23/09/14(木)10:33:56 手厳しい のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/09/14(木)10:33:56 No.1101503642
手厳しい
1 23/09/14(木)10:36:55 No.1101504162
当時のコラムなの?
2 23/09/14(木)10:40:02 ID:PF.wC1aw PF.wC1aw No.1101504735
削除依頼によって隔離されました >手厳しい そんなこと言ってないよね アホが観る映画の全肯定レビューしか見ないのか
3 23/09/14(木)10:41:47 No.1101505060
>アホが観る映画の全肯定レビューしか見ないのか 手厳しい
4 23/09/14(木)10:45:56 No.1101505859
これがパイオニアとして語られがちだけど 当時普通に怪獣ものや特撮映画に対する鑑賞の仕方が確立されてたんだなー
5 23/09/14(木)10:46:41 No.1101505989
キングコングもこの時点で21年前の映画なんだよな
6 23/09/14(木)10:53:25 No.1101507148
この頃はやたら放射能で巨大化するクリーチャー物が作られてたからインパクトは薄かったのかもしれない
7 23/09/14(木)10:54:44 No.1101507379
言ってることはわからんでもないけど性格出しすぎたゴジラは後から見ると…ってなるんだがこれも後出しの感想ではあるし
8 23/09/14(木)10:55:30 No.1101507512
ちゃんとウケるとは言ってるな
9 23/09/14(木)10:56:54 No.1101507765
ゴジラが活躍しないというのはまあそうだな…ってなる 特にキングコングと比べると
10 23/09/14(木)10:58:37 No.1101508071
わりと的確な気もする
11 23/09/14(木)10:58:45 No.1101508090
三角関係パートいる?とは思ったけどまあそれがラストの芹沢博士に繋がるともいえるしな…
12 23/09/14(木)10:58:55 No.1101508126
戦争終わったばかりで核の恐怖リアルで味わった人ばかりで核絡みを素直にエンタメとして受け入れる土壌がなかったんで辛口になったって意見見た覚えはある
13 23/09/14(木)10:59:07 No.1101508159
後出しで怪獣やったのに怪獣の影うすくない? コンセプトはいいよねこれ売れるんじゃないかなぁ 恋愛シーンいらね…
14 23/09/14(木)10:59:36 No.1101508239
恋愛劇いる?でも一般受けには入れざるを得ないんだろうな って今も通じる話だな
15 23/09/14(木)10:59:47 No.1101508268
恋愛描写全然覚えてないからまあなくてもよかったんだろう
16 23/09/14(木)11:00:01 No.1101508307
>当時のコラムなの? 11/3 朝日新聞夕刊 https://orch.blog.ss-blog.jp/2016-08-14
17 23/09/14(木)11:00:12 No.1101508330
受けのためというか人間の行動原理としてちんぽは便利すぎるのだ
18 23/09/14(木)11:01:29 No.1101508544
三島由紀夫だけが「これは現代社会における水爆の暗喩だ」みたいな絶賛批評して 本多猪四郎が「何言ってんだろうこいつ…」って思ったと言う
19 23/09/14(木)11:02:08 No.1101508669
ゆきちゃんはコラムニストな側面あるからオリンピックだったり時事ネタいっぱい喋るよね
20 23/09/14(木)11:02:11 No.1101508679
ゴジラが満を持して劇的な登場の仕方するんだろうなぁと思って観てたら振り返ったらゴジラの頭がにゅっと出てますは肩透かし感があった
21 23/09/14(木)11:02:24 No.1101508721
実際批評家の評価は散々で最初は客の評判も悪かったけど 三島由紀夫がほめたとこで潮目が変わったってさ
22 23/09/14(木)11:04:45 No.1101509170
>11/3 朝日新聞夕刊 >https://orch.blog.ss-blog.jp/2016-08-14 特撮技術以外はどこもわりと辛口だな
23 23/09/14(木)11:04:49 No.1101509181
性格もねえ 活躍もねえ たまにくるのは恋愛シーン おらこんな映画いやだー おらこんな映画いやだー キングコング見るだー
24 23/09/14(木)11:04:54 No.1101509201
>三島由紀夫だけが「これは現代社会における水爆の暗喩だ」みたいな絶賛批評して >本多猪四郎が「何言ってんだろうこいつ…」って思ったと言う 三島由紀夫ってゴジラ見てたんだ…
25 23/09/14(木)11:06:07 No.1101509423
>恋愛描写全然覚えてないからまあなくてもよかったんだろう 芹沢博士がODの製法を秘匿するために死ぬのが 三角関係のもつれで身を引いての自殺みたいになっちゃうから 無かった方がよかったとさえ思う
26 23/09/14(木)11:06:09 No.1101509430
当時って脱げば誉める時代じゃなkったんだ
27 23/09/14(木)11:06:26 No.1101509473
>三島由紀夫ってゴジラ見てたんだ… 大ファンですぞ
28 23/09/14(木)11:06:31 No.1101509480
よが抜けちゃってるけど文字組んでからスルッと抜けたってこと?
29 23/09/14(木)11:07:42 No.1101509727
>人物はどれもセンチメンタルでミミッちく人臭くてゴジラ氏の感じとちぐはぐだ。何となく科学的で何となく学者らしいという程度でいいわけだが、その程度の人間を出すのにも日ごろの教養ということになりそうだ。その点外国製はやはりもっともらしい。 最後で急に創作者へ無差別発砲するやん
30 23/09/14(木)11:07:50 No.1101509760
厳しいけど言ってることは大体もっともじゃない?
