ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/09/15(金)20:21:56 No.1102025712
たべて応援
1 23/09/15(金)20:23:43 No.1102026467
どんなに売れたって獲る人がいなくなったらどうしようもねぇよ
2 23/09/15(金)20:24:55 No.1102027005
あんま絡みないけど乙
3 23/09/15(金)20:24:57 No.1102027026
いい事だ
4 23/09/15(金)20:25:03 No.1102027068
獲る人も獲られる魚もいなくなってしまった
5 23/09/15(金)20:26:13 No.1102027641
漁獲量が減ると漁師は死活問題だから必死こいて取るようになるし他の魚類にも手出し始めるぞ!
6 23/09/15(金)20:27:57 No.1102028434
>漁獲量が減ると漁師は死活問題だから必死こいて取るようになるし他の魚類にも手出し始めるぞ! 漁師減らしたほうが環境にいいんじゃない?
7 23/09/15(金)20:28:07 No.1102028528
養殖できないってつらいな
8 23/09/15(金)20:28:10 No.1102028547
取る人が居なくなれば魚は復活するんじゃない
9 23/09/15(金)20:30:09 No.1102029449
あと海温変化からの生息域変化とかで昔取れてたのが他所行ったりとかもある
10 23/09/15(金)20:30:14 No.1102029507
>取る人が居なくなれば魚は復活するんじゃない 了解!漁師の叩き1丁お待ち!
11 23/09/15(金)20:31:25 No.1102030068
>漁師減らしたほうが環境にいいんじゃない? 心配しなくても減っていってる 減りすぎて心配になるくらい
12 23/09/15(金)20:31:34 No.1102030126
>養殖できないってつらいな ウツボは生態が鰻以上に謎だからな
13 23/09/15(金)20:32:04 No.1102030405
まあ海産物減れば漁師も勝手に減るからな
14 23/09/15(金)20:32:10 No.1102030440
絶滅危惧種漁師
15 23/09/15(金)20:34:03 No.1102031404
ウツボってそんな獲られてんだ
16 23/09/15(金)20:34:06 No.1102031437
海産物が減ればというより漁師という職が儲けの割に労力が見合わないキツさだからなり手がいない
17 23/09/15(金)20:34:44 No.1102031789
https://tosabushi.com/2018/08/6368/ 色々苦労が多そうだ
18 23/09/15(金)20:34:48 No.1102031816
キツイし命懸けすぎる
19 23/09/15(金)20:35:18 No.1102032070
ウツボは資源管理もクソもなくデカい個体取る旨味が無いだけでは
20 23/09/15(金)20:36:21 No.1102032587
底引網とか定置網くらいしか今後残らないんじゃないか
21 23/09/15(金)20:36:44 No.1102032813
>海産物が減ればというより漁師という職が儲けの割に労力が見合わないキツさだからなり手がいない 資源減ってどんどん稼げなくなるからよりキツくなってるんだ
22 23/09/15(金)20:37:06 No.1102032997
近海の漁師になるの大変よね めっちゃ厳しい世界だし
23 23/09/15(金)20:37:21 No.1102033135
漁師が辞めるかってなったのもこれまでの漁場で取れなくなって河岸をうつす労力をかけるのと廃業するのを天秤にかけたからかもしれんしな
24 23/09/15(金)20:37:41 No.1102033310
そもそも他の魚の外道で雑魚扱いから郷土名物化したケースだからね
25 23/09/15(金)20:38:45 No.1102033860
なんかたくさん獲れたから大安売りするぜーは本当によくない
26 23/09/15(金)20:39:00 No.1102033991
一般魚が取れなくて苦しいから外道詰め合わせパック調理法付きを個人販売してる漁師がテレビ出てた 生活のためではあるが海産資源のすべてを…
27 23/09/15(金)20:39:24 No.1102034201
遠洋漁業なら年収500万はいくけど数ヶ月漁船に乗りっぱなしでそれで手取りが500万というと果たして高いのだろうかそれはという疑問が残る 日帰りできる近海漁業はせいぜい年収200万前後
28 23/09/15(金)20:40:17 No.1102034660
そりゃまあ後継者いなくなるわな
29 23/09/15(金)20:40:24 No.1102034715
勤務形態は漁師じゃなくても好みの問題でしかないから…
30 23/09/15(金)20:41:49 No.1102035418
>底引網とか定置網くらいしか今後残らないんじゃないか 生きるのに無理のない範囲でやってもらえればええよ…
31 23/09/15(金)20:42:01 No.1102035539
>なんかたくさん獲れたから大安売りするぜーは本当によくない その大安売りで価値が固定されちゃうからなあ
32 23/09/15(金)20:44:44 No.1102037031
>遠洋漁業なら年収500万はいくけど数ヶ月漁船に乗りっぱなしでそれで手取りが500万というと果たして高いのだろうかそれはという疑問が残る >日帰りできる近海漁業はせいぜい年収200万前後 ホタテ業者は年収1000万らしいな
33 23/09/15(金)20:45:49 No.1102037572
>>底引網とか定置網くらいしか今後残らないんじゃないか >生きるのに無理のない範囲でやってもらえればええよ… 自覚のない上から目線!
