虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/09/19(火)14:17:31 海道一... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/09/19(火)14:17:31 No.1103476088

海道一の弓取り貼る

1 23/09/19(火)14:17:51 No.1103476167

序盤の雑魚!序盤の雑魚じゃないか!

2 23/09/19(火)14:18:24 No.1103476308

1話で殺されるやつ 過去回想のパターンもある

3 23/09/19(火)14:19:02 No.1103476473

蹴鞠を武器にしてそうみたいな風評被害

4 23/09/19(火)14:19:02 No.1103476474

なんと言っても麻呂眉が欠かせないキャラ

5 23/09/19(火)14:19:57 No.1103476711

おみこし乗ってた人?

6 23/09/19(火)14:20:10 No.1103476751

>おみこし乗ってた人? それは雷神

7 23/09/19(火)14:20:12 No.1103476766

ワンパンマンのワクチンマンみたいな感じであっさり1話でやられるけど 後であいつ強かったなーってなるちょうど良い序盤の雑魚

8 23/09/19(火)14:20:20 No.1103476795

雑魚…?

9 23/09/19(火)14:21:04 No.1103477034

>序盤の雑魚!序盤の雑魚じゃないか! 信長で言えばいきなり本能寺1話で持ってきてコイツ雑魚って言ってる様なもんやぞ

10 23/09/19(火)14:21:08 No.1103477049

コイツを倒して男坂ENDっていうのはないのかな

11 23/09/19(火)14:21:24 No.1103477127

>ワンパンマンのワクチンマンみたいな感じであっさり1話でやられるけど >後であいつ強かったなーってなるちょうど良い序盤の雑魚 どうあがいても最初は強そうだと思ったら雑魚だったパターンでは

12 23/09/19(火)14:21:42 No.1103477209

この漫画で統率9知略8政治10は実はめっちゃ評価されてる これ以上のやつは織田信長と本願寺顕如と武田信玄しかいなかったはず

13 23/09/19(火)14:21:47 No.1103477222

後でなんであいつにかてたんだろ…ってなる序盤の負けイベント

14 23/09/19(火)14:22:05 No.1103477298

公家かぶれは上洛のためでもあるのに問題点のように扱われがち

15 23/09/19(火)14:22:17 No.1103477361

なんか奇襲されてもなかったのに3倍の兵力で負けた序盤の雑魚

16 23/09/19(火)14:22:37 No.1103477457

同時代人からの評価は一貫して高い なんなら頓死した後も高い

17 23/09/19(火)14:22:39 No.1103477465

打ち切りになったとき用の簡易ラスボス

18 23/09/19(火)14:22:58 No.1103477544

打ち切られた時用の序盤ボス

19 23/09/19(火)14:23:21 No.1103477657

いいですよねシリーズ進んだ後になって再評価されるキャラ

20 23/09/19(火)14:23:45 No.1103477769

こいつの知略ステって太原では?

21 23/09/19(火)14:24:08 No.1103477860

なんで公家かぶれ扱いされるんだ

22 23/09/19(火)14:24:38 No.1103477983

>>ワンパンマンのワクチンマンみたいな感じであっさり1話でやられるけど >>後であいつ強かったなーってなるちょうど良い序盤の雑魚 >どうあがいても最初は強そうだと思ったら雑魚だったパターンでは 今川が雑魚とか何言ってんの?

23 23/09/19(火)14:25:00 No.1103478072

>どうあがいても最初は強そうだと思ったら雑魚だったパターンでは 雪斎死んだから…

24 23/09/19(火)14:25:11 No.1103478123

信長が賭けにでないといけなかった相手

25 23/09/19(火)14:25:26 No.1103478178

信長の野望でスレ画使いたいけどスレ画が生きてる今川家って超イージーモードなんだよな…

26 23/09/19(火)14:25:41 No.1103478248

>今川が雑魚とか何言ってんの? だから最初は強そうだと思ったって書いてんじゃん 雑魚だったんだけど

27 23/09/19(火)14:26:33 No.1103478469

>信長の野望でスレ画使いたいけどスレ画が生きてる今川家って超イージーモードなんだよな… 三河衆が強すぎる

28 23/09/19(火)14:26:57 No.1103478573

>信長の野望でスレ画使いたいけどスレ画が生きてる今川家って超イージーモードなんだよな… コンピュータがシミュレートした結果によると今川家の勝率99.9%だからな…

29 23/09/19(火)14:27:08 No.1103478626

順当に今川が尾張に侵攻してたらどうなってたんだろ もしくは桶狭間の結果家康が死んだりとか

30 23/09/19(火)14:28:06 No.1103478864

>なんで公家かぶれ扱いされるんだ 荒れた京から脱出した公家を保護してた

31 23/09/19(火)14:28:42 No.1103479001

家康死んでたらとかバタフライエフェクトどころじゃねぇよ… 予想できるかよ…

32 23/09/19(火)14:29:59 No.1103479318

名門で巨大な領国を引き継いでウハウハだと思われているが 実際には家督争いで家中二分して その後も北条氏綱に攻められて駿河東半分削られて遠江も国人衆に離反されて その後10年ぐらいかけて必死に取り返す羽目になった苦労人 桶狭間後の早期滅亡も今川家が戦続きで領国が疲弊していたからという説があるぐらい

33 23/09/19(火)14:31:14 No.1103479634

>家康死んでたらとかバタフライエフェクトどころじゃねぇよ… >予想できるかよ… 桶狭間時対ノブ最前線に居てかなり危うい

34 23/09/19(火)14:32:23 No.1103479882

関東三国志は上杉武田北条と言われがちだが上杉より今川の方が三国志らしくなる

35 23/09/19(火)14:32:42 No.1103479944

戦国時代についてよく知らなかったから親父が北条早雲の甥っ子と最近知って意外と戦国時代短いなとなった ずっと戦ってるイメージがあった

36 23/09/19(火)14:33:44 No.1103480173

こいつと袁紹があんま知らない人に過小評価されてる二大巨頭

37 23/09/19(火)14:33:46 No.1103480179

>関東三国志は上杉武田北条と言われがちだが上杉より今川の方が三国志らしくなる 早雲なくして今川はなかったんだろうけどなんで北条に独立されちゃってるの

38 23/09/19(火)14:35:51 No.1103480631

>こいつと袁紹があんま知らない人に過小評価されてる二大巨頭 戦で突然死したからこれまでの功績評価されないのっていくらでも居ると思うんだけど

39 23/09/19(火)14:36:36 No.1103480796

>>こいつと袁紹があんま知らない人に過小評価されてる二大巨頭 >戦で突然死したからこれまでの功績評価されないのっていくらでも居ると思うんだけど 陶晴賢とか… いやなんでイケメンに

40 23/09/19(火)14:37:03 No.1103480907

きちんと調べると今川が雑魚ってよりこの時期の信長の強さおかしくない?ってなるよ

41 23/09/19(火)14:37:24 No.1103480986

>信長が賭けにでないといけなかった相手 なんか結構いっぱいいるな…賭けに出て負けた相手もいるな…

42 23/09/19(火)14:37:58 No.1103481124

なんで麻呂眉なの?

43 23/09/19(火)14:38:21 No.1103481219

思ったよりコイツが弱いというより思ったよりnovが強い 石高的にも

44 23/09/19(火)14:39:28 No.1103481507

信が勝った桶狭間もけっこう謎多き戦

45 23/09/19(火)14:39:38 No.1103481543

>なんか結構いっぱいいるな…賭けに出て負けた相手もいるな… 具体的に誰?

