虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/09/19(火)22:28:30 これヤ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/09/19(火)22:28:30 No.1103644162

これヤバくない? なんで聞こえるの

1 23/09/19(火)22:29:09 No.1103644487

物理をやるんじゃ

2 23/09/19(火)22:29:48 No.1103644786

長老…!

3 23/09/19(火)22:30:36 No.1103645168

図のとおり 音は曲がる

4 23/09/19(火)22:30:48 No.1103645252

音は拡散するから

5 23/09/19(火)22:31:23 No.1103645482

波形で広がってるからだろ

6 23/09/19(火)22:31:24 No.1103645492

回折

7 23/09/19(火)22:31:27 No.1103645523

音は縦波なんじゃよ

8 23/09/19(火)22:32:35 No.1103646029

点線にあるように音は物体をすり抜ける性質があるからこれでも聴こえるよ

9 23/09/19(火)22:34:10 No.1103646765

横からみたら確かに聞こえないが 360度に広がって上からも反射するので

10 23/09/19(火)22:35:58 No.1103647548

俺も同じように指向性マイクを疑っている なんで広がっていく音を一方向からだけ集められるんです…?無理じゃないの?

11 23/09/19(火)22:37:34 No.1103648227

空気が隣の空気を揺らすから音が伝わる つまり空気が繋がってれば揺らすパワーが尽きない限り聞こえる

12 23/09/19(火)22:39:23 No.1103649067

>俺も同じように指向性マイクを疑っている >なんで広がっていく音を一方向からだけ集められるんです…?無理じゃないの? 無理だからあくまできちんとセッティングしてあげれば特定方向からの感度が良くなるってたけだよ

13 23/09/19(火)22:39:27 No.1103649093

音は空気の疎密波なんだから悩む余地なくね?

14 23/09/19(火)22:40:21 No.1103649471

>俺も同じように指向性マイクを疑っている >なんで広がっていく音を一方向からだけ集められるんです…?無理じゃないの? つまりいろんな角度に沢山マイク置いて差分取ればいいんじゃね?

15 23/09/19(火)22:40:22 No.1103649472

マイクの音響特性を見ればそんな理想的な代物じゃないことは一目瞭然だぞ

16 23/09/19(火)22:41:27 No.1103649955

マイクロホンアレイは普通に実用化されてる

17 23/09/19(火)22:42:06 No.1103650218

空気が建物揺らせねー!建物揺らせねー!あ!建物ないじゃん!揺らそう!ってなってるだけだから

18 23/09/19(火)22:42:29 No.1103650375

空気も何もない空間

19 23/09/19(火)22:42:45 No.1103650500

これややこしいのが曲がってる線も点線もどっちも正しいんだよね

20 23/09/19(火)22:43:07 No.1103650650

>音は縦波なんじゃよ 横波でも回折する

21 23/09/19(火)22:43:21 No.1103650748

可視光の色と電波は周波数が違うだけで同じ電磁波って中学で習うけど 実感として感じ取れない 何か感じ取れるようになる実験ってないのかしら

22 23/09/19(火)22:43:23 No.1103650762

あとで聞いたら音なんて出してないって言うんだよね

23 23/09/19(火)22:44:30 No.1103651207

電波も同じ現象が起きるな 周波数高くなると曲がりが弱くなる

24 23/09/19(火)22:46:53 No.1103652162

なにもない空間に音は伝搬しないから図は正しくないよ

25 23/09/19(火)22:48:49 No.1103652900

>何か感じ取れるようになる実験ってないのかしら まず電磁波を感じ取る器官が人間は眼球だけなので電磁波としての共通性を感じたいなら赤外域を見えるようにならなくてはならない 電磁波に共通の性質として回折やら干渉を測定することはできる

26 23/09/19(火)22:49:00 No.1103652978

>なにもない空間に音は伝搬しないから図は正しくないよ ほんとうに宇宙だと音聞こえないの? すごい爆発したりしても震えないの?

27 23/09/19(火)22:49:15 No.1103653087

トンネル効果

28 23/09/19(火)22:49:25 No.1103653161

なんで人間の目って可視光線しか見えないんだろう

29 23/09/19(火)22:49:35 No.1103653234

音を曲げるおじさんがいるんだよ

30 23/09/19(火)22:49:47 No.1103653300

何も無い空間が無限に広がってたら聞こえないのかな?

