ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/09/19(火)00:38:19 ID:CUUQ3656 CUUQ3656 No.1103346318
ニポンゴムズカシネ
1 23/09/19(火)00:42:29 No.1103347673
It's Next day!
2 23/09/19(火)00:42:36 No.1103347714
言われてみたらややこしいなこれ
3 23/09/19(火)00:43:46 No.1103348088
tomorrow
4 23/09/19(火)00:44:16 No.1103348241
日本語勉強したから来日したのか
5 23/09/19(火)00:44:17 No.1103348245
翌なら…
6 23/09/19(火)00:44:22 No.1103348272
>tomorrow fuuuuuck!!!
7 23/09/19(火)00:45:18 No.1103348535
言われんと意識もしなかったのでリアルなヒアリングの存在を感じる
8 23/09/19(火)00:45:55 No.1103348711
上はこれから来る日、これから来る月、これから来る週なんだけど 下は日本に来るだからな
9 23/09/19(火)00:46:31 No.1103348900
これかなり狂ってるような気がしてきた…
10 23/09/19(火)00:47:12 No.1103349112
着る wear 服 cloth 着服 wearing cloth
11 23/09/19(火)00:47:19 No.1103349145
正解は「明日」 >fuuuuuck!!!
12 23/09/19(火)00:47:59 No.1103349334
まあ英語はtomorrowがあるけどnextdayでも全然通じるしな…
13 23/09/19(火)00:48:49 No.1103349556
白米 玄米 渡米
14 23/09/19(火)00:49:21 No.1103349719
coming to Japan
15 23/09/19(火)00:50:19 No.1103350021
>まあ英語はtomorrowがあるけどnextdayでも全然通じるしな… next dayだと前提としてtodayの話でないと
16 23/09/19(火)00:50:42 No.1103350151
一 ニ 三 四
17 23/09/19(火)00:51:58 No.1103350539
翌~でなんとかお怒りをお納めください・
18 23/09/19(火)00:53:00 No.1103350844
>一 >ニ >三 >四 零
19 23/09/19(火)00:54:04 No.1103351159
翌日 翌週 翌月 翌年 とも言われるので
20 23/09/19(火)00:54:41 No.1103351335
一 二 三 王 五
21 23/09/19(火)00:54:54 No.1103351399
>翌日 >翌週 >翌月 >翌年 >とも言われるので だったら来○も揃えとけや!
22 23/09/19(火)00:57:25 No.1103352237
>だったら来○も揃えとけや! いや来日 (らいじつ)って言葉もあるけどね ややこしいからみんな使わないだけだし 明日の方がよく使われるだけ
23 23/09/19(火)00:57:32 No.1103352277
仏 France 仏 BU-TT/A 仏語 フランス語/御仏の教え 仏文 喉仏 Adam’s apple
24 23/09/19(火)00:58:36 No.1103352556
口語で翌年翌月はあんまり言わないなぁ
25 23/09/19(火)01:00:36 No.1103353069
日本人も別に扱いきれてない
26 23/09/19(火)01:01:11 No.1103353246
そりゃ翌○は現在から見た時間じゃないし
27 23/09/19(火)01:01:43 No.1103353390
ちょっとかしこまった言い方だしね翌月 頻繁に使われるのは来月のほうだとは思う
28 23/09/19(火)01:01:43 No.1103353391
なんかもっと在ったんだろうけど主観の来~と客観の翌~だけ残ったんだろうねーたぶん
29 23/09/19(火)01:03:14 No.1103353803
なんか言いにくい!とかで雑に消え去るからな言葉…
30 23/09/19(火)01:03:37 No.1103353909
〇〇をした翌月に~~とはいうけど 〇〇をした来月に~~とは言わないもんな
31 23/09/19(火)01:03:47 No.1103353952
次週次月次年はあるのに次日はないよね
32 23/09/19(火)01:04:24 No.1103354113
>まあ英語はtomorrowがあるけどnextdayでも全然通じるしな… その二つの違いを問う問題は頻出だよ!
