虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/09/13(水)09:39:50 原付免... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/09/13(水)09:39:50 No.1101135084

原付免許で125ccまで乗れる様になると思う? >二輪車車両区分見直しに関する有識者検討会について >https://www.npa.go.jp/news/release/2023/20230907001.html

1 23/09/13(水)09:48:25 No.1101136885

125ccの4000W出力制限版って話だったような

2 23/09/13(水)09:48:49 No.1101136985

>最高出力を4kw以下

3 23/09/13(水)09:49:53 No.1101137207

>4000KW に見えた

4 23/09/13(水)09:50:03 No.1101137240

ワットで言われてもよくわかんねえ

5 23/09/13(水)09:50:06 No.1101137252

出力制限かければ

6 23/09/13(水)09:50:25 No.1101137325

125㏄(パワーは50㏄相当)のやつだろこれ

7 23/09/13(水)09:50:40 No.1101137380

ならないと思う 30km制限外す方が現実的じゃない?

8 23/09/13(水)09:50:52 No.1101137432

たぶん検討されてる内容はスレ「」の考えてるようなものではない

9 23/09/13(水)09:51:48 No.1101137637

>ワットで言われてもよくわかんねえ これからは電動が関わってくるからワット表記が主になりそう

10 23/09/13(水)09:52:04 No.1101137683

出力なんで下げてまで125ccを?と思ったが50cc以下なんて日本だけで 50cc以下を生産するメリットがないから125ccに出力制限かけて日本で売ろうって事?

11 23/09/13(水)09:54:01 No.1101138110

>>4000KW >に見えた 5500馬力くらいか

12 23/09/13(水)09:54:02 No.1101138115

50ccだと排気ガスを浄化する触媒の温度が短時間で上がりきらないから 冷間始動の排ガス基準を満たせなくなるって「」が言ってたぞ

13 23/09/13(水)09:54:54 No.1101138288

>>ワットで言われてもよくわかんねえ >これからは電動が関わってくるからワット表記が主になりそう 大事なのは電気容量じゃなくてトルクの大きさだぜー!

14 23/09/13(水)09:55:59 No.1101138513

来年の排ガス規制でもう50ccでクリアすんのが限界に近づいてるからだ 需要が年々減少して利益よりもコストばかり掛かるし

15 23/09/13(水)09:56:36 No.1101138622

>ワットで言われてもよくわかんねえ 5馬力

16 23/09/13(水)09:56:42 No.1101138640

出力落とした元125をメーカーが50用として用意するだけで免許区分は変わらないから 車体がでかいのが選べるのがメリットになるだけでは

17 23/09/13(水)09:57:18 No.1101138765

>50ccだと排気ガスを浄化する触媒の温度が短時間で上がりきらないから >冷間始動の排ガス基準を満たせなくなるって「」が言ってたぞ ESPエンジンを持ってしてもダメだったか

18 23/09/13(水)09:57:34 No.1101138823

ほんとはもっと早く規制かかる予定だったけど温情で先延ばししてくれてたからな…

19 23/09/13(水)09:57:36 No.1101138828

原付免許が消えるって言ってるやつずっといるよなここ

20 23/09/13(水)09:58:05 No.1101138919

この原付一種免許でトリシティ(デチューン)が乗れるってことなんです?

21 23/09/13(水)09:58:19 No.1101138976

原付買おうかと思ってたが微妙な時期か

22 23/09/13(水)09:58:23 No.1101138988

焼死者としては125ccの4kwのほうが耐久性も静粛性もありそうで実際ありがたいと思うけどね…

23 23/09/13(水)09:58:37 No.1101139044

もうあと1~2年だけど今から議論で間に合うのかな

24 23/09/13(水)09:58:41 No.1101139067

排ガス規制緩和はもう絶望的だし コミューターとして原付に関してもっと国がEV後押ししてあげないと 採算取れないメーカーも音上げて撤退していっちゃうよ

25 23/09/13(水)09:59:10 No.1101139174

>原付買おうかと思ってたが微妙な時期か むしろ純粋な50ccを味わう最後のチャンスかもしれん

26 23/09/13(水)09:59:30 No.1101139240

出力制限してない125の扱いがどうなるのか気になる…

27 23/09/13(水)09:59:30 No.1101139241

125ccデチューンなら出力上げるカスタムもできそうだ

28 23/09/13(水)10:00:04 No.1101139372

>出力制限してない125の扱いがどうなるのか気になる… そのままピンクナンバーのままじゃないか?