34 23/09/15(金)20:48:25 No.1102039009
日本人に資源管理なんてできるわけない!
35 23/09/15(金)20:49:57 No.1102039744
>なんかたくさん獲れたから大安売りするぜーは本当によくない なんで今年も去年と同じぐらい獲ろうができない
36 23/09/15(金)20:52:06 No.1102040888
売れる魚に集中して生態系こわるる
37 23/09/15(金)20:52:08 No.1102040913
水俣病のルポであって漁師の記録というわけではないのだが 石牟礼道子のうつくしか潮という本を読むと昭和初年の八代海は 木っ端舟で沖合2丁も漕ぎ出せば大物の鯛が釣れる豊かな海だったそうで 今はまあ うn
38 23/09/15(金)20:52:12 No.1102040970
前に室戸で買って食べたけど美味しかったな… 高知には友人がいるんで毎年行くんだけど今後は食べづらくなるのかな
39 23/09/15(金)20:52:57 No.1102041354
ちょっと脂っけ強いんだけど美味いんだよなウツボタタキ
40 23/09/15(金)20:54:45 No.1102042335
>>なんかたくさん獲れたから大安売りするぜーは本当によくない >その大安売りで価値が固定されちゃうからなあ 別に大安売りするぜじゃなくて 豊漁ならおめえんとこから買わなくても他でももっと安く買えるよね?だったり 漁獲量全てを凍らせとく冷凍庫もないしあっても高いしで今全部売り捌いたほうがええ!だったりで 値が下がる
41 23/09/15(金)20:54:50 No.1102042385
>今はまあ >うn 「昔はよかった」過ぎる…
42 23/09/15(金)20:54:54 No.1102042426
高知は4年住んだけどラジオのローカルニュースで 今年は漁師になった高校生が4人出ました!◯年ぶりの大漁ですね!みたな報道してた
43 23/09/15(金)20:55:36 No.1102042766
>>なんかたくさん獲れたから大安売りするぜーは本当によくない >なんで今年も去年と同じぐらい獲ろうができない 経済成長は無限に続くことが前提だからだ
44 23/09/15(金)20:55:36 No.1102042770
水産学校はあるんだけどそこ卒業して都会に出て戻ってこない
45 23/09/15(金)20:55:45 No.1102042865
なんか読んだほうが謝罪したくなるぐらいぶっちゃけた声明で困惑する...
46 23/09/15(金)20:56:02 No.1102043012
うめえけど骨が邪魔なんよな
47 23/09/15(金)20:56:34 No.1102043301
>水産学校はあるんだけどそこ卒業して都会に出て戻ってこない 水産学校卒業して都会に出て何すんの? 水産加工とか?
48 23/09/15(金)20:56:35 No.1102043305
高齢化で取る人居なくなってんのになお減ってるのはもう当分先まで無理なのでは
49 23/09/15(金)20:56:36 No.1102043316
>今年は漁師になった高校生が4人出ました!◯年ぶりの大漁ですね!みたな報道してた 少ない!
50 23/09/15(金)20:56:57 No.1102043474
人間捕りまくってるのによく絶滅しないなって
51 23/09/15(金)20:57:18 No.1102043636
>水産加工とか? 知らん だって俺も大学は大阪で地元残らんかったし
52 23/09/15(金)20:57:29 No.1102043723
ウツボはわりと釣りやすいからユーチューバーの標的になってそれに影響されたガキが釣って遊び始めたから数減ってる
53 23/09/15(金)20:57:37 No.1102043795
水質綺麗にし過ぎた影響は…
54 23/09/15(金)20:57:41 No.1102043821
>ホタテ業者は年収1000万らしいな たまに風が吹いて全滅する
55 23/09/15(金)20:57:59 No.1102043963
中国人がアホみたいにとりつくすから日本人がいくら資源管理してもムダ チャンコロ滅ぼすしかない
56 23/09/15(金)20:58:07 No.1102044012
>少ない! だいたい日本中の各漁港で毎年1人増えるペースだよ
57 23/09/15(金)20:58:07 No.1102044014
>>今はまあ >>うn >「昔はよかった」過ぎる… 地球資源が有限な以上は人類個体数の少ない昔の方が単純に豊かって説いいよね
58 23/09/15(金)20:58:07 No.1102044024
ウツボそんなに取る!?
