23/09/12(火)01:00:20 応援し... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/09/12(火)01:00:20 No.1100728684
応援したい主人公について語ってるけど面白いねこれ…
1 23/09/12(火)01:00:56 No.1100728843
堀越先生アメコミが好きな理由がなんとなく分かった
2 23/09/12(火)01:01:25 No.1100728959
A.可哀想な目に遭っていると好きになります。
3 23/09/12(火)01:02:09 No.1100729133
ホリィはさぁ…
4 23/09/12(火)01:02:54 No.1100729290
後半は普通に参考になるのがタチ悪い
5 23/09/12(火)01:03:00 No.1100729312
読者よりまず作者のお前が好きになれ!は言い得て妙だな…
6 23/09/12(火)01:03:13 No.1100729374
>ホリィはさぁ… でもルフィもデクも虎杖も可哀想な事になってるしある意味主人公を曇らせるのは応援したいとか共感させたいって意見に繋がると思う
7 23/09/12(火)01:03:15 No.1100729379
ワンピみたこと無いけど尾田ヵ言ってることなんたかいいな
8 23/09/12(火)01:04:04 No.1100729596
堀越先生本音で語りすぎです
9 23/09/12(火)01:05:06 No.1100729859
>ワンピみたこと無いけど尾田ヵ言ってることなんたかいいな 作者が好きな主人公でなければダメだろって意見は正しいと思うが逆の意見を述べてる呪術の作者も間違いではないよね
10 23/09/12(火)01:06:21 No.1100730166
読み切りの意見としては最初はインパクト重視にして終盤好かれるところを見せろって加藤先生の意見もいいな…
11 23/09/12(火)01:07:13 No.1100730393
細かい所作で好きになるは連載でもよく分かる
12 23/09/12(火)01:07:25 No.1100730437
言い方!!ってなるけど主人公が苦境を乗り越えるのは王道展開だから…
13 23/09/12(火)01:07:52 No.1100730555
僕は作者に可哀想な目に遭わされてる主人公が好きです!!よろしくお願いします!!って言え
14 23/09/12(火)01:08:28 No.1100730690
まあ絶対筆に表れるよね コイツ好きじゃねえんだな作者って
15 23/09/12(火)01:09:05 No.1100730830
尾田のコメントはバクマンの自分が好きなもの描いて売れるのが一番いいけど そんなことできるの一部の天才だけで自分たちは才能がないから読者に好かれるような話を描いてるんだってのを思い出す
16 23/09/12(火)01:09:11 No.1100730854
まあ作者が主人公のこと嫌いになったら描いてる法も辛いだろ
17 23/09/12(火)01:10:42 No.1100731210
その辺は作者がどういう話を作りたいか次第じゃない
18 23/09/12(火)01:11:34 No.1100731404
>読み切りの意見としては最初はインパクト重視にして終盤好かれるところを見せろって加藤先生の意見もいいな… 加藤先生の読み切り一覧見るとそんな感じで話を進めていく漫画多い
19 23/09/12(火)01:11:48 No.1100731454
尾田先生の意見は読み切り投稿とかでも正しいと思うな 無難にイケメンが子供やヒロイン救ったりして去っていく展開なんて書かれても感情の起伏とか、独自性がない無味無臭になってそれ本当に作者が好きなキャラ??ってなりかねないし性癖ぶち込んで自分の好きなキャラをみせてどうよ!!ってコレが自分の好きな主人公です!!ってするのは
20 23/09/12(火)01:12:35 No.1100731628
読切のお手本はやっぱヤバイなんだよな…
21 23/09/12(火)01:13:24 No.1100731813
堀越先生の一行目はインパクトすげえな
22 23/09/12(火)01:13:27 No.1100731823
>尾田のコメントはバクマンの自分が好きなもの描いて売れるのが一番いいけど >そんなことできるの一部の天才だけで自分たちは才能がないから読者に好かれるような話を描いてるんだってのを思い出す でも自分の好きじゃない主人公をうっかり描いて売れるようになった作者よりは 自分の好きな主人公を描いて売れてる作者の方が比率的には多いと思う… まぁ自分が捻くれた感性してるの客観的に把握した上で広く受けるキャラを作れるなら十分だけど…
23 23/09/12(火)01:13:33 No.1100731848
和月先生「挫けても立ち上がる」とか「辛さを隠して優しく」とか言ってるけどこれ大体ホリィと同じなんじゃ…
24 23/09/12(火)01:13:37 No.1100731859
好きならディテールも自然と細かくなるはずだからね
25 23/09/12(火)01:14:36 No.1100732082
書き込みをした人によって削除されました
26 23/09/12(火)01:14:48 No.1100732134
手塚先生はギャップで引き込めか 実際そう言う作品が多い気がする
27 23/09/12(火)01:16:20 No.1100732476
堀越は曇らせることに興奮する 和月は曇らせから立ち上がることに興奮する
28 23/09/12(火)01:16:31 No.1100732514
好きなキャラでルフィさんが出てくるのちょっと怖いです…
29 23/09/12(火)01:16:34 No.1100732525
何気ない細かい仕草とかで好きになるってのはわかる
30 23/09/12(火)01:17:57 No.1100732801
キャラ萌えの基本はギャップ萌えだと思っている
31 23/09/12(火)01:18:07 No.1100732822
読者よりまず作者に愛されるキャラを主人公にしろな尾田先生はマジでルフィ大好きなんだろうなって感じる
32 23/09/12(火)01:18:50 No.1100732979
作者の私の好きなキャラくらえってを全力でぶつけてるのがアンデラってイメージ
33 23/09/12(火)01:19:02 No.1100733022
え?ってなる1文目から真面目に語るのなんなの…
34 23/09/12(火)01:19:42 No.1100733157
単眼猫先生は主人公に愛着がない訳じゃないけどめちゃくちゃ可愛がってるわけでもないイメージがあるな
35 23/09/12(火)01:19:47 No.1100733178
>キャラ萌えの基本はギャップ萌えだと思っている 最近だとテンプレ的なギャップ萌えがありふれてるからギャップを意識するのも難しそうに思う
36 23/09/12(火)01:19:52 No.1100733193
じゃあやっぱエンデヴァーは…
37 23/09/12(火)01:20:28 No.1100733323
>逆に聞きたい。 これやめろや!
38 23/09/12(火)01:21:53 No.1100733643
>最近だとテンプレ的なギャップ萌えがありふれてるからギャップを意識するのも難しそうに思う あー確かに…
39 23/09/12(火)01:22:48 No.1100733818
そりゃギャップを作るだけなら幾らでも作れるけど 主人公らしい魅力って条件を付けるとかなり類型的というかテンプレ気味になるよね
40 23/09/12(火)01:22:55 No.1100733837
虎杖は憧れられる主人公と共感される主人公の両方の要素を持ってて上手い造形だと思う
41 23/09/12(火)01:23:35 No.1100733974
>単眼猫先生は主人公に愛着がない訳じゃないけどめちゃくちゃ可愛がってるわけでもないイメージがあるな 虎杖みたいなキャラは苦手ってのはちょくちょく言ってるけどね
42 23/09/12(火)01:24:08 No.1100734082
芥見と堀越はまぁでしょねって感じのコメントだ
43 23/09/12(火)01:24:46 No.1100734215
加藤先生はどっちかと言えば読み切りの創作論になってるけどためになる
44 23/09/12(火)01:25:12 No.1100734300
>作者の私の好きなキャラくらえってを全力でぶつけてるのがアンデラってイメージ 今のジャンプ連載陣は全体的に自分の性癖に正直に書いてる作家が多い気がする
45 23/09/12(火)01:27:03 No.1100734625
手塚プロのコメントを見るとロボ子を連想してしまった… いやまぁ正しいんだろうけどさぁ!
46 23/09/12(火)01:28:12 No.1100734868
ロボ子は加藤+手塚の考え通りのキャラだと思う パロのドラえもんと比べてギャップがあってなんだこいつ!?ってなりつつ不快にならずに好かれるようになるって
47 23/09/12(火)01:29:01 No.1100735031
>そりゃギャップを作るだけなら幾らでも作れるけど >主人公らしい魅力って条件を付けるとかなり類型的というかテンプレ気味になるよね 例えテンプレ気味でもしっかり強いからこそ王道だからな…
48 23/09/12(火)01:29:18 No.1100735091
性癖抑えるようにしたら売れたから 主人公に思い入れないっすねと言ったら燃えたスパイファミリー…
49 23/09/12(火)01:30:12 No.1100735267
尾田の言ってる隣に主人公嫌いな奴がいるんだけど
50 23/09/12(火)01:30:14 No.1100735276
性癖を入れらとは言うが希釈する必要もあるんだよ…
51 23/09/12(火)01:30:50 No.1100735411
性癖で描いてるのは気持ち悪いから見ない
52 23/09/12(火)01:30:59 No.1100735442
>性癖抑えるようにしたら売れたから >主人公に思い入れないっすねと言ったら燃えたスパイファミリー… キャラ配置とか設定は本当に売れるのを狙ってやったって言われて納得ではあるんだけどもね…
53 23/09/12(火)01:31:29 No.1100735545
作者が好きになれる主人公にするってのも大切だとは思うけどどうしても一般受けする主人公としない主人公はいると思う
54 23/09/12(火)01:31:34 No.1100735562
>虎杖みたいなキャラは苦手ってのはちょくちょく言ってるけどね 尾田先生のアドバイスみたいに自分の好きだけでキャラにすると正統派じゃないのが出力されるんだろ コメントのひねくれた感じもすごく呪術っぽい
55 23/09/12(火)01:32:16 No.1100735710
>尾田の言ってる隣に主人公嫌いな奴がいるんだけど そりゃ色んな作風があっていいだろ
56 23/09/12(火)01:32:16 No.1100735711
>尾田の言ってる隣に主人公嫌いな奴がいるんだけど そりゃあ作者ごとの好みの話なんだしどっちが正解という訳でもないからな
57 23/09/12(火)01:32:22 No.1100735730
>キャラ配置とか設定は本当に売れるのを狙ってやったって言われて納得ではあるんだけどもね… そういう意味では藤巻先生のキルアオは性癖抑えてかなり売れ線を狙った作りになってると思う
58 23/09/12(火)01:33:34 No.1100735952
鬼滅の刃とかも炭治郎は好かれる性格してるけどワニの性癖的には少し違いそう
59 23/09/12(火)01:33:39 No.1100735971
>堀越先生本音で語りすぎです これほぼほぼドスケベクマちゃんのことじゃねえか
60 23/09/12(火)01:34:17 No.1100736108
>鬼滅の刃とかも炭治郎は好かれる性格してるけどワニの性癖的には少し違いそう まぁ元はサブキャラポジションだしな
61 23/09/12(火)01:34:35 No.1100736154
>これほぼほぼドスケベクマちゃんのことじゃねえか 根っこはピーター・パーカーだと思う
62 23/09/12(火)01:34:42 No.1100736175
>鬼滅の刃とかも炭治郎は好かれる性格してるけどワニの性癖的には少し違いそう 既存キャラでワニが一番すきそうなキャラって48日後の明さんだと思う
63 23/09/12(火)01:35:14 No.1100736286
炭治郎は編集のアドバイスであなたの世界にいるキャラクター出してで生まれたとかだっけ
64 23/09/12(火)01:35:43 No.1100736364
>堀越は曇らせることに興奮する >和月は曇らせから立ち上がることに興奮する 主人公じゃなく作品においてもそうだけどこの2つって似て非なるものだよね…
