虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 「」は... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/09/15(金)16:21:10 No.1101948151

    「」はちゃんと槍の鍛錬してる?

    1 23/09/15(金)16:23:37 No.1101948735

    左上の一撃で死ぬの説得力がすげぇ…

    2 23/09/15(金)16:24:20 No.1101948900

    長柄槍で叩くことはしないけどパイクを地面に固定して騎士どもを落馬させる訓練はしてるぜ

    3 23/09/15(金)16:25:35 No.1101949225

    >長柄槍で叩くことはしないけどパイクを地面に固定して騎士どもを落馬させる訓練はしてるぜ 使い方は違えど東西で雑兵用の槍が長くなっていくのは共通なのが面白い

    4 23/09/15(金)16:26:25 No.1101949420

    毎回地面に叩きつけてたらすぐに壊れそうだ

    5 23/09/15(金)16:26:38 No.1101949475

    管槍ってゲームでたまに見たけど 理にかなったリアルな武器だったんだな

    6 23/09/15(金)16:27:05 No.1101949571

    >毎回地面に叩きつけてたらすぐに壊れそうだ だがいくらでも作れる

    7 23/09/15(金)16:27:43 No.1101949704

    ラン!ナー!チャー!

    8 23/09/15(金)16:28:15 No.1101949843

    竹なんか山程取れるからな…

    9 23/09/15(金)16:28:39 No.1101949939

    合戦なら技など不要

    10 23/09/15(金)16:28:47 No.1101949969

    >毎回地面に叩きつけてたらすぐに壊れそうだ そのための量産仕様だ

    11 23/09/15(金)16:29:58 No.1101950200

    まあ足軽なんて槍叩きつけて壊すまで生きてたら本日のお仕事終了でいいだろう

    12 23/09/15(金)16:30:10 No.1101950243

    頑丈で粘りもあって重量手頃で真っ直ぐな木材 長柄槍の柄にそんな高価なものは必要ない

    13 23/09/15(金)16:30:42 No.1101950363

    >長柄槍で叩くことはしないけどパイクを地面に固定して騎士どもを落馬させる訓練はしてるぜ 人間馬防柵じゃないかそんなの

    14 23/09/15(金)16:31:13 No.1101950452

    fu2571439.png 槍の訓練なんてしなくても長槍で並んで叩きつけてれば最強じゃーんって思ってると根本から切り落とされるから気をつけろ

    15 23/09/15(金)16:31:49 No.1101950588

    >>長柄槍で叩くことはしないけどパイクを地面に固定して騎士どもを落馬させる訓練はしてるぜ >人間馬防柵じゃないかそんなの その通りだ 大陸の長槍は1000年以上前からそうだ 騎兵怖い

    16 23/09/15(金)16:32:26 No.1101950719

    >fu2571439.png 特徴的な兜しやがって…

    17 23/09/15(金)16:33:16 No.1101950924

    こんなヒッティングポイント外れればちょっと痛いだけのものが戦に使われてたって定説絶対そのうち覆るって 俺の直感が言っている

    18 23/09/15(金)16:34:45 No.1101951266

    ローマ兵も雑兵はくっそ長い槍持ってたな…

    19 23/09/15(金)16:37:33 No.1101951901

    ところでこの漫画の詳細希望剣

    20 23/09/15(金)16:37:34 No.1101951903

    >俺の直感が言っている 人間の直感はポンコツだ

    21 23/09/15(金)16:37:44 No.1101951941

    ローマ人は上から叩きつけるなんて使い方してないと思うし…

    22 23/09/15(金)16:38:06 No.1101952023

    >こんなヒッティングポイント外れればちょっと痛いだけのものが戦に使われてたって定説絶対そのうち覆るって >俺の直感が言っている この直感には正確さがない

    23 23/09/15(金)16:38:54 No.1101952201

    敵の攻撃が届かない位置からの攻撃って圧倒的有利だからな…

    24 23/09/15(金)16:39:48 No.1101952406

    ローマ人は槍投げてたよ

    25 23/09/15(金)16:40:03 No.1101952455

    この運用だと刃も無いただの棒でもいいような気がしてくる

    26 23/09/15(金)16:40:28 No.1101952557

    槍兵がたくさんいればみんなで槍を上に構えればある程度は矢の威力も削げる

    27 23/09/15(金)16:40:50 No.1101952641

    雑兵の武器としては理に適い過ぎてる 短槍も長刀も刀も弓も技術が必要だし

    28 23/09/15(金)16:41:11 No.1101952732

    クレしんの映画で見た

    29 23/09/15(金)16:41:32 No.1101952817

    >この運用だと刃も無いただの棒でもいいような気がしてくる 先端に重りが付いてるからいい所もあるし

    30 23/09/15(金)16:41:38 No.1101952842

    >こんなヒッティングポイント外れればちょっと痛いだけのものが戦に使われてたって定説絶対そのうち覆るって >俺の直感が言っている 槍もたせた農民を横一列に並べて 号令で持ち上げて振り下ろさせる ね?

    31 23/09/15(金)16:42:08 No.1101952944

    >この運用だと刃も無いただの棒でもいいような気がしてくる 突くモードも使うし

    32 23/09/15(金)16:42:40 No.1101953054

    >この運用だと刃も無いただの棒でもいいような気がしてくる 並んで叩きつけるのは戦列が保たれてる状況でしか出来ないから穂先がないと乱戦になった時に困るんじゃないかな

    33 23/09/15(金)16:43:24 No.1101953225

    >雑兵の武器としては理に適い過ぎてる >短槍も長刀も刀も弓も技術が必要だし まあその雑兵がお互いに槍もって突撃しあうわけだから 先頭のやつから死んでくのは代わりねえんだけど!

    34 23/09/15(金)16:44:30 No.1101953475

    刀は組み合って態勢崩して鎧の隙間を斬ったり刺したりするから刃が無いとダメ

    35 23/09/15(金)16:44:54 No.1101953571

    カエサルとかの時代のローマ兵はよその国の兵士より普通にクソ強いんで 槍投げた後は白兵戦に持ち込んでグラディウス振り回して圧勝

    36 23/09/15(金)16:45:33 No.1101953718

    古代ギリシャも盾は大事にしたけど長槍はどんどん使い捨てていったな

    37 23/09/15(金)16:46:24 No.1101953922

    >>こんなヒッティングポイント外れればちょっと痛いだけのものが戦に使われてたって定説絶対そのうち覆るって >>俺の直感が言っている >槍もたせた農民を横一列に並べて >号令で持ち上げて振り下ろさせる >ね? バシーンバシーンバシーン

    38 23/09/15(金)16:46:28 No.1101953931

    思いついた! 槍に筒通してその筒を軸に振り回せば強くないですかね?

    39 23/09/15(金)16:47:03 No.1101954086

    やはりリーチ… リーチがあればすべて解決する…!

    40 23/09/15(金)16:48:16 No.1101954398

    そもそも日本の槍は世界一般的な槍じゃないからな 単語の問題でしかないけど檄とかポールウェポンに相当する穂先の大きな竿状武器 日本以外の槍はポールウェポンの中でも突く専の武器を指す

    41 23/09/15(金)16:48:28 No.1101954449

    刃で近づきにくい威圧感与えてこそだから 棒だけなら普通に突っ込んでくる

    42 23/09/15(金)16:48:35 No.1101954487

    でも狭い室内とかだと長物は無用の長物なので 現代だと槍よりもナイフとかのほうがいいんじゃないか?

    43 23/09/15(金)16:49:12 No.1101954641

    >現代だと槍よりもナイフとかのほうがいいんじゃないか? そもそも現代で槍で戦う機会無いよ

    44 23/09/15(金)16:49:39 No.1101954753

    立身の構えが両右手の男になってる

    45 23/09/15(金)16:49:43 No.1101954767

    >そもそも現代で槍で戦う機会無いよ 本当にそうかな?

    46 23/09/15(金)16:50:07 No.1101954862

    >やはりリーチ… >リーチがあればすべて解決する…! 弓の方がリーチ長いし強くね?

