虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

なるほ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/09/20(水)10:18:13 No.1103756659

なるほどねー

1 23/09/20(水)10:18:56 No.1103756788

知見を得たな

2 23/09/20(水)10:19:38 No.1103756899

なんかわからんけど太もも周りの光なんかキレイになってる

3 23/09/20(水)10:20:15 No.1103756996

いい感じだな

4 23/09/20(水)10:21:12 No.1103757140

なるほどねぇ…

5 23/09/20(水)10:21:21 No.1103757162

デジ絵初心者の時最初光源とか気にして色塗りしてるもんだと思ってたわ キャラの透過と背景を別々に作って重ねて加工してるだけとは思わないよな

6 23/09/20(水)10:22:02 ID:J6VcPhlA J6VcPhlA No.1103757275

削除依頼によって隔離されました よくわからんしAIでよくね?

7 23/09/20(水)10:23:01 No.1103757434

それでレベル補正とは? いい感じとは…?

8 23/09/20(水)10:23:08 No.1103757460

ただのエロクラゲじゃなかったんだ…

9 23/09/20(水)10:23:14 No.1103757481

これと色トレスと暖色スクリーンは三大お手軽良い感じの絵になるテクニックだと思う

10 23/09/20(水)10:23:28 No.1103757515

光源気にして色は塗るだろ 加工は情報量増やしたり色のバランスを整えたりする段階

11 23/09/20(水)10:23:45 No.1103757574

ミーにはどっちもいいように見える…

12 23/09/20(水)10:24:03 No.1103757629

>よくわからんしAIでよくね? これがよくわからん人はAIも使えんのだ

13 23/09/20(水)10:24:05 No.1103757641

いい感じになかなかならないんですけど!

14 23/09/20(水)10:24:54 No.1103757771

いい感じになった!と思って翌日見たら色がきつかったりするよね…

15 23/09/20(水)10:24:58 No.1103757781

>いい感じになかなかならないんですけど! いい感じにしてください!!

16 23/09/20(水)10:24:58 No.1103757783

すいません白スパッツなし差分あります?

17 23/09/20(水)10:25:42 No.1103757909

なるほどどっちもエッチだ…

18 23/09/20(水)10:26:19 No.1103757997

>それでレベル補正とは? >いい感じとは…? レベル補正は出力って書いてあるとこのスライダー 良い感じは料理で言う適量みたいなもんよ

19 23/09/20(水)10:26:33 No.1103758033

いい感じでお願いします

20 23/09/20(水)10:26:35 No.1103758039

>それでレベル補正とは? >いい感じとは…? 後でやる加工は種類はあれど工程はプレビューを見ながら数値を弄るだけだからいい感じにするとしか言えないぞ

21 23/09/20(水)10:26:58 No.1103758112

違いがよく分からないけどどうやればこういう目が鍛えられるんだろうな

22 23/09/20(水)10:27:11 No.1103758155

馴染ませてるのは理解できるがどのパラメータを見れば良いかはわからん!

23 23/09/20(水)10:27:33 No.1103758214

全体に統一感が出てる感じ?

24 23/09/20(水)10:28:39 No.1103758398

加工後も下の例よりも控えめにしてるしやりすぎないようにはしてるな

25 23/09/20(水)10:28:47 No.1103758414

>これがよくわからん人はAIも使えんのだ AI でもコイカツでもMMDでもそうだけど技術やセンスある奴とそうでない奴とで作品の完成度雲泥の差すぎる

26 23/09/20(水)10:28:48 No.1103758417

良い感じを見つけるのが技術力ってこと…!?

27 23/09/20(水)10:29:01 No.1103758454

キャラと背景の馴染ませ作業をするのです

28 23/09/20(水)10:29:08 No.1103758471

どんな計算してるかわからずに効果使うとすぐ限界値に張り付いて汚くなる

29 23/09/20(水)10:29:35 No.1103758537

裸足差分(足の指開き気味)もお願いしたいです!あとスパッツが踵のところで固定してあるほとんど裸足のやつもお願いします!木曜までで大丈夫です!

30 23/09/20(水)10:30:24 No.1103758677

俺は線だけ数ピクセルずらして色彩明るめの補正かけてる

31 23/09/20(水)10:30:42 No.1103758732

グロー効果の応用か

32 23/09/20(水)10:30:55 No.1103758771

グロー効果ってやつ?