46 23/09/19(火)14:39:59 No.1103481633

まぁスレ画が籠に入って織田領入った時点で その強い織田をナメてたんだが

47 23/09/19(火)14:40:21 No.1103481726

織田は金回りいいし無視できない相手

48 23/09/19(火)14:40:38 No.1103481799

>籠に入って 知らない展開だ…

49 23/09/19(火)14:40:58 No.1103481880

>きちんと調べると今川が雑魚ってよりこの時期の信長の強さおかしくない?ってなるよ 信長と馬廻が強すぎる 稲生の戦いで700人で1700人倒してる 単純計算で普通の軍の2.5倍ぐらい強い しかも相手には柴田勝家とかいたし

50 23/09/19(火)14:41:21 No.1103481977

>>籠に入って >知らない展開だ… 悪い 歩いてたんだな

51 23/09/19(火)14:41:49 No.1103482097

尾張周辺強い領主多すぎ問題

52 23/09/19(火)14:42:07 No.1103482161

>きちんと調べると今川が雑魚ってよりこの時期の信長の強さおかしくない?ってなるよ 信秀パパが津島湊を整備しといてくれたから… 津島湊の財力おかしくない?

53 23/09/19(火)14:42:07 No.1103482162

三国志の黄巾族とか義経の木曽義仲とか信長の今川義元とか人気キャラの人生って序盤の雑魚が湧くよね

54 23/09/19(火)14:42:45 No.1103482329

乱世になると序盤の雑魚が湧く

55 23/09/19(火)14:44:29 No.1103482745

斉藤と同盟破綻して兄弟で争ってんだろ?尾張だよこの国

56 23/09/19(火)14:44:44 No.1103482812

朝倉相手とかも相当やりこまれてるし結構周り強いんだよね

57 23/09/19(火)14:44:50 No.1103482837

信長公記の記述だと織田2000で今川の前衛部隊2000とガチンコしたら あっさり勝てたので陣内に突入したら300騎で移動中の義元に遭遇 撤退して50人まで減った義元に追い付いて激しく抵抗されるも首を取った

58 23/09/19(火)14:44:53 No.1103482852

そもそも桶狭間信長戦国時代で27 本能寺で死んだ年齢47を考えても序盤じゃねぇんだけどな…

59 23/09/19(火)14:45:18 No.1103482953

>そもそも桶狭間信長戦国時代で27 >本能寺で死んだ年齢47を考えても序盤じゃねぇんだけどな… 中盤の雑魚か…

60 23/09/19(火)14:45:44 No.1103483065

序盤の敵は弟と柴田だからな

61 23/09/19(火)14:45:48 No.1103483080

武田は海がないから云々みたいな話よく出てくるけど今川攻めて駿河切り取ったのにあんまり強くなったイメージがないのはなぜ

62 23/09/19(火)14:45:58 No.1103483132

今川が終わり抜いた後に上京する場合次は誰が踏み潰される予定だったの?

63 23/09/19(火)14:46:07 No.1103483162

信長の序盤ってお家騒動辺り?

64 23/09/19(火)14:46:08 No.1103483167

>中盤の雑魚か… 一番記憶に残らないやつじゃん

65 23/09/19(火)14:46:25 No.1103483228

>そもそも桶狭間信長戦国時代で27 >本能寺で死んだ年齢47を考えても序盤じゃねぇんだけどな… 8巻くらいの強敵か…

66 23/09/19(火)14:46:33 No.1103483262

このあと美濃で7年に本願寺で10年だから 強敵がどこだったかはお察しください

67 23/09/19(火)14:46:46 No.1103483320

こいつはまだいい 袁紹は曹操に負けてすらねぇよ!袁紹死んでくれてマジ助かった信玄パターンじゃん!

68 23/09/19(火)14:47:02 No.1103483382

>信長公記の記述だと織田2000で今川の前衛部隊2000とガチンコしたら >あっさり勝てたので陣内に突入したら300騎で移動中の義元に遭遇 >撤退して50人まで減った義元に追い付いて激しく抵抗されるも首を取った 弱すぎるだろ!?

69 23/09/19(火)14:47:38 No.1103483531

信長にとっては間違いなく雑魚だよ

70 23/09/19(火)14:47:54 No.1103483593

>弱すぎるだろ!? 二倍の兵力で負けた信勝くんの悪口言った?

71 23/09/19(火)14:48:27 No.1103483728

最初は強そうだと思ったら雑魚だったパターンでは

72 23/09/19(火)14:48:27 No.1103483733

>あんまり強くなったイメージがないのはなぜ 武田水軍が船で北条を襲撃したりしてるよ ちなみに伊勢志摩から信雄が九鬼と一緒に追い出した 海賊連中が再就職した先が武田水軍

73 23/09/19(火)14:49:00 No.1103483871

>本能寺で死んだ年齢47を考えても序盤じゃねぇんだけどな… 尾張統一と美濃攻めに時間かかりすぎ 斎藤義龍が死んでなかったらどうなってたんだろ

74 23/09/19(火)14:49:11 No.1103483901

>この漫画で統率9知略8政治10は実はめっちゃ評価されてる >これ以上のやつは織田信長と本願寺顕如と武田信玄しかいなかったはず 統率8知略9政治9の宇喜多直家とか…

75 23/09/19(火)14:49:21 No.1103483948

三国志と戦国のクロスオーバーモノだとほぼ袁紹と調子こいて負けたやつ同盟組まされるよね

76 23/09/19(火)14:49:34 No.1103483997

対戦ゲームでクソみたいな地雷ムーブしたらあまりにもコテコテの地雷ムーブすぎて相手も全く想定してなかったからそのまま刺さっちゃって勝てちゃったみたいな

77 23/09/19(火)14:49:46 No.1103484039

>弱すぎるだろ!? 義元自身は2000対50でもメチャ奮戦して 相手の指を噛みちぎるとか荒武者ぶりを見せてる

78 23/09/19(火)14:50:08 No.1103484113

マムシがガチで凄すぎる 野心が国一つで止まってて周辺国は助かってた

79 23/09/19(火)14:51:04 No.1103484317

>対戦ゲームでクソみたいな地雷ムーブしたらあまりにもコテコテの地雷ムーブすぎて相手も全く想定してなかったからそのまま刺さっちゃって勝てちゃったみたいな こいつ史実の桶狭間をゲームに例えて信長が破れかぶれで突っ込んだとか言ってんの

80 23/09/19(火)14:51:04 No.1103484321

>マムシがガチで凄すぎる >野心が国一つで止まってて周辺国は助かってた 結局後継者とガチ喧嘩してるから身動きとれん 欺瞞で築いた勢力等脆いもんよ

81 23/09/19(火)14:51:11 No.1103484352

>信秀パパが津島湊を整備しといてくれたから… >津島湊の財力おかしくない? 津島を抑えた信定爺が慧眼過ぎた

82 23/09/19(火)14:51:16 No.1103484380

幕末の序盤の雑魚って誰だろ

83 23/09/19(火)14:51:27 No.1103484436

信長の馬廻り衆はマジで強いから相手が弱いわけではないんよ…

84 23/09/19(火)14:51:38 No.1103484492

>斎藤義龍が死んでなかったらどうなってたんだろ 義龍が桶狭間の翌年に死んで龍興なのに美濃が落とせなくて 美濃三人衆を調略してやっとだったから下手すると逆に侵攻されたんじゃ?

85 23/09/19(火)14:52:07 No.1103484610

>>弱すぎるだろ!? >義元自身は2000対50でもメチャ奮戦して >相手の指を噛みちぎるとか荒武者ぶりを見せてる 相手の指を噛み千切ったら荒武者なのかよ

86 23/09/19(火)14:52:42 No.1103484766

>信長の馬廻り衆はマジで強いから相手が弱いわけではないんよ… まあ帰りに岡部さんが出てきて首返せよとボコってくるわけだが

87 23/09/19(火)14:52:43 No.1103484767

家柄もない身一つの油売りから文字通り一国一城の主どころか大名に成り上がったらもうゲームクリアだよ

88 23/09/19(火)14:53:11 No.1103484886

>幕末の序盤の雑魚って誰だろ 井伊直弼?