    47 23/09/15(金)16:50:17 No.1101954888

    >そもそも現代で槍で戦う機会無いよ そこら中に電線とかあって危ないし ちょっと幅が狭い道路に逃げ込まれただけで使えなくなっちゃうしな

    48 23/09/15(金)16:50:45 No.1101954999

    弓は習熟が必要だから銃だな やはり銃…

    49 23/09/15(金)16:50:46 No.1101955004

    さすまたも槍みたいなもんだ

    50 23/09/15(金)16:51:09 No.1101955105

    >弓の方がリーチ長いし強くね? 弓はちゃんと使いこなせるようになるまで長い訓練時間が必要だからな

    51 23/09/15(金)16:51:15 No.1101955129

    棒術は覚えたほうが良いかもしれん

    52 23/09/15(金)16:51:18 No.1101955139

    歩兵槍で的を突くのは無理でも集団で穂先並べられたらちょっと近付くの難しそうだな

    53 23/09/15(金)16:51:37 No.1101955217

    耕せ!

    54 23/09/15(金)16:51:54 No.1101955303

    >さすまたも槍みたいなもんだ それ考えると学校みたいな場所で凶器もったやつがきて さすまたで対応できるかってなるとちょっと難しいよね

    55 23/09/15(金)16:51:59 No.1101955322

    >弓は習熟が必要だから銃だな >やはり銃… 集団で投石

    56 23/09/15(金)16:52:48 No.1101955525

    >集団で投石 うちの田舎で半世紀前までやってたやつー 隣村の奴らと水源めぐって殺し合いしてたからみんなで並んで石投げて 頭に当てろ!やれ!やっちまえ!ってやってた

    57 23/09/15(金)16:52:52 No.1101955537

    >それ考えると学校みたいな場所で凶器もったやつがきて >さすまたで対応できるかってなるとちょっと難しいよね 警察来るまで時間を稼げりゃいいので

    58 23/09/15(金)16:53:02 No.1101955573

    >集団で投石 いいですよね印地打ち

    59 23/09/15(金)16:53:13 No.1101955625

    面白そう なんて漫画?

    60 23/09/15(金)16:54:01 No.1101955848

    訓練期間の短さでモノになるなら投石よりも銃の方が早くて強いから

    61 23/09/15(金)16:54:47 No.1101956006

    fu2571506.jpg バイトの女子大生にやらせた計測でこれくらい出る

    62 23/09/15(金)16:54:56 No.1101956047

    フットマンズフレイル的なのって発展しなかったんだろうか 量産性に欠けるのか

    63 23/09/15(金)16:54:59 No.1101956067

    >>集団で投石 >うちの田舎で半世紀前までやってたやつー >隣村の奴らと水源めぐって殺し合いしてたからみんなで並んで石投げて >頭に当てろ!やれ!やっちまえ!ってやってた 半世紀前?!殺人事件とか勘弁してくれよ…

    64 23/09/15(金)16:55:04 No.1101956083

    >それ考えると学校みたいな場所で凶器もったやつがきて >さすまたで対応できるかってなるとちょっと難しいよね 毎日ある程度の時間割いて訓練してるならともかく 講習受けたくらいであれで刃物持った暴漢取り押さえるの無理だろ…っていつも思う

    65 23/09/15(金)16:55:13 No.1101956111

    >fu2571439.png スレ画と比べると塩ビのパイプみたいだ

    66 23/09/15(金)16:55:13 No.1101956113

    棒なら現代でも持ち歩けそうだし… やっぱ用途不明で長いとしょっぴかれる?

    67 23/09/15(金)16:55:44 No.1101956242

    使い捨ての雑兵にまたとない武器

    68 23/09/15(金)16:56:01 No.1101956316

    >棒なら現代でも持ち歩けそうだし… >やっぱ用途不明で長いとしょっぴかれる? 現代人は護身用の武器の携帯は許可されてないから

    69 23/09/15(金)16:56:03 No.1101956329

    位置エネルギーつえ~

    70 23/09/15(金)16:56:28 No.1101956419

    >やっぱ用途不明で長いとしょっぴかれる? 用途不明はまずいかな

    71 23/09/15(金)16:56:31 No.1101956428

    48kgfとは現代ではJCにのしかかられる重さに相当する

    72 23/09/15(金)16:56:42 No.1101956470

    >棒なら現代でも持ち歩けそうだし… >やっぱ用途不明で長いとしょっぴかれる? なんなら江戸時代でもしょっ引かれるよ

    73 23/09/15(金)16:56:46 No.1101956494

    やろうぜ…竿竹屋!

    74 23/09/15(金)16:56:47 No.1101956497

    >半世紀前?!殺人事件とか勘弁してくれよ… ごめん半世紀だと1970年代とかになるか でもまあ1930年代とかだと水源めぐって投石での殺し合いなんて珍しくないよ だから円筒分水嶺が生まれた…

    75 23/09/15(金)16:56:48 No.1101956501

    じっさい遠心力?とかで長さの分かなりの威力にはなるのだろうか

    76 23/09/15(金)16:56:49 No.1101956508

    >弓はちゃんと使いこなせるようになるまで長い訓練時間が必要だからな むしろ弓の方が訓練は楽だよ 対物でフォームと的中率上がれば普通に戦場で戦えるし 逆に槍や剣とかの対人稽古前提の武術は何十年型稽古積んでも雑兵に負けるとかザラにある 弓の問題はコストのがデカい(矢の作成というスキルとお金)

    77 23/09/15(金)16:57:25 [風の槍] No.1101956670

    >面白そう >なんて漫画? ABURA

    78 23/09/15(金)16:57:53 No.1101956817

    ちゃんと鍛えてる人が刀を振った時の衝撃は700キロで その人に二メートルの持鑓を叩きつけてもらったら2トンて数字が出た

    79 23/09/15(金)16:57:55 No.1101956827

    >何十年型稽古積んでも雑兵に負けるとかザラにある かわいそう

    80 23/09/15(金)16:58:30 No.1101956982

    >弓の問題はコストのがデカい(矢の作成というスキルとお金) もののけ姫でもベテランっぽい侍がやめとけ矢の無駄だって言ってたしな

    81 23/09/15(金)16:58:30 No.1101956985

    >その人に二メートルの持鑓を叩きつけてもらったら2トンて数字が出た ガッツの竜ころしで殴ったらどのぐらいの衝撃力になるんだろうな

    82 23/09/15(金)16:58:48 No.1101957078

    シコるときの心得じゃないのか

    83 23/09/15(金)16:59:04 No.1101957135

    裏サンデー最近結構いいのが揃ってるのか?

    84 23/09/15(金)16:59:28 No.1101957239

    強いやつは囲んで殺せばいいもんな

    85 23/09/15(金)16:59:57 No.1101957361

    強いやつが囲んできたら…

    86 23/09/15(金)17:00:42 No.1101957560

    >風の槍 作画の人女性なんか…迫力のある良い絵描くねぇ

    87 23/09/15(金)17:00:43 No.1101957565

    >講習受けたくらいであれで刃物持った暴漢取り押さえるの無理だろ…っていつも思う まあ暴漢も素人なの前提だろ

    88 23/09/15(金)17:00:47 No.1101957582

    叩きつけるだけの長槍なら即戦力になるけど弓はちゃんと飛ばすのにある程度の訓練は必要だよ 刀とか槍とかちゃんと訓練するよりはずっと早いけど

    89 23/09/15(金)17:00:54 No.1101957613

    >裏サンデー最近結構いいのが揃ってるのか? いいのそろってるよ…

    90 23/09/15(金)17:01:03 No.1101957656

    数は正義だよ 農民がたくさんいるとこは強い

    91 23/09/15(金)17:01:13 No.1101957698

    >fu2571506.jpg >バイトの女子大生にやらせた計測でこれくらい出る 突くほうの威力体重分くらいしか出てない…

    92 23/09/15(金)17:01:15 No.1101957711

    >強いやつが囲んできたら… 強い奴が囲む必要があるのは超強い奴なんで無双できるかもしれない

    93 23/09/15(金)17:01:19 No.1101957725

    >その人に二メートルの持鑓を叩きつけてもらったら2トンて数字が出た 持槍を叩きつけるって突かずに振ったの? また意味のない事を…

    94 23/09/15(金)17:01:46 No.1101957837

    あまり確実な記憶じゃないけど 確か徳川四天王・本多忠勝の生涯を描いた漫画『風の槍』は漫画アプリマンガワンで第28話まで無料で読み放題じゃなかったか?