33 23/09/20(水)10:31:34 No.1103758868

完全に理解したわ

34 23/09/20(水)10:31:57 No.1103758942

なんか全体的にコントラストが強くなって明暗がくっきりしてる感じがする

35 23/09/20(水)10:31:58 No.1103758945

左だけお出しされても絶対気づかないぜ

36 23/09/20(水)10:34:05 No.1103759296

なんか色々やってるうちに加工前の方が良く見えてくる…

37 23/09/20(水)10:34:23 No.1103759364

するにしても気持ち程度にしないとクドくなるんだよなこれ

38 23/09/20(水)10:35:12 No.1103759498

輪郭や色のぼかしに関しては割と個人の好みの範疇というか逆にクッキリパキっとした線画の方が好きだって人もいるしね

39 23/09/20(水)10:35:19 No.1103759516

顔はほどほどにしないとテカテカになる

40 23/09/20(水)10:37:16 No.1103759859

太ももがえっちになった気がする

41 23/09/20(水)10:37:18 No.1103759863

なんか赤っぽくなって光ってる俺の絵!

42 23/09/20(水)10:38:24 No.1103760059

こういうテクニックを下手な部分をごまかすために使うと大抵やりすぎて破綻する

43 23/09/20(水)10:38:55 No.1103760139

ガウスぼかしで境界をグラデ化して滑らかさを足すの ちょっと前なら巧い技術だなって思えたけど今だと AI臭さに1歩近づくから使いどころが前より難しくなったきがする

44 23/09/20(水)10:39:09 No.1103760174

綺麗過ぎるとのっぺりした絵と隣り合わせになっちゃうから俺には難しいので アナログ絵には自然と付随していたノイズとか雑あじみたいな情報がデジ絵にも必要なんだって思いつつ加工してる

45 23/09/20(水)10:40:05 No.1103760320

>裸足差分(足の指開き気味)もお願いしたいです!あとスパッツが踵のところで固定してあるほとんど裸足のやつもお願いします!木曜までで大丈夫です! ここでそんな事言われても

46 23/09/20(水)10:40:37 No.1103760404

>AI臭さに1歩近づくから使いどころが前より難しくなったきがする 何言ってんの?

47 23/09/20(水)10:40:39 No.1103760408

手描き感が出てる方が今は目立つから 使うのは投稿するBASHO次第かなあ

48 23/09/20(水)10:41:48 No.1103760598

なにが変わったかよくわからない…

49 23/09/20(水)10:41:48 No.1103760599

かなり昔に線画だけの絵にこれをするのが流行ってた覚えがある

50 23/09/20(水)10:42:12 No.1103760661

光らせたい部分を選択してレイヤー3枚に複製して レイヤー1、ガウスぼかし×5~10、加算合成 レイヤー2、ガウスぼかし×30、スクリーン合成 レイヤー3、ガウスぼかし×50、スクリーン合成 すると綺麗に光るぞ! コロラマの出力サイクルで色も虹色とかに変更できる

51 23/09/20(水)10:44:00 No.1103760958

レベル補正は写真のRAW現像とかで勉強した方が分かりやすいかも知れない

52 23/09/20(水)10:44:42 No.1103761076

割と一般的な加工法よね

53 23/09/20(水)10:46:19 No.1103761364

>光らせたい部分を選択してレイヤー3枚に複製して >レイヤー1、ガウスぼかし×5~10、加算合成 >レイヤー2、ガウスぼかし×30、スクリーン合成 >レイヤー3、ガウスぼかし×50、スクリーン合成 >すると綺麗に光るぞ! >コロラマの出力サイクルで色も虹色とかに変更できる 光らせたい部分だけ単独レイヤーにしておけば あとの処理はアクション組めそうだな

54 23/09/20(水)10:47:07 No.1103761508

クラゲの講座みたいなのあるんだ 最初の画集くらいしか資料がないぜ

55 23/09/20(水)10:47:24 No.1103761547

線画の色付けとかぼかしとか絵柄との相性が大きいから自分で試してみてもなんか違うな…となって単色線画に戻ったりもした

56 23/09/20(水)10:47:56 No.1103761622

>なにが変わったかよくわからない… 主線の主張を強すぎるのを防ぐ為に背景に合った色合いを若干滲ませて 柔らかくしたりする手法とかじゃなかった? 主線は主線でメリハリがつくから人それぞれだけど

57 23/09/20(水)10:48:53 No.1103761812

グロー効果もガウスぼかしもレベル補正もそれぞれ意味よくわからんけど使ってる 焼成反応のメカニズムを知らんでもパンは焼けるのだ

58 23/09/20(水)10:49:13 No.1103761878

綺麗になるとは思うけど左みたいなパキッとしてる状態も嫌いじゃないんだよな… 何故かシコる目的の時とかは特に

59 23/09/20(水)10:50:55 No.1103762166

色トレスとは違う?

