虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • スープ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/09/18(月)10:40:08 No.1103045924

    スープいいよね

    1 23/09/18(月)10:46:34 No.1103047454

    スープという概念がないのか?

    2 23/09/18(月)10:47:22 No.1103047648

    火加減難しそうなコンロだ

    3 23/09/18(月)11:06:03 No.1103052154

    スープという概念がない時代は実際あったと思うけど 食材を煮込めるような調理器具ができたらすぐ発見されるような気がする

    4 23/09/18(月)11:07:38 No.1103052563

    作者の人そこまで考えてないと思うよ

    5 23/09/18(月)11:09:26 No.1103053044

    土器を使ってた時代からスープ作ってた痕跡あるとか

    6 23/09/18(月)11:10:06 No.1103053218

    >作者の人そこまで考えてないと思うよ まともに考証してる前提で考える方がどうかしてるよね

    7 23/09/18(月)11:10:16 No.1103053259

    じゃあスレ画は石器時代以下ってこと?

    8 23/09/18(月)11:10:58 No.1103053437

    >土器を使ってた時代からスープ作ってた痕跡あるとか 煮込めるからな…

    9 23/09/18(月)11:13:05 No.1103053999

    考証も何も異世界だから

    10 23/09/18(月)11:14:53 No.1103054489

    味見に小皿を自然に出すな 慣れてるだろお前ら

    11 23/09/18(月)11:15:54 No.1103054761

    >味見に小皿を自然に出すな >慣れてるだろお前ら こういうの好き

    12 23/09/18(月)11:17:02 No.1103055069

    読んだことないけどスレ画って考証とかきっちりしてるタイプの作品じゃなかった?

    13 23/09/18(月)11:17:29 ID:6vF5CQdg 6vF5CQdg No.1103055204

    >読んだことないけどスレ画って考証とかきっちりしてるタイプの作品じゃなかった? 本当は詳しい

    14 23/09/18(月)11:18:52 No.1103055591

    異世界側が無知すぎるのはちょっと白けるな

    15 23/09/18(月)11:21:56 No.1103056451

    >>読んだことないけどスレ画って考証とかきっちりしてるタイプの作品じゃなかった? >本当は詳しい 実は賄いでスープ作ってて知ってるけど貴族様の前だからな…

    16 23/09/18(月)11:21:57 No.1103056460

    これは確か食材から出る魔力がどうこうで汁捨ててたとかじゃなかったか

    17 23/09/18(月)11:22:57 ID:6vF5CQdg 6vF5CQdg No.1103056733

    なかったか←本当は詳しい

    18 23/09/18(月)11:23:43 No.1103056951

    どういうこと? ブイヨンを初めて作ってみせたってこと?

    19 23/09/18(月)11:23:51 No.1103056987

    >これは確か食材から出る魔力がどうこうで汁捨ててたとかじゃなかったか つまり毒的なもの食わせてるってこと?

    20 23/09/18(月)11:23:58 No.1103057025

    水が貴重な時代は別のことに使っていたかもしれない

    21 23/09/18(月)11:24:08 No.1103057064

    イギリスが汁捨てるタイプだとか聞いたことがある

    22 23/09/18(月)11:25:44 No.1103057470

    ヨイショ係だから

    23 23/09/18(月)11:25:45 No.1103057475

    うわぁなにこれ!? すごい青臭い!野菜の味ですよね?ってなるのが俺が作るスープ

    24 23/09/18(月)11:26:11 No.1103057601

    >イギリスが汁捨てるタイプだとか聞いたことがある うまあじがすっかり抜けた具材を食べるのかイギリスは…

    25 23/09/18(月)11:26:27 No.1103057679

    魔法で城建てたり出来るせいで色々技術進歩が歪な世界だからなんやかんやあってそういうこともあろう

    26 23/09/18(月)11:27:01 No.1103057848

    >イギリスが汁捨てるタイプだとか聞いたことがある 有名なコピペだけど ◆イギリス料理のレシピ 1.肉や野菜、魚などを食べやすい大きさに切る 2.切った食材を鍋にぶっこみ、ひたすら煮る 3.親の仇かというほど煮る 4.鍋の中の煮汁をすべて捨てる 5.煮てクタクタになった食材にテーブルの上の調味料を好きなだけぶっかけて食す

    27 23/09/18(月)11:27:20 No.1103057934

    超硬水な土地は煮込んで水分量減るとそれだけ腹こわすリスク上がるから水入れ替えないといけない

    28 23/09/18(月)11:27:39 No.1103058024

    >5.煮てクタクタになった食材にテーブルの上の調味料を好きなだけぶっかけて食す 出汁ガラ?

    29 23/09/18(月)11:29:26 No.1103058535

    イギリスのは産業革命期にクソみてえな鮮度の食材を安全に食うためにクタクタになるまで煮込んでたとかだったはず

    30 23/09/18(月)11:30:35 No.1103058884

    食材が汚染されてる 水が硬水で煮詰めるとミネラル濃縮 みたいな理由なんだろうクタクタ飯

    31 23/09/18(月)11:31:27 No.1103059130

    スコッチブロス(スコットランドのスープ)は…スコットランドだから…

    32 23/09/18(月)11:33:16 No.1103059567

    硬水っていいとこあるの?

    33 23/09/18(月)11:33:22 No.1103059588

    イギリスが舞台なだけだろ

    34 23/09/18(月)11:33:38 No.1103059656

    アホほど煮込んで食感と味を台無しにしたあと 煮汁を捨てて折角出た出汁を台無しにして 味もへったくれもないソレをビネガーぶっかけて何もかも台無しにするのが伝統あるイギリス料理だ

    35 23/09/18(月)11:34:54 No.1103059950

    野菜やハーブなんかは現実では5世紀ごろにはあったらしいけど ブイヨンとかの肉系の煮汁はそれこそ中世まで行かないと発明されなかったらしいし 歴史の辿り方次第ではこんなもんじゃねぇかなとは思う

    36 23/09/18(月)11:35:33 No.1103060106

    >硬水っていいとこあるの? 飲み慣れるとタンニンなどの味に対して嫌気を持ちにくくなる あちらさんが渋みのあるワインを美味いという理由の一つでもある

    37 23/09/18(月)11:35:37 No.1103060129

    そもそも設備周りが近代的すぎないか?