31 23/09/14(木)11:08:00 No.1101509795
平田昭彦の芹沢博士完全無視なの無理があんだろ? 宝田明完全に食ってたろ…
32 23/09/14(木)11:08:25 No.1101509872
>よが抜けちゃってるけど文字組んでからスルッと抜けたってこと? ただの印刷機の不良じゃね
33 23/09/14(木)11:08:48 No.1101509946
実際こういうのはカラリと仕上げた方が良い 恋愛の話もだし芹沢博士の犠牲が特攻隊の悲劇みたいで要らない という感想はあったそう
34 23/09/14(木)11:09:17 No.1101510035
>三島由紀夫ってゴジラ見てたんだ… 同時期に同じ東宝で潮騒が超大作扱いで上映されてるんで この時期の三島は宣伝も兼ねて映画関連の仕事をめっちゃしてる …潮騒は軽くコケたが
35 23/09/14(木)11:10:00 No.1101510193
>最後で急に創作者へ無差別発砲するやん SF映画でずっと言われ続けるやつだこれ
36 23/09/14(木)11:10:25 No.1101510271
当時の風潮やらもあるけどまぁ大体納得はできる今でも
37 23/09/14(木)11:10:31 No.1101510289
初代はゴジラ本体の動きがあんまり…だから 飛んでくる戦闘機とか燃える町とかはいい
38 23/09/14(木)11:11:04 No.1101510395
ゴジラのキャラクター性が薄いってのは確かにそうかもな 後々やりすぎな感じになるけど
39 23/09/14(木)11:11:26 No.1101510463
>しかしゴジラはぜんぜん無愛敬。 >ゴジラ自身に水爆実験のため平和な住まいを追われた悲劇味が何一つ出ていない。 ゴジラがひたすら狂暴であることが恐怖の源泉になるし だからこそそれとの対比で登場人物のメロドラマが際立つと思うんだけどね…
40 23/09/14(木)11:11:45 No.1101510525
ゴジラが国会議事堂ぶっ壊すシーンでもっとやれコールみたいなのが起きたって聞いた
41 23/09/14(木)11:11:55 No.1101510564
芹沢博士が戦争で怪我したって言ってもアイパッチだけなので 好きな女から身を引いたという話が頭に入ってこねえんだよ あそこはもっとケロイド状の傷つけるとかさ…
42 23/09/14(木)11:12:57 No.1101510760
>後々やりすぎな感じになるけど 完全に放射能への恐怖が消えてゴジラのキャラクター性だけで映画撮っちゃうようになるしな
43 23/09/14(木)11:13:24 No.1101510829
人間ドラマはあんまり記憶にないんだが避難所のシーンがリアル過ぎて怖かった
44 23/09/14(木)11:13:32 No.1101510854
トランスフォーマーとかも人間と軍隊パートいらね~って毎回言われるもんな
45 23/09/14(木)11:13:34 No.1101510865
この時代から恋愛パートいる?って意見はあるんだな
46 23/09/14(木)11:14:30 No.1101511060
恋愛シーンはともかく兵器を出したいのは制作陣だろ!
47 23/09/14(木)11:14:45 No.1101511107
>恋愛劇いる?でも一般受けには入れざるを得ないんだろうな >って今も通じる話だな シンゴジの方もそれで揉めたって話聞くしな
48 23/09/14(木)11:14:49 No.1101511114
東宝の空想科学特撮は人類の科学を無礼るな!ってノリと思い上がるなよ人類!ってノリの2種類があると思う
49 23/09/14(木)11:14:50 No.1101511116
ゴジラの逆襲はやっぱ駄作扱いだったんだろうか
50 23/09/14(木)11:14:52 No.1101511126
恋愛描写はいらないよね あれのせいで芹沢博士がだいぶ情けない男に見える
51 23/09/14(木)11:15:01 No.1101511161
>人間ドラマはあんまり記憶にないんだが 見りゃ分かるがほぼ人間ドラマだけどな シン・ゴジラの時に謎の特撮古参がやらかしまくってたが…
52 23/09/14(木)11:15:40 No.1101511288
昔すぎて基準が分かんないけど初期のゴジラは大きなゼンマイのおもちゃみたいな感凄い
53 23/09/14(木)11:16:00 No.1101511348
人間がぐちゃぐちゃやってるとこがつまらないから怪獣が大暴れしてすかっとするみたいなとこあると思う
54 23/09/14(木)11:16:05 No.1101511364
逆襲はちょっと振り切れない感じ キングコング対ゴジラが明確な転機
55 23/09/14(木)11:16:09 No.1101511382
割とゴジラを出汁にした芹沢博士の映画みたいな所もあるから求めてるモノの違いでしかないと思う
56 23/09/14(木)11:16:12 No.1101511398
可動域が小さすぎるんだよなでっかいソフビ
57 23/09/14(木)11:17:49 No.1101511703
>恋愛描写はいらないよね >あれのせいで芹沢博士がだいぶ情けない男に見える 自分から身を引いたのに恵美子に未練たらたらで作るべきじゃなかったって言ってたODをこっそり見せて恵美子が尾形にそのこと話したらめちゃくちゃ動揺した男が情けないわけないだろ
58 23/09/14(木)11:18:07 No.1101511764
人間ドラマとモンスターとかディザスターが乖離する問題は未だに映画あるあるだよね 一番この手の乖離が酷かったと思うのは藤原竜也のはやぶさ
59 23/09/14(木)11:18:17 No.1101511802
>あそこはもっとケロイド状の傷つけるとかさ… 元々はその予定だったけど当時の技術では無理だったとかじゃなかったか
60 23/09/14(木)11:18:38 No.1101511874
懐かしのなんちゃらみたいな番組で紹介してる映像はそりゃゴジラが暴れてるシーンになるので 見たフリしてる人の記憶はそこに固定される訳で
61 23/09/14(木)11:19:26 No.1101512028
>ゴジラの逆襲はやっぱ駄作扱いだったんだろうか 批評家からも客からも評価がボロクソで しばらく東宝怪獣部門の反面教師として使われたそうで
62 23/09/14(木)11:19:35 No.1101512056
>人間ドラマとモンスターとかディザスターが乖離する問題は未だに映画あるあるだよね うん >一番この手の乖離が酷かったと思うのは藤原竜也のはやぶさ 藤原竜也がモンスターなの?
63 23/09/14(木)11:19:47 No.1101512086
ゾンビ映画も気がついたら避難した人間同士の争いになるしな…
64 23/09/14(木)11:19:53 No.1101512106
キングコングに比べたらゴジラはなんとかなりそうな気する!?
65 23/09/14(木)11:20:34 No.1101512249
芹沢が自殺したせいで尾形と恵美子がくっつかず山根家が途絶えちゃった
66 23/09/14(木)11:21:43 No.1101512456
一般受けさせるのが興行じゃないの!? どう見てもエンタメ作品でしょ
67 23/09/14(木)11:22:36 No.1101512619
>芹沢が自殺したせいで尾形と恵美子がくっつかず山根家が途絶えちゃった VSシリーズはがっつり孫出てきたろうが!
