虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/09/18(月)19:11:57 ID:2yrRhoZ6 すごく…... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/09/18(月)19:11:57 ID:2yrRhoZ6 2yrRhoZ6 No.1103202684

すごく…すごくわかりづらい!

1 23/09/18(月)19:12:43 No.1103202969

オスマン帝国!!

2 23/09/18(月)19:13:45 No.1103203397

モンゴル帝国!

3 23/09/18(月)19:14:06 No.1103203507

東ローマと並んで中世の最先端地域なのにすごく…すごく話題になりません!

4 23/09/18(月)19:15:51 No.1103204262

>モンゴル帝国! ヨーロッパ、イスラム、アジアの歴史全てに顔出してくる混乱の元

5 23/09/18(月)19:17:12 No.1103204831

アッバース朝の話題は御法度な掲示板があるらしいな

6 23/09/18(月)19:17:34 No.1103204987

大学でやるとめちゃくちゃ楽しいよ! アラビア文字×セムハム印欧アルタイetcの多様な言語でめっちゃくちゃ振るい落としに来るけど

7 23/09/18(月)19:18:18 No.1103205335

シンドバッド!アサシン教団! あとは……

8 23/09/18(月)19:20:04 No.1103206048

マイナーでよく分からない…

9 23/09/18(月)19:20:54 No.1103206370

下手にやっても勘違い日本みたいなアラブのちゃんぽんになっちゃいそうだし…

10 23/09/18(月)19:20:59 No.1103206408

有名な恒星の名前の少なからずはアラビア語由来なのよ

11 23/09/18(月)19:21:06 No.1103206460

どっちも混沌としてない?

12 23/09/18(月)19:21:45 No.1103206727

南~中央アジアあたりもイスラム教圏なので歴史もの漫画でも結構舞台になってる

13 23/09/18(月)19:21:51 No.1103206770

朝がわかれてる上にスペイン方面とかにもあったりするから西欧に比べてまとめて語られやすいけど実際には全然まとまってないという

14 23/09/18(月)19:22:13 No.1103206912

とりあえずバットゥータ先生のグルメアンナイトを読んでるよ

15 23/09/18(月)19:22:36 No.1103207057

イスラム支配下のスペインとかよく分からない

16 23/09/18(月)19:25:26 No.1103208167

西欧世界史マジ楽しい イスラム?わかんない!!

17 23/09/18(月)19:25:59 No.1103208390

なんか権威だけど扱いが雑なカリフに 室町時代の天皇味を感じる

18 23/09/18(月)19:27:17 No.1103208933

医療技術は間違いなく当時最先端

19 23/09/18(月)19:27:50 No.1103209211

最近はビーダマンコラされてたトルコの戦争読んでたけど 知らない時代だって思ってたら後半になるにつれて知ってる人物が凄く…凄い出てきました!

20 23/09/18(月)19:28:01 No.1103209276

単純に知名度ないのもあるけど創作物で扱うにはイスラム教がセンシティブすぎる

21 23/09/18(月)19:28:06 No.1103209338

>なんか権威だけど扱いが雑なカリフに >室町時代の天皇味を感じる 武力を持たない権威はどうしてもね

22 23/09/18(月)19:28:49 No.1103209626

ローマ皇帝がアカデメイアや図書館をぶっ壊して 学者が本を抱えてササン朝に逃げ込んだからな

23 23/09/18(月)19:29:07 No.1103209762

宗教方面あんまり関係ない史実イスラムの偉人は創作でそれなりにネタにされてない?

24 23/09/18(月)19:29:41 No.1103209992

ひっそりと消えるビザンツ帝国

25 23/09/18(月)19:29:43 No.1103210017

>なんか権威だけど扱いが雑なカリフに お飾りと変わらないのではと思ってしまう

26 23/09/18(月)19:30:01 No.1103210133

>ひっそりと消えるビザンツ帝国 コンスタンティノープル陥落は大事件では?

27 23/09/18(月)19:30:06 No.1103210170

争ってるところに乱入してくるお前はなんなんだよ!?が多くて訳分からなくなる

28 23/09/18(月)19:30:30 No.1103210346

〇〇帝国とかじゃなくて〇〇朝呼びの理由がよくわからない

29 23/09/18(月)19:31:14 No.1103210690

というか中世ヨーロッパもだいぶイメージがばがばだよね…

30 23/09/18(月)19:31:17 No.1103210713

>下手にやっても勘違い日本みたいなアラブのちゃんぽんになっちゃいそうだし… 創作ならそれでいいと思うぜ!

31 23/09/18(月)19:32:25 No.1103211218

そもそも中世ってくくりがでか過ぎるし!いんだよこまけえことは! それはそうと調べて気に入った細かい知識をピン差ししまくるのもそれはそれでいいぞ

32 23/09/18(月)19:32:30 No.1103211250

乙女戦争と天幕のジャードゥーガルでアラビア世界は何となく勉強してる ほかに面白いマンガありませんこと?