    38 23/09/18(月)11:35:39 No.1103060136

    >硬水っていいとこあるの? 軟弱者にならない

    39 23/09/18(月)11:38:13 No.1103060823

    所詮なろうだけど 都合が良すぎる

    40 23/09/18(月)11:38:26 No.1103060881

    イギリスなんかもそうだけど フランス料理なんかでもスープがはっきりと伝統料理として確立したのは17~18世紀頃らしいしわりとめっちゃ最近だよ

    41 23/09/18(月)11:38:26 No.1103060885

    なるほど安全重視すぎてサバイバルレベルの料理じゃねーか

    42 23/09/18(月)11:38:46 No.1103060971

    パスタゆでる時は硬水の方がいいって食いタンでやってた

    43 23/09/18(月)11:38:59 No.1103061016

    >硬水っていいとこあるの? 金魚育てるなら井戸水(軟水)よりも水道水(硬水)がいい 半日ほど日陰に置いてカルキを抜いてからな

    44 23/09/18(月)11:40:25 No.1103061418

    >硬水っていいとこあるの? 麺を茹でるとやわらかくなるのでラーメンは昔から麺は硬水でスープは軟水で作るんじゃなかったか

    45 23/09/18(月)11:40:47 No.1103061499

    >なるほど安全重視すぎてサバイバルレベルの料理じゃねーか まぁ食材殆どが安全な今から見れば何でも加熱しすぎってなると思うよ

    46 23/09/18(月)11:41:28 No.1103061689

    ちなみに日本は奈良時代には既に文献に「出汁」という表記があったらしい

    47 23/09/18(月)11:41:36 No.1103061730

    昔なら水質も土壌も選べないし改善も出来んか

    48 23/09/18(月)11:41:39 No.1103061755

    昨日の別のスレだけど 砂糖の精製が死者が出すぎて怖くなった

    49 23/09/18(月)11:42:08 No.1103061898

    ちゃんとレシピとして残すのは紙が手軽になってからだよな… それでも自然発生や口伝で料理なんて繋いでそうなもんだけど

    50 23/09/18(月)11:42:35 No.1103062020

    日本だとミソスープがあるからわりと身近な料理ではあるけど 近代までスープ系料理が全然発展しなかった文化圏ってわりと多いしなぁ… それこそカップヌードルが初めてのスープ系料理だって国もあるレベル

    51 23/09/18(月)11:42:55 No.1103062118

    料理はここ200年ぐらいで凄い発展したらしいからな…

    52 23/09/18(月)11:42:59 No.1103062145

    >イギリスなんかもそうだけど >フランス料理なんかでもスープがはっきりと伝統料理として確立したのは17~18世紀頃らしいしわりとめっちゃ最近だよ ポタージュがスープの中で確立していっただけでスープそのものはずっとあるよ

    53 23/09/18(月)11:44:35 No.1103062589

    イギリス料理は平民の食生活が産業革命で破壊されただけで貴族周りは生き残ってるから 最もそのルーツはフランス料理なんだけどなゲヘヘ

    54 23/09/18(月)11:46:52 No.1103063244

    イギリスも地方によっては家庭料理もレストランも美味しいんだけどハズレのとこは本当にハズレで困る

    55 23/09/18(月)11:48:57 No.1103063793

    遣唐使が中国から持ち帰った物の中に「羊のあつもの(とろみのあるスープ)」ってのがあって これは美味いってんで日本でも作ろうとしたんだけど仏教的に肉食はNGだから代わりに食感の似てる小豆で代用したらそれが流行った これが時代を経るにつれ「甘くしたらより美味しんじゃない?」とか「スープじゃなくて固めたら食いやすいよね!」って改善を積み重ねていって 出来上がったのが羊の羹、羊羹です

    56 23/09/18(月)11:49:15 No.1103063877

    >料理はここ200年ぐらいで凄い発展したらしいからな… 宗教的に美食は罪とされてた地域もあるしな

    57 23/09/18(月)11:50:01 No.1103064081

    異世界の料理に現実論を出しちゃダメだよ

    58 23/09/18(月)11:50:16 No.1103064148

    さあ叩けってスレ立てて知ったかで粘着するimg毎度のパターン

    59 23/09/18(月)11:52:52 No.1103064805

    騒ぐだけ騒いでイギリスの例を出されると大人しくなるのはなんかのギャグか?

    60 23/09/18(月)11:52:56 No.1103064827

    まあこの世界保守的すぎて滅びかけだし 下手に発明や発見したら上位勢に潰されるし……

    61 23/09/18(月)11:54:29 No.1103065236

    素人が知識チートできる世界ってだいたい技術ツリーがおかしい

    62 23/09/18(月)11:54:49 No.1103065314

    平民めっちゃ死ぬし 味は二の次で衛生面重視だと考えたらまあ

    63 23/09/18(月)11:55:23 No.1103065465

    水汲んでくるのも大変な時代に捨てるわけねえだろ

    64 23/09/18(月)11:55:53 No.1103065587

    水汲みは平民の仕事だぞ

    65 23/09/18(月)11:55:53 No.1103065589

    いつ災害や戦争で不味い飯食うことにっても耐えられるようイギリス人は普段から鍛えていると言えるかしれないね

    66 23/09/18(月)11:56:10 No.1103065645

    >素人が知識チートできる世界ってだいたい技術ツリーがおかしい 魔法がある世界観だと技術ツリーめちゃくちゃになってそう

    67 23/09/18(月)11:56:25 No.1103065706

    環境が改善されたりしたあとも伝統や慣習が残るのは現実でもままあることなので…

    68 23/09/18(月)11:57:47 No.1103066022

    宗教的に特定の料理がNGみたいな国でも 実際は上流階級の連中は普通に堪能してたって文献はわりと残ってるし スレ画も魔力絡みの事情?があるとは言えまぁ事情としては似たようなもんだと思う

    69 23/09/18(月)11:57:57 No.1103066075

    あきらかに効率的じゃないのに儀式的に残ってる風習とか現実でもあるからな

    70 23/09/18(月)11:58:38 No.1103066226

    イギリスの伝統ある料理を紹介しよう! まずは薄手のパン1枚をトーストする! 続いてそれとは別に2枚のパンにバターを塗り、塩コショウを振りかけて味付けする! 最後にバターを塗ったパン2枚の間にトーストを挟み、サンドイッチにする! これが伝統あるトーストサンドイッチだ!