60 23/09/20(水)10:51:21 No.1103762234

なんか古臭いなと思って最近こういう加工やってなかったけど 今でもOKなのか

61 23/09/20(水)10:51:41 No.1103762293

>色トレスとは違う? 全然明後日の方向

62 23/09/20(水)10:53:04 No.1103762547

>綺麗になるとは思うけど左みたいなパキッとしてる状態も嫌いじゃないんだよな… >何故かシコる目的の時とかは特に キャラだけ浮かせたいなら左もいいと思う 右は良くも悪くも背景と馴染みすぎるから

63 23/09/20(水)10:54:07 No.1103762730

>色トレスとは違う? ぜんぜん違う 簡単に言えばキャラ絵レイヤーをコピーして片方ぼかす 輪郭とかぼやける感じになる

64 23/09/20(水)10:54:26 No.1103762805

もっと違いはっきり出るやつにしてくれ

65 23/09/20(水)10:55:30 No.1103762989

わりいな えっちなことしかわからなかったぜ

66 23/09/20(水)10:55:33 No.1103762997

パキッとした塗りのほうが当然カラー漫画でコマごとの質の バラツキが少ないだろうし作業量も減るし 顧客満足度が十分ならぼかしはやりたくない

67 23/09/20(水)10:55:36 No.1103763004

>もっと違いはっきり出るやつにしてくれ 微妙な違いを出したいのにそれは無理でしょ…

68 23/09/20(水)10:57:24 No.1103763338

皮膚が透けてる感じになるのね

69 23/09/20(水)11:02:28 No.1103764241

いい感じを探していると目がおかしくなってくる

70 23/09/20(水)11:05:59 No.1103764892

なんか透明度高めにして紫のオーバーレイを重ねるとエロい感じになるのだけ知ってる

71 23/09/20(水)11:06:48 No.1103765067

この波長みたいなやつ何の何の何!!?

72 23/09/20(水)11:07:08 No.1103765129

なんならAI使ってんだよこれは AI使うレイヤーが違うだけで

73 23/09/20(水)11:09:39 No.1103765625

アハ体験

74 23/09/20(水)11:12:06 No.1103766127

>微妙な違いを出したいのにそれは無理でしょ… アニメの撮影処理みたいなもんだとするとそっちはもうちょっとわかり易かったけどなあ

75 23/09/20(水)11:12:49 No.1103766262

そんな変わらなくね?と思ったけどお尻のえっち度が大幅に上ってた

76 23/09/20(水)11:13:17 No.1103766358

殆ど絵を描いたことない「」がなんかわちゃわちゃしてる

77 23/09/20(水)11:18:06 No.1103767326

>アニメの撮影処理みたいなもんだとするとそっちはもうちょっとわかり易かったけどなあ 動かすために極力単純化した塗りと静止画は違うと思う

78 23/09/20(水)11:18:21 No.1103767382

ふーん えっちじゃん

79 23/09/20(水)11:19:34 No.1103767671

これに更に色収差を付けて目が痛くなって取り消して書き出してフィニッシュだ

80 23/09/20(水)11:19:38 No.1103767687

俺の顔もボカしていい感じにしてくれ

81 23/09/20(水)11:20:48 No.1103767951

言っちゃえばラフ絵の何かいい感じに感じる部分を再現するの

82 23/09/20(水)11:22:43 No.1103768340

これは解説のためにわざと濃い目に入れてるんだと思うけど 実際やる時はもっとさりげない感じにしないとクドくなるよ

83 23/09/20(水)11:28:21 No.1103769527

そもそもAIだけでリセマラ地獄するより自分で手直ししたりできる方が圧倒的に工程は減るのだ しかも完成系をどうするかのイメージ力も上がるいいことづくめだ

84 23/09/20(水)11:32:00 No.1103770238

こういうの楽してるからAI使ってるのと同じとか言い出すやつどっかに居るんだろうな

85 23/09/20(水)11:38:11 No.1103771597

>俺の顔もボカしていい感じにしてくれ 存在がもう…

86 23/09/20(水)11:39:40 No.1103771937

>良い感じは料理で言う適量みたいなもんよ >適量とは…?

