虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/09/13(水)10:16:53 昔いっ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/09/13(水)10:16:53 No.1101143198

昔いっぱい面積求める問題解いたけどあんまり活用してない事に気づいた 画像は小学生レベルの問題

1 23/09/13(水)10:19:12 No.1101143732

平方根使わないで計算できねえわ

2 23/09/13(水)10:19:51 No.1101143882

使わないと忘れていくから… だから男はちんこを忘れない様にオナニーに勤しむんだよ

3 23/09/13(水)10:21:23 No.1101144228

たまに円の面積出そうとすると 半径だっけ…直径だっけ…って咄嗟に出てこない

4 23/09/13(水)10:21:27 No.1101144246

家具買う時に縦と横の長さは測るけど面積までは出さない感じ

5 23/09/13(水)10:22:58 No.1101144581

昔に比べて台形の面積の公式は忘れたけど長方形全体から三角形の分を引けばいいんだなということはわかる しかし具体的な計算式はやはりわからない

6 23/09/13(水)10:24:03 No.1101144821

算数の学習は論理的思考を育成する面もあるから間接的に役立っているはずさ

7 23/09/13(水)10:24:39 No.1101144951

球の体積の公式は完全に忘れてるから毎回積分して思い出すとこから始まる

8 23/09/13(水)10:25:40 No.1101145180

DC=5cmじゃないのか…

9 23/09/13(水)10:26:35 No.1101145386

面積の勉強は面積を計算できることに安心するためにある

10 23/09/13(水)10:27:51 No.1101145655

坪とか畳とかやめろ!

11 23/09/13(水)10:29:06 No.1101145931

最近は九九も怪しい

12 23/09/13(水)10:29:31 No.1101146033

補助線を入れて解くやつは苦手だった

13 23/09/13(水)10:30:17 No.1101146194

ヘイホーを活用するんだろ わかってるよ

14 23/09/13(水)10:32:53 No.1101146666

>補助線を入れて解くやつは苦手だった ここに補助線を引けばわかりますよ!って言われてもその発想はどこから出てきたんだ…ってなった

15 23/09/13(水)10:33:38 No.1101146820

小学生(灘中志望)レベルの問題

16 23/09/13(水)10:37:15 No.1101147602

方程式使ったらできた

17 23/09/13(水)10:39:14 No.1101148043

わからないときは手当たり次第に補助線引いてた

18 23/09/13(水)10:42:04 No.1101148665

>ここに補助線を引けばわかりますよ!って言われてもその発想はどこから出てきたんだ…ってなった 算数とかよりパズルの能力だよなとは解きながら思ってた

19 23/09/13(水)10:42:08 No.1101148682

ほんとに小学生レベル?中学知識使わずに解ける気がせん

20 23/09/13(水)10:43:53 No.1101149059

言われてみるとパズル感覚で解いてたな…

21 23/09/13(水)10:44:08 No.1101149124

CADだ CADは図形問題のすべてを解決する

22 23/09/13(水)10:45:28 No.1101149402

>CADだ >CADは図形問題のすべてを解決する 画像の角Bの気持ちも考えろよ

23 23/09/13(水)10:47:03 No.1101149784

書き込みをした人によって削除されました

24 23/09/13(水)10:49:26 No.1101150293

あたまやーらけー

25 23/09/13(水)10:50:25 No.1101150526

>1694569623741.png ①+②は5/√3じゃないか?

26 23/09/13(水)10:50:40 No.1101150594

25/4?

27 23/09/13(水)10:52:28 No.1101150961

小学生で解くには条件足りなく無いか?いけるか?

28 23/09/13(水)10:52:31 No.1101150976

図形の外側に補助線を書くタイプは発想力で負けた気分になる

29 23/09/13(水)10:52:35 No.1101150990

どう考えてもAB=ADがルート含むからその長さを求めるわけじゃないことはわかる

30 23/09/13(水)10:55:54 No.1101151780

>>1694569623741.png >①+②は5/√3じゃないか? ごめん問題文を勘違いしてた

31 23/09/13(水)10:57:19 No.1101152090

スレ画の台形を4つ合わせたのもよく見かけるな 正方形の左右に正三角形があって端から端までの長さだけが判明してるやつ

32 23/09/13(水)10:57:31 No.1101152130

75/2?

