23/09/19(火)11:02:00 大学っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/09/19(火)11:02:00 No.1103424451
大学って研究機関だと思うんだけど 良いところに就職するために行くところになってるの勿体ないと思う そういう人が多いせいで結局専門的なことって大学院になってやるのも良くないと思う もっと若いときから高度なことやっとかないと人間の能力が最大になる年齢くらいでまだ教育を受ける側だよ 立派な研究者になるころには30歳なんて遅いよかわいそうだけど
1 23/09/19(火)11:04:05 No.1103424811
言いたいことはわかるがここで言っても仕方ないだろ
2 23/09/19(火)11:04:29 No.1103424886
頭使ってる人間は年齢を重ねてもどんどん伸び続ける さあ!キミも学ぼう!
3 23/09/19(火)11:05:38 No.1103425094
予算とポストが無い 終わり
4 23/09/19(火)11:05:59 No.1103425170
やはり飛び級か…
5 23/09/19(火)11:06:07 No.1103425194
もっと飛び級とかあってもいいよね
6 23/09/19(火)11:06:17 No.1103425223
>頭使ってる人間は年齢を重ねてもどんどん伸び続ける >さあ!キミも学ぼう! 主張したいことがこれなら本文の駄文いらねぇだろ
7 23/09/19(火)11:07:39 No.1103425501
予算が足りない研究室って自分は見たことないけどな やっぱり分野によってはあるのか
8 23/09/19(火)11:09:11 No.1103425826
ある種の知能は絶対老化の影響出てくると思う 昔だったらやれたんだろうなってことあるもん
9 23/09/19(火)11:09:23 No.1103425867
>予算が足りない研究室って自分は見たことないけどな >やっぱり分野によってはあるのか 国が幾ら注ぎ込んでも足りねえのにむしろ何研究してたんだよ…
10 23/09/19(火)11:10:44 No.1103426151
海馬はすぐにユルユルになるぜ 若さは大切に使えよ!
11 23/09/19(火)11:11:56 No.1103426422
だって年月かけさせて年功序列にしないと大学維持できないし成果主義にすると不正横行するし
12 23/09/19(火)11:13:39 No.1103426757
その分野の最先端に行くまでの道のりが年月が経つごとに長くなっていくわけだもんな 最先端にいくまでに30歳になってそこから自分の研究をってなるときつい 修士論文とかそんなレベルの話はしてないからな
13 23/09/19(火)11:15:05 No.1103427037
俺が可哀想に見えるってのか?
14 23/09/19(火)11:16:19 No.1103427284
研究機関なら研究所って名前にする 教育機関だよ
15 23/09/19(火)11:19:26 No.1103427938
良く知らないんだけど実験とかない分野ならすっ飛ばせるんじゃないの 数学とか法律とか
16 23/09/19(火)11:19:34 No.1103427976
不正する研究者は終わってる 進歩がないどころか検証する労力考えたら迷惑でしかない そこまでするなら辞めた方がいいのに
17 23/09/19(火)11:20:55 No.1103428228
>良く知らないんだけど実験とかない分野ならすっ飛ばせるんじゃないの >数学とか法律とか とりあえず数学は積み上げた上で足し算からやり直す綿密ぶりだから飛ばしようがない
18 23/09/19(火)11:22:07 No.1103428434
数学はむしろ時間かかる分野なんじゃなかろうか 数学者になるような人は大学に入る前から勝手に勉強してるから何とかなってるけど
19 23/09/19(火)11:22:58 No.1103428603
>予算が足りない研究室って自分は見たことないけどな >やっぱり分野によってはあるのか 物理の理論系にいたけどキャッチーな研究分野の教授の所以外は企業からの補助もなくて零細だった
20 23/09/19(火)11:24:11 No.1103428821
>数学者になるような人は大学に入る前から勝手に勉強してるから何とかなってるけど どんな分野でも若いときから勝手に勉強してる人は強いよね 他の人が大学でやることを高校で理解できてたらその時間でもっと先に進めるわけで
21 23/09/19(火)11:24:55 No.1103428967
教授が予算取るの上手いとかで一人一台レーザー使えたから研究楽だった
22 23/09/19(火)11:25:11 No.1103429018
人間の能力を舐めんなよ
23 23/09/19(火)11:25:18 No.1103429037
でも最近20代で京大准教授になって賞獲った数学者が話題になったし…
