23/09/14(木)14:05:20 こいつ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/09/14(木)14:05:20 No.1101555436
こいつ亡くしたせいで糸通すのに8分かかった 最初にこいつ考えたやつは偉いしこいつなかった時代はどうしてたんだよってなる
1 23/09/14(木)14:05:54 No.1101555576
異世界転生したら糸通しで大儲けするわ
2 23/09/14(木)14:06:26 No.1101555672
糸通しないと不便なのはわかるが8分は不器用すぎるだろ!
3 23/09/14(木)14:07:51 No.1101555991
おじいちゃんかよ
4 23/09/14(木)14:08:06 No.1101556064
8分間ずっと舌打ちしてそう
5 23/09/14(木)14:08:16 No.1101556095
>糸通しないと不便なのはわかるが8分は不器用すぎるだろ! 湿らせてみたりちょっと捩じろうとしてみたり斜めに切ってみたり そんな程度のことでは不器用マンは針の穴に糸を通せないんだ…
6 23/09/14(木)14:08:28 No.1101556124
刺繍で8本どりとかでもやってたの?
7 23/09/14(木)14:09:07 No.1101556281
>8分間ずっと舌打ちしてそう 最初3分はまぁそんなこともあるか…と思ってたから大丈夫 残り5分はずっと貧乏ゆすりしてたからその揺れで入らなかった説もある
8 23/09/14(木)14:09:49 No.1101556436
誰の顔なんだよ 発明したやつか?
9 23/09/14(木)14:10:18 No.1101556546
ニードルスレッダー!
10 23/09/14(木)14:10:25 No.1101556569
仕方ねえな https://amzn.asia/d/gVxYvU6
11 23/09/14(木)14:10:33 No.1101556597
>湿らせてみたりちょっと捩じろうとしてみたり斜めに切ってみたり >そんな程度のことでは不器用マンは針の穴に糸を通せないんだ… 学校の家庭科の授業思い出して若干気分悪くなったわ…
12 23/09/14(木)14:10:56 No.1101556680
>仕方ねえな >https://amzn.asia/d/gVxYvU6 やっす…
13 23/09/14(木)14:11:06 No.1101556713
>仕方ねえな >https://amzn.asia/d/gVxYvU6 やっす
14 23/09/14(木)14:11:07 No.1101556716
家庭科で気分悪くなるようなイベントあるか…?
15 23/09/14(木)14:11:14 No.1101556749
100個520円か これでいくらなくしても大丈夫だな…
16 23/09/14(木)14:12:34 No.1101557055
先つぶれてるしちょっとほしい100は要らねえ
17 23/09/14(木)14:13:03 No.1101557161
なんとか女史!
18 23/09/14(木)14:13:13 No.1101557192
>>8分間ずっと舌打ちしてそう >最初3分はまぁそんなこともあるか…と思ってたから大丈夫 >残り5分はずっと貧乏ゆすりしてたからその揺れで入らなかった説もある 割と忍耐強い 俺なら今日は日取りが悪いってあきらめる
19 23/09/14(木)14:13:32 No.1101557262
>100個520円か >これでいくらなくしても大丈夫だな… 入ってる袋自体を亡くしたせいでイライラ収めるのに8分かかった 最初に整理整頓考えたやつは偉いし整理の概念なかった時代はどうしてたんだよってなる
20 23/09/14(木)14:14:35 No.1101557526
探したらいつの時代の何だよって予備があったわ 裁縫用具入れの底の底にいた…もっと探せばよかった… fu2567969.jpg
21 23/09/14(木)14:16:58 No.1101558091
この絵のおっさんがスレイダーさんなの?
22 23/09/14(木)14:17:00 No.1101558102
>探したらいつの時代の何だよって予備があったわ >裁縫用具入れの底の底にいた…もっと探せばよかった… >fu2567969.jpg 本当に古いな…
23 23/09/14(木)14:17:18 No.1101558170
髪の毛使えば簡単に通せるよ…あっごめん「」…
24 23/09/14(木)14:17:36 No.1101558243
これ発明したやつ天才
25 23/09/14(木)14:20:36 No.1101558995
>では、スレイダーに型押しされている人物はいったい誰なのか。 >「はっきり言ってしまいますと『誰でもない』んです。あえて言うなら『架空の人物』であるという説が濃厚です」(巻田さん) >この横顔には、実は多くの説があるそう。巻田さんに、その中のひとつを教えてもらいました。 >「イギリスの産業革命の時代、針仕事をしたことのない父親が娘に教わりながら、針穴に糸を通そうとしていた。しかし、なかなか通せず苦戦しているうちに手元がくるってしまい、至近距離にいた娘の目を針で突いてしまった。結果、娘は失明。それを悔いた父親が娘の横顔を糸通しに付けたことが起源……といった説もあるそうですが、真偽のほどは不明です」(巻田さん)
26 23/09/14(木)14:21:52 No.1101559289
糸通すのに苦戦しても目をつくような事態には多分ならないだろ!