68 23/09/14(木)11:23:06 No.1101512718
もうこの時点で菅井きんが「うるせえおばさん」役なのに吹く
69 23/09/14(木)11:23:09 No.1101512734
>芹沢が自殺したせいで尾形と恵美子がくっつかず山根家が途絶えちゃった 山根家自体は残ってるから…
70 23/09/14(木)11:23:29 No.1101512810
まあ確かに放射能で巨大化したモンスターじゃなくてただのデカい海棲哺乳類だし熱線も後続のシリーズほどのインパクトは薄いか
71 23/09/14(木)11:23:30 No.1101512812
この頃から変な思想入れて作品を台無しにする風潮だったんだな邦画は
72 23/09/14(木)11:23:32 No.1101512822
>一般受けさせるのが興行じゃないの!? >どう見てもエンタメ作品でしょ エンタメ作品とかそういう区別がない時代だから
73 23/09/14(木)11:23:40 No.1101512854
>一般受けさせるのが興行じゃないの!? >どう見てもエンタメ作品でしょ 「見に来た客がゲロ吐いちゃうようなグロ作品作ろうぜ!」 という客に対する嫌がらせからスタートしたと本田のオジキが語っておる
74 23/09/14(木)11:24:35 No.1101513060
初代で印象的だったのは放射火炎で生身の人間を狙い撃ちするシーンだな 後のシリーズだとあまり見ない絵面だった
75 23/09/14(木)11:24:49 No.1101513101
初代様は熱線ってかなんかぶあーって噴出して鉄塔がヘトヘトーって溶けるだけで地味ではあるよな
76 23/09/14(木)11:25:46 No.1101513303
記事に添えられてるの場面写でも無いしなんか面白い画像だな イメージ図か何かかな
77 23/09/14(木)11:26:10 No.1101513389
結構いい批評だな
78 23/09/14(木)11:26:14 No.1101513406
>エンタメ作品とかそういう区別がない時代だから さすがにあるよ…
79 23/09/14(木)11:26:17 No.1101513419
初代はまだ白熱光じゃなかったかな 放射熱線になったのも割とシリーズが後からになってからだったような
80 23/09/14(木)11:26:59 No.1101513546
初代ゴジラの批評としてはかなり適当な方じゃないかな 実際当たったのは二代目からのキャラクター化路線だし
81 23/09/14(木)11:27:07 No.1101513571
同年にローマの休日とか七人の侍やってるんだな
82 23/09/14(木)11:27:28 No.1101513649
>>芹沢が自殺したせいで尾形と恵美子がくっつかず山根家が途絶えちゃった >VSシリーズはがっつり孫出てきたろうが! ややこしいがVSの山根2人は養子の子供だ
83 23/09/14(木)11:27:33 No.1101513673
当時の評価だと戦後やっと明るい兆しが見えてきたのに辛気臭い映画作んなとかあるよねゴジラ
84 23/09/14(木)11:27:47 No.1101513719
>VSシリーズはがっつり孫出てきたろうが! それ養子
85 23/09/14(木)11:27:59 No.1101513764
>同年にローマの休日とか七人の侍やってるんだな すごい…
86 23/09/14(木)11:28:12 No.1101513802
ゴジラを倒すためのドラマが本筋に浮いてるってことあるか?って思ったけど まあ確かに分離はされてるな 怪獣ものの宿痾か
87 23/09/14(木)11:28:44 No.1101513899
大戸島の生き残りの健吉少年を山根博士が養子にしてその孫がvsデストロイアの山根姉弟
88 23/09/14(木)11:28:54 No.1101513928
>初代で印象的だったのは放射火炎で生身の人間を狙い撃ちするシーンだな >後のシリーズだとあまり見ない絵面だった リメイクの側面を持つ84年版は珍しく焼け死ぬ人間を出してるよね
89 23/09/14(木)11:29:04 No.1101513954
最後の一文だけは同意する
90 23/09/14(木)11:29:16 No.1101513990
>本作品は封切りと同時に当時としても例を見ない観客動員数を記録して空前の大ヒットとなり、東宝の同年度の初日観客動員数の記録を塗り替えた。 >渋谷東宝に並ぶ観客の列は道玄坂まで伸び、待ち時間は2時間に達した。 >一方、公開時の日本のジャーナリズムの評価はおおむね低く、「ゲテモノ映画」「キワモノ映画」と酷評されることも多かった >当時、三島由紀夫だけが「原爆の恐怖がよく出ており、着想も素晴らしく面白い映画だ」「文明批判の力を持った映画だ」としてドラマ部分まで含めて本作品を絶賛した >外国でも大評判となり、すでに特撮技術者として並ぶ者のなかった円谷英二の名が外国にまで広く知れ渡ることとなった。 >田中や本多は「まず欧州で認められ、米国で大ヒットしたことで日本国内の評価が定まったようだ」としている 海外ウケしてからメディアも認めざるを得なくなったとかかな
91 23/09/14(木)11:29:35 No.1101514068
>当時の評価だと戦後やっと明るい兆しが見えてきたのに辛気臭い映画作んなとかあるよねゴジラ 邦画の興行収入ランキングで8位だから普通に楽しまれてたんじゃねえの
92 23/09/14(木)11:29:51 No.1101514120
>この頃から変な思想入れて作品を台無しにする風潮だったんだな邦画は ゴジラはモロに反核反戦で政治批判の映画だしなあ… 気楽に見れる特撮ってなるとウルトラQとか仮面ライダーの方じゃないかな
93 23/09/14(木)11:29:54 No.1101514133
いやどこも核実験で勢力図書き換えようとする連中ばかりでかなり暗雲立ちこめてたが…
94 23/09/14(木)11:30:03 No.1101514165
>>外国でも大評判となり、すでに特撮技術者として並ぶ者のなかった円谷英二の名が外国にまで広く知れ渡ることとなった。 >>田中や本多は「まず欧州で認められ、米国で大ヒットしたことで日本国内の評価が定まったようだ」としている ゴジラのアメリカ人気ってそんな早くからだったんだ
95 23/09/14(木)11:30:21 No.1101514231
>大戸島の生き残りの健吉少年を山根博士が養子にしてその孫がvsデストロイアの山根姉弟 恵美子を伯母さん呼びしてたから少年の子供でない?