24 23/09/19(火)11:26:08 No.1103429183
>>数学者になるような人は大学に入る前から勝手に勉強してるから何とかなってるけど >どんな分野でも若いときから勝手に勉強してる人は強いよね >他の人が大学でやることを高校で理解できてたらその時間でもっと先に進めるわけで 飛び級制度がないのと学歴主義なのがね…
25 23/09/19(火)11:26:13 No.1103429203
海馬は割と再生するんだけどな
26 23/09/19(火)11:27:13 No.1103429416
自分が学生だった頃は楽単ということでビジネスや経営とか文化の科目取ってたんだけど 今から考えるとマジでもったいないことをした 何で高い金払ってプロジェクトXのビデオ見て感想文書いてたんだ
27 23/09/19(火)11:28:01 No.1103429554
大学は就職のための手段みたいな認識が親にも受験生にもあるの健全ではないとは思う
28 23/09/19(火)11:28:58 No.1103429722
というか大学生が楽しい期間だって世間の認識に衝撃を受ける 寝てる時間以外は勉強し続ける地獄の期間だった思い出しかない 間違いなく人生で一番勉強してた
29 23/09/19(火)11:29:34 No.1103429837
二年三年から就職対策なりなんなり始まる様になっちゃってるし学校側もそういう認識のとこ少なくないんじゃないの
30 23/09/19(火)11:30:23 No.1103429992
>というか大学生が楽しい期間だって世間の認識に衝撃を受ける >寝てる時間以外は勉強し続ける地獄の期間だった思い出しかない >間違いなく人生で一番勉強してた そこまでではないけど俺も院試は大学入試よりも勉強してた 世間とのギャップに驚いたよ
31 23/09/19(火)11:31:24 No.1103430167
>>>数学者になるような人は大学に入る前から勝手に勉強してるから何とかなってるけど >>どんな分野でも若いときから勝手に勉強してる人は強いよね >>他の人が大学でやることを高校で理解できてたらその時間でもっと先に進めるわけで >飛び級制度がないのと学歴主義なのがね… 3年終わったら退学して大学院に入る制度は割りと色んなところであるし院も研究成果上げたら早めに博士取れるぞ 広島大のブラックホール研究の人が修士博士を3年で取ってた 大学に早く入学できるところは千葉大とか限られているけど
32 23/09/19(火)11:40:28 No.1103431812
>3年終わったら退学して大学院に入る制度は割りと色んなところであるし院も研究成果上げたら早めに博士取れるぞ 大学からはそうなんだけど求められてるのは小学校からの飛び級の方
33 23/09/19(火)11:41:37 No.1103432041
研究者にとって人間の寿命は短すぎる気がする 残りの人生で何本論文出せるかって考えたらちっぽけすぎて笑ってしまう 何も貢献してないといっても過言ではない
34 23/09/19(火)11:42:00 No.1103432105
>大学からはそうなんだけど求められてるのは小学校からの飛び級の方 それいろんな国でうん十年試して全部失敗してるからな?
35 23/09/19(火)11:43:27 No.1103432379
会津大学は中学卒業資格で行けるよ 中学卒業しなくても高認取ってれば小学生でも行けるはず もし今赤ちゃんになるとしたらそのルートを選ぶ
36 23/09/19(火)11:43:40 No.1103432435
大学でお絵描きしてただけだから何も言えない
37 23/09/19(火)11:44:06 No.1103432509
企業の研究職につくだけだし
38 23/09/19(火)11:44:58 No.1103432713
青春に期限なんてない
39 23/09/19(火)11:45:25 No.1103432800
>もし今赤ちゃんになるとしたらそのルートを選ぶ ただその選択を親が取れるかというのがね 学歴主義な世間体と資金と居住地という課題が
40 23/09/19(火)11:45:33 No.1103432819
俺も結局大卒関係ない職に就いたしたなぁ 国なり県が就職の斡旋までしてくれれば就活の時期も研究に専念できるよ
41 23/09/19(火)11:48:34 No.1103433443
>ただその選択を親が取れるかというのがね >学歴主義な世間体と資金と居住地という課題が 大学でやることなんてレベルは変わらないよマジで なんなら教科書だけでいいと思う そのあと興味のある研究してるところに行けばいい
42 23/09/19(火)11:50:15 No.1103433763
>大学でやることなんてレベルは変わらないよマジで 本当にそう言い切れるの?
43 23/09/19(火)11:50:18 No.1103433769
大卒なのにニートやウーバーの配達員してる人は大学行く必要あったのかな?
