虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/09/14(木)12:23:43 無いな... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/09/14(木)12:23:43 No.1101527539

無いなら自分で書こう

1 23/09/14(木)12:27:44 No.1101528910

もう新作が出ないのにこの熱意はすごい

2 23/09/14(木)12:30:09 No.1101529763

輝日宮は結局見つかったのか調べてみたらあるかどうかもわからないものなんだね

3 23/09/14(木)12:32:35 No.1101530592

果たしてファンも納得のいく二次創作ができたのか

4 23/09/14(木)12:35:09 No.1101531474

そんなベルセルクみたいなことやってたんだ…

5 23/09/14(木)12:38:22 No.1101532599

数百年前の作品の二次創作はレベル高いな…

6 23/09/14(木)12:53:01 No.1101537570

ひょんなことってのはやっぱり国学として古来日本の文学を読むぞ!ってことなのかな

7 23/09/14(木)12:54:35 No.1101538058

1700年代の人に古文扱いされるのは 確かにそうなんだろうけど複雑な気分だ

8 23/09/14(木)12:54:58 No.1101538183

いや、お前が書くんかい

9 23/09/14(木)12:55:23 No.1101538329

源氏物語ガチ勢

10 23/09/14(木)12:57:19 No.1101538931

町医者やりながら数百年間読み方不明だった神話を翻訳した人のバイタリティは流石だな…

11 23/09/14(木)13:01:33 No.1101540200

>いや、お前が書くんかい しゃーねーだろギリギリまで原作通りに書いてるのに原作がないんだから

12 23/09/14(木)13:02:46 No.1101540523

>果たしてファンも納得のいく二次創作ができたのか ……………………

13 23/09/14(木)13:07:30 No.1101541777

お前じゃ紫式部にはなれない…

14 23/09/14(木)13:09:04 No.1101542172

まあ優れた編集者が優れた作家になれるとは限らないからな…

15 23/09/14(木)13:09:33 No.1101542305

>…………………… 駄目だったのか…

16 23/09/14(木)13:09:40 No.1101542331

書いた本人が一番痛感してるんじゃなかろうか…

17 23/09/14(木)13:10:38 No.1101542554

この先ひょんな事で空白部分が発掘されたら 二次創作部分はどういう扱いになるんだろうか

18 23/09/14(木)13:11:16 No.1101542716

純粋な面白さだけで1000年読み継がれるだけはあるな源氏物語…

19 23/09/14(木)13:12:30 No.1101543000

他にも重要人物の登場シーンがなかったり色々無くなってるっぽいのよね源氏物語

20 23/09/14(木)13:13:00 No.1101543115

まあむしろ所々抜けてる程度で残ってるのが割と奇跡なんだが…

21 23/09/14(木)13:13:27 No.1101543211

ダメなの!?

22 23/09/14(木)13:14:44 No.1101543508

当時から写本して回し読みして写本しての繰り返しだったらしいので まず写本の内容が正確かも怪しい

23 23/09/14(木)13:15:47 No.1101543766

この流れでつまんなかったんだ…

24 23/09/14(木)13:16:06 No.1101543847

写本しまくってるのもそうだけど昔に本をバラバラにしてコレクションするブームがあったからもとから散逸してる感じなんだよな

25 23/09/14(木)13:16:12 No.1101543877

>当時から写本して回し読みして写本しての繰り返しだったらしいので >まず写本の内容が正確かも怪しい 写本っていって勝手にオリジナル突っ込むのとか結構いたらしいね

26 23/09/14(木)13:16:38 No.1101543968

>この先ひょんな事で空白部分が発掘されたら >二次創作部分はどういう扱いになるんだろうか もっと早く見つけてあげたかったなって墓前に写本を備えてあげよう

27 23/09/14(木)13:16:55 No.1101544022

分かりにくいから意訳つけようとかが続くだろうし原型留めてないとかありそうね

28 23/09/14(木)13:17:02 No.1101544053

まあ活版印刷来るまで本は写本するしかないからなあ…

29 23/09/14(木)13:20:48 No.1101544934

>写本しまくってるのもそうだけど昔に本をバラバラにしてコレクションするブームがあったからもとから散逸してる感じなんだよな 何だそのブーム…

30 23/09/14(木)13:21:47 No.1101545162

記紀とか物語とか写本の繰り返しで現在残ってる最古のものが原本書かれた数百年後とかザラだけど 原本が現存してる日本最古の書物って何になるんだろう

31 23/09/14(木)13:23:33 No.1101545586

まさか無くなるだろうとは思わずに資料を保存しとかないのは ネットが発達した現代でもよくあるからしゃーなしだな

32 23/09/14(木)13:24:57 No.1101545886

古筆切で検索しろ

33 23/09/14(木)13:25:44 No.1101546083

>>写本しまくってるのもそうだけど昔に本をバラバラにしてコレクションするブームがあったからもとから散逸してる感じなんだよな >何だそのブーム… 絵巻物の一部を切り取って表装したり額縁に入れたりするのと似たような感覚だと思う 揃っていればこそ価値があるものでも割と平気で切り貼りしちゃう