65 23/09/12(火)01:36:13 No.1100736454
ワニ先生は短編集見てもまあ少年漫画らしい主人公の作品が無いからな…
66 23/09/12(火)01:36:31 No.1100736511
堀越先生なんとなくだがアメコミで一番好きな作品スパイダーマンじゃないかなこれ
67 23/09/12(火)01:36:33 No.1100736517
>尾田先生のアドバイスみたいに自分の好きだけでキャラにすると正統派じゃないのが出力されるんだろ >コメントのひねくれた感じもすごく呪術っぽい 元々は伏黒とW主人公みたいな感じだったらしいしどちらかというと伏黒みたいなのが好きな主人公なのかなって思う 五条みたいな最強系のキャラも好きそう
68 23/09/12(火)01:36:43 No.1100736550
>鬼滅の刃とかも炭治郎は好かれる性格してるけどワニの性癖的には少し違いそう 他の読み切りを見た感じだと怪しげな美青年が好き過ぎる…
69 23/09/12(火)01:37:05 No.1100736617
尾田はいつも強者の理屈を言うよな… 求めてるものがジャンプの看板漫画だから仕方ないんだけど
70 23/09/12(火)01:37:10 No.1100736629
右の人は主人公に対して興味ないよなぁ
71 23/09/12(火)01:38:03 No.1100736805
>堀越先生なんとなくだがアメコミで一番好きな作品スパイダーマンじゃないかなこれ それに関してはサムライミ版に触れたのが出会いで大好きと明言してるしNWH見て最高の映画が更新されたと言ってたからなぁ…
72 23/09/12(火)01:38:26 No.1100736888
>尾田はいつも強者の理屈を言うよな… >求めてるものがジャンプの看板漫画だから仕方ないんだけど それができれば苦労はしねえ!!ってなるよね…
73 23/09/12(火)01:39:06 No.1100736998
個人的に一番共感できるのが和月だし実際この六人の作品だと一番好きな主人公カズキだな…
74 23/09/12(火)01:39:07 No.1100737004
>右の人は主人公に対して興味ないよなぁ 虎杖の造形はアドバイスまんまだからかなり気を使ってはいるだろう
75 23/09/12(火)01:39:34 No.1100737089
>>堀越先生なんとなくだがアメコミで一番好きな作品スパイダーマンじゃないかなこれ >それに関してはサムライミ版に触れたのが出会いで大好きと明言してるしNWH見て最高の映画が更新されたと言ってたからなぁ… あー本当に展開不自然でもとにかく不幸なら勃起するタイプなんだな そう考えると本当にちんぽで描いてるなこの人…
76 23/09/12(火)01:40:46 No.1100737312
>主人公に思い入れないっすねと言ったら燃えたスパイファミリー… 思い入れがないじゃなくて普段描かないタイプのイケメン主人公を描いてるから愛着がないと言ったんだ
77 23/09/12(火)01:40:52 No.1100737328
作者好きなのあきらかに主人公じゃなくてこっちのキャラだよな… みたいなのもあるよね萌え駄目とか言われるやつ 俺の頭に浮かんでるのは呪術じゃなくて別の作品です
78 23/09/12(火)01:41:23 No.1100737424
>>>堀越先生なんとなくだがアメコミで一番好きな作品スパイダーマンじゃないかなこれ >>それに関してはサムライミ版に触れたのが出会いで大好きと明言してるしNWH見て最高の映画が更新されたと言ってたからなぁ… >あー本当に展開不自然でもとにかく不幸なら勃起するタイプなんだな >そう考えると本当にちんぽで描いてるなこの人… それで売れてるしクマちゃんも人気あるから問題ないんだよね いやクマちゃんに傾倒したのめっちゃ軌道に乗ってからだけども
79 23/09/12(火)01:41:34 No.1100737466
>そう考えると本当にちんぽで描いてるなこの人… 作劇に関して色々言われる堀越先生だけどその性癖に対して疑問を持つ人はマジで皆無だからな…
80 23/09/12(火)01:41:39 No.1100737486
ワニは脇キャラを主役に据えた経緯はあれど画集や描き下ろし系みると炭治郎大切にしてるのは凄く感じる
81 23/09/12(火)01:42:22 No.1100737634
デクやかっちゃんからはマジで性欲感じないから本当にチンポに正直な人だと思う
82 23/09/12(火)01:42:23 No.1100737636
松井先生の意見も聞いてみたい
83 23/09/12(火)01:42:37 No.1100737687
>作者好きなのあきらかに主人公じゃなくてこっちのキャラだよな… >みたいなのもあるよね萌え駄目とか言われるやつ > >俺の頭に浮かんでるのは呪術じゃなくて別の作品です お忘れではないだろうか?
84 23/09/12(火)01:44:03 No.1100737946
尾田先生経歴からして超エリートだから理想が高い 15歳で受賞してるわ連載前に書いてる読み切りは さい藤さんが理想の読み切りって褒めるレベルで 初連載1話でアンケ1位取ってるモンスターだもん
85 23/09/12(火)01:45:12 No.1100738176
強者の理屈だけどまあ好きを押し通せないと応募の先にある連載きついよ?ってのはまあそうだねって
86 23/09/12(火)01:45:17 No.1100738187
可哀想な目にあっても逆転を全部描いてくれる作者ばかりだから曇らせ好きといってもちゃんと救いは用意してくれるから許される
87 23/09/12(火)01:45:50 No.1100738303
尾田っちのは大多数が求める少年漫画を描ける人だからこその意見だよね
88 23/09/12(火)01:46:15 No.1100738374
>作者が好きな主人公でなければダメだろって意見は正しいと思うが逆の意見を述べてる呪術の作者も間違いではないよね 虎杖なんかどうでもいいって暗に言ってないかこれ
89 23/09/12(火)01:46:34 No.1100738424
クマちゃんや谷垣みたいに作者の歪んだ寵愛を受けるキャラ好き
90 23/09/12(火)01:46:39 No.1100738444
>ワニは脇キャラを主役に据えた経緯はあれど画集や描き下ろし系みると炭治郎大切にしてるのは凄く感じる 愛着はあるよね 性癖は無一郎とかに行く
91 23/09/12(火)01:46:51 No.1100738482
計算で売れる主人公描けるのも上位一握りの才能だよなって思う
92 23/09/12(火)01:47:16 No.1100738547
一人だけ性癖語りをしているようだが…
93 23/09/12(火)01:47:18 No.1100738555
>>作者が好きな主人公でなければダメだろって意見は正しいと思うが逆の意見を述べてる呪術の作者も間違いではないよね >虎杖なんかどうでもいいって暗に言ってないかこれ それはまあ本編の扱い見ればだいたいわかるだろう
94 23/09/12(火)01:47:58 No.1100738687
>松井先生の意見も聞いてみたい 理詰めで描いてるとはよく聞くし実際その通りなんだろうけど主人公は性欲で描いてそう
95 23/09/12(火)01:48:08 No.1100738716
>一人だけ性癖語りをしているようだが… 問題は言われなくてもその性癖知ってるよ!! ってなるところだが…
96 23/09/12(火)01:48:14 No.1100738732
はっきり言って計算で描ける人間もそれはそれで天才だから
97 23/09/12(火)01:48:25 No.1100738766
虎杖が陽キャすぎて作者が辛いだけでちゃんとキャラ作られてて人気も高いだろ
98 23/09/12(火)01:48:26 No.1100738773
>>主人公に思い入れないっすねと言ったら燃えたスパイファミリー… >思い入れがないじゃなくて普段描かないタイプのイケメン主人公を描いてるから愛着がないと言ったんだ 酷いこと言ってるのに変わりなくない?
99 23/09/12(火)01:48:27 No.1100738776
>可哀想な目にあっても逆転を全部描いてくれる作者ばかりだから曇らせ好きといってもちゃんと救いは用意してくれるから許される 曇らせって言うマイナスに対して最終的にプラスで終われるなら悪い話じゃないよね たまに収支計算が赤字で終わってるキャラがいるといい気分で終われなくなる
100 23/09/12(火)01:48:52 No.1100738858
>一人だけ性癖語りをしているようだが… 性癖でぶんなぐった後に細かい所作も見られてるよって真っ当なアドバイスしてるだろ!
101 23/09/12(火)01:49:19 No.1100738933
尾田の好きなコメントはどうせ連載したら1週間で書くことになるんだし読み切りくらいパパっと書いてください(^^)みたいなやつ
102 23/09/12(火)01:49:42 No.1100738991
個人的には計算でウケるキャラ作れる方がすごいと思うわ
103 23/09/12(火)01:50:00 No.1100739042
ワニはかっこいいと思う主人公がゴルゴとか多分過狩り狩りの主人公みたいな感じなんだろうなとは思う
104 23/09/12(火)01:50:23 No.1100739093
>一人だけ性癖語りをしているようだが… そんなあれこれ言う前に聞かれた事聞かれた通りに答えただけなのに…
105 23/09/12(火)01:50:57 No.1100739194
尾田先生のはある程度描ける人が連載を意識するなら頭の片隅に入れといてねってレベルだと思う
106 23/09/12(火)01:51:11 No.1100739237
可哀想なのはいいけど可哀想なままだと読者は離れるんだなって曇らせ系の漫画読んでて思う 抗える可能性すら潰してくるし
107 23/09/12(火)01:51:17 No.1100739253
高橋留美子もそうだけど天才の方法論って凡人がまねできないの多いよね
108 23/09/12(火)01:51:43 No.1100739322
>尾田の好きなコメントはどうせ連載したら1週間で書くことになるんだし読み切りくらいパパっと書いてください(^^)みたいなやつ シビアだよね 漫画家志望者への意見だからセンチメンタルに走らない
109 23/09/12(火)01:51:50 No.1100739346
>理詰めで描いてるとはよく聞くし実際その通りなんだろうけど主人公は性欲で描いてそう とりあえず皆割と酷い目に遭ってる気がする
110 23/09/12(火)01:52:05 No.1100739379
分からないけど受けたからで続けるとなんでその素材でその展開なんだよみたいになるからな
111 23/09/12(火)01:52:09 No.1100739396
今のジャンプ連載作品なら西尾維新の意見とか聞いてみたい
112 23/09/12(火)01:52:26 No.1100739446
天才のコメントはどこかの天才の原石が受け止めるだろうからそれでいいんだ
113 23/09/12(火)01:52:30 No.1100739454
どんな主人公が好きですか?って質問に対して尾田先生の回答としては自分が描いた主人公ですってことか
114 23/09/12(火)01:52:54 No.1100739545
呪術キャラはいいけど渋谷以降ガッツリ殺し合いメインになるから最近アニメでやってた回とか高専メンバーの日常もうちょっと見たくなる
115 23/09/12(火)01:53:08 No.1100739586
鳥さならなんて答えるんだろうな…
116 23/09/12(火)01:53:15 No.1100739609
>どんな主人公が好きですか?って質問に対して尾田先生の回答としては自分が描いた主人公ですってことか 作者がノリノリで描いてるなーってのも好きなんだと思う
117 23/09/12(火)01:53:47 No.1100739719
読み切りと長編でも違うからね 長編だと1話が良いとこ無しの主人公もいる
118 23/09/12(火)01:54:18 No.1100739817
尾田くんの言うことはいつも納得できるけどあんまり参考にならない
119 23/09/12(火)01:54:19 No.1100739821
>可哀想なのはいいけど可哀想なままだと読者は離れるんだなって曇らせ系の漫画読んでて思う >抗える可能性すら潰してくるし 少年誌ならやっぱり和月みたいに立ち上がる部分をメインにしないと悪趣味になっちゃうね
120 23/09/12(火)01:54:39 No.1100739905
遠回しに別に虎杖に共感も尊敬もしてませんって言ってない?