44 23/09/19(火)11:52:00 No.1103434103
>本当にそう言い切れるの? 言い切れる!大学の授業は普通の人より色々な所を見てきた自信がある そりゃ本当にしょうもない大学もあるのかもしれないから全部一緒は言い過ぎたかもしれないが
45 23/09/19(火)11:52:34 No.1103434199
>大卒なのにニートやウーバーの配達員してる人は大学行く必要あったのかな? 大卒なのに結婚してすぐ仕事辞めてる女にもこれ思うな
46 23/09/19(火)11:52:57 No.1103434284
ごめん一応訂正すると講義でした
47 23/09/19(火)11:54:48 No.1103434682
大学によって講義のレベルも随分違うと思うけどな…
48 23/09/19(火)11:54:54 No.1103434714
見て回れるような講義ということは般教レベルのものだと思うからそりゃそうとしか…
49 23/09/19(火)11:55:11 No.1103434770
大学は教育と研究を兼ね備える機関だよ
50 23/09/19(火)11:55:22 No.1103434803
>>大学でやることなんてレベルは変わらないよマジで >本当にそう言い切れるの? 横からだけど会津大学って情報系だろ? 情報系って分野が広すぎて研究したい内容が余程マッチしてないと学部レベルの勉強なんて関係ないと思うぞ マッチしてる研究をしてる教授がいたら1年ちょい早めに指導受けられるっていうメリットがあるくらいか
51 23/09/19(火)11:56:23 No.1103435032
大学の講義が気になるなら今から入学すればいいのだよ 社会人学生なんて珍しくもない
52 23/09/19(火)11:57:08 No.1103435176
一応医薬以外の理系ならトップクラスの国立に居たけど数学物理化学どれも苦労した思い出しかなくて これと同じような勉強他の大学の学生もやってるのかな…とずっと思ってたよ
53 23/09/19(火)11:57:54 No.1103435340
未来の話なんか分からないから保険で大卒資格取っておくんだよ 俺は馬鹿だから保険を作ることしか出来ねぇ
54 23/09/19(火)11:58:00 No.1103435377
>言い切れる!大学の授業は普通の人より色々な所を見てきた自信がある >そりゃ本当にしょうもない大学もあるのかもしれないから全部一緒は言い過ぎたかもしれないが 大学教員でいろんな大学で教えたとか…?
55 23/09/19(火)11:59:08 No.1103435620
なんの話してるのかよくわからないが 講義のレベルなんて大学ごとに違って当たり前というか そもそも同じ講義だって担当教員変わればガラッと内容変わるだろ
56 23/09/19(火)11:59:58 No.1103435815
俺は修士卒だけど自分が研究に向いてないことが分かったことだけが成果だよ
57 23/09/19(火)12:00:14 No.1103435887
>講義のレベルなんて大学ごとに違って当たり前というか >そもそも同じ講義だって担当教員変わればガラッと内容変わるだろ それが当たり前だから凄いこと言ってるな…と思った
58 23/09/19(火)12:01:15 No.1103436153
>俺は修士卒だけど自分が研究に向いてないことが分かったことだけが成果だよ わかる 卒論や修論って苦痛だよな…
59 23/09/19(火)12:01:30 No.1103436238
>俺は修士卒だけど自分が研究に向いてないことが分かったことだけが成果だよ まあ正直研究は向いてない方がいいってこともあるわな
60 23/09/19(火)12:02:14 No.1103436438
>情報系って分野が広すぎて研究したい内容が余程マッチしてないと学部レベルの勉強なんて関係ないと思うぞ そうかな 数学と計算機科学さえ押さえておけばそれで戦えると思ってたんだけど
61 23/09/19(火)12:03:22 No.1103436749
>俺は修士卒だけど自分が研究に向いてないことが分かったことだけが成果だよ 俺は結果的に大卒で就職したよ…生きてるだけ良かった
62 23/09/19(火)12:04:00 No.1103436928
俺が大学に行った成果なんて友達たくさん作れたことぐらいだ 小学生かよ
63 23/09/19(火)12:04:14 No.1103436987
講義のレベルって表現が間違っていたかもしれん どの大学でも知れる事に優劣がないと言いたかった
64 23/09/19(火)12:05:11 No.1103437244
大学教員なら当たり障りのない程度でいいからどこで教えたのか教えて
65 23/09/19(火)12:05:40 No.1103437376
>>情報系って分野が広すぎて研究したい内容が余程マッチしてないと学部レベルの勉強なんて関係ないと思うぞ >そうかな >数学と計算機科学さえ押さえておけばそれで戦えると思ってたんだけど それは情報系の学科なら一通りやるだろ 自習でもできるわ
66 23/09/19(火)12:06:43 No.1103437668
>俺が大学に行った成果なんて友達たくさん作れたことぐらいだ >小学生かよ めちゃくちゃいいじゃん 大学行ってよかったな
67 23/09/19(火)12:06:56 No.1103437721
でも講義聞くの楽しいんだよな… うお…教授その資料面白すぎ…
68 23/09/19(火)12:07:04 No.1103437773
小学校4年くらいでいいと思う 中高前倒しして大学と院の選択肢多めで
69 23/09/19(火)12:07:25 No.1103437884
人脈作るのは後々めちゃくちゃ役に立つからな…
70 23/09/19(火)12:07:57 No.1103438034
Fラン大だったから講義の内容がつべに転がってる講義と似た様なレベルだったよ
71 23/09/19(火)12:08:00 No.1103438054
>大学教員なら当たり障りのない程度でいいからどこで教えたのか教えて 会津大学、信州大学、東北大学、北陸先端科学技術大学院大学
72 23/09/19(火)12:08:04 No.1103438064
俺は大学で友達作れなかったよ…
73 23/09/19(火)12:08:38 No.1103438240
まあ地方大学の先生は東大卒とかのキャリアなことが結構あるし先生の研究室まで通えばいくらでも学べるのは確か 院から有名大学への転入もあるしね
74 23/09/19(火)12:08:53 No.1103438323
飛び級も良いけどもっとダブルスクールができるようになるのもいいと思う
75 23/09/19(火)12:09:04 No.1103438364
>会津大学、信州大学、東北大学、北陸先端科学技術大学院大学 そこまではっきり教えてくれるとは…どうもありがとう
76 23/09/19(火)12:09:13 No.1103438409
大学って別に研究機関じゃなくない?