29 23/09/13(水)10:00:08 No.1101139392

>もうあと1~2年だけど今から議論で間に合うのかな ソフト書き換えるだけだからモノ自体は同じラインですぐ出せるね

30 23/09/13(水)10:00:21 No.1101139443

>焼死者としては125ccの4kwのほうが耐久性も静粛性もありそうで実際ありがたいと思うけどね… 話聞こか? 成仏でけへんの困るやろ?

31 23/09/13(水)10:00:36 No.1101139506

現行の50ccだと坂道きついから出力上がるのは嬉しいな

32 23/09/13(水)10:01:07 No.1101139608

50ccだと出力はいかほど?

33 23/09/13(水)10:01:08 No.1101139610

>焼死者としては125ccの4kwのほうが耐久性も静粛性もありそうで実際ありがたいと思うけどね… 死してなお二輪の未来を気にしてくださる…

34 23/09/13(水)10:01:16 No.1101139641

>原付買おうかと思ってたが微妙な時期か 現行で販売されているものに関しては新排ガス規制の適応はしないそうだから安心してほしい

35 23/09/13(水)10:01:22 No.1101139672

出力制限をどんな形で実現するのかは気になる

36 23/09/13(水)10:01:34 No.1101139724

125(125)と125(50)になるの…?

37 23/09/13(水)10:02:34 No.1101139942

>現行で販売されているものに関しては新排ガス規制の適応はしないそうだから安心してほしい ありがとう

38 23/09/13(水)10:03:33 No.1101140186

>125(125)と125(50)になるの…? 値段は変わらないんだろうな…

39 23/09/13(水)10:03:42 No.1101140216

>現行の50ccだと坂道きついから出力上がるのは嬉しいな 俺の家高台の上にあるんだけどアクセル全開にしても30km/h出るか出ないかですごい怖かった

40 23/09/13(水)10:03:43 No.1101140218

>>出力制限してない125の扱いがどうなるのか気になる… >そのままピンクナンバーのままじゃないか? ごめん商品ラインナップ的にどうなるのかなーって 同じ値段で出力制限されて原付免許で乗れますよって言われても 損してる感がでて売れなさそうだなぁと

41 23/09/13(水)10:03:53 No.1101140253

さっさとジャイロキャノピー125を出すべきだったのだ

42 23/09/13(水)10:04:36 No.1101140454

出力制限て15PSだっけ 昔のTZ125とかもっとあったような覚えがあるけど

43 23/09/13(水)10:04:49 No.1101140504

125と50で同じバイク作るって言うなら生産増えて単価下がったりはしないのかな

44 23/09/13(水)10:05:29 No.1101140652

原付の速度遅すぎるからついでに上げてくれ

45 23/09/13(水)10:05:48 No.1101140725

個人的に50ccのガソリンエンジン消えてほしくないけど コストとの兼ね合いでこれ以上クリア出来ないから仕方ないか

46 23/09/13(水)10:06:07 No.1101140798

125にリミッターかけるだけだと本体価格高くなりすぎて原付きユーザーそこまでお金出せるのかな

47 23/09/13(水)10:07:37 No.1101141095

今でも125の小型スクーターは50並に安いのも結構あるし 今50が込20万くらいしちゃうから30万くらいなら買っちゃうんじゃね カブとか50でもそれくらいするしな

48 23/09/13(水)10:07:51 No.1101141151

書き込みをした人によって削除されました

49 23/09/13(水)10:08:43 No.1101141343

125と50のラインが大まかにでも統合されると125ユーザーの方に値下がりメリットがあって50の方が値上がりを受ける形になるんかいな?

50 23/09/13(水)10:09:03 No.1101141405

ベンリィのライトは好きだけど性能はギアの方が好き

51 23/09/13(水)10:09:30 No.1101141503

これを機にホンダのナビ出してくれないかな

52 23/09/13(水)10:09:31 No.1101141507

>125にリミッターかけるだけだと本体価格高くなりすぎて原付きユーザーそこまでお金出せるのかな つっても50ccも結構価格上がってるんよ… ぶっちゃけ安い原2と変わらん

53 23/09/13(水)10:10:18 No.1101141683

DIO110とかアドレスの値段見ると安くてびっくりする

54 23/09/13(水)10:10:26 No.1101141721

本当に50ccが必要とされてるんなら 値段上がっても売れるよね

55 23/09/13(水)10:10:26 No.1101141724

>>ワットで言われてもよくわかんねえ >5馬力 2st時代の7.2馬力はほしいな

56 23/09/13(水)10:11:24 No.1101141942

>本当に50ccが必要とされてるんなら >値段上がっても売れるよね 売れないからメーカーもやる気ないしなあ

57 23/09/13(水)10:11:36 No.1101141978

>125と50のラインが大まかにでも統合されると125ユーザーの方に値下がりメリットがあって50の方が値上がりを受ける形になるんかいな? すでに海外のメインストリームだし現状以上に値下がりはしないんじゃない?

