ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/09/18(月)13:43:10 No.1103097582
昔の日本のお歯黒文化マジ意味わかんねえわ
1 23/09/18(月)13:46:16 No.1103098520
月代もダサいしまだ平安時代の風俗の方がいいと思える
2 23/09/18(月)13:48:36 No.1103099218
不味いんだ…
3 23/09/18(月)13:49:40 No.1103099549
おはぐろ げにシコれり
4 23/09/18(月)13:50:45 No.1103099863
お歯黒しなくてよくなった時はみんな喜んだんだろうなって思う
5 23/09/18(月)13:50:46 No.1103099875
>不味いんだ… 美味かったらたぶんそのせいで虫歯になると思う
6 23/09/18(月)13:51:09 No.1103099994
歯を見せるのが不作法とかだったんだろうか…… 白く維持するのも大変だっただろうし
7 23/09/18(月)13:51:14 No.1103100018
男もしてた時代あるくらいには割とイケてるアイテム
8 23/09/18(月)13:52:08 No.1103100308
この時代は歯が乱れてても矯正も出来ないし虫歯が出来ても満足な治療も出来ないんで 素の白い歯を見せてるよりは真っ黒に染めた方がまだ見栄えがよかったって面もある
9 23/09/18(月)13:53:25 No.1103100674
味や匂いに関しては昔から言及があってこれもまた大人になった証明として諦めてたりする
10 23/09/18(月)13:53:38 No.1103100752
歯をコーティングすることで虫歯になり辛くなるという効果はある
11 23/09/18(月)13:53:49 No.1103100807
一反木綿はお歯黒しないとないと噛み切らないらしいからな
12 23/09/18(月)13:54:17 No.1103100947
ああなるほど 黄ばみ茶ばみの歯よりツヤっと黒光りしたほうがきれいに見えたかもしれんなあ
13 23/09/18(月)13:55:08 No.1103101213
スレ画の言いたいことはわかるんだけど美意識なんて基本刷り込みだから 現代人は白い歯並びが美しいとか性欲とかに繋がってて当時の人間はその逆を 美しいとかエロいに繋がってたんだろうなとしか
14 23/09/18(月)13:55:19 No.1103101264
歯ブラシに感謝せんとなあ…
15 23/09/18(月)13:55:25 No.1103101287
>歯をコーティングすることで虫歯になり辛くなるという効果はある 今はそんな効果がないが主流とか
16 23/09/18(月)13:55:32 No.1103101322
歯並びも黒なら立体感でないからごまかせるしな
17 23/09/18(月)13:55:36 No.1103101347
没食子インクで塗りつぶすのはやばすぎ
18 23/09/18(月)13:55:47 No.1103101411
2024年はお歯黒フェラの時代が来るーッ!
19 23/09/18(月)13:56:21 No.1103101569
現代みたいに歯の矯正も治療も簡単に出来て ホワイトニングも簡単に出来る時代の白くて綺麗な歯で考えるから奇異に見える
20 23/09/18(月)13:56:29 No.1103101616
今のドラマでお歯黒再現して見せるとしたらどうするんだろ 墨汁口に含んでもらうとかか
21 23/09/18(月)13:56:42 No.1103101684
お歯黒は男性もしてたぞ しかも相当身分の高い男だ
22 23/09/18(月)13:57:09 No.1103101829
研ナオコなら似合う
23 23/09/18(月)13:57:50 No.1103102032
美意識なんて時代によってまるで変わるという好例 だから現代的価値観に合わないから弾劾するなんてことがあってはならないんだ
24 23/09/18(月)13:58:24 No.1103102175
>味や匂いに関しては昔から言及があってこれもまた大人になった証明として諦めてたりする まあ面倒でも髭剃り習慣は今はあるしな…ゴキゲンな髭が大人の証拠な時代もあったのに
25 23/09/18(月)13:58:26 No.1103102189
>今のドラマでお歯黒再現して見せるとしたらどうするんだろ >墨汁口に含んでもらうとかか 手間かかるけどCG処理とかかなぁ 視聴者にウケないしやる理由ねえな!
26 23/09/18(月)13:58:28 No.1103102198
貴族がしてたのは天皇で歯がボロボロだった人がいて それが目立たないように皆歯を黒く染めてたのが習慣化したとか聞いた
27 23/09/18(月)13:58:38 No.1103102239
現代を基準に考えるからそりゃ何でそんなことするんだってなるけど お歯黒が必要だった数百年前の技術や文化や歯科衛生の背景を全部まるっと無視して嘲笑うのは 歴史や文化に対して失礼極まりないと思うが
28 23/09/18(月)13:58:43 No.1103102258
>お歯黒しなくてよくなった時はみんな喜んだんだろうなって思う 政府はお歯黒使わないの推奨してたけどみんななかなか辞めなかったそうな…
29 23/09/18(月)13:59:25 No.1103102462
>スレ画の言いたいことはわかるんだけど美意識なんて基本刷り込みだから >現代人は白い歯並びが美しいとか性欲とかに繋がってて当時の人間はその逆を >美しいとかエロいに繋がってたんだろうなとしか 今のむちっとした土偶体型シコれるってのも 一昔前のオタクからしたらゲテモノ扱いだろうしな…
30 23/09/18(月)13:59:38 No.1103102523
とはいえそこまで時代劇で再現しろとは思わない
31 23/09/18(月)14:00:04 No.1103102646
歯科医師がキレイにしてくれる現代とは違うからな
32 23/09/18(月)14:00:15 No.1103102677
>>今のドラマでお歯黒再現して見せるとしたらどうするんだろ >>墨汁口に含んでもらうとかか >手間かかるけどCG処理とかかなぁ >視聴者にウケないしやる理由ねえな! 見よう清洲会議! おはグロ剛力さんが出るぞ
33 23/09/18(月)14:00:38 No.1103102804
ガングロコギャルに施すことで利休好みの真・ガングロに
34 23/09/18(月)14:00:45 No.1103102833
秀吉もお歯黒してたしな
35 23/09/18(月)14:01:19 No.1103102992
https://nittokoso.co.jp/shop/nuretubame/ まだ現代でも売ってるみたい >平成になって弊社と発売元の香登おはぐろ研究会が黒豆の調理に使うお歯黒として再び生産を開始。 黒豆…?