33 23/09/19(火)01:04:50 No.1103354235
あんま関係ないけど日本語の単語で唯一単数形と複数形がある単語が日 単数形がヒで複数形がカあるいはケ(不規則変化) 一日はヒトヒと読むけど二日(フツカ)以降は全部カ 日数を指定しない場合の複数日はケとなり万葉集に有名な用例がある 君が行き日(け)長くなりぬ山たづね迎へか行かむ待ちにか待たむ (君之行 氣長成奴 山多都祢 迎加将行 待尓可将待)
34 23/09/19(火)01:06:15 No.1103354654
>着る wear >服 cloth >着服 wearing cloth 服を着る不正を働いていたことが発覚しました
35 23/09/19(火)01:06:23 No.1103354684
>次週次月次年はあるのに次日はないよね 次ぐ日ではだめか
36 23/09/19(火)01:06:36 No.1103354749
明日って明くる日の短縮だから 明週も明月も明年もあるはずだ…
37 23/09/19(火)01:10:32 No.1103355805
がいごくじんに「今日は一月一日の日曜日、明日は平日です」みたいな文章を見せると日の読み方多すぎ!ってキレられるらしいな
38 23/09/19(火)01:11:31 No.1103356092
アスクル!
39 23/09/19(火)01:12:30 No.1103356336
日来じゃダメだったのかと思って調べたらこれも既に別の意味があるのか…
40 23/09/19(火)01:12:59 No.1103356460
>がいごくじんに「今日は一月一日の日曜日、明日は平日です」みたいな文章を見せると日の読み方多すぎ!ってキレられるらしいな 使い分け出来て凄い!と言うよりかは なぜか動作してるから手をつけない方がいいスパゲティコードみたいな感じ
41 23/09/19(火)01:13:34 No.1103356622
書き込みをした人によって削除されました
42 23/09/19(火)01:14:27 No.1103356831
>がいごくじんに「今日は一月一日の日曜日、明日は平日です」みたいな文章を見せると日の読み方多すぎ!ってキレられるらしいな (せっかくの日曜日を祝日で消費しやがって…)
43 23/09/19(火)01:14:27 No.1103356834
>なんか言いにくい!とかで雑に消え去るからな言葉… 言いにくい!で消えたり語形が変化したりするのは 言語学上はとても重要な特質だったりする
44 23/09/19(火)01:14:34 No.1103356865
Three days ago, he said he would come the next day. Three days ago, he said "I'll be there tomorrow." どっちも彼が言ってるのは「3日前から見て次の日にそっちに行くぜ」だけど↑でtomorrow使うのも↓でthe next day使うのもおかしい
45 23/09/19(火)01:15:28 No.1103357098
太陽や日数や曜日に関する語彙はどの言語でも多くて複雑だろうから…
46 23/09/19(火)01:15:29 No.1103357099
めんどくさいややこしいはどの国にもあるよな…
47 23/09/19(火)01:18:22 [エスペラント] No.1103357799
ややこしい言語なんてつかってたら効率悪いから統一しようぜ!
48 23/09/19(火)01:18:34 No.1103357840
>明日 >明週 >明月 >明年 >とも言われるので
49 23/09/19(火)01:20:04 No.1103358253
日本語に限らず自然言語はどうしたって完全に規則通りとはいかないもんだ
50 23/09/19(火)01:23:57 No.1103359310
>ややこしい言語なんてつかってたら効率悪いから統一しようぜ! エスペラントの時制スペイン語並みに面倒じゃん何言ってんの
51 23/09/19(火)01:25:25 No.1103359721
先週と先月は明確にひとつ前だけを指すけど先年と先日はひとつ前とは限らんのよね そして先年なんてめったに使われない
52 23/09/19(火)01:28:10 No.1103360371
いや先年先日くらいは普通に使うんじゃない 過年過日とか昔年昔日となるとまず文語だろうけど
53 23/09/19(火)01:30:36 No.1103360924
>そして先年なんてめったに使われない 先年 前年 近年 昨年
54 23/09/19(火)01:36:39 No.1103362369
いっぱい意味があるといっぱい遊べてお得
55 23/09/19(火)01:40:23 No.1103363172
>いっぱい意味があるといっぱい遊べてお得 >fuuuuuck!!!
56 23/09/19(火)01:45:43 No.1103364312
俺が悪いわけじゃないけどなんか申し訳なくなる…
57 23/09/19(火)01:48:53 [トキポナ] No.1103364992
>ややこしい言語なんてつかってたら効率悪いから統一しようぜ!
58 23/09/19(火)01:50:29 No.1103365302
どうしてこんな複雑な言語を使っているんだい? どうして国際的にポピュラーな第2言語を覚えようとしないんだい?
59 23/09/19(火)01:51:51 No.1103365600
英語も勉強してると何度も英語はクソって思わせてくるから…
60 23/09/19(火)01:52:25 No.1103365706
翻訳こんにゃく早く実現して…
61 23/09/19(火)01:54:33 No.1103366152
>翻訳こんにゃく早く実現して… お互いヒアリングだけ強くなればわりと楽だと思う
62 23/09/19(火)01:54:54 No.1103366241
日本語の習得レベル高過ぎだろ..
