ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/09/12(火)07:11:59 No.1100761844
地震超怖い 10年に1回くらいでかいの来るし そろそろドカンとありそう 気を付けよう「」も
1 23/09/12(火)07:12:45 No.1100761915
強度が不十分で揺れのダメージを逃がせたパターンか…
2 23/09/12(火)07:14:10 No.1100762037
こんにゃくと羊羹の比較実験みたいな?
3 23/09/12(火)07:15:49 No.1100762188
予想と違うというのも含めて実験の意味だからな…
4 23/09/12(火)07:16:15 No.1100762223
普通こういうのってミニ模型で試してみてってやるんじゃないの? 模型だと問題なかったの?
5 23/09/12(火)07:18:40 No.1100762459
剛性が高すぎると一部分に振動が集中してバキっと折れたりする ビルとかはそれだと困るから撓るのだけど今度は長周期地震動で上層階がバカみたいに振り回される すごい難しい
6 23/09/12(火)07:25:04 No.1100763176
この動画まず真っ先に不十分な方の玄関の柱が折れて負荷が分散されてたな
7 23/09/12(火)07:25:18 No.1100763205
実験で分かって良かったね
8 23/09/12(火)07:26:03 No.1100763286
>普通こういうのってミニ模型で試してみてってやるんじゃないの? >模型だと問題なかったの? そう
9 23/09/12(火)07:27:01 No.1100763393
「」もいざスレたてたらなんか全然違う流れになってID赤くなったりするだろ それと一緒だ
10 23/09/12(火)07:27:51 No.1100763479
模型とか計算だけじゃ分からんから実物大の家を建てて実験するんだ
11 23/09/12(火)07:30:04 No.1100763735
この実験は成功
12 23/09/12(火)07:31:04 No.1100763866
1人前のチャーハン作るのと10人前のチャーハン作るのは勝手が違うからな ミニチュアの限界はある
13 23/09/12(火)07:31:57 No.1100763962
木造建築はしなやかさで地震力を分散させるけど昨今の耐震補強って金具でガチガチに固めるからな
14 23/09/12(火)07:32:18 No.1100764011
タコマの橋とかも有名だしな
15 23/09/12(火)07:35:07 No.1100764320
>この実験は成功 想定と違う結果出たからやった意味あるもんな
16 23/09/12(火)07:35:30 No.1100764364
https://www.soken-home.jp/technology/ 実験結果をフィードバック
17 23/09/12(火)07:35:37 No.1100764386
テストで不具合が見つかるのは良い事だ 不具合ゼロは怖い
18 23/09/12(火)07:36:36 No.1100764485
>>普通こういうのってミニ模型で試してみてってやるんじゃないの? >>模型だと問題なかったの? >そう 机上と現実だとまた変わるものもあるよね
19 23/09/12(火)07:37:09 No.1100764549
10年に一回といわれてもちょっと前に胆振東部地震でえらい目にあったばっかりだよお…
20 23/09/12(火)07:37:40 No.1100764605
>想定と違う結果出たからやった意味あるもんな 意味はあるけどこの実験にお金を出した人は「だから強度の十分な家にリフォームしましょう」って思惑がまったく伝わらないから怒るよ
21 23/09/12(火)07:39:35 No.1100764839
>https://www.soken-home.jp/technology/ >実験結果をフィードバック これぞ研究って感じだ
22 23/09/12(火)07:39:43 No.1100764854
五重塔は倒れないんだからみんな5階建の家に住めばいいんじゃねえのか?
23 23/09/12(火)07:40:34 No.1100764968
>五重塔は倒れないんだからみんな5階建の家に住めばいいんじゃねえのか? 五重の塔も意図的に揺らして衝撃を逃がす構造だったっけ
24 23/09/12(火)07:40:39 No.1100764978
浮くしかないな
25 23/09/12(火)07:41:15 No.1100765057
受け流す~♪
26 23/09/12(火)07:41:43 No.1100765120
そもそもこれがミニ模型なんじゃないの?
27 23/09/12(火)07:41:47 No.1100765128
手抜き工事でした
28 23/09/12(火)07:42:04 No.1100765161
具志堅何してんだ?