    71 23/09/18(月)11:59:01 No.1103066339

    >水汲んでくるのも大変な時代に捨てるわけねえだろ イギリスは容赦なく捨ててた

    72 23/09/18(月)12:01:14 No.1103066923

    >宗教的に特定の料理がNGみたいな国でも >実際は上流階級の連中は普通に堪能してたって文献はわりと残ってるし 江戸時代の将軍の好物に乳製品が入ってたり 献上品に味噌漬けにした肉が入ってたり 食ってる人は普通に食ってるんだよなあってなる

    73 23/09/18(月)12:01:15 No.1103066926

    >素人が知識チートできる世界ってだいたい技術ツリーがおかしい 創作物なんてそんなもんよ それこそロボットアニメなんて現実的に考察したら知識チート世界なんか比較にならないレベルで技術ツリーがハチャメチャにぶっ壊れてるのが基本だし

    74 23/09/18(月)12:01:45 No.1103067060

    これがあってこれが発見されてなあわけないだろはイギリスが否定してくる

    75 23/09/18(月)12:02:20 No.1103067205

    現代日本の感覚で読んじゃうけど現実でも信じられないことばっかり起きるから頭から否定するのは良くない

    76 23/09/18(月)12:02:56 No.1103067355

    >イギリスの伝統ある料理を紹介しよう! >まずは薄手のパン1枚をトーストする! >続いてそれとは別に2枚のパンにバターを塗り、塩コショウを振りかけて味付けする! >最後にバターを塗ったパン2枚の間にトーストを挟み、サンドイッチにする! >これが伝統あるトーストサンドイッチだ! あの…サンドイッチってパンで具材を挟むものであってパンをパンで挟むのはサンドイッチではなくただのパンでは…?

    77 23/09/18(月)12:03:07 No.1103067398

    スープの話なのにイギリスは煮汁捨てるとかトンチンカンなこと言ってる人はなんなの… 別の話と混同してるよ…

    78 23/09/18(月)12:03:13 No.1103067436

    >それこそロボットアニメなんて現実的に考察したら知識チート世界なんか比較にならないレベルで技術ツリーがハチャメチャにぶっ壊れてるのが基本だし 良いですよね それ人型ロボじゃなくて戦車や戦闘機に技術流用したほうがよっぽど超兵器作れない?問題

    79 23/09/18(月)12:03:51 No.1103067599

    >>宗教的に特定の料理がNGみたいな国でも >>実際は上流階級の連中は普通に堪能してたって文献はわりと残ってるし >江戸時代の将軍の好物に乳製品が入ってたり >献上品に味噌漬けにした肉が入ってたり >食ってる人は普通に食ってるんだよなあってなる つまりタブーってのは偉い人だけが独占するためのルールか

    80 23/09/18(月)12:04:21 No.1103067722

    イギリス料理はいわゆる煽りテンプレみたいなのがさも事実みたいに定着してんのはなんだかなって… それはそれとして産業革命以前からイギリス人はバカ舌!ってフランス人シェフの文献が残ってるから 産業革命以前もあまり食の進歩に興味が無かったのは伺えるが…

    81 23/09/18(月)12:04:42 No.1103067812

    知識チートなんてどんなバカでも理解できるくらいのもんでいいんだ

    82 23/09/18(月)12:04:45 No.1103067834

    現実的じゃないって批判はだいたいそれ以上の現実が存在する リアリティをうまく表現できてないってならわからんでもない

    83 23/09/18(月)12:04:54 No.1103067871

    水なんて貴重だろうにどうしてゆで汁を捨てるのが常識化するんだよ……

    84 23/09/18(月)12:05:09 No.1103067927

    京都人いじりや修羅の国いじりみたいなもんだよ

    85 23/09/18(月)12:05:14 No.1103067957

    >水なんて貴重だろうにどうしてゆで汁を捨てるのが常識化するんだよ…… 知らん イギリスに聞け

    86 23/09/18(月)12:05:30 No.1103068031

    それ料理って呼べるの?みたいなのはどの食文化圏にも刺さらない? ご飯握っただけで伝統料理面すんの?とか言われても困るだろ

    87 23/09/18(月)12:05:31 No.1103068037

    >イギリス料理はいわゆる煽りテンプレみたいなのがさも事実みたいに定着してんのはなんだかなって… >それはそれとして産業革命以前からイギリス人はバカ舌!ってフランス人シェフの文献が残ってるから >産業革命以前もあまり食の進歩に興味が無かったのは伺えるが… 地方と時代にもよるとはいえ清貧が宗教的に重要視されてたのはある

    88 23/09/18(月)12:05:38 No.1103068069

    イギリスのあまり知られてない話だと 産業革命時代のリヴァプールの労働者の平均寿命は15歳 これは大気汚染から始まる衣食住の大きな悪化が原因 そんな中で綺麗な水は貴重でそれが手に入らなくても汚れた水で具材を煮込んで捨ててをしていた つまり人の行動はそれが貴重だからとかよりもそれまで慣習が勝つ

    89 23/09/18(月)12:05:43 No.1103068096

    宗教絡むと割と変な事でも起こりうるからな…

    90 23/09/18(月)12:06:06 No.1103068177

    >水なんて貴重だろうにどうしてゆで汁を捨てるのが常識化するんだよ…… そもそも広めてる人が勘違いしてる

    91 23/09/18(月)12:06:17 No.1103068221

    >宗教絡むと割と変な事でも起こりうるからな… 牛(豚)は食べていいけど豚(牛)は食べちゃダメだよ

    92 23/09/18(月)12:06:24 No.1103068242

    >京都人いじりや修羅の国いじりみたいなもんだよ 実態がどうであれ面白い方が広まるからな イタリア軍の砂漠パスタみたいなもんだ

    93 23/09/18(月)12:06:26 No.1103068251

    >地方と時代にもよるとはいえ清貧が宗教的に重要視されてたのはある まあ清教徒の原産国だもんなイギリス…

    94 23/09/18(月)12:06:31 No.1103068266

    料理の概念あってスープの概念無いの頭バグりそうになる

    95 23/09/18(月)12:06:52 No.1103068372

    >イギリス料理はいわゆる煽りテンプレみたいなのがさも事実みたいに定着してんのはなんだかなって… そうは言ってもスターゲイジーパイだのウナギのゼリー寄せだの作ったのは事実じゃねーか