89 23/09/19(火)14:53:11 No.1103484887

武田が駿河行くのも結構時間かかってるし…それから数年で死んでる

90 23/09/19(火)14:53:45 No.1103485025

>>信秀パパが津島湊を整備しといてくれたから… >>津島湊の財力おかしくない? >津島を抑えた信定爺が慧眼過ぎた 成功した有名な戦国大名 だいたい先代か先々代くらいから有能

91 23/09/19(火)14:53:52 No.1103485060

>マムシがガチで凄すぎる >野心が国一つで止まってて周辺国は助かってた 同じように成り上がり者と思われてた北条早雲が最近になって幕府の有力者の一族じゃねーかと判明したらしいけど こっちも同じようにただの成り上がりじゃなかったりはするんだろうか

92 23/09/19(火)14:54:08 No.1103485133

>幕末の序盤の雑魚って誰だろ 水戸の烈公と島津の斉彬

93 23/09/19(火)14:54:16 No.1103485166

>>斎藤義龍が死んでなかったらどうなってたんだろ >義龍が桶狭間の翌年に死んで龍興なのに美濃が落とせなくて >美濃三人衆を調略してやっとだったから下手すると逆に侵攻されたんじゃ? 斎藤義龍は武田信玄と仲が悪くて領土紛争起こしたりしてるから逆に織田+武田のタッグで美濃侵攻という世界線もある

94 23/09/19(火)14:54:36 No.1103485250

>成功した有名な戦国大名 >だいたい先代か先々代くらいから有能 本人が有能なだけじゃ地盤固めだけで一生かかるし それは他の有力大名見てればわかる

95 23/09/19(火)14:54:52 No.1103485301

>信秀パパが津島湊を整備しといてくれたから… 熱田じゃないんだ…

96 23/09/19(火)14:55:09 No.1103485384

>織田+武田のタッグで美濃侵攻という世界線もある まあ立場が無くなるから家康が妨害するわけだが…

97 23/09/19(火)14:55:20 No.1103485426

>>信長の馬廻り衆はマジで強いから相手が弱いわけではないんよ… >まあ帰りに岡部さんが出てきて首返せよとボコってくるわけだが 岡部さんは籠城してたわけなんでボコしたわけではなくない? 名将だとは思うけど

98 23/09/19(火)14:55:40 No.1103485514

>>信秀パパが津島湊を整備しといてくれたから… >>津島湊の財力おかしくない? >津島を抑えた信定爺が慧眼過ぎた 本願寺の寺領をぶん殴って横取りしてる平手政秀じーちゃん

99 23/09/19(火)14:55:42 No.1103485526

>同じように成り上がり者と思われてた北条早雲が最近になって幕府の有力者の一族じゃねーかと判明したらしいけど >こっちも同じようにただの成り上がりじゃなかったりはするんだろうか 道三は二代目なんじゃねとは最近言われてるな

100 23/09/19(火)14:55:43 No.1103485534

なんで創作じゃ麿呂キャラにされてんだ東海の弓取り

101 23/09/19(火)14:56:29 No.1103485731

今川義元と龍造寺隆信がなんか序盤の雑魚感2トップなイメージあるわ

102 23/09/19(火)14:56:51 No.1103485828

>>>弱すぎるだろ!? >>義元自身は2000対50でもメチャ奮戦して >>相手の指を噛みちぎるとか荒武者ぶりを見せてる >相手の指を噛み千切ったら荒武者なのかよ https://npn.co.jp/article/detail/200017972

103 23/09/19(火)14:56:53 No.1103485841

>なんで創作じゃ麿呂キャラにされてんだ東海の弓取り 公家かぶれだったから…

104 23/09/19(火)14:57:01 No.1103485867

>>織田+武田のタッグで美濃侵攻という世界線もある >まあ立場が無くなるから家康が妨害するわけだが… 信長の美濃攻めの頃の家康って三河一向一揆の真っ最中だからそんな余裕ないだろ

105 23/09/19(火)14:57:02 No.1103485873

雑魚というか悪い意味でなんなんだよあいつら…と思わされた幕末の連中は天狗党関係者

106 23/09/19(火)14:57:08 No.1103485901

>今川義元と龍造寺隆信がなんか序盤の雑魚感2トップなイメージあるわ 実際合戦で首取られたのこの二人くらいしかいないと思う

107 23/09/19(火)14:57:32 No.1103486013

>こっちも同じようにただの成り上がりじゃなかったりはするんだろうか 通説のマムシの成り上がりは実際は親子二代でやったことで 道三は表舞台に出た時点で美濃の二番か三番って位置にいて 派閥抗争でライバル蹴落としてトップに駆け上がる

108 23/09/19(火)14:57:32 No.1103486014

竜造寺は四天王(5人)がかませの極みみたいになってる

109 23/09/19(火)14:57:34 No.1103486029

>>同じように成り上がり者と思われてた北条早雲が最近になって幕府の有力者の一族じゃねーかと判明したらしいけど >>こっちも同じようにただの成り上がりじゃなかったりはするんだろうか >道三は二代目なんじゃねとは最近言われてるな 最近どころか30年以上前初出の説だぞそれ

110 23/09/19(火)14:57:39 No.1103486054

>>まあ帰りに岡部さんが出てきて首返せよとボコってくるわけだが >岡部さんは籠城してたわけなんでボコしたわけではなくない? >名将だとは思うけど つまり砦から念力とかで取り返したのか

111 23/09/19(火)14:57:44 No.1103486068

袁紹は官渡の戦いで敗死したわけじゃないけど勝てたはずの戦で勝てなくて国に帰ったら発病して 後継者決めないうちに死んだので袁家お家騒動勃発弱体化という曹操に都合の良い展開が続いた

112 23/09/19(火)14:58:54 No.1103486402

龍造寺は5人いる四天王とか必殺釣り野伏アタックでまんまと壊滅とか雑魚ムーブが綺麗すぎる

113 23/09/19(火)14:59:11 No.1103486477

>>>まあ帰りに岡部さんが出てきて首返せよとボコってくるわけだが >>岡部さんは籠城してたわけなんでボコしたわけではなくない? >>名将だとは思うけど >つまり砦から念力とかで取り返したのか もしくは返してと言ったら返してくれて ぼこす必要なかったか…

114 23/09/19(火)14:59:31 No.1103486560

早雲は伊勢!関東どうにかしてこい!って指令受けて関東をどうにかした説が有力だそうですが よくどうにか出来たなあの頃の関東

115 23/09/19(火)14:59:34 No.1103486580

>5人いる四天王 9人いる賤ヶ岳の七本槍…

116 23/09/19(火)14:59:38 No.1103486598

>なんで創作じゃ麿呂キャラにされてんだ東海の弓取り 京都と図太いコネ持ちだったり比較的肥沃な東海地方でも頭ひとつ抜けて豊かで京文化を進んで取り入れてたからとか

117 23/09/19(火)14:59:57 No.1103486681

>なんで創作じゃ麿呂キャラにされてんだ東海の弓取り 家格が高いからそれに応じた格好してただけなんだが後の時代の下剋上礼賛史観ではそれが軟弱の証として受け取られたみたい

118 23/09/19(火)15:00:29 No.1103486807

>早雲は伊勢!関東どうにかしてこい!って指令受けて関東をどうにかした説が有力だそうですが >よくどうにか出来たなあの頃の関東 伊勢宗瑞がなんとかしろと言われたのは駿河だよ 伊豆攻略後はほぼ独自路線

119 23/09/19(火)15:00:42 No.1103486877

>最近どころか30年以上前初出の説だぞそれ 北条早雲の伊勢氏出身と一緒でもう半世紀前だ

120 23/09/19(火)15:01:02 No.1103486951

早雲は伊勢新九郎って名前がまず主人公感強すぎるからダメ

121 23/09/19(火)15:01:16 No.1103486999

岡部さんは義元の首取り返してから国に帰る途中で急に 思い返したらムカついてきたなあって砦攻め落としてるんじゃなかったか

122 23/09/19(火)15:01:41 No.1103487119

早雲は最後まで今川の客将くらいのポジションとも聞くが

123 23/09/19(火)15:01:43 No.1103487130

>つまり砦から念力とかで取り返したのか 首返す代わりに城開け渡せって要求に応じたの

124 23/09/19(火)15:02:10 No.1103487240

>そもそも桶狭間信長戦国時代で27 >本能寺で死んだ年齢47を考えても序盤じゃねぇんだけどな… ノブが生涯で一番攻め落とすのに苦労したのは桶狭間おわってから7年もかかった美濃攻め 本願寺とは10年近くバチバチにやりあうけどあれはもう途中から佐久間に任せていたので佐久間が悪い だから親子共々クビね

125 23/09/19(火)15:02:28 No.1103487296

>9人いる賤ヶ岳の七本槍… 戦死者いるからさ!