33 23/09/13(水)10:58:25 No.1101152326

三角関数表使って計算してみたら大体6.5になった

34 23/09/13(水)10:58:44 No.1101152385

>小学生で解くには条件足りなく無いか?いけるか? 角が30度・60度の直角三角形の長辺の長さは短辺の2倍っていうのは使っていいらしい

35 23/09/13(水)10:59:10 No.1101152489

Fusion使ってると意識することは多いかな… 手計算もしないけど

36 23/09/13(水)10:59:42 No.1101152600

>>小学生で解くには条件足りなく無いか?いけるか? >角が30度・60度の直角三角形の長辺の長さは短辺の2倍っていうのは使っていいらしい 中学生レベルじゃん…

37 23/09/13(水)11:02:26 No.1101153237

>>角が30度・60度の直角三角形の長辺の長さは短辺の2倍っていうのは使っていいらしい >中学生レベルじゃん… (三角定規持ってないんだな…)

38 23/09/13(水)11:02:29 No.1101153244

スレ画もしかして√3使わないで解けるのか?

39 23/09/13(水)11:02:39 No.1101153283

25(3-√3)/2? 合ってる気がしねぇ…

40 23/09/13(水)11:03:27 No.1101153459

答えはきっちり整数同士の分数だったからあとは小学生の知識でそこに至る道筋だけなんだが難しい

41 23/09/13(水)11:03:57 No.1101153571

小学生レベルと言うなら√が出たらそこは使わないだろう確信がある

42 23/09/13(水)11:04:42 No.1101153754

>>角が30度・60度の直角三角形の長辺の長さは短辺の2倍っていうのは使っていいらしい >中学生レベルじゃん… 平方根を用いない範囲ならokなのでは?

43 23/09/13(水)11:04:59 No.1101153827

この発想はちょっと無理かなぁ fu2564463.jpg

44 23/09/13(水)11:06:31 No.1101154175

>fu2564463.jpg 三角定規の性質って聞いたことねえな 最近はこう教えてるのか?

45 23/09/13(水)11:07:20 No.1101154395

等積変形は小学生向け難問の定番だぞ でも見えね~~~

46 23/09/13(水)11:07:40 No.1101154483

>この発想はちょっと無理かなぁ >fu2564463.jpg すげえ 三角関数使って答えの数字だけは合ってたけど完敗だわ

47 23/09/13(水)11:08:14 No.1101154601

>fu2564463.jpg 三角形ABDと三角形EBDが面積等しいのがわからねえ… 法則何も覚えないわ

48 23/09/13(水)11:08:19 No.1101154621

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

49 23/09/13(水)11:08:26 No.1101154649

円の面積を求めることごくごく稀にあるけど 成人してから台形の面積求めたことマジでねえな…

50 23/09/13(水)11:08:28 No.1101154656

模範解答ABDとEBDが逆になっててかわいいね

51 23/09/13(水)11:10:00 No.1101155038

>1694570899451.png お見事 ほんと尊敬する

52 23/09/13(水)11:10:38 No.1101155185

EBCが二等辺になる要素がよくわからん…

53 23/09/13(水)11:10:43 No.1101155216

>1694570899451.png その方がまだわかるわ

54 23/09/13(水)11:11:09 No.1101155313

>1694570899451.png こっちのが分かりやすくて凄い

55 23/09/13(水)11:12:31 No.1101155626

角BEDの75度がすんなり飲み込みにくいわなんでじゃ?

56 23/09/13(水)11:12:55 No.1101155731

スレ画を中学受験だか何だかで平方根使わずに解けと言われるようなら多分落ちるわ俺

57 23/09/13(水)11:13:09 No.1101155785

>1694570899451.png どちらかと言えばこっちの方が好き どっちの解き方もふざけんなって言いたくなるが

58 23/09/13(水)11:14:08 No.1101156006

>fu2564463.jpg 三角の説明逆じゃね?

59 23/09/13(水)11:16:18 No.1101156501

模範解答はなんで角Eと角Dが75度と言えるのかわからん なんでABDとBDEが等しいと言えるのかわからん 何もわからん!