96 23/09/14(木)11:30:22 No.1101514239
「人間のシーンつまんね!」はずっとある問題ではあるけど かといってバトルビデオ的なの見てたがそれはそれで子供心に退屈でなぁ… やっぱストーリーほしくて最初から見るようになったな
97 23/09/14(木)11:30:33 No.1101514277
>邦画の興行収入ランキングで8位だから普通に楽しまれてたんじゃねえの 評論家の評価と実際受けるかは別なのは当時から変わらないってこと
98 23/09/14(木)11:30:49 No.1101514331
>東宝では封切り劇場内で多数の児童にアンケートがとられ、ゴジラに同情する意見が多く寄せられた。 >観客からも「なぜゴジラを殺したんだ?」「ゴジラがかわいそうだ」という抗議の声があがった。 これもミル貝からの引用だけどこれで続編からの方向性変わったのかな
99 23/09/14(木)11:31:25 No.1101514467
怪獣王ゴジラが確か翌年とかでしょ? すごいよね
100 23/09/14(木)11:31:59 No.1101514577
影響力ある人と海外のあわせ技で評価変えたみたいじゃん
101 23/09/14(木)11:32:05 No.1101514593
>大戸島の生き残りの健吉少年を山根博士が養子にしてその孫がvsデストロイアの山根姉弟 ってことは本家筋は絶えたのか山根家
102 23/09/14(木)11:32:14 No.1101514631
>ゴジラのアメリカ人気ってそんな早くからだったんだ 日本公開から2年後に米国編集版の怪獣王ゴジラ公開してるしな
103 23/09/14(木)11:32:31 No.1101514690
>影響力ある人と海外のあわせ技で評価変えたみたいじゃん まあ評論家って人種は昔からそんなもん
104 23/09/14(木)11:32:52 No.1101514765
>ゴジラのアメリカ人気ってそんな早くからだったんだ アメリカの俳優お出しした新規撮影分混ぜて編集した海外版がある
105 23/09/14(木)11:32:53 No.1101514770
>ゴジラのアメリカ人気ってそんな早くからだったんだ >アメリカのハリウッド資本に買い取られ、主演をレイモンド・バーとしてテリー・モース(英語版)監督のもと追加撮影が行われ、 >再編集されたのちに日本映画で初めてメジャー系の配給網に乗せられ、1956年に『Godzilla, King of the Monsters!』(『怪獣王ゴジラ』)との題名で全米公開された。 >封切り後には4日間で1万7千ドル(当時)を稼ぎ出し、最終的に50万ドル(当時)を上回る興行成績となった。 スレ画の日本公開からもう1年半後には追加撮影込みで大人気だと
106 23/09/14(木)11:32:57 No.1101514785
三島はSFも大好きだし漫画もこどもとあらそって読むぐらい大好きだったし 視点が色々違いそうだな
107 23/09/14(木)11:33:17 No.1101514858
子供時点ってのもグラデーションがあって幼いほど単純に破壊やバトルが好きで成長するほどストーリーあってのそれで人間ドラマも必要というか無いなら無いで違和感を抱くみたいなとこある
108 23/09/14(木)11:33:21 No.1101514868
>「人間のシーンつまんね!」はずっとある問題ではあるけど >かといってバトルビデオ的なの見てたがそれはそれで子供心に退屈でなぁ… >やっぱストーリーほしくて最初から見るようになったな 1984年のゴジラがちょうどいい気がした
109 23/09/14(木)11:33:29 No.1101514898
ゴジラが海外で大ヒットして数百億円分の外貨を稼いできたので政府も舞い上がっちゃって これからは怪獣映画だ!映画に怪獣出せば補助金出す! って国策として怪獣映画を売り出すようになった ギャグにしか聞こえないけど
110 23/09/14(木)11:34:44 No.1101515168
VSデストロイアでやっぱ芹沢博士はそういう立ち位置でもあったんだとなるよね 養子であって直系はいないの
111 23/09/14(木)11:35:06 No.1101515255
U-NEXTで観られるけどアメリカの原水爆実験って所がカットされてたり謎のアメリカ人と珍妙な日本語を喋る謎日本人の会話シーンがあったり元のを知ってるとツギハギ具合が面白いよ海外版ゴジラ
112 23/09/14(木)11:35:07 No.1101515257
>ギャグにしか聞こえないけど 当時は知らんけど今の感覚だと妥当に思える 韓国も中国も長年自国製作の映画に助成金出して資金難になりがちな映画の補助から海外輸出に貢献してるし
113 23/09/14(木)11:35:30 No.1101515351
>ゴジラが海外で大ヒットして数百億円分の外貨を稼いできたので政府も舞い上がっちゃって >これからは怪獣映画だ!映画に怪獣出せば補助金出す! >って国策として怪獣映画を売り出すようになった >ギャグにしか聞こえないけど 戦後から10年くらいしか経ってないのにもう海外で大ヒットする商品作れたらまあ舞い上がるわな…
114 23/09/14(木)11:35:48 No.1101515420
キングコング対ゴジラの興行成績見たら方向転換に異を唱えるの無理だよ…
115 23/09/14(木)11:36:06 No.1101515479
暴れ回ったモンスターを退治してめでたしって終わり方ではないからな 終盤になって結局はゴジラも被害者なのでは?って見方が出てくる
116 23/09/14(木)11:37:06 No.1101515704
海外から見たら「被爆国家が作った原爆批判映画」 国内から見たら「怪獣映画」 評価違うわそりゃ
117 23/09/14(木)11:37:39 No.1101515828
> ニューヨーク・タイムズのボズレー・クラウザーは「日本のスタジオで製作された『怪獣王ゴジラ』は、信じられないほど酷い映画だ」と酷評し、吹き替えや特殊効果(恐竜のミニチュア)、『キング・コング』との類似点を指摘したうえで、「この作品はチープで映画的なホラー映画の部類であり、立派な劇場がこのような作品で子供や騙されやすい大人を呼び込まなければならないのは残念だ」と結論付けている やっぱキングコングの存在ってでかいんだな
118 23/09/14(木)11:37:55 No.1101515880
>ただし、当時の時代背景に配慮したためか、「政治的な意味合い、反米、反核のメッセージ」は丸ごとカットされている ミル貝の海外版についての項でダメだった
119 23/09/14(木)11:38:09 No.1101515938
リマスター版を見て驚くのがまずタイトルのゴジラがガタガタ揺れてない所なんだよな
120 23/09/14(木)11:38:10 No.1101515940
>海外から見たら「被爆国家が作った原爆批判映画」 いやそういうわけでは…
121 23/09/14(木)11:38:52 No.1101516094
>やっぱキングコングの存在ってでかいんだな キングコングに脳を焼かれたアメリカ人は多いもんな…
122 23/09/14(木)11:39:04 No.1101516140
コングと比べると愛嬌がないと言われてからのキンゴジという流れはすごく得心がいく
123 23/09/14(木)11:39:24 No.1101516217
>この頃から変な思想入れて作品を台無しにする風潮だったんだな邦画は 終戦間もない時代で厭戦感も生々しいのに変な思想扱いは浅慮すぎる…
124 23/09/14(木)11:39:25 No.1101516218
実際怪獣ドッカンバトル路線にしたら長寿タイトルになったからスレ画の批評は割と的確 平成になってもVSシリーズが熱かったし
125 23/09/14(木)11:39:27 No.1101516225
>戦後から10年くらいしか経ってないのにもう海外で大ヒットする商品作れたらまあ舞い上がるわな… なにせ敗戦で外貨がまったくない状態の日本だ そりゃもう政府の人が舞い上がっちゃうのも仕方ない
126 23/09/14(木)11:39:31 No.1101516237
>U-NEXTで観られるけどアメリカの原水爆実験って所がカットされてたり謎のアメリカ人と珍妙な日本語を喋る謎日本人の会話シーンがあったり元のを知ってるとツギハギ具合が面白いよ海外版ゴジラ 作中もだけどメタ的にも外国人が見た日本感がすんげえ出てる
127 23/09/14(木)11:40:16 No.1101516402
>海外から見たら「被爆国家が作った原爆批判映画」 >国内から見たら「怪獣映画」 >評価違うわそりゃ 純粋に怪獣映画としてゴジラ自体がアメリカ人気高いです…
128 23/09/14(木)11:40:26 No.1101516436
この時代の為替相場考えたら海外で当てるとすさまじかったろうしな…
129 23/09/14(木)11:40:29 No.1101516443
三島は安易な反戦や反核とかには厳しかったけど 上手く落とし込んで作られてるように感じたのかな
130 23/09/14(木)11:40:52 No.1101516513
逆襲はなんか戦後ではあるけど牧歌的というか希望は感じられるな
131 23/09/14(木)11:41:59 No.1101516762
まさはるや反核カットしたらただゴジラが意味もなく襲撃しに来ただけにならない?