34 23/09/14(木)13:27:02 No.1101546412

原作というか手枕の部分は喪失したのかな それとも元からなかったんかな

35 23/09/14(木)13:30:21 No.1101547238

紙とか今の保存技術でも慎重に扱わないとすぐボロボロになるし 昔の蔵にしまっておくくらいじゃすぐにダメになりそう

36 23/09/14(木)13:35:11 No.1101548305

まぁ学者先生だからね基本この人……

37 23/09/14(木)13:36:46 No.1101548679

政治的な文書とかならともかく平安時代の小説が残ってるのがまずすげえよ

38 23/09/14(木)13:37:55 No.1101548948

偉い人になれる才能あっても文才あるとは限らないもんな

39 23/09/14(木)13:39:44 No.1101549348

>偉い人になれる才能あっても文才あるとは限らないもんな 最低限押さえておいてほしいポイント出してちゃんとした作家にアウトソーシングすれば良かったのにね

40 23/09/14(木)13:45:07 No.1101550589

有名人直筆の書だけど1ページだけあげるね!(ビリィ!) みたいなことやってたらしいのでそりゃ散逸する

41 23/09/14(木)13:47:19 No.1101551129

研究のしがいがありそうだな 金にはならないが

42 23/09/14(木)13:48:42 No.1101551486

ベルセルクの完結編読みたかったらそりゃ描くしかないのと同じだな

43 23/09/14(木)13:49:07 No.1101551589

どう調べても存在を確認出来ないという事はやはり無かったんじゃ… 重要人物が唐突にわいてくる現象ってわりとあるし

44 23/09/14(木)13:50:06 No.1101551832

この本居宣長の時点で700年前の本なんだよな… オンライン時代でも絶版になる本がざらにあるのに手書きの本が残ってるのマジ凄いわ

45 23/09/14(木)13:53:20 No.1101552668

コンプリートに価値を見出すのは割と現代的な価値観なのか……

46 23/09/14(木)13:54:39 No.1101552990

雲隠も書け

47 23/09/14(木)13:54:39 No.1101552992

>どう調べても存在を確認出来ないという事はやはり無かったんじゃ… >重要人物が唐突にわいてくる現象ってわりとあるし 多分そうじゃないかなぁ 消失した箇所があるのならば江戸時代までの数多の源氏物語マニアが研究と調査の結果そういう結論に至ってる筈だと思う

48 23/09/14(木)13:55:27 No.1101553168

江戸時代は湯島聖堂(今でいうところの大学)があって色んな文学を研究してたので 士官先がない旗本がこういうの研究して遊んでいた

49 23/09/14(木)13:56:36 No.1101553440

>江戸時代は湯島聖堂(今でいうところの大学)があって色んな文学を研究してたので >士官先がない旗本がこういうの研究して遊んでいた 大量にあった貴重な文献が江戸の大火で焼失してんのが残念…

50 23/09/14(木)13:56:41 No.1101553464

オリジナル原稿からして出来たそばから読み回しに持っていかれる状態だったようだしな…

51 23/09/14(木)13:57:48 No.1101553714

書き込みをした人によって削除されました

52 23/09/14(木)13:58:13 No.1101553792

江戸より前の時代だと文章は筆という今でいう絵画扱いで ページ単位で保持するものだったとか聞く

53 23/09/14(木)13:58:51 No.1101553938

あえて重要キャラの過去編を書かずにでもさも存在してるかのようにその章をたびたび触れてるのは平安時代にしては高尚なオモロすぎない?