121 23/09/12(火)01:54:40 No.1100739906
>鳥さならなんて答えるんだろうな… 今もネーム監修とか映画とかシナリオ作りには関わってるからどんな考えしてるのか気になる
122 23/09/12(火)01:55:02 No.1100739975
>可哀想なのはいいけど可哀想なままだと読者は離れるんだなって曇らせ系の漫画読んでて思う >抗える可能性すら潰してくるし 曇らせるのはいいんだけどその後に晴れる展開をやってくれないとスッキリしないよね 作者としては最終的に救うつもりでも曇らせが長すぎて読者が離れるみたいなのもあるし
123 23/09/12(火)01:55:18 No.1100740017
>尾田くんの言うことはいつも納得できるけどあんまり参考にならない でも自分の好きな主人公を見せつけろってのは芸術家タイプというか俺の描いた漫画を見ろ!!って力を感じる
124 23/09/12(火)01:55:50 No.1100740120
>尾田先生のはある程度描ける人が連載を意識するなら頭の片隅に入れといてねってレベルだと思う だって読者の質問欄やSNSの企画じゃないもの 素人の遊びじゃなくて商業漫画家の第一歩ならこういう意見こそ重要では?
125 23/09/12(火)01:55:54 No.1100740132
>遠回しに別に虎杖に共感も尊敬もしてませんって言ってない? それはもう前から言ってた気がする
126 23/09/12(火)01:55:56 No.1100740138
スレ画の欄いいよな 毎週載せてほしい
127 23/09/12(火)01:56:07 No.1100740168
尾田っちのコメントは「きみの好きな主人公を見せてくれ」という意味だろうな
128 23/09/12(火)01:56:29 No.1100740222
>理詰めで描いてるとはよく聞くし実際その通りなんだろうけど主人公は性欲で描いてそう 少なくとも渚くんと若はそうだろうな…
129 23/09/12(火)01:56:36 No.1100740244
>可哀想なのはいいけど可哀想なままだと読者は離れるんだなって曇らせ系の漫画読んでて思う >抗える可能性すら潰してくるし 昔はエグい話大好きだったけど歳取るとマイナス突き進むよりマイナスからゼロに戻る描写見せてくれないとしんどいな...って感じちゃって...
130 23/09/12(火)01:56:53 No.1100740282
ついでに「」が好きだと思う主人公は?
131 23/09/12(火)01:57:10 No.1100740323
デカパイの主人公!
132 23/09/12(火)01:57:11 No.1100740328
尾田のコメントを加藤が解説してるように見える配置
133 23/09/12(火)01:57:22 No.1100740356
単行本だと一気読みできるが週刊でずっとモヤモヤする曇らせ展開続くと流石に辛い
134 23/09/12(火)01:58:07 No.1100740474
和月の自分が辛くてもそれを隠して相手の幸せを願う主人公って良いコメントだな 正に自分の好みで描いてるんだなあと分かる
135 23/09/12(火)01:58:22 No.1100740517
作者に愛されてる主人公が見たいかあ… なるほどなあ…
136 23/09/12(火)01:58:25 No.1100740522
>可哀想なのはいいけど可哀想なままだと読者は離れるんだなって曇らせ系の漫画読んでて思う >抗える可能性すら潰してくるし 確か荒木飛呂彦のプラスマイナス理論がそんな感じの話だったな 極端だけど主人公たちの行動の結果はプラスに帳尻合わせないと読者離れるからダメでプラマイゼロも良くないみたいな
137 23/09/12(火)01:58:30 No.1100740536
>だって読者の質問欄やSNSの企画じゃないもの >素人の遊びじゃなくて商業漫画家の第一歩ならこういう意見こそ重要では? SBSで分かる通りファンサービスはちゃんとやる作者だしね 自分のライバルになるかもしれないから先達としてしっかり答えてる
138 23/09/12(火)01:58:38 No.1100740559
割とバッサリ言うからこの手のは松井先生のコメントが見てみたい
139 23/09/12(火)01:58:39 No.1100740565
>ついでに「」が好きだと思う主人公は? おおむね単眼猫と同じ でも基本的に毎週見る顔なんだから主人公がそうじゃなくてもいいなんて意見にはとても頷けない
140 23/09/12(火)01:58:44 No.1100740581
全員きっちり違ってて面白いな 誰が正解とも言えない感じ
141 23/09/12(火)01:58:47 No.1100740595
>ついでに「」が好きだと思う主人公は? スレ画の面子だと武藤カズキ
142 23/09/12(火)01:59:29 No.1100740683
主人公なんぞいらんし 描いてれば勝手に動き出すわ
143 23/09/12(火)01:59:37 No.1100740699
>>理詰めで描いてるとはよく聞くし実際その通りなんだろうけど主人公は性欲で描いてそう >少なくとも渚くんと若はそうだろうな… 後から見ると弥子が見た目少年っぽいのってさあ…
144 23/09/12(火)01:59:52 No.1100740722
大作家「」先生きたな…
145 23/09/12(火)01:59:52 No.1100740723
>今のジャンプ連載作品なら西尾維新の意見とか聞いてみたい めだかボックスで語られてた主役論どこまで本心か分からないからな… 話全体だとどんな捻くれてても幸せになっていいみたいなのはよく話してるけど
146 23/09/12(火)01:59:58 No.1100740738
>遠回しに別に虎杖に共感も尊敬もしてませんって言ってない? 投稿作を読んでのコメントだから 個人的には共感と尊敬できるキャラがいいけど別にクズ主人公とかでも投稿して良いよって話では?
147 23/09/12(火)02:00:01 No.1100740748
愛されてないタイプの主人公がいる漫画はなんか明らかに特定のサブキャラだけ筆乗ってんなぁとかもにょる
148 23/09/12(火)02:00:21 No.1100740812
>遠回しに別に虎杖に共感も尊敬もしてませんって言ってない? 超陽キャな虎杖に共感とか絶対出来ないタイプの作者なのは間違いない 作者が好きだからそのキャラを主人公にする必要はないですよってことだろう
149 23/09/12(火)02:00:53 No.1100740895
>後から見ると弥子が見た目少年っぽいのってさあ… 最初に作った時点では男の子だったけど編集のアドバイスで女の子になったとかありそう
150 23/09/12(火)02:00:54 No.1100740897
好きな子に振り向かれたいと頑張る主人公が好き後最後に振られて欲しい
151 23/09/12(火)02:01:05 No.1100740926
単眼猫のコメントは元々主人公じゃなかった炭治郎とか思い出す
152 23/09/12(火)02:01:08 No.1100740935
>単行本だと一気読みできるが週刊でずっとモヤモヤする曇らせ展開続くと流石に辛い 荒木飛呂彦の漫画術で ジョジョ1部連載開始して暫くはディオにいいようにやられてるからアンケがどん底になって これから反撃あるから待ってくれって思いながら描いてたそうだけど 週刊連載ってタメに向いてないよな…
153 23/09/12(火)02:02:29 No.1100741135
曇らせ続けるのはダメだけど曇らせが無いなら無いで平坦になるから必要ではあるんだよな もちろん漫画によるけど
154 23/09/12(火)02:02:28 No.1100741136
応援したくなる主人公はカズキとか炭治郎みたいなタイプだな
155 23/09/12(火)02:02:35 No.1100741155
例えば死ぬほどムカつく展開があって「でも4話後にはこいつボコられるから...」って予定があっても読者がそれ知るのは1ヶ月後だしな
156 23/09/12(火)02:02:38 No.1100741161
宿儺の器であるという特徴をもって物語の台風の目になってた主人公はこの先どうなるんだろうか…ヒノカミ神楽の能力が他の味方に移って自分じゃ使えなくなったたんじろみたいなもんじゃん…
157 23/09/12(火)02:02:50 No.1100741199
言われてみると序盤のジョナサン未熟なキャラだし 酷い目にばかり遭うしちょっとしんどいな
158 23/09/12(火)02:02:58 No.1100741221
>荒木飛呂彦の漫画術で >ジョジョ1部連載開始して暫くはディオにいいようにやられてるからアンケがどん底になって >これから反撃あるから待ってくれって思いながら描いてたそうだけど >週刊連載ってタメに向いてないよな… 鬼滅も大体そんな話だし主人公が好かれていれば問題ないんだろう
159 23/09/12(火)02:03:08 No.1100741240
>週刊連載ってタメに向いてないよな… なんなら日刊連載のWEB小説でも向いてないぞ 月刊ともなるともう
160 23/09/12(火)02:03:32 No.1100741292
極端な芥見先生と尾田先生の意見を投稿者向けにフォローする加藤先生
161 23/09/12(火)02:03:50 No.1100741341
>週刊連載ってタメに向いてないよな… 月刊誌のヴィンサガもファームランドサガやってた時散々な言われようだったから単に読者が堪え性ないだけじゃない? まあ先を知ってるか知らないかってすごいデカいし感じ方違うからしょうがないんだけどさ
162 23/09/12(火)02:04:09 No.1100741386
>宿儺の器であるという特徴をもって物語の台風の目になってた主人公はこの先どうなるんだろうか…ヒノカミ神楽の能力が他の味方に移って自分じゃ使えなくなったたんじろみたいなもんじゃん… 真人戦ではちゃんと主人公してたし虎杖がこのまま活躍なしでは終わるとはあんま思ってないな…
163 23/09/12(火)02:04:33 No.1100741437
読切版の青エクが単発の話としてすげぇ出来良かったのは覚えてる 連載版で設定変わるけど
164 23/09/12(火)02:04:56 No.1100741521
ケイカツまではしっかり主人公してたからそこから上がるまで間が空きすぎなのがでかいよね
165 23/09/12(火)02:04:56 No.1100741524
堀越と単眼猫はマジで自分が好きなキャラの話してるだろこれ
166 23/09/12(火)02:05:17 No.1100741591
>例えば死ぬほどムカつく展開があって「でも4話後にはこいつボコられるから...」って予定があっても読者がそれ知るのは1ヶ月後だしな 主人公が好きだったりしっかり伏線という前振りしておけば後々のカタルシスへの期待で耐えられるんだけどね…
167 23/09/12(火)02:05:36 No.1100741639
まあ個人的なこと聞かれてるし…
168 23/09/12(火)02:05:50 No.1100741681
個人的に主人公で好きだったキャラの傾向考えると大体兄キャラ
169 23/09/12(火)02:06:10 No.1100741736
当たり前かもしれんけどしっかり作品に考え反映されてるなって感じがする
170 23/09/12(火)02:06:22 No.1100741782
>>例えば死ぬほどムカつく展開があって「でも4話後にはこいつボコられるから...」って予定があっても読者がそれ知るのは1ヶ月後だしな >主人公が好きだったりしっかり伏線という前振りしておけば後々のカタルシスへの期待で耐えられるんだけどね… 溜めるだけ溜めて逆転が不十分だとああもういいや…ってなるのは仕方ないね
171 23/09/12(火)02:06:24 No.1100741787
呪術はメロンパンのとっておき呪霊でもなんでもいいから新敵キャラいないとなんか特に見せ場なく終わりそうなキャラがちょいちょいいるのが気になる
172 23/09/12(火)02:06:30 No.1100741817
おだっちと堀越は流石だなって感じ 他はなんか主人公でなくてもいいとか読み切りの構成の話とか「」みたいに自己満足な回答でそもそも会話になってないと思う
173 23/09/12(火)02:07:16 No.1100741935
和月の答え好きだな
174 23/09/12(火)02:07:21 No.1100741946