132 23/09/14(木)11:42:10 No.1101516802
>>この頃から変な思想入れて作品を台無しにする風潮だったんだな邦画は >終戦間もない時代で厭戦感も生々しいのに変な思想扱いは浅慮すぎる… お父ちゃまのところへ行きましょう
133 23/09/14(木)11:42:11 No.1101516807
三島がすごい褒めたってのは 東宝と組んで潮騒を映画化したタイミングなんで大分リップサービス的な面は強いと思う
134 23/09/14(木)11:42:34 No.1101516887
映画もだけど向こうのケーブルテレビで流すコンテンツに特撮は丁度よかったらしい その影響か向こうのオタクは昭和ゴジラにやたら詳しかったりする
135 23/09/14(木)11:42:50 No.1101516934
若い外人の評価を見てると陰鬱な雰囲気の怪獣映画って珍しいんだろうか
136 23/09/14(木)11:43:27 No.1101517063
>まさはるや反核カットしたらただゴジラが意味もなく襲撃しに来ただけにならない? すっげえモンスターが街を熱線で溶かしてる!スゲー!
137 23/09/14(木)11:43:52 No.1101517140
今はギャレゴジ無限再生してるらしいからなアメリカのケーブルテレビ
138 23/09/14(木)11:43:57 No.1101517157
>三島は安易な反戦や反核とかには厳しかったけど >上手く落とし込んで作られてるように感じたのかな 純文学とエンタメを両立させた人だし芸術性とエンタメ性の両立を見たのかも
139 23/09/14(木)11:44:28 No.1101517258
キングコング感を出したかったのかポスターの中にゴジラが若いねーちゃん掴んでるビジュアルがあったりして面白い
140 23/09/14(木)11:44:36 No.1101517293
普通の軍が苦戦してるのを科学技術の力で撃退するのはむしろ欧米の方が好きそうだな
141 23/09/14(木)11:45:39 No.1101517479
>映画もだけど向こうのケーブルテレビで流すコンテンツに特撮は丁度よかったらしい >その影響か向こうのオタクは昭和ゴジラにやたら詳しかったりする まあこれは日本もさらに10年後くらいにテレビが普及してサンダーバードヒットしたりしてるからな…
142 23/09/14(木)11:45:41 No.1101517487
>ミル貝の海外版についての項でダメだった ゴジラ84はもっとすごいぞ オリジナルだとゴジラの襲撃でソ連潜水艦に搭載された核ミサイルが発射されそうになって 「このミサイルだけは発射するわけにはいかん!」 って命がけでソ連軍人が止めに行くけど失敗するシーンがあるんだが アメリカ版で「このミサイルだけは…発射する!!!」に吹き替えてて
143 23/09/14(木)11:46:33 No.1101517674
(キングコングと比較して)ゴジラに性格がない!っていうのは割と分かる意見かもしれない 実際ゴジラvsコングとか見るとキングコングはだいぶ人間的な感情を持った怪物としての側面が強調されてるし
144 23/09/14(木)11:46:51 No.1101517726
いまじゃそのキングコングより強さは上だし
145 23/09/14(木)11:47:11 No.1101517801
>ゴジラ84はもっとすごいぞ >オリジナルだとゴジラの襲撃でソ連潜水艦に搭載された核ミサイルが発射されそうになって >「このミサイルだけは発射するわけにはいかん!」 >って命がけでソ連軍人が止めに行くけど失敗するシーンがあるんだが >アメリカ版で「このミサイルだけは…発射する!!!」に吹き替えてて 連中未だにアトミックは強くて面白いネタだと思ってる節ある
146 23/09/14(木)11:49:15 No.1101518218
やっぱり細かい文化的なものとかまさはるが伝わらない異国のアクション作品の方が気楽に遊べるのかな
147 23/09/14(木)11:50:24 No.1101518497
>いまじゃそのキングコングより強さは上だし 強さはどうでもいいけどビジュアル的な個性はゴジラの方がやっぱ強いなってGVKみて思った 性格的にはコングの方が豊かな感じはするが
148 23/09/14(木)11:51:07 No.1101518659
2作目でキングコングと戦う怪獣プロレス映画に転向するとはこの時は誰も思っていなかったである!
149 23/09/14(木)11:51:33 No.1101518739
モスラの上映時にはまだ冷戦始まってないので アメリカとソ連まとめてロリシカに
150 23/09/14(木)11:51:34 No.1101518748
ウルトラファイトみたいに怪獣やヒーロー大暴れシーンだけのやつもいいんだけど やっぱり人間ドラマがないと物足りないんだよな… かといって下手するとまたも人間ドラマ浮いてね?ってなるし難しいね…
151 23/09/14(木)11:51:48 No.1101518800
>2作目でキングコングと戦う怪獣プロレス映画に転向するとはこの時は誰も思っていなかったである! なってねえよ!
152 23/09/14(木)11:52:14 No.1101518892
>2作目でキングコングと戦う怪獣プロレス映画に転向するとはこの時は誰も思っていなかったである! 2作目は脱獄囚が突然暴走して火事起こす映画だよ
153 23/09/14(木)11:52:19 No.1101518918
>30作もシリーズが続くとはこの時は誰も思っていなかったである!
154 23/09/14(木)11:53:00 No.1101519052
でっかくて超強いドラゴンとかアメリカ人がめっちゃ好きそうなやつでしょ
155 23/09/14(木)11:53:58 No.1101519274
>ウルトラファイトみたいに怪獣やヒーロー大暴れシーンだけのやつもいいんだけど >やっぱり人間ドラマがないと物足りないんだよな… >かといって下手するとまたも人間ドラマ浮いてね?ってなるし難しいね… じゃあ人間ドラマ部分を宇宙人とのバトルパートにするか…
156 23/09/14(木)11:54:48 No.1101519465
>爆弾を詰めた新幹線アタックをやるとはこの時は誰も思っていなかったである!