59 23/09/15(金)20:58:32 No.1102044213
なんかここ数年やたら名物!名物!って推されてたからすごい食べられてたのかな
60 23/09/15(金)20:59:02 No.1102044462
あれ?三重の方ではウツボ増えすぎて大変ってニュース今年見たぞ
61 23/09/15(金)20:59:10 No.1102044521
漁師なんか養殖業にシフトしていったらええねん
62 23/09/15(金)20:59:29 No.1102044696
>中国人がアホみたいにとりつくすから日本人がいくら資源管理してもムダ >チャンコロ滅ぼすしかない 人口の数としては分相応になっただけかも知れない
63 23/09/15(金)20:59:40 No.1102044798
>漁師なんか養殖業にシフトしていったらええねん じゃあ融資して
64 23/09/15(金)21:00:34 No.1102045259
海洋生物謎多すぎ問題
65 23/09/15(金)21:00:46 No.1102045358
漁師もだけどそもそも須崎とかあっちの方自体に人がいなくなってきてるから…
66 23/09/15(金)21:00:50 No.1102045393
>あれ?三重の方ではウツボ増えすぎて大変ってニュース今年見たぞ 大昔にうつぼ料理を鳥羽で食ったことあるけど精々珍味程度でしかないからまあ
67 23/09/15(金)21:00:59 No.1102045467
瀬戸内の方だと全然魚捕れない分養殖業は盛んらしいな
68 23/09/15(金)21:01:18 No.1102045643
>あれ?三重の方ではウツボ増えすぎて大変ってニュース今年見たぞ 大量消費してんのが高知県くらいだからよその県なら普通に増えてるところもある なんなら他所から仕入れてるとも言ってる
69 23/09/15(金)21:01:22 No.1102045677
久礼って「」が考える秘境の地みたいなのイメージして それが合致するような土地だよ
70 23/09/15(金)21:01:32 No.1102045760
日本は水産資源の管理しないで漁師のやりたい放題なのに外国や不漁のせいにしてもらえてラッキーだね
71 23/09/15(金)21:02:15 No.1102046117
>瀬戸内の方だと全然魚捕れない分養殖業は盛んらしいな 海が荒れにくいのでやりやすいんだそうな その代わり潮流が無いので魚の出入りが無い
72 23/09/15(金)21:02:36 No.1102046314
養殖ならともかく天然資源は管理しようがないんじゃ?
73 23/09/15(金)21:02:40 No.1102046351
中国のせい~中国のせい~は無理だよ
74 23/09/15(金)21:02:40 No.1102046355
>日本は水産資源の管理しないで漁師のやりたい放題なのに外国や不漁のせいにしてもらえてラッキーだね 国に帰れよ在日
75 23/09/15(金)21:02:45 No.1102046408
>久礼って「」が考える秘境の地みたいなのイメージして 鬱蒼とした密林が海岸まで続いてて地元の人々が泳いで刺網さしてるみたいな…? >それが合致するような土地だよ まじか
76 23/09/15(金)21:02:59 No.1102046552
資源管理は売る側と買う側の供給バランスの問題でそれクリアしてる地域もあるのに県が管理してってのもなんかな
77 23/09/15(金)21:03:27 No.1102046813
養殖業が儲かるならいろんなとこが手を出してるけど でも実際はそこまでそうなってはいない 養殖業は設備投資がめっちゃかかって維持管理も常に必要で病気などが発生すれば全滅のリスクもある
78 23/09/15(金)21:03:27 No.1102046814
>>日本は水産資源の管理しないで漁師のやりたい放題なのに外国や不漁のせいにしてもらえてラッキーだね >国に帰れよ在日 殺すぐらい言えばいいのにダサいなこのチキン野郎
79 23/09/15(金)21:03:29 No.1102046835
ウツボなんて食物連鎖の上の方だろうしそら減るわな
80 23/09/15(金)21:04:27 No.1102047405
久礼はJRも通ってるし普通の港町じゃね 大野見の方はだいぶ秘境だけど
81 23/09/15(金)21:04:47 No.1102047583
>日本は水産資源の管理しないで漁師のやりたい放題なのに外国や不漁のせいにしてもらえてラッキーだね わざわざ漁師の不興を買うことはないからな
82 23/09/15(金)21:05:23 No.1102047911
>でも実際はそこまでそうなってはいない 海産系は場所の問題もあるから いいとこすでに抑えられてるというとこもある
83 23/09/15(金)21:05:25 No.1102047921
>遠洋漁業なら年収500万はいくけど数ヶ月漁船に乗りっぱなしでそれで手取りが500万というと果たして高いのだろうかそれはという疑問が残る 500万でも海の上にいると使い道が無いから貯まるのでは タンカー乗ってる知り合いはめっちゃ貯まると言ってた
84 23/09/15(金)21:05:51 No.1102048138
>どんなに売れたって獲る人がいなくなったらどうしようもねぇよ スレ画の文章読んでそれ?