33 23/09/18(月)19:33:11 No.1103211563

大体シーア派とスンニ派による「カリフに俺はなる!」というのがずっと続く

34 23/09/18(月)19:33:25 No.1103211680

fateでもイスラム鯖ほぼいないしな オリキャラのアサシン達くらいで

35 23/09/18(月)19:33:26 No.1103211689

中央アジアから買い付けた戦闘奴隷のトルコ人 なんかいつの間にかイスラーム帝国の乗っ取りかましてた

36 23/09/18(月)19:33:32 No.1103211734

中世ってどこからどこまでだと思います? で今でも喧々囂々だからな…

37 23/09/18(月)19:33:34 No.1103211753

>というか中世ヨーロッパもだいぶイメージがばがばだよね… 教科書的な定義でも1000年弱あるからね中世ヨーロッパ… 前期盛期後期の3つに分けるのもまだ流行ってないからガバガバな印象になるのもむべなるかな

38 23/09/18(月)19:33:47 No.1103211842

>お飾りと変わらないのではと思ってしまう 日露戦争の戦争の勝利を見て明治天皇にイスラム教徒になってオスマン皇帝の代わりしてもらおうってイスラム教徒の運動が発生したくらいだからそこらへんの意識割と雑

39 23/09/18(月)19:33:58 No.1103211922

大航海時代の原因

40 23/09/18(月)19:34:12 No.1103212034

>>お飾りと変わらないのではと思ってしまう >日露戦争の戦争の勝利を見て明治天皇にイスラム教徒になってオスマン皇帝の代わりしてもらおうってイスラム教徒の運動が発生したくらいだからそこらへんの意識割と雑 なんで…

41 23/09/18(月)19:34:13 No.1103212039

>ほかに面白いマンガありませんこと? 中央アジアの文化や生活の描写なら乙嫁語り

42 23/09/18(月)19:34:27 No.1103212122

>fateでもイスラム鯖ほぼいないしな >オリキャラのアサシン達くらいで サラディンは少し触れられてたな

43 23/09/18(月)19:34:34 No.1103212188

>最近はビーダマンコラされてたトルコの戦争読んでたけど >知らない時代だって思ってたら後半になるにつれて知ってる人物が凄く…凄い出てきました! チェコでは…?

44 23/09/18(月)19:34:47 No.1103212284

イスラム世界モデルのファンタジーだとアルスラーン戦記がいちばん有名なのかな

45 23/09/18(月)19:35:12 No.1103212477

中世イスラム世界と言っても西はイベリア半島から東は東南アジアまで範囲が広すぎる…

46 23/09/18(月)19:35:19 No.1103212521

ペルシャ人とアラブ人の間には深い溝があるという

47 23/09/18(月)19:35:25 No.1103212586

アジア(想像する範囲よりずっと広い)の扱いはマジで困る

48 23/09/18(月)19:35:41 No.1103212715

俺のレコンキスタの知識はサンホラしかない

49 23/09/18(月)19:35:51 No.1103212775

なんかターバンで…スルタン?がいて…砂漠に町があって…

50 23/09/18(月)19:36:51 No.1103213247

ほらあの……女の人が口元を隠す薄いベールみたいなの付けて…ドスケベダンス踊るやつ……!

51 23/09/18(月)19:36:51 No.1103213250

>というか中世ヨーロッパもだいぶイメージがばがばだよね… 中世ヨーロッパだけじゃ日本だと古墳から室町時代までを一括りにしてるわけで固定のイメージ出来る方がおかしい

52 23/09/18(月)19:37:06 No.1103213350

中高の世界史レベルだとヨーロッパ史はなんか教科書外でいつのまにか国出来てたり名称かわってるイメージが強い ロシアとかもなんかいつのまにかできていつのまにか大国になってる

53 23/09/18(月)19:37:20 No.1103213482

中世と名のつく時代は建前上の権威と実際の権力が乖離してたり同じ地域に複数の権力が重層的に影響力を持ってたりするイメージ

54 23/09/18(月)19:37:24 No.1103213503

>イスラム世界モデルのファンタジーだとアルスラーン戦記がいちばん有名なのかな 将国のアルタイルとか

55 23/09/18(月)19:37:28 No.1103213525

>fateでもイスラム鯖ほぼいないしな >オリキャラのアサシン達くらいで 宗教的にどうこう以前に史実イスラムの偉人は日本で資料あんま無さそうだし…

56 23/09/18(月)19:37:40 No.1103213616

教皇と皇帝もカリフとスルタンも天皇と将軍も一緒よ

57 23/09/18(月)19:37:42 No.1103213630

わたしスルタンとカリフの違いが分からない! しかもカリフの方はいつの間にか存在消えてるし!

58 23/09/18(月)19:38:06 No.1103213794

>サラディンは少し触れられてたな ネロ・カオスとシバきあってたのか指揮されてた軍勢が頑張ってたのか そういう描写あったよね

59 23/09/18(月)19:38:08 No.1103213819

>中世ってどこからどこまでだと思います? >で今でも喧々囂々だからな… ヨーロッパの歴史区分としての中世とそれを他の地域にも当てはめるための社会システムとして中世がまた別物だからな 日本は封建社会の仕組みが割とヨーロッパと似てたから平安から室町を中世にしてまあ差支えないけど他の地域はそもそも中世が存在するのかってところから始まる

60 23/09/18(月)19:38:20 No.1103213922

バイバルス!バイバルス!

61 23/09/18(月)19:38:27 No.1103213975

なんかすごく大きい…帝国?があった時代の話です!

62 23/09/18(月)19:38:48 No.1103214134

中世ヨーロッパは5世紀から15世紀くらいとするとだいぶ適当でいいな

63 23/09/18(月)19:39:07 No.1103214289

すごく大きい帝国が複数ある…

64 23/09/18(月)19:39:40 No.1103214523

あ~もっと戦争がしてぇえよぉ~

65 23/09/18(月)19:39:45 No.1103214558

>宗教的にどうこう以前に史実イスラムの偉人は日本で資料あんま無さそうだし… ケルト神話もガチ近年になるまで「ブリューナクあれエルリック・サーガの人のがまざっただけだよ」 ってしっちゃかめっちゃかだから資料がねえ…っていう分野結構あるよね

66 23/09/18(月)19:39:50 No.1103214593

>ティムール!ティムール!

67 23/09/18(月)19:39:58 No.1103214650

地続きで平気でずるずると出来事や文化が国をまたいでいくと 海に囲まれた日本史さいこ~って気持ちになる

68 23/09/18(月)19:40:30 No.1103214882

マイナー気味で資料がねえのはあるだろうね

69 23/09/18(月)19:40:48 No.1103215020

錬金術とかはよく創作で使われるんだけどね

70 23/09/18(月)19:40:57 No.1103215096

サラディンとか世界的に有名だし世界史ちょっとでもかじってれば名前出てくるだろ…?