    96 23/09/18(月)12:07:14 No.1103068475

    >牛(豚)は食べていいけど豚(牛)は食べちゃダメだよ 宗教関係なく日本でも馬は食うな体が腫れるとか言われてたしなあ…

    97 23/09/18(月)12:07:19 No.1103068496

    引き合いに出されるやたら範囲の広い中世も激動すぎて文化の一つや二つは潰えてもおかしくない

    98 23/09/18(月)12:07:35 No.1103068562

    イギリスはよくコピペになってる煮汁より当時の主婦向けレシピ本で日曜に焼いた牛肉を土曜まで延々使い続けるやつとかがキツかった

    99 23/09/18(月)12:07:39 No.1103068580

    >そうは言ってもスターゲイジーパイだのウナギのゼリー寄せだの作ったのは事実じゃねーか ゲイジーパイは別に不味そうには見えないが

    100 23/09/18(月)12:07:50 No.1103068619

    >料理の概念あってスープの概念無いの頭バグりそうになる 現実だったら誤訳されて伝わったのかな…ってなるな 飲料の意の言葉にスープも含まれるとかで

    101 23/09/18(月)12:08:08 No.1103068710

    >つまりタブーってのは偉い人だけが独占するためのルールか 本好き世界ではマジでその通りだからね・・・

    102 23/09/18(月)12:08:11 No.1103068721

    >料理の概念あってスープの概念無いの頭バグりそうになる 宗教的な縛りもないのに食材を焼く文化すらなかった異世界料理物とかあるからそういうものとして見るしかない

    103 23/09/18(月)12:08:37 No.1103068833

    馬糞は傷にいいとかも >>そうは言ってもスターゲイジーパイだのウナギのゼリー寄せだの作ったのは事実じゃねーか >ゲイジーパイは別に不味そうには見えないが …感性は人それぞれだからね!

    104 23/09/18(月)12:08:39 No.1103068843

    >そうは言ってもスターゲイジーパイだのウナギのゼリー寄せだの作ったのは事実じゃねーか スターゲイジーパイってあれ飾りとして材料にした魚の頭乗っけてるだけで普通のフィッシュパイだしそもそも一地方の縁起物で常食するもんじゃないぞ ウナギのゼリー寄せに至っては現地でもクソ雑な適当料理をなんでありがたがってる人がいるの…?って扱いだ

    105 23/09/18(月)12:08:44 No.1103068860

    >そうは言ってもスターゲイジーパイだのウナギのゼリー寄せだの作ったのは事実じゃねーか スターゲイジーパイは活け造りなんてやってる日本人が言えた義理ではない過ぎる あとうなぎゼリーは現地でも消えゆく伝統食のカテゴリなのでシュールストレミングとか日本のくさやみたいな枠よ

    106 23/09/18(月)12:08:56 No.1103068930

    >イギリスはよくコピペになってる煮汁より当時の主婦向けレシピ本で日曜に焼いた牛肉を土曜まで延々使い続けるやつとかがキツかった …腐ってますよね?

    107 23/09/18(月)12:09:02 No.1103068949

    >宗教的な縛りもないのに食材を焼く文化すらなかった異世界料理物とかあるからそういうものとして見るしかない 焼く料理よりも煮る料理の方が先に発展するとは学者も言ってるし 火の通りが分かりにくいからね

    108 23/09/18(月)12:09:20 No.1103069023

    スターゲイジーパイは本当にイワシが入ってますよって証明のためのイワシの頭出しだからな どれだけ偽物のスターゲイジーパイが蔓延してたんだよって話だが

    109 23/09/18(月)12:09:22 No.1103069034

    >現実的じゃないって批判はだいたいそれ以上の現実が存在する >リアリティをうまく表現できてないってならわからんでもない 普通に考えてあり得ないって事は現実的じゃないと考えて差し支えないと思う そして現実的かどうかという話は現実に有るか無いかとは全く関係無い

    110 23/09/18(月)12:09:30 No.1103069075

    東北の料理をあげて「日本料理は塩分過多!」っていうようなもん

    111 23/09/18(月)12:09:40 No.1103069108

    ゲイジーパイが不味そうには見えない? そうか…まあ確かに美的センスと味が相関するとは限らんわな

    112 23/09/18(月)12:09:42 No.1103069116

    フランスもフランスでいい食材めちゃめちゃ採れるとこにいてそれ言うのどうかと思う

    113 23/09/18(月)12:09:42 No.1103069124

    まずイギリス料理って言って一地方の縁起物でしかないスターゲイジーパイを引き合いに出す時点でよく知らないんだなとしか…

    114 23/09/18(月)12:10:17 No.1103069275

    >宗教絡むと割と変な事でも起こりうるからな… イギリスっていうかプロテスタント側の国大体マズいんだよね 料理美味しくすることにそんなに興味ないというか

    115 23/09/18(月)12:10:19 No.1103069286

    >馬糞は傷にいいとかも うんちを薬にしようって発想は日本を含む古今東西どこでもいつも誰かがやらかしてるので もう人類の普遍的な性癖としか言いようがないんよ…

    116 23/09/18(月)12:10:41 No.1103069394

    向こうは湿度が低いから昔は結婚式の時にしっかり焼いたケーキを保存食を兼ねて半年後も食べてたらしい

    117 23/09/18(月)12:10:43 No.1103069401

    スターゲイジーパイったら見た目が面白いとかじゃなくて見た目が不味そうというイメージで語られてるのかよよく分からんな

    118 23/09/18(月)12:10:54 No.1103069469

    >>イギリスはよくコピペになってる煮汁より当時の主婦向けレシピ本で日曜に焼いた牛肉を土曜まで延々使い続けるやつとかがキツかった >…腐ってますよね? 途中でスープになってスープの後はカレーになるからギリアウトくらい

    119 23/09/18(月)12:11:07 No.1103069515

    頭出しって丸ごとパイの中に入ってんのあれ

    120 23/09/18(月)12:11:10 No.1103069533

    >そうは言ってもスターゲイジーパイだのウナギのゼリー寄せだの作ったのは事実じゃねーか スターゲイジーパイの魚の頭は鯛の尾頭付きみたいな飾りで中身は普通の魚のパイだからスターゲイジーパイを例に出すのは私は詳しくないですって言ってるのと同じだぞ

    121 23/09/18(月)12:11:24 No.1103069586

    すごく冷静に俯瞰してみるとソーセージとかかなり残酷?というか趣味の悪い料理だよな

    122 23/09/18(月)12:11:33 No.1103069613

    >スターゲイジーパイは本当にイワシが入ってますよって証明のためのイワシの頭出しだからな >どれだけ偽物のスターゲイジーパイが蔓延してたんだよって話だが そもそもなんでそんなイワシが偽物お出しされるレベルで高級食材扱いなんだ… バイオ・マンボウとかの方が安かったりでもしたのか?