77 23/09/19(火)12:09:18 No.1103438439
俺は自分から声掛けに行くマン! 1人でいたかったのかもしれんけど数人で飯とか遊びに連れ回してごめんよ…
78 23/09/19(火)12:10:18 No.1103438728
>大学って別に研究機関じゃなくない? その要素もあると言えばあるけど 学生の視点だとまず教育機関だな 博士課程くらいまで行かないと研究もそんなにレベル高いことしないし
79 23/09/19(火)12:11:21 No.1103439054
大学で作る友達は社会的立ち位置が近いからか就職してからも会いやすい 地元にいる小中の同級生は全然話が合わない上は政治家の先生で下はヤクザの手先だもん
80 23/09/19(火)12:11:47 No.1103439186
>講義のレベルって表現が間違っていたかもしれん >どの大学でも知れる事に優劣がないと言いたかった それなら理解できる 講義はどうしても生徒に合わせる必要があるから…たまに合わせない天才肌の教授がいるけど
81 23/09/19(火)12:11:52 No.1103439213
国家資格とか要大卒ばっかりだから就職予備校で当然
82 23/09/19(火)12:12:10 No.1103439323
>地元にいる小中の同級生は全然話が合わない上は政治家の先生で下はヤクザの手先だもん 社会の縮図みたいな同級生だな
83 23/09/19(火)12:12:32 No.1103439446
学部でも専門的な分野を勉強する事はできるけど研究するってなったら結局院からになると思う
84 23/09/19(火)12:12:53 No.1103439557
俺は夜間学部卒だよ 好きなだけ罵ってくれ
85 23/09/19(火)12:13:30 No.1103439770
データサイエンスやAI系はガチでやっていくなら教授を重視した方が良い気がする web系目指す人は好きな所行けばいいと思う
86 23/09/19(火)12:13:40 No.1103439831
>俺は夜間学部卒だよ >好きなだけ罵ってくれ 普通に立派だと思うけど的なこと言って欲しい?
87 23/09/19(火)12:14:01 No.1103439961
>まあ地方大学の先生は東大卒とかのキャリアなことが結構あるし先生の研究室まで通えばいくらでも学べるのは確か >院から有名大学への転入もあるしね そうなんだよね だれについていくかの方が大切 そこらへんの教授でも超凄かったりするよ 東大卒のキャリアって言うけど東大卒の方が普通まであるから 自分以外みんな東大卒だったなんてことが結構ある
88 23/09/19(火)12:14:07 No.1103439989
GPAが無ければもっとたくさん単位取ってたんだろうけど奨学金と成績が紐づく以上好成績取りやすい科目に絞るのは仕方がない
89 23/09/19(火)12:15:11 No.1103440343
>俺は夜間学部卒だよ >好きなだけ罵ってくれ 俺の爺ちゃんと同じじゃん 俺の爺ちゃんなのか?