    95 23/09/15(金)17:02:11 No.1101957946

    戦国バサラでロボにされた人の漫画か…

    96 23/09/15(金)17:02:16 No.1101957963

    弓は遠距離武器でフォームが練習と実戦でもほぼ変わらんので 稽古の意義が高いけど 槍や剣は実戦だとアドリブ前提で緊張も強いので 稽古でやったことが上手くできないやれない問題は昔から言われてる

    97 23/09/15(金)17:02:18 No.1101957977

    >>弓の問題はコストのがデカい(矢の作成というスキルとお金) >もののけ姫でもベテランっぽい侍がやめとけ矢の無駄だって言ってたしな 弓道の矢と違って戦闘用の矢は矢じりがすげえデカいので 鉄の素材分のコストだけでもけっこうなお値段になる

    98 23/09/15(金)17:02:46 No.1101958126

    >強いやつは囲んで殺せばいいもんな でも歴史みてるとたまにバグったようなやついるからな… 圧倒的数で囲ってもう無理だなってなったからやけっぱちで突撃したら蹴散らして 難易度下げるかってして下馬して戦っても無双して もう自害するわ!ってした項羽

    99 23/09/15(金)17:03:01 No.1101958203

    >持槍を叩きつけるって突かずに振ったの? 持鑓も基本は振るのがメインだよ

    100 23/09/15(金)17:03:07 No.1101958226

    滑らす左手を竹筒にしたら人体の可動域超えて滑らせることができない?って発想から生まれたのが管槍なんですな

    101 23/09/15(金)17:03:11 No.1101958243

    >数は正義だよ >農民がたくさんいるとこは強い そもそも農民って言っても戦国時代あたりの農民ってかなり狂暴だろうしなぁ

    102 23/09/15(金)17:03:20 No.1101958291

    >ラン!ナー!チャー! この3つ以外は踊りなので必要ないかと

    103 23/09/15(金)17:03:35 No.1101958365

    学の無い農民でも簡単に扱えてかつリーチあってお手軽に威力出せて壊れても予備が用意しやすい武器はマジで強いな 戦争は数だよ

    104 23/09/15(金)17:04:00 No.1101958471

    突くのは技術がいるけど振りかぶって叩きつけるだけなら雑兵でもできるもんなぁ

    105 23/09/15(金)17:04:02 No.1101958478

    少なくともこの流派の槍遣いは左手のひらがえらいことになるのでは…

    106 23/09/15(金)17:04:17 No.1101958547

    >突くほうの威力体重分くらいしか出てない… 単にうまく当たらなかったんだと思うよ 当たるの難しいだろうけど数で補う槍だし

    107 23/09/15(金)17:04:52 No.1101958679

    >弓は遠距離武器でフォームが練習と実戦でもほぼ変わらんので そんなわけない 騎射と歩射ですら違う

    108 23/09/15(金)17:05:07 No.1101958740

    弓につけるはず槍ってのも広く使われてるんで 弓だけでなく槍術も必要だよ

    109 23/09/15(金)17:05:18 No.1101958769

    >少なくともこの流派の槍遣いは左手のひらがえらいことになるのでは… だから漆塗って滑りを良くするのだ

    110 23/09/15(金)17:05:25 No.1101958801

    fu2571531.jpg 鎧を着てても当たると中身がダメになりそう

    111 23/09/15(金)17:07:22 No.1101959314

    だがこのM4ライフルに勝てるかな?

    112 23/09/15(金)17:07:27 No.1101959340

    個人の技術で集団をどうとでもできる世界であってほしかった…

    113 23/09/15(金)17:07:33 No.1101959372

    長い木がいらないのいいな

    114 23/09/15(金)17:07:47 No.1101959444

    アラララララーイ!!

    115 23/09/15(金)17:07:59 No.1101959499

    >そんなわけない >騎射と歩射ですら違う 騎射は騎射で木馬に乗って練習するし 基本の射がちゃんとしてるやつ前提の稽古だよ騎射も 型信仰自体は古武術の時代のが強いし

    116 23/09/15(金)17:08:23 No.1101959600

    フランスだかイギリスだかでやってる中世装備でチーム戦する競技も槍での叩き合いがメインだったな… 盾受けしててもだんだん腕が上がらなくなっていくらしい

    117 23/09/15(金)17:08:25 No.1101959611

    防弾チョッキ着てれば銃弾は防げるけど痛いもんは痛いみたいな?

    118 23/09/15(金)17:08:43 No.1101959676

    >だがこのM4ライフルに勝てるかな? 未来人かよ!

    119 23/09/15(金)17:09:07 No.1101959796

    >だがこのM4ライフルに勝てるかな? 弾切れしたぞ叩け叩け

    120 23/09/15(金)17:09:31 No.1101959885

    >>だがこのM4ライフルに勝てるかな? >弾切れしたぞ叩け叩け 戦国自衛隊で見たことあるこれ!

    121 23/09/15(金)17:09:42 No.1101959946

    スレ画に説明あるように持槍も竹製でしなりまくるんで 突きを当てるのは相当な技術が必要になるから散々ぶっ叩いて 相手が動けなくなったところを刺すのがセオリーなんだと

    122 23/09/15(金)17:09:51 No.1101959983

    >竹なんか山程取れるからな… 竹焼いて硬くして竹アーマーとか作ってた漫画もあったな…

    123 23/09/15(金)17:10:07 No.1101960055

    >騎射は騎射で木馬に乗って練習するし >基本の射がちゃんとしてるやつ前提の稽古だよ騎射も >型信仰自体は古武術の時代のが強いし 弓道自体が古武術信仰の最たるもんだろ 未だに弓道警察とか言われてるし

    124 23/09/15(金)17:10:12 No.1101960088

    >鎧を着てても当たると中身がダメになりそう 集団戦だとそんな大きく振りかぶれないし 相手も動くから簡単にダメージでるわけじゃないよ

    125 23/09/15(金)17:10:16 No.1101960108

    >戦国自衛隊で見たことあるこれ! 忍者に部品を盗まれて墜落するヘリ!

    126 23/09/15(金)17:11:04 No.1101960325

    >だがこのM4ライフルに勝てるかな? 合戦で足軽軍団殺し切るのに何千発要るかな…

    127 23/09/15(金)17:11:29 No.1101960449

    >>弓はちゃんと使いこなせるようになるまで長い訓練時間が必要だからな >むしろ弓の方が訓練は楽だよ >対物でフォームと的中率上がれば普通に戦場で戦えるし >逆に槍や剣とかの対人稽古前提の武術は何十年型稽古積んでも雑兵に負けるとかザラにある 弓のほうが実戦投入に訓練の必然性があるって自分で言ってない?

    128 23/09/15(金)17:11:31 No.1101960458

    >あまり確実な記憶じゃないけど >確か徳川四天王・本多忠勝の生涯を描いた漫画『風の槍』は漫画アプリマンガワンで第28話まで無料で読み放題じゃなかったか? グワーッ!ライフ制!

    129 23/09/15(金)17:12:05 No.1101960610

    >合戦で足軽軍団殺し切るのに何千発要るかな… 足軽が全滅するまで向かってくるわけないだろ…

    130 23/09/15(金)17:12:05 No.1101960613

    そもそも騎射と歩射で流派違うじゃねーか

    131 23/09/15(金)17:12:36 No.1101960772

    >確か徳川四天王・本多忠勝の生涯を描いた漫画『風の槍』は漫画アプリマンガワンで第28話まで無料で読み放題じゃなかったか? 読み始めたらいきなり6歳の女の子嫁にしててダメだった

    132 23/09/15(金)17:13:29 No.1101961030

    現代人のほうがタッパあるしいいもんくって筋肉つけてるから 戦国時代のチビヒョロども相手だったらフィジカルで無双できる気がする 原作の戦国自衛隊が最終的には刀もって鍛え方がちがうんだよ!ってぶち殺しまくった記憶がある

    133 23/09/15(金)17:13:50 No.1101961127

    左手の内側が皮むけて痛い? じゃあこの管槍使おうぜ!!