    123 23/09/18(月)12:11:36 No.1103069628

    うま味が見つかったのは最近!昔はダシの概念がなかった! っていう変な知識が蔓延してる気はする

    124 23/09/18(月)12:11:44 No.1103069662

    >>宗教的な縛りもないのに食材を焼く文化すらなかった異世界料理物とかあるからそういうものとして見るしかない >焼く料理よりも煮る料理の方が先に発展するとは学者も言ってるし >火の通りが分かりにくいからね 煮るのは適当に水に食材をぶち込んで火にかけりゃいいおてがる料理だけど焼くのはそれなりに火力の安定が必要な高度な調理だからな…

    125 23/09/18(月)12:11:52 No.1103069701

    イギリスは紅茶と酒に関してはめちゃくちゃこだわってるから…

    126 23/09/18(月)12:11:57 No.1103069724

    >すごく冷静に俯瞰してみるとソーセージとかかなり残酷?というか趣味の悪い料理だよな 余すところなく使ってるだけだ

    127 23/09/18(月)12:12:06 No.1103069757

    発酵食品全般なんかは普通に考えたら相当頭おかしい分類になる気がする

    128 23/09/18(月)12:12:32 No.1103069879

    >うま味が見つかったのは最近!昔はダシの概念がなかった! >っていう変な知識が蔓延してる気はする アレは味蕾にうまあじ単体の受容体があるかどうかの話でしかないからね…

    129 23/09/18(月)12:12:44 No.1103069941

    >>すごく冷静に俯瞰してみるとソーセージとかかなり残酷?というか趣味の悪い料理だよな >余すところなく使ってるだけだ 全部貧乏が悪いんだな…

    130 23/09/18(月)12:13:07 No.1103070044

    >そもそもなんでそんなイワシが偽物お出しされるレベルで高級食材扱いなんだ… >バイオ・マンボウとかの方が安かったりでもしたのか? 飢饉と嵐のダブルコンボで飢えてた村で嵐の中漁に出た人たちを称えてこのパイには貴方達が採ってきてくれた魚が入ってますよって見せたのが始まり

    131 23/09/18(月)12:13:12 No.1103070059

    >うま味が見つかったのは最近!昔はダシの概念がなかった! >っていう変な知識が蔓延してる気はする ビジネス系のFランwebメディアがこういう記事量産してるイメージ

    132 23/09/18(月)12:13:16 No.1103070084

    >発酵食品全般なんかは普通に考えたら相当頭おかしい分類になる気がする これ腐ってるけどまだ食えそうだし食おうぜ!ってのはまだ理解できる この方法で腐らせたら旨いぜ!系はどうやってそこに辿り着いたんだ…てのが多すぎる…

    133 23/09/18(月)12:13:45 No.1103070205

    >発酵食品全般なんかは普通に考えたら相当頭おかしい分類になる気がする 発酵食品は大抵の場合偶然の産物だからな… 腐ったものを捨てようとしたらなんか食べれそうな気がする!食べた!美味い!しかも日持ちする!って感じで

    134 23/09/18(月)12:13:49 No.1103070213

    パンは宗教的には発酵させちゃだめよなんてところもあるらしいし 旨けりゃいいやじゃ通らないこともあるんだろう

    135 23/09/18(月)12:14:07 No.1103070287

    こんにゃくはどういうルートであの作り方が構築されたんだ

    136 23/09/18(月)12:14:10 No.1103070304

    >向こうは湿度が低いから昔は結婚式の時にしっかり焼いたケーキを保存食を兼ねて半年後も食べてたらしい 切り分けて結婚式に来なかった人に配ったりするんよ そのために砂糖ガッツリで焼き締めてさらにアルコールを染み込ませて保存性を高めてる 寒冷な地域だからなのかかなり保つらしいね

    137 23/09/18(月)12:14:15 No.1103070327

    >>そうは言ってもスターゲイジーパイだのウナギのゼリー寄せだの作ったのは事実じゃねーか >スターゲイジーパイは活け造りなんてやってる日本人が言えた義理ではない過ぎる >あとうなぎゼリーは現地でも消えゆく伝統食のカテゴリなのでシュールストレミングとか日本のくさやみたいな枠よ くさやは美味いだろ!?臭いはまあはい駄目だあれは

    138 23/09/18(月)12:14:26 No.1103070386

    この作品の場合野菜とかにもあらゆるものに魔力が宿ってて平民が過剰摂取すると体に良くないから煮汁捨てる文化があって理由の方は忘れられてる こうして煮汁が復活するとまあ数世代後ぐらいには平民から魔力持ちが増えて対処しないと自爆で死ぬだろうけどそっちはそっちで別件で主人公が対処してるから問題なし

    139 23/09/18(月)12:14:29 No.1103070395

    >この方法で腐らせたら旨いぜ!系はどうやってそこに辿り着いたんだ…てのが多すぎる… 料理も医療も経験則の貢献が大きい

    140 23/09/18(月)12:14:31 No.1103070403

    >発酵食品全般なんかは普通に考えたら相当頭おかしい分類になる気がする 流石に販売禁止までされたウジ虫チーズというレジェンド

    141 23/09/18(月)12:14:34 No.1103070416

    >そもそもなんでそんなイワシが偽物お出しされるレベルで高級食材扱いなんだ… >バイオ・マンボウとかの方が安かったりでもしたのか? 伝統的にタラ(クソ不味い)が安かったから…

    142 23/09/18(月)12:14:51 No.1103070494

    大体何かしら煮込めばうまあじ出るんだからうまあじが見つかってないわけ無いだろって言う

    143 23/09/18(月)12:15:09 No.1103070580

    >この方法で腐らせたら旨いぜ!系はどうやってそこに辿り着いたんだ…てのが多すぎる… この腐り方はマジでダメだとこの腐り方はイケる!の繰り返しなのかなあ…

    144 23/09/18(月)12:15:21 No.1103070624

    ヨーロッパ人にうまあじがわからないならトマトがあんな爆発的に広まるわけないじゃん?