90 23/09/19(火)12:15:34 No.1103440480
>俺は夜間学部卒だよ >好きなだけ罵ってくれ ちゃんと卒業できるなら昼間学部以上にすごいよ 中退率高いから
91 23/09/19(火)12:17:11 No.1103440995
興味ない研究のために院に行くのはありなのかねえ もう化学はお腹いっぱいだよ
92 23/09/19(火)12:17:16 No.1103441019
>学部でも専門的な分野を勉強する事はできるけど研究するってなったら結局院からになると思う 単純に時間が足りないよね 数学とかの一部の分野はM2でも微妙に足りなくて博士課程から本格的な研究に入る印象
93 23/09/19(火)12:17:42 No.1103441165
文系の研究って何してるのか正直分からないとこがある フィールドワーク系ならまだ分かるけど法律とか憲法って研究室で何してるんだろ…
94 23/09/19(火)12:18:05 No.1103441291
>興味ない研究のために院に行くのはありなのかねえ >もう化学はお腹いっぱいだよ 就職は楽にはなるよ
95 23/09/19(火)12:18:12 No.1103441334
>興味ない研究のために院に行くのはありなのかねえ >もう化学はお腹いっぱいだよ 興味ないと無駄な時間使うだけだよ 興味があっても無駄な時間になることも多いよ
96 23/09/19(火)12:19:13 No.1103441683
>文系の研究って何してるのか正直分からないとこがある >フィールドワーク系ならまだ分かるけど法律とか憲法って研究室で何してるんだろ… 学部卒だけど社会学部の友達は輪読会を1年間やって終わりだった卒論とかはなし
97 23/09/19(火)12:19:59 No.1103441976
>興味ない研究のために院に行くのはありなのかねえ >もう化学はお腹いっぱいだよ 他ジャンルでも得た知識というのは活かされるし融合系の研究は持て囃されるからいいと思う 物理とか近いんじゃないかな
98 23/09/19(火)12:21:16 No.1103442417
>就職は楽にはなるよ 学部成績が良くて無試験で受かるからという理由だけで院に行ったけど明らかに就職先の幅広がった 学部時代は大手の孫会社がせいぜいだったけど修士言ったら子会社は確実大手そのものも狙えるようになった
99 23/09/19(火)12:21:48 No.1103442606
>興味ない研究のために院に行くのはありなのかねえ >もう化学はお腹いっぱいだよ 有機と合成やってた奴が院でバイオに行ったけど化学何かできる奴は引く手数多だったよ
100 23/09/19(火)12:22:13 No.1103442755
まあ理系は就職のために院行くのも普通だよね 生涯年収上がるし別にいいんじゃねえかな
101 23/09/19(火)12:22:20 No.1103442793
選り好みしなければ面接一回で終わるくらい就職は楽だった 大企業は流石に成績順とかだったけど
102 23/09/19(火)12:22:54 No.1103442964
>>もう化学はお腹いっぱいだよ >有機と合成やってた奴が院でバイオに行ったけど化学何かできる奴は引く手数多だったよ うちでは化学バイオ系と言われてたな…
103 23/09/19(火)12:23:06 No.1103443036
あと教授に講義させるべきじゃない教えるの向いてない人が多い 研究させてあげてほしい 塾講師とか教えるの上手い人にやってもらったほうが受ける側もわかりやすいだろうし
104 23/09/19(火)12:23:56 No.1103443339
>あと教授に講義させるべきじゃない教えるの向いてない人が多い >研究させてあげてほしい >塾講師とか教えるの上手い人にやってもらったほうが受ける側もわかりやすいだろうし 大学に金が有り余っているならそうしているんじゃないか?
105 23/09/19(火)12:24:44 No.1103443659
うちは教授が講義持つのがノルマみたいな感じだったな… 人によって熱心さがバラバラだった
106 23/09/19(火)12:24:44 No.1103443663
>あと教授に講義させるべきじゃない教えるの向いてない人が多い >研究させてあげてほしい >塾講師とか教えるの上手い人にやってもらったほうが受ける側もわかりやすいだろうし 研究者であって教えるのヘタクソなやつに講義させてんのなんなんだろ? ってクソみたいな講義受けてるとまあまあ思う
107 23/09/19(火)12:24:53 No.1103443721
大学のレベルによっちゃ奨学金減免も狙いやすいから院進して損することはあまりない 底辺大ほど減免通りやすいのは仕組みの瑕疵な気がするけど…
108 23/09/19(火)12:25:00 No.1103443752
勉強なんて金持ちがやればよくね 貧乏人は働け
109 23/09/19(火)12:25:59 No.1103444092
研究者になんでもかんでもやらせすぎだよね そりゃ院生を労働力にするしかないわ