    134 23/09/15(金)17:13:53 No.1101961140

    >fu2571531.jpg > > >鎧を着てても当たると中身がダメになりそう 衝撃はね… 長槍で叩かれる→馬から転げ落ちる→周りの兵が囲んで刺す これが武将の死にパターン

    135 23/09/15(金)17:14:01 No.1101961176

    >そもそも騎射と歩射で流派違うじゃねーか 流派? 騎射は馬用意しなきゃいけないから廃れただけだよ 本来は両方あった

    136 23/09/15(金)17:14:09 No.1101961211

    >弓は遠距離武器でフォームが練習と実戦でもほぼ変わらんので >稽古の意義が高いけど >槍や剣は実戦だとアドリブ前提で緊張も強いので >稽古でやったことが上手くできないやれない問題は昔から言われてる だが薩摩もんは違う!示現流を喰らえ!

    137 23/09/15(金)17:14:12 No.1101961230

    当時の剣豪が投石食らったりしてるとがっかり感あるけど 避けられんよね

    138 23/09/15(金)17:15:00 No.1101961458

    >弓のほうが実戦投入に訓練の必然性があるって自分で言ってない? 槍や剣に比べたらちゃんと使いこなせるの訓練時間は遥かに短いって話だよ スパーとか実戦訓練出来る時代でなく型稽古なので

    139 23/09/15(金)17:15:07 No.1101961496

    >読み始めたらいきなり6歳の女の子嫁にしててダメだった 6歳時点では嫁にしてないよ! 6歳で出会って一緒に暮らし始めてそのまま結婚して生涯添い遂げただけだよ!

    140 23/09/15(金)17:16:26 No.1101961834

    騎射でメジャーなのは小笠原流弓術 歩射でメジャーなのは日置流弓術 素人の俺すら知ってるこの手度の事知らないで戦国の弓術語られても…

    141 23/09/15(金)17:16:32 No.1101961854

    >槍や剣に比べたらちゃんと使いこなせるの訓練時間は遥かに短いって話だよ >スパーとか実戦訓練出来る時代でなく型稽古なので 動いてる物に当てなきゃいけないんですがそれはどのようにお考えで?

    142 23/09/15(金)17:16:34 No.1101961861

    >弓のほうが実戦投入に訓練の必然性があるって自分で言ってない? 訓練の効果が薄いけど訓練しないわけにもいかねぇんだよ

    143 23/09/15(金)17:17:01 No.1101961989

    技量があればなんとかなる fu2571586.jpg

    144 23/09/15(金)17:17:09 No.1101962026

    >動いてる物に当てなきゃいけないんですがそれはどのようにお考えで? スナイパーじゃないんだから数で当てるんだよ

    145 23/09/15(金)17:17:19 No.1101962074

    >騎射でメジャーなのは小笠原流弓術 >歩射でメジャーなのは日置流弓術 >素人の俺すら知ってるこの手度の事知らないで戦国の弓術語られても… 小笠原も日置も両方あります そんな事も知らずに語られても困ります…

    146 23/09/15(金)17:17:20 No.1101962077

    >バイトの女子大生にやらせた計測でこれくらい出る 死ぬわこれ

    147 23/09/15(金)17:17:27 No.1101962116

    撹拌するな

    148 23/09/15(金)17:17:54 No.1101962234

    槍マンの漫画のスレ画で弓道の話で喧嘩し出すのが実に「」だな…

    149 23/09/15(金)17:18:20 No.1101962354

    >騎射でメジャーなのは小笠原流弓術 >歩射でメジャーなのは日置流弓術 >素人の俺すら知ってるこの手度の事知らないで戦国の弓術語られても… 騎射も歩射もどっちもするやんそれ

    150 23/09/15(金)17:18:41 No.1101962438

    というか和弓が世界でも珍しい騎射出来るロングボウだからな 騎射のためにあんな歪な形してんだし 農民じゃなくて武士の武器だった でもこの鉄砲使うと農民でも弓に近い効果出せます

    151 23/09/15(金)17:18:46 No.1101962469

    戦国BASARAだと槍二刀流の真田幸村は一番強いキャラ扱いだったはず

    152 23/09/15(金)17:18:59 No.1101962537

    >槍マンの漫画のスレ画で弓道の話で喧嘩し出すのが実に「」だな… 自分の知識ひけらかしたいマンは自分の話せる話題に無理やり繋げてくるぞ 馬鹿丸出しだ

    153 23/09/15(金)17:19:46 No.1101962751

    ロングボウ隊の話になるとまた話が変わってくるから難しいな

    154 23/09/15(金)17:19:50 No.1101962765

    別にちっとぐらい壊れてもいいんだよ 半農半兵の兵士に難しいこと期待できないから とにかく数並べてぶっ叩く戦術なんだから そしてこの槍を種子島に変えたらもっと強いよね

    155 23/09/15(金)17:19:58 No.1101962801

    >というか和弓が世界でも珍しい騎射出来るロングボウだからな >騎射のためにあんな歪な形してんだし >農民じゃなくて武士の武器だった >でもこの鉄砲使うと農民でも弓に近い効果出せます だから元軍は鎌倉武士に勝てなかったのだ

    156 23/09/15(金)17:20:08 No.1101962830

    >fu2571506.jpg >バイトの女子大生にやらせた計測でこれくらい出る loooooooooong

    157 23/09/15(金)17:20:14 No.1101962858

    小笠原流は騎射前提だから上から振りかぶって引き絞るのは有名な話

    158 23/09/15(金)17:20:21 No.1101962902

    >だから元軍は鎌倉武士に勝てなかったのだ 来ましたね

    159 23/09/15(金)17:20:35 No.1101962966

    >戦国BASARAだと槍二刀流の真田幸村は一番強いキャラ扱いだったはず そういうところはリアルだったんだなアレ…

    160 23/09/15(金)17:20:51 No.1101963039

    そんなに弓が好きなら首がずっと左向くように姿勢矯正しちゃいなさい

    161 23/09/15(金)17:21:03 No.1101963088

    そら撃つだけなら両方できるだろうさ

    162 23/09/15(金)17:21:24 No.1101963179

    戦場の弓はでっかい置き盾が目の前にある状態で撃つから いろんな流派に伝わってる撃ち方じゃ撃てなくね?問題があったりもする

    163 23/09/15(金)17:21:27 No.1101963197

    威力が12倍ってことはつまり12倍ってこと!?

    164 23/09/15(金)17:21:44 No.1101963271

    >fu2571506.jpg >バイトの女子大生にやらせた計測でこれくらい出る 鈍器として使うのが正解なんだな

    165 23/09/15(金)17:22:17 No.1101963430

    あんまりレスポンチバトルしてると槍で叩くぞ

    166 23/09/15(金)17:22:35 No.1101963525

    人間は刺されるとだいたい死ぬがその12倍の衝撃で叩かれてもだいたい死ぬ

    167 23/09/15(金)17:23:21 No.1101963716

    置き盾の間から撃つとか 置き盾から離れて撃つとかしたんだろ

    168 23/09/15(金)17:23:44 No.1101963826

    逆に槍でぶった叩く戦術を取ったのが世界で日本だけってのもすげえな

    169 23/09/15(金)17:24:29 No.1101964019

    >逆に槍でぶった叩く戦術を取ったのが世界で日本だけってのもすげえな 知らない世界だ…

    170 23/09/15(金)17:24:36 No.1101964059

    >戦場の弓はでっかい置き盾が目の前にある状態で撃つから >いろんな流派に伝わってる撃ち方じゃ撃てなくね?問題があったりもする あれこそ逆張りの典型だよ わざわざ遠距離から撃てるもので隠れて近間から撃つメリット薄いし やるにしても短弓でやるか普通の弓の応用や余技でやる技だからわざわざ練習してないだけ 一番威力とリーチが出る打ち方ちゃんと出来るやつ並べた方が強いので