157 23/09/14(木)11:55:32 No.1101519613
>モスラの上映時にはまだ冷戦始まってないので >アメリカとソ連まとめてロリシカに 朝鮮戦争で既にバチバチにやりあってるし皮肉の部分が大きいと思う
158 23/09/14(木)11:56:15 No.1101519759
恋愛が浮いてない?もわりと的確だ 今見ててもなんだぁこいつらになるし…
159 23/09/14(木)11:56:20 No.1101519780
まあ何十作も何十年も続いてアメリカでも何作か作ることになる…までは予想すまいよ
160 23/09/14(木)11:57:02 No.1101519934
怪獣映画として見たら微妙な出来だよね… わざわざ東京大空襲の時のルートを正確になぞってるとことかイヤミか!ってなる
161 23/09/14(木)11:57:50 No.1101520140
>まあ何十作も何十年も続いてアメリカでも何作か作ることになる…までは予想すまいよ ハリウッドゴジラ見た時はアメリカってやっぱこういうのじゃなきゃウケないんだなって偏見持ってました…
162 23/09/14(木)11:58:30 No.1101520285
>ゴジラが満を持して劇的な登場の仕方するんだろうなぁと思って観てたら振り返ったらゴジラの頭がにゅっと出てますは肩透かし感があった そういう演出のノウハウが洗練されていくのはそりゃまぁ後々の時代の話だからな
163 23/09/14(木)11:59:05 No.1101520417
ゴジラがなきゃ日本創作物がどうなってたかは気になる ウルトラマンとかポケモンとかも作られなかった世界線
164 23/09/14(木)11:59:41 No.1101520551
古代の恐竜が核実験で目を覚まして都市を襲撃 ってのはハリーハウゼンの原子怪獣現るからのパクリだけど そこに反核思想をぶち込んだのは英二のお手柄 むしろその設定でなんで反核にならんのだハリーハウゼン!と思っちゃうのは日本人だからなんだろうけど
165 23/09/14(木)11:59:52 No.1101520595
>ゴジラがなきゃ日本創作物がどうなってたかは気になる >ウルトラマンとかポケモンとかも作られなかった世界線 円谷監督の大ダコが出た世界線かぁ...
166 23/09/14(木)12:00:04 No.1101520637
書き込みをした人によって削除されました
167 23/09/14(木)12:00:45 No.1101520810
>古代の恐竜が核実験で目を覚まして都市を襲撃 >ってのはハリーハウゼンの原子怪獣現るからのパクリだけど >そこに反核思想をぶち込んだのは英二のお手柄 >むしろその設定でなんで反核にならんのだハリーハウゼン!と思っちゃうのは日本人だからなんだろうけど あと当時の思いつきらしいけどでかい背鰭つけてそこ光らせて熱線吐くのはやっぱビジュアル的にかっこいい
168 23/09/14(木)12:01:17 No.1101520921
英二は隙あらば大ダコねじ込もうとするのやめた方がいいよ… 流行らねえから絶対…
169 23/09/14(木)12:01:27 No.1101520962
ゴジラのキャラクターとしての弱さはシンゴジにも継承されてんなと思う
170 23/09/14(木)12:01:30 No.1101520979
>むしろその設定でなんで反核にならんのだハリーハウゼン!と思っちゃうのは日本人だからなんだろうけど まあ今でこそ義務教育の頃から放射能は習うけど当時からすると 新型爆弾から出るなんかちょっとヤバイパワー(健康に良いとも思われてた)だし…
171 23/09/14(木)12:01:36 No.1101521009
その何十作も続いて…の方向性だとゴジラというキャラ推しのおかげでもあるから まあ色々的を射てる
172 23/09/14(木)12:02:19 No.1101521186
怪獣もの自体はラドンとかの先行作品があったし 着ぐるみ特撮のアイディアは円谷プロならいつか思いついてたろうし ゴジラがなくても似たような怪獣映画が出てきてあんまり変わらない気がする
173 23/09/14(木)12:03:24 No.1101521453
>怪獣もの自体はラドンとかの先行作品があったし >着ぐるみ特撮のアイディアは円谷プロならいつか思いついてたろうし >ゴジラがなくても似たような怪獣映画が出てきてあんまり変わらない気がする ラドンはゴジラの後だよ!
174 23/09/14(木)12:03:38 No.1101521508
>>むしろその設定でなんで反核にならんのだハリーハウゼン!と思っちゃうのは日本人だからなんだろうけど >新型爆弾から出るなんかちょっとヤバイパワー(健康に良いとも思われてた)だし… 日米で得られる情報の違いって結構デカイよね
175 23/09/14(木)12:03:42 No.1101521522
>古代の恐竜が核実験で目を覚まして都市を襲撃 >ってのはハリーハウゼンの原子怪獣現るからのパクリだけど 一年に一度霧の出る日に船の安全のために霧笛を鳴らす灯台と その霧笛を仲間の声だと思って上陸してくる世界で一匹しか残ってない恐竜 …というめちゃくちゃ抒情的な原作を「原子怪獣現る」にするセンスはすさまじい
176 23/09/14(木)12:03:50 No.1101521552
子供の頃平成ゴジラ見てたけど 人物パート心底退屈に思ってた 俺は怪獣プロレスが見てえんだ! あっメカゴジラとかガルーダとかモゲラは好きだよ
177 23/09/14(木)12:05:26 No.1101521979
ブラッドベリの霧笛はちょっと美しすぎるからな…
178 23/09/14(木)12:05:32 No.1101522005
ビル薙ぎ倒すくらいでかくてビーム撃ったりする怪獣という単語のイメージってゴジラだからやっぱアメリカのモンスター系に近くなってそうだな
179 23/09/14(木)12:05:57 No.1101522131
ビオランテのスパイ映画パートは心底いらない BGMもおかしいし
180 23/09/14(木)12:05:58 No.1101522135
初代ゴジラに関しては三角関係の末にOD使ったって人がいてこいつ本当に映画見たのかって思う それだけじゃないだろ恵美子さんが秘密を明かしたのも博士がOD使用に踏み切ったのも...
181 23/09/14(木)12:06:20 No.1101522252
最近出たモンスターファームのウルトラマン外伝も アクションとビジュアル推しで別に各怪獣の悲しい設定とかは微塵も出さなかったしな…
182 23/09/14(木)12:06:32 No.1101522305
>…というめちゃくちゃ抒情的な原作を「原子怪獣現る」にするセンスはすさまじい ハリーハウゼンとブラッドベリは高校時代からの親友なので どんなレイプをしてもゆるされるのです…
183 23/09/14(木)12:06:47 No.1101522376
>ラドンはゴジラの後だよ! あっえっマジだ…ちゃんと確認してから書くべきだった 記憶違いですみません…キングコングとかの作品に当てはめてください…
184 23/09/14(木)12:06:54 No.1101522402
じゃあキングギドラのターミーネーターは特撮だしいいよな!
185 23/09/14(木)12:06:59 No.1101522417
>最近出たモンスターファームのウルトラマン外伝も >アクションとビジュアル推しで別に各怪獣の悲しい設定とかは微塵も出さなかったしな… いるのか知らんけどその辺は掘ってもジャミラとか出しにくくなるだけだし…
186 23/09/14(木)12:07:13 No.1101522478
>じゃあキングギドラのターミーネーターは特撮だしいいよな! よく ねえよ!