126 23/09/19(火)15:02:55 No.1103487421

実は今川義元は有能ですごく先進的な統治をしていたのですみたいな特集が組まれると太原雪斎の存在が消されるの笑う

127 23/09/19(火)15:03:32 No.1103487573

朝比奈泰朝とかいう忠臣

128 23/09/19(火)15:03:39 No.1103487608

早雲くんはあんな各方面の家督争いに介入しまくってよく人生全うできたな

129 23/09/19(火)15:03:40 No.1103487612

いいよね後北条 秀吉天下統一の消化試合と思われてるけど ちゃんとラスボスとして手強かったってのが

130 23/09/19(火)15:03:43 No.1103487634

>早雲は最後まで今川の客将くらいのポジションとも聞くが 義元のお爺ちゃんのお力あってこそ伊勢新九朗殿は

131 23/09/19(火)15:03:59 No.1103487702

まじで今川がこれからの時代を主導するんだろうなってなる上洛だったんですよ なんか有力な重臣も本人もまとめてしんでる…

132 23/09/19(火)15:04:55 No.1103487980

>秀吉天下統一の消化試合と思われてるけど >ちゃんとラスボスとして手強かったってのが 秀吉が念入りにまずは関東方面のほぼ全部各城落として 小田原城だけにしたうえでさらに海方面からも全力支援攻撃準備までして包囲したからね

133 23/09/19(火)15:04:56 No.1103487983

>実は今川義元は有能ですごく先進的な統治をしていたのですみたいな特集が組まれると太原雪斎の存在が消されるの笑う まぁ逆にこれ全部義元とか言われたら 雪斎って何した人なのってなるからな… 大名に師事したってだけならそんなの無限に居る時代だし

134 23/09/19(火)15:05:08 No.1103488047

>思い返したらムカついてきたなあって砦攻め落としてるんじゃなかったか 鳴海城に籠もって織田撃退してたら織田が首をやるから帰ってくだち言い出した そんで帰りのついでに家康のおじさんの水野氏の城を攻め落として帰った

135 23/09/19(火)15:05:11 No.1103488063

>義元のお爺ちゃんのお力あってこそ伊勢新九朗殿は 爺さんがめちゃくちゃやったから親父の家督がやばくなってるじゃん!

136 23/09/19(火)15:05:58 No.1103488289

太原雪斎が織田信長に気をつけろと忠告してたかといえば別にそんなことはないので ジャイアントキリング説が一番有力なのかな

137 23/09/19(火)15:06:17 No.1103488385

今川の諸法度超優秀だわ…パクろ…

138 23/09/19(火)15:06:46 No.1103488517

個人的には竹中重治が身内のアホ領主の城でクーデター起こして一夜で城乗っ取った人としか知らん… 実戦の話が無い

139 23/09/19(火)15:06:56 No.1103488568

仏教層って当時の知識人層っていうか 中国の知識を取り入れてきた層でしょ

140 23/09/19(火)15:07:55 No.1103488807

別に本人の能力が低かったとか言うつもり無いけど 外部拡張ユニットの太原雪斎あっての知略政治ではあるよねこの数値

141 23/09/19(火)15:07:57 No.1103488818

マジで北条と戦するの不経済が過ぎるから家康が一生仲直りしよ!で駆け回ってるぐらいだからね

142 23/09/19(火)15:08:25 No.1103488933

>実は今川義元は有能ですごく先進的な統治をしていた 織田より先に楽市をやったら既得権益層に反発されて 今川衰退を助長することになった言われる氏真くん…

143 23/09/19(火)15:08:28 No.1103488944

義元は父親が作った今川仮名禄含めて各武将たちや代官への法律の欠点を全部補って新しくしたりと マジすげーよ…雪斎坊主の力もあったんだろうけど あと武田と上杉が争えば双方戦うのやめてくれない?って大群率いて出張って来るし

144 23/09/19(火)15:08:43 No.1103489019

岡部をうまく使えなかった勝頼は勿体ないことしてるなと思ったけど 実際は岡部も自分とこのお家騒動で負けて甲斐に行ってるからあのあたりいろいろ複雑だな

145 23/09/19(火)15:08:44 No.1103489029

>ノブが生涯で一番攻め落とすのに苦労したのは桶狭間おわってから7年もかかった美濃攻め 美濃攻めばっかフォーカスされるけど桶狭間で勝った後の信長って ・美濃攻め ・今川の勢力圏だった尾張、三河地域への出兵 ・北伊勢への出兵 と東奔西走してるからな 家康と同盟して三河方面の敵はいなくなったあとは美濃に集中ようになったけどそりゃ時間かかるわ

146 23/09/19(火)15:09:17 No.1103489168

>今川衰退を助長することになった言われる氏真くん… どうする家康では久しぶりに麻呂でもバカ息子でもないカッコいい氏真君見れた

147 23/09/19(火)15:10:03 No.1103489361

義元が死んですぐ今川が滅ぶとかゲームじゃないからそんなんじゃないからね面倒くさいよね

148 23/09/19(火)15:10:19 No.1103489433

大河なら直虎の氏真もいい役どころだったぞ

149 23/09/19(火)15:10:39 No.1103489531

>家康と同盟して三河方面の敵はいなくなったあとは美濃に集中ようになったけどそりゃ時間かかるわ 美濃は美濃の国人衆含め地形の理もあって凄い攻めるのに苦労していたのよね 斎藤龍興はあの頃暗愚扱いされていたけどそれでも7年近く耐え抜いていたし

150 23/09/19(火)15:12:16 No.1103489902

>義元が死んですぐ今川が滅ぶとかゲームじゃないからそんなんじゃないからね面倒くさいよね 義元のママがめっちゃ頑張りました女大名と言われただけはある ただ義元のママが亡くなったら本格的な崩壊が始まったが そこで強かったのは岡部元信や氏真の奥さんの早川殿

151 23/09/19(火)15:12:32 No.1103489963

道三の頃から美濃は攻めれまくって撃退するを繰り返してたみんなに狙われる豊かな国

152 23/09/19(火)15:12:37 No.1103489979

人質時代の家康ってどうだったんだろう バカ殿扱いだったとも聞くし英才教育を受けたとも聞くし

153 23/09/19(火)15:13:18 No.1103490144

龍興は親父と比べて城取られたことと流浪の末に朝倉さんとこで戦死したから軽く見られてるのかもな でも親父の義龍も昔は軽く見られてた頃あったよな

154 23/09/19(火)15:13:47 No.1103490268

信玄も今川領の海じゃなくて三河側の浜松方面の海狙えば良かったのに

155 23/09/19(火)15:14:37 No.1103490450

今川本隊は壊滅したけどべつに駿河がすっからかんになったわけじゃないからな でもなんか同盟なんてなかったんじゃないかな?って信玄坊主が攻めてきた…

156 23/09/19(火)15:14:55 No.1103490531

斎藤龍興がマジで覚醒するのは稲葉山城追い出されてから ここから信長と色々な陣営に加わって暴れまくっていたし 最後は母方の故郷でもある朝倉家で最後を共にしたが

157 23/09/19(火)15:15:04 No.1103490566

>人質時代の家康ってどうだったんだろう >バカ殿扱いだったとも聞くし英才教育を受けたとも聞くし 財閥の系列会社の跡取り息子が本社の幹部になって会長一族の重役の娘と結婚 …と考えたらかなり厚遇じゃないのかい