>主人公が好きだったりしっかり伏線という前振りしておけば後々のカタルシスへの期待で耐えられるんだけどね… 娯楽が飽和してきてる最近だとなかなか大変な気もする 漫画と言えば雑誌くらいだったのがもうweb掲載誌からSNSのちょっとした漫画まで浸透する世界だし
175 23/09/12(火)02:08:07 No.1100742094
具体的にこういう主人公がいいよと言ってそんな作品ばっかになってもつまんねーしなって意識もありそう
176 23/09/12(火)02:08:51 No.1100742205
>おだっちと堀越は流石だなって感じ >他はなんか主人公でなくてもいいとか読み切りの構成の話とか「」みたいに自己満足な回答でそもそも会話になってないと思う 読切の場合ってわざわざ前置きしてるコメントもあるのに日本語読めねえのかこいつ
177 23/09/12(火)02:08:57 No.1100742220
和月も根っこにヒーローものの嗜好が見て取れる
178 23/09/12(火)02:09:00 No.1100742230
タメのシーンで主人公を支えてくれる半裸のおっさん出すとか…
179 23/09/12(火)02:09:07 No.1100742248
これは読み切りの投稿作を読んでの意見だけどそれぞれの先生が自身の連載で主人公を描く時に気をつけてることとかも知りたいな
180 23/09/12(火)02:09:23 No.1100742290
>>おだっちと堀越は流石だなって感じ >>他はなんか主人公でなくてもいいとか読み切りの構成の話とか「」みたいに自己満足な回答でそもそも会話になってないと思う >読切の場合ってわざわざ前置きしてるコメントもあるのに日本語読めねえのかこいつ わかってて煽ってると思う
181 23/09/12(火)02:09:55 No.1100742379
>おだっちと堀越は流石だなって感じ 作者に寵愛されてるだけだと何しても許される歪な主人公とかアリってことになっちゃわないか?あくまでおだっちはそういうのは想定してない上での回答だろうけども
182 23/09/12(火)02:10:24 No.1100742450
そもそも質問文が投稿作を読んでいて…なんだから 読み切りの話するのは当然じゃないかな… 連載だとちょっと変わるだろうし
183 23/09/12(火)02:10:30 No.1100742469
キャラとして好きと主人公として好きはちょっと違うよね
184 23/09/12(火)02:10:53 No.1100742526
読切だと主人公はあくまで進行役で世界観とかで引き込む作品もあるしな
185 23/09/12(火)02:11:11 No.1100742571
読み切り作品のコンテストで質問求められてるんだからそりゃ読切の話になるわ
186 23/09/12(火)02:11:31 No.1100742609
読み切りはあんま複雑な主人公像打ち出せないしな
187 23/09/12(火)02:11:47 No.1100742651
>溜めるだけ溜めて逆転が不十分だとああもういいや…ってなるのは仕方ないね ヘイトをためるだけ溜めて決着は次章ねって呪術の渋谷編じゃん
188 23/09/12(火)02:12:46 No.1100742772
加藤先生も主人公にフォーカスするなら大事なところで主人公がキメて好かれればいいって話だよね
189 23/09/12(火)02:13:27 No.1100742869
加藤先生が言うように読み切りなら主人公は何者かというのを最後に読者に提示するのが うまくまとまるよなというのは確かにそうだなと
190 23/09/12(火)02:13:57 No.1100742940
チャンイチの好感度は低くないんだけどブリーチ後半の活躍しなさはきつかった
191 23/09/12(火)02:14:00 No.1100742951
まぁ下手に捻っても滑るだけだし逆に普通過ぎると埋没するしでつまる所愛がいるわな
192 23/09/12(火)02:14:26 No.1100743011
>作者に寵愛されてるだけだと何しても許される歪な主人公とかアリってことになっちゃわないか?あくまでおだっちはそういうのは想定してない上での回答だろうけども この回答に関してだけ言うならアリだろう 作者が愛してない主人公なんて長続きしないからな その上で読者を引き込むとか嫌われないための方法論なんてのはまた別の話
193 23/09/12(火)02:14:47 No.1100743061
チャンイチは活躍させてやれよ!って読者にも言われてるくらいだから好かれる主人公だよね
194 23/09/12(火)02:15:28 No.1100743156
GANTZとか主人公の玄野はあくまで生っぽいガキを想定しましたってやって 加藤は理想詰め込みましたとかそんなだったような
195 23/09/12(火)02:15:53 No.1100743213
むしろこの質問は真正面から答えないのも真摯な姿勢の一つだと思う 連載作家がこう言ってたから真似しようなんて気持ちで描いた主人公じゃダメだよ自分で考え抜きなよって暗に示しているというか
196 23/09/12(火)02:16:36 No.1100743297
チャンイチはマジで共感と尊敬だけで出来てる主人公だと思う
197 23/09/12(火)02:17:37 No.1100743430
作者が愛してるかどうかってアニメスタッフとかゲーム制作スタッフの作品愛認定並みに曖昧な定義だなって思っちゃうから 愛してるかどうかは別にどうでも良いなって思っちゃうな…
198 23/09/12(火)02:19:46 No.1100743699
作者が愛してるかどうかはわからないけど主人公が物語に何ヶ月も関わってこないとサブキャラの方に気が行ってるなってのは思う
199 23/09/12(火)02:19:46 No.1100743701
>作者が愛してるかどうかってアニメスタッフとかゲーム制作スタッフの作品愛認定並みに曖昧な定義だなって思っちゃうから >愛してるかどうかは別にどうでも良いなって思っちゃうな… 新人が計算してウケるキャラ描こうとするより 自分が好きになれるキャラ描けってのは真っ当なアドバイスだと思う
200 23/09/12(火)02:19:57 No.1100743735
>作者が愛してるかどうかってアニメスタッフとかゲーム制作スタッフの作品愛認定並みに曖昧な定義だなって思っちゃうから >愛してるかどうかは別にどうでも良いなって思っちゃうな… 読切の場合は見せたいものがはっきりしてるってことにつながってくるんじゃないかな
201 23/09/12(火)02:20:18 No.1100743787
>作者が愛してるかどうかってアニメスタッフとかゲーム制作スタッフの作品愛認定並みに曖昧な定義だなって思っちゃうから >愛してるかどうかは別にどうでも良いなって思っちゃうな… これは読み切り書く側に向けたこういうのがいいよってコメントだからずれてない?
202 23/09/12(火)02:21:27 No.1100743938
読切や短編だとクズ主人公はいけるだろうけど長編は辛いかな…
203 23/09/12(火)02:21:59 No.1100744018
主人公に愛情を持ってないってことは内面への理解不足に繋がるしそうなればキャラクターを掘り下げるためのストーリーが描けなくなるっていう負の連鎖が起こる
204 23/09/12(火)02:23:23 No.1100744228
>これは読み切り書く側に向けたこういうのがいいよってコメントだからずれてない? 読切だと主人公は添え物で世界観や怨霊とかが実質主役っての結構あるもんな
205 23/09/12(火)02:23:46 No.1100744288
投稿用の読み切りだととにかく主人公が何をするかが話の中心になるだろうしな
206 23/09/12(火)02:23:53 No.1100744301
>読切や短編だとクズ主人公はいけるだろうけど長編は辛いかな… 漫画じゃないけどルルーシュは成功したクズ主人公だと思う
207 23/09/12(火)02:24:34 No.1100744396
クズ主人公が更生してエンドとかまあ読切短編限定技だな
208 23/09/12(火)02:25:35 No.1100744532
>クズ主人公が更生してエンドとかまあ読切短編限定技だな 逆に無惨に死ぬのも読切ならではだな クズじゃなくても良く死ぬが
209 23/09/12(火)02:25:53 No.1100744571
尾田っちの言い分は自信の嗜好も多分に含まれてるだろうけど 自分が好きなキャラも自信持って描けないのにウケだけ狙っても仕方無いだろとは思う
210 23/09/12(火)02:26:38 No.1100744647
読み切りじゃないけどアイシールド連載中の時ヒルマの扱いが贔屓とか寵愛とかめっちゃ叩かれてたけど サブ主人公としてやる事やっただけにしか思えなかったから 想定しない贔屓や愛を感じられてしまうパターンもあるしなんか難しいなと思う
211 23/09/12(火)02:26:38 No.1100744648
>読切や短編だとクズ主人公はいけるだろうけど長編は辛いかな… デスノートとか?
212 23/09/12(火)02:27:42 No.1100744767
ジャンプ本誌で人気の作品はなんだかんだ主人公はみんな人気だしな ネウロや月がなんで人気かって言うと俺には咄嗟に出てこないけど
213 23/09/12(火)02:28:19 No.1100744830
愛かは知らんがその後の作品見てもヒルマはリーチローの動かしやすいタイプなんだろうなとは思う
214 23/09/12(火)02:29:05 No.1100744923
編集に言われたとおりに描くだけで面白くなるなら今頃世の中大ヒット作品ばかりだろうしな 作者自身の嗜好が入ってないと何が面白いのかわからないまま漫画を描き続けることになる
215 23/09/12(火)02:29:19 No.1100744948
>読み切りじゃないけどアイシールド連載中の時ヒルマの扱いが贔屓とか寵愛とかめっちゃ叩かれてたけど >サブ主人公としてやる事やっただけにしか思えなかったから >想定しない贔屓や愛を感じられてしまうパターンもあるしなんか難しいなと思う 頭脳職がいないからな ただ原作者はドクターストーンもトリリオンゲームもそこら辺の反省点活かしてるの凄いわ
216 23/09/12(火)02:29:30 No.1100744970
趣味で小説書いているんだけど主人公の造形は本当に困る……金稼ぎが目的じゃないから自分の好きなキャラにしているけどそうなると愛着が湧いてシリアスな状況にすると自分が参る 俺は堀越先生にはなれない
217 23/09/12(火)02:30:10 No.1100745030
>ジャンプ本誌で人気の作品はなんだかんだ主人公はみんな人気だしな >ネウロや月がなんで人気かって言うと俺には咄嗟に出てこないけど ネウロは読者に感情移入させる先はヤコだから…
218 23/09/12(火)02:30:11 No.1100745034
昔から狂言回しみたいなキャラクターは重宝されるもんよ
219 23/09/12(火)02:30:20 No.1100745047
月は極端ではあるけど悪人や犯罪者なんて死んでもいいだろ的な考えは誰でも少しはあるだろうしその辺に多少共感できてしまうのがいいんじゃないかな
220 23/09/12(火)02:30:28 No.1100745064
好きなキャラを曇らせて楽しいかどうかは人によるから… 何の試練もないとそれはそれでつまんないから匙加減だけど
221 23/09/12(火)02:30:45 No.1100745090
>読み切りじゃないけどアイシールド連載中の時ヒルマの扱いが贔屓とか寵愛とかめっちゃ叩かれてたけど 単純にリイチローがみんな引っ張ったり話回すキャラを気に入ってるからそんな感じに受け止められるのもまぁしゃーないってのはある
222 23/09/12(火)02:31:10 No.1100745143
話動かすエンジンとなる頭脳担当がヒルマに一極集中しすぎてたところはまぁあるしな
223 23/09/12(火)02:31:20 No.1100745162
>月は極端ではあるけど悪人や犯罪者なんて死んでもいいだろ的な考えは誰でも少しはあるだろうしその辺に多少共感できてしまうのがいいんじゃないかな あと月の年齢が絶妙と言うかそういう極端な思考に染まる時期あるよねこれくらいの歳だとっていう共感もある
224 23/09/12(火)02:32:00 No.1100745226
編集への文句はネットでよく見かけるけどぶっちゃけ漫画描いたことないから連載中にどれだけ口出ししてくるのかよく知らないんだよな...