31 23/09/19(火)22:49:59 No.1103653382

音は匂いと同じ成分だから

32 23/09/19(火)22:51:17 No.1103653898

>>なにもない空間に音は伝搬しないから図は正しくないよ >ほんとうに宇宙だと音聞こえないの? >すごい爆発したりしても震えないの? ない袖は振れない

33 23/09/19(火)22:51:21 No.1103653926

>可視光の色と電波は周波数が違うだけで同じ電磁波って中学で習うけど >実感として感じ取れない >何か感じ取れるようになる実験ってないのかしら そもそも可視光って定義が人間の視神経で感じられる電磁波だからな… 感覚的なものをどうこうするのは難しい

34 23/09/19(火)22:51:29 No.1103653974

>>なにもない空間に音は伝搬しないから図は正しくないよ >ほんとうに宇宙だと音聞こえないの? >すごい爆発したりしても震えないの? 音は気体の密度の疎密が振動として伝わるものだから真空中じゃ伝えようがない

35 23/09/19(火)22:51:34 No.1103654001

>なんで人間の目って可視光線しか見えないんだろう 人間の目に見える電磁波を可視光線と呼んでいるだけだから

36 23/09/19(火)22:52:04 No.1103654232

>>なにもない空間に音は伝搬しないから図は正しくないよ >ほんとうに宇宙だと音聞こえないの? >すごい爆発したりしても震えないの? うちでは聞こえるよ

37 23/09/19(火)22:52:42 No.1103654492

>ない袖は震えない

38 23/09/19(火)22:52:57 No.1103654603

>ほんとうに宇宙だと音聞こえないの? >すごい爆発したりしても震えないの? 俺の宇宙では聞こえるんだよ

39 23/09/19(火)22:53:02 No.1103654639

建物の表面も音は伝わるよ

40 23/09/19(火)22:53:06 No.1103654662

熱が聞こえるなら聞こえる

41 23/09/19(火)22:53:38 No.1103654863

>なんで人間の目って可視光線しか見えないんだろう 太陽の光の中でその辺に絞って適応するのが一番賢かったからかな じゃあなんでその波長域だったかっていうと…大気と水で分散するのがなんか有用な波長だったとかだろうかね

42 23/09/19(火)22:54:21 No.1103655186

爆発音だと真空でもガスが広がって結果的に聞こえるかもしれん

43 23/09/19(火)22:54:58 No.1103655438

生き物によっては紫外線見えたりするけど特殊用途だな そういや人間にも紫外線見える人いたな

44 23/09/19(火)22:55:17 No.1103655573

リモコンから出てる赤外線をカメラで撮って確認した時に本当に見えない光ってあるんだなーって実感できた

45 23/09/19(火)22:55:54 No.1103655851

>可視光の色と電波は周波数が違うだけで同じ電磁波って中学で習うけど >実感として感じ取れない 実感できる電磁波は可視光線と赤外線と電子レンジのマイクロ波くらいだろうか 入れ歯してると500kHz程度の中波も感じれるかもしれない まあそんなことじゃなくあらゆる周波数の電磁波が同じ電磁波という物理現象だと直感的にわかる実験といいたいんだろうけど

46 23/09/19(火)22:55:54 No.1103655855

無限に何もない空間が続いてるのも怖くない?

47 23/09/19(火)22:55:58 No.1103655895

>>なんで人間の目って可視光線しか見えないんだろう >太陽の光の中でその辺に絞って適応するのが一番賢かったからかな >じゃあなんでその波長域だったかっていうと…大気と水で分散するのがなんか有用な波長だったとかだろうかね 昼の生活に特にいらないからだろうな

48 23/09/19(火)22:56:32 No.1103656160

>>なにもない空間に音は伝搬しないから図は正しくないよ >ほんとうに宇宙だと音聞こえないの? >すごい爆発したりしても震えないの? 爆発で飛び散ったガスとかがぶつかればその音は聞こえる

49 23/09/19(火)22:56:38 No.1103656203

どのぐらいの密度まで音が定義できるんだろうと思ったけど大気中の原子の平均自由行程で決まるのかな

50 23/09/19(火)22:56:58 No.1103656333

>何か感じ取れるようになる実験ってないのかしら 光源に向かってめっちゃ速く走れば青っぽく見えるようになるよ! れっつトラい!