36 23/09/18(月)14:01:21 No.1103103001
>とはいえそこまで時代劇で再現しろとは思わない 観るのは現代人だからな お歯黒女が奇異に見えすぎて美女という設定が全く頭に入ってこないとか 本末転倒でしかない
37 23/09/18(月)14:01:29 No.1103103027
嫁入り前とかで醜女に見せるための化粧っていう説すらある
38 23/09/18(月)14:01:31 No.1103103047
白い歯の方がいいって主張してるけど昔は白い歯を維持できなかったという訳ね
39 23/09/18(月)14:02:07 No.1103103227
>嫁入り前とかで醜女に見せるための化粧っていう説すらある 嫁入り後だぞつけるの
40 23/09/18(月)14:02:28 No.1103103315
>一昔前のオタクからしたらゲテモノ扱いだろうしな… 今の巨乳程度の大きさの乳ってほんの20年前ぐらいは奇乳で吐くほど気持ち悪いって言われてたからな 根拠はエイケン
41 23/09/18(月)14:02:47 No.1103103387
そのうちファッションとして復活したりして
42 23/09/18(月)14:02:50 No.1103103405
へうげもので歳食った秀吉がしてたけど男もやるもんなのかね
43 23/09/18(月)14:02:52 No.1103103412
昔の人間は今より頑丈だったから…
44 23/09/18(月)14:03:04 No.1103103457
今だって変な化粧して普通に出歩いてるけど数年後映像みたら気持ち悪いって思うだろう
45 23/09/18(月)14:03:16 No.1103103514
昔の人は30代で歯が全部なかったりするからな
46 23/09/18(月)14:03:32 No.1103103574
今のツーブロック文化もわからない
47 23/09/18(月)14:04:13 No.1103103767
美意識なんてすごい勢いで移り変わっていくものなんだなぁって思う
48 23/09/18(月)14:04:22 No.1103103810
>白い歯の方がいいって主張してるけど昔は白い歯を維持できなかったという訳ね 考えの根幹は黄ばんだり虫歯で汚れた歯は美しくないって意味で同じなんだよ それを治すか治せないから目立たなくするかの違いで
49 23/09/18(月)14:04:59 No.1103104004
黙りゃ!
50 23/09/18(月)14:05:26 No.1103104129
単純に化粧してく上で歯に何もしないのはおかしくね?ってなったからな気もする
51 23/09/18(月)14:05:51 No.1103104261
庶民もちゃんと医者にかかれるような時代なんてつい最近くらいからだろうしな
52 23/09/18(月)14:06:01 No.1103104304
国語のごんぎつねの授業で出てきてお歯黒の説明先生がし出したと思ったらこんなの時代劇で見ないでしょ?なんなの嘘っぱちよ嘘っぱち!!!!ってなんかすごく一人で興奮してた
53 23/09/18(月)14:06:11 No.1103104349
虫歯で死んだ将軍の歯を見るとお歯黒もわからんでもない
54 23/09/18(月)14:06:12 No.1103104353
今の白すぎる歯もヘンだと思う そんな瀬戸物みてえな歯の生物いねえよ
55 23/09/18(月)14:06:34 No.1103104456
>庶民もちゃんと医者にかかれるような時代なんてつい最近くらいからだろうしな 保険がなくなればすぐ逆戻りになるって考えるとすごい制度だよ
56 23/09/18(月)14:06:59 No.1103104571
歯を綺麗にしておける技術が普通の一般人でも安価に手軽に全国で受けられるようになったのなんて本当に現代になってからで 現代の歯科矯正の基礎であるエッジワイズ法が出始めたのが1900年代初頭だけど それが歯科医師の学術的な研究論から一般の治療に普及するまで数十年かかってるからねえ
57 23/09/18(月)14:08:44 No.1103105071
別に日本だけの風習じゃない
58 23/09/18(月)14:08:46 No.1103105084
既婚者が言い寄られないようにするためにお歯黒するっていうのは嘘っぱちだったのか
59 23/09/18(月)14:09:00 No.1103105159
虫歯は抜く以外の治療がなかった時代が長かったからな…
60 23/09/18(月)14:09:03 No.1103105167
諸説あるみたいだけど走りは衛生観点だったみたいね 次第にお洒落に昇華したと
61 23/09/18(月)14:09:04 No.1103105171
味のほうも現代基準では不味いけど当時の人達にはそうでもないとかもあるだろうしな
62 23/09/18(月)14:09:23 No.1103105280
縄文時代の歯に刻みいれる風習よりはマシ
63 23/09/18(月)14:09:29 No.1103105312
昔は電灯とかなくて部屋が暗かったからおしろい塗って眉をわざとらしく書かないと逆に人の顔に見えなかったという話を聞いて それはまあナルホドと思ったけど お歯黒はよくわからんね
64 23/09/18(月)14:09:58 No.1103105456
>虫歯は抜く以外の治療がなかった時代が長かったからな… なんかの武将さんかお偉いさんの歯が真っ黒で常に激痛で とにかく周りに当たり散らしてたみたいなエピソードを見た気がする
65 23/09/18(月)14:10:28 No.1103105605
>なんかの武将さんかお偉いさんの歯が真っ黒で常に激痛で >とにかく周りに当たり散らしてたみたいなエピソードを見た気がする のぶ…
66 23/09/18(月)14:10:44 No.1103105682
>のぶ… のぶだったのか…そうか…
67 23/09/18(月)14:10:45 No.1103105683
>なんかの武将さんかお偉いさんの歯が真っ黒で常に激痛で 信長が甘いもん好きで虫歯多かった説かな?