110 23/09/19(火)12:26:22 No.1103444241
>勉強なんて金持ちがやればよくね >貧乏人は働け 高校すら行ってなさそう
111 23/09/19(火)12:26:23 No.1103444249
金持ちになるために勉強すんだよ
112 23/09/19(火)12:26:31 No.1103444288
文系でフィールドワークやってたけどとにかく金にならない分野だったな
113 23/09/19(火)12:26:33 No.1103444306
>研究者になんでもかんでもやらせすぎだよね うn >そりゃ院生を労働力にするしかないわ 違うそうじゃない
114 23/09/19(火)12:26:43 No.1103444372
>勉強なんて金持ちがやればよくね >貧乏人は働け 今は逆だと思う 勉強だけはできる貧乏人に大学の偏差値とか格を担保させてボンボンは推薦とかAOで楽に受かる
115 23/09/19(火)12:27:38 No.1103444695
文学部行く奴が羨ましかった
116 23/09/19(火)12:28:15 No.1103444934
ウチの大学は院生働かせると時給1200円ぐらいの給料発生してたからありがたかったな 30分働けば1時間換算されるのもよかった
117 23/09/19(火)12:28:30 No.1103445040
>文学部行く奴が羨ましかった 羨ましい要素あるかなぁ
118 23/09/19(火)12:29:15 No.1103445321
>文学部行く奴が羨ましかった 学部は楽そうだけど就活面倒そう
119 23/09/19(火)12:29:16 No.1103445329
就職予備校扱いしてんのは他ならぬ国だし
120 23/09/19(火)12:29:23 No.1103445376
俺は理学部行くやつが羨ましかった 正確には行ける家庭
121 23/09/19(火)12:29:35 No.1103445438
>研究者になんでもかんでもやらせすぎだよね >そりゃ院生を労働力にするしかないわ 俺の受けた教授は院生どころか学生を労働力にするライフハックしてた 赤点の生徒に講義内容を新しく作る教科書用にTex化して提出させてた 章ごとに分けて早いもの勝ちで
122 23/09/19(火)12:30:15 No.1103445694
>>文学部行く奴が羨ましかった >羨ましい要素あるかなぁ 受験の時点文理選択の時点で将来食いっぱぐれにくいところはどこかって考えなきゃいけない層だったから好きな分野に進める人はちょっと羨ましかったな
123 23/09/19(火)12:30:25 No.1103445762
来世があるなら早稲田に入ってサークル三昧したい
124 23/09/19(火)12:32:13 No.1103446461
学問をやれ
125 23/09/19(火)12:32:13 No.1103446468
>俺は医学部行くやつが羨ましかった >正確には行ける家庭
126 23/09/19(火)12:32:51 No.1103446711
就職してから大学にもう一回入る人本当に偉いと思うの…
127 23/09/19(火)12:32:55 No.1103446740
医学部は別に普通にいけるのでは
128 23/09/19(火)12:33:20 No.1103446903
>医学部は別に普通にいけるのでは 学費の話じゃないの
129 23/09/19(火)12:33:46 No.1103447065
>学費の話じゃないの 私立じゃなきゃ別にそんなでもなくない?
130 23/09/19(火)12:33:50 No.1103447099
国立行けばいいじゃん 医者なら奨学金も余裕で返せるし
131 23/09/19(火)12:34:02 No.1103447169
>就職してから大学にもう一回入る人本当に偉いと思うの… 行けるような会社に就ける事がまず凄い 勤務形態も学費の工面も
132 23/09/19(火)12:34:16 No.1103447271
もう一度受験生からやり直すなら都内の大学に行くわ 明らかに就活難易度とかイベントの参加しやすさが違いすぎた
133 23/09/19(火)12:34:27 No.1103447347
医学部は入ったあとも大変そうで…
134 23/09/19(火)12:34:49 No.1103447480
国立医学部は入る難易度がヤバ過ぎるし…
135 23/09/19(火)12:35:42 No.1103447794
もう一度やり直せるならアメリカの大学行きたいな 国際会議の時とかそう思う
136 23/09/19(火)12:35:42 No.1103447797
友達の中で唯一先生になってる人が1番裕福ではなかったな ドクター時代はヒモになってたけど
137 23/09/19(火)12:36:07 No.1103447941
国立医もなんだかんだで金持ち多いからな… たまに予備校とか一切なしで入る人もいるけど
138 23/09/19(火)12:37:43 No.1103448506
高校の同級生で京大の准教授なった奴いるけど学部時代も勉強しまくったって言ってた