71 23/09/18(月)19:41:27 No.1103215320

fateのは現代での知名度も関わってくるってうまい設定だよなって思う よく知らんやつは能力を発揮できないから出す必要が低い

72 23/09/18(月)19:41:36 No.1103215386

>サラディンとか世界的に有名だし世界史ちょっとでもかじってれば名前出てくるだろ…? 世界史触れる前にメガテン系にでてきた超強い人…!

73 23/09/18(月)19:41:45 No.1103215458

>マイナー気味で資料がねえのはあるだろうね 一応当時の先進地域だし史料自体はあるんじゃないか 日本語訳がされてないだけで

74 23/09/18(月)19:41:59 No.1103215571

CKとかM2TWとかのSLGで勉強するよ! …よくわかんねえな!

75 23/09/18(月)19:42:01 No.1103215588

>fateでもイスラム鯖ほぼいないしな >オリキャラのアサシン達くらいで リチャードやコンスタンティノス関連でサラディンとメフメト2世は割と話題にされてる

76 <a href="mailto:ムスタアスィム">23/09/18(月)19:42:10</a> [ムスタアスィム] No.1103215648

モンゴル人が悪いよモンゴル人が

77 23/09/18(月)19:42:39 No.1103215919

資料はあると思うけど英語の方漁らないと無理な奴も多いだろうな…

78 23/09/18(月)19:42:47 No.1103215989

イスラム勢力とキリスト勢力が戦ってたと思ったら 割と仲良くやってる

79 23/09/18(月)19:42:59 No.1103216067

史料は山ほどあるし日本語訳も多い方だよ 分野自体に興味持つきっかけがあんまないだけだ

80 23/09/18(月)19:42:59 No.1103216068

資料はバグダッドが更地になっちゃったのがね

81 23/09/18(月)19:43:00 No.1103216071

ラテン語と違って翻訳者も少なそうだしな

82 23/09/18(月)19:43:02 No.1103216088

>バイバルス!バイバルス! モンゴルと十字軍を計30回撃退はすげえ! (国内の様子からは目をそらす)

83 23/09/18(月)19:43:26 No.1103216241

獅子心王とサラディンって有名じゃなかったのか…

84 23/09/18(月)19:43:28 No.1103216257

素で分かりづらいっていうか教えにくいところをボカしてるからじゃないの

85 23/09/18(月)19:43:35 No.1103216305

ウマイヤ朝とかアッバース朝・大セルジューク朝とかさぁ 全盛期ローマに近いデカさなのに話題に一切出て来ねぇ

86 23/09/18(月)19:43:43 No.1103216373

高1の時だけ世界史受けた自分には全く未知の世界ですよ中世イスラムは

87 23/09/18(月)19:43:51 No.1103216433

>イスラム世界モデルのファンタジーだとアルスラーン戦記がいちばん有名なのかな アルスラーン戦記がモデルにしてるであろうペルシャってイスラム教入って来る前の時代だと思ってた

88 23/09/18(月)19:43:54 No.1103216457

中世イスラムから中世ヨーロッパに文化が逆輸入されてルネサンスが起きたんじゃないの?

89 23/09/18(月)19:44:17 No.1103216620

モンゴル人の末裔は乙女戦争でも悪い意味で大活躍してたよね

90 23/09/18(月)19:44:26 No.1103216694

中世ヨーロッパはへたすると歴史よりも絵画の方が知ってるな… まあほぼ宗教画だからだけど

91 23/09/18(月)19:44:29 No.1103216714

>サラディンとか世界的に有名だし世界史ちょっとでもかじってれば名前出てくるだろ…? むかしジャンプがラノベに手を出した時に サラディンが出てくるタイトルあったなあ

92 23/09/18(月)19:44:32 No.1103216736

ちょっと本格的なファンタジー異世界物だと魔族ポジションがイスラムっぽいことが多い

93 23/09/18(月)19:44:45 No.1103216881

そもそも中世ヨーロッパもなんかふわふわした雰囲気でわかってる気になってるだけでわからん

94 23/09/18(月)19:44:54 No.1103216933

>中世イスラムから中世ヨーロッパに文化が逆輸入されてルネサンスが起きたんじゃないの? だいたいあってる

95 23/09/18(月)19:45:06 No.1103217004

>資料はあると思うけど英語の方漁らないと無理な奴も多いだろうな… ハードルが高い…

96 23/09/18(月)19:45:10 No.1103217051

>そもそも中世ヨーロッパもなんかふわふわした雰囲気でわかってる気になってるだけでわからん ふんわり中世って思ってるのが近世だったりするよね

97 23/09/18(月)19:45:11 No.1103217064

>中世イスラムから中世ヨーロッパに文化が逆輸入されてルネサンスが起きたんじゃないの? 一概には言えない ルネサンスの中心はギリシャ時代への回帰だし その過程でローマ時代の哲学なんかも影響を与えてるし