225 23/09/12(火)02:32:06 No.1100745237
どうしてこんな酷いことに…って泣きながら描いても良いんだ
226 23/09/12(火)02:32:34 No.1100745282
>ジャンプ本誌で人気の作品はなんだかんだ主人公はみんな人気だしな >ネウロや月がなんで人気かって言うと俺には咄嗟に出てこないけど 月はやってる事は悪でも一応動機は社会が裁けない悪を自分が裁くって感じである種の共感やそれに似た感情が生まれるんじゃないだろうか ネウロは弥子っていう一応常識人の主人公がいるのと違う生物ってのを強調してるのとで不快感が少ないのかも?あと連載が続いてそんなネウロが変わっていくのも魅力だと思う
227 23/09/12(火)02:32:44 No.1100745304
デスノはドラマだと更にそこに犯罪被害者の遺族とか出してバランス取ってた記憶
228 23/09/12(火)02:33:02 No.1100745326
>どうしてこんな酷いことに…って泣きながら描いても良いんだ そこまで感情移入できてたら漫画描くのも楽しいだろうな
229 23/09/12(火)02:33:10 No.1100745340
月は思想がダークヒーロー的なのがいいのかもしれん 他の漫画なら人気の出るサブキャラみたいな枠の奴が主役になってる感じ
230 23/09/12(火)02:33:10 No.1100745341
>単純にリイチローがみんな引っ張ったり話回すキャラを気に入ってるからそんな感じに受け止められるのもまぁしゃーないってのはある 今やってるトリリオンゲームとかもハルはヒルマと千空とゲン合体させたワガママ男って本人が言うくらいだしな...
231 23/09/12(火)02:33:51 No.1100745422
悪人だけどちょくちょく「クソッ!なんでこんなことにっ!!」ってオーバーに荒れるから面白いところはある ルルーシュとかもそんなんだな
232 23/09/12(火)02:34:12 No.1100745457
当時と今の方向性は流石に違いそうだけどいま月みたいな主人公出したらストップかかったりすんのかな
233 23/09/12(火)02:34:16 No.1100745462
>月は思想がダークヒーロー的なのがいいのかもしれん >他の漫画なら人気の出るサブキャラみたいな枠の奴が主役になってる感じ サブキャラ主人公はみんなやるけど大抵滑るから難しい所だな…
234 23/09/12(火)02:35:05 No.1100745560
でもデスノートで序盤はともかく最後までライトー!がんばえー!!って応援してたのはかなり少数というか殆ど居なかったとは思うな
235 23/09/12(火)02:35:07 No.1100745563
ピカレスクものは難しいけどバランス取れれば話の転び方が読まれにくくて面白いよね まぁ主人公はほぼ最後に報いを受けるけど
236 23/09/12(火)02:35:22 No.1100745587
>編集への文句はネットでよく見かけるけどぶっちゃけ漫画描いたことないから連載中にどれだけ口出ししてくるのかよく知らないんだよな... ケースバイケースとしか言いようがないんじゃないかな…本当に余計な事言ってきて作者がつっぱねないとダメなやつもあれば作者が譲らないケースもあるし嫌々作者がやらされるパターンもあるし なんなら不評だった展開は実は作者も編集もノリノリでしたとかもその逆もあるだろうし
237 23/09/12(火)02:36:30 No.1100745713
>悪人だけどちょくちょく「クソッ!なんでこんなことにっ!!」ってオーバーに荒れるから面白いところはある >ルルーシュとかもそんなんだな 完全に敵だけど無惨様なんかも問題起こるとパワハラ会議起こすわ外道のくせに妙に常識ぶった思考出してドン引きしたりがネタにされて受けたりしてたな
238 23/09/12(火)02:36:34 No.1100745722
青エクは弟の方のなんだコイツ!期間がちょっと長すぎる…
239 23/09/12(火)02:36:36 No.1100745725
>でもデスノートで序盤はともかく最後までライトー!がんばえー!!って応援してたのはかなり少数というか殆ど居なかったとは思うな キャラ人気的にはLのが上に見えるけど人気投票とかどうだったか
240 23/09/12(火)02:36:44 No.1100745738
頭脳派でクールな悪人主人公がずっと冷静に話進めててもあんまりな
241 23/09/12(火)02:36:47 No.1100745743
>でもデスノートで序盤はともかく最後までライトー!がんばえー!!って応援してたのはかなり少数というか殆ど居なかったとは思うな 人気がある=応援されるって訳でもないからな 人気のある悪役だっていくらでもいるし
242 23/09/12(火)02:36:53 No.1100745753
編集者も口出ししすぎてもダメだしそれはそれとして物語が多くの読者に受けるよう誘導する必要があるんだから難しい仕事よね
243 23/09/12(火)02:37:37 No.1100745829
キャラの扱いは好き嫌いとはちょっと違うところに動かしやすさって要素があると思う
244 23/09/12(火)02:37:49 No.1100745843
他社で活動してる漫画家のツイートを信じるなら当たり強かったりあくらつな編集者の話題になると「集英社はヤバい」みたいな話は定期的に流れる
245 23/09/12(火)02:38:31 No.1100745923
鬼滅は編集者がうまく誘導していったパターンだよなあと読み切り集見てると思う ワニにもジャンプで連載するために合わせていきたいって意思があったんだろうけど
246 23/09/12(火)02:38:51 No.1100745954
ワニの最初の担当の人とか岸影の初期の担当の人とかマシリトとかいい編集の話もちょくちょく聞くけど基本裏方だからな
247 23/09/12(火)02:39:10 No.1100745990
>キャラの扱いは好き嫌いとはちょっと違うところに動かしやすさって要素があると思う そして何度も動かしてるうちに作者もそのキャラを好きになってるやつ
248 23/09/12(火)02:39:23 No.1100746007
>なんなら不評だった展開は実は作者も編集もノリノリでした 呪術の「ここいる?」って言われてた軍事介入パートがそんな感じだったな... 編集のコネ使った監修先がラノベ作家とシナリオライターっていういや専門家じゃねーのかよってオチ含めて
249 23/09/12(火)02:39:49 No.1100746057
>頭脳派でクールな悪人主人公がずっと冷静に話進めててもあんまりな だからスザクが力技で台無しにする必要がある訳だ
250 23/09/12(火)02:39:55 No.1100746066
アニメ発表で知ったけど青エクがまだやってるの驚いた
251 23/09/12(火)02:40:07 No.1100746085
>キャラの扱いは好き嫌いとはちょっと違うところに動かしやすさって要素があると思う ディズニーだとミッキーがどんどん良い子キャラになってやりにくくなって行った結果 割とやらかしても良いドナルドの方がやりたい放題になって一時期人気逆転しかかったのとかある
252 23/09/12(火)02:40:51 No.1100746175
>キャラの扱いは好き嫌いとはちょっと違うところに動かしやすさって要素があると思う 主人公をその位置に収めるのすげえ難しいんだよな多分…
253 23/09/12(火)02:40:56 No.1100746182
編集者も当然ながら人なので根気強く意見に合わせてくれる漫画家との打ち合わせが一番熱が入るんだ
254 23/09/12(火)02:41:44 No.1100746250
>編集のコネ使った監修先がラノベ作家とシナリオライターっていういや専門家じゃねーのかよってオチ含めて アサウラと深見真だっけ
255 23/09/12(火)02:41:46 No.1100746255
動かしやすい主人公で多分一番わかりやすいのは両津勘吉だと思う
256 23/09/12(火)02:41:48 No.1100746261
編集も合う合わないがあるみたいだしな
257 23/09/12(火)02:41:49 No.1100746262
こいついるとシナリオ書きやすいから好きとかは作る側としては普通に起きることだろうしな
258 23/09/12(火)02:42:42 No.1100746352
>動かしやすい主人公で多分一番わかりやすいのは両津勘吉だと思う 両さんはあの作者じゃないと動かすの大変だと思うよ…
259 23/09/12(火)02:43:15 No.1100746412
週刊連載みたいな余裕のない状況だとなおさら話の作りやすいキャラには助けられるだろうから好きになっちゃうよね
260 23/09/12(火)02:43:30 No.1100746428
キャラが勝手に動くっていうのはよく聞くよね 武装錬金とかカズキの活躍させ方に苦慮してる一方でパピヨンが勝手にどんどん弾けてってる…
261 23/09/12(火)02:43:54 No.1100746467
主人公を成長させた結果動かしにくくなることあるよな 戦力的にも人格的にも
262 23/09/12(火)02:44:34 No.1100746533
>主人公を成長させた結果動かしにくくなることあるよな >戦力的にも人格的にも 実質新キャラが主人公みたいな感じには良くなる
263 23/09/12(火)02:44:43 No.1100746544
特例すぎるがキャラのセリフが明らかに作者の考えの代弁者になってるシーンに出くわすとちょっと辛い
264 23/09/12(火)02:44:43 No.1100746546
>動かしやすい主人公で多分一番わかりやすいのは両津勘吉だと思う 両津が動かしやすい主人公になったのって連載始まってからだいぶ経ってからだと思う 初期とかだいぶ役割狭かった
265 23/09/12(火)02:44:53 No.1100746561
>編集者も当然ながら人なので根気強く意見に合わせてくれる漫画家との打ち合わせが一番熱が入るんだ 無限の住人のシギ改造編とか必要な要素なのは分かるけどクソ長えと思ったら後々編集者がすいませんやりすぎましたしてんもーってなった事はある
266 23/09/12(火)02:44:54 No.1100746564
ヒナまつりで瞳さんが万能で動かしやすすぎて無限に話作れたのを編集に止められたみたいな話あったな
267 23/09/12(火)02:44:56 No.1100746567
>>動かしやすい主人公で多分一番わかりやすいのは両津勘吉だと思う >両さんはあの作者じゃないと動かすの大変だと思うよ… 秋元先生が色んなものに精通してるからってのはデカいんだけど逆に言えばそういう作者の強みを最大限に活かせるのが両さんなんだろう どんな業界の知識持ってても何させても腑に落ちる
268 23/09/12(火)02:46:29 No.1100746715
>主人公を成長させた結果動かしにくくなることあるよな >戦力的にも人格的にも ブウ編の悟空とかすごい動かし辛そうだったからな…
269 23/09/12(火)02:47:14 No.1100746794
>特例すぎるがキャラのセリフが明らかに作者の考えの代弁者になってるシーンに出くわすとちょっと辛い 個人的にそういうのはキャラに合ってたらそこまで気にならない そもそもそれが作者の代弁なのかどうかって読者の想像でしかないし
270 23/09/12(火)02:47:24 No.1100746812
受け入れられればちょっとダークなところある主人公の方が動かせる幅あっていいんだろうけど難しいんだろうな ジャンプは特に
271 23/09/12(火)02:47:48 No.1100746852
全体で見ると中盤くらいでもうこいつ人格的には完成しちゃってんなって主人公に 後輩的なキャラをそっとあてがう
272 23/09/12(火)02:47:54 No.1100746860
>キャラの扱いは好き嫌いとはちょっと違うところに動かしやすさって要素があると思う 鳥山先生が連載中ベジータが特別好きだった訳じゃないって聞いた事あるけど トラブルメーカーにしやすいキャラだったんだろうなって…
273 23/09/12(火)02:48:46 No.1100746927
ドラゴンボールはセル編冒頭がモロに目標がコロコロ変わって変だなと思ったら後々マシリトとのやり取り知ってでしょうね!ってなった
274 23/09/12(火)02:48:47 No.1100746929
剣心は強さ完成してる系だけど和月の思想とうまくかみ合ったんだな
275 23/09/12(火)02:49:45 No.1100747023
最強主人公の近くには守るべきか弱い存在を置くのが基本だと子連れ狼で言っていた
276 23/09/12(火)02:50:16 No.1100747072
青年誌だともう少し最強系主人公やりやすいんだけどね
277 23/09/12(火)02:50:30 No.1100747092
>全体で見ると中盤くらいでもうこいつ人格的には完成しちゃってんなって主人公に >後輩的なキャラをそっとあてがう トラブルメーカーキャラ入れて振り回させるのもいいよね 扱いミスるとヘイト稼ぎまくるけど
278 23/09/12(火)02:50:31 No.1100747094