    145 23/09/18(月)12:15:26 No.1103070659

    そもそも肉にはイノシン酸たっぷり含まれてんだ

    146 23/09/18(月)12:15:27 No.1103070660

    じゃあなんで今まで日本以外でうまあじ見つからなかったの

    147 23/09/18(月)12:15:35 No.1103070699

    >こんにゃくはどういうルートであの作り方が構築されたんだ 灰 灰は全てを解決する

    148 23/09/18(月)12:15:39 No.1103070711

    魔法が発達してるから道具とかは現代でも通じる便利なものはあるんだけど 代わりに魔力が色んな所で事故起こす酷い世界

    149 23/09/18(月)12:15:41 No.1103070727

    >発酵食品全般なんかは普通に考えたら相当頭おかしい分類になる気がする 飢餓が度々起こってると腐りかけのもんでも食っちゃうことあるだろうから

    150 23/09/18(月)12:16:00 No.1103070805

    >伝統的にタラ(クソ不味い)が安かったから… タラ漁で大量に安い干しタラが出回るのは産業革命以降なんで そこまで伝統食でもないんだよ英国のタラ

    151 23/09/18(月)12:16:00 No.1103070807

    >こんにゃくはどういうルートであの作り方が構築されたんだ 元々薬として中国で使われてたのが日本にやってきたときに薬じゃなくて食品になったって「」ちゃんが言ってた

    152 23/09/18(月)12:16:13 No.1103070872

    >煮るのは適当に水に食材をぶち込んで火にかけりゃいいおてがる料理だけど焼くのはそれなりに火力の安定が必要な高度な調理だからな… 焼く(giill)でなく焼く(fry)の話だと思う fryは金属調理器具の発展が必須 grillの火加減の調節は素人キャンプでできるレベルだから難易度は別に高くない

    153 23/09/18(月)12:16:20 No.1103070894

    >こんにゃくはどういうルートであの作り方が構築されたんだ 元々灰汁で煮込んでたのをすり潰して加工するようになっただけだよ 灰汁は毒抜きとしては普通に使われる

    154 23/09/18(月)12:16:23 No.1103070906

    >ヨーロッパ人にうまあじがわからないならトマトがあんな爆発的に広まるわけないじゃん? カトリック寄りの国はお料理大好きで美味しいゾ

    155 23/09/18(月)12:16:36 No.1103070961

    >じゃあなんで今まで日本以外でうまあじ見つからなかったの 思い込み うまみなんかねえよ全部あじのバランスだよ って言ってた 有った

    156 23/09/18(月)12:16:50 No.1103071019

    >魔法が発達してるから道具とかは現代でも通じる便利なものはあるんだけど >代わりに魔力が色んな所で事故起こす酷い世界 まあ現実世界でも火や電気のパワーが人間を殺傷する事はままあるからいいけど…

    157 23/09/18(月)12:17:15 No.1103071120

    そもそもイギリスの飯に関してはまず気候考えろって話でもある

    158 23/09/18(月)12:17:20 No.1103071143

    >ヨーロッパ人にうまあじがわからないならトマトがあんな爆発的に広まるわけないじゃん? トマトはそもそも最初は観賞用でたまたま腹減ったから食ってみたら美味かったって奴だし

    159 23/09/18(月)12:17:22 No.1103071150

    濁り酒に灰ぶちこんで清み酒とかにするし 灰はえらい

    160 23/09/18(月)12:17:28 No.1103071175

    >じゃあなんで今まで日本以外でうまあじ見つからなかったの ブイヨンコンソメには旨味入ってるゾ!

    161 23/09/18(月)12:17:34 No.1103071199

    >じゃあなんで今まで日本以外でうまあじ見つからなかったの それが嘘なだけだろ

    162 23/09/18(月)12:17:52 No.1103071273

    なんなら現代日本でも人によって許容できる腐りかけの幅めっちゃあるよね…お前それ食うの?マジ?

    163 23/09/18(月)12:18:01 No.1103071324

    発酵でいうなら河豚の卵巣の糠漬けが一番よくわからん 何故発酵したら毒が抜けるのかも何故それを発見出来たのかも何故そこまでして有毒な河豚の卵巣を食べようとしたかもわからん…

    164 23/09/18(月)12:18:15 No.1103071386

    >そもそもイギリスの飯に関してはまず気候考えろって話でもある だいぶ農業には向かない土地だからな… いや世界的に見て農業向いてる土地のが稀なんだけど

    165 23/09/18(月)12:18:23 No.1103071423

    >>魔法が発達してるから道具とかは現代でも通じる便利なものはあるんだけど >>代わりに魔力が色んな所で事故起こす酷い世界 >まあ現実世界でも火や電気のパワーが人間を殺傷する事はままあるからいいけど… なんならいまだに人間が火や電気の怖さをわからずやらかすくらいだしね…

    166 23/09/18(月)12:18:48 No.1103071544

    >こんにゃくはどういうルートであの作り方が構築されたんだ あんな手順掛けてまで作って食う代物だったのだろうか?って部分もセットで謎の存在過ぎる…

    167 23/09/18(月)12:18:52 No.1103071565

    >発酵でいうなら河豚の卵巣の糠漬けが一番よくわからん >何故発酵したら毒が抜けるのかも何故それを発見出来たのかも何故そこまでして有毒な河豚の卵巣を食べようとしたかもわからん… あれ科学的にも解明されてないんだっけ?

    168 23/09/18(月)12:18:53 No.1103071569

    >じゃあなんで今まで日本以外でうまあじ見つからなかったの 甘味や酸味などの複合で表される味だと思われていたのを単一の味蕾要素として切り分けられることを発見しただけ

    169 23/09/18(月)12:18:54 No.1103071577

    結局よくわからん慣習に従って料理はこういうもんだで汁捨てる発展途上国に 日本の煮込み料理すげえええってやりたいだけじゃん

    170 23/09/18(月)12:18:55 No.1103071583

    海に隣接してる国の料理はめっちゃ美味い

    171 23/09/18(月)12:19:18 No.1103071696

    >海に隣接してる国の料理はめっちゃ美味い イギリス…

    172 23/09/18(月)12:19:32 No.1103071752

    >じゃあなんで今まで日本以外でうまあじ見つからなかったの 日本以外で見つからないのではなくうまあじの科学的な証明をしたのが日本人なだけ

    173 23/09/18(月)12:19:34 No.1103071757

    >結局よくわからん慣習に従って料理はこういうもんだで汁捨てる発展途上国に >日本の煮込み料理すげえええってやりたいだけじゃん 煮込みが日本って発想が無知無知

    174 23/09/18(月)12:19:59 No.1103071870

    >>海に隣接してる国の料理はめっちゃ美味い >イギリス… 魚は普通にめっちゃ食ってるじゃん いちいちこれこそがイギリス料理です!って宣伝しないだけで

    175 23/09/18(月)12:20:06 No.1103071904

    >トマトはそもそも最初は観賞用でたまたま腹減ったから食ってみたら美味かったって奴だし それは口に入ったきっかけの話で広まったこととは別に全く矛盾しないね

    176 23/09/18(月)12:20:20 No.1103071958

    現代日本の食材感覚だから言えるだけなところはあると思う 昔の食材なんて苦味ばっかでそれこそ今感覚で考えるのムリだろう

    177 23/09/18(月)12:20:26 No.1103071983

    >>結局よくわからん慣習に従って料理はこういうもんだで汁捨てる発展途上国に >>日本の煮込み料理すげえええってやりたいだけじゃん >煮込みが日本って発想が無知無知 日本すげえええに拘ってるのは言ってる本人でしたというオチ