    171 23/09/15(金)17:24:45 No.1101964102

    >人間は刺されるとだいたい死ぬがその12倍の衝撃で叩かれてもだいたい死ぬ なんなら木刀で殴られただけで死ぬしな…

    172 23/09/15(金)17:24:47 No.1101964113

    >逆に槍でぶった叩く戦術を取ったのが世界で日本だけってのもすげえな 上でも出てるけど 槍って単語の意味が他所と違うので

    173 23/09/15(金)17:24:50 No.1101964126

    だがこのCIWSに勝てるかな

    174 23/09/15(金)17:25:06 No.1101964178

    >置き盾の間から撃つとか >置き盾から離れて撃つとかしたんだろ まあ置き盾が常に用意されてたかもだけどそれ以前に鎧兜が邪魔だしな…

    175 23/09/15(金)17:25:36 No.1101964319

    >逆に槍でぶった叩く戦術を取ったのが世界で日本だけってのもすげえな 槍の穂先は小さいのに固定用の鉄輪付け足して破壊力増す改造するくらいだ

    176 23/09/15(金)17:25:36 No.1101964324

    fu2571616.jpg 盾を活用して撃つならこんなスタイルになる

    177 23/09/15(金)17:26:09 No.1101964479

    置き盾置いて矢合わせって大鎧の頃の合戦だからな

    178 23/09/15(金)17:27:01 No.1101964740

    >置き盾置いて矢合わせって大鎧の頃の合戦だからな 朝鮮出兵の頃でも現役だったぞ

    179 23/09/15(金)17:27:15 No.1101964821

    >盾を活用して撃つならこんなスタイルになる んなことするなら距離とって普通に撃った方がいいやつ

    180 23/09/15(金)17:27:28 No.1101964904

    安くてその辺にある材料で大量に作れるってのは強い 銃なんて一から作ってられないけど槍なら最悪その辺の竹とか木でいいからな…

    181 23/09/15(金)17:28:12 No.1101965121

    >逆に槍でぶった叩く戦術を取ったのが世界で日本だけってのもすげえな ファランクスってどんな攻撃してたんだろう

    182 23/09/15(金)17:28:31 No.1101965207

    どっちにしろ甲冑があるから中腰スタイルじゃないと撃てないんだよね

    183 23/09/15(金)17:29:05 No.1101965349

    マケドニアの時代から長槍あるんだよな やっぱ馬は怖えな

    184 23/09/15(金)17:29:15 No.1101965403

    >人間は刺されるとだいたい死ぬがその12倍の衝撃で叩かれてもだいたい死ぬ 打撃は言うほど死なないよ 痛みで止まらないって事例はよくあるので 刃物の出血はその辺優秀

    185 23/09/15(金)17:29:16 No.1101965405

    >fu2571616.jpg >盾を活用して撃つならこんなスタイルになる センゴクだと盾持ちと弓担当がいたな

    186 23/09/15(金)17:29:47 No.1101965543

    >どっちにしろ甲冑があるから中腰スタイルじゃないと撃てないんだよね 着てると腕の上げ下げすげえきついよね

    187 23/09/15(金)17:29:51 No.1101965566

    置き盾って対弓矢の防護壁だから 置き盾置いておく場所は敵の射撃が届きうるって前提のはず だから置き盾の影から矢を射るのは間違ってないと思うぞ

    188 23/09/15(金)17:30:52 No.1101965849

    >打撃は言うほど死なないよ >痛みで止まらないって事例はよくあるので >刃物の出血はその辺優秀 何故痛みの話を…?

    189 23/09/15(金)17:31:17 No.1101965953

    >逆に槍でぶった叩く戦術を取ったのが世界で日本だけってのもすげえな 戦闘民族だから他の国とは進化形態が違うんだ

    190 23/09/15(金)17:31:37 No.1101966044

    突かれるのも叩かれるのもどっちでも食らったらちょっと歩ける自信はない

    191 23/09/15(金)17:31:40 No.1101966067

    まあ戦国時代の戦闘の研究は史料が全然なくて 雑兵物語を研究者が参考にするレベルだから 真偽はどうだったかはよくわからんてのが現状っすね

    192 23/09/15(金)17:32:13 No.1101966241

    >置き盾置いておく場所は敵の射撃が届きうるって前提のはず >だから置き盾の影から矢を射るのは間違ってないと思うぞ 最大に引いてそのうえで殺傷力のある有効射程なので 逆に言えばその距離で普通より弱い威力になる引き方しても矢の無駄だよ

    193 23/09/15(金)17:32:25 No.1101966294

    >>人間は刺されるとだいたい死ぬがその12倍の衝撃で叩かれてもだいたい死ぬ >打撃は言うほど死なないよ >痛みで止まらないって事例はよくあるので >刃物の出血はその辺優秀 刀とかそれこそ実戦では使われてない武器の最たるものだよ

    194 23/09/15(金)17:32:40 No.1101966384

    石でも投げるか

    195 23/09/15(金)17:33:07 No.1101966505

    >石でも投げるか 実際投石は強い

    196 23/09/15(金)17:33:10 No.1101966525

    確実に相手の射程外を位置取れるならそりゃ弓兵に盾なんかいらないだろうけど そんな毎回上手くいくわけもないんだからお互いに弓の射程内って状況で撃ち合うこともあったろうよ

    197 23/09/15(金)17:33:29 No.1101966636

    >>置き盾置いておく場所は敵の射撃が届きうるって前提のはず >>だから置き盾の影から矢を射るのは間違ってないと思うぞ >最大に引いてそのうえで殺傷力のある有効射程なので >逆に言えばその距離で普通より弱い威力になる引き方しても矢の無駄だよ 普通に考えれば相手も同条件で布陣してるもんだろ?

    198 23/09/15(金)17:33:58 No.1101966771

    というか攻城戦もするしな弓は

    199 23/09/15(金)17:34:10 No.1101966822

    >ところでこの漫画の詳細希望剣 ABURA

    200 23/09/15(金)17:34:12 No.1101966842

    海外もハルバードとかあるじゃん

    201 23/09/15(金)17:34:16 No.1101966855

    こっちの矢が届くってことは向こうの矢も届くってことだろうが

    202 23/09/15(金)17:34:51 No.1101967034

    焼いた竹でいいか…

    203 23/09/15(金)17:35:20 No.1101967151

    テルシオいいよね

    204 23/09/15(金)17:35:27 No.1101967178

    >何故痛みの話を…? 打撃の示威効果だから 脳震盪や骨折とか実際の効果が出るなら止まるけど そうならないケースのが多いし

    205 23/09/15(金)17:35:35 No.1101967210

    長年竹の槍ぶん回してたから太平洋戦争でも竹槍が精神の拠り所になったのはなんか分かる まぁ都会は焼け野原になったんだが

    206 23/09/15(金)17:35:43 No.1101967236

    どういう思考してたら長柄武器で叩く動作をするのは日本人だけなんて言葉が出るのか不思議だ

    207 23/09/15(金)17:35:54 No.1101967288

    >>読み始めたらいきなり6歳の女の子嫁にしててダメだった >6歳時点では嫁にしてないよ! >6歳で出会って一緒に暮らし始めてそのまま結婚して生涯添い遂げただけだよ! 前田利家「わかるよ」

    208 23/09/15(金)17:35:58 No.1101967310

    飛び道具は訓練したエリートが使い槍は雑兵に集団で使わせる 弓は勿論だが火縄銃も西洋みたいに集団で運用するより訓練した狙撃兵が各個で狙撃して敵を減らす散兵として運用してたらしい

    209 23/09/15(金)17:36:00 No.1101967323

    無視されがちだけど量産性って戦争にはかなり大きい要素だからな… 信長以外だって数用意できるなら鉄砲揃えてる

    210 23/09/15(金)17:36:07 No.1101967350

    両軍とも相手を有効射程に収めるために腐心してるだろうからな

    211 23/09/15(金)17:36:19 No.1101967422

    >どういう思考してたら長柄武器で叩く動作をするのは日本人だけなんて言葉が出るのか不思議だ 思考をしてるなどという甘えた考えを捨てろ

    212 23/09/15(金)17:36:27 No.1101967465

    >こっちの矢が届くってことは向こうの矢も届くってことだろうが だから高いところ取るの重要なんだよね

    213 23/09/15(金)17:36:48 No.1101967560

    >どういう思考してたら長柄武器で叩く動作をするのは日本人だけなんて言葉が出るのか不思議だ 西洋剣は突きしかできないって大真面目に言ってる人とか割とよく見るしまぁ…

    214 23/09/15(金)17:36:50 No.1101967566

    >こっちの矢が届くってことは向こうの矢も届くってことだろうが 片方の軍が上取ってる状況とかならそうでもないかも? とはいえそんな作戦めちゃめちゃ上手く行ってる状態だけを想定して戦してたらアホだよなぁ

    215 23/09/15(金)17:36:51 No.1101967575

    >石でも投げるか トレシュビット!!