>最強主人公の近くには守るべきか弱い存在を置くのが基本だと子連れ狼で言っていた ヒロインが定番だな 性別逆のパターンも良く見る
279 23/09/12(火)02:51:17 No.1100747167
>剣心は強さ完成してる系だけど和月の思想とうまくかみ合ったんだな 和月は完成しつつあるキャラに過去の負債を持ち出してもう一度ドラマを産むのがすごく美味いと思う 北海道編の斎藤とかもそうだし
280 23/09/12(火)02:51:35 No.1100747200
>加藤先生はどっちかと言えば読み切りの創作論になってるけどためになる というか手塚赤塚賞に送るのって読み切り以外に無いから一番的確なアドバイスでもある
281 23/09/12(火)02:51:50 No.1100747232
今の連載だとサカモトがシンが実質主人公みたいになってるな
282 23/09/12(火)02:52:06 No.1100747261
昔の作品見てると金持ちキャラって話回すのにクソ便利だなって思う
283 23/09/12(火)02:52:22 No.1100747292
ケンシロウとリンとかトリコと小松とかレッドフードとか結構類型は思い当たる
284 23/09/12(火)02:52:37 No.1100747317
魔法少女にマスコットキャラが居る理由は創作始めると嫌というほどよく分かる
285 23/09/12(火)02:52:39 No.1100747322
>今の連載だとサカモトがシンが実質主人公みたいになってるな あれはまぁ実質最初からダブル主人公意識してるんじゃないかな… サカモトが最初から完成されきってる主人公だし
286 23/09/12(火)02:53:36 No.1100747408
>魔法少女にマスコットキャラが居る理由は創作始めると嫌というほどよく分かる 解説役とツッコミ役は大事なのだ
287 23/09/12(火)02:54:08 No.1100747460
>今の連載だとサカモトがシンが実質主人公みたいになってるな 坂本さんはもう強さがほぼ完成しててシンは成長するキャラだからね とはいえ最近は坂本さんの因縁が絡んでるから主人公はやっぱり坂本さんって感じになる
288 23/09/12(火)02:54:18 No.1100747477
>今の連載だとサカモトがシンが実質主人公みたいになってるな ただ作者はサカモトに人気になって欲しいのか色々工夫してる感じがある 人気投票でももっと低いかと心配したけど5位で良かったって言ってたし
289 23/09/12(火)02:54:23 No.1100747483
サカモトはもう引退したとはいえ実力的にも初登場時から完成されてるし成長展開とかはシンの方がやりやすそうだしなぁ
290 23/09/12(火)02:54:36 No.1100747503
脇に成長型置いとくと主人公にするより人気出やすいと思う ちょうどいい出番で成長イベントが来て主人公ほどくどくないというか…
291 23/09/12(火)02:54:54 No.1100747533
ゴルゴくらい強さも人格も変わらなくなるとそういう舞台装置を使ったシチュエーションものになる
292 23/09/12(火)02:55:03 No.1100747544
ワートリみたいに戦闘強い主人公と弱いけど成長したり一芸持ってたり別の強さ持ってる主人公みたいに分けるのもアリよね
293 23/09/12(火)02:55:27 No.1100747583
あと今のジャンプだと夜桜とかも主人公の人格とかヒロインとの関係性はもう完成されちゃったから なんか孕ませというウルトラC決めて仕切り直してるよな
294 23/09/12(火)02:55:51 No.1100747615
バディものは実力差がある場合その分弱い方の心がつえぇ事が多いイメージ
295 23/09/12(火)02:55:56 No.1100747624
デスノートの死神のリュークもだけど一人でどうこうする系は横にキャラ配置出来ると大分話のメリハリ出るからな
296 23/09/12(火)02:56:03 No.1100747640
最強主人公を弱体化とかやむを得ない理由無しで苦戦させようとすると敵陣営がどんどんインフレしそうだしな
297 23/09/12(火)02:56:48 No.1100747710
千空と大樹のW主人公かと思ってたら 千空とゲンとクロムのトリプル主人公だった
298 23/09/12(火)02:56:57 No.1100747725
正体がバレてはいけない存在って意味では魔法少女も月も同じなのだがマスコットキャラがいないと独り言ばっかりになるからやはり必要なんだ
299 23/09/12(火)02:57:40 ID:iKGU1P7E iKGU1P7E No.1100747799
デクに可哀想なとこ微塵もなくねえか いやこいつ作者に愛されてんなってやつは大体可哀想な目にあってるけど
300 23/09/12(火)02:57:44 No.1100747806
>最強主人公を弱体化とかやむを得ない理由無しで苦戦させようとすると敵陣営がどんどんインフレしそうだしな 大抵脇役達の話が中心になる
301 23/09/12(火)02:57:56 No.1100747830
リュークはマスコットだったのか…
302 23/09/12(火)02:58:08 No.1100747851
ワンパンマンがそんな感じ
303 23/09/12(火)02:58:15 No.1100747859
分業ダブル主人公は定番だね
304 23/09/12(火)02:58:16 No.1100747861
世界を滅ぼそうとしてる敵とかじゃなければ最強主人公で敵もつええのが次々とはやりやすいかな
305 23/09/12(火)02:58:28 No.1100747875
>脇に成長型置いとくと主人公にするより人気出やすいと思う >ちょうどいい出番で成長イベントが来て主人公ほどくどくないというか… ゼクス先生2歳とか?
306 23/09/12(火)02:58:44 No.1100747897
憧れになる系主人公はやっぱり強くあって欲しい 主人公がいない間に仲間が襲われてピンチ!って状態でも主人公が来たら勝ったわガハハってなるくらい頼りになると嬉しい
307 23/09/12(火)02:58:46 No.1100747898
ふとホラー物の主人公は難しそうだなって思った 怪異に狙われる理由が必要だし狙われても何とか生きてる理由も必要だし強すぎたら怖くなくなっちゃうからある程度の弱さも必要だし…
308 23/09/12(火)02:59:44 No.1100747990
>リュークはマスコットだったのか… あの見た目だから変に思えるけど実際思い返してみると役割がTHE・マスコットなんだよね
309 23/09/12(火)02:59:53 No.1100748005
>ふとホラー物の主人公は難しそうだなって思った >怪異に狙われる理由が必要だし狙われても何とか生きてる理由も必要だし強すぎたら怖くなくなっちゃうからある程度の弱さも必要だし… 裏バイトの怪異の気配はわかるけどそれだけって塩梅は上手いと思う
310 23/09/12(火)03:00:07 No.1100748032
ワンパンマンとかもそのパターンだな
311 23/09/12(火)03:00:11 No.1100748037
>ふとホラー物の主人公は難しそうだなって思った >怪異に狙われる理由が必要だし狙われても何とか生きてる理由も必要だし強すぎたら怖くなくなっちゃうからある程度の弱さも必要だし… ホラーは強いというより回避できる方法持ってる主役勢が多いかもしれん
312 23/09/12(火)03:00:32 No.1100748070
>主人公がいない間に仲間が襲われてピンチ!って状態でも主人公が来たら勝ったわガハハってなるくらい頼りになると嬉しい ジャンプでそれやると主人公ずっと気絶してるか目的地に向かいながら焦り続けるかになるよ
313 23/09/12(火)03:01:19 No.1100748146
ミステリー物の主人公も事件に遭遇する理由が必要だから大変だぜ なぁ金田一!コナン!
314 23/09/12(火)03:01:20 No.1100748148
>ジャンプでそれやると主人公ずっと気絶してるか目的地に向かいながら焦り続けるかになるよ 特定の作品の特定の場面を思い浮かべてるな?
315 23/09/12(火)03:01:27 No.1100748157
リュークが関わらないデスノートだと月の状況説明っぽいセリフやモノローグが5倍くらい増えそうだからリュークに説明するパートはいるっちゃいる
316 23/09/12(火)03:01:43 No.1100748181
主人公が強いし敵も強いが描けたら楽しいだろうなあ
317 23/09/12(火)03:02:06 No.1100748212
成長型主人公は序盤のカタルシスが弱いから立ち上げに不利 だからこうして最初からある程度強い相棒とW主人公にするってパターン多いよね
318 23/09/12(火)03:02:46 No.1100748266
主人公の曇らせ大好きなのはそこで目的が終わってて いつまでもウジウジウダウダ迷走されてる様を見せられてもなぁって
319 23/09/12(火)03:03:01 No.1100748289
>主人公が強いし敵も強いが描けたら楽しいだろうなあ 個人的にスレイヤーズがマジで理想的なバランスだと思う
320 23/09/12(火)03:03:10 No.1100748300
リュークがいなくて失敗した例はタイパクだと思う
321 23/09/12(火)03:03:22 ID:iKGU1P7E iKGU1P7E No.1100748321
>成長型主人公は序盤のカタルシスが弱いから立ち上げに不利 >だからこうして最初からある程度強い相棒とW主人公にするってパターン多いよね グレンラガン 私の好きな言葉です
322 23/09/12(火)03:03:40 No.1100748357
和月が真っ当すぎる
323 23/09/12(火)03:03:51 No.1100748374
尾田先生はなんというか常に自分はワンピースの作者なのだからこう振る舞うべきであるっての意識してるよね 他の漫画家もある程度はそうなんだけどそれが人一倍強い気がする
324 23/09/12(火)03:03:51 No.1100748376
>>主人公がいない間に仲間が襲われてピンチ!って状態でも主人公が来たら勝ったわガハハってなるくらい頼りになると嬉しい >ジャンプでそれやると主人公ずっと気絶してるか目的地に向かいながら焦り続けるかになるよ ルフィとかそんな退場してないけど頼りになるだろ と思ったけど結構気絶したり沈んだり挟まったり蛇に飲まれたりしてるなあいつ…
325 23/09/12(火)03:04:27 No.1100748429
和月の作品へのスタンスは少年漫画は笑顔とハッピーエンドってものなので やっぱりキャラクター性の造形にも合致するなって
326 23/09/12(火)03:05:06 No.1100748480
主人公じゃなくても戦場に来てくれると頼もしいし勝てないにしろ絶対に状況を好転させてくれる!って思わせてくれるキャラは大事よね
327 23/09/12(火)03:05:34 No.1100748527
主人公に好きな要素入れんでもいいけど描くに当たって好きにはなってやってほしい
328 23/09/12(火)03:06:21 No.1100748601
ラブコメ勢だとまたちょっと違う主人公象になりそうだなあ
329 23/09/12(火)03:07:05 No.1100748678
主人公が強すぎるととにかくそいつをいかに妨害するかに腐心する事になるからそれはそれであんま続くと読む側の心象良くない
330 23/09/12(火)03:07:45 No.1100748740
>ラブコメ勢だとまたちょっと違う主人公象になりそうだなあ ラブコメだといくらなんでも愛される主人公じゃないと無理だよ…
331 23/09/12(火)03:08:32 No.1100748804
>主人公が強すぎるととにかくそいつをいかに妨害するかに腐心する事になるからそれはそれであんま続くと読む側の心象良くない まさはる延々とやって身内同士の足引っ張ってりゃな…
332 23/09/12(火)03:08:51 No.1100748836
和月先生はアシスタントの育成能力高いのがなんとなく伺える意見だと思う なんでも自由に描けってよりは何かしらの方向性示すのも大事っていう
333 23/09/12(火)03:08:56 No.1100748840
>>ラブコメ勢だとまたちょっと違う主人公象になりそうだなあ >ラブコメだといくらなんでも愛される主人公じゃないと無理だよ… 読者よ? って言われるくらい読んでる身としても好感持てるキャラだとこいついい奴だから応援したいな好かれて欲しいなとなる
334 23/09/12(火)03:09:43 No.1100748901
ラブコメは長期化すると主人公がクズになりがちというジレンマがな
335 23/09/12(火)03:10:22 No.1100748956
>ラブコメ勢だとまたちょっと違う主人公象になりそうだなあ 恋愛モノはギャグよりバトルよりキャラが大切になるよね
336 23/09/12(火)03:11:16 No.1100749024
>ラブコメは長期化すると主人公がクズになりがちというジレンマがな やっぱ最初から100人行く未来が見えてる頭おかしいのが正解か…!