54 23/09/14(木)13:59:07 No.1101553988

その作品への知識見聞が深く本を読んでなくとも文書を再現できるとしても 無い部分を埋めるのは想像に頼らなくてはいけない部分が大きいしどう頑張ってもその人の文才が出てしまうからな…

55 23/09/14(木)13:59:14 No.1101554022

>ベルセルクの完結編読みたかったらそりゃ描くしかないのと同じだな ベルセルクは作者が構想を話し聞かせて残してるんだからこの話とは別の話じゃん

56 23/09/14(木)13:59:53 No.1101554175

>写本っていって勝手にオリジナル突っ込むのとか結構いたらしいね 世の中にある写本がどういう変遷を経ていたのか知りたくもある

57 23/09/14(木)14:00:17 No.1101554275

光源氏が死ぬ回も消えてるらしいな

58 23/09/14(木)14:01:04 No.1101554447

そもそもオリジナルと思われてる物語も結構変わってるんだろうな… 民話とか説話研究してるとよくぶちあたる問題だし…

59 23/09/14(木)14:01:05 No.1101554453

しかしねぇ…宣長先生もかなり酔狂な知識人と言うかオタクで、空想の都市の町割りをかなり緻密な絵図面に起こして楽しんでたような人なのだから…

60 23/09/14(木)14:01:06 No.1101554457

聖書だかにもあったっけ あの書で予言されたとおりだって記述はあるけど「あの書」がどこにもないの

61 23/09/14(木)14:01:22 No.1101554518

多分当時の有名人を登場させてて説明不要だったんじゃないかなぁ 源氏物語って身内回し読み系作品でしょ

62 23/09/14(木)14:01:48 No.1101554649

江戸時代の人達だって昔の文章なんて分かんねえよ!と思ってたんだなというのにはなんだか安心感が湧く

63 23/09/14(木)14:02:24 No.1101554786

>江戸より前の時代だと文章は筆という今でいう絵画扱いで >ページ単位で保持するものだったとか聞く 筆が単位になってんの登記以外で初めて見た

64 23/09/14(木)14:02:27 No.1101554798

>しかしねぇ…宣長先生もかなり酔狂な知識人と言うかオタクで、空想の都市の町割りをかなり緻密な絵図面に起こして楽しんでたような人なのだから… タモリ倶楽部で人気になりそう

65 23/09/14(木)14:03:32 No.1101555048

>多分当時の有名人を登場させてて説明不要だったんじゃないかなぁ >源氏物語って身内回し読み系作品でしょ オリキャラでも元ネタは周知だったろうし

66 23/09/14(木)14:04:12 No.1101555193

刀語の錆戦みたいなことこの時代にやってたのかすげえな

67 23/09/14(木)14:04:27 No.1101555236

これまで本物と思われたのがオリジナルより付け足された部分があるのだったみたいなのもあるしね

68 23/09/14(木)14:04:54 No.1101555331

古典作品の失われた章の創作はファン活動みたいなものだから許すけど 皇国史観の源泉となって国を破滅に導く元凶になったりしてるのはちょっと…

69 23/09/14(木)14:04:56 No.1101555338

真相を知るには紫式部先生を呼んでくるしか無いのか…

70 23/09/14(木)14:05:01 No.1101555359

他のキャラはちゃんとバックボーン設定も書いてあるのに 跡部だけ何回も登場する印象強いキャラなのに説明が一切ないのなんでだ!?

71 23/09/14(木)14:05:51 No.1101555563

>オリキャラでも元ネタは周知だったろうし 元ネタかその縁の人の手にわたってそれっきりって可能性もあるか

72 23/09/14(木)14:06:20 No.1101555654

>この先ひょんな事で空白部分が発掘されたら >二次創作部分はどういう扱いになるんだろうか …黒歴史であろう 「」もかつて歩んだ道…

73 23/09/14(木)14:07:41 No.1101555962

紫式部先生本人が書いたのでも初版と追加部分があったりするとも聞く

74 23/09/14(木)14:07:59 No.1101556033

>真相を知るには紫式部先生を呼んでくるしか無いのか… 紫式部が現代の世に蘇ったら悪いが源氏物語よりも聞きたい事が山ほどある

75 23/09/14(木)14:08:06 No.1101556058

>古典作品の失われた章の創作はファン活動みたいなものだから許すけど >皇国史観の源泉となって国を破滅に導く元凶になったりしてるのはちょっと… 司馬史観みたい

76 23/09/14(木)14:08:18 No.1101556097

古くはギルガメシュ叙事詩なんかにも 急にギルガメシュが宗教的儀式の正しい手順の解説を始めたりして まあこれは二次創作だよね…って箇所があったりする

77 23/09/14(木)14:11:13 No.1101556746

原本がないのは未来人がタイムマシンで持ち出したから

↑Top