    216 23/09/15(金)17:36:54 No.1101967592

    >fu2571616.jpg >盾を活用して撃つならこんなスタイルになる 輝きが足りないから盾の上に弓矢載せようぜ

    217 23/09/15(金)17:37:35 No.1101967791

    まあ矢の種類で飛距離が変わるのはあるけどね 火矢に使った細い矢は素人が試し撃ちしても 300メートルは飛んだって実験記録あるが殺傷力はないだろうし

    218 23/09/15(金)17:37:40 No.1101967811

    >普通に考えれば相手も同条件で布陣してるもんだろ? 同条件だからお互い普通に引ける距離で布陣してるもんだろ

    219 23/09/15(金)17:37:43 No.1101967829

    >飛び道具は訓練したエリートが使い槍は雑兵に集団で使わせる >弓は勿論だが火縄銃も西洋みたいに集団で運用するより訓練した狙撃兵が各個で狙撃して敵を減らす散兵として運用してたらしい だったら鉄砲足軽なんてもんがいねえよ

    220 23/09/15(金)17:37:48 No.1101967860

    スレ画の原作の幕末漫画も面白いよね…

    221 23/09/15(金)17:37:49 No.1101967861

    まあ…実際戦ったことはないから皆大体イメージで語ってるし

    222 23/09/15(金)17:38:07 No.1101967958

    一方的に弓が届く地形やタイミングに誘い込めたら勝ち戦みたいな話にならんか

    223 23/09/15(金)17:38:11 No.1101967985

    >テルシオいいよね 大量の槍を並べてゆっくり進めば敵の騎兵は近寄れない!歩兵が相手の時は銃で敵を減らす! という戦をしてるとテルシオ同士だと銃の数が多い方が勝つようになってどんどん槍が減る そして槍が減って騎兵への対応力が下がるとポーランド騎兵にめちゃくちゃにされる

    224 23/09/15(金)17:38:53 No.1101968196

    現代ですら傭兵くらいしかマトモに戦やってないしね日本人

    225 23/09/15(金)17:38:59 No.1101968231

    >どういう思考してたら長柄武器で叩く動作をするのは日本人だけなんて言葉が出るのか不思議だ 長柄武器でぶっ叩くなんざ世界中であるけど 他所で言う槍は突き特化の武器なんで 日本は槍って単語の範疇広いんで薙刀以外のポールウェポンはみんな槍

    226 23/09/15(金)17:39:09 No.1101968289

    >一方的に弓が届く地形やタイミングに誘い込めたら勝ち戦みたいな話にならんか 相手を自分たちが有利な状況に持ち込めたらそりゃそうだろ!

    227 23/09/15(金)17:39:19 No.1101968335

    >まあ…実際戦ったことはないから皆大体イメージで語ってるし 史料乏しくて学者ですらだいたいそうなるジャンルだからなこれ…

    228 23/09/15(金)17:39:40 No.1101968439

    >普通に考えれば相手も同条件で布陣してるもんだろ? だからお互い最大射程の出る布陣先決にするのが普通でしょって話

    229 23/09/15(金)17:39:45 No.1101968468

    >一方的に弓が届く地形やタイミングに誘い込めたら勝ち戦みたいな話にならんか だから基本高所に布陣するのが有利とされる 先に言っておくと登山家の話は条件が違うから

    230 23/09/15(金)17:40:13 No.1101968603

    >海外もハルバードとかあるじゃん 意外と新し目の武器らしいなハルバード

    231 23/09/15(金)17:40:14 No.1101968609

    >日本は槍って単語の範疇広いんで薙刀以外のポールウェポンはみんな槍 長巻ってもんもありましてね

    232 23/09/15(金)17:40:39 No.1101968725

    >>普通に考えれば相手も同条件で布陣してるもんだろ? >だからお互い最大射程の出る布陣先決にするのが普通でしょって話 すげえなこいつ 話が全く通じてない

    233 23/09/15(金)17:40:46 No.1101968757

    クレしん映画で槍叩くシーンを映像化してたのは説得力が凄かったな …なんで子供向けアニメでそこのリアリティ追求してるんです?

    234 23/09/15(金)17:42:04 No.1101969136

    >>普通に考えれば相手も同条件で布陣してるもんだろ? >だからお互い最大射程の出る布陣先決にするのが普通でしょって話 なんで敵軍が最大射程ギリギリに布陣してくれるの前提なの?

    235 23/09/15(金)17:43:01 No.1101969440

    >意外と新し目の武器らしいなハルバード 18世紀初頭まで銃兵が逃げないよう督戦するために ハルベルトを下士官が持ち歩いた記録はある

    236 23/09/15(金)17:43:04 No.1101969452

    >すげえなこいつ >話が全く通じてない 申し訳ないけどガチ合戦の打ち方だと普通の射ち方より遥かに 威力も距離もないからね

    237 23/09/15(金)17:43:06 No.1101969460

    出し抜いたり騙くらかしたりするでしょう

    238 23/09/15(金)17:43:07 No.1101969470

    >クレしん映画で槍叩くシーンを映像化してたのは説得力が凄かったな >…なんで子供向けアニメでそこのリアリティ追求してるんです? クレしん映画は毎回変なところに拘り出してくるイメージ

    239 23/09/15(金)17:44:27 No.1101969845

    >>すげえなこいつ >>話が全く通じてない >申し訳ないけどガチ合戦の打ち方だと普通の射ち方より遥かに >威力も距離もないからね だからこそより間合いを詰めて置き盾の影から撃つんだろ

    240 23/09/15(金)17:44:30 No.1101969855

    パイク兵くらい統率取れた動きすること前提なら突き特化の槍襖の方が効率良いはずなのでわざわざ刺突槍で叩く動作を行うのは練度の低さの表れだって軍師殿が言ってた

    241 23/09/15(金)17:44:37 No.1101969882

    >なんで敵軍が最大射程ギリギリに布陣してくれるの前提なの? 皆死にたくないし危険に晒したくないからだよ

    242 23/09/15(金)17:45:16 No.1101970103

    >>飛び道具は訓練したエリートが使い槍は雑兵に集団で使わせる >>弓は勿論だが火縄銃も西洋みたいに集団で運用するより訓練した狙撃兵が各個で狙撃して敵を減らす散兵として運用してたらしい >だったら鉄砲足軽なんてもんがいねえよ 足軽にも上下があって複雑な動作を訓練を施されて自己判断で戦う鉄砲足軽はその辺の槍足軽より立場が上だったらしい(火縄銃は撃つ時に火花が散って密集すると互いに引火するので散らばって戦う) まあ侍からするとどのみち下も下の足軽風情だろうけど

    243 23/09/15(金)17:45:52 No.1101970269

    >皆死にたくないし危険に晒したくないからだよ だから置き盾に隠れて撃つって話をしてるんじゃねえの?

    244 23/09/15(金)17:45:59 No.1101970304

    >この3つ以外は踊りなので必要ないかと ホイ破門

    245 23/09/15(金)17:46:08 No.1101970342

    >パイク兵くらい統率取れた動きすること前提なら突き特化の槍襖の方が効率良いはずなのでわざわざ刺突槍で叩く動作を行うのは練度の低さの表れだって軍師殿が言ってた では軍師殿 練度の高い兵を万単位で出してくだされ

    246 23/09/15(金)17:46:22 No.1101970406

    敵軍が全く工夫してこない前提とか… 趙括かよ

    247 23/09/15(金)17:46:25 No.1101970427

    >だからこそより間合いを詰めて置き盾の影から撃つんだろ どうしたって数も増やせないので有効性薄いのよ

    248 23/09/15(金)17:47:28 No.1101970744

    結局そこまで大規模な戦争してないから訓練された兵士の絶対数が少ないのよね日本史

    249 23/09/15(金)17:47:44 No.1101970810

    冷静に考えると距離が近い方が当てやすいんだから近付きたいのでは?