337 23/09/12(火)03:11:51 No.1100749075
>やっぱ最初から100人行く未来が見えてる頭おかしいのが正解か…! ソシャゲの主人公みたいなもんじゃんアレ
338 23/09/12(火)03:11:55 No.1100749079
>ラブコメは長期化すると主人公がクズになりがちというジレンマがな 最初から主人公と結ばれるヒロインが決まってるタイプのラブコメが増えてる理由ってここよね
339 23/09/12(火)03:12:10 No.1100749094
ラブコメは長期化すると難聴とか鈍感でヒロインからの行為を袖にするばかりで あとはヒロインを乱雑に追加する感じ
340 23/09/12(火)03:12:19 No.1100749102
ラブコメはコメディ強めならまぁいいけどくっつくまで長期化すると「何やってんだこいつら...」って目で見られていくのがな
341 23/09/12(火)03:12:22 No.1100749107
ラブコメは主人公に好感持てるのがかなり大事だよマジで ヒロインより大事まである ニセコイは女の子は100点中150点くらいはあるくらい好きだったけど主人公がマイナス200点行ったせいでもんにょりした
342 23/09/12(火)03:12:24 No.1100749109
>やっぱ最初から100人行く未来が見えてる頭おかしいのが正解か…! あれはあれで頭おかしくてヤバいヤツだけど恋太郎嫌な奴ではないしな
343 23/09/12(火)03:13:37 No.1100749195
100カノは100人無理だろってちょいちょい言われてるけど早い話恋愛モノの読切100本描けばいいだけだから目標はシンプルかもしれん
344 23/09/12(火)03:13:40 No.1100749200
ラブコメはいつ頃からか誰よりも主人公の好感度に一番気を遣うようになった 良いことだと思う
345 23/09/12(火)03:13:41 No.1100749203
>>やっぱ最初から100人行く未来が見えてる頭おかしいのが正解か…! >ソシャゲの主人公みたいなもんじゃんアレ まぁ普通のラブコメみたいに仲が深まっていくんじゃなくて個別イベントこなしていくだけだからな…
346 23/09/12(火)03:13:51 No.1100749222
ラブコメでの長期連載はやっぱりギャグなり何なり別の軸を持ってないとキツイ気がするわ 純粋なギャグ回ができた実は私はとか20巻超えても評判悪くならずに終えれたし
347 23/09/12(火)03:14:04 No.1100749236
唯我君やコガラシさんは良かったけどな
348 23/09/12(火)03:14:43 No.1100749292
>ニセコイは女の子は100点中150点くらいはあるくらい好きだったけど主人公がマイナス200点行ったせいでもんにょりした 明らかにカマセ負けヒロインなマリー好きだったけどくっつかないのわかっていたから逆に安心して読めたわ
349 23/09/12(火)03:14:59 No.1100749313
恋太郎はラブコメの中でもコメ九割の作品だから成り立ってるけど本来成立する芸当じゃねえよ たぶん原作者でもバランス崩したら無惨なことになるピーキーだろあれ
350 23/09/12(火)03:15:04 No.1100749322
女の子たちのスカートめくって悦ぶスケベ野郎みたいな主人公はもう許される時代ではないのは確か
351 23/09/12(火)03:15:18 No.1100749339
>ラブコメは長期化すると難聴とか鈍感でヒロインからの行為を袖にするばかりで >あとはヒロインを乱雑に追加する感じ そこら辺のジレンマみんな感じてたのか最近はヒロイン一人に絞って更に優柔不断にならない様初期に結婚するパターンも増えたな
352 23/09/12(火)03:15:35 No.1100749358
ヒロイン決まってるタイプは当て馬出さないで欲しい
353 23/09/12(火)03:15:57 No.1100749381
期待感と活躍って面白さのベクトル違うと思うんだけど ラブコメは前者に偏ってる
354 23/09/12(火)03:16:13 No.1100749405
>ヒロイン決まってるタイプは当て馬出さないで欲しい 大体そういうのってカップル自体がもう一組増えるイメージある
355 23/09/12(火)03:16:23 No.1100749414
100カノはくっつく話は凄い出来のいい読み切り読んだ気分になるけどあれを恋愛モノと言ってしまっていいのか迷う
356 23/09/12(火)03:16:30 No.1100749422
>女の子たちのスカートめくって悦ぶスケベ野郎みたいな主人公はもう許される時代ではないのは確か リトさんの時点でスカートめくってグヘヘはしなかったからな
357 23/09/12(火)03:16:57 No.1100749461
主人公が誰とくっつくかのヒロインレースってよく考えると大分ゲスな楽しみだよなぁ……
358 23/09/12(火)03:17:01 No.1100749467
イチャイチャイベントは起こしつつ関係は進展させすぎず読者に悪印象は持たせずって 曲芸に近いことやってる
359 23/09/12(火)03:17:10 No.1100749483
最近のラブコメ主人公は自然にさん付けで呼びたくなるような人格者ばっかだな確かに
360 23/09/12(火)03:17:44 No.1100749531
恋愛物で「なんでこいつ出したん?」って久しぶりに思ったのはアオハコの陸上部の先輩みたいなやつ
361 23/09/12(火)03:18:37 No.1100749604
最近は当て馬とかあんまいない単独ヒロインものだいぶ増えた気がする
362 23/09/12(火)03:18:42 No.1100749610
鬼滅の影響が大きいのか鬼滅がちょうどそういうタイプが好まれるタイミングで生まれたからなのか分からないけど 最近の主人公は長男みたいなストレートにコイツいいヤツだなって感じの主人公の造形多いよね …ここまで書いて昔からそうだった気がしてきた
363 23/09/12(火)03:18:44 No.1100749611
昔のラブコメは「なんでこんな野郎がモテてんの」からの「こいつに惚れてるヒロインもなんか共感できなくなってきた」がよくあったからな……
364 23/09/12(火)03:19:29 No.1100749667
>ソシャゲの主人公みたいなもんじゃんアレ ヒロインをバカスカ追加していって個別の話終わったら賑やかしになるのはなるほど言い得て妙だな
365 23/09/12(火)03:20:17 No.1100749716
ハーレム系で主人公を誠実にするなら複数の女キープしてる矛盾が発生するから皆どうやってそこをクリアするか苦心してる
366 23/09/12(火)03:20:19 No.1100749719
>最近は当て馬とかあんまいない単独ヒロインものだいぶ増えた気がする 数多の失敗作見てりゃそりゃね… 失敗した連中の恐ろしい所はニセコイがそうだが序盤は滅茶苦茶評価されてたんだ…
367 23/09/12(火)03:21:03 No.1100749764
序盤から失敗してたら続かんからよ…
368 23/09/12(火)03:21:15 No.1100749780
エロコメで魅力的なヒロインのコツを教えよう 適度にアホで性欲滾ってるのミエミエな男の説得に納得してしまう女だ
369 23/09/12(火)03:21:15 No.1100749781
>ハーレム系で主人公を誠実にするなら複数の女キープしてる矛盾が発生するから皆どうやってそこをクリアするか苦心してる 一番手っ取り早いのは立場的に面倒だからハーレムにするパターンだな
370 23/09/12(火)03:21:33 No.1100749809
ただ単独ヒロインものだと横恋慕して失恋する負けヒロインというめちゃくちゃ美味しいものが見れないのもまた事実……
371 23/09/12(火)03:22:28 No.1100749887
ニセコイが明確にずっこけたのってキムチから?
372 23/09/12(火)03:22:32 No.1100749894
宇宙単位で見ればハーレムは当たり前 で通そうとするのは大分変化球だと思った
373 23/09/12(火)03:22:34 No.1100749896
>ただ単独ヒロインものだと横恋慕して失恋する負けヒロインというめちゃくちゃ美味しいものが見れないのもまた事実…… 元カノ!
374 23/09/12(火)03:22:50 No.1100749907
灰原哀という100億の負けヒロイン
375 23/09/12(火)03:23:06 No.1100749930
>>ただ単独ヒロインものだと横恋慕して失恋する負けヒロインというめちゃくちゃ美味しいものが見れないのもまた事実…… >元カノ! 単独ヒロインラブコメものでそれ出したら殺されても文句は言えねぇぞ!
376 23/09/12(火)03:23:17 No.1100749944
堀越と単眼猫の見てるとそりゃあんま主人公人気出ねぇよなって
377 23/09/12(火)03:23:24 ID:iKGU1P7E iKGU1P7E No.1100749952
五等分はかなり好き やっぱ主人公の人格大切だわこれ…
378 23/09/12(火)03:24:17 No.1100750011
女性向けラブコメで余り物同士がくっつくこと多いってよく言われるけど読んだことないからよく知らない... そんなになんで!?って展開になるの?
379 23/09/12(火)03:24:20 No.1100750016
色々言われてはいたけど僕勉の個別エンド式は複数ヒロインラブコメのオチとしてはアリだと思う ただうるかちゃんエンドのあとに実は個別エンドです他のヒロインもやります!は多分良くなかったなって
380 23/09/12(火)03:25:32 No.1100750102
>灰原哀という100億の負けヒロイン 負けヒロインっていうか本人が強火の新一×蘭勢だから女性陣が安心して見れるのだ
381 23/09/12(火)03:26:04 No.1100750148
失恋者同士で傷の舐め合いみたいな感じからくっつくのはそれはそれで魅力的だから困る
382 23/09/12(火)03:26:30 No.1100750178
>色々言われてはいたけど僕勉の個別エンド式は複数ヒロインラブコメのオチとしてはアリだと思う >ただうるかちゃんエンドのあとに実は個別エンドです他のヒロインもやります!は多分良くなかったなって はいコイツのルート終わり!次!って感じで読めちゃうから本当にゲームみたいな処理感だった
383 23/09/12(火)03:26:31 No.1100750180
>女性向けラブコメで余り物同士がくっつくこと多いってよく言われるけど読んだことないからよく知らない... >そんなになんで!?って展開になるの? そもそも少女漫画含めあっちの界隈は群像劇なんだ 少年漫画みたいに主人公とヒロインその他って構図じゃない
384 23/09/12(火)03:27:12 No.1100750233
>女性向けラブコメで余り物同士がくっつくこと多いってよく言われるけど読んだことないからよく知らない... >そんなになんで!?って展開になるの? よく言われるけどDBもブルマとベジータとかやってるしべつに女性向け特有でもない気がするんだよな 俺が一番これ意識したのあだち充だし
385 23/09/12(火)03:27:12 No.1100750235
アオハコのメガネはなんかこう...あらゆる可能性を感じたけど謎の立ち位置にいるな
386 23/09/12(火)03:27:12 No.1100750236
>色々言われてはいたけど僕勉の個別エンド式は複数ヒロインラブコメのオチとしてはアリだと思う >ただうるかちゃんエンドのあとに実は個別エンドです他のヒロインもやります!は多分良くなかったなって インパクトという点では絶大な効果を遺したんだけどね……(実は複数エンドあります!)の引き それでもゲームじゃなくて漫画という読者は一本道で見ることになるシステムだとどうしても順番の優劣が発生しちゃったのが惜しい
387 23/09/12(火)03:27:36 No.1100750270
>失恋者同士で傷の舐め合いみたいな感じからくっつくのはそれはそれで魅力的だから困る 子供同士はくっつくのもいいよね
388 23/09/12(火)03:27:52 No.1100750291
ジャンプラとかで全ルート同時公開なら平等…?