51 23/09/19(火)22:56:59 No.1103656343

深海では可視光に適応する意味もないからシャコみたいに偏光を利用したりする進化もあるし光の波長と生活環境はわりと重要

52 23/09/19(火)22:57:12 No.1103656430

>無限に何もない空間が続いてるのも怖くない? 宇宙の果てを探す必要がある

53 23/09/19(火)22:57:55 No.1103656738

ただし空間にはなにも無いものとする

54 23/09/19(火)22:57:56 No.1103656745

どんな地震が来ても揺れないちっぱいは真空と同じ

55 23/09/19(火)22:59:10 No.1103657257

なにもないというのは人間が観察できないだけで未知の何かが存在している可能性はある

56 23/09/19(火)22:59:38 No.1103657446

>どんな地震が来ても揺れないちっぱいは真空と同じ これだから人間は真の真空を作れないんだ

57 23/09/19(火)23:00:31 No.1103657838

>なにもないというのは人間が観察できないだけで未知の何かが存在している可能性はある そう エーテルですね

58 23/09/19(火)23:00:46 No.1103657946

何もないって書いてるけど床と空気はあるだろうよ

59 23/09/19(火)23:01:30 No.1103658269

何で光は曲がらないの?

60 23/09/19(火)23:01:45 No.1103658384

>何で光は曲がらないの? 曲がるよ

61 23/09/19(火)23:03:20 No.1103659041

こんばんわー

62 23/09/19(火)23:03:27 No.1103659095

>何で光は曲がらないの? 物陰でも真っ暗にならずにうっすら見えるのは光が曲がってるからだよ まあ大抵は空気の散乱によるもので曲がるのはほんとはもうちょっと別の現象だが

63 23/09/19(火)23:04:16 No.1103659387

回折現象が媒質から説明されるなら光にも媒質が無いとおかしくない?

64 23/09/19(火)23:05:05 No.1103659731

>回折現象が媒質から説明されるなら光にも媒質が無いとおかしくない? >そう >エーテルですね

65 23/09/19(火)23:05:47 No.1103660025

何もない?大気があるじゃろ?

66 23/09/19(火)23:07:38 No.1103660769

>何で光は曲がらないの? 色々要因はあるだろうけど可聴音と可視光線とで波長がはるかに桁違いなのが一番大きい気がする

67 23/09/19(火)23:08:20 No.1103661091

光の正体が光子なら回折するとかおかしくない?

68 23/09/19(火)23:08:45 No.1103661274

この宇宙はエーテルに満ち満ちているんだ 我々はエーテルの川の中を泳いでいるんだ

69 23/09/19(火)23:09:57 No.1103661765

>光の正体が光子なら回折するとかおかしくない? 知ってて言ってんだろてめー

70 23/09/19(火)23:10:33 No.1103662001

fu2587774.jpg なのでこうする

71 23/09/19(火)23:12:05 No.1103662621

>光の正体が光子なら回折するとかおかしくない? 回折格子の角にぶつかって反射してるかもだし…

72 23/09/19(火)23:12:14 No.1103662707

俺ヤバくない?なんで生きてるの

73 23/09/19(火)23:14:28 No.1103663633

実際は政府がいろんなところにマイクやスピーカー仕込んでてそこから音拾ったり出したりしてるだけだけどね

74 23/09/19(火)23:14:55 No.1103663803

fu2587790.gif 電波も周波数で回折具合めっちゃ変わるんだな

75 23/09/19(火)23:15:01 No.1103663847

よく覚えてないけど光はこんな感じの動きするとか聞いた

76 23/09/19(火)23:16:32 No.1103664448

>fu2587790.gif 送信出力0でなんで届くんだよ

77 23/09/19(火)23:18:11 No.1103665041

水の波紋と同じと考えるとわかりやすい 壁があっても波紋は広がるってことは壁貫通するってことだ

78 23/09/19(火)23:18:20 No.1103665097

光が電波なら波か粒子か決着つかないのなんでなんだ

79 23/09/19(火)23:18:58 No.1103665369

>送信出力0でなんで届くんだよ 対数ゆえ

80 23/09/19(火)23:19:19 No.1103665501

糸電話でこういうのやっただろ

81 23/09/19(火)23:20:34 No.1103665994

>送信出力0でなんで届くんだよ 0dBm=1mW

82 23/09/19(火)23:21:20 No.1103666278

マイクってマイクロフォンの略だろ 本質的にはフォンが主要部分なのに マイクロの部分だけ名前に残ってるのやばくない?

