虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/09/17(日)23:01:13 石油や... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/09/17(日)23:01:13 No.1102914167

石油やガスが中東やロシア北米並みに湧かねえかなあ… 湧いたら便利だと思うんだけどな

1 23/09/17(日)23:02:26 No.1102914740

ああ

2 23/09/17(日)23:03:06 No.1102915009

メタンハイドレートはモノにならないモンですかのう

3 23/09/17(日)23:03:09 No.1102915037

果てしない

4 23/09/17(日)23:04:15 No.1102915520

深く掘っても出ない?

5 23/09/17(日)23:04:15 No.1102915522

>メタンハイドレートはモノにならないモンですかのう 将来的に可能性が全く無いとは言えないけど当分の間は採掘コストが全く割に合わんな 可採資源になったとしてもお隣が大騒ぎ始めるのが目に見えていて…

6 23/09/17(日)23:06:17 No.1102916392

そういうスレなら最初からスレ文にかけ

7 23/09/17(日)23:06:40 No.1102916556

仮にドバドバ掘れたとしても今更開発しないのでは 化石燃料排斥の流れはもう止められんだろ

8 23/09/17(日)23:06:48 No.1102916601

全く出ないわけじゃないけど臭水レベルだから…

9 23/09/17(日)23:08:49 No.1102917512

>そういうスレなら最初からスレ文にかけ どういう…?

10 23/09/17(日)23:09:02 No.1102917601

出るけど不純物おすぎで微妙なんじゃなかった?

11 23/09/17(日)23:09:07 No.1102917641

まぁLNGは大した量出て無いけど代わりにかん水からヨウ素がドバドバ採れてるから我慢して… これでも世界第2位の採掘量なのだよ

12 23/09/17(日)23:11:20 ID:3qlwVLic 3qlwVLic No.1102918684

削除依頼によって隔離されました 誰もヨウ素の話なんてしてないけどどうしたの

13 23/09/17(日)23:14:21 No.1102920058

>誰もヨウ素の話なんてしてないけどどうしたの 喧嘩しなければ別にいいよチクチクレスはしないでね

14 23/09/17(日)23:20:49 No.1102922985

北海道の石炭ってまだどれくらい眠ってるんだろう 需要が減ってどこも閉山したけども

15 23/09/17(日)23:23:22 No.1102924123

日本の鉱山で元気に稼働してる所って石灰ぐらいなんだよな… 金山と石油・LNGがごく僅かにある位であとは全部閉山した

16 23/09/17(日)23:26:18 No.1102925495

資源のない島日本に住んでいるの資源のないって採算が取れないの意だったことをオトナになってから知る

17 23/09/17(日)23:27:02 No.1102925810

資源自体はレアアース含めてほぼ全てあるんだよね 採算取れないから商業採掘してないだけで…

18 23/09/17(日)23:28:04 No.1102926272

見つかってないだけでどこかに眠ってるはずなんだ

19 23/09/17(日)23:28:47 No.1102926630

>北海道の石炭ってまだどれくらい眠ってるんだろう >需要が減ってどこも閉山したけども 戦時中や高度経済成長期に掘りまくった石狩炭田でもまだ1割くらいしか掘ってないとかどこかで見たな

20 23/09/17(日)23:29:13 No.1102926833

メタンハイドレートは管理状態悪いと勝手に密集して爆発する特性がヤバすぎる あんま人間が手を出す物質ではないような…

21 23/09/17(日)23:31:03 No.1102927636

北海道出身の母が太平洋炭鉱(石炭採掘の会社)が稼働すればまた北海道が活性化するって エネルギー関係のニュースを見るたびに言ってる

22 23/09/17(日)23:31:03 No.1102927640

人工石油に期待しよう

23 23/09/17(日)23:31:05 No.1102927654

埋蔵量の高そうな金鉱床もあるしな 青森は源たれ売って外貨稼ぐより金掘った方がいい

24 23/09/17(日)23:34:43 No.1102929316

原始埋蔵量や確認埋蔵量が多くても可採埋蔵量が少ないと採算ラインに乗らないから採掘する価値が無くなる 日本はそういう資源の方が圧倒的に多い

25 23/09/17(日)23:35:39 No.1102929750

露天掘りには勝てねえ

26 23/09/17(日)23:36:33 No.1102930174

石油もそうだし石炭もそうだしなんなら鉱物資源全般そうだけどさ 天然資源の採掘って信じられんくらい環境負荷デカいのよ この国でも足尾銅山鉱毒事件とかあったけど資源があった堀った売ったでみんなハッピーとはならんのよ

27 23/09/17(日)23:37:39 No.1102930679

一応今でも道内だと露天掘りで産出しているのよね石炭 もちろん道内の火発に使っておしまいな量しか採ってないんだが

28 23/09/17(日)23:38:05 No.1102930858

鉱床採掘はゼロなのに精錬して輸出してる資源が世界でトップクラスに多い資源もあるのが面白い

29 23/09/17(日)23:38:45 No.1102931184

掘るより外から買った方が安い?