98 23/09/18(月)19:45:38 No.1103217243

まあ一般教養的なのでイスラームも出すのは東洋文庫くらいかしらね

99 23/09/18(月)19:45:47 No.1103217300

フリー素材化してる神話や偉人はまず日本でも手に入りやすい資料が沢山あるのが前提な所あるし

100 23/09/18(月)19:45:55 No.1103217355

ゼロの使い魔のエルフはイスラム圏をモデルにしてるって聞いた

101 23/09/18(月)19:45:59 No.1103217385

>fateのは現代での知名度も関わってくるってうまい設定だよなって思う >よく知らんやつは能力を発揮できないから出す必要が低い ギルガメッシュ

102 23/09/18(月)19:46:25 No.1103217570

>イスラム勢力とキリスト勢力が戦ってたと思ったら >割と仲良くやってる イスラムもキリストもお互い一枚岩じゃないからな

103 23/09/18(月)19:46:32 No.1103217630

>ギルガメッシュ 教科書のってるやつぞ

104 23/09/18(月)19:46:45 No.1103217726

大陸続きなだけあってあんまり関係なさそうな国がシームレスに出てきたりしてびっくりする

105 23/09/18(月)19:46:52 No.1103217776

でも戦争世界最強指導者はティムールだと思う

106 23/09/18(月)19:47:01 No.1103217846

ダーウィンの漫画書いてる人が簡単な漫画描いてたっけな

107 23/09/18(月)19:47:03 No.1103217869

金をばら撒くだけばら撒いてカイロの金相場を破壊したおっさん

108 23/09/18(月)19:47:19 No.1103217985

ア…アルスラーン戦記…

109 23/09/18(月)19:47:23 No.1103218008

十字軍前はイスラム圏内でキリスト教徒の存在普通に認められてたんだよな

110 23/09/18(月)19:47:27 No.1103218035

>ふんわり中世って思ってるのが近世だったりするよね 現実世界の中世ヨーロッパって寒冷化が起きて食べ物無くなって民族移動が起きて紛争ばかりしてるようなイメージがある

111 23/09/18(月)19:47:29 No.1103218045

資料無いから出せんのやろ理論は 初期キャラにアーラシュカマンガーがいる時点で成り立たんやろ… ミル貝にページ無かった奴やぞ

112 23/09/18(月)19:47:36 No.1103218078

シンドバットとかアラジンイメージ

113 23/09/18(月)19:47:45 No.1103218140

>中世イスラムから中世ヨーロッパに文化が逆輸入されてルネサンスが起きたんじゃないの? 逃げてきた学者の残したアリストテレス哲学から イスラム神学を完成させたムスリムを十字軍で知って そこからキリスト教の神学を作り上げるサイクル

114 23/09/18(月)19:47:51 No.1103218184

ハンガリー人が元アジア人とかしらそん

115 23/09/18(月)19:47:52 No.1103218196

やだよ決め台詞がアッラーアクバルな主人公やヒロイン

116 23/09/18(月)19:47:54 No.1103218212

もしオスマンが現代まで覇権維持し続けてたら日本にとってのイスラムへの意識も今より深かったのだろうか 血いやなさそうだな……

117 23/09/18(月)19:48:00 No.1103218257

アッバース朝って遠い国のイメージだったけど唐と戦争しててスケールが狂う

118 23/09/18(月)19:48:06 No.1103218295

>教科書のってるやつぞ 無印本編だとギルガメッシュ…誰?という扱いだぞ

119 23/09/18(月)19:48:10 No.1103218334

>ふんわり中世って思ってるのが近世だったりするよね そもそも近世って区分知らない人もいて頭が痛い

120 23/09/18(月)19:48:47 No.1103218576

1番知名度あるのがオスマントルコだろうな

121 23/09/18(月)19:48:47 No.1103218577

>やだよ決め台詞がアッラーアクバルな主人公やヒロイン アンデルセン神父はエエエイメエエエンって言ってるけどかっこいいじゃん!

122 23/09/18(月)19:48:51 No.1103218607

>ハンガリー人が元アジア人とかしらそん ヨーロッパ人名なのに姓名の順で表記するのが凄い不思議な感じ

123 23/09/18(月)19:48:53 No.1103218626

本来もってた興味よりも覚えやすさで世界史より日本史を取ったから いまさら世界史にふれるのはちょっと申し訳なく感じるところがある

124 23/09/18(月)19:48:54 No.1103218636

面白い王様いっぱいいるよ モロヘイヤ食べるの禁止した変人の王様がいて夜中に街中を徘徊するのが趣味だったんだけどある晩帰って来なくてそのまま廃位されたりしてる

125 23/09/18(月)19:48:55 No.1103218642

ギルガメッシュは当初「マイナーだから知名度補正で力出せないはずだが超強い」という枠でお出しされたキャラ

126 23/09/18(月)19:49:07 No.1103218739

あくらつな 十字軍のパトロン

127 23/09/18(月)19:49:20 No.1103218842

>1番知名度あるのがオスマントルコだろうな 大航海時代プレイヤーだったから馴染みが深い

128 23/09/18(月)19:49:21 No.1103218848

>中世イスラムから中世ヨーロッパに文化が逆輸入されてルネサンスが起きたんじゃないの? 文化というかローマ時代の遺産が貿易とかでヨーロッパに輸入されるようになって その研究をはじめてからルネサンス起きたみたいな感じ

129 23/09/18(月)19:49:21 No.1103218849

古代ギリシャ人は中央アジアからやってきてて 中世ヨーロッパ人は北欧からやってきてて 時代時代の主要民族みんなどっかからの移住者じゃねえか!

130 23/09/18(月)19:49:25 No.1103218881

ゆるふわヨーロッパやなんちゃって中東が出てくるのに貿易してるのが明らかに日本だと東洋文化圏どうなってるんだろう…ってたまに困惑する

131 23/09/18(月)19:49:28 No.1103218908

そんな…中世ヨーロッパなのにクラシック音楽が存在しないなんて…

132 23/09/18(月)19:49:47 No.1103219038

>面白い王様いっぱいいるよ >モロヘイヤ食べるの禁止した変人の王様がいて夜中に街中を徘徊するのが趣味だったんだけどある晩帰って来なくてそのまま廃位されたりしてる これ暗殺...