68 23/09/18(月)14:11:09 No.1103105796
谷崎潤一郎がお歯黒でようかん食ってもらうとシコれるとか書いてた気がするな ぜったいお歯黒フェラとかさせてるよね
69 23/09/18(月)14:12:29 No.1103106196
>単純に化粧してく上で歯に何もしないのはおかしくね?ってなったからな気もする お歯白は難しかったんだな…
70 23/09/18(月)14:12:57 No.1103106339
今みたいに歯磨きちゃんとしてなかったらボロボロの汚ねえ歯を見せるよりはって事なのか…
71 23/09/18(月)14:13:01 No.1103106355
人間の歯はやや黄色がかってるほうが普通なのにハリウッド俳優とかだと#FFFFFFかってくらい白い人がいて逆に怖い
72 23/09/18(月)14:14:26 No.1103106740
>人間の歯はやや黄色がかってるほうが普通なのにハリウッド俳優とかだと#FFFFFFかってくらい白い人がいて逆に怖い 向こうは口元にすごい拘るからな… 歯の矯正も普通だし
73 23/09/18(月)14:14:29 No.1103106752
なんか江戸時代って不思議なセンスしてる
74 23/09/18(月)14:14:41 No.1103106804
多分当時生きてたらお歯黒で抜いてたと思う
75 23/09/18(月)14:14:46 No.1103106825
>歯の矯正も普通だし まあ歯の矯正はいいことだと思う
76 23/09/18(月)14:14:54 No.1103106866
眉剃りとお歯黒は既婚者用の化粧だからそもそも他の男を誘惑しないようにするための魅力デバフ装備だったんじゃないの?
77 23/09/18(月)14:15:04 No.1103106915
お歯黒に白いのピュッピュするのいいよね…
78 23/09/18(月)14:15:10 No.1103106945
欧米人からははドン引き fu2582597.jpg
79 23/09/18(月)14:16:11 No.1103107229
>谷崎潤一郎がお歯黒でようかん食ってもらうとシコれるとか書いてた気がするな >ぜったいお歯黒フェラとかさせてるよね まあ谷崎は何にでもフェチを発症するし…
80 23/09/18(月)14:16:15 No.1103107247
>眉剃りとお歯黒は既婚者用の化粧だからそもそも他の男を誘惑しないようにするための魅力デバフ装備だったんじゃないの? 既婚者でもないしデバフNGの遊女でもしてたからそれはない
81 23/09/18(月)14:16:54 No.1103107421
>欧米人からははドン引き >fu2582597.jpg ありがとう それしかいう言葉がない
82 23/09/18(月)14:16:55 No.1103107434
貴人は笑う時でも話す時でも口元隠すからな そもそもが口開けてるところ見られるのを嫌う
83 23/09/18(月)14:17:01 No.1103107459
>眉剃りとお歯黒は既婚者用の化粧だからそもそも他の男を誘惑しないようにするための魅力デバフ装備だったんじゃないの? 風俗ランク上位の花魁がしてた時点でデバフ認識されてないよ
84 23/09/18(月)14:17:28 No.1103107617
>欧米人からははドン引き >fu2582597.jpg わけのわからねえ珍妙なカツラ被ったり 内臓潰す勢いで腹を締め付けるコルセットの欧米に言われたくないってのはある
85 23/09/18(月)14:17:36 No.1103107644
今と違って歯並び矯正とかないからガチャ歯を誤魔化すためにやったんだろうか
86 23/09/18(月)14:17:44 No.1103107685
>なんか江戸時代って不思議なセンスしてる 江戸時代だけじゃないからな…
87 23/09/18(月)14:18:13 No.1103107812
>欧米人からははドン引き 俺の価値観欧米ナイズされてたのか…
88 23/09/18(月)14:18:20 No.1103107844
カツラもコルセットも行き過ぎだとは思うけど醜くはならねえじゃん… 禿げてる人の禿げ隠しの側面もあるし…
89 23/09/18(月)14:18:22 No.1103107857
>今と違って歯並び矯正とかないからガチャ歯を誤魔化すためにやったんだろうか 大昔からやってるからそういうのとは別な気はする
90 23/09/18(月)14:18:36 No.1103107925
着物は乳がよくこぼれてたというか女性もよく上半身裸になってたそうなので その辺も時代考証ちゃんとしてもらおう
91 23/09/18(月)14:18:37 No.1103107929
いや足利の尊氏がおはぐろしてるシーンとか見たいですか… アレ殿上人なら…
92 23/09/18(月)14:18:46 No.1103107973
なんなら10年前の文化すら不思議に見えるよ
93 23/09/18(月)14:19:13 No.1103108100
歯磨き粉ない時代の人々の歯ってどんな色でどんな臭いしてたんだろう…
94 23/09/18(月)14:19:23 No.1103108136
虫歯隠すためかと勝手に思ってた
95 23/09/18(月)14:19:33 No.1103108186
10年前の文化ってことは1995年ぐらいだな
96 23/09/18(月)14:19:45 No.1103108242
>既婚者でもないしデバフNGの遊女でもしてたからそれはない ほら…メイド服だって最初は絶対に男を誘惑しない為の装備だったけど今はもうアレだし 最初の思惑とは180度変わっちゃったのかなって…
97 23/09/18(月)14:19:54 No.1103108273
昔から外圧に弱かったんだな
98 23/09/18(月)14:19:58 No.1103108295
匂いに関しては臭いものつけてんだからよくはならないだろ