83 23/09/19(火)23:22:15 No.1103666654

水中の方が音が早く伝わるし遠くまで届くってのが感覚的に意外だった

84 23/09/19(火)23:24:51 No.1103667686

もしかして携帯の電波とか回折が大事だったりするのか 物理が役立っててなんか感動する

85 23/09/19(火)23:25:43 No.1103667987

>マイクってマイクロフォンの略だろ >本質的にはフォンが主要部分なのに >マイクロの部分だけ名前に残ってるのやばくない? ケータイみたいなものだろ

86 23/09/19(火)23:26:04 No.1103668114

現実にはこれに反射も加わるからヤクい

87 23/09/19(火)23:26:18 No.1103668198

本当はあらゆる経路の足し合わせなんだよね

88 23/09/19(火)23:26:56 No.1103668430

波でも粒子でもあるんだ!オレもわかんねえ!

89 23/09/19(火)23:27:26 No.1103668601

更にやばいのが光と違って超遅いのがやばい もう意味不明だと思う

90 23/09/19(火)23:27:35 No.1103668660

>波でも粒子でもあるんだ!オレもわかんねえ! 逆に何でスケール上がると波か粒子かの二択になっちまうんだ

91 23/09/19(火)23:29:30 No.1103669308

>>波でも粒子でもあるんだ!オレもわかんねえ! >逆に何でスケール上がると波か粒子かの二択になっちまうんだ サーファーは水分子で作られた波に乗ってるぞ

92 23/09/19(火)23:30:10 No.1103669543

携帯の電波ってどうやって届いてると思う?

93 23/09/19(火)23:30:32 No.1103669647

波として測定すると干渉波が出るのに粒子として測定すると干渉波が消えるのいいよね

94 23/09/19(火)23:30:39 No.1103669675

>サーファーは水分子で作られた波に乗ってるぞ 分子がたまたまサーファーの形に集まっただけなのにな

95 23/09/19(火)23:31:07 No.1103669838

>更にやばいのが光と違って超遅いのがやばい >もう意味不明だと思う 言われてみれば音波ってなんでこんなに遅いんだ…?

96 23/09/19(火)23:32:00 No.1103670131

>>更にやばいのが光と違って超遅いのがやばい >>もう意味不明だと思う >言われてみれば音波ってなんでこんなに遅いんだ…? 質量が悪さしてる気がする

97 23/09/19(火)23:32:01 No.1103670136

>>サーファーは水分子で作られた波に乗ってるぞ >分子がたまたまサーファーの形に集まっただけなのにな サーファー自身も波ではある

98 23/09/19(火)23:32:38 No.1103670371

>光が電波なら波か粒子か決着つかないのなんでなんだ どっちでもあるってことで決着ついてないか?

99 23/09/19(火)23:32:50 No.1103670449

サーファーを二重スリットにぶつけると干渉縞が出来る

100 23/09/19(火)23:32:52 No.1103670458

>>更にやばいのが光と違って超遅いのがやばい >>もう意味不明だと思う >言われてみれば音波ってなんでこんなに遅いんだ…? 媒質が空気分子で重いから動いたりぶつかったりに時間かかってるんじゃない?