27 23/09/14(木)14:22:35 No.1101559453
珍説すぎんだろそれは
28 23/09/14(木)14:22:41 No.1101559473
なっとるやろがい(真偽不明
29 23/09/14(木)14:23:46 No.1101559693
コイツ使うたびにこいつ発明したやつ偉いと思う一方針にこんな小さい穴開けた奴もやべえなって思う
30 23/09/14(木)14:24:40 No.1101559893
針を殺す者
31 23/09/14(木)14:27:05 No.1101560467
小学生の頃は糸を綺麗に切れば使う必要なくない?と思ってた
32 23/09/14(木)14:27:58 No.1101560671
>本当に古いな… 1人暮らしの際に実家から持ってきたものだとは思うが 両親も別に裁縫してる姿とか見たことないから俺と同じように実家から持ってきたみたいなレベルの古いものかもしれない…
33 23/09/14(木)14:28:46 No.1101560849
ボビンだっけか
34 23/09/14(木)14:29:50 No.1101561097
このタイミングなら自分語り出来るな 家庭科の時間に手先が不器用で糸遠しするのに20分くらいかかってたんだが その間に他の同級生達が先生の指示に従ってスイスイと先に進んでいくから 追いつかなきゃ追いつかなきゃって冷や汗が出た
35 23/09/14(木)14:29:56 No.1101561125
>ボビンだっけか それはミシンの糸巻き付ける奴 パンジャンドラムみたいな形の
36 23/09/14(木)14:30:18 No.1101561227
これ本当に知らないおっさんの顔だったのか… 誰かしらは知ってるおっさんなんだろうと小さい頃から思ってたのに
37 23/09/14(木)14:30:32 No.1101561282
100個あっても押し入れの中で見つからないパターン
38 23/09/14(木)14:30:37 No.1101561308
>パンジャンドラムみたいな形の 駄目だった
39 23/09/14(木)14:30:54 No.1101561360
本当に手元がくるったのでしょうか?
40 23/09/14(木)14:30:58 No.1101561383
>それはミシンの糸巻き付ける奴 どんなのだっけ… >パンジャンドラムみたいな形の あーあれか!
41 23/09/14(木)14:31:05 No.1101561406
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
42 23/09/14(木)14:31:15 No.1101561445
スレ画の顔ってベラミスだろ 詳しくはベラミスの剣でググれ
43 23/09/14(木)14:31:52 No.1101561588
ニードルスレイダーの逸話(真偽不明)のファンアート初めて見た
44 23/09/14(木)14:31:52 No.1101561589
>小学生の頃は糸を綺麗に切れば使う必要なくない?と思ってた ぶっちゃけ視力も良かったからな 今となっては考えられん
45 23/09/14(木)14:32:19 No.1101561720
俺はまだ糸ぺろぺろしたら通るわ したくないからこいつ使うけど
46 23/09/14(木)14:32:25 No.1101561750
糸通せずイライラが限界に…
47 23/09/14(木)14:33:18 No.1101561951
イオンキャノンみたいなやつは結局なんだったのだろう
48 23/09/14(木)14:33:29 No.1101562000
ずっとおばさんだと思ってたおじさん
49 23/09/14(木)14:33:31 No.1101562010
小学生で買った裁縫具入れあれ一生買い替える事ないよね
50 23/09/14(木)14:34:15 No.1101562169
ラインを超えた不器用ってものを経験したことがないだろう? やっと糸通ったと思ったら何か出ちゃって「ぐああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!」ってなった経験ないだろう?
51 23/09/14(木)14:35:08 No.1101562383
>小学生で買った裁縫具入れあれ一生買い替える事ないよね 日常的に使う趣味や仕事でもないなら年2~3回程度の出番だしなぁ… その割には結構頑丈なものだし…
52 23/09/14(木)14:35:48 No.1101562549
毎回ラストの玉止めがキレイにできなくてモヤモヤしたまま終わる
53 23/09/14(木)14:36:05 No.1101562610
>やっと糸通ったと思ったら何か出ちゃって あれなんなの…マジで最大レベルにむかつく
54 23/09/14(木)14:36:38 No.1101562745
玉結びのやり方は覚えているが玉止めのやり方はふわふわしている「」は多いと聞く
55 23/09/14(木)14:36:46 No.1101562778
>小学生で買った裁縫具入れあれ一生買い替える事ないよね そう思う 俺のは散逸したんだが裁ち鋏は残ってるな 立派な打ちものだ
56 23/09/14(木)14:37:21 No.1101562907
根本的に糸に対して針が細すぎる可能性もある
57 23/09/14(木)14:37:39 No.1101562998
糸のお尻につくる玉のやつ 尻尾切らないでいい完璧な位置にできたこと一度もない
58 23/09/14(木)14:38:01 No.1101563081
>玉結びのやり方は覚えているが玉止めのやり方はふわふわしている「」は多いと聞く 俺だ…
59 23/09/14(木)14:38:17 No.1101563144
自分も含めて釣りが趣味だった連中は 誰も困っていなかったな 細い糸を指先で扱うって それはそれで技能なんだな
60 23/09/14(木)14:38:40 No.1101563224
>尻尾切らないでいい完璧な位置にできたこと一度もない 切ればいいから...
61 23/09/14(木)14:38:45 No.1101563247
謎に裁縫してる「」多いよね