30 23/09/17(日)23:40:06 No.1102931786

日本の石炭は採算性もそうだが質も悪いんだよなあ

31 23/09/17(日)23:41:49 No.1102932548

>掘るより外から買った方が安い? わざわざ採掘用の設備運搬用の設備色々設置するコストに見合わなさすぎるので買った方が安上がり

32 23/09/17(日)23:42:06 No.1102932670

海外から入れた方が安いってだけでない訳ではないんだ

33 23/09/17(日)23:42:19 No.1102932779

動物の死骸が地層の深くで変化してできるみたいな理屈だけど動物の死骸なんて全世界にいっぱいあるだろうに一部地域にだけ石油とれないのは採掘しやすい地形かどうかってだけなのかな

34 23/09/17(日)23:43:46 No.1102933432

鉱山は閉山したけど精錬事業だけは今でも続いてる鉱山とかもいくつかあったりする

35 23/09/17(日)23:44:25 No.1102933718

精錬って男の子ロマンだよね セックスに似ている

36 23/09/17(日)23:45:13 No.1102934008

北海道の鉱山で世界中のインジウムのほぼすべての供給してた時期があったな 変な資源がチマチマあったりで標本箱呼ばわりされるわけだ

37 23/09/17(日)23:45:32 No.1102934140

>動物の死骸が地層の深くで変化してできるみたいな理屈だけど動物の死骸なんて全世界にいっぱいあるだろうに一部地域にだけ石油とれないのは採掘しやすい地形かどうかってだけなのかな 石油は地層の地形が溜まる形と地質が無いとだめだからね… それがアメリカとか中東に集中してるだけで少量ならあちこちにあるのよ

38 23/09/17(日)23:45:49 No.1102934276

まぁこんな地震大国の火山大国に地下資源無いはずが無いと言われればそうなんだけど

39 23/09/17(日)23:45:53 No.1102934294

海を割る能力とか持ってる人が出てくれば海底資源取り放題なのにね

40 23/09/17(日)23:45:55 No.1102934313

>掘るより外から買った方が安い? 海外の有望な採掘地に開発プロジェクトとして参加したほうが採掘できるガスやエネルギーも質がいいのが取れて採算性もあっていい INPEXとかがオーストラリアに幾つか抱えてたはず

41 23/09/17(日)23:47:18 No.1102934889

宇宙じゃなくて地下を目指すか…

42 23/09/17(日)23:47:28 No.1102934957

水より油のが比重が軽いから石油が出来上がると水に押されて上に行くってのと粘土みたいな水を通さないような堆積岩がいい感じに集約してくれると油の溜まり場ができるみたい こういう集約構造してくれる地盤がいい感じに出来上がってる場所かどうかが油田になる条件なんじゃないかみたいな話は聞く

43 23/09/17(日)23:47:44 No.1102935076

日本は資源はあるけど全く採算取れないからほとんどが試験採掘止まり シェールガス・オイルみたいな技術革新があれば採算取れるものも中にはある

44 23/09/17(日)23:48:41 No.1102935470

石炭は色んな国で採れるから値段が安定しやすいことも大きい

45 23/09/17(日)23:49:15 No.1102935702

ウランだって人形峠で掘り掘りしてたしな

46 23/09/17(日)23:49:43 No.1102935895

>北海道の鉱山で世界中のインジウムのほぼすべての供給してた時期があったな 今でもインジウムは世界3位の生産量だよ

47 23/09/17(日)23:50:02 No.1102936024

日本で1番深い八戸キャニオンは石灰石掘ってるんだったかな

48 23/09/17(日)23:50:50 No.1102936338

便利とは一体

49 23/09/17(日)23:51:00 No.1102936413

>鉱山は閉山したけど精錬事業だけは今でも続いてる鉱山とかもいくつかあったりする うちの近くが別子銅山だけど臨海部に住友金属鉱山のでっかい製錬所がまだある

50 23/09/17(日)23:51:08 No.1102936469

採算が取れない基準がよくわからん メタンハイドレートは海底にあるからってのはしってる素人でもお金かかるだろうなって思う 石炭とか今でも需要はあるからほったりしても良さそうなのに