158 23/09/19(火)15:15:08 No.1103490581

義元は家康を迎えるにあたって住まわせる屋敷の リフォームしてたりで扱いは良かったんじゃねえかな あと駿河には家康のばあちゃんが住んでたはず

159 23/09/19(火)15:15:17 No.1103490633

ギリギリ自分の世代だと過小評価じゃね?って声のが多くなってた 今はちゃんとしてるね

160 23/09/19(火)15:16:19 No.1103490871

子供の頃は桶狭間で破られましただけしか学ばなかったからな… 三国同盟とか当時の勢力とか雪斎の存在とか知らんかった

161 23/09/19(火)15:16:36 No.1103490929

小太りの麿眉蹴鞠ニストとか一体誰がイメージしたんだよ!

162 23/09/19(火)15:16:51 No.1103491002

>でもなんか同盟なんてなかったんじゃないかな?って信玄坊主が攻めてきた… 北条氏康もこれには大激怒 やっぱり武田はさーとりあえず薩埵峠の戦いでボコボコにしたわ

163 23/09/19(火)15:17:33 No.1103491162

劉禅とか氏真とか家潰した二代目は必要以上に人格もゴミに描かれがち

164 23/09/19(火)15:17:38 No.1103491183

死におったあああああ!

165 23/09/19(火)15:17:56 No.1103491244

薩埵峠の戦いで信玄あやくう死にそうになっているんだよね 北条は怒らせたらダメ

166 23/09/19(火)15:18:54 No.1103491458

今さらだけどスレ画の戦の勝率って確実に5割行ってないどころか下手したら3割切ってるよね 北条に負けまくってる

167 23/09/19(火)15:18:54 No.1103491460

>小太りの麿眉蹴鞠ニストとか一体誰がイメージしたんだよ! 一体誰がそんな事を… 歴史フィクション最大手のコエテクはちゃんと海道一の弓取りを表現した凛々しいイケオジだし…

168 23/09/19(火)15:19:05 No.1103491492

後北条は最後の5代目より4代目のやんちゃっぷりで滅んだと書かれやすい 3回かける汁かけごはん美味しいって言っていた子がどうして…

169 23/09/19(火)15:19:55 No.1103491674

>歴史フィクション最大手のコエテクはちゃんと海道一の弓取りを表現した凛々しいイケオジだし… それやりだしたのセンゴクの作者が今川義元の漫画描き始めた時なんだよね

170 23/09/19(火)15:19:56 No.1103491679

悪魔の信玄坊主が本格的に駿河攻めだしたのって 息子を冤罪で殺して嫁を今川へ送り返してからじゃなかったか

171 23/09/19(火)15:20:00 No.1103491692

武田勝頼も昔は駄目なやつ扱いされてたと聞く

172 23/09/19(火)15:20:42 No.1103491845

勝頼くんはオヤジのでっかい負債背負わされての継承だからね…

173 23/09/19(火)15:21:39 No.1103492067

>それやりだしたのセンゴクの作者が今川義元の漫画描き始めた時なんだよね 大河の風林火山でイケメン義元だったのとどっち先だっけか?

174 23/09/19(火)15:22:30 No.1103492262

>悪魔の信玄坊主が本格的に駿河攻めだしたのって 寿桂尼が生きてるあいだは攻め込んでないよ

175 23/09/19(火)15:22:43 No.1103492312

>>それやりだしたのセンゴクの作者が今川義元の漫画描き始めた時なんだよね >大河の風林火山でイケメン義元だったのとどっち先だっけか? 今川義元再評価の流れが強くなった辺りだからどれも何に影響受けて~とかじゃないとは思う

176 23/09/19(火)15:22:49 No.1103492334

戦国無双始めた頃のコエテクは 義元の扱いひどかったぞ

177 23/09/19(火)15:23:09 No.1103492406

大戦の義元好きだよ ガーターベルト装備してるけど

178 23/09/19(火)15:23:17 No.1103492438

汁かけ飯で父親に家滅ぶわって言われたとか胡散臭い逸話鵜呑みにして馬鹿にしてて本当にスンマセンっした…

179 23/09/19(火)15:24:25 No.1103492709

駿河はともかく遠江三河は剛腕で纏め上げてた その箍が外れたら錯乱反乱よ 家康も三河統治の要として親族の娘と娶らせたのに

180 23/09/19(火)15:24:39 No.1103492756

>悪魔の信玄坊主が本格的に駿河攻めだしたのって >息子を冤罪で殺して嫁を今川へ送り返してからじゃなかったか 有名なのは信玄の長男の嫁が今川義元の娘ね で長男は今川攻め奥さんの実家を攻めるのに反対した でも信玄止める気ない…もう父親追放するしかないという謀反企てたらバレて処断 この時連座して死んだのが飯富虎昌で山県昌景のお兄ちゃん

181 23/09/19(火)15:25:10 No.1103492887

岡部だったか首返せマン強すぎ!

182 23/09/19(火)15:25:31 No.1103492968

その汁かけめし都度かけんのみっともないからやめなーが発展してあいつ家滅ぼすわまで発展した

183 23/09/19(火)15:25:46 No.1103493028

思ったより酷いな甲斐の虎

184 23/09/19(火)15:26:26 No.1103493178

信玄知るほど嫌な奴だよね

185 23/09/19(火)15:26:34 No.1103493212

>岡部だったか首返せマン強すぎ! 岡部元信ね 首実検すんだなら返せよって使者送って信長も礼を尽くして返した 別に返す時に戦あったように書かれているがなかったりする

186 23/09/19(火)15:27:04 No.1103493349

>岡部だったか首返せマン強すぎ! ボクは御屋形様の首級をなでた。最高級の天鵞絨に触れたように、その表面はやさしかった。

187 23/09/19(火)15:27:12 No.1103493386

家康岡部のジジイ大きらーい でも岡部の義理の息子は大好きー

188 23/09/19(火)15:27:40 No.1103493507

>その汁かけめし都度かけんのみっともないからやめなーが発展してあいつ家滅ぼすわまで発展した 汁かけ飯よろこんで食べてる子がまさか上洛命令無視し続けて北条家滅ぼす一因になるとは思わないじゃん 心優しい子がどうして

189 23/09/19(火)15:27:57 No.1103493574

信玄がどんなに酷いことしても最後全部ツケを支払うのは勝頼くんだし…

190 23/09/19(火)15:28:17 No.1103493654

>信玄知るほど嫌な奴だよね 信虎もそう思います

191 23/09/19(火)15:28:28 No.1103493701

今川の息子がnovより先に楽市楽座を行ったのはあまり知られていない

192 23/09/19(火)15:28:58 No.1103493816

勝頼くんはね 武田の子じゃないからね

193 23/09/19(火)15:29:17 No.1103493886

中国地方全制覇した毛利が120万で尾張一国で50万だから面積あたりで考えたら尾張の生産力がチート過ぎる

194 23/09/19(火)15:29:48 No.1103493988

中部地方って日本の真ん中だから立地良すぎない? そりゃ天下取るでよ

195 23/09/19(火)15:29:50 No.1103493996

>勝頼くんはね >武田の子じゃないからね 武田菱の旗かかげるの禁止されていたからね 諏訪四郎勝頼 大の字紋を掲げていた

196 23/09/19(火)15:29:57 No.1103494030

>今川の息子がnovより先に楽市楽座を行ったのはあまり知られていない 六角と今川がそういうの先進的だったんだよな

197 23/09/19(火)15:31:03 No.1103494273

晴信はあれか? 勝頼のこと嫌いか?