29 23/09/12(火)07:43:16 No.1100765305
ガチガチに堅めるだけではだめなんだな
30 23/09/12(火)07:43:17 No.1100765308
ちょちょいとデータをごまかすことも出来ないし辛い実験だな
31 23/09/12(火)07:43:33 No.1100765344
>「」もいざスレたてたらなんか全然違う流れになってID赤くなったりするだろ >それと一緒だ どんなスレ立ててるんだよ
32 23/09/12(火)07:45:39 No.1100765614
ちゃんと結果を反映して次に繋げてるから実験としては成功だと思う
33 23/09/12(火)07:45:52 No.1100765643
グネグネする橋とかビル怖いよね
34 23/09/12(火)07:46:17 No.1100765703
各住宅メーカーが地震に強い家を目指してこういう金のかかる実験繰り返してるんだよな
35 23/09/12(火)07:46:26 No.1100765728
>そもそもこれがミニ模型なんじゃないの? ミニ模型の三角コーンまで用意しやがって…
36 23/09/12(火)07:47:05 No.1100765831
やっぱすげぇぜ…免震構造!
37 23/09/12(火)07:47:28 No.1100765893
>どんなスレ立ててるんだよ 荒らしに負けないよう理論武装したら柔軟に対応できなくなったとか?
38 23/09/12(火)07:47:51 No.1100765957
免震は本当にすごい
39 23/09/12(火)07:48:15 No.1100765994
一階と二階との境目でもう曲がってるからしなやかにはならない 継ぎ目が弱点
40 23/09/12(火)07:49:02 No.1100766110
地震の時の高層タワー怖いよね…なんなら普段からちょっとゆらゆら動いてる
41 23/09/12(火)07:49:41 No.1100766211
>グネグネする橋とかビル怖いよね 怖いけどその方が力受け流してて折れたりはしないんだよな…
42 23/09/12(火)07:50:26 No.1100766317
崩すために家建てるってなかなか豪快だな
43 23/09/12(火)07:52:45 No.1100766636
>>グネグネする橋とかビル怖いよね >怖いけどその方が力受け流してて折れたりはしないんだよな… 免振ビルの上のほう居て酔ったみたいな人居たけど 折れて死体になってたら酔ったなんてネットに書けんかったんだろうなあ
44 23/09/12(火)07:53:31 No.1100766759
高層ビルとか船とか常に揺れてて計測が難しいそうな つまりはそういうこと
45 23/09/12(火)07:53:34 No.1100766765
>どんなスレ立ててるんだよ これなら絶対面白いはずだって思ってTwitterでバズったツイートをスクショした画像でそうだねとレスいっぱい貰って気持ちよくなろうとしてただけなのに…1レス目からツイプリdelとか心無いレスするから大したレスも付かずIDだけ出ちゃって…酷い…
46 23/09/12(火)07:53:42 No.1100766789
耐震等級1は震度6強~7程度の地震が起きても即時倒壊しない程度 耐震等級2は軽微な補修により引き続き居住できる程度 この前提だと実験用の建物は耐震等級を満たせていなかったということか?