    250 23/09/15(金)17:47:51 No.1101970844

    >まあ侍からするとどのみち下も下の足軽風情だろうけど 根本的な話として足軽と雑兵は全く別物で 北条なんかは初代から仕えてる古株の家臣として 足軽衆って連中がずっと知行を貰ってるよ

    251 23/09/15(金)17:47:55 No.1101970865

    アララララーイ!

    252 23/09/15(金)17:48:05 No.1101970907

    数増やせないのは間合いと置き盾とは関係ない話ですよね というか数揃えらんねぇから工夫して運用するんだろうに

    253 23/09/15(金)17:48:07 No.1101970914

    農民と足軽ってイコールだっけ…

    254 23/09/15(金)17:48:22 No.1101970983

    >冷静に考えると距離が近い方が当てやすいんだから近付きたいのでは? 近づくと自分に当たる確率も上がるが…

    255 23/09/15(金)17:48:33 No.1101971044

    >だから置き盾に隠れて撃つって話をしてるんじゃねえの? 最大射程を維持する方が合理的じゃん

    256 23/09/15(金)17:49:03 No.1101971179

    >>冷静に考えると距離が近い方が当てやすいんだから近付きたいのでは? >近づくと自分に当たる確率も上がるが… そりゃ兵からしたらそうだろうけど指揮する側からしたら当てなきゃ意味ないじゃん

    257 23/09/15(金)17:49:13 No.1101971242

    中世の戦争史見てると戦争のたびにどこからこんな大量の傭兵生えてくるんだ…?ってなる

    258 23/09/15(金)17:49:20 No.1101971272

    >農民と足軽ってイコールだっけ… なんなら最近は農兵はほぼ存在しないって意見が主流

    259 23/09/15(金)17:49:27 No.1101971310

    >数増やせないのは間合いと置き盾とは関係ない話ですよね >というか数揃えらんねぇから工夫して運用するんだろうに 数揃えられないならなおさら置き盾にしょっぱい矢を放つ係なんてやらせねぇよ

    260 23/09/15(金)17:50:14 No.1101971509

    これだけ総突っ込み受けてて持論崩さないのもすごいな… 無知な「」に啓蒙してやってるとでも思い込んでるんだろうか

    261 23/09/15(金)17:50:30 No.1101971599

    そもそも弓は相手を引き寄せて打つ方が一般的なので 置き盾で攻めるのが有効というのもな

    262 23/09/15(金)17:50:39 No.1101971636

    ははーん 趙奢も息子と話してる時こんな気分だったんだな…

    263 23/09/15(金)17:51:10 No.1101971782

    >数揃えられないならなおさら置き盾にしょっぱい矢を放つ係なんてやらせねぇよ 野戦で数揃えて撃つなんて矢合わせの時ぐらいよ

    264 23/09/15(金)17:51:39 No.1101971906

    ぼくの考えた理想の戦争でレスポンチしてる間にナチおじが挟まってノイズがひどい!

    265 23/09/15(金)17:51:55 No.1101971977

    >野戦で数揃えて撃つなんて矢合わせの時ぐらいよ 好き勝手打つ方が少ないよ普通に

    266 23/09/15(金)17:51:56 No.1101971987

    >最大射程を維持する方が合理的じゃん 弓と矢それぞれの種類で射程なんて変わるのに 一律で同じ物を揃えることできる大名が どれだけいたのって話になるんだが

    267 23/09/15(金)17:52:20 No.1101972092

    鹿角兜かぶってる人はトップオブトップじゃないですかね?

    268 23/09/15(金)17:53:38 No.1101972490

    農作業に似た長物叩き合戦ならともかく 半農な下級武士にひごろ弓の腕維持するようなカネと暇あるかね

    269 23/09/15(金)17:53:48 No.1101972533

    >弓と矢それぞれの種類で射程なんて変わるのに >一律で同じ物を揃えることできる大名が 人や物によって差があるからこそなおさらちゃんと引ける位置大事にして 計算できる射を増やすのに尽力するもんでは

    270 23/09/15(金)17:54:20 No.1101972673

    呂布が持ってるやつに勝てる要素ある?

    271 23/09/15(金)17:54:31 No.1101972729

    有効射程維持するのが最も効率いいと主張する「」大将の元運用された弓隊が 有効射程内に置き盾置いて影から射撃する弓隊に惨敗する流れか

    272 23/09/15(金)17:55:33 No.1101973020

    >有効射程維持するのが最も効率いいと主張する「」大将の元運用された弓隊が >有効射程内に置き盾置いて影から射撃する弓隊に惨敗する流れか 後者の方がなろう感あるけどなそれ

    273 23/09/15(金)17:55:39 No.1101973049

    まずこの「」の主張する最大射程がゲームの中にしか存在しない概念な訳で

    274 23/09/15(金)17:55:46 No.1101973090

    雑兵物語は武士が戦い忘れてやらかす島原の乱より数十年は後の本で それ以外の戦闘の描写がある史料はごくわずかしかないんで こうだった!と断言できるような研究は今のとこ無いです

    275 23/09/15(金)17:56:17 No.1101973215

    >左上の一撃で死ぬの説得力がすげぇ… こんなのに当たる方が恥とかにはならないので?

    276 23/09/15(金)17:56:35 No.1101973312

    人間の筋力で放つ訳だから射程も結構変わりそうだけどどうなんだろう

    277 23/09/15(金)17:56:43 No.1101973345

    >まずこの「」の主張する最大射程がゲームの中にしか存在しない概念な訳で 射程を伸ばすって意味合いだよ

    278 23/09/15(金)17:56:51 No.1101973389

    訓練するコストがもったいない足軽に長柄槍を持たせて叩かせるって記述は 雑兵物語という江戸時代(17世紀)の本の記述が元なのだがというか それしか記述がないので正直なところかなりローカルな話だと思ってる 最近実際に検証してみてうまくいかないことも確かめられている https://togetter.com/li/1280737 https://togetter.com/li/1466148

    279 23/09/15(金)17:56:53 No.1101973403

    何で盾は発達しなかったんだ

    280 23/09/15(金)17:57:20 No.1101973529

    >人間の筋力で放つ訳だから射程も結構変わりそうだけどどうなんだろう なので竹槍持たせて突っ込ませるんですね

    281 23/09/15(金)17:58:12 No.1101973785

    >何で盾は発達しなかったんだ 竹束が便利だったから?

    282 23/09/15(金)17:58:15 No.1101973805

    >何で盾は発達しなかったんだ センゴクにも出てた片手持ちの盾はちゃんと現存してるから 有名な創作が無いから認知されてないってだけかもしれんよ

    283 23/09/15(金)17:58:16 No.1101973817

    >有効射程維持するのが最も効率いいと主張する「」大将の元運用された弓隊が >有効射程内に置き盾置いて影から射撃する弓隊に惨敗する流れか 正直後者で弓なんて引きたくないと思ったので そういう事なんじゃねぇの昔の人も

    284 23/09/15(金)17:58:27 No.1101973886

    前進後退を的確に実行できるだけで練度高いって言えるぐらいの時代にいちいち相手に合わせて動かせる弓兵隊作れたらそりゃ強いだろうな 弓騎兵が強いって言われてるのもこれに近い理由だし

    285 23/09/15(金)17:58:36 No.1101973929

    >何で盾は発達しなかったんだ 鎧についてるから

    286 23/09/15(金)17:58:45 No.1101973973

    何かこんな感じの槍あるけどこれだとダメなの?

    287 23/09/15(金)17:59:11 No.1101974101

    >何で盾は発達しなかったんだ それは色々理由も反証も考えられてるけど決定的な理由は出てこない まあたまたま日本では持盾が発展しなかったんだろうな…としか

    288 23/09/15(金)17:59:19 No.1101974137

    >何で盾は発達しなかったんだ めっちゃ発達してるよ 大袖という名前で2枚デフォで甲冑に含まれてる

    289 23/09/15(金)17:59:42 No.1101974233

    >何かこんな感じの槍あるけどこれだとダメなの? 鎖付きブーメランか?