99 23/09/18(月)14:20:33 No.1103108447
>カツラもコルセットも行き過ぎだとは思うけど醜くはならねえじゃん… >禿げてる人の禿げ隠しの側面もあるし… どの国だって他の国から見たら奇異なことやってんのに 自分達は正しくて他国はおかしいって思い上がったことやってるのが最高に欧米って感じだ
100 23/09/18(月)14:21:28 No.1103108692
>着物は乳がよくこぼれてたというか女性もよく上半身裸になってたそうなので >その辺も時代考証ちゃんとしてもらおう アマプラのクソみたいなモザイクがついてる大河ドラマを見てみたくないとは言えないところがある
101 23/09/18(月)14:21:43 No.1103108754
虫愛づる姫君とか見るにお歯黒やってないのは公家では明らかに変人描写だからな…
102 23/09/18(月)14:22:13 No.1103108895
>>カツラもコルセットも行き過ぎだとは思うけど醜くはならねえじゃん… >>禿げてる人の禿げ隠しの側面もあるし… >どの国だって他の国から見たら奇異なことやってんのに >自分達は正しくて他国はおかしいって思い上がったことやってるのが最高に欧米って感じだ 見たまま気持ち悪いと感想言っただけでそこまで言わんでも…
103 23/09/18(月)14:22:30 No.1103108982
そうやって昔から受け継いできたスタイルにはなんかしら理由があるもんだろう
104 23/09/18(月)14:23:06 No.1103109132
廃止しようと決めたのも日本人だしな
105 23/09/18(月)14:23:26 No.1103109224
お歯黒は単純に気持ち悪いからな…
106 23/09/18(月)14:23:36 No.1103109269
爪にマニキュア塗ってるのとそう遠くもない文化と個人的には思ってる
107 23/09/18(月)14:24:31 No.1103109528
月代はカッコよさと言うより実用性の…いやでも十河額が流行とかあったらしいからな…
108 23/09/18(月)14:25:10 No.1103109699
ちょんまげの頃も髪がないと結えないからハゲはバカにされてたと聞く
109 23/09/18(月)14:27:12 No.1103110311
黒に染まるのはかっこいいからな
110 23/09/18(月)14:27:28 No.1103110394
どうしても歯は黄色く変色する 歯磨き子もろくにない昔ならなおさら それなら黒い方がまだましって判断じゃないか
111 23/09/18(月)14:27:54 No.1103110514
>お歯黒は単純に気持ち悪いからな… 妖怪の中にはお歯黒が弱点のやつもいるから相当
112 23/09/18(月)14:27:56 No.1103110529
>ちょんまげの頃も髪がないと結えないからハゲはバカにされてたと聞く 付け髷もあったけどバレバレだったそうな
113 23/09/18(月)14:28:18 No.1103110635
>>>カツラもコルセットも行き過ぎだとは思うけど醜くはならねえじゃん… >>>禿げてる人の禿げ隠しの側面もあるし… >>どの国だって他の国から見たら奇異なことやってんのに >>自分達は正しくて他国はおかしいって思い上がったことやってるのが最高に欧米って感じだ >見たまま気持ち悪いと感想言っただけでそこまで言わんでも… 奇異度が段違いで受け入れ辛いって話よね 俺だって一般的なアメリカ人は見てもちょっとギョッとするだけけど真っ黒地肌に白い模様描いて耳とか唇に穴開けて拡げまくってる部族とか実物が初見だったらビックリして泣いちゃうと思うし
114 23/09/18(月)14:28:23 No.1103110658
>ちょんまげの頃も髪がないと結えないからハゲはバカにされてたと聞く でも後頭部は残る方だから…
115 23/09/18(月)14:28:27 No.1103110681
コルセットはくびれが美しいってくらいなら全然理解できるし極端に細くするようになっていったのもやってるうちにインフレしていったんだろうなってのがわかりやすいじゃん!
116 23/09/18(月)14:28:29 No.1103110688
スレ画にもあるナウシカの元ネタになった虫愛ずる姫君には いい歳し眉も抜かないしお歯黒にもしない変人がよ…と陰口を言われるシーンがある
117 23/09/18(月)14:28:47 No.1103110786
>どうしても歯は黄色く変色する >歯磨き子もろくにない昔ならなおさら >それなら黒い方がまだましって判断じゃないか 一応似たようなモンはあるよ
118 23/09/18(月)14:29:10 No.1103110889
>スレ画にもあるナウシカの元ネタになった虫愛ずる姫君には >いい歳し眉も抜かないしお歯黒にもしない変人がよ…と陰口を言われるシーンがある ギャップ萌え
119 23/09/18(月)14:29:29 No.1103110985
>俺だって一般的なアメリカ人は見てもちょっとギョッとするだけけど まずなんで一般的アメリカ人でギョッとするのかがわかんねえぞ…? あっがいこくじんだーくらいならわかるが…
120 23/09/18(月)14:29:35 No.1103111015
灰で歯磨きするんだっけな
121 23/09/18(月)14:29:39 No.1103111027
>>ちょんまげの頃も髪がないと結えないからハゲはバカにされてたと聞く >付け髷もあったけどバレバレだったそうな ハゲってそんな前から罵りの対象なのか…坊主は尊敬されてたのに
122 23/09/18(月)14:30:13 No.1103111173
>>ちょんまげの頃も髪がないと結えないからハゲはバカにされてたと聞く >でも後頭部は残る方だから… 髷に必要なのは側頭部後頭部の髪だから そこすら残らないハゲが馬鹿にされたとか?