187 23/09/14(木)12:07:13 No.1101522480
>初代ゴジラに関しては三角関係の末にOD使ったって人がいてこいつ本当に映画見たのかって思う そう見えちゃうから人間ドラマいらないって言ってんだよ
188 23/09/14(木)12:08:24 No.1101522808
短編のゴジラvsヘドラ見て思ったけど一つの作品として作るならやっぱ最低限の人間パートは欲しい
189 23/09/14(木)12:08:27 No.1101522814
なんか心通わす?超能力者みたいなのもこれいる?これいります? って思いながら見てた生意気なガキだったよ でも多分今見ても変わんないと思う
190 23/09/14(木)12:09:04 No.1101523002
じゃあなんですかキンゴジ程度の人間パートがちょうどいいって言うんですか
191 23/09/14(木)12:09:24 No.1101523104
>あっえっマジだ…ちゃんと確認してから書くべきだった ラドンとかモスラは原作読むと作者がゴジラの大ヒットにギギギギってなってるのがよくわかって面白いぞ ラドンはいかにゴジラより危険なのか!モスラの破壊力はゴジラよりすごい!! ってのが執拗に書かれてて モスラの原作者池澤春菜のおじいちゃんなんだな…
192 23/09/14(木)12:10:07 No.1101523327
まあでもラドンすげえ好きだよ 個人的にはだけどゴジラより好き
193 23/09/14(木)12:10:09 No.1101523342
>>あっえっマジだ…ちゃんと確認してから書くべきだった >ラドンとかモスラは原作読むと作者がゴジラの大ヒットにギギギギってなってるのがよくわかって面白いぞ >ラドンはいかにゴジラより危険なのか!モスラの破壊力はゴジラよりすごい!! >ってのが執拗に書かれてて >モスラの原作者池澤春菜のおじいちゃんなんだな… 単純に人気にあやかって比較しただけじゃね? バランとかもそんな感じの宣伝だし
194 23/09/14(木)12:10:10 No.1101523351
>なんか心通わす?超能力者みたいなのもこれいる?これいります? >って思いながら見てた生意気なガキだったよ >でも多分今見ても変わんないと思う なんてひねた奴だ…きらいじゃないぜ
195 23/09/14(木)12:10:26 No.1101523431
ゴジラモスララドンって単体作品のキャラをまとめて1本の映画で出したり怪獣島だったり今の共通ユニバース的な商売してたのは先見の明あるなーって
196 23/09/14(木)12:12:26 No.1101523985
ゴジラ以外でもラドンとか平成だとガメラとか作品序盤で起きる色んな怪奇現象がやがて怪獣という一つの答えに収束していく流れからしか得られない栄養はあるよね
197 23/09/14(木)12:12:28 No.1101523991
>ゴジラモスララドンって単体作品のキャラをまとめて1本の映画で出したり怪獣島だったり今の共通ユニバース的な商売してたのは先見の明あるなーって 違うんです!クロスオーバーは昔から大人気コンテンツってことなんですよ!! むしろ昔に比べてだいぶ節操のある絡ませ方に変化してるってだけで!
198 23/09/14(木)12:12:58 No.1101524163
寧ろ子供こそ怪獣プロレスみたいのは分かるよく分かる 平成ゴジラの問題は寧ろアレだ 大人目線だと更に人間パートの出来に厳しい目を向けてしまうところのような…
199 23/09/14(木)12:13:37 No.1101524343
山崎貴と樋口真嗣が登壇する初ゴジリマスター上映行きたかった…
200 23/09/14(木)12:14:07 No.1101524482
>むしろ昔に比べてだいぶ節操のある絡ませ方に変化してるってだけで! ジャッカー電撃隊の映画見るといきなり仮面ライダーアマゾンの話が出てきたりしてビビる アフリカはアマゾンが一人で守ってるからジャッカーも安心とか…
201 23/09/14(木)12:15:39 No.1101524989
ちょっと放射能Xに興味出てくるな
202 23/09/14(木)12:16:09 No.1101525141
ゴジラに限らずモスラもギドラも 人気怪獣ってやっぱキャラクターが強いよなあ
203 23/09/14(木)12:16:32 No.1101525254
>単純に人気にあやかって比較しただけじゃね? わからん…なにせゴジラ原作者の香山滋でさえ映画ヒットにはギギギギ…ってしてるし
204 <a href="mailto:アンギラス">23/09/14(木)12:17:09</a> [アンギラス] No.1101525442
>ゴジラに限らずモスラもギドラも >人気怪獣ってやっぱキャラクターが強いよなあ あのっ....僕一番最初にゴジラと戦って...
205 23/09/14(木)12:17:20 No.1101525494
書き込みをした人によって削除されました
206 23/09/14(木)12:17:26 No.1101525531
人間ドラマじゃなくもっと怪獣にフォーカス当ててみたいな考え方も世代間ギャップあるんだろうな
207 23/09/14(木)12:19:38 No.1101526203
この舌バカどもが! そんなにゴジラの「性格」が見たけりゃ見せてやる! そんな雑なキャラ付けの映画でも見せときゃ 二度とうちの映画館には来ないだろう…
208 23/09/14(木)12:19:55 No.1101526301
>>単純に人気にあやかって比較しただけじゃね? >わからん…なにせゴジラ原作者の香山滋でさえ映画ヒットにはギギギギ…ってしてるし わからんならあんまそういう嫉妬決めつけみたいなのもどうなのって思っちゃうね
209 23/09/14(木)12:20:54 No.1101526612
>ちょっと放射能Xに興味出てくるな めっちゃ面白いよ レギオンの巨大怪獣パートがないみたいな映画
210 23/09/14(木)12:21:13 No.1101526727
>わからんならあんまそういう嫉妬決めつけみたいなのもどうなのって思っちゃうね いいから読めとしか
211 23/09/14(木)12:21:31 No.1101526822
>わからんならあんまそういう嫉妬決めつけみたいなのもどうなのって思っちゃうね むしろ俺にはなんでお前がそんなにからんでるのかさっぱりわからん
212 23/09/14(木)12:22:02 No.1101526987
>ゴジラモスララドンって単体作品のキャラをまとめて1本の映画で出したり怪獣島だったり今の共通ユニバース的な商売してたのは先見の明あるなーって 海外のゴジラ大集合ゲームだとゴジラの味方の地球怪獣と敵の地球産ミュータント怪獣と宇宙人操る宇宙怪獣と人間のロボット怪獣の四勢力に分けて何を破壊するかでそれぞれの評価とか変わるのは面白いなと思った こういう昭和的な設定の映画も面白そう
213 23/09/14(木)12:22:16 No.1101527067
>人気怪獣ってやっぱキャラクターが強いよなあ 怪獣に関してはキャラとか背景が濃すぎると知名度は高くても人気はリミッター掛かる気がする
214 23/09/14(木)12:22:30 No.1101527139
>この舌バカどもが! >そんなにゴジラの「性格」が見たけりゃ見せてやる! >そんな雑なキャラ付けの映画でも見せときゃ >二度とうちの映画館には来ないだろう… あれーッ!?