133 23/09/18(月)19:49:48 No.1103219045

受験の世界史はこの時期の東南アジアはどうでしたかのコンボ決めて来るのやめろ

134 23/09/18(月)19:49:50 No.1103219061

中国は東の方は日本に割と近い雰囲気だけど西の方行くと異国感凄かった記憶ある

135 23/09/18(月)19:50:00 No.1103219136

>十字軍前はイスラム圏内でキリスト教徒の存在普通に認められてたんだよな 三代住めばキリスト教徒もユダヤ教徒もみな国民なイスラーム帝国

136 23/09/18(月)19:50:01 No.1103219141

>面白い王様いっぱいいるよ >モロヘイヤ食べるの禁止した変人の王様がいて夜中に街中を徘徊するのが趣味だったんだけどある晩帰って来なくてそのまま廃位されたりしてる その王様の帰還を待ちわびる臣下がカルト化した王来たな…

137 23/09/18(月)19:50:04 No.1103219160

黒羊朝とか白羊朝とか名前かっこいいよね…

138 23/09/18(月)19:50:05 No.1103219171

>あくらつな >十字軍のパトロン 悪辣なのは国内の権力闘争に十字軍使おうとしたビザンツもだろ

139 23/09/18(月)19:50:11 No.1103219214

>>イスラム勢力とキリスト勢力が戦ってたと思ったら >>割と仲良くやってる >イスラムもキリストもお互い一枚岩じゃないからな 異教より異宗派の方がなぐりあいがひどい… 同担の解釈違いはめちゃくちゃ火種になるか

140 23/09/18(月)19:50:14 No.1103219237

>そんな…中世ヨーロッパなのにクラシック音楽が存在しないなんて… 教会音楽はかっこいいだろ!

141 23/09/18(月)19:50:27 No.1103219322

中世ヨーロッパ(近代ヨーロッパ)

142 23/09/18(月)19:50:28 No.1103219331

>そんな…中世ヨーロッパなのにクラシック音楽が存在しないなんて… これはいわゆるクラシックと呼ばれてるものがかなり現代に近いのがずるい イメージで数百年くらいずれてる

143 23/09/18(月)19:50:36 No.1103219381

>ゆるふわヨーロッパやなんちゃって中東が出てくるのに貿易してるのが明らかに日本だと東洋文化圏どうなってるんだろう…ってたまに困惑する まあ作品によっては出てくるだろう中華風の東方国家も 大体チャイナ服着てる感じの

144 23/09/18(月)19:50:47 No.1103219448

何なら第一回十字軍も無茶苦茶濃厚なのにあんまり知られてないぞ!

145 23/09/18(月)19:50:48 No.1103219452

スルタン決めるのが最後の一人になるまで兄弟で殺し合いとかいう血生臭さだからネタにしづらい マシになった時代でも目を潰して障害者にして資格喪失させるとかだし

146 23/09/18(月)19:50:51 No.1103219485

異教徒より異端の方に厳しいのは割とあるあるだよな

147 23/09/18(月)19:50:54 No.1103219506

時代劇の日本がみんながイメージする昔の日本なようになんとなくイメージに合うイスラム世界っぽいファンタジーでええんじゃなかろうか

148 23/09/18(月)19:51:12 No.1103219631

>三代住めばキリスト教徒もユダヤ教徒もみな国民なイスラーム帝国 異教徒に特殊な税を課してそれが重要だから いなくなると税収が減るので困るのだ あとイスラム教徒だとあんま伸びない技術ツリーもある

149 23/09/18(月)19:51:24 No.1103219752

>中国は東の方は日本に割と近い雰囲気だけど西の方行くと異国感凄かった記憶ある 真面目に民族が極東と違う側に行くからな

150 23/09/18(月)19:51:36 No.1103219846

>むかしジャンプがラノベに手を出した時に >サラディンが出てくるタイトルあったなあ サラディン出てくるというかまんま十字軍対イスラム側の戦記物だからなジハード

151 23/09/18(月)19:51:46 No.1103219928

ムガル帝国建国初期のわちゃわちゃ感はもっと広まってほしい

152 23/09/18(月)19:51:50 No.1103219963

インド人ターバン巻いてる印象あるけどそれはイスラム教徒だっけ…

153 23/09/18(月)19:51:50 No.1103219968

こいつら戦争しすぎだろ ってちょっとうんざりする

154 23/09/18(月)19:51:59 No.1103220046

>異教徒より異端の方に厳しいのは割とあるあるだよな 異教徒はまだ目覚めてない人だけど 異端は明確に秩序を乱してる人たちなので…

155 23/09/18(月)19:52:14 No.1103220137

でも定期的にやっぱキリスト教徒の聖地巡礼は認めません!しては火種になってるイメージ

156 23/09/18(月)19:52:20 No.1103220176

対異教徒に編成された十字軍が身内の異端ばかり殴ってるの良いよね良くない

157 23/09/18(月)19:52:26 No.1103220211

>>そんな…中世ヨーロッパなのにクラシック音楽が存在しないなんて… >これはいわゆるクラシックと呼ばれてるものがかなり現代に近いのがずるい >イメージで数百年くらいずれてる 本物の中世音楽の再現っての昔聞いたときになんかこう……盛り上がりに欠けるなあ……ってなった

158 23/09/18(月)19:52:28 No.1103220230

>こいつら戦争しすぎだろ >ってちょっとうんざりする 平和的な民族なんて聞いたことがない

159 23/09/18(月)19:52:29 No.1103220237

ダンピアのおいしい冒険を描いていたトマトスープ先生の新作が ここら辺が舞台だって聞いて単行本買ってみたらすげえお辛い内容でゲッソリした モンゴル帝国マジなんなの…

160 23/09/18(月)19:52:37 No.1103220306

>スルタン決めるのが最後の一人になるまで兄弟で殺し合いとかいう血生臭さだからネタにしづらい >マシになった時代でも目を潰して障害者にして資格喪失させるとかだし 兄弟っていざという時ためのスペアなのにそれを皆殺しにしちゃ最悪皇統断絶しないか?と思うんだが