139 23/09/19(火)12:38:16 No.1103448747
医学部は地域枠とか使えば入った後の金銭面についてはまだなんとかなる方
140 23/09/19(火)12:38:27 No.1103448814
公立高校が1番レベル高い県でそこから旧帝に行ったから学費という面ではあまり親には負担かけてはいないつもりだったな 「」になった通りそこから迷惑かけてるけど
141 23/09/19(火)12:39:07 No.1103449075
短大が甘く見られすぎなところはある 研究しないならそっちでいいと思うけど四年制がスタンダードになってるからな…大して学力着いてないのに
142 23/09/19(火)12:39:11 No.1103449096
なんで日本はひとつの事に専念させずオールラウンダーを目指そうとするのか
143 23/09/19(火)12:39:56 No.1103449383
>短大が甘く見られすぎなところはある >研究しないならそっちでいいと思うけど四年制がスタンダードになってるからな…大して学力着いてないのに むしろ高卒をもっとちゃんと働かせる制度にしろと思う
144 23/09/19(火)12:40:41 No.1103449669
>高校の同級生で京大の准教授なった奴いるけど学部時代も勉強しまくったって言ってた しまくったかどうかはともかく勉強するために大学入ってるんだ 学部でも勉強してたってのはわざわざ聞くまでもない当然のことだ
145 23/09/19(火)12:41:51 No.1103450123
金がほしいだけの人も研究者になれ! 今だけかもしれんが中国の大学から凄いオファーが来たりするらしいぞ なぜ自分には声がかからないんだ…
146 23/09/19(火)12:41:54 No.1103450142
>むしろ高卒をもっとちゃんと働かせる制度にしろと思う お前が認識してないだけで普通に働いてるよ
147 23/09/19(火)12:42:27 No.1103450334
>>高校の同級生で京大の准教授なった奴いるけど学部時代も勉強しまくったって言ってた >しまくったかどうかはともかく勉強するために大学入ってるんだ >学部でも勉強してたってのはわざわざ聞くまでもない当然のことだ というより勉強しまくらないと追いつけないし追い越せない 東大だと3年目の進路を自由に選べなくなると言うしうちも四年目の研究室選択は成績順だ
148 23/09/19(火)12:43:04 No.1103450552
今キナくさい話で煽られまくってる中国はちょっと魅力が分からんぞ
149 23/09/19(火)12:43:07 No.1103450585
>>高校の同級生で京大の准教授なった奴いるけど学部時代も勉強しまくったって言ってた >しまくったかどうかはともかく勉強するために大学入ってるんだ >学部でも勉強してたってのはわざわざ聞くまでもない当然のことだ うん だからしまくったかどうか話してる
150 23/09/19(火)12:43:40 No.1103450796
昔は勉強だけじゃダメみたいなこと言われてたけど今の子達はちゃんと勉強してんだなぁ
151 <a href="mailto:自治医科&防衛医&産業医科">23/09/19(火)12:43:40</a> [自治医科&防衛医&産業医科] No.1103450799
>>俺は医学部行くやつが羨ましかった >>正確には行ける家庭 おいで!!!! 在学中の学費タダだし給料も出すよ!!
152 23/09/19(火)12:43:55 No.1103450880
>>むしろ高卒をもっとちゃんと働かせる制度にしろと思う >お前が認識してないだけで普通に働いてるよ 働かせるというと分かりづらかったかすまん 働きやすくするように地位を上げてくれという話
153 23/09/19(火)12:43:59 No.1103450902
税理士とかは大学院卒業したら試験科目免除みたいな制度あったよね
154 23/09/19(火)12:44:08 No.1103450957
研究が大発見につながるかどうかって研究者の才能による影響が少ない そうとう運の要素が強い 金脈がないところを掘ったところでどんな重機を使おうが出てこないからな だから数が必要なのだ!!!
155 23/09/19(火)12:45:06 No.1103451321
>昔は勉強だけじゃダメみたいなこと言われてたけど今の子達はちゃんと勉強してんだなぁ 勉強出来るのは当たり前で+αが求められる時代だからな
156 23/09/19(火)12:45:11 No.1103451357
防衛医大はなかなか修羅の道だよなあ うち国立医なのに仮面して防衛医大に行った奴いるけど
157 23/09/19(火)12:45:41 No.1103451553
>東大だと3年目の進路を自由に選べなくなる これよくわからんけど東大出身の研究者からは結構評判悪いよね 最初は専門科目をやらないとかどうとか
158 23/09/19(火)12:45:54 No.1103451635
>在学中の学費タダだし給料も出すよ!! 防衛医はそうだけど自治医って給料出るの?