    290 23/09/15(金)18:00:23 No.1101974474

    >前進後退を的確に実行できるだけで練度高いって言えるぐらいの時代にいちいち相手に合わせて動かせる弓兵隊作れたらそりゃ強いだろうな それ以前に矢合わせ後に一々備作って号令かけて撃たせてたかっていうとね…無理です

    291 23/09/15(金)18:00:26 No.1101974486

    >鹿角兜かぶってる人はトップオブトップじゃないですかね? ちょっと日本で一番有名な槍使いかもしれないくらいだし…

    292 23/09/15(金)18:00:34 [風の槍] No.1101974531

    >ところでこの漫画の詳細希望剣 新九郎奔る

    293 23/09/15(金)18:00:40 No.1101974559

    足軽って農民だっけ?正式な士分じゃなかった?

    294 23/09/15(金)18:00:48 No.1101974610

    手持ちの盾は邪魔だからな その上強度を保とうとすると重い 置き盾とか鎧についてる盾と同様の機能を持つパーツならある

    295 23/09/15(金)18:01:05 No.1101974687

    >何かこんな感じの槍あるけどこれだとダメなの? 重い 取り回しが悪い 高い

    296 23/09/15(金)18:01:17 No.1101974743

    >>農民と足軽ってイコールだっけ… >なんなら最近は農兵はほぼ存在しないって意見が主流 秀吉も士分説あるよな

    297 23/09/15(金)18:01:21 No.1101974769

    >まあたまたま日本では持盾が発展しなかったんだろうな…としか 短弓とかなかったからかな?

    298 23/09/15(金)18:01:46 No.1101974893

    もし銃と弾薬持ってこの時代に行ったとして 農民は銃の威力で従わせられるけど 武士は戦力分析して何とかこっちを殺そうとしてくる そこが違い

    299 23/09/15(金)18:01:50 No.1101974909

    >何かこんな感じの槍あるけどこれだとダメなの? 単純に余計なもんついてると重いんだよ これ使うのはすごい技術と腕力と応用力がある自信のある人

    300 23/09/15(金)18:01:50 No.1101974910

    集められる兵は家臣や国衆が連れてくるそれぞの子飼いの兵で 当然そんな連中は集団戦の訓練もされてないって説と 兵種ごとに振り分けて運用された説の対立もあったり

    301 23/09/15(金)18:01:58 No.1101974947

    >足軽って農民だっけ?正式な士分じゃなかった? 雇い主の判断によってさまざま

    302 23/09/15(金)18:02:29 No.1101975088

    >何かこんな感じの槍あるけどこれだとダメなの? 鉄の部分はお金かかる上に重いし扱いが難しいので

    303 23/09/15(金)18:03:02 No.1101975243

    足軽も時代や場所で意味変わってんじゃねぇかって気はする 元は精鋭の歩兵武士だったけど歩兵って事だけが残って 歩兵全部足軽って呼ぶようになってった感じで

    304 23/09/15(金)18:03:13 No.1101975291

    >足軽って農民だっけ?正式な士分じゃなかった? 時代によって違う 足弱(女や老人)の反対として足軽って言われてたのが語源なので

    305 23/09/15(金)18:03:31 No.1101975368

    >それ以前に矢合わせ後に一々備作って号令かけて撃たせてたかっていうとね…無理です それは普通にやってたよ 弓を引いて戦う間合いならそれする猶予はある 逆にビビって早打ちしたり乱れるのを防ぐのが隊長のデカい役目

    306 23/09/15(金)18:03:34 No.1101975387

    まあ仮に馬上からバンバン弓撃ちまくってくるような集団がいたら槍も効かないんだろうか そんな連中いるはずもないわな

    307 23/09/15(金)18:03:39 No.1101975413

    手で持ち運ぶ盾は密集陣で戦争やってるとこじゃないと発達しない

    308 23/09/15(金)18:04:23 No.1101975642

    仮に詳細な戦闘記録書かれた一次史料が見つかったとしても その地域のその時期だけの戦闘方法がわかるだけで 全国一律に同じ戦いをしてましたなんてことにはならんです

    309 23/09/15(金)18:04:29 No.1101975669

    重い物持って山道歩きたくないし… >鎧についてるから 馬に乗れる金持ちはいいよなあ!

    310 23/09/15(金)18:04:47 No.1101975751

    >それは普通にやってたよ >弓を引いて戦う間合いならそれする猶予はある ソースをお願い

    311 23/09/15(金)18:05:06 No.1101975859

    江戸前は士農分離とかされてなかったからな 戦時に呼び出されて隊を率いる国人衆が普段クワ持ってておかしくないだろうな

    312 23/09/15(金)18:05:16 No.1101975906

    >元は精鋭の歩兵武士だったけど歩兵って事だけが残って 軽装の精鋭部隊を足軽と呼ぶって書いてる 公家か坊さんの日記はあったはず

    313 23/09/15(金)18:06:01 No.1101976126

    >>それは普通にやってたよ >>弓を引いて戦う間合いならそれする猶予はある >ソースをお願い 矢番の号令なんて大今水増あたりにも普通に記述あると思うが…?

    314 23/09/15(金)18:06:09 No.1101976159

    >ソースをお願い 弓術道流派からマタギのテクにもある よくありすぎる普通のテクだよ

    315 23/09/15(金)18:07:06 No.1101976450

    >>ソースをお願い >弓術道流派からマタギのテクにもある >よくありすぎる普通のテクだよ やはり会話が苦手か…?

    316 23/09/15(金)18:07:50 No.1101976680

    ソース云々も弓道部とか結構いるからその辺は割と説明されるからな…

    317 23/09/15(金)18:07:54 No.1101976697

    >矢番の号令なんて大今水増あたりにも普通に記述あると思うが…? ファンタジーの話はしてない

    318 23/09/15(金)18:07:56 No.1101976705

    かかれ!の号令で合戦開始するような場合があったとするならば その時だけは一斉射撃する猶予はあったと思う

    319 23/09/15(金)18:08:55 No.1101977002

    >ファンタジーの話はしてない 情報ソースの信憑性は自分で検証してよ

    320 23/09/15(金)18:09:40 No.1101977253

    >情報ソースの信憑性は自分で検証してよ 出せないって事でいいかな

    321 23/09/15(金)18:09:57 No.1101977337

    大鏡から増鏡をファンタジーと判断すると 世の中の大抵の歴史書はファンタジーになっちゃう

    322 23/09/15(金)18:10:21 No.1101977470

    >>情報ソースの信憑性は自分で検証してよ >出せないって事でいいかな アホ?

    323 23/09/15(金)18:10:23 No.1101977479

    >何かこんな感じの槍あるけどこれだとダメなの? ハルバート? 西洋のやつだし使いこなせる人が少なかったとかなんとか

    324 23/09/15(金)18:10:32 No.1101977523

    北条が秀吉に攻められた時に農村に兵を出してくれと頼むお触れがあるんだけど それを常時は農兵がいなかった根拠とする学者と 農兵が存在した根拠だと主張する学者がいたりで 同じ史料を見て正反対の主張が出たりもする

    325 23/09/15(金)18:10:37 No.1101977554

    >大鏡から増鏡をファンタジーと判断すると >世の中の大抵の歴史書はファンタジーになっちゃう いや流石にそれは…

    326 23/09/15(金)18:10:47 No.1101977614

    こいつ自分が一部引用して 引用してない部分はなかったものとしてレス返してるんじゃ?

    327 23/09/15(金)18:11:06 No.1101977721

    >>>情報ソースの信憑性は自分で検証してよ >>出せないって事でいいかな >アホ? 出せないんですよねソース?

    328 23/09/15(金)18:11:33 No.1101977869

    ここまでIDなし

    329 23/09/15(金)18:11:42 No.1101977914

    >>大鏡から増鏡をファンタジーと判断すると >>世の中の大抵の歴史書はファンタジーになっちゃう >いや流石にそれは… 雑兵物語や信長公記はファンタジーじゃなくてリアリズム?

    330 23/09/15(金)18:11:50 No.1101977961

    俺の勝ち

    331 23/09/15(金)18:11:53 No.1101977976

    弓に限らず白兵戦ですら普通に突撃の号令とかしてるのに 弓がしてないわけないやん