161 23/09/18(月)19:52:40 No.1103220324

よくも悪くも文化が混ざり合う地だったんだなっていうね……

162 23/09/18(月)19:52:44 No.1103220350

>こいつら戦争しすぎだろ >ってちょっとうんざりする 人類disきたな…

163 23/09/18(月)19:52:47 No.1103220378

>こいつら戦争しすぎだろ >ってちょっとうんざりする なんかもうここには住めないな…って住処を移動しただけだし…

164 23/09/18(月)19:53:01 No.1103220479

レコンキスタの漫画とかないかな

165 23/09/18(月)19:53:05 No.1103220500

異教徒には寛容で改宗の余地もあるから見逃すみたいな狂信キャラが異端はマジで許さないみたいなムーブしてるのどっかで見た記憶ある

166 23/09/18(月)19:53:09 No.1103220519

>サラディン出てくるというかまんま十字軍対イスラム側の戦記物だからなジハード 貧乳ロリのヒロインを挿絵の漫画家が極上のおっぱいにして揉めたのは覚えてる

167 23/09/18(月)19:53:14 No.1103220554

>インド人ターバン巻いてる印象あるけどそれはイスラム教徒だっけ… ターバン巻いてるいんどじんはシーク教徒だったかな? 頭にチャクラムとかつけてる

168 23/09/18(月)19:53:15 No.1103220561

ちなみにイスラム視点から見た十字軍は日々シーア派とスンニ派の争いに明け暮れてたからあんま眼中になかったらしい

169 23/09/18(月)19:53:15 No.1103220569

>よくも悪くも文化が混ざり合う地だったんだなっていうね…… だいたいそういう所って戦火が絶えないよね…

170 23/09/18(月)19:53:23 No.1103220636

遊牧民という牧歌的な言葉から実体は総イナゴの邪悪な蛮族でこれは…

171 23/09/18(月)19:53:25 No.1103220640

戦争延々とやれるって事はつまりそれだけ圧倒的な農業と畜産と漁獲を誇る土地という事でもあるから…

172 23/09/18(月)19:53:25 No.1103220644

>対異教徒に編成された十字軍が身内の異端ばかり殴ってるの良いよね良くない そもそも十字軍は都度目的に応じて結成されてるから対異教徒限定ってわけじゃない

173 23/09/18(月)19:53:29 No.1103220679

>よくも悪くも文化が混ざり合う地だったんだなっていうね…… 大航海時代の到来で陸路の重要度が落ちて…みたいな流れだっけ それとも逆だったかしら

174 23/09/18(月)19:53:31 No.1103220698

イスラムは自分さえ良ければええ!の理論だぜ(偏見)

175 23/09/18(月)19:53:40 No.1103220766

イスラム圏ってごはんおいしいですか?

176 23/09/18(月)19:53:45 No.1103220800

>本物の中世音楽の再現っての昔聞いたときになんかこう……盛り上がりに欠けるなあ……ってなった まず楽器がね… 室内音楽を想定してるから現代人の感覚だと音にパワーが足りていない…

177 23/09/18(月)19:53:46 No.1103220807

>中国は東の方は日本に割と近い雰囲気だけど西の方行くと異国感凄かった記憶ある 中国の広さはスケールの違いを感じる

178 23/09/18(月)19:53:46 No.1103220815

サラディンの日ってタイトルの漫画 青池先生が描いてたよね

179 23/09/18(月)19:53:47 No.1103220825

>レコンキスタの漫画とかないかな 願掛けのために汚パンツを履き続ける女王様がヒロインになりそう…

180 23/09/18(月)19:53:55 No.1103220869

>すげえお辛い内容でゲッソリした 史実ベースだからヒロインの末路をググってぐえー

181 23/09/18(月)19:53:56 No.1103220882

史実に触れるとっかかりになるのはやっぱり名前がでてきた漫画だろうか いきなり触れるのは買う資料を無駄にしそうで怖い

182 23/09/18(月)19:53:58 No.1103220892

>兄弟っていざという時ためのスペアなのにそれを皆殺しにしちゃ最悪皇統断絶しないか?と思うんだが ギリギリ何とかなったけどボンクラがちょいちょい当たってね…

183 23/09/18(月)19:54:03 No.1103220922

>レコンキスタの漫画とかないかな なんであそこまで進出して占領さえしてるんだよ… ってなる

184 23/09/18(月)19:54:06 No.1103220934

>イスラム圏ってごはんおいしいですか? 場所によるとしか

185 23/09/18(月)19:54:09 No.1103220964

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

186 23/09/18(月)19:54:12 No.1103220992

なんか途中から精神的にアレな王族が続くな…ってなる

187 23/09/18(月)19:54:22 No.1103221052

>異教徒には寛容で改宗の余地もあるから見逃すみたいな狂信キャラが異端はマジで許さないみたいなムーブしてるのどっかで見た記憶ある 改宗の余地もない奴に容赦する理由はねえ

188 23/09/18(月)19:54:22 No.1103221053

塩野オバサンの言う「スルタン以外は皆奴隷」と言うオスマン評価が忘れられない

189 23/09/18(月)19:54:38 No.1103221165

>なんで… >前出の徳富蘆花がイスタンブールを訪れたのは、明治三十八年、日露の戦役の直後であった。再度、彼の『土京雑記』を引用させていただく。 >>「土耳其(トルコ)人の日本人に対する昨今の態度は唯一也。己が深怨ある露西亜(ロシア)に勝ちて呉れし日本、終始己をいじめいじめする西洋白晢人の鼻を折りし同じ東洋人の日本、是れ彼等の日本人観也。満足の裏には嫉妬もある可し。余の滞留中皇帝陛下は中村氏を召して、日本皇帝回教徒となられ、回教を日本の国教とせらるるとは真乎(本当か)と問われしと云ふ。此は同教の高僧某が陛下に向って、日本皇帝若しこれ此教を奉ぜられなば、此教の元首たる位置は陛下より去って日本皇帝に帰すべし、由々しき大事に候、と吹き込みたるが故なりしと云ふ」