60 23/09/13(水)11:16:35 No.1101156568

75度は180ー105なのはわかるがいつ二等辺三角形に?

61 23/09/13(水)11:17:15 No.1101156721

どこまでの知識使っていいんだろう

62 23/09/13(水)11:17:16 No.1101156728

図形においても因数分解的な才能があると

63 23/09/13(水)11:17:51 No.1101156861

三角関数を使って解けた「」も誇っていいと思うよ

64 23/09/13(水)11:17:54 No.1101156873

>模範解答はなんで角Eと角Dが75度と言えるのかわからん 角Dはただの外角だから180-105ですぐ分かる 角Eが75度はどこから来たのか分からん

65 23/09/13(水)11:18:07 No.1101156927

定規は使っていいですか

66 23/09/13(水)11:19:01 No.1101157132

徴税官だと必須だったのに…

67 23/09/13(水)11:19:38 No.1101157276

>75度は180ー105なのはわかるがいつ二等辺三角形に? >角Dはただの外角だから180-105ですぐ分かる あなるほど…俺は馬鹿だった 角Eはなんなの

68 23/09/13(水)11:20:48 No.1101157530

>三角関数を使って解けた「」も誇っていいと思うよ 僅かな誤差をたぶんこうだろうで勝手に丸めちゃってるから敗北感ある

69 23/09/13(水)11:21:59 No.1101157771

まともにx求めていくとx(x+5)で綺麗にルートが消えるのが気持ちいいぞ!

70 23/09/13(水)11:23:04 No.1101157991

>角Eはなんなの 同位角105°から錯角30°を引く

71 23/09/13(水)11:24:13 No.1101158232

>同位角105°から錯角30°を引く 錯角の30度と角Eは同時に決まるからそれ使えないんだよね

72 23/09/13(水)11:24:38 No.1101158307

>>角Eはなんなの >同位角105°から錯角30°を引く 角DBEが30°なのは…?

73 23/09/13(水)11:25:44 No.1101158565

>>同位角105°から錯角30°を引く >錯角の30度と角Eは同時に決まるからそれ使えないんだよね ほんとだごめん

74 23/09/13(水)11:27:34 No.1101158979

三角定規の性質ってなんだ? そんなのあったっけ

75 23/09/13(水)11:28:27 No.1101159194

>三角定規の性質ってなんだ? >そんなのあったっけ 30度60度90度の三角形の性質のことだと思う 長辺と短辺の比が2:1になる

76 23/09/13(水)11:28:48 No.1101159279

三角定規の性質は習った記憶あるな その時はその角度のときはそうなる以上のことは言われなかったけど

77 23/09/13(水)11:28:51 No.1101159290

三角定規なんて45、45、90と30、60、90しか覚えてないわ

78 23/09/13(水)11:28:59 No.1101159319

ああ、1:2:√3のことを小学校ではそう呼ぶのか

79 23/09/13(水)11:31:49 No.1101159993

小学生レベルだと√使えないからそこの辺比だけ教わるな

80 23/09/13(水)11:32:14 No.1101160081

そもそもなんで三角形ABDと三角形EBDの角度を求めてるんだ? 底辺と高さが同じ三角形だから面積が同じでいいのに

81 23/09/13(水)11:32:29 No.1101160133

物体の体積測定する時に面積使うけど細かい計算はしないな ざっくり見たい時は円か四角で計算しちゃうし細かく見る時は3D図の体積計算機能使っちゃう

82 23/09/13(水)11:33:44 No.1101160395

1:2:√3って小学生の時習ったっけ?

83 23/09/13(水)11:33:54 No.1101160428

>坪とか畳とかやめろ! そっちのほうが楽だし… 平米とかのほうが不便

84 23/09/13(水)11:34:08 No.1101160476

小学校でそういうの習った覚えはないけど中学受験特有のやつ?