51 23/09/17(日)23:51:13 No.1102936500

>どういう…? はやくウクライナが降伏してガソリン価格下がらないかなだろうな

52 23/09/17(日)23:51:20 No.1102936540

重要資源いっぱい出てくれ アメリカくらいでいいから

53 23/09/17(日)23:52:01 No.1102936845

>鉱山は閉山したけど精錬事業だけは今でも続いてる鉱山とかもいくつかあったりする 都市鉱山から資源の素が持ち込まれたりするらしいね

54 23/09/17(日)23:52:11 No.1102936927

火力発電を発展させてなんかこう石炭の効率をめっちゃすごくできないかな ダメなら核融合炉でいいよ

55 23/09/17(日)23:52:56 No.1102937217

>火力発電を発展させてなんかこう石炭の効率をめっちゃすごくできないかな もうやってる なんなら日本が最先端の分野だ

56 23/09/17(日)23:53:05 No.1102937285

>石炭とか今でも需要はあるからほったりしても良さそうなのに 石炭なんか今メインで使うわけにいかないだろ

57 23/09/17(日)23:53:58 No.1102937614

秋田に油田あったでしょ あれもっと掘ろ

58 23/09/17(日)23:54:22 No.1102937761

石炭の発電効率よくして二酸化炭素も回収して…ってやっても石炭?あなたはクソだって言われるのが今のご時世だから…

59 23/09/17(日)23:54:38 No.1102937878

関電いわく今でも火力発電の燃料の4割は石炭だそうだ

60 23/09/17(日)23:54:47 No.1102937942

インジウムって札幌が世界一の生産量だったのか… ミル貝のデータ10年以上前で止まってるけど今は日本だとどこで掘ってるんだ?

61 23/09/17(日)23:54:52 No.1102937982

希少資源無いなら無いでそれに依存しない代替品開発するから凄い

62 23/09/17(日)23:55:07 No.1102938102

日本の立地で資源国になったらやべえだろ 資源ない現状ですら米国と中国に挟まれてんのに

63 23/09/17(日)23:55:59 No.1102938444

>>石炭とか今でも需要はあるからほったりしても良さそうなのに >石炭なんか今メインで使うわけにいかないだろ 日本の発電量の3割くらいが石炭だな

64 23/09/17(日)23:56:08 No.1102938493

>>どういう…? >はやくウクライナが降伏してガソリン価格下がらないかなだろうな ばーか

65 23/09/17(日)23:56:23 No.1102938579

石油よりレアメタルが出てほしい タングステンは掘ってたな昔

66 23/09/17(日)23:56:33 No.1102938654

武甲山とか資源の塊なんだけど東京のビル群作ってまだ残ってるの結構凄いよね

67 23/09/17(日)23:56:39 No.1102938681

取れたけどコストバカ高で諦めたのが新潟県にあるよ

68 23/09/17(日)23:56:45 No.1102938712

デカいシダ植物が世界中にひろがったけどそれを分解する菌がそんなにいなかった時期があってその時代陸地だった地層にはだいたい石炭あるんだっけ?

69 23/09/17(日)23:56:51 No.1102938746

よく希望の資源メタンハイドレード!とかって喧伝されるが 単位面積当たりのエネルギー量を比較して 石油を1石炭を1.1とすると0.17というスカスカな対してエネルギー量がないのにかい開発費用もかかるし 大規模の表層型メタンメタンハイドレードじゃないと採算が合わないのと 熊野沖で試験的に掘られたけど井戸が砂ですぐに詰まったりとめんどくさいので無理 https://www.mh21japan.gr.jp/

70 23/09/17(日)23:57:11 No.1102938887

千葉県の地下の油田は規模だけはデカイらしいと聞く

71 23/09/17(日)23:57:28 No.1102938989

そういやこないだのブラタモリで長岡の石油やってたね

72 23/09/17(日)23:57:50 No.1102939149

石油にしろ石炭にしろ量も必要だけど質がね…

73 23/09/17(日)23:58:30 No.1102939369

fu2580802.png 石炭は今でもまぁまぁ使ってるな

74 23/09/17(日)23:58:38 No.1102939411

メタンハイドレートが採算合う頃には中国パワーダウンして滅んでそう

75 23/09/17(日)23:58:41 No.1102939424

石油が貯まってるのがそもそも数億年安定して存在している地層でないと厳しいんでない 日本みたいに火山活動でしょっちゅう混ぜっ返されてるとこはだめだろう だから海底ならどうだ?って話になるんだけども

76 23/09/17(日)23:58:55 No.1102939508

火力発電は熱を回収して再利用して回収して再利用して効率上げて 最後の最後に残った熱を温水プールに再利用するって聞いた

77 23/09/17(日)23:58:56 No.1102939515

正直に申し上げると資源国になるより金融大国になってヨソから資源買う方が国土には優しい アメリカもシェール掘り過ぎでとんでもないことになっとる

78 23/09/17(日)23:59:16 No.1102939622

>インジウムって札幌が世界一の生産量だったのか… >ミル貝のデータ10年以上前で止まってるけど今は日本だとどこで掘ってるんだ? 日本ではもう掘ってないよ 海外で掘った亜鉛の精錬過程の副産物として生産している

79 23/09/17(日)23:59:32 No.1102939717

新潟や千葉のガス田はそこそこあるらしいがそれ以外がな… 石油ほしい~

80 23/09/17(日)23:59:51 No.1102939832

水素なら無尽蔵に作れるぞ

81 23/09/17(日)23:59:54 No.1102939856

北海道はボーキサイトとかも埋まってたりするの?