123 23/09/18(月)14:30:17 No.1103111187
外国人見るとギョッとしてたな子供の頃は 見慣れないつくりの顔だから
124 23/09/18(月)14:30:23 No.1103111208
現代ですらルーズソックスわかんないツーブロッククソダサいとか言われたり 逆に蘇って超クールとか言われてるんだ お歯黒だってそのうち流行る時代が来るかもしれん
125 23/09/18(月)14:30:44 No.1103111294
歯並び悪いアジア人を見たら日本人と思えと言われるくらい歯に関心の薄い国民性あるので昔も歯の治療や美的に保つ方法があまり発展してなかったんじゃないか
126 23/09/18(月)14:30:55 No.1103111356
>まずなんで一般的アメリカ人でギョッとするのかがわかんねえぞ…? >あっがいこくじんだーくらいならわかるが… 俺が人権ない身長なせいもあるけど観光客とかガタいデカい集団なのが多くてちょっとビビるんだ これは俺の感性の問題だ
127 23/09/18(月)14:31:14 No.1103111455
月代は前から進むハゲの人にはいいよね そらなくていいし
128 23/09/18(月)14:31:19 No.1103111480
大昔の古墳時代スタイルの髪型が廃れたのは兜で蒸れるからって聞いた fu2582657.jpg
129 23/09/18(月)14:31:24 No.1103111504
>ハゲってそんな前から罵りの対象なのか…坊主は尊敬されてたのに だから剃って出家するんだよ!
130 23/09/18(月)14:31:28 No.1103111529
遊女の化粧は夜の明かりが乏しい中でよく見えるようにするためだったみたいな話を聞いたな
131 23/09/18(月)14:31:45 No.1103111602
現代日本で100年後くらいにお歯黒扱いされそうな美容文化ってあるかな
132 23/09/18(月)14:32:01 No.1103111676
>現代日本で100年後くらいにお歯黒扱いされそうな美容文化ってあるかな 男の化粧
133 23/09/18(月)14:32:14 No.1103111734
>現代日本で100年後くらいにお歯黒扱いされそうな美容文化ってあるかな ガングロヤマンバ
134 23/09/18(月)14:32:17 No.1103111748
ほんの数十年前なら全身にお絵かきしてる奴を見たらヤクザか未開部族と思っただろうしな
135 23/09/18(月)14:32:22 No.1103111779
外人と文化の違いで例えるならタトゥーのほうが伝わりやすい気がした 腕にびっしりタトゥーしてる外人とか見ると確かに一瞬ギョッとする
136 23/09/18(月)14:32:39 No.1103111856
>>現代日本で100年後くらいにお歯黒扱いされそうな美容文化ってあるかな >ガングロヤマンバ もうなってない?
137 23/09/18(月)14:32:39 No.1103111857
>遊女の化粧は夜の明かりが乏しい中でよく見えるようにするためだったみたいな話を聞いたな 秀吉の金の茶室もそうだけど当時の文化の中にいないと評価できないものってあるよな…
138 23/09/18(月)14:32:44 No.1103111882
この話するたびにガングロとかあったなと思い出す
139 23/09/18(月)14:32:51 No.1103111921
>もうなってない? それはそう
140 23/09/18(月)14:32:57 No.1103111960
>現代日本で100年後くらいにお歯黒扱いされそうな美容文化ってあるかな 顔自体を弄る訳ではないけどプリクラの激盛り文化はなってそう
141 23/09/18(月)14:33:12 No.1103112043
>男の化粧 それは昔からそれなりに存在したので…
142 23/09/18(月)14:33:22 No.1103112099
>>男の化粧 >それは昔からそれなりに存在したので… お歯黒だってそうだよ!
143 23/09/18(月)14:33:23 No.1103112100
>>現代日本で100年後くらいにお歯黒扱いされそうな美容文化ってあるかな >男の化粧 逆に男のすっぴんがお歯黒扱いされるかもしれないから今から主権バトルしないとだな
144 23/09/18(月)14:33:33 No.1103112146
>現代日本で100年後くらいにお歯黒扱いされそうな美容文化ってあるかな チクチンハイグレ
145 23/09/18(月)14:33:39 No.1103112180
>外人と文化の違いで例えるならタトゥーのほうが伝わりやすい気がした >腕にびっしりタトゥーしてる外人とか見ると確かに一瞬ギョッとする タトゥーはむしろ古来からある文化だぞ 漁師が土座衛門になった時に判別付くように付けたんだ
146 23/09/18(月)14:34:01 No.1103112292
髪色染めるのは自分のオリジンを否定するようなもんだから 未来の世界だとあり得なーいとかなりそうな気はする
147 23/09/18(月)14:34:06 No.1103112311
>現代日本で100年後くらいにお歯黒扱いされそうな美容文化ってあるかな チクチンアンチ
148 23/09/18(月)14:34:34 No.1103112471
>タトゥーはむしろ古来からある文化だぞ >漁師が土座衛門になった時に判別付くように付けたんだ 昔の話ではなく今の日本人がタトゥーというか入れ墨にギョッとしやすいという話をしているんだ俺は
149 23/09/18(月)14:34:37 No.1103112481
>漁師が土座衛門になった時に判別付くように付けたんだ 残ってる写真でも飛脚とか全身に入れててひってなる
150 23/09/18(月)14:35:16 No.1103112640
>>タトゥーはむしろ古来からある文化だぞ >>漁師が土座衛門になった時に判別付くように付けたんだ >昔の話ではなく今の日本人がタトゥーというか入れ墨にギョッとしやすいという話をしているんだ俺は 知識披露したいだけなんだから黙ってて?
