虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/09/18(月)17:03:35 やたら... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/09/18(月)17:03:35 No.1103158227

やたら有名な三原則

1 23/09/18(月)17:04:14 No.1103158420

破られる為に存在する原則

2 23/09/18(月)17:05:47 No.1103158922

所詮は小説の設定

3 23/09/18(月)17:06:40 No.1103159188

たまにこれを現実のロボットにも適用しなければならない大原則だと思ってる人がいる

4 23/09/18(月)17:11:41 No.1103160859

第0原則のための前振り

5 23/09/18(月)17:14:06 No.1103161639

ロボット三原則の矛盾を得意気に突いてドヤってる人が定期的に現れるが そもそも原作の小説が三原則の穴がトリックになっとる話じゃこのアホが

6 23/09/18(月)17:16:14 No.1103162351

>たまにこれを現実のロボットにも適用しなければならない大原則だと思ってる人がいる 恐らくアトムとかのせい 実際は推理小説における密室殺人と同じようなものと知ったのは結構大人になってからだったな……

7 23/09/18(月)17:19:22 No.1103163404

>ロボット三原則の矛盾を得意気に突いてドヤってる人が定期的に現れるが >そもそも原作の小説が三原則の穴がトリックになっとる話じゃこのアホが この突っ込みももう今さらっていうか…

8 23/09/18(月)17:24:54 No.1103165320

いち小説の三原則が何で全部に適用されるんだ

9 23/09/18(月)17:25:59 No.1103165716

>いち小説の三原則が何で全部に適用されるんだ 誰もそんなこと言っとらんわ 仮に現実にロボットが実用化されるとしたら この原則を適用するのが概ね妥当だろうと言われてるだけじゃ

10 23/09/18(月)17:27:17 No.1103166141

おれこいつのかくドラえもんきらい

11 23/09/18(月)17:29:30 No.1103166898

SFといえばアシモフクラークハインラインの時代は結構長かったと聞く

12 23/09/18(月)17:33:09 No.1103168066

>いち小説の三原則が何で全部に適用されるんだ アシモフの劇中でも言われてるけどこれ普遍性があるんだよ ・安全 ・誤作動しない ・頑丈 と書けば工業製品全般に通用するし ・他人を傷つけない ・忠実で誠実 ・健康 と書けば人間の美徳にもなる だから他作品にも応用が効く

13 23/09/18(月)17:44:27 No.1103171956

そもそも持ち主以外の言うこと聞くロボットは出来損ないだろう

14 23/09/18(月)17:44:58 No.1103172131

ドラえもんが元ネタだったのかこれ

15 23/09/18(月)17:46:42 No.1103172727

ヴぉみーさー!

16 23/09/18(月)17:48:18 No.1103173293

ヨシ!しない

17 23/09/18(月)17:48:24 No.1103173339

そもそもここまで有名になるほど巧みな設定か?みたいな気持ちはある

18 23/09/18(月)17:49:07 No.1103173627

現実に自立思考型のロボットが生まれたとしてこのルールを設定すること自体は妥当なのが誤解を招く理由だと思う もっと突拍子もないルールなら誤解されなかった

19 23/09/18(月)17:56:47 No.1103176407

アシモフの小説のタイトルを知ってる人は少ないし読んだことある人間は更に少ない

20 23/09/18(月)17:59:29 No.1103177387

結局SF通を気取りたい奴が引用してるだけでしょ やたらとシュレーディンガーを引用したがるのと似てるわ

21 23/09/18(月)18:03:54 No.1103178842

状況次第としか言えないからなんとも マスター権限の言うことは聞くべきだろうが一般人の命令を聞くようにはしちゃいけないだろうし

22 23/09/18(月)18:08:32 No.1103180307

>状況次第としか言えないからなんとも >マスター権限の言うことは聞くべきだろうが一般人の命令を聞くようにはしちゃいけないだろうし 軍用機とかどんな解釈するつもりだったんだろうなアイザック

23 23/09/18(月)18:10:08 No.1103180819

>そもそもここまで有名になるほど巧みな設定か?みたいな気持ちはある アシモフの使い方が巧みだったので…

24 23/09/18(月)18:11:33 No.1103181254

どんなロボットにも厳密に適用させようとするのはアホだが設計方針レベルなら間違ってはないから否定しきれないのが面倒な所

25 23/09/18(月)18:11:54 No.1103181367

>>状況次第としか言えないからなんとも >>マスター権限の言うことは聞くべきだろうが一般人の命令を聞くようにはしちゃいけないだろうし >軍用機とかどんな解釈するつもりだったんだろうなアイザック あくまで人間社会の中で活躍するロボットのための原則なので兵器には最初からこんなもん搭載しない

26 23/09/18(月)18:14:32 No.1103182231

智・感・情?

27 23/09/18(月)18:20:23 No.1103184234

>現実に自立思考型のロボットが生まれたとしてこのルールを設定すること自体は妥当なのが誤解を招く理由だと思う というかロボット作るならこういう設定して当たり前じゃね?って発想なんで 推理小説がーとか言うのもそれはそれで全く違う

28 23/09/18(月)18:22:35 No.1103184961

ホラーの敵のしゃべってはいけない理解不能でなくてはならない不死身でなければならないって三原則は元ネタ何?

29 23/09/18(月)18:23:51 No.1103185367

>軍用機とかどんな解釈するつもりだったんだろうなアイザック 「味方の人間」とすればよろしい

30 23/09/18(月)18:24:09 No.1103185447

でもわかりやすくていいと思うぜ!

31 23/09/18(月)18:24:48 No.1103185657

>ホラーの敵のしゃべってはいけない理解不能でなくてはならない不死身でなければならないって三原則は元ネタ何? 空の境界

32 23/09/18(月)18:25:29 No.1103185890

第0原則いいよね

33 23/09/18(月)18:26:18 No.1103186143

>>ホラーの敵のしゃべってはいけない理解不能でなくてはならない不死身でなければならないって三原則は元ネタ何? >空の境界 ホラーですらなかった

34 23/09/18(月)18:26:53 No.1103186318

ロボット運用が実用化されたSFを描く上でアイザッちゃんの原則を適応した、とすれば SF界隈から褒められるし設定として安定するから…

35 23/09/18(月)18:29:11 No.1103187115

そもそも流用しやすいって意味ではこの上なく優秀な設定だと思うけど

36 23/09/18(月)18:29:42 No.1103187292

ルール上で破ったり破らなかったりする話は小説としては面白いが現実に厳密に適用させるには考える事が多すぎて無理

↑Top