101 23/09/19(火)23:33:15 No.1103670587

光の反射は粒子としか思えないよな

102 23/09/19(火)23:33:52 No.1103670775

宇宙で音が伝わるなら太陽からものすごい爆音が聞こえてきちゃうぞ

103 23/09/19(火)23:33:57 No.1103670797

>>言われてみれば音波ってなんでこんなに遅いんだ…? >質量が悪さしてる気がする 空気より質量のある水中や鉄の塊なんかでは早く進むので 空気がゆるゆるなのがいけないんだと思う

104 23/09/19(火)23:34:04 No.1103670834

>言われてみれば音波ってなんでこんなに遅いんだ…? 空気の分子が動いてほかの分子に干渉して…という動きの積み重ねだから

105 23/09/19(火)23:34:19 No.1103670919

>>更にやばいのが光と違って超遅いのがやばい >>もう意味不明だと思う >言われてみれば音波ってなんでこんなに遅いんだ…? 媒質に依存するぞ

106 23/09/19(火)23:34:24 No.1103670948

>言われてみれば音波ってなんでこんなに遅いんだ…? 単純に言えば原子が隣の原子を押して押された原子がまた隣を押しての物理的な動きのバケツリレーだから

107 23/09/19(火)23:34:43 No.1103671064

>宇宙で音が伝わるなら太陽からものすごい爆音が聞こえてきちゃうぞ あんなに遠いのに

108 23/09/19(火)23:34:50 No.1103671106

>サーファーを二重スリットにぶつけると干渉縞が出来る ねえ…それって血痕…

109 23/09/19(火)23:35:28 No.1103671302

>>更にやばいのが光と違って超遅いのがやばい >>もう意味不明だと思う >言われてみれば音波ってなんでこんなに遅いんだ…? 空気が悪い

110 23/09/19(火)23:35:40 No.1103671377

>>更にやばいのが光と違って超遅いのがやばい >>もう意味不明だと思う >言われてみれば音波ってなんでこんなに遅いんだ…? 原子の運動速度に縛られるから…だと思ったけどじゃあ高温だと音速は上がるのか? でも高温だと密度が小さくなるけど普通密度が高いと音速は速くなるよね 上限もあるのかな

111 23/09/19(火)23:35:44 No.1103671411

>>>更にやばいのが光と違って超遅いのがやばい >>>もう意味不明だと思う >>言われてみれば音波ってなんでこんなに遅いんだ…? >空気が悪い 水中の方が音速速いんだっけ

112 23/09/19(火)23:36:35 No.1103671726

>>>>更にやばいのが光と違って超遅いのがやばい >>>>もう意味不明だと思う >>>言われてみれば音波ってなんでこんなに遅いんだ…? >>空気が悪い >水中の方が音速速いんだっけ 空気より水中の方が5倍ぐらい速い

113 23/09/19(火)23:36:42 No.1103671765

>水中の方が音速速いんだっけ ええ…なんでだよ!?

114 23/09/19(火)23:37:33 No.1103672073

30万kmの鉄の棒を端から叩いたら振動が光速超えないかな?

115 23/09/19(火)23:38:31 No.1103672378

空気に跳ね返ってきこえてるんじゃないの?

116 23/09/19(火)23:38:39 No.1103672421

>>水中の方が音速速いんだっけ >ええ…なんでだよ!? 密だから力が伝わりやすい 鉄は15倍だし基本的に固体>液体>気体

117 23/09/19(火)23:39:00 No.1103672556

>ええ…なんでだよ!? 空気がふわふわしてるのが悪い マジで

118 23/09/19(火)23:39:14 No.1103672635

>30万kmの鉄の棒を端から叩いたら振動が光速超えないかな? なんでそこで鉄みたいな柔らかいものをチョイスするんだ

119 23/09/19(火)23:40:13 No.1103672983

>>30万kmの鉄の棒を端から叩いたら振動が光速超えないかな? >なんでそこで鉄みたいな柔らかいものをチョイスするんだ ダイヤモンドとかだと三十万キロ分用意するの大変だろ

120 23/09/19(火)23:40:36 No.1103673103

鉄って柔らかいのか…

121 23/09/19(火)23:40:49 No.1103673175

メチャクチャ長い棒用意してえいって押したら音速の速さで押されながら動いていくの実際に見てみたい

122 23/09/19(火)23:42:36 No.1103673769

中性子ぐらい詰めたら音速幾つになるの というかそこまでいったら音速って呼べるの

123 23/09/19(火)23:42:42 No.1103673813

じゃあ鉄の中にいたら音すごい早く聞こえるの!?

↑Top