198 23/09/19(火)15:31:23 No.1103494348

信長の凄いのは相手の国の良い政策なら進んで取り入れていったところ 特に銭関連については守銭奴レベルで集めまくっていたし

199 23/09/19(火)15:32:05 No.1103494517

ラノベの最初の一巻の敵が終了までトップレベルの強キャラ みたいな感じ

200 23/09/19(火)15:32:14 No.1103494560

>勝頼くんはオヤジのでっかい負債背負わされての継承だからね… それもいうなら今川氏真もハードモードでの継承だ 親父と重臣たちが引継ぎ一切せずに纏めて消し飛んだ……

201 23/09/19(火)15:33:12 No.1103494780

>ラノベの最初の一巻の敵が終了までトップレベルの強キャラ >みたいな感じ フリアグネかな?

202 23/09/19(火)15:33:59 No.1103494965

>晴信はあれか? >勝頼のこと嫌いか? でもみんなから期待されていた長男は自分で処断しちゃうし 信玄坊主さんもやることなすことかなりヤンチャなんですよ 上杉謙信とは仲良く川中島で5回以上殴り合いに行くし 隙あらば上州攻めたり関東の領地も奪いに行ったりもするし でも西側(美濃)には攻めないねっていう面白い性格

203 23/09/19(火)15:34:23 No.1103495058

>晴信はあれか? >勝頼のこと嫌いか? 攻め落とした所の女のガキなんて信用できないよな

204 23/09/19(火)15:34:26 No.1103495074

信長は今川までにめちゃくちゃ身内争いしてるから1巻の敵ではないんだ

205 23/09/19(火)15:34:42 No.1103495147

親父と重臣が悉く死にました! 期待の嫡男と有望な若手が悉く死にました! どっちもあるから怖い

206 23/09/19(火)15:35:01 No.1103495215

上杉もなんかあったら俺が出張ってぶん殴れば片がつくだろ?って思ってたのか 後継者ちゃんと決めないまま急死してお家騒動おきてるからあの時代どこの家も大変だ まあ織田家もやらかしたな

207 <a href="mailto:山本勘助">23/09/19(火)15:35:11</a> [山本勘助] No.1103495251

>攻め落とした所の女のガキなんて信用できないよな 御屋形様!!それではあまりに姫がお可哀想です

208 23/09/19(火)15:36:13 No.1103495486

>期待の嫡男と有望な若手が悉く死にました! 元親くん…

209 23/09/19(火)15:36:14 No.1103495495

>まあ織田家もやらかしたな 織田も豊臣もやらかしたので徳川が安定した

210 23/09/19(火)15:36:14 No.1103495499

>信長は今川までにめちゃくちゃ身内争いしてるから1巻の敵ではないんだ ノブの親父の時代から付き添って今川領に攻め込んで負けて帰っているからね

211 23/09/19(火)15:36:47 No.1103495638

>織田も豊臣もやらかしたので徳川が安定した いやー流石に10人以上子供作った人は凄いね どうする家康!後継者

212 23/09/19(火)15:37:46 No.1103495876

元親くんは信じられない貰い事故で最高の息子犬死にさせられて頭おかしくなっちゃったからな

213 23/09/19(火)15:37:50 No.1103495888

座りしままにセックス三昧

214 23/09/19(火)15:38:20 No.1103495994

>親父と重臣が悉く死にました! これは今川 >期待の嫡男と有望な若手が悉く死にました! >どっちもあるから怖い これは長宗我部

215 23/09/19(火)15:38:22 No.1103495996

太原雪斎って何者なの? 戦国時代の坊主ってみんなあれぐらい教養があったのか?

216 23/09/19(火)15:38:38 No.1103496056

>太原雪斎って何者なの? 戦国時代の坊主ってみんなあれぐらい教養があったのか? いいだろ?坊主だぜ?

217 23/09/19(火)15:38:40 No.1103496065

家康の凄いところは一人の女性に沢山産ませたんじゃなくて 側室大量に作ってその側室それぞれに男子一人産ませていた所 狙ってやれることじゃないよ!!

218 23/09/19(火)15:39:05 No.1103496183

信長主役の無双5では呂布のスタンスだった

219 23/09/19(火)15:39:05 No.1103496185

>太原雪斎って何者なの? 戦国時代の坊主ってみんなあれぐらい教養があったのか? 坊主か公家に習うしか教養を身につける手段はない

220 23/09/19(火)15:39:18 No.1103496236

>太原雪斎って何者なの? 戦国時代の坊主ってみんなあれぐらい教養があったのか? 教養があって戦いもできて交渉術も使えて初めて一人前の坊主になります

221 23/09/19(火)15:40:35 No.1103496534

坊主はすっぴんマスターみたいなもんだからな

222 23/09/19(火)15:40:38 No.1103496541

室町時代以前に兵法書読んでたのは学者か坊主か神主だし江戸より前の武術も寺か神社で学ぶもんだった

223 23/09/19(火)15:40:53 No.1103496609

ゲームとかで信玄は全パラ最上位クラスなんだけど史実見ると政治が高いのがなんで……?となる 目先の利益だけを見て裏切りまくって最終的に滅ぼされるって典型的な暗愚ムーブじゃん! まあ自分の代まではギリギリ誤魔化せてたけど

224 23/09/19(火)15:42:18 No.1103496911

家康は正室と嫡男不在なのが巡り巡って組織運営としては良かったのかもしれない

225 23/09/19(火)15:42:22 No.1103496921

信玄は内政も頑張ったから…

226 23/09/19(火)15:42:58 No.1103497067

坊主の凄い所 まず文字が読めます書けます もちろん計算もお手の物です 次に武芸も嗜みますその際色々な有名書物も読むでしょう 諸国を行脚しても坊主ってだけで現地民からほぼ頭を下げられます安全ですね おかげで各地の情報やらなんやら手に入り放題です ただしこれはアクティブな坊主に限ります

227 23/09/19(火)15:43:11 No.1103497112

恵まれない土地で強くなるにはならず者になるしかないんだ

228 23/09/19(火)15:43:43 No.1103497214

>信玄は内政も頑張ったから… 治水と金山開発と馬産だけで政治高レベル 利益目当ての無節操さはAIの挙動とかで反映する性質なのかねえ

229 23/09/19(火)15:44:06 No.1103497286

>恵まれない土地で強くなるにはならず者になるしかないんだ 海なし県! 平地が圧倒的に無い四国! 蛮族がいっぱいな東北と九州!

230 23/09/19(火)15:44:20 No.1103497354

なんと坊主になれば酒は飲み放題肉は食い放題男も女も抱き放題なんですよ

231 23/09/19(火)15:44:29 No.1103497383

信玄急死してなかったら包囲網完成して信長滅ぼせてたかもしれないし…

232 23/09/19(火)15:44:51 No.1103497455

しゃーねー焼くか

233 23/09/19(火)15:45:04 No.1103497512

>なんと坊主になれば酒は飲み放題肉は食い放題男も女も抱き放題なんですよ 戒律を忘れたのか!!