151 23/09/18(月)14:35:17 No.1103112649
すっぴん男はマジ意味わかんないされる未来ありそうで怖いな…
152 23/09/18(月)14:35:31 No.1103112713
チョンマゲは結えなくなったら武士じゃねえんだ ハゲたら家督を譲って隠居するしかねえ それがイヤで必死に短い髷を結ったり付け髷で誤魔化したりするジジイもいた サムライうさぎで親父さんが切腹させられた理由もマゲが結えなくなったのを隠して出仕したから
153 23/09/18(月)14:35:33 No.1103112727
入れ墨やタトゥーは元々ちゃんとした意味があった物を無関係な余所者が形だけ真似て拡散した物だから
154 23/09/18(月)14:35:58 No.1103112841
>知識披露したいだけなんだから黙ってて? 横から誰だよおめーは
155 23/09/18(月)14:36:21 No.1103112945
>知識披露したいだけなんだから黙ってて? そっかあ…
156 23/09/18(月)14:36:52 No.1103113095
そう言われると江戸時代や戦国時代の漫画はおはぐろねえな
157 23/09/18(月)14:36:55 No.1103113109
>欧米人からははドン引き >fu2582597.jpg 日本人外圧に弱すぎる
158 23/09/18(月)14:37:21 No.1103113212
昔からあったとかそういう話じゃなくて入れ墨は罪人的側面がデカいから忌避されてるって話だと思う
159 23/09/18(月)14:37:35 No.1103113280
ただお歯黒が本当に虫歯対策なら老若男女やってたはずなのに既婚女性と公家だけがやっていたからには何かそこに別な理由もあったとは思うんだよね
160 23/09/18(月)14:37:56 No.1103113390
>昔からあったとかそういう話じゃなくて入れ墨は罪人的側面がデカいから忌避されてるって話だと思う タトゥーと罪人用の墨は別物ジャネーノ
161 23/09/18(月)14:38:19 No.1103113491
>そう言われると江戸時代や戦国時代の漫画はおはぐろねえな 見たくねえよ
162 23/09/18(月)14:38:33 No.1103113562
髪はしらみとかいそうだからなぁ
163 23/09/18(月)14:38:42 No.1103113610
縄文時代は鯨面とかいう顔に刺青するのが成人の証だったけど時代が弥生時代になる頃には廃れてたとかなんとか
164 23/09/18(月)14:38:55 No.1103113668
つまり歴史警察はお歯黒警察もしなきゃいけないってことだろう?
165 23/09/18(月)14:39:05 No.1103113717
>そう言われると江戸時代や戦国時代の漫画はおはぐろねえな リアルじゃないな
166 23/09/18(月)14:39:13 No.1103113759
>ただお歯黒が本当に虫歯対策なら老若男女やってたはずなのに既婚女性と公家だけがやっていたからには何かそこに別な理由もあったとは思うんだよね 肌が白く見えるようにとか? AV男優が焼けてるのと同じ理由で
167 23/09/18(月)14:39:26 No.1103113823
>昔からあったとかそういう話じゃなくて入れ墨は罪人的側面がデカいから忌避されてるって話だと思う 江戸の頃は火消しが入れてたから人気あったらしいぞ おそらくだがそれを見て博徒が入れ出したのがドン引きされだしたきっかけ
168 23/09/18(月)14:39:53 No.1103113963
>つまり歴史警察はお歯黒警察もしなきゃいけないってことだろう? 失笑されて終わりだろ 時代背景を無視してセットを流用してる時代劇でそんな指摘する奴は
169 23/09/18(月)14:39:55 No.1103113975
歴史考証に完全に拘りましたみたいな作品じゃなきゃビジュアル優先していただいて構いません
170 23/09/18(月)14:39:56 No.1103113979
いいかい「」さん リアルめくらになってはいけないよ
171 23/09/18(月)14:40:13 No.1103114038
>>昔からあったとかそういう話じゃなくて入れ墨は罪人的側面がデカいから忌避されてるって話だと思う >江戸の頃は火消しが入れてたから人気あったらしいぞ >おそらくだがそれを見て博徒が入れ出したのがドン引きされだしたきっかけ 起源の話じゃなくて現代基準のイメージの話だと思うの
172 23/09/18(月)14:40:26 No.1103114098
>縄文時代は鯨面とかいう顔に刺青するのが成人の証だったけど時代が弥生時代になる頃には廃れてたとかなんとか で…でも魏志倭人伝には邪馬台国では子供も大人も入墨してるって…
173 23/09/18(月)14:40:39 No.1103114173
>>つまり歴史警察はお歯黒警察もしなきゃいけないってことだろう? >失笑されて終わりだろ >時代背景を無視してセットを流用してる時代劇でそんな指摘する奴は ネタレスにマジレスするな
174 23/09/18(月)14:40:48 No.1103114215
死にやすい仕事のドッグタグと身分証明代わりでしょ入れ墨は 漁師も飛脚も火消しもヤも一緒よ
175 23/09/18(月)14:40:53 No.1103114231
お歯黒は清須会議ぐらいしか思い浮かばない
176 23/09/18(月)14:41:08 No.1103114311
>起源の話じゃなくて現代基準のイメージの話だと思うの 現代基準のイメージの話だよ 博徒→ヤクザって入れ墨が伝統化しだしたから引かれるようになったの
177 23/09/18(月)14:41:12 No.1103114330
というか時代劇警察は一部分だけ取り上げて 建築物とか着物とか全部に突っ込み入れられるわけじゃないのがダサい
178 23/09/18(月)14:41:33 No.1103114426
>ネタレスにマジレスするな 嘲笑しといてネタレスとは
179 23/09/18(月)14:41:33 No.1103114430
ヒジャブみたいなもんか
180 23/09/18(月)14:41:35 No.1103114445