58 23/09/13(水)10:11:56 No.1101142055

ホンダならDio110が安いからこれをベースにするとよさそう Dioは元々原付の商品名だったし

59 23/09/13(水)10:12:11 No.1101142111

>2st時代の7.2馬力はほしいな 排気量が大きい分トルク感あるだろうから…

60 23/09/13(水)10:12:27 No.1101142177

現行のカブ50が2.7kWで25万 110が5.9kW30万

61 23/09/13(水)10:12:43 No.1101142231

車体が大きいと得られるメリットもあるけど 多くの50cc相当が乗りたい人はそれが欲しいかというと・・・

62 23/09/13(水)10:13:08 No.1101142339

大きいと価格も上がるだろうしね

63 23/09/13(水)10:13:45 No.1101142467

PCX50が出たら高くても売れそう

64 23/09/13(水)10:13:59 No.1101142516

車体大きいと安定するけどその分重くなったり幅デカくなるから車と並ぶ時狭くて怖い

65 23/09/13(水)10:14:10 No.1101142561

車体サイズも小さいディオアドレスあたりのスクーターは50ccとさほど変わらなくない?

66 23/09/13(水)10:14:19 No.1101142590

カブ系の125は結構上がった気がするなあ

67 23/09/13(水)10:14:49 No.1101142702

駅に行くのに使ってる人は大きくなると困るね

68 23/09/13(水)10:15:04 No.1101142768

>PCX50が出たら高くても売れそう 無理じゃねぇかな 50に求める要素がほとんどない

69 23/09/13(水)10:15:23 No.1101142849

カブみたいなモデルとかが先ず出てくる可能性高そう

70 23/09/13(水)10:15:31 No.1101142873

もともとカブ系は安くはないからなー

71 23/09/13(水)10:15:34 No.1101142889

原付専用の狭い駐輪場に入る大きさにして欲しい

72 23/09/13(水)10:18:05 No.1101143497

50CCまでなら駐車タダだよってところは多いけど2種になるとダメダメ!ってなる 田舎だとそんなの気にしなくてもいいけど

73 23/09/13(水)10:19:34 No.1101143815

田舎の駅前って車が無料で止め放題だったりするから都会より便利

74 23/09/13(水)10:19:38 No.1101143831

駐輪場は50以下なら消火設備がいらないとかなんかあったよね 屋外ならいいのかな

75 23/09/13(水)10:20:19 No.1101143982

>田舎の駅前って車が無料で止め放題だったりするから都会より便利 都会は駅まで徒歩圏内だからな…

76 23/09/13(水)10:20:33 No.1101144042

うちの近所の駐輪場も原ニ以上はダメよされてるな 結構広いのに10台くらいしかとまってないからみんな普通に中型とか置いてるけど

77 23/09/13(水)10:22:08 No.1101144389

全部125で原付にしてくれねえかな…

78 23/09/13(水)10:24:05 No.1101144827

125で30㌔規制だと朝捕まる人めっちゃ増えそう

79 23/09/13(水)10:25:26 No.1101145136

そもそもメーカーが作ってくれるかどうか… 日本以外のアジア市場がぶっちぎりすぎて国内は現状でもお情けで売ってくれてるみたいなところあるし…

80 23/09/13(水)10:26:09 No.1101145293

あんまり関係ないけど原付免許を中3あたりの義務教育に入れて交通ルールを徹底的に叩き込むべきだと思ってる

81 23/09/13(水)10:26:18 No.1101145324

>全部125で原付にしてくれねえかな… 60㎞/h以上出るものを学科だけの免許で乗らせるのは怖い

82 23/09/13(水)10:26:34 No.1101145384

>全部125で原付にしてくれねえかな… 新車でも中古でもなんつうか既存の高出力版が存在する限りはまあ無理だな

83 23/09/13(水)10:28:04 No.1101145715

>そもそもメーカーが作ってくれるかどうか… >日本以外のアジア市場がぶっちぎりすぎて国内は現状でもお情けで売ってくれてるみたいなところあるし… これメーカーから言い出したんだぞ