234 23/09/19(火)15:45:16 No.1103497549

悪辣であんまり後のこと考えてないだけで無能ではないんだよ信玄坊主は

235 23/09/19(火)15:45:18 No.1103497556

瞬間瞬間で最高利益が出るような行動してるのは単に人の心がわからぬだけなのでは…

236 23/09/19(火)15:45:54 No.1103497678

>>なんと坊主になれば酒は飲み放題肉は食い放題男も女も抱き放題なんですよ >戒律を忘れたのか!! 一向宗は肉食も妻帯もOKだよ だから信者がもりもり増えていった

237 23/09/19(火)15:45:57 No.1103497683

>恵まれない土地で強くなるにはならず者になるしかないんだ お前マジで信用ならなすぎるから塩禁輸するわ……

238 23/09/19(火)15:46:08 No.1103497728

序盤の戦闘が山場で中盤からは惰性なのは現実も戦略SLGも一緒だ

239 23/09/19(火)15:46:22 No.1103497778

今川家と北条家「塩を止めます」 信玄「あー…塩止め食らってマジやばいわ兵も動かせない」 謙信「唯一今の所一緒に遊んでくれる信玄君が元気でないのは困るので塩送るね」 今川と北条「何してくれるの?上杉」

240 23/09/19(火)15:46:23 No.1103497782

信玄は勝頼後継に選んだ事で不満が出たらアイツはホラ繋ぎだから孫が本当の武田だからって誤魔化し方が最悪過ぎた

241 23/09/19(火)15:46:43 No.1103497860

>>恵まれない土地で強くなるにはならず者になるしかないんだ >お前マジで信用ならなすぎるから塩禁輸するわ…… やった塩の市場独占できるわ

242 23/09/19(火)15:46:52 No.1103497885

>悪辣であんまり後のこと考えてないだけで無能ではないんだよ信玄坊主は >後のこと考えてないだけ それを俗に無能と言うような……

243 23/09/19(火)15:47:20 No.1103497985

大河しばらく観てないけど GN太守様まだ出てる?

244 23/09/19(火)15:47:23 No.1103497997

ちょっと後世のこと考えず金山限界まで掘り尽くしただけなのに勝頼がキレるとか厳しすぎ…

245 23/09/19(火)15:48:10 No.1103498154

>それを俗に無能と言うような…… 後継者も同じくらい悪辣なことできるなら問題なかったよ

246 23/09/19(火)15:50:00 No.1103498566

なんでこいつだけいつも麻呂顔にされてるの

247 23/09/19(火)15:50:07 No.1103498591

悪辣外交の後継者は真田だから

248 23/09/19(火)15:51:38 No.1103498890

>なんでこいつだけいつも麻呂顔にされてるの 戦国武将なんてただでさえおっさんと爺がずらっと並ぶから描き分けに差別化したい所に公家趣味が丁度よくはまって…

249 23/09/19(火)15:51:58 No.1103498968

>なんでこいつだけいつも麻呂顔にされてるの 上洛するので京のシティーボーイ&ガールに ナメられないようオシャレしてたから

250 23/09/19(火)15:52:41 No.1103499146

公家かぶれも当時の認識で言ったら流行の最先端を知ってるってことだから普通に凄いことなんだけどね

251 23/09/19(火)15:53:04 No.1103499238

>なんでこいつだけいつも麻呂顔にされてるの 公家と強い繋がりがあったから

252 23/09/19(火)15:53:27 No.1103499316

novが困ったら精鋭奔走で何とかするの好き

253 23/09/19(火)15:53:41 No.1103499364

源氏で義の字使うのは格式高くなり過ぎちゃっててかなり手回しが必要なんだけど義元名乗れてるんだよなこの序盤の雑魚

254 23/09/19(火)15:54:21 No.1103499508

名門なので京が焼け野原になった匿ってよ~する公家がたくさんいて付き合いが深い

255 23/09/19(火)15:54:38 No.1103499570

一休さんの将軍様と同じ装いと考えると本来は政治バフの筈なんだが

256 23/09/19(火)15:55:08 No.1103499669

>novが困ったら精鋭奔走で何とかするの好き 桶狭間の戦いでの今川義元打ち取れたのはわりとこれが大きい 今川本陣2000~3000の所に2000の手勢で殴り込みしかけて上手くいった!だから

257 23/09/19(火)15:55:58 No.1103499855

よしもーは当時の最先端を走る東海一の弓取りだからな… 血迷ったかノブ

258 23/09/19(火)15:56:05 No.1103499877

公家かぶれもなにも室町将軍家に連なる名門としては当然で他の名門が乗っ取られまくってるからむしろ強みとして品川家として存続したし

259 23/09/19(火)15:56:10 No.1103499900

桶狭間って今でも戦いの推移はよくわからないんだっけ?

260 23/09/19(火)15:56:10 No.1103499901

桶狭間ってそもそも六角の援軍とかもあって戦力互角だったって聞いたけど本当?

261 23/09/19(火)15:56:24 No.1103499945

>名門なので京が焼け野原になった匿ってよ~する公家がたくさんいて付き合いが深い 同じ感じだと小京都って言われるようになった一乗谷に拠点構えていた 朝倉家もそうだね こっちは京と近かったお陰もあって逃げ込んだ公家が大勢いた

262 23/09/19(火)15:59:10 No.1103500471

息子が蹴鞠EXだから…

263 23/09/19(火)15:59:13 No.1103500480

>桶狭間ってそもそも六角の援軍とかもあって戦力互角だったって聞いたけど本当? 場所すら定かでないので大体が推測

264 23/09/19(火)15:59:30 No.1103500538

>桶狭間って今でも戦いの推移はよくわからないんだっけ? 所説色々あるけど 桶狭間って場所が田畑の湿地地帯っぽかった 攻め込まれる前に雨は降った模様 信長は運よく現地民の情報から本陣の位置を見つけて攻め込めるルートに居た 今川家の他の武将はこちらの砦を堕とすのに夢中になっていた 信長の動きを把握している敵方は居ない 負けるくらいならここで賭けにでるしかないよね

265 23/09/19(火)15:59:47 No.1103500596

>桶狭間って今でも戦いの推移はよくわからないんだっけ? どんな戦でも推移がしっかり分かってるのは少ないんだ 奇襲戦は特に後から盛られるからマジでよくわからん

266 23/09/19(火)16:02:02 No.1103501058

信長が今川義元本陣に切り込みに行くときに厳命していたのが 首取りはするなってことを手勢に伝えていた 当時は敵方打ち取ったら褒美もらうための証拠に相手の首とるのが基本だったけど 首を取る時の時間すら惜しいから打ち取ったら捨てて義元だけ狙えって命令になっていた

267 23/09/19(火)16:02:05 No.1103501067

関ヶ原くらい高いところに陣取って俯瞰で見れる奴らがいるなら推移もわかるがそこらの戦だとマジわかんねえしな

268 23/09/19(火)16:02:06 No.1103501068

昔はnovが綿密に情報収集した上で勝利を確信して奇襲したというのが多かったけど近年は半ば破れかぶれで突撃したら偶然義元の所に辿り着いて首取ったという説を多く聞くようになった

269 23/09/19(火)16:02:10 No.1103501082

あの時代に悪天候に紛れて奇襲なんてヤッてる方すら全容掴めん

270 23/09/19(火)16:02:22 No.1103501124

静岡県民としては人口も経済も名古屋に全く勝負にならないタミヤのラジコンとトヨタのF1くらい差があるから順当すぎるイメージ

271 23/09/19(火)16:04:47 No.1103501610

関ヶ原こそ盛られに盛られまくってよくわかんなくなってるんだよな… 2時間くらいで終わった説とか玉城説とか新説がぽんぽん出てくる…

272 23/09/19(火)16:05:11 No.1103501698

現在でさえ街灯あっても大雨ふれば視界不良やばいのに篝火しかない時代で悪天候奇襲はそら気付かんわってなるよね まぁなんで今川本陣たどり着けたってのはあるけど

273 23/09/19(火)16:05:20 No.1103501737

>関ヶ原くらい高いところに陣取って俯瞰で見れる奴らがいるなら推移もわかるがそこらの戦だとマジわかんねえしな 関ヶ原も戦いがあったの関ヶ原じゃないって聞いたことある