85 23/09/13(水)11:34:16 No.1101160507

AD=AC=xとしてx+√3x=5よりx=5/(1+√3)=5(√3-1)/2 面積S=(x+5)×x/2=5(√3+1)/2×5(√3-1)/2/2=5×5/2/2=25/4=6.25か

86 23/09/13(水)11:35:08 No.1101160690

>そもそもなんで三角形ABDと三角形EBDの角度を求めてるんだ? >底辺と高さが同じ三角形だから面積が同じでいいのに その2つの三角形の面積は別に角度を求める必要がないけど結局角Eが75度であることを示さないと三角形CBEが二等辺三角形であることが示せない→三角形CBEの高さが求められないからどのみち必須

87 23/09/13(水)11:35:11 No.1101160712

>1:2:√3って小学生の時習ったっけ? 1:2くらいは中受のトップレベルだとやると思う

88 23/09/13(水)11:37:57 No.1101161351

>fu2564463.jpg 三角形ABDとEBDがひっくり返ってることや角DBEが30°であることを受け入れたとしても結局三角形ABDとEBDの面積が等しい理屈がわからん…

89 23/09/13(水)11:39:14 No.1101161653

灘って過去問解いたことある前提でその問題を応用してくるやつ偶にあるよね

90 23/09/13(水)11:39:37 No.1101161732

>結局三角形ABDとEBDの面積が等しい理屈がわからん… AEとBDが平行だからBDがを底辺とすると高さは同じ

91 23/09/13(水)11:40:20 No.1101161920

>三角形ABDとEBDがひっくり返ってることや角DBEが30°であることを受け入れたとしても結局三角形ABDとEBDの面積が等しい理屈がわからん… そこは底辺BDに対する高さが一緒だからいいんじゃない

92 23/09/13(水)11:40:31 No.1101161955

高校から入った方がラクダ

93 23/09/13(水)11:40:56 No.1101162049

>結局三角形ABDとEBDの面積が等しい理屈がわからん… https://chugaku-juken.com/touseki-kihon/ 等積変形 75°の二等辺三角形がどう示されてるのかは俺も分からん

94 23/09/13(水)11:41:44 No.1101162212

三角定規の性質とやらを使うんなら 普通にDからBCに垂直な補助線引いて正方形と三角定規の形作って計算した方がわかりやすくない?

95 23/09/13(水)11:43:44 No.1101162683

ああ線BDと線AEで平行線引いてるから点Eを先に伸ばして線E'Cとすると角Dの同位角として105度が導き出せて75度定義できるのか

96 23/09/13(水)11:43:55 No.1101162734

>三角定規の性質とやらを使うんなら >普通にDからBCに垂直な補助線引いて正方形と三角定規の形作って計算した方がわかりやすくない? DCの長さが分からないから意味がない

97 23/09/13(水)11:45:18 No.1101163066

>ああ線BDと線AEで平行線引いてるから点Eを先に伸ばして線E'Cとすると角Dの同位角として105度が導き出せて75度定義できるのか 105-30=75の30が自明のものじゃない気が