190 23/09/18(月)19:54:46 No.1103221225

>イスラム圏ってごはんおいしいですか? 土壌の豊かさとか交易の活発さがメシの美味さにつながるよねって印象

191 23/09/18(月)19:55:03 No.1103221327

>戦争延々とやれるって事はつまりそれだけ圧倒的な農業と畜産と漁獲を誇る土地という事でもあるから… 特に豊かでなくても延々と戦争が続くなんてのもザラだから…

192 23/09/18(月)19:55:06 No.1103221341

>イスラム圏ってごはんおいしいですか? メジャーなのはケバブだな もちろん豚以外の

193 23/09/18(月)19:55:07 No.1103221346

モンゴルはチンギスハンの映画なんかはあるし日本視点の創作はあるけど それ以外の時代はあんまり手を出されてない印象 帝国分裂物語とかないの?

194 23/09/18(月)19:55:07 No.1103221353

>遊牧民という牧歌的な言葉から実体は総イナゴの邪悪な蛮族でこれは… 激つよ遊牧民に周りの弱い遊牧民が押し出されて放牧地がねえで周りに散ったりもするからな

195 23/09/18(月)19:55:10 No.1103221380

スルタン「金髪白人女の身体気持ち良すぎだろ!」

196 23/09/18(月)19:55:10 No.1103221381

まぁスルタンはスルタンで人間のストレステストでもやってんのか?ってぐらい過酷なんだが…

197 23/09/18(月)19:55:15 No.1103221417

>イスラム圏ってごはんおいしいですか? トルコ料理はだいたいの小麦料理の起源

198 23/09/18(月)19:55:28 No.1103221516

中世アフリカ史とかも学んでる人いるのかな…

199 23/09/18(月)19:55:34 No.1103221569

スルタンはスルタンで幸せなんだろうかあんな人生

200 23/09/18(月)19:55:43 No.1103221648

漫画世界の歴史でイスラム圏は読んだな サラディンって今話題のクルド人なのね

201 23/09/18(月)19:55:56 No.1103221733

>イスラム圏ってごはんおいしいですか? トルコ料理は日本人が喰っても生涯飽きないと思うよ

202 23/09/18(月)19:55:56 No.1103221738

別のアニメにハマッてる人達には布教すればいいけど 解釈違いで盛り上がってる連中は焼くしかないもんな

203 23/09/18(月)19:56:00 No.1103221764

>文化というかローマ時代の遺産が貿易とかでヨーロッパに輸入されるようになって >その研究をはじめてからルネサンス起きたみたいな感じ ペスト禍からくる一連の流れで教会の力も弱まって抑えが効かなくなってるしね

204 23/09/18(月)19:56:07 No.1103221812

>異教徒には寛容で改宗の余地もあるから見逃すみたいな狂信キャラが異端はマジで許さないみたいなムーブしてるのどっかで見た記憶ある 異端は明確に輪を乱す奴な上に改宗の余地も無いので

205 23/09/18(月)19:56:16 No.1103221881

中世イスラム調べてみると凄いんだな…

206 23/09/18(月)19:56:17 No.1103221884

>>スルタンはスルタンで幸せなんだろうかあんな人生 >スルタン「金髪白人女の身体気持ち良すぎだろ!」

207 23/09/18(月)19:56:34 No.1103221994

>中世アフリカ史とかも学んでる人いるのかな… 地中海周辺はまだなんとかなるのか…?

208 23/09/18(月)19:56:38 No.1103222013

監禁から開放されてカリフになったけど長期間の監禁生活からメンタルおかしくなってるオスマンのカリフ多くね?

209 23/09/18(月)19:56:41 No.1103222038

金髪白人女あげるからスルタンやれと言われても割に合わない気はする

210 23/09/18(月)19:56:47 No.1103222075

>塩野オバサンの言う「スルタン以外は皆奴隷」と言うオスマン評価が忘れられない でも中東の奴隷ってエリート層で 貴族みたいな戦闘奴隷もいるからなあ

211 23/09/18(月)19:56:54 No.1103222116

西洋にもイスラームにも奴隷にされるこくじんさん もう少し手加減というか…

212 23/09/18(月)19:56:56 No.1103222134

>中世アフリカ史とかも学んでる人いるのかな… 史料集めるのすごいしんどそう…

213 23/09/18(月)19:57:00 No.1103222167

>>異教徒には寛容で改宗の余地もあるから見逃すみたいな狂信キャラが異端はマジで許さないみたいなムーブしてるのどっかで見た記憶ある >異端は明確に輪を乱す奴な上に改宗の余地も無いので よくプロテスタントとかできた時揉めなかったね

214 23/09/18(月)19:57:02 No.1103222177

イスラム王朝が群雄割拠してた頃はスルタンと言えど即位しては実権握ってる臣下に殺されを繰り返したりしてた

215 23/09/18(月)19:57:09 No.1103222223

なんなら異教徒なら別の神を奉じてるんだなって方向で最終的に納得も出来るけど 異端はマジで身内の害悪だもん

216 23/09/18(月)19:57:14 No.1103222268

>スルタンはスルタンで幸せなんだろうかあんな人生 現代でも王族なんてそんなに幸せいっぱいでもないのがほとんどだし…

217 23/09/18(月)19:57:25 No.1103222339

>中世アフリカ史とかも学んでる人いるのかな… アフリカの中世とする時代の区切りって何なんだろう…

218 23/09/18(月)19:57:28 No.1103222359

やたらと大人気なイエニチェリ

219 23/09/18(月)19:57:29 No.1103222365

スルタンはスレイマン1世ぐらいしか思い浮かばない

220 23/09/18(月)19:57:32 No.1103222384

>>異端は明確に輪を乱す奴な上に改宗の余地も無いので >よくプロテスタントとかできた時揉めなかったね 東欧の村々が焦土になる戦乱になった…

221 23/09/18(月)19:57:34 No.1103222401

>よくプロテスタントとかできた時揉めなかったね 揉めまくったわ!