47 23/09/12(火)07:54:26 No.1100766900
強度高い方が地震に強いの当たり前だろ実験するまでもない って考えで耐震売りにしてバンバン家売っていざ地震来て皆倒壊したら会社にとって致命傷だからな…
48 23/09/12(火)07:54:36 No.1100766925
>>どんなスレ立ててるんだよ >これなら絶対面白いはずだって思ってTwitterでバズったツイートをスクショした画像でそうだねとレスいっぱい貰って気持ちよくなろうとしてただけなのに…1レス目からツイプリdelとか心無いレスするから大したレスも付かずIDだけ出ちゃって…酷い… たのむから死んでくれ…
49 23/09/12(火)07:56:12 No.1100767150
>木造建築はしなやかさで地震力を分散させるけど昨今の耐震補強って金具でガチガチに固めるからな しかも重量物の瓦は揺れたら落ちて軽くするはずだったのに 今の屋根は落ちないようにしてるし太陽光までおいてる
50 23/09/12(火)07:56:21 No.1100767172
カタログで具志堅
51 23/09/12(火)07:56:30 No.1100767192
お前のようなやつはこの世にいてはならないんだ
52 23/09/12(火)07:57:04 No.1100767265
>防災科学技術研究所の実大振動実験では、耐震性に優れた建物(※)と、それに劣る建物で前者が倒壊する結果に。 >理由は耐震性の弱い建物がゆえに、揺れに逆らわず吸収したことが制震となり、倒壊を免れた可能性が考えられます。 >※耐震等級2以上3未満相当の建物 なるほどなぁ
53 23/09/12(火)07:57:36 No.1100767349
>>https://www.soken-home.jp/technology/ >>実験結果をフィードバック >*ダンパーの耐用年数は169年です。 ぬう…これは安心
54 23/09/12(火)07:59:12 No.1100767600
>五重塔は倒れないんだからみんな5階建の家に住めばいいんじゃねえのか? 死ぬほど落雷受けてるからなあれ
55 23/09/12(火)07:59:16 No.1100767615
これは内緒の話なんだけどとある研究所ではずっとコンクリートに一定の圧力を加えてるところがあるんだ そこでは何年も何年も同じ圧力を加えてる
56 23/09/12(火)07:59:37 No.1100767677
>しかも重量物の瓦は揺れたら落ちて軽くするはずだったのに >今の屋根は落ちないようにしてるし太陽光までおいてる でも瓦が落ちるようになってた昔の家は関東大震災で軒並みぺしゃんこになってたりしたけど…
57 23/09/12(火)08:02:05 No.1100768099
一条工務店は水に浮く家作ったよね
58 23/09/12(火)08:02:11 No.1100768114
まだ免震構造がメジャーになる前の実験?
59 23/09/12(火)08:02:56 No.1100768239
>しかも重量物の瓦は揺れたら落ちて軽くするはずだったのに >今の屋根は落ちないようにしてるし太陽光までおいてる もう昭和の頃と瓦の重さがぜんぜん違うから比較できねえ
60 23/09/12(火)08:02:57 No.1100768240
木造で免振てあったっけ?
61 23/09/12(火)08:03:22 No.1100768315
法隆寺?
62 23/09/12(火)08:04:26 No.1100768504
>一条工務店は水に浮く家作ったよね 防波堤まで請け負ってるし相当防災で儲かってそう
63 23/09/12(火)08:04:32 No.1100768521
>まだ免震構造がメジャーになる前の実験? 小倉出てるし結構前じゃない
64 23/09/12(火)08:04:34 No.1100768531
>>想定と違う結果出たからやった意味あるもんな >意味はあるけどこの実験にお金を出した人は「だから強度の十分な家にリフォームしましょう」って思惑がまったく伝わらないから怒るよ やかましい人類の発展の礎となれ
65 23/09/12(火)08:05:03 No.1100768610
実際に耐震基準準拠でも倒壊してるんだな 実際は基準満たせていないのと連続する地震では耐震基準ギリギリでは不足なのと不適切な施工があるらしい https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02757460V20C16A5000000/
66 23/09/12(火)08:06:03 No.1100768799
>木造で免振てあったっけ? 構造とか設計にもよるけど木造であること自体が免震と言うか 基本的には揺れを吸収したり一部がぶっ壊れることで全体の被害を抑えたりする ただ地盤の状態や地震動の周波数や振動の方向によってどうなるか全然変わる 阪神淡路大震災のときも東日本大震災のときも被害状況とか見ると 絶対ダメだろって古い木造家屋が生き残った横で最新の家が倒壊していたりしてもう運次第じゃねえの!?って思う事もある
67 23/09/12(火)08:06:22 No.1100768847
>まだ免震構造がメジャーになる前の実験? こういう実験の積み重ねで今があるんだなぁ
68 23/09/12(火)08:10:45 No.1100769609
実験結果を見なかったことにせずちゃんと対応するのも偉いな…
69 23/09/12(火)08:10:52 No.1100769638
まあどんだけ研究が進んでも運悪く壊れる家と運良く壊れなかった家は存在するから…
70 23/09/12(火)08:11:05 No.1100769686
昔特殊な防犯ガラス作った会社が記者呼んで 「たとえばこういう風に窓ガラスをハンマーでたたいても大丈夫(ばりーん)」 ていうやるせない映像みたことある 実験の時はバールとか金槌でガラス叩いて無事だったんだけどその時はゴムハンマーで叩いてて そのせいでなんか負荷のかかり方が違ったとか解説してた
71 23/09/12(火)08:11:52 No.1100769819
強度が十分な家も骨はなのに計算上の強度上げるために重い素材使って揺れた時に逆効果だったとか無い?