274 23/09/19(火)16:06:39 No.1103501983

やめてください関ヶ原に間に合わなかった人もいるんですよ

275 23/09/19(火)16:06:48 No.1103502014

関ヶ原だと岡田准一さんが主演の映画関ヶ原をお勧めするぞ 石田三成がクロスボウで戦っていたりして面白い

276 23/09/19(火)16:07:11 No.1103502101

普通に東軍だった小早川とか関ヶ原はいろいろ盛り過ぎ

277 23/09/19(火)16:07:21 No.1103502134

>やめてください関ヶ原に間に合わなかった人もいるんですよ どうする秀忠!また真田かー

278 23/09/19(火)16:07:59 No.1103502307

>やめてください関ヶ原に間に合わなかった人もいるんですよ 早く終わり過ぎなんよ…

279 23/09/19(火)16:08:54 No.1103502481

>普通に東軍だった小早川とか関ヶ原はいろいろ盛り過ぎ 調べたら秀秋は西軍に味方する要素が1つもない…

280 23/09/19(火)16:09:59 No.1103502714

よくわからんのが 足利が絶えたら吉良が継ぎ 吉良が絶えたら今川が継ぎみたいなのが家格の高さみたいに言われてるの それって分家の分家てことですよね要はと突っ込みたくなる そのレベルの血縁なら他にごろごろいるでしょ

281 23/09/19(火)16:10:01 No.1103502716

最新の説の関ヶ原はどういう感じになってるんだろうな どこかで見れるかな

282 23/09/19(火)16:10:25 No.1103502813

お前別にいらないからあっち行けよされたり 通りかかった所にちょうどいいからお前らウチの軍なされたり そんな天下分け目の関ケ原

283 23/09/19(火)16:12:06 No.1103503168

石田三成って今でも人望皆無? 大谷吉継という友達がいたのは知ってるけど

284 23/09/19(火)16:12:17 No.1103503204

>>普通に東軍だった小早川とか関ヶ原はいろいろ盛り過ぎ >調べたら秀秋は西軍に味方する要素が1つもない… 毛利の分家だし…少なくとも家臣はそのつもりだったはず

285 23/09/19(火)16:13:07 No.1103503375

西軍どうする家康でも関ケ原で勝てず

286 23/09/19(火)16:13:40 No.1103503497

当主と家臣団の思惑が一致していない家は大体滅びる

287 23/09/19(火)16:13:50 No.1103503540

>石田三成って今でも人望皆無? >大谷吉継という友達がいたのは知ってるけど まあ細かいことうるさい嫌なやつだったんだろうなって伝わってくる直筆の手紙とか出てきたしな

288 23/09/19(火)16:14:54 No.1103503779

関ヶ原で西軍にいたけど本拠地がクソ田舎&やる気なさ過ぎて戦力をほぼ地元に温存してたお陰で唯一の所領安堵された島津という田舎大名

289 23/09/19(火)16:15:12 No.1103503863

豊臣がもうね 寧々様はリスペクトしますよ

290 23/09/19(火)16:15:22 No.1103503901

>石田三成って今でも人望皆無? >大谷吉継という友達がいたのは知ってるけど この前出てきた細川忠興宛の石田三成度100点の書状見たらだいたい分かるよ

291 23/09/19(火)16:15:33 No.1103503943

>石田三成って今でも人望皆無? >大谷吉継という友達がいたのは知ってるけど 地方大名接待してサルに取り次ぐ仕事を長年やってたからコミュ障友達ゼロはありえない ただ朝鮮出兵してた大名の一部とは軍功の報告巡って深刻な対立を引き起こしてた あと言うて実務官僚でしかないから人望って程の影響力は…

292 23/09/19(火)16:15:47 No.1103503996

本当に代々薩摩の地を朝廷から任じられて守ってる島津

293 23/09/19(火)16:16:39 No.1103504180

>あと言うて実務官僚でしかないから人望って程の影響力は… 福島や加藤との違いは何なんだろ 血縁?

294 23/09/19(火)16:17:04 No.1103504266

石田三成は猿か前田利家くらいの人望があれば勝てたよ 家康は猿と前田が生きてる間は野心をおくびにも出してない

295 23/09/19(火)16:17:27 No.1103504362

>よくわからんのが 足利が絶えたら吉良が継ぎ 吉良が絶えたら今川が継ぎみたいなのが家格の高さみたいに言われてるの >それって分家の分家てことですよね要はと突っ込みたくなる >そのレベルの血縁なら他にごろごろいるでしょ 初代将軍の源頼朝にどれだけ血筋が近いかでこの時代の家格は決まるから…

296 23/09/19(火)16:17:53 No.1103504457

石田くんは大谷吉継にもオメーその物言いじゃ友達できねえぞって怒られるくらいだしな…

297 23/09/19(火)16:18:25 No.1103504581

>猿か前田利家くらいの人望があれば 無茶言うなよ!

298 23/09/19(火)16:18:38 No.1103504630

>石田くんは大谷吉継にもオメーその物言いじゃ友達できねえぞって怒られるくらいだしな… なんなの? 大谷吉継って聖人なの?

299 23/09/19(火)16:19:03 No.1103504713

戦争後に徳川が全部引っ剥がしても石田の不正の証拠が出てこない辺りまっすぐすぎたんだろうな…

300 23/09/19(火)16:19:11 No.1103504753

>石田くんは大谷吉継にもオメー総大将に絶対なるんじゃねぇぞって怒られるくらいだしな…

301 23/09/19(火)16:19:23 No.1103504798

>初代将軍の源頼朝にどれだけ血筋が近いかでこの時代の家格は決まるから… とりあえず家系図捏造すっから関係繋げられそうな所調べといてーから始まる公家対策

302 23/09/19(火)16:19:25 No.1103504807

>石田三成って今でも人望皆無? >大谷吉継という友達がいたのは知ってるけど むしろ友達多いな…ってなる昨今 あいつ死んだ後でも子孫が保護されて重臣家系になったりしてる

303 23/09/19(火)16:20:29 No.1103505040

この性格だし大谷吉継が病気でも一切変わらずあーだこーだ言ってたんだろうな石田

304 23/09/19(火)16:20:44 No.1103505085

三成くんは自分の自慢の鷹の話を振られたら手紙で超長文送りつけるようなタイプのオタクだから…

305 23/09/19(火)16:20:51 No.1103505118

徳川の光圀公が後世で部下にするなら石田君良いよね… ってしてるから徳川内での石田評価は中々に高い 家光君を男色から救ったのも石田の血筋の娘だしな

306 23/09/19(火)16:21:26 No.1103505246

後ろめたい所のない正論でぶん殴ってくると後はもう戦争しかないんよ石田君

307 23/09/19(火)16:21:55 No.1103505345

三成君悪くないんだけど命預ける気にならない

308 23/09/19(火)16:22:19 No.1103505437

>徳川の光圀公が後世で部下にするなら石田君良いよね… 水戸学なんて癌細胞作ったやつが何言ってもな…

309 23/09/19(火)16:23:01 No.1103505569

関ケ原は毛利が頑張りまくって石田に全部擦り付けた感が

310 23/09/19(火)16:23:43 No.1103505720

家康も優秀な文官である三成を処刑するのは気分が進まなかったとは思うが責任問題だからな

311 23/09/19(火)16:23:51 No.1103505756

>後ろめたい所のない正論でぶん殴ってくると後はもう戦争しかないんよ石田君 相手の反対派はこぞって三成持ち上げそう…… 正当性確保ってかなり重要よね

312 23/09/19(火)16:24:27 No.1103505895

>関ケ原は毛利が頑張りまくって石田に全部擦り付けた感が 未来で頑張るからゆるしてくれるだろうか ゆるしてくれるね ありがとうグッド六条河原

313 23/09/19(火)16:24:35 No.1103505921

>水戸学なんて癌細胞作ったやつが何言ってもな… ハハハ

314 23/09/19(火)16:24:58 No.1103506001

石田治部には正統性が欠けていて秀吉死後は最後まで補えなかったから

↑Top