    178 23/09/18(月)12:20:32 No.1103072008

    うまあじあれといった瞬間にうまあじが生まれるわけじゃないよ

    179 23/09/18(月)12:20:37 No.1103072027

    >じゃあなんで今まで日本以外でうまあじ見つからなかったの コクみたいなもんだと思われてたんよ …とか言ってたらコクも味覚として独立してあるかも説あるらしいね

    180 23/09/18(月)12:20:48 No.1103072083

    イタリアもスペインも美味しいよね

    181 23/09/18(月)12:21:02 No.1103072139

    >発酵でいうなら河豚の卵巣の糠漬けが一番よくわからん >何故発酵したら毒が抜けるのかも何故それを発見出来たのかも何故そこまでして有毒な河豚の卵巣を食べようとしたかもわからん… マニアやオタクが食文化を発達させた説がある 狩猟採集で賄えてた時代になんか食べれる草や穀物を戯れに植えてそれ増やしたり美味くしようと凝りだすアホがいたから 狩猟採集時代が終わり人が爆発的に増えだしたとか

    182 23/09/18(月)12:21:06 No.1103072156

    現実の世界じゃそもそも日本食が口に合わない外国人も多いこと考えると なんだこの料理すげぇ!ってほとんどなっちゃうのがむしろ不自然な気はする

    183 23/09/18(月)12:21:14 No.1103072205

    登場人物が頭悪そうで感情移入できない 何食ってきたんだってレベルだな

    184 23/09/18(月)12:21:33 No.1103072287

    当時は泥水みたいなので茹でてたかもしれないしな

    185 23/09/18(月)12:21:41 No.1103072328

    >登場人物が頭悪そうで感情移入できない >何食ってきたんだってレベルだな 作者の人そこまで考えてないと思うよ

    186 23/09/18(月)12:21:59 No.1103072403

    普通に考えれば日本が凄いなんて事あるわけないんだからまず否定して疑ってかからないと恥かくよな…

    187 23/09/18(月)12:22:13 No.1103072448

    食生活ってその地域に密着して発展する物だから 日本の物をお出しされてもなんじゃこれになる方が普通だよなぁ

    188 23/09/18(月)12:22:19 No.1103072474

    スレ画のどこをどう見て日本食だと判断したんだ

    189 23/09/18(月)12:22:34 No.1103072552

    スープは確実にどの文明でもあるからなあ

    190 23/09/18(月)12:22:54 No.1103072639

    水質と野菜の栄養に左右されるのでこの地域ではこう!と言うしかない

    191 23/09/18(月)12:23:07 No.1103072708

    >こうして煮汁が復活するとまあ数世代後ぐらいには平民から魔力持ちが増えて対処しないと自爆で死ぬだろうけどそっちはそっちで別件で主人公が対処してるから問題なし 爆発するの!?

    192 23/09/18(月)12:23:15 No.1103072750

    イギリスはお菓子がうまい時点で国民総出で料理下手ぶってるだけなの確定 フランスが料理キャラだからかぶらないようにしてるだけでしかない

    193 23/09/18(月)12:23:16 No.1103072754

    >スレ画のどこをどう見て日本食だと判断したんだ 日本食ってのは例えで外国の料理という意味合いだよ

    194 23/09/18(月)12:23:22 No.1103072777

    慣れない味は受け付けないとかもざらにあるけどそこ描写するとすげえ面倒だから…

    195 23/09/18(月)12:23:40 No.1103072869

    >現実の世界じゃそもそも日本食が口に合わない外国人も多いこと考えると >なんだこの料理すげぇ!ってほとんどなっちゃうのがむしろ不自然な気はする 食べ慣れない物って最初になんだこれ…ってなる物だからね 逆に最近は日本食の影響であんことかウニが平気なGAIJINも増えてるらしい

    196 23/09/18(月)12:23:50 No.1103072913

    >爆発するの!? する 体内から溢れたのが皮を破って爆散する

    197 23/09/18(月)12:23:50 No.1103072917

    作中でも食文化の近い食事は再現したけど和食はやらないし

    198 23/09/18(月)12:23:51 No.1103072926

    基本的に古代の技術力だと安定して火を通す方法が煮るになる だから煮るのは最も古典的な調理方法としてどこにでもある

    199 23/09/18(月)12:24:38 No.1103073154

    >体内から溢れたのが皮を破って爆散する そんなもの食わすな

    200 23/09/18(月)12:24:48 No.1103073203

    日本人はやたら食文化に寛容でーす!って自己主張したがるけど緑茶に砂糖入れただけで拒否反応出る雑魚だからな

    201 23/09/18(月)12:24:49 No.1103073207

    >イギリスはお菓子がうまい時点で国民総出で料理下手ぶってるだけなの確定 >フランスが料理キャラだからかぶらないようにしてるだけでしかない 料理スキルとお菓子スキルって結構別物になってない? 勿論両方得意って人も多いけど片方出来て片方苦手って割と見るぞ

    202 23/09/18(月)12:24:50 No.1103073216

    >イギリスはお菓子がうまい時点で国民総出で料理下手ぶってるだけなの確定 >フランスが料理キャラだからかぶらないようにしてるだけでしかない イギリスのお菓子って結構な割合でフランスからやってきたもんじゃなかったっけ…

    203 23/09/18(月)12:24:50 No.1103073218

    >イギリスはお菓子がうまい時点で国民総出で料理下手ぶってるだけなの確定 ただスーパーで売ってるようなお菓子は日本のが美味しいらしい 英国在住日本人のあるあるなんだとか

    204 23/09/18(月)12:24:52 No.1103073228

    今や日本人のマーティ・フリードマンが メガデス時代に初めて日本食だって料亭に連れてかれたときに思ったのが正直気持ち悪いだったそうだ 色んな色の小さくて細かな料理が生理的にうッと来たみたい

