虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 耕作放... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/09/17(日)16:36:04 No.1102741023

    耕作放棄地が増えてるならこれを復活させようぜ!

    1 23/09/17(日)16:37:05 No.1102741317

    いらない

    2 23/09/17(日)16:37:24 No.1102741414

    わりとすぐサ終しなかったかそれ

    3 23/09/17(日)16:38:04 No.1102741612

    人を動かせるやつが結局得をするクソ法

    4 23/09/17(日)16:43:57 No.1102743382

    今上天皇が動いてくれないとなあ…

    5 23/09/17(日)16:45:12 No.1102743762

    なんか主張してる人いるみたいだけど 墾田永年私財法には負けてるな

    6 23/09/17(日)16:46:16 No.1102744109

    意味忘れたけど墾田永年私財法の語呂の良さ凄い好き

    7 23/09/17(日)16:50:33 No.1102745396

    >意味忘れたけど墾田永年私財法の語呂の良さ凄い好き 意味もなにも書いてあるとおりだぞ

    8 23/09/17(日)17:04:50 No.1102750094

    一番判りやすい法律だよね 三世一身法とか班田収授法より判りやすくていい

    9 23/09/17(日)17:11:19 No.1102752549

    百万町歩開墾計画の中二病っぷりもなかなか響きがいい

    10 23/09/17(日)17:16:02 No.1102754276

    こんなにも墾田永年私財法の復活を望む声が上がってるんだなーと思ったらなんか違うっぽい

    11 23/09/17(日)17:17:45 No.1102754991

    さんぜいっしんのほう! こんでんえいねんしざいほう!

    12 23/09/17(日)17:19:59 No.1102755920

    わかりやすさトップクラスだけどどう考えても悪法だからやむなし 歴史的に画期的だったのはわかるけど

    13 23/09/17(日)17:20:46 No.1102756260

    現代にも土地の取得時効に関する法律あるよ

    14 23/09/17(日)17:27:24 No.1102758828

    何って…開墾のための人やモノを持ってる豪族たちがさらに力付けることになっただけだが…

    15 23/09/17(日)17:30:54 No.1102760166

    ピーター・ファン・デン・ホーヘンバンドが近いものを感じる

    16 23/09/17(日)17:31:57 No.1102760524

    KONDENがドイツ語っぽい響きなんだよな

    17 23/09/17(日)17:35:33 No.1102761772

    >わりとすぐサ終しなかったかそれ すっげえワクワクする法律なのにその後に触れることなく鎌倉時代の話に行くよね

    18 23/09/17(日)17:35:55 No.1102761895

    聖武天皇はこの法がこんなに大事になるとは思ってなかっただろうな…

    19 23/09/17(日)17:36:47 No.1102762194

    >聖武天皇はこの法がこんなに大事になるとは思ってなかっただろうな… 私財の相続の概念っていつできたんだろうね

    20 23/09/17(日)17:37:09 No.1102762321

    >すっげえワクワクする法律なのにその後に触れることなく鎌倉時代の話に行くよね むしろこの法律が武士の発生のトリガーになってるのにね…

    21 23/09/17(日)17:43:33 No.1102764505

    律令制終わらせた戦犯なんだよなこれ

    22 23/09/17(日)17:46:08 No.1102765394

    >何って…開墾のための人やモノを持ってる豪族たちがさらに力付けることになっただけだが… ある意味官から民へとか新自由主義のそれと一緒なんだよなこれ

    23 23/09/17(日)17:47:27 No.1102765847

    元は疫病による人口減対策なんだよね

    24 23/09/17(日)17:49:24 No.1102766526

    貴族による国有地の横領に繋がった事実はもっと重た目に教えるべきだと思う 荘園って言葉の意味とか脱税テクニックがエグい

    25 23/09/17(日)17:50:24 No.1102766858

    とはいえ律令がずっと続くと階層の循環が完全に死ぬから これはこれで必要だったよ

    26 23/09/17(日)17:51:26 No.1102767174

    六波羅探題とかのほうが気持ちいい

    27 23/09/17(日)17:53:52 No.1102768082

    統治機構としての大和朝廷が終わる切っ掛けなんだけど 王家や権門貴族は荘園領主としてそのまま収まってるから 日本の古代がどこで終わったのか分かりづらい事になってる

    28 23/09/17(日)17:58:53 No.1102769848

    >とはいえ律令がずっと続くと階層の循環が完全に死ぬから >これはこれで必要だったよ 本来の律令は階層の循環があるものだったけどそれは日本の支配者階級にとって具合が悪いので骨抜きにしたんだよ 律令が形骸化して荘園が蔓延る時代になると更に有力貴族や寺社に寄らば大樹とばかりに集まるので ますます階層は固定化される結果になった

    29 23/09/17(日)18:00:09 No.1102770293

    ナンシーさんは来んでええねん