84 23/09/13(水)10:28:37 No.1101145833

>そもそもメーカーが作ってくれるかどうか… メーカーの要望で実現したことでは? 50ccがメーカーではもう出せないからって事で・・・ これでメーカーが出さなかったら何の法改正か訳が解らないよ

85 23/09/13(水)10:28:51 No.1101145880

学科試験と講習だけで取得できる原付免許は手軽だ

86 23/09/13(水)10:29:00 No.1101145915

>田舎の駅前って車が無料で止め放題だったりするから都会より便利 しかし田舎の駅前に車で何をしに行くんだ?

87 23/09/13(水)10:29:02 No.1101145925

アジア向けで売れるんだから150あたりのラインナップ各メーカー増やして欲しいわ

88 23/09/13(水)10:29:24 No.1101146007

まだ検討で確定してないから慌てるな

89 23/09/13(水)10:29:47 No.1101146094

>しかし田舎の駅前に車で何をしに行くんだ? 田舎ってパークアンドライドが盛んだからな 自宅から駅まで車で行って電車乗るってが当たり前

90 23/09/13(水)10:29:51 No.1101146108

>しかし田舎の駅前に車で何をしに行くんだ? 駅まで遠いから車で駅に行って駐車場のない都会まで電車で行くのよ

91 23/09/13(水)10:30:23 No.1101146204

>しかし田舎の駅前に車で何をしに行くんだ? 電車に乗って2時間かけて都会の職場へ行く

92 23/09/13(水)10:31:32 No.1101146417

メーカーは既存の2種のソフト書き換えだけで1種出せるからほぼノーダメになるんだ

93 23/09/13(水)10:33:12 No.1101146733

画像の気になってるけど44万かぁ…

94 23/09/13(水)10:34:06 No.1101146924

金を出せば買える内はまだ幸せだ

95 23/09/13(水)10:34:28 No.1101147003

モンキーやダックスなら見た目だけ欲しいって層にいいかもしれん 海外メーカーもいけるなら原付免許でベスパも乗れるかもな

96 23/09/13(水)10:35:54 No.1101147306

ヨーロッパではAM免許(原付きとかモペッドとかe-bike)A1免許(125cc以下かつ11kw以下)A2免許(排気量無制限ただし35kw以下)A免許(無制限)という狂った制度があってな… ハーレーはA2で乗れるけどスーフォアはA2では乗れないという変な事態になってるの そこで購入時に免許区分に応じて車体に出力制限をかけて免許取得毎に店で出力制限を解除してもらうという考えがあるのだ 日本はこれを応用しようとしてるけどメディアはそこら辺のことは知らないから頓珍漢な記事になる

97 23/09/13(水)10:36:49 No.1101147504

地元だと郵便バイクが電動に変わったから原付は電動に変わっていく流れだと思ってた

98 23/09/13(水)10:36:52 No.1101147521

>モンキーやダックスなら見た目だけ欲しいって層にいいかもしれん >海外メーカーもいけるなら原付免許でベスパも乗れるかもな その辺のラインナップは用意されるとは思えない ベスパは50あったけどな 現状ある中で廉価で小柄な原付2種スクーターがベースじゃねえかな

99 23/09/13(水)10:38:36 No.1101147910

>地元だと郵便バイクが電動に変わったから原付は電動に変わっていく流れだと思ってた むしろ出力による区分は電動化を見据えた流れでもあるね

100 23/09/13(水)10:39:46 No.1101148149

30制限と二段階右折がなくなる訳でもないだろうし…

101 23/09/13(水)10:40:07 No.1101148230

一気に原付ラインナップが充実!って夢もあるけど実際は 110ccクラススクーターの4Kw版が出て終わりだろうな…

102 23/09/13(水)10:41:33 No.1101148546

>30制限と二段階右折がなくなる訳でもないだろうし… そういうことだわな あくまでメーカーの現状しんどい事情に配慮しませんかって感じなんで

103 23/09/13(水)10:42:23 No.1101148725

足代わりの普通のスクーターと配達用のビジネススクーターがあれば十分かな

104 23/09/13(水)10:43:30 No.1101148979

>一気に原付ラインナップが充実!って夢もあるけど実際は >110ccクラススクーターの4Kw版が出て終わりだろうな… CB125R乗りたい 出して 役目でしょ

105 23/09/13(水)10:43:33 No.1101148991

駐輪設備との兼ね合いもあるしな ユーザーメリットとしてはトルク太るし荷物積んでも多少楽かもしれない

106 23/09/13(水)10:44:28 No.1101149199

小型自動二輪免許なんてすぐ取れるし態々制限版買うよりさっさと取って原二乗りゃいいよな…

107 23/09/13(水)10:46:12 No.1101149584

>駐輪設備との兼ね合いもあるしな >ユーザーメリットとしてはトルク太るし荷物積んでも多少楽かもしれない ちゃんとそういうメリットあるならまあ+5万くらい払ってでもいいかなとは思う