    205 23/09/18(月)12:24:52 No.1103073230

    >逆に最近は日本食の影響であんことかウニが平気なGAIJINも増えてるらしい あんこはともかくウニを食える人が増えるのはちょっと良くないな

    206 23/09/18(月)12:25:37 No.1103073445

    >爆発するの!? この世界は魔法が貴族の独占技術な上に魔力は使わないとたまり続けて最後は爆発するね 熱も発するので爆発するほど溜まらなくても体が煮えて死ぬね 主人公は半分煮えてた

    207 23/09/18(月)12:25:39 No.1103073460

    フランスがお菓子凝ってないわきゃないだろ

    208 23/09/18(月)12:25:45 No.1103073485

    この辺の理由付もされてるんだね

    209 23/09/18(月)12:25:46 No.1103073486

    煮ればよほどのことがない限り焦がさないしな…

    210 23/09/18(月)12:25:50 No.1103073506

    >すごく冷静に俯瞰してみるとソーセージとかかなり残酷?というか趣味の悪い料理だよな 当時の生肉の保存方法として最適では?

    211 23/09/18(月)12:26:05 No.1103073568

    >>爆発するの!? >この世界は魔法が貴族の独占技術な上に魔力は使わないとたまり続けて最後は爆発するね >熱も発するので爆発するほど溜まらなくても体が煮えて死ぬね >主人公は半分煮えてた そんな精液溜まり過ぎて金玉爆発するみたいな…

    212 23/09/18(月)12:26:06 No.1103073579

    牡蠣とサーモンの生食とか日本人から見たらキモいわコイツらだったし いまは調教されちゃったけど

    213 23/09/18(月)12:26:13 No.1103073607

    異世界人が現代日本来てファミレスで感動する類のやつ 匂いとか味付けとか違い過ぎて受け付けないんじゃないかなって心配になるよね

    214 23/09/18(月)12:26:16 No.1103073626

    >爆発するの!? 成長による魔力の増大で最終的に魔力が体を突き破るとかだったかな 貴族は外部に魔力を移す道具があるけどこれがお高いので平民の魔力持ちは死ぬし原因が魔力ってことすら知らない

    215 23/09/18(月)12:26:25 No.1103073660

    >>すごく冷静に俯瞰してみるとソーセージとかかなり残酷?というか趣味の悪い料理だよな >当時の生肉の保存方法として最適では? 肉を香辛料で長期保存できるようにして食える入れ物に詰めてるだけだからな

    216 23/09/18(月)12:26:46 No.1103073738

    >イギリスが汁捨てるタイプだとか聞いたことがある 硬水で茹でるとエグみめっちゃ出るからだとか

    217 23/09/18(月)12:27:00 No.1103073815

    >牡蠣とサーモンの生食とか日本人から見たらキモいわコイツらだったし >いまは調教されちゃったけど 生牡蠣はヨーロッパだと紀元前から食べてたのに日本に入ってきたのは明治なんだよな

    218 23/09/18(月)12:27:07 No.1103073852

    >>爆発するの!? >成長による魔力の増大で最終的に魔力が体を突き破るとかだったかな >貴族は外部に魔力を移す道具があるけどこれがお高いので平民の魔力持ちは死ぬし原因が魔力ってことすら知らない 主人公とんでもないことしてるんじゃ…

    219 23/09/18(月)12:28:02 No.1103074104

    お肉は色変わって腐ったように見えても表面厚さ1cm削って捨てるか、茹でて茹で汁捨てちゃえばだいたい大丈夫なんだね…

    220 23/09/18(月)12:29:25 No.1103074501

    >主人公とんでもないことしてるんじゃ… 多分人類がみんな魔力を持つ様になるのはこの世界の神の視点では歓迎すべきことなはず 主人公は平民が使える魔法を公開しようとしてるので爆死問題も多分片付く

    221 23/09/18(月)12:29:55 No.1103074645

    本と関係ないとこで色々やりだしたなと思ってたけど 作者それなりに考えてるシーンだったのか

    222 23/09/18(月)12:29:56 No.1103074649

    平民まで魔法を使えるようになるのは貴族視点では良くないのでは?

    223 23/09/18(月)12:30:23 No.1103074787

    >主人公は平民が使える魔法を公開しようとしてるので爆死問題も多分片付く 結果助かってるだけだこれ

    224 23/09/18(月)12:30:30 No.1103074815

    >主人公は平民が使える魔法を公開しようとしてるので爆死問題も多分片付く 貴族の独占技術を公開ってどう考えても死刑レベルの扱いされるんじゃ…

    225 23/09/18(月)12:30:32 No.1103074827

    この作品の基本的な貴族マジゴミだからな…

    226 23/09/18(月)12:30:35 No.1103074846

    出汁とったら人体爆発するの…

    227 23/09/18(月)12:31:29 No.1103075104

    >>主人公は平民が使える魔法を公開しようとしてるので爆死問題も多分片付く >貴族の独占技術を公開ってどう考えても死刑レベルの扱いされるんじゃ… マイン様に逆らったら逆に内々で処されるから大丈夫だよ

    228 23/09/18(月)12:31:57 No.1103075237

    じっくりじっくり成り上がってるからなこの主人公

    229 23/09/18(月)12:31:59 No.1103075242

    マインちゃん何回も死ぬんだっけ アニメ範囲くらいしか知らない

    230 23/09/18(月)12:32:00 No.1103075248

    >マイン様に逆らったら逆に内々で処されるから大丈夫だよ クーデータまがいの事してんじゃねえ!

    231 23/09/18(月)12:32:06 No.1103075278

    煮汁じゃなくても死ぬだろそれ 煮汁だけ死ぬわけあるかい

    232 23/09/18(月)12:32:08 No.1103075289

    出汁に魔力が宿るのか!?

    233 23/09/18(月)12:33:02 No.1103075541

    うまあじは危険

    234 23/09/18(月)12:33:06 No.1103075561

    >マインちゃん何回も死ぬんだっけ 序盤は常時死が付きまとってるくらい弱い 青服着てもちょっと無理すると死にかけるを何度もやってる

    235 23/09/18(月)12:33:09 No.1103075585

    色んなものに魔力が宿ってるから放出できない平民が安全のために魔力込みで出汁捨ててる とか「」に説明受けたが本当かは知らん

    236 23/09/18(月)12:33:56 No.1103075824

    平民は魔力が原因とすら知らず身を食われて貴重な幼女が死ぬんですよ