87 23/09/20(水)11:40:28 No.1103772105

>良い感じは料理で言う適量みたいなもんよ >適量とは…? 彫刻とか散髪みたいなもんよ 満足行くまでやる

88 23/09/20(水)11:42:08 No.1103772469

いい感じを説明できる人は教師になれる

89 23/09/20(水)11:44:02 No.1103772891

加工作業はやってるとすぐ感覚がバグって正解が分からなくなる

90 23/09/20(水)11:44:09 No.1103772913

レベル補正は光が当たってる部分と影の部分を調整する奴だよ スマホのカメラアプリにも似た感じのが付いてる

91 23/09/20(水)11:46:44 No.1103773456

単なるハイライトやろ

92 23/09/20(水)11:47:47 No.1103773700

俺の頭皮にもレベル補正かけたい

93 23/09/20(水)11:47:55 No.1103773730

モニタによる見え方もあるからどの程度がいいのか分かんなくなる…

94 23/09/20(水)11:47:57 No.1103773736

クライアント「いい感じにしてください」

95 23/09/20(水)11:51:51 No.1103774661

>俺の頭皮にもレベル補正かけたい これは元絵があって複製して片方加工してるんだ つまり

96 23/09/20(水)11:53:38 No.1103775068

(「」)

97 23/09/20(水)11:53:49 No.1103775112

>クライアント「いい感じにしてください」 いい感じにしました!えっちょっと違う? じゃあこうですか?…少し違う…?

98 23/09/20(水)11:54:26 No.1103775252

ガウスぼかしは最終的にやらなくなった 毎回使ってるとよくわかんなくなるよね…

99 23/09/20(水)11:56:38 No.1103775756

ちょっとassetsで良さそうなオートアクション探してみるか

100 23/09/20(水)12:01:51 No.1103777010

肌の色のいい感じがわからずむっ!と思った絵からスポイトで取ってみるもなんか思ってた色と違う…ってなる

101 23/09/20(水)12:02:35 No.1103777200

まずどこに焦点定めるかやろ 望遠で背景圧縮させた絵より50mmのレンズで撮ってみ

102 23/09/20(水)12:03:48 No.1103777537

>クライアント「いい感じにしてください」 クライアント側にもある程度の知識は必要とされる

103 23/09/20(水)12:12:37 No.1103780165

なんかあんまり良くなった感じがしないんだけどだから俺は絵が下手なのかな…

104 23/09/20(水)12:13:28 No.1103780466

唐揚げ画像を貼り付けて爆発を演出します

105 23/09/20(水)12:14:57 No.1103780958

>肌の色のいい感じがわからずむっ!と思った絵からスポイトで取ってみるもなんか思ってた色と違う…ってなる 色の見えかたなんて特に複数の要素からなるものだしほんのちょっと抜き取ってみても同じにはならないよね

106 23/09/20(水)12:15:42 No.1103781218

>なんかあんまり良くなった感じがしないんだけどだから俺は絵が下手なのかな… 見てるモニターにもよるから

107 23/09/20(水)12:16:43 No.1103781560

これよく使うけど くっきりな線もそれはそれでいいものなんだよなぁってすごい悩む

108 23/09/20(水)12:18:52 No.1103782252

>モニタによる見え方もあるからどの程度がいいのか分かんなくなる… 再現度のいいモニタで調整する クソモニタでの見栄えは考えなくてもいい

109 23/09/20(水)12:25:44 No.1103784709

描き上げた直後に加工入れると具合が分からなくなる

110 23/09/20(水)12:26:15 No.1103784874

>描き上げた直後に加工入れると具合が分からなくなる 修正しようとしてレイヤーがカオスなことに!

111 23/09/20(水)12:30:51 No.1103786516

>これよく使うけど >くっきりな線もそれはそれでいいものなんだよなぁってすごい悩む 自分は使わんなあ 確かに綺麗になるんだけど なんていうか画面のリビドーが薄くなる感じがしてしまう

↑Top