63 23/09/19(火)01:55:26 No.1103366360
多かれ少なかれ自然言語である限り不規則性からは逃れられないからな…
64 23/09/19(火)01:57:10 No.1103366705
そういやアメリカじんって国語っていうか 英語の文法とか覚える勉強ハイスクールまでやったりするの?
65 23/09/19(火)01:57:40 No.1103366803
英語は動詞がなんで単数複数で別れるんだよ 名詞も変化するし面倒すぎ
66 23/09/19(火)01:57:45 No.1103366824
スマホの音声翻訳は割と便利だったよ 細部怪しいけど大枠はわかるし
67 23/09/19(火)02:05:12 No.1103368271
>そういやアメリカじんって国語っていうか >英語の文法とか覚える勉強ハイスクールまでやったりするの? もちろんある 逆説的だけどだからこそ正しい文法を扱る層とそうでない層が生まれる
68 23/09/19(火)02:05:48 No.1103368372
>スマホの音声翻訳は割と便利だったよ >細部怪しいけど大枠はわかるし 役所で働いてるけど外国人大体これでコミュニケーション取れるから格段に楽になったわ
69 23/09/19(火)02:06:18 No.1103368458
英語をもっと簡単シンプルにしたやつとかほしい
70 23/09/19(火)02:07:19 No.1103368623
スマホのパーソナルアシスタントがいまだに同時通訳実現出来ないのおかしいと思う
71 23/09/19(火)02:10:38 No.1103369237
>もちろんある >逆説的だけどだからこそ正しい文法を扱る層とそうでない層が生まれる そうなんだありがとう 日本語に比べて簡単とはいっても長い間やるのは同じなんだね
72 23/09/19(火)02:11:49 No.1103369441
前日昨日先日も外国人には難しい
73 23/09/19(火)02:11:53 No.1103369447
>一 >二 >三 >E >日
74 23/09/19(火)02:12:44 No.1103369576
法則性に囚われない所あるよね言語
75 23/09/19(火)02:16:57 No.1103370244
本ぽんぼんほんとか匹ぴきひきびきとか 完全にニュアンスだけで使い分けてる
76 23/09/19(火)02:18:39 No.1103370483
発音のしやすさは大事だからな
77 23/09/19(火)02:23:05 No.1103371149
映画とかドラマのセリフで覚えるのがいいってよく言われるのもそういうのがあるからなんだろうな
78 23/09/19(火)02:23:56 No.1103371282
一 二 三 亖
79 23/09/19(火)02:25:18 No.1103371488
語彙って小さい頃からの積み重ねだから外国語で一番躓くところ 文法はフレーズでしかない
80 23/09/19(火)02:25:37 No.1103371533
可能な限り「日」の読み方を詰め込んだ悪辣な例文どこかで見たけど忘れた
81 23/09/19(火)02:33:24 No.1103372499
日曜日が入るのはわかる
82 23/09/19(火)02:33:51 No.1103372554
>法則性に囚われない所あるよね言語 法則ありきで作られてくもんじゃないからなあ
83 23/09/19(火)02:36:08 No.1103372790
九割=90% 九割九分九厘=99.9% 九分九厘=99%
84 23/09/19(火)02:37:46 No.1103372968
いち に さん し ご ろく しち はち きゅう じゅう じゅう きゅう はち なな ろく ご よん さん に いち
85 23/09/19(火)02:39:18 No.1103373150
>可能な限り「日」の読み方を詰め込んだ悪辣な例文どこかで見たけど忘れた 二日経って今日一月一日は日曜日で、日本では祝日、穏やかな晴れの日です
86 23/09/19(火)02:39:43 No.1103373189
生の読み方だけで発狂しそう fu2585379.jpg
87 23/09/19(火)02:40:07 No.1103373234
再来日
88 23/09/19(火)02:40:44 No.1103373292
>いち に さん し ご ろく しち はち きゅう じゅう 4をシというなら9はクと読むスタイルだ
89 23/09/19(火)02:40:45 No.1103373293
学校文法と国語辞典をもって言語には絶対的な法則の上に成り立っていて強い拘束力があると思っていたり常に言文一致するものだと思っている人は多い
90 23/09/19(火)02:46:21 No.1103373836
一昨日 昨日 今日 明日 明後日 明々後日
91 23/09/19(火)02:51:53 No.1103374310
>二日経って今日一月一日は日曜日で、日本では祝日、穏やかな晴れの日です 改めて見ると気持ち悪い文字の並びだなこれ 読むのに全く支障ないのも困る
92 23/09/19(火)03:13:27 No.1103375965
明月は文脈で来月的な意味で通じそうな気がしないでもない