>いいかい「」さん >リアルめくらになってはいけないよ 「」はリアルめくらというかわざとツッコミ待ちのネタフリをするかまってちゃんというか…
181 23/09/18(月)14:42:21 No.1103114657
>というか時代劇警察は一部分だけ取り上げて >建築物とか着物とか全部に突っ込み入れられるわけじゃないのがダサい 江戸時代のものが200年もあるから初期と末期じゃ別物だしな 金が無いからそんなモン再現するのは大作映画でも無いと無理
182 23/09/18(月)14:42:33 No.1103114722
ヒゲのほうがいいのに ヒゲそるのわからん ショタ趣味か? とか言われる時代もくるのかね
183 23/09/18(月)14:42:56 No.1103114839
>というか時代劇警察は一部分だけ取り上げて >建築物とか着物とか全部に突っ込み入れられるわけじゃないのがダサい クーパー靭帯以外の靭帯知らないオタクくんたちみたいなもんだな
184 23/09/18(月)14:43:00 No.1103114857
書き込みをした人によって削除されました
185 23/09/18(月)14:43:04 No.1103114875
>ヒジャブみたいなもんか あまりに醜いから外人はそういうもんだと勘違いしてるだけだから…
186 23/09/18(月)14:43:05 No.1103114880
殆どの現代人は罪人がどういう入れ墨入れられてたかも知らんし入れ墨=罪人とは結びつかんだろ
187 23/09/18(月)14:43:37 No.1103115049
>殆どの現代人は罪人がどういう入れ墨入れられてたかも知らんし入れ墨=罪人とは結びつかんだろ 額に肉って入れられるんだろ 知ってるわよそのくらい
188 23/09/18(月)14:44:17 No.1103115207
>殆どの現代人は罪人がどういう入れ墨入れられてたかも知らんし入れ墨=罪人とは結びつかんだろ 入れ墨してるやつは普通じゃないしほぼイコールじゃねえかな…
189 23/09/18(月)14:44:44 No.1103115316
そもそも罪人用の入れ墨は全くかっこよくないよ 頭にデカデカと入れたり腕にわっか入れたりみっともなさが勝る
190 23/09/18(月)14:44:55 No.1103115375
>>縄文時代は鯨面とかいう顔に刺青するのが成人の証だったけど時代が弥生時代になる頃には廃れてたとかなんとか >で…でも魏志倭人伝には邪馬台国では子供も大人も入墨してるって… 邪馬台国時代って日本人の文化に入るんだろうか…
191 23/09/18(月)14:45:18 No.1103115491
罪人の入れ墨はこんな感じらしい fu2582706.jpg
192 23/09/18(月)14:45:30 No.1103115530
入れ墨はヤクザものが入れるものってイメージになっちゃったのが江戸の頃から博徒が火消しの真似でカッコつけて入れ出して戦後ヤクザまで続いたからって感じ
193 23/09/18(月)14:45:48 No.1103115604
話のすれ違いを感じる流れだ
194 23/09/18(月)14:45:56 No.1103115637
>罪人の入れ墨はこんな感じらしい >fu2582706.jpg 犬!!?
195 23/09/18(月)14:46:01 No.1103115665
>そもそも罪人用の入れ墨は全くかっこよくないよ >頭にデカデカと入れたり腕にわっか入れたりみっともなさが勝る 3回で犬になる
196 23/09/18(月)14:46:20 No.1103115743
>殆どの現代人は罪人がどういう入れ墨入れられてたかも知らんし入れ墨=罪人とは結びつかんだろ ここに定期的に画像貼られるから知ってる
197 23/09/18(月)14:46:22 No.1103115749
大
198 23/09/18(月)14:46:29 No.1103115782
江戸時代の罪人は顔に犬って掘られるとかあったな
199 23/09/18(月)14:46:32 No.1103115798
>>>縄文時代は鯨面とかいう顔に刺青するのが成人の証だったけど時代が弥生時代になる頃には廃れてたとかなんとか >>で…でも魏志倭人伝には邪馬台国では子供も大人も入墨してるって… >邪馬台国時代って日本人の文化に入るんだろうか… えっ弥生時代…
200 23/09/18(月)14:46:47 No.1103115858
3回もやらかすようなのは犬畜生って事だな
201 23/09/18(月)14:47:27 No.1103116060
罪人の入れ墨で有名なのは額に犬の字だな 罪を犯すたびに一画ずつ入れていって完成すると犬になる
202 23/09/18(月)14:47:34 No.1103116096
歯に着色する文化って他の国でもあんのかな
203 23/09/18(月)14:48:29 No.1103116347
>罪人の入れ墨はこんな感じらしい >fu2582706.jpg ふざけすぎだろ!
204 23/09/18(月)14:50:19 No.1103116875
犬のやつ警察…
205 23/09/18(月)14:50:23 No.1103116893
額にナが入ってるのもたいがいだと思う
206 23/09/18(月)14:50:45 No.1103117004
>額にナが入ってるのもたいがいだと思う 悪よりはマシだろう
207 23/09/18(月)14:51:39 No.1103117229
罪を犯したやつのおでこに一画ずつ書き足していくのいいよね…
208 23/09/18(月)14:52:32 No.1103117468
ノ 人 内 肉
209 23/09/18(月)14:54:17 No.1103117919
>縄文時代は鯨面とかいう顔に刺青するのが成人の証だったけど時代が弥生時代になる頃には廃れてたとかなんとか 今は発掘増えてきて 6世紀頃までは日本全国に顔の刺青あったとされるよ 7世紀になると途絶えるのは遣隋使とかで刺青を罪人とする中国文化を重視するようになったからじゃないかとされてる
210 23/09/18(月)14:54:29 No.1103117973
天保異聞 妖奇士だと腕に入れてたな入れ墨
211 23/09/18(月)14:54:47 No.1103118049
黄ばんでるより黒い方がマシだから?