72 23/09/12(火)08:13:14 No.1100770077
>>一条工務店は水に浮く家作ったよね >防波堤まで請け負ってるし相当防災で儲かってそう まああそこまで研究してたらやってもらいたくもなる
73 23/09/12(火)08:17:08 No.1100770760
というか瓦が落ちるとソレ単体で危ないだろ
74 23/09/12(火)08:18:40 No.1100771045
自動ブレーキのお披露目で人が轢かれたみたいな奴以前あったよね
75 23/09/12(火)08:19:16 No.1100771162
五重塔は中心に独立した柱があってそれが外周の建物と違う周期で揺れる事で地震の揺れを自発的に相殺できるシステムなんだよな 東京スカイツリーに使われた技術なので五重塔建てればいいじゃんはある意味正しい
76 23/09/12(火)08:19:58 No.1100771262
リビングに太い柱建てましょうねぇ
77 23/09/12(火)08:20:16 No.1100771309
でも塔は人が住みにくいからな…
78 23/09/12(火)08:23:47 No.1100771861
>ガチガチに堅めるだけではだめなんだな 東日本大震災でもガチガチであろうビルなんかが根本から折れてたな
79 23/09/12(火)08:24:13 No.1100771940
>でも塔は人が住みにくいからな… それぞれの階にいる刺客を倒さないと上階に行けないしな
80 23/09/12(火)08:29:01 No.1100772766
鉄とコンクリートはマリアージュなんだけど木と鉄は木だけぶっ壊れちゃう だから宮大工なんかは鉄使わない工法があるんだよな
81 23/09/12(火)08:29:23 No.1100772823
結果が分かり切った実験はデモンストレーションって言うんだ
82 23/09/12(火)08:30:28 No.1100772987
耐震等級1ってもしかして気持ちだけ?
83 23/09/12(火)08:31:32 No.1100773133
地震もいいけど大槍もね!
84 23/09/12(火)08:33:26 No.1100773419
>しかも重量物の瓦は揺れたら落ちて軽くするはずだったのに これは都市伝説じゃなくて実際にそういう意図で設計されてて実際に効果があったのか? 今は落ちないことが義務付けるされてるみたいだが https://www.nilim.go.jp/lab/hcg/yanegawara/kawara_qa02.htm
85 23/09/12(火)08:35:41 No.1100773783
「2030年代に南海トラフ巨大地震、日本の半分が被災」 2023.7.19 鎌田 浩毅/京都大学名誉教授 https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/040100018/070400045/ 今年2023年は関東大震災から100年。また、2011年には東日本大震災が起き、大きな被害をもたらしました。今後、どのような大地震が予測されているのでしょうか。そして、私たちは大地震にどう備えればよいのでしょうか。地球科学の第一人者で地震や火山噴火を研究する鎌田浩毅・京都大学名誉教授に聞きました。鎌田さんは、「南海トラフ巨大地震は2030年代に必ず起きる」と断言します。
86 23/09/12(火)08:36:45 No.1100773966
逃げ場が無いから関西方面の人は大体死ぬ
87 23/09/12(火)08:40:04 No.1100774533
>耐震等級1ってもしかして気持ちだけ? 熊本地震の評価で有効だったとされてる 基準を満たせていたのに崩れたものは局所的に震度が大きかった所や地盤が大きく変形した所
88 23/09/12(火)08:41:42 ID:0Xj0HVRg 0Xj0HVRg No.1100774792
削除依頼によって隔離されました テスト
89 23/09/12(火)08:48:55 No.1100775939
新しい建物はより強い耐震基準で作られていて比較的被害が少ない 新基準で建てていれば防げた倒壊もあるわけで全体からみれば運ではない fu2561083.jpg
90 23/09/12(火)08:50:44 No.1100776241
家丸ごと実験で揺らせる施設とかどれぐらいの規模なんだろうな
91 23/09/12(火)08:50:55 No.1100776275
熊本地震って幅2mくらい地割れしてるから真上に立ってた家はこわれるよな
92 23/09/12(火)09:01:16 No.1100777955
ラピュタの実現はまだかのう…
93 23/09/12(火)09:02:13 No.1100778099
いくら揺れに強くても地割れ雪崩津波氾濫が起きたらどうしようもないって家買うの怖くない?