108 23/09/13(水)10:50:50 No.1101150621

原付のが二種より速度出ないから安全って考える層はいるからな 原付が今の交通事情で一番危なっかしい乗り物だと思うんだけどな

109 23/09/13(水)10:51:13 No.1101150702

原一枠要る? 原ニからでよくない?

110 23/09/13(水)10:52:06 No.1101150875

なんだかんだで配達とかは原付一種でやってるところは多い

111 23/09/13(水)10:54:09 No.1101151350

>なんだかんだで配達とかは原付一種でやってるところは多い というかそのためだもんな本来

112 23/09/13(水)10:54:46 No.1101151513

新聞やピザの配達に必要だ 免許を普通二輪小型限定以上にすると人が集まらないだろうし

113 23/09/13(水)10:56:07 No.1101151825

うちの郵便に来る人は電動のベンリィだった

114 23/09/13(水)10:56:35 No.1101151920

なるほどジグサー125の50cc出力規制版か・・・!

115 23/09/13(水)11:03:13 No.1101153411

散々言われてるけど原付一種の値段がすんげぇ値上がりするだけだよ

116 23/09/13(水)11:04:33 No.1101153722

もうとっくに値上がりしてて今安い2種と値段変わらんしすんげえはしないんじゃない?

117 23/09/13(水)11:06:42 No.1101154228

免許区分の改正は無くはないけど現行免許保持者は免許に50cc限定って付くだけだよ

118 23/09/13(水)11:07:48 No.1101154510

>原一枠要る? >原ニからでよくない? 今原付しか乗れない人が困るから逃げ道として用意しておく

119 23/09/13(水)11:08:11 No.1101154594

水冷ダンク50より空冷ディオ110の方が安いという逆転現象

120 23/09/13(水)11:10:50 No.1101155244

単純に車体がでかくなって取り回しが悪くなるよね

121 23/09/13(水)11:12:06 No.1101155537

これのおかげで125スクータークラスはちょっと効率化されるから安くなる可能性はあるな 50ユーザーは諦めろ

122 23/09/13(水)11:12:10 No.1101155555

小回りが利かなくなって駐車スペースも地味に増える 燃費は…重くなるからやっぱり悪くなるのかな

123 23/09/13(水)11:13:01 No.1101155754

50のシャシーに125乗っけるだけじゃダメなの?

124 23/09/13(水)11:13:23 No.1101155836

>50のシャシーに125乗っけるだけじゃダメなの? え?

125 23/09/13(水)11:13:28 No.1101155863

50免許の人は電スクに切り替えたほうがいいよって誘導かな?

126 23/09/13(水)11:14:07 No.1101155998

ベトナム産の安価シリーズ増えてるから50ccが見知らぬラインナップまみれになるやもしれん

127 23/09/13(水)11:14:56 No.1101156196

>50免許の人は電スクに切り替えたほうがいいよって誘導かな? チャリの規制強化も含めて電チャリ誘導してるのかも

128 23/09/13(水)11:14:59 No.1101156207

>単純に車体がでかくなって取り回しが悪くなるよね そうでもない

129 23/09/13(水)11:15:44 No.1101156384

>さっさとジャイロキャノピー125を出すべきだったのだ ピザ屋だったけどこれはホントに欲しかった みんな無茶して使うから50ccだとすぐエンジンが焼けたりダメになったりして坂道もオツライ

130 23/09/13(水)11:15:58 No.1101156427

特定小型原付に未来を託そう

131 23/09/13(水)11:16:16 No.1101156492

50じゃ環境規制に対応できなくなったから125ccにするだけだよ

132 23/09/13(水)11:17:01 No.1101156683

>>さっさとジャイロキャノピー125を出すべきだったのだ >ピザ屋だったけどこれはホントに欲しかった >みんな無茶して使うから50ccだとすぐエンジンが焼けたりダメになったりして坂道もオツライ それはなんか使い方が悪いのでは?