215 23/09/14(木)12:22:39 No.1101527184
>わからんならあんまそういう嫉妬決めつけみたいなのもどうなのって思っちゃうね 香山滋はゴジラの文庫版で映画に嫉妬したってちゃんと書いてるよ その嫉妬で短編量産したけどみんなダメだったって
216 23/09/14(木)12:23:39 No.1101527511
>>人気怪獣ってやっぱキャラクターが強いよなあ >怪獣に関してはキャラとか背景が濃すぎると知名度は高くても人気はリミッター掛かる気がする キャラ濃すぎて人気ないってのも具体例が思いつかないけど例えばなんか居たっけ
217 23/09/14(木)12:23:41 No.1101527527
ギドラが金星滅ぼしたり滅ぼさなかったりしてるのは 割とどうでもいいキャラ背景に当たるな…
218 23/09/14(木)12:24:39 No.1101527847
>>わからんならあんまそういう嫉妬決めつけみたいなのもどうなのって思っちゃうね >むしろ俺にはなんでお前がそんなにからんでるのかさっぱりわからん 嫉妬したって自分で言ってる人以外は単純に失礼かなと 別に噛み付いてるわけではないので大丈夫
219 23/09/14(木)12:24:44 No.1101527877
三島はSF好きだからな… UFO研究サークルのメンバーだし
220 23/09/14(木)12:25:01 No.1101527977
>ゴジラモスララドンって単体作品のキャラをまとめて1本の映画で出したり怪獣島だったり今の共通ユニバース的な商売してたのは先見の明あるなーって でも怪獣島は正直なんだよこれって… 人類が強すぎる
221 23/09/14(木)12:25:58 No.1101528273
放射能Xはいいぞ キャンパーが謎の怪物に襲われる事件から砂漠の蟻の巣破壊作戦につながって しかし巣に女王蟻はいなかった…すでに大都市に移動していた! …ってスケールがどんどん広がっていくのがめちゃくちゃ面白いんだ 蟻だけど
222 23/09/14(木)12:26:52 No.1101528598
初代ゴジラにケチつけられたら俺が出て行ってやっつける覚悟だけど 三角関係の三人が棒読みと言われたら返す言葉もない
223 23/09/14(木)12:27:16 No.1101528753
恋愛要素が浮いてるのは確かに 無かったほうが純粋に怪獣を楽しめたかも
224 23/09/14(木)12:28:00 No.1101529012
ラドンは原作だと ゴジラなんてしょせん歩いて移動するトカゲだけどラドンは違う!マッハで飛ぶ! みたいなゴジラdisがすごい
225 23/09/14(木)12:28:07 No.1101529054
調べたらアマプラはレンタル、Uネクは無料で観られるんだな放射能X
226 23/09/14(木)12:29:03 No.1101529388
でも例えばシンゴジから人間パート取っ払ったら台無しだろうな
227 23/09/14(木)12:29:03 No.1101529389
失敗とか簡単に言うのか
228 23/09/14(木)12:29:29 No.1101529541
>ラドンは原作だと >ゴジラなんてしょせん歩いて移動するトカゲだけどラドンは違う!マッハで飛ぶ! >みたいなゴジラdisがすごい 新車の売り文句みたいだな
229 23/09/14(木)12:30:03 No.1101529728
個人的には恋愛ドラマは芹沢博士と恵美子のキャラを深めてる感じがしたから好きってほどでもないけどあってもいいと思う まあ主人公尾形の深堀りには一ミリもなってないと言われたら認める
230 23/09/14(木)12:30:15 No.1101529800
FWやKOMで実際ラドンというか飛べる奴らはやばいなって思った
231 23/09/14(木)12:30:59 No.1101530042
恋愛要素無くなったら突如出てきた謎の科学者が急に謎の兵器出してゴジラぶっ倒す謎の映画にならないか
232 23/09/14(木)12:31:44 No.1101530294
>突如出てきた謎の科学者が急に謎の兵器出してゴジラぶっ倒す謎の映画 くぅ~これこれ!
233 23/09/14(木)12:32:01 No.1101530394
ちょっとハリウッドコンプあるの良いよね
234 23/09/14(木)12:32:54 No.1101530688
ゴジラのヒットで差別化しろと言われて東宝怪獣は飛ぶ方向に行った 一方大映は「四足にしろ!」と無茶言ってトンチキガメラ怪獣が生まれた…
235 23/09/14(木)12:33:06 No.1101530758
恋愛要素無理やりねじ込んで浮いてんな…ってのはいつの時代の映画でもあるんだな
236 23/09/14(木)12:33:29 No.1101530902
長期シリーズものはシリーズ重ねるうちにだんだん初代が神格化されてくからなあ 案外当時からするとありふれたものだったりする
237 23/09/14(木)12:33:32 No.1101530919
>ちょっとハリウッドコンプあるの良いよね まあ今もそうだけど当時は人気映画なんて戦前のハリウッド映画基準だったろうしな…
238 23/09/14(木)12:34:09 No.1101531132
別にそんな浮いてるとも思わなかったけどね恋愛パート個人的にはだけど
239 23/09/14(木)12:34:28 No.1101531253
まあでもまさにいつの時代も恋愛は広く反応得やすいからな… 怪獣プロレスだけだと怪獣プロレス見たいやつしか見に来ないから…
240 23/09/14(木)12:35:41 No.1101531662
キングコングや原子怪獣現るを今見ると ゴジラに似たようなカットがわりとあって吹く
241 23/09/14(木)12:36:06 No.1101531804
特撮メインで行くってかなり実験的で振り切れてないからな
242 23/09/14(木)12:38:44 No.1101532724
>>突如出てきた謎の科学者が急に謎の兵器出してゴジラぶっ倒す謎の映画 >くぅ~これこれ! まあB級映画としてなら加点要素だが…
243 23/09/14(木)12:39:55 No.1101533130
大人になってから見てみると退屈だった大人パートが わりかし面白い
244 23/09/14(木)12:39:56 No.1101533133
その結末の場合なんだゴジラって雑魚じゃん今まで都市破壊されたのはなんだったのってなりそう
245 23/09/14(木)12:40:30 No.1101533323
ゴジラもシンゴジラも最初思ってた怪獣映画と何か違うってはなった
246 23/09/14(木)12:40:36 No.1101533358
観てる分には面白いんだけど分析するとなんかこう…ってなるのも分かる