212 23/09/18(月)14:54:50 No.1103118063
>悪よりはマシだろう 一周回ってかっこいいだろ悪は
213 23/09/18(月)14:55:11 No.1103118156
>肉 罪犯しすぎだろ…
214 23/09/18(月)14:55:18 No.1103118197
刺青文化って割とどこの国にもあるのが面白いよなあ… 魔除け的な考え方するとみんな思いつくものなのかな模様を体に入れるっていうの
215 23/09/18(月)14:55:39 No.1103118302
古墳時代の人型埴輪にも普通に顔に刺青らしき刻印や化粧があるもんな
216 23/09/18(月)14:55:42 No.1103118317
アイヌも口紅みたいな刺青してたね
217 23/09/18(月)14:56:42 No.1103118607
ポリネシアのタトゥーは文化的なものだから銭湯に入らせてくだち!みたいなニュースを前見たような
218 23/09/18(月)14:57:01 No.1103118703
お歯黒は日本だけじゃなくベトナムでも20世紀までやってた 老若男女問わず国民全員の習慣だった
219 23/09/18(月)14:58:01 No.1103118981
>この時代は歯が乱れてても矯正も出来ないし虫歯が出来ても満足な治療も出来ないんで >素の白い歯を見せてるよりは真っ黒に染めた方がまだ見栄えがよかったって面もある 昔の時代に白を求めると無理やり白くしようとして更にぼろぼろになって更に白くしようとして…のループで歯が完全崩壊したりするんだよね
220 23/09/18(月)15:00:00 No.1103119566
今の人間がほぼ歯磨きやってるの見たら理由わかるじゃんね 虫歯は死人が出ることもあるんだし
221 23/09/18(月)15:00:41 No.1103119746
>ヒゲのほうがいいのに >ヒゲそるのわからん >ショタ趣味か? >とか言われる時代もくるのかね 永久脱毛してないの!?って言われる時代が先に来るだろう
222 23/09/18(月)15:02:10 No.1103120213
>ポリネシアのタトゥーは文化的なものだから銭湯に入らせてくだち!みたいなニュースを前見たような やの字の人達を入らせないためのルールなので そこで特別に入れていいってなるとやの字の人達も強引に入ってくる前例になっちゃうので…
223 23/09/18(月)15:02:47 No.1103120375
俳優のホワイトニングした歯はある意味現代のお歯黒と言えるのかもしれない
224 23/09/18(月)15:02:52 No.1103120411
>ポリネシアのタトゥーは文化的なものだから銭湯に入らせてくだち!みたいなニュースを前見たような 日本の文化に従えよ土人がよ
225 23/09/18(月)15:03:48 No.1103120652
>>ポリネシアのタトゥーは文化的なものだから銭湯に入らせてくだち!みたいなニュースを前見たような >日本の文化に従えよ土人がよ 従ったらもう温泉入れないの確定じゃん!
226 23/09/18(月)15:04:27 No.1103120868
お前らの文化認めろと言うなら日本が入れ墨認めない文化も尊重しろよ
227 23/09/18(月)15:05:38 No.1103121192
>>>ポリネシアのタトゥーは文化的なものだから銭湯に入らせてくだち!みたいなニュースを前見たような >>日本の文化に従えよ土人がよ >従ったらもう温泉入れないの確定じゃん! 実際裸で生活してる部族が日本でも裸になったらポリスなんである程度はしょうがないんよ
228 23/09/18(月)15:05:56 No.1103121276
>>欧米人からははドン引き >俺の価値観欧米ナイズされてたのか… 室町時代頃だと女性は未婚者も既婚者も問わずお歯黒してたのが 江戸時代になると若い女性がお歯黒を嫌がるようになって既婚者だけがお歯黒するようになったので 元々日本でもお歯黒を嫌だと思う下地はあったんや
229 23/09/18(月)15:06:00 No.1103121292
何でそんな高圧的なんだ 言ってる相手もいない場所なのに…
230 23/09/18(月)15:10:15 No.1103122598
>何でそんな高圧的なんだ >言ってる相手もいない場所なのに… いるだけで何故か他人に否定されたと思ってキレる人はいる
231 23/09/18(月)15:11:02 No.1103122856
>実際裸で生活してる部族が日本でも裸になったらポリスなんである程度はしょうがないんよ 勘違いしてるようだけど日本に来るような人って 現地でも職業によっては観光用に衣装で半裸になることはあっても 日常生活では普通の服着て生きてるんだよ
232 23/09/18(月)15:12:32 No.1103123291
江戸時代の虫歯対策なんか虫歯になったら抜くしか出来ないだろうしな 抜けない親知らずとかはどうしてたんかね 膿むまで痛みに耐え続けて待って抜いたんかな
233 23/09/18(月)15:17:04 No.1103124653
映画でお歯黒やったの清須会議の剛力彩芽しか覚えてない
234 23/09/18(月)15:17:14 No.1103124696
プリクラのデカ目も近い
235 23/09/18(月)15:18:22 No.1103125039
>ポリネシアのタトゥーは文化的なものだから銭湯に入らせてくだち!みたいなニュースを前見たような 和彫りも文化だ!?
236 23/09/18(月)15:20:08 No.1103125550
>>欧米人からははドン引き >俺の価値観欧米ナイズされてたのか… 近代化ってだいたい西欧化
237 23/09/18(月)15:25:37 No.1103127132
腐ったタンパク質で出来てるのかなり碌でもないな…本当に発酵物になれてたんだろうか お茶使う時点でかなり怖い