85 23/09/15(金)21:06:19 No.1102048369
水産資源は管理してるところしてないところの差が酷いのまずなんとかしないとだめじゃねーかな… あと外道が密漁やってるの死刑にするとか
86 23/09/15(金)21:06:24 No.1102048408
>>どんなに売れたって獲る人がいなくなったらどうしようもねぇよ >スレ画の文章読んでそれ? 別に間違ったことは言ってないと思う
87 23/09/15(金)21:06:29 No.1102048453
海洋資源に関しては日本は他所のことは言えんよ
88 23/09/15(金)21:06:44 No.1102048585
須崎の話だったのか
89 23/09/15(金)21:06:58 No.1102048700
漁師のほうは死活問題だとは思うけど 消費者側としてはそこまでウツボに固執する必要もないので 数年ぐらい補助金貰って禁漁してはと軽々しく思ってしまう
90 23/09/15(金)21:07:17 No.1102048861
まとめ動画への転載禁止
91 23/09/15(金)21:07:24 No.1102048914
>>>どんなに売れたって獲る人がいなくなったらどうしようもねぇよ >>スレ画の文章読んでそれ? >別に間違ったことは言ってないと思う スレ画は穫る人の現象なんて話題にも出てねぇじゃん
92 23/09/15(金)21:07:39 No.1102049038
>漁師のほうは死活問題だとは思うけど >消費者側としてはそこまでウツボに固執する必要もないので >数年ぐらい補助金貰って禁漁してはと軽々しく思ってしまう いやウツボ喰わせろ殺すぞ
93 23/09/15(金)21:08:08 No.1102049323
海水温が上がって地域で穫れる魚も変わってるみたいだし大変な話だな…
94 23/09/15(金)21:08:10 No.1102049344
(もう捕り終わったから)なんとかしたほうがいいと思います
95 23/09/15(金)21:08:14 No.1102049378
>>>>どんなに売れたって獲る人がいなくなったらどうしようもねぇよ >>>スレ画の文章読んでそれ? >>別に間違ったことは言ってないと思う >スレ画は穫る人の現象なんて話題にも出てねぇじゃん >(高齢化)(廃業)
96 23/09/15(金)21:09:08 No.1102049810
>スレ画は穫る人の現象なんて話題にも出てねぇじゃん 漁師の高齢化(廃業)
97 23/09/15(金)21:09:23 No.1102049970
〇〇が今年は珍しく豊作ですぞーーー!って年に多少資源を残すんじゃなくて毎回撮り尽して取れすぎて半分捨てた次の年採れなくて温暖化のせいにするの割とよくみる気がする
98 23/09/15(金)21:09:23 No.1102049972
誰も取らないから余ったのを食べ放題かと思ってたのにそんなことになってたのかウツボ
99 23/09/15(金)21:09:25 No.1102049989
ウツボは野食界隈がウメェウメェってよく食ってる印象 ゴンズイも
100 23/09/15(金)21:09:45 No.1102050155
養殖しないともう無理よ
101 23/09/15(金)21:10:14 No.1102050405
ウナギが絶滅しそう!みんなで何とかしないと!