222 23/09/18(月)19:57:38 No.1103222433

>よくプロテスタントとかできた時揉めなかったね 大騒ぎだよ!

223 23/09/18(月)19:57:58 No.1103222559

遊牧民でいうと中国で時々外敵として出てくる奴途中から民族かわってて最初の方はトルコ民族だって知った時びっくりした

224 23/09/18(月)19:58:01 No.1103222584

>よくプロテスタントとかできた時揉めなかったね めっちゃ揉めたが

225 23/09/18(月)19:58:05 No.1103222610

>>中世アフリカ史とかも学んでる人いるのかな… >地中海周辺はまだなんとかなるのか…? 東アフリカもイスラム商人が進出してたおかげでそこそこ栄えてたっぽい 西アフリカはうん

226 23/09/18(月)19:58:24 No.1103222760

>なんなら異教徒なら別の神を奉じてるんだなって方向で最終的に納得も出来るけど >異端はマジで身内の害悪だもん オタクも同じである

227 23/09/18(月)19:58:27 No.1103222786

>西洋にもイスラームにも奴隷にされるこくじんさん >もう少し手加減というか… 土地が豊かで文明進歩させる必要性がなかったってことではあるからな

228 23/09/18(月)19:58:30 No.1103222807

日本の戦国時代ですら源平合戦から関ヶ原くらいまでわりとごっちゃにされるし…

229 23/09/18(月)19:58:34 No.1103222832

>よくプロテスタントとかできた時揉めなかったね 旧教と新教の対立でイギリスとか毎日殺し合いのイメージ

230 23/09/18(月)19:58:49 No.1103222915

むしろ別宗教ならわりとお互い刺激しないようにしようねって空気感が出たりするけど同じ宗教の別派閥とかだとそこらへんの容赦なくなるのが怖い

231 23/09/18(月)19:59:07 No.1103223017

南欧から北アフリカの地中海沿岸はそれ自体が一個の文化圏みたいなところあるし…

232 23/09/18(月)19:59:07 No.1103223028

免罪符とか売る方が間違ってるんですけおおおおおお!!!!!!!!

233 23/09/18(月)19:59:09 No.1103223050

>日本の戦国時代ですら源平合戦から関ヶ原くらいまでわりとごっちゃにされるし… サムライが!たたかう!ヨシ!

234 23/09/18(月)19:59:21 No.1103223133

宗教改革で揉めまくった結果日本にまで宣教師が来る事態になったんだぞ

235 23/09/18(月)19:59:26 No.1103223153

SLGの洋ゲーでも大体あそこら辺は大体カマセで石油寄越せの戦場にされるの可哀そう

236 23/09/18(月)19:59:31 No.1103223181

ドッキリドッキリドンドン 異端がわいたらどーしよ?(どーする?)

237 23/09/18(月)19:59:35 No.1103223213

>なんなら異教徒なら別の神を奉じてるんだなって方向で最終的に納得も出来るけど >異端はマジで身内の害悪だもん NTRやらカプ違いやらを許さないオタクってカトリックみたいな奴なんだな

238 23/09/18(月)19:59:45 No.1103223280

>西洋にもイスラームにも奴隷にされるこくじんさん >もう少し手加減というか… ブラックアフリカのは敵対部族乱取りして輸出したりもしてたからな

239 23/09/18(月)19:59:45 No.1103223286

私の押し皇帝はムラト2世です

240 23/09/18(月)19:59:51 No.1103223328

>やたらと大人気なイエニチェリ モンゴル八旗もだが かつての精鋭が腐敗してくのがなかなかにつらい

241 23/09/18(月)20:00:07 No.1103223443

まあ異教徒は布教相手でもあるからな 活動すれば改宗する奴も出てくるし

242 23/09/18(月)20:00:07 No.1103223446

フス派?あんな奴ら窓から投げ捨てろ

243 23/09/18(月)20:00:09 No.1103223467

アフリカはあれだ 金満なマリ王国のムンサが移動すると 地域の経済が破壊されるやつ

244 23/09/18(月)20:00:16 No.1103223518

だって黒人が黒人を売ってるんだもの

245 23/09/18(月)20:00:28 No.1103223578

>激つよ遊牧民に周りの弱い遊牧民が押し出されて放牧地がねえで周りに散ったりもするからな ククク…フン族などしょせんは平原での勢力争いに破れし小物…

246 23/09/18(月)20:00:28 No.1103223581

アフリカも南方の方に500年続いたのと600年続いた帝国があるんだけどそんぐらいしか知らん…

247 23/09/18(月)20:00:36 No.1103223634

エルサレムも十字軍来るまではいい感じで住み分けしてたしな…

248 23/09/18(月)20:00:42 No.1103223655

>>中世アフリカ史とかも学んでる人いるのかな… >アフリカの中世とする時代の区切りって何なんだろう… マンサムーサがいたマリ帝国あたりは中世といっていいかも コンゴのムベンバ王がキリシタンになった頃は中世扱いは出来なさそう?

249 23/09/18(月)20:00:55 No.1103223730

>西洋にもイスラームにも奴隷にされるこくじんさん >もう少し手加減というか… むしろアラブイスラム圏では黒人の扱いはかなり苛烈だった

↑Top