133 23/09/13(水)11:17:28 No.1101156769

もっと二輪免許取りなよ

134 23/09/13(水)11:19:25 No.1101157227

中国で売られてる電動ズーマーや電動カブ欲しいなあと思ったけど 自転車の機能が残ってる必要がある仕様だからこっちでは乗れないの残念 https://www.autoby.jp/_ct/17603937

135 23/09/13(水)11:23:39 No.1101158106

原付ってよく考えたら原動機付の自転車のハズなんだよな

136 23/09/13(水)11:23:50 No.1101158156

>それはなんか使い方が悪いのでは? まぁ自分のバイクじゃないからって酷い運転する奴が多いから使い方が悪いっていうのほそう あと50ccエンジンの割りに車体でかくて重いからエンジン負荷が大きすぎる 125ccエンジンでエンジン耐性高くなって速度規制の方がありがたい・・・

137 23/09/13(水)11:25:12 No.1101158441

むしろ空冷2st50cc中古の値段が上がったりしないだろうか

138 23/09/13(水)11:26:53 No.1101158817

>むしろ空冷2st50cc中古の値段が上がったりしないだろうか もう部品も出なくなってきたりしてるからなあ……

139 23/09/13(水)11:30:13 No.1101159621

原付なら電動でもいいけど充電施設家につけるのめんどいなあ

140 23/09/13(水)11:30:40 No.1101159727

ジャイロキャノピー140kgもあるしなぁ…

141 23/09/13(水)11:32:01 No.1101160033

>原付なら電動でもいいけど充電施設家につけるのめんどいなあ 原付バイク程度なら100Vのコンセントで十分 それも屋外になければバッテリーごと部屋に持ち込んで充電できるからね

142 23/09/13(水)11:34:57 No.1101160652

>>原付なら電動でもいいけど充電施設家につけるのめんどいなあ >原付バイク程度なら100Vのコンセントで十分 >それも屋外になければバッテリーごと部屋に持ち込んで充電できるからね 車用に設備つけるのも考えてたけど200V電源って電動原付にも使える?

143 23/09/13(水)11:37:32 No.1101161247

50CCが滅んでも電動キックボードがそこにあるじゃろう?

144 23/09/13(水)11:40:22 No.1101161923

>車用に設備つけるのも考えてたけど200V電源って電動原付にも使える? ゼロモーターサイクルとかのハイスペックな電動バイクなら対応してるのもあるね 原2クラスならVmotoあたりにちょっとある感じかな…でも200Vでもいけるよってだけでその分高速で充電できるわけではない 原1の電動バイクは100Vで十分だからほぼ無いと思う

145 23/09/13(水)11:41:21 No.1101162133

50ccの用途なら全部電動原付にしていいくらいだ

146 23/09/13(水)11:41:23 No.1101162139

地方は電動スクーターなんか買ってもトラブル時にメンテ出来る店がねえ!

147 23/09/13(水)11:43:13 No.1101162561

50ccの使われ方見てると電動化したら乗りっぱなしによる故障や火災が問題になりそう

148 23/09/13(水)11:44:42 No.1101162906

>地方は電動スクーターなんか買ってもトラブル時にメンテ出来る店がねえ! 地方行くとそれでよく走ってるな…ってなる原付をよく見る

149 23/09/13(水)11:46:05 No.1101163223

125の大きさで30km制限ってめっちゃ邪魔だな…

150 23/09/13(水)11:46:28 No.1101163318

>電動キックボード 調べたら無免で乗れるんだな

151 23/09/13(水)11:47:05 No.1101163459

大型二輪免許持ちの俺 高みの見物

152 23/09/13(水)11:48:18 No.1101163751

>>車用に設備つけるのも考えてたけど200V電源って電動原付にも使える? >ゼロモーターサイクルとかのハイスペックな電動バイクなら対応してるのもあるね >原2クラスならVmotoあたりにちょっとある感じかな…でも200Vでもいけるよってだけでその分高速で充電できるわけではない >原1の電動バイクは100Vで十分だからほぼ無いと思う めんどくせえ!次もガスの原ニスクでいいわ!

153 23/09/13(水)11:51:24 No.1101164525

>125の大きさで30km制限ってめっちゃ邪魔だな… カブとかサイズ変わらんだろ

154 23/09/13(水)11:52:59 No.1101164899

>高みの見物 マジでこのスレに来た理由なんなの? 老人特有の数少ないマウントで射精しちゃうやつ?

↑Top