159 23/09/19(火)12:45:54 No.1103451637
院に上がったらようやく研究だけやれる!!って浮かれテンションでいたら普通に講義と単位制度があって絶望した記憶あるな 結局3年になるまで研究に集中できなかった
160 23/09/19(火)12:46:11 No.1103451734
>働かせるというと分かりづらかったかすまん >働きやすくするように地位を上げてくれという話 それこそそういう類の働き方したいなら大学行けばいいというトートロジー的な答えになるというか…
161 23/09/19(火)12:46:26 No.1103451817
>おいで!!!! >在学中の学費タダだし給料も出すよ!! 卒業後のご奉仕期間があるじゃん…
162 23/09/19(火)12:46:36 No.1103451871
バカ大学というかバカ大学生多すぎ問題というか 同じ年齢で比べて高卒と学力知力に差があるわけでもねえし
163 23/09/19(火)12:46:57 No.1103452001
防大って寮生活が地獄って聞くけど防衛医はどうなんだろう
164 23/09/19(火)12:47:07 No.1103452053
なんとなくで修士進んだけど研究が苦痛で仕方ないよ 就職先決まったから早く終わらないかなこの生活
165 23/09/19(火)12:47:41 No.1103452278
>バカ大学というかバカ大学生多すぎ問題というか >同じ年齢で比べて高卒と学力知力に差があるわけでもねえし だったら尚更大学行っておけばいいじゃんって話になるんだよな
166 23/09/19(火)12:48:02 No.1103452397
>なんとなくで修士進んだけど研究が苦痛で仕方ないよ >就職先決まったから早く終わらないかなこの生活 俺はそこでドロップしたからメンタルだけは気を付けてな…
167 23/09/19(火)12:48:07 No.1103452425
>バカ大学というかバカ大学生多すぎ問題というか >同じ年齢で比べて高卒と学力知力に差があるわけでもねえし 単純に遊んでる大学生が多すぎる 逆に変な遊びを覚えて劣化してるまである
168 23/09/19(火)12:48:37 No.1103452611
研究者育成コースみたいなものを作るべきだよね 普通になんらかの仕事に就く人とは違った教育が必要
169 23/09/19(火)12:49:15 No.1103452820
防衛医は自衛官としての実習もあるから結局謎スキルツリーが磨かれているという印象 普通に街中で医者として働くにはおそらく不要なスキルが多い
170 23/09/19(火)12:49:23 No.1103452873
>だったら尚更大学行っておけばいいじゃんって話になるんだよな 大卒という肩書に評価を与えすぎなんだよね そうなった理由も分かるんだけど
171 23/09/19(火)12:49:29 No.1103452898
>だったら尚更大学行っておけばいいじゃんって話になるんだよな 俺は普通に就職すれば良かったなって思うよ 纏まった金が手に入るし手に職つくし
172 23/09/19(火)12:49:30 No.1103452911
大学生は勉強すべしみたいなのも 別に勉強したいやつはしたらいいんじゃねーのとしかならないんだよなー… 遊ぶのも自由だろ別に
173 23/09/19(火)12:50:17 No.1103453177
>防衛医は自衛官としての実習もあるから結局謎スキルツリーが磨かれているという印象 >普通に街中で医者として働くにはおそらく不要なスキルが多い 戦うお医者さんカッコいいと思う …軍医は戦ったら戦争法違反か
174 23/09/19(火)12:50:27 No.1103453232
>大卒という肩書に評価を与えすぎなんだよね >そうなった理由も分かるんだけど 与えすぎっていうけど 全体を平均して大卒と高卒以下だったら人材の質が違うのも確かだし… 大卒だから必ず当たりとは限らんけど平均の質が違うのは確実だから
175 23/09/19(火)12:50:27 No.1103453235
>大学生は勉強すべしみたいなのも >別に勉強したいやつはしたらいいんじゃねーのとしかならないんだよなー… >遊ぶのも自由だろ別に 遊ぶなら大学行く必要ないだろ別に
176 23/09/19(火)12:50:49 No.1103453377
>>東大だと3年目の進路を自由に選べなくなる >これよくわからんけど東大出身の研究者からは結構評判悪いよね >最初は専門科目をやらないとかどうとか そこが東大の良いところでもあり悪いところでもあるんだよね 高校からやりたいこと決めてる人は京大に行く
177 23/09/19(火)12:50:57 No.1103453422
>遊ぶなら大学行く必要ないだろ別に 肩書得られるから行く意味あるよ?
178 23/09/19(火)12:51:01 No.1103453435
教養を身に付けるためにも一流に限らず大学は行った方がいいと思うが 遊ぶのはどうなんだろう…まあそれも人生経験になるのか
179 23/09/19(火)12:51:18 No.1103453522
極論言えば中卒で十分って世界のが現行制度だと健全なんじゃなかろうか
180 23/09/19(火)12:51:28 No.1103453584
遊ぶのは収入が安定してからの方が良いよ
181 23/09/19(火)12:51:42 No.1103453662
ドイツみたいな早い段階から学者と職人で進路分けるのが良いとも思えんから現状でいいと思う 年々高卒が今は大卒の待遇が厳しくなってるのは残念だがどうしようもないかと言ってこの世代の出生数はこのぐらいなのでこの比率に収まるように入学枠を設けてくださいとするわけにもいかないし
182 23/09/19(火)12:52:09 No.1103453841
>極論言えば中卒で十分って世界のが現行制度だと健全なんじゃなかろうか 十分の意味がわからないけど 中卒でも働こうと思えば働けると思う
183 23/09/19(火)12:52:13 No.1103453862
遊ぶだけならいいけどアホな友達に誘われてバカなバイトしたりヤクやって人生どうしようもなくなってるのもいるしな…
184 23/09/19(火)12:52:27 No.1103453960
大卒を条件とするだけで大学に入れなかった知能に問題のある高校生と大学を卒業できなかった怠惰なやつをはじけるんぬ もしかしたらやむを得ない理由かもしれないけどそんな個別事情を考慮するの無理なんぬ 人事やってるとスクリーニングの重要性がわかるんぬ