82 23/09/18(月)00:00:25 No.1102940075

>石炭の発電効率よくして二酸化炭素も回収して…ってやっても石炭?あなたはクソだって言われるのが今のご時世だから… もう日本の発電所ってそういう仕組みになってるの?

83 23/09/18(月)00:01:24 No.1102940417

>石炭の発電効率よくして二酸化炭素も回収して…ってやっても石炭?あなたはクソだって言われるのが今のご時世だから… 今二酸化炭素の回収ってめちゃくちゃ効率いいんだっけ

84 23/09/18(月)00:01:38 No.1102940504

狭い日本で資源でまくったら国土がとっくにボロボロになってたな

85 23/09/18(月)00:01:39 No.1102940506

人工石油とペロブスカイト太陽電池と核融合発電が出来るからエネルギーは大丈夫だよ!

86 23/09/18(月)00:01:47 No.1102940554

>>石炭の発電効率よくして二酸化炭素も回収して…ってやっても石炭?あなたはクソだって言われるのが今のご時世だから… >もう日本の発電所ってそういう仕組みになってるの? 発電所に限らず工場はどこも廃棄ガスの処理頑張ってるぞ

87 23/09/18(月)00:01:55 No.1102940603

石炭や石油が生物由来ならよぉ誰かうんちみたいにパパッと石油出せる生物作れねえの

88 23/09/18(月)00:02:45 No.1102940878

>もう日本の発電所ってそういう仕組みになってるの? LNG発電も石炭発電も熱効率自体は60%超えてるぞ めっちゃ高い温度でお湯沸かして超臨界水でタービン回すのが常識になっている

89 23/09/18(月)00:03:04 No.1102940985

地熱使いたいですよね…

90 23/09/18(月)00:03:12 No.1102941058

あれは太陽を発電パネルで覆って超効率発電するやつ

91 23/09/18(月)00:03:25 No.1102941147

そういやクロレラだかみたいなちっちゃい藻かなんかから人工石油つくれそうみたいなのあったじゃん アレどうなったの

92 23/09/18(月)00:03:33 No.1102941191

>発電所に限らず工場はどこも廃棄ガスの処理頑張ってるぞ 発電所の二酸化炭素回収と工場の排ガス処理は全然違う話では…?

93 23/09/18(月)00:04:08 No.1102941406

>LNG発電も石炭発電も熱効率自体は60%超えてるぞ >めっちゃ高い温度でお湯沸かして超臨界水でタービン回すのが常識になっている ごめん二酸化炭素を回収するって話の方!

94 23/09/18(月)00:04:26 No.1102941533

触媒反応で水と二酸化炭素から炭化水素作るやつってどうなってんだろ なんか大阪が公金を出資して事業化するとか聞いたことあるが

95 23/09/18(月)00:05:11 No.1102941789

>そういやクロレラだかみたいなちっちゃい藻かなんかから人工石油つくれそうみたいなのあったじゃん >アレどうなったの 人工石油に関しては研究してても採算ラインにほど遠いから現状では使いものにならないよ 最近開発成功したとかいうやつは間違いなく投資詐欺

96 23/09/18(月)00:05:32 No.1102941912

>あれは太陽を発電パネルで覆って超効率発電するやつ 衛星でマイクロウェーブ送信してえ~

97 23/09/18(月)00:05:55 No.1102942054

将来に期待程度のものなのか…

98 23/09/18(月)00:06:41 No.1102942325

人工石油の実験成功なんてこの10年で何回も見たのに一つとして実用化してないのはそういうことだ

99 23/09/18(月)00:06:54 No.1102942411

軽くググったら一年前に二酸化炭素の回収の試験開始って動画出てきたけど まだ今の火力発電所では行われてないっぽい?

100 23/09/18(月)00:07:12 No.1102942508

この手の社会批判って正しい知識ないと恥ずかしい事になるな

101 23/09/18(月)00:07:22 No.1102942587

>最近開発成功したとかいうやつは間違いなく投資詐欺 けど大阪市が支援するって…

102 23/09/18(月)00:07:37 No.1102942678

>ごめん二酸化炭素を回収するって話の方! 発電の二酸化炭素の回収はまだ研究段階 ちなみに資源としての二酸化炭素回収は現状では全て石油精製の副産物から回収している

103 23/09/18(月)00:10:32 No.1102943936

>ちなみに資源としての二酸化炭素回収は現状では全て石油精製の副産物から回収している 当たり前だけど石油精製でも二酸化炭素出るんだ… そっちは既に実施されてるのね

↑Top