94 23/09/12(火)09:02:29 No.1100778140
ぶっちゃけ上物が丈夫だろうと地面が歪んだらどうしようもないからな…
95 23/09/12(火)09:03:37 No.1100778299
やはり揺れる土台を義務化するか…
96 23/09/12(火)09:07:50 No.1100778995
古くても土地が良けりゃ案外そんなでもないし新しくても土地が悪けりゃダメージは受ける やっぱいい土地買おうぜ!
97 23/09/12(火)09:11:53 No.1100779665
震度6と震度7でも耐久出来る構造は変わって来るから答えなんてモホ面の中だよ
98 23/09/12(火)09:14:13 No.1100780009
理論では完璧じゃなくて実験でも完璧であるべきだもんな…
99 23/09/12(火)09:16:26 No.1100780379
スポンサーに都合のいい研究結果ばかり出す科学者は信用されないぞ 医薬品業界とかで問題になってた覚えがある
100 23/09/12(火)09:20:48 No.1100781085
ひとえに震度やマグニチュードと言っても毎回揺れ方違ったりするし難しいよなぁ それでも頑丈な建物は増えたんだろうけど
101 23/09/12(火)09:23:15 No.1100781480
>スポンサーに都合のいい研究結果ばかり出す科学者は信用されないぞ >医薬品業界とかで問題になってた覚えがある 何回かやっていい感じの結果出たら記録に残す! 医薬品のライフハック!
102 23/09/12(火)09:25:37 No.1100781848
>https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02757460V20C16A5000000/ 斜めに入れた補強の筋かいから破断してる例があるんだ
103 23/09/12(火)09:28:51 No.1100782397
利益相反はもう研究分野においては口酸っぱく言われるからな…
104 23/09/12(火)09:36:12 No.1100783570
耐震は大事だけど免震も大事 ミニチュアモデルだと出ない不具合も原寸モデルだと出てくるのは工業製品なんだから普通普通 失敗は成功の母 経験が生きたな!
105 23/09/12(火)09:36:46 No.1100783670
>利益相反はもう研究分野においては口酸っぱく言われるからな… 選択と集中! クソが
106 23/09/12(火)09:37:54 No.1100783855
>耐震は大事だけど免震も大事 >ミニチュアモデルだと出ない不具合も原寸モデルだと出てくるのは工業製品なんだから普通普通 >失敗は成功の母 >経験が生きたな! 制振構造できた!
107 23/09/12(火)09:38:21 No.1100783941
>>実験結果をフィードバック フィードバックして考えた構法って柱おすぎじゃない? 家の中全く見えないほど柱立ってない?
108 23/09/12(火)09:41:17 No.1100784423
>家の中全く見えないほど柱立ってない? 家の中が見える家って露出狂か
109 23/09/12(火)09:43:15 No.1100784736
>斜めに入れた補強の筋かいから破断してる例があるんだ あくまで筋かいは補強だからな…
110 23/09/12(火)09:44:02 No.1100784868
>ラピュタの実現はまだかのう… 家の下にホバーいれて地震感知すると浮く家ってのはあるぞ 百万円から上乗せされるみたいだけど
111 23/09/12(火)09:55:19 No.1100787035
実験の担当者具志堅さんみたいなんやな…
112 23/09/12(火)09:56:45 No.1100787296
笑ってんじゃねえよ小倉
113 23/09/12(火)10:09:39 No.1100789608
ちゃんとテストしてて偉い