102 23/09/15(金)21:11:00 No.1102050832
>ウツボは野食界隈がウメェウメェってよく食ってる印象 >ゴンズイも 雑に捕れて見た目インパクトあってまあまあ美味いから恰好のネタだな
103 23/09/15(金)21:11:00 No.1102050834
漁師なんて不安定な仕事してるんだから獲れる時に獲りつくさないと 来年どうなるかわかんないんだし
104 23/09/15(金)21:11:13 No.1102050954
ニシンを思い出せ
105 23/09/15(金)21:11:14 No.1102050964
>ウナギが絶滅しそう!みんなで何とかしないと! しゃあねぇな 食べて応援すっか
106 23/09/15(金)21:11:35 No.1102051183
>水産資源は管理してるところしてないところの差が酷いのまずなんとかしないとだめじゃねーかな… 上手くいっててもPR全然しないしきちんとやってるところが割食ってんだよな 漁獲量追えなくなる個別取引して儲けようぜの方がなんか推してるところもあるし
107 23/09/15(金)21:12:23 No.1102051602
まあ漁師減ればそのうち個体数戻って漁師も増えるだろう 生態系ってそんな感じでしょ確か
108 23/09/15(金)21:13:10 No.1102052017
>〇〇が今年は珍しく豊作ですぞーーー!って年に多少資源を残すんじゃなくて毎回撮り尽して取れすぎて半分捨てた次の年採れなくて温暖化のせいにするの割とよくみる気がする 中国に乱獲されてるせいとか書いてるメディア見るとどの口で言ってんだよって思う >2022.09.26 >中国人が「旨さを覚えた」…サンマ「1匹1万円」のウラ事情と「次に狙われる日本の食材」 https://gendai.media/articles/-/100142 >ここ3年間のサンマ漁獲量(全国さんま棒受網義業協同組合調べ)を見ると、2019年は4万517トン、2020年は2万9566トン、2021年は1万8291トンと3年連続で過去最低を更新中だ。2000年以降、漁獲不振の年でも10万トン台を記録していたことを考えると、やはり近年は中国・台湾による乱獲が日本のサンマ漁に大きな悪影響を与えていることは間違いない。
109 23/09/15(金)21:13:27 No.1102052215
世知辛い話ばっかりだ
110 23/09/15(金)21:14:32 No.1102052815
>まあ漁師減ればそのうち個体数戻るかもしれないし減ったままかもしれないし漁師も増えるかもしれないし減ったままかもしれない >生態系ってそんな感じでしょ確か
111 23/09/15(金)21:15:08 No.1102053156
漁師は生活のために取れるだけ取るので資源管理なんてやらんでしょ
112 23/09/15(金)21:16:11 ID:qQVIkQtA qQVIkQtA No.1102053832
まぁ輸入すりゃいいじゃん
113 23/09/15(金)21:16:22 No.1102053928
釣り人も沖に出てアホみたいに釣ってくるけどあれも規制した方がいいと思うよ
114 23/09/15(金)21:16:27 No.1102053978
ウツボって危ないし加工も大変だし取る人いないんじゃ?
115 23/09/15(金)21:16:43 No.1102054149
>漁師は生活のために取れるだけ取るので資源管理なんてやらんでしょ やってるけど?
116 23/09/15(金)21:16:45 No.1102054167
資源管理やらんせいでそもそもEUにも売れない品目が結構あるので…
117 23/09/15(金)21:17:25 No.1102054515
水産資源に関しては遠洋漁業でやり過ぎて規制された頃から変わらず蛮族じみてるよね
118 23/09/15(金)21:17:27 No.1102054532
>漁師は生活のために取れるだけ取るので資源管理なんてやらんでしょ 場所と場合によるけど貝あたりは環境整備しないとカスカスになることがあったりしてな…
119 23/09/15(金)21:17:40 No.1102054665
資源管理すれば漁師の生活安定するわけでもないのがね
120 23/09/15(金)21:17:55 No.1102054778
>釣り人も沖に出てアホみたいに釣ってくるけどあれも規制した方がいいと思うよ 逆に最近プレジャーボートが多くなって場所を占有されたりするよ あとプレジャーボートでトローリング禁止されてるんだけどプレジャーボートのトローリング物凄く多くなってるよ
121 23/09/15(金)21:18:44 No.1102055169
やってるかやってないかでいったら資源管理はやってるところもある ただそういうのは何年もかけてる地味な作業だからわかりやすい方が叩かれる
122 23/09/15(金)21:18:51 No.1102055249
>プレジャーボート えっちなボートだろうか…
123 23/09/15(金)21:20:39 No.1102056307
プッシーボート?!