98 23/09/13(水)11:47:28 No.1101163546

書き込みをした人によって削除されました

99 23/09/13(水)11:49:21 No.1101163999

>ああ、1:2:√3のことを小学校ではそう呼ぶのか これチョコラテイングレスみたいで好き

100 23/09/13(水)11:49:36 No.1101164069

>105-30=75の30が自明のものじゃない気が 同位角部分勘違いしてたわ… もうわからんちんちん

101 23/09/13(水)11:49:46 No.1101164113

1:2使って良いなら比でなんとか求められるか

102 23/09/13(水)11:50:33 No.1101164293

あかんやっぱり方程式使わないと無理だ

103 23/09/13(水)11:50:39 No.1101164322

2.5の出し方がわからんダメだ

104 23/09/13(水)11:51:10 No.1101164461

角AEDが105までは分かるけどそこから75と30出てこないな

105 23/09/13(水)11:53:46 No.1101165099

>2.5の出し方がわからんダメだ 三角定規の性質ってあるから30度定規の1:2の部分で出してる

106 23/09/13(水)11:54:20 No.1101165231

三角形BDEとCBEが相似なのかなと思うけど証明できるかわかんないしそもそも相似って中学校だった気がする…

107 23/09/13(水)11:56:04 No.1101165649

まあ実際のところ用語さえ使わなければ定義は利用していい英語禁止ゴルフみたいなもんだしな…

108 23/09/13(水)11:56:47 No.1101165829

>2.5の出し方がわからんダメだ 二等辺三角形だからBC=EC=5cm 30度の直角三角形の短辺と斜辺の比(三角定規の性質)で2.5cm

109 23/09/13(水)11:57:16 No.1101165948

>三角形BDEとCBEが相似なのかなと思うけど証明できるかわかんないしそもそも相似って中学校だった気がする… 相似と合同は普通に出てくる

110 23/09/13(水)11:58:04 No.1101166121

俺ならCDから延長線引くのを思いついたらBAから引いて直角三角形にしちゃうが貴様は?

111 23/09/13(水)11:59:05 No.1101166366

三角形の性質とかそういうのを見たい問題なんだろうけど >1694570899451.png が感覚的にも一発で理解できるからこっちのが好き

112 23/09/13(水)12:00:30 No.1101166686

難しすぎない?と思ったら算数オリンピックか そりゃ解けねえよ

113 23/09/13(水)12:02:23 No.1101167187

等積変形後の角度は知ってるかどうかの問題みたいよ https://sansu-seijin.jp/sansu-orympic/9340/

114 23/09/13(水)12:06:58 No.1101168397

なかなか良い問題だね…

115 23/09/13(水)12:07:23 No.1101168509

>等積変形後の角度は知ってるかどうかの問題みたいよ >https://sansu-seijin.jp/sansu-orympic/9340/ えぇ…

116 23/09/13(水)12:08:16 No.1101168748

直角2等辺三角形と底辺と面積が同じで75度出たらそれは二等辺三角形って法則あるのか

117 23/09/13(水)12:08:16 No.1101168753

手描きで書いてもらってて申し訳ないけど5*5の正方形に収まるイメージがよく分からない

118 23/09/13(水)12:09:13 No.1101169004

下に上下反転したABCDくっつけて長方形と正三角形で求める?

119 23/09/13(水)12:09:34 No.1101169110

「」ひどいよ…頭痛くなってきたよ…

120 23/09/13(水)12:10:15 No.1101169307

あぁこれ知らんわ!でいいやってなった

121 23/09/13(水)12:11:53 No.1101169792

30度75度75度の二等辺三角形と90度45度45度の直角二等辺三角形の高さが等しくなるのしらそん

122 23/09/13(水)12:12:12 No.1101169876

三角形に変形するところまではいくけど二等辺三角形だったかぁ…

123 23/09/13(水)12:12:50 No.1101170062

>手描きで書いてもらってて申し訳ないけど5*5の正方形に収まるイメージがよく分からない 角度30度持ってる直角三角形って一番長い辺の長さが一番短い辺の2倍になるんだ 一番長い辺は斜辺って言うんだけどそこに短い辺と同じ長さ持ってる正方形ブチ込んでる

124 23/09/13(水)12:14:06 No.1101170443

>手描きで書いてもらってて申し訳ないけど5*5の正方形に収まるイメージがよく分からない 図形を正方形と直角三角形に分割 直角三角形の短辺の長さは正方形の一辺と同じなので直角三角形4つで中央がダイヤ形に空いた5x5の正方形ができる 直角三角形の辺の比から直角三角形の斜辺は正方形の一辺x2なのでぴったりはまる

125 23/09/13(水)12:14:30 No.1101170588

三角関数つかっていいから簡単に解けないかな

126 23/09/13(水)12:15:21 No.1101170857

>三角関数つかっていいから簡単に解けないかな そっちのほうが難しいと思うぞ…

127 23/09/13(水)12:15:26 No.1101170889

土地面積を求める機会はないけど平方化して数値処理することは多々あると思う

128 23/09/13(水)12:16:07 No.1101171098

5=(1+√3)x になるからそれで求められるか

129 23/09/13(水)12:16:46 No.1101171315

こういう発想の転換ができない人のために公式があるんだな 数学者は偉大だな

130 23/09/13(水)12:17:35 No.1101171574

三角比使ったんだけど5*5+5*(5*(√3 / 2))*(1/2)って間違ってるの?

↑Top