389 23/09/12(火)03:28:34 No.1100750345
余り物同士くっつくなとは言わないけどなんか矢印一方通行みたいなネッチョリした感情からちょっと救いがあるのは好き
390 23/09/12(火)03:28:34 No.1100750348
>ジャンプラとかで全ルート同時公開なら平等…? 作者が死ぬやつでは?
391 23/09/12(火)03:29:47 No.1100750429
ルート分けって結局一本の物語として成立させられないんだなって思っちゃうから
392 23/09/12(火)03:29:55 No.1100750439
物語が子供の世代になっていくなら余り物でも結婚させないとな……
393 23/09/12(火)03:30:09 No.1100750453
犬夜叉…
394 23/09/12(火)03:30:11 No.1100750459
僕勉は5ルート全部出来が良かったら文句無しだったけど言いはしないがアレ微妙じゃない?ってエピソードが混ざってるのと困ったら第3者乱入させて話動かそうとする癖が最後まで抜けてないのが気になる
395 23/09/12(火)03:30:45 No.1100750495
>物語が子供の世代になっていくなら余り物でも結婚させないとな…… ナルトはみんな同タイミングで子ども仕込みすぎだろ...
396 23/09/12(火)03:31:22 No.1100750537
漫画でやると結局主人公に対して お前は人生が5回あったら5種類の女と付き合う程度の好きなんかい ってなるから微妙なんだよな個別エンド
397 23/09/12(火)03:31:50 No.1100750569
>堀越と単眼猫の見てるとそりゃあんま主人公人気出ねぇよなって どっちも滅茶苦茶人気出とるがな 虎杖に至っては人気投票2万超えだぞ
398 23/09/12(火)03:32:00 No.1100750581
>>物語が子供の世代になっていくなら余り物でも結婚させないとな…… >ナルトはみんな同タイミングで子ども仕込みすぎだろ... アレ逆にみんな忙しくてそのタイミングしか無かったんだろうなって納得出来る
399 23/09/12(火)03:32:05 No.1100750584
ゲームなら全く違和感なく受け入れられるんだから難しい話よねマルチエンド
400 23/09/12(火)03:33:09 No.1100750664
意外とイメージより主人公愛されてんだなってなる漫画は多い
401 23/09/12(火)03:34:17 No.1100750747
普通にやってたらいくら人気あっても先生ルートとかあしゅみー先輩ルートなんて見れなかっただろうからその辺は本当にありがたかったよ… 僕勉ポータブル出してくれるのが一番だったけど
402 23/09/12(火)03:35:40 No.1100750829
古典的な映画脚本教本だと最初に挫折や失敗を見せて感情移入させてから徐々に成長するのが主人公って書いてあったな
403 23/09/12(火)03:36:19 No.1100750867
>漫画でやると結局主人公に対して >お前は人生が5回あったら5種類の女と付き合う程度の好きなんかい >ってなるから微妙なんだよな個別エンド 生まれ変わっても同じ人を好きになる激重デカパイヒロインお待ち!
404 23/09/12(火)03:36:48 No.1100750901
>僕勉ポータブル出してくれるのが一番だったけど 版権ノベルゲーもだいぶ質が落ちてて〇〇ポーダブルレベルの物がこの先出てこなさそうなのも悲しい
405 23/09/12(火)03:36:52 No.1100750905
>意外とイメージより主人公愛されてんだなってなる漫画は多い 意外とと言うか勝手なイメージでこいつは嫌われている!とか言うやつ多すぎるだけじゃないかな…
406 23/09/12(火)03:38:34 No.1100751023
血ケツ(名前忘れた)は少年とショタの組み合わせなのにびっくりするくらい魅力が無かったのは覚えてる 吸血鬼なんて全部死ねばいいのにとしか...
407 23/09/12(火)03:39:05 No.1100751073
実はこっそりカツ丼とうどんのセット食べちゃいました
408 23/09/12(火)03:39:40 No.1100751111
>>僕勉ポータブル出してくれるのが一番だったけど >版権ノベルゲーもだいぶ質が落ちてて〇〇ポーダブルレベルの物がこの先出てこなさそうなのも悲しい あの時期のポータブル出してたスタッフいりゃいいけど時間経ちすぎたし方方に散ってノウハウ死んでそうだしな
409 23/09/12(火)03:39:53 No.1100751124
>血ケツ(名前忘れた)は少年とショタの組み合わせなのにびっくりするくらい魅力が無かったのは覚えてる >吸血鬼なんて全部死ねばいいのにとしか... 原作は色々バックボーンあるんだけどいきなり二次創作だけ見せられたらね
410 23/09/12(火)03:40:34 No.1100751166
>実はこっそりカツ丼とうどんのセット食べちゃいました こういう好感度下がりそうな描写を指摘して修正させるのが編集の仕事ではある
411 23/09/12(火)03:40:44 No.1100751183
>>僕勉ポータブル出してくれるのが一番だったけど >版権ノベルゲーもだいぶ質が落ちてて〇〇ポーダブルレベルの物がこの先出てこなさそうなのも悲しい そういうのは5pbがまだ出してるけどまず作者監修とかやらないし各章担当ライターによってキャラの言動にブレが出がちなクソゲー多いから最悪黒歴史になりかねん
412 23/09/12(火)03:42:23 No.1100751287
>あの時期のポータブル出してたスタッフいりゃいいけど時間経ちすぎたし方方に散ってノウハウ死んでそうだしな 作者監修だけであれだけクオリティ高いキャラゲーADV出せる実力あるなら食っていけるだろうしな...
413 23/09/12(火)03:42:47 No.1100751317
もう僕勉の頃はPSP無かったけど逆にPSPくらいまで遡らないと版権ギャルゲーってほぼ出てないんだなぁ……
414 23/09/12(火)03:45:37 No.1100751487
>もう僕勉の頃はPSP無かったけど逆にPSPくらいまで遡らないと版権ギャルゲーってほぼ出てないんだなぁ…… 一応vitaとかスイッチでもその後もまだ出てたよ! 出来はまぁピンキリだが
415 23/09/12(火)03:47:00 No.1100751565
僕勉のラストに関しては賛否両論でるのも分かるけど 漫画表現として新しい形式にチャレンジした精神はすげえ評価したいしそれぞれのルート個別にあそこまでまとめたのも凄いと思うわ
416 23/09/12(火)03:48:06 No.1100751628
主人公に限らず「自分の好みとか一切入れず読者受けだけを考えて作りました」みたいなのはかえってええー…ってなるな… 創作はサービス業でもあるけど、単なるサービス業ではあってほしくないというか
417 23/09/12(火)03:48:31 No.1100751649
>主人公に限らず「自分の好みとか一切入れず読者受けだけを考えて作りました」みたいなのはかえってええー…ってなるな… >創作はサービス業でもあるけど、単なるサービス業ではあってほしくないというか SPY×FAMILY…
418 23/09/12(火)03:48:43 No.1100751662
https://img.2chan.net/b/res/1100737176.htm
419 23/09/12(火)03:48:58 No.1100751675
>>主人公に限らず「自分の好みとか一切入れず読者受けだけを考えて作りました」みたいなのはかえってええー…ってなるな… >>創作はサービス業でもあるけど、単なるサービス業ではあってほしくないというか >SPY×FAMILY… もう駄々もれしてんだろ
420 23/09/12(火)03:50:12 No.1100751746
>主人公に限らず「自分の好みとか一切入れず読者受けだけを考えて作りました」みたいなのはかえってええー…ってなるな… >創作はサービス業でもあるけど、単なるサービス業ではあってほしくないというか 職業漫画家って感じで好きだけどなぁ
421 23/09/12(火)03:50:40 No.1100751771
マガジンだけどカメレオンは最初から最後まで主人公クズのままだったけど主人公人気はあったのかな
422 23/09/12(火)03:50:41 No.1100751772
読者受けをメインに考えて話づくりして 人気が出て下地が出来てから徐々に趣味を混ぜていくのが基本だ
423 23/09/12(火)03:50:57 No.1100751791
進撃の「え?エレン急にどうしたの?」ってずっと思わせておいて最後の最後に俺達が知ってるエレンだ!って感情を抱かせる作風は凄いと思う
424 23/09/12(火)03:51:19 No.1100751815
スパイファミリーは作者がちちのことよくない目で見てる...
425 23/09/12(火)03:53:11 No.1100751918
>マガジンだけどカメレオンは最初から最後まで主人公クズのままだったけど主人公人気はあったのかな カメレオンが実際どうだったかは分からないけど 別にクズだと人気が出ないなんてことはないしなぁ
426 23/09/12(火)03:53:46 No.1100751959
>スパイファミリーは作者がちちのことよくない目で見てる... 売れるものを描いてる作者へのご褒美だから……
427 23/09/12(火)03:55:39 No.1100752076
Thisコミュニケーションのデルウハ殿は作者が「他人の台詞奪って好感度稼ぐシーン描きてぇ!」でスタートしてその為の作中設定を用意したからもうデルウハ殿の輝きが凄い
428 23/09/12(火)03:57:58 No.1100752210
デルウハ殿はもうマジで最低のカスだしクズだし頭イカれてるんだけど 目的というか方向性が一貫してるのと毎回10倍返しくらいで報いを受けてるから嫌いになれないんだよね 絶妙なバランスのクズ主人公だわ
429 23/09/12(火)03:59:06 No.1100752276
オーソドックスな主人公像に自分の性癖一つ二つぶち込むだけで独自の個性が出ると思う
430 23/09/12(火)04:00:16 No.1100752341
まあでも全部作者が直々に考えて執筆した各ヒロインルートを見られるなんて作者監修のギャルゲーよりよっぽど豪華という考え方もある
431 23/09/12(火)04:01:05 No.1100752389
ここ最近だと鵺の陰陽師の夜島学郎はだいぶ好きな主人公だな 最初は影が薄い印象だったけど一つ一つ積み上げる良さが形を作って気付けば一番好きになっていた
432 23/09/12(火)04:01:20 No.1100752401
尾田っちの漫画は特に理詰めで描いてる感じがしない
433 23/09/12(火)04:02:06 No.1100752445
単眼猫はこれで主人公が活躍してくれれば別に文句無いんだがな…
434 23/09/12(火)04:03:51 No.1100752548
スパイファミリーは自分の作品にマジで愛着なさそうだなって発言を単行本に載せてるよね
435 23/09/12(火)04:08:38 No.1100752802
ブサイクなちち 可愛げのないアーニャ キツイ顔のはは これで売れる訳ないよ!! その上ダミアンまでブサイクで嫌なガキにする予定だったらしいし
436 23/09/12(火)04:09:48 No.1100752862
SPY×FAMILY… あんだけサービスで色々描いてくれるんなら何も文句ねえわ むしろ文句言ったらバチ当たるわ
437 23/09/12(火)04:11:09 No.1100752948
だからって露骨すぎるだろ芥見と堀越と和月
438 23/09/12(火)04:11:13 No.1100752955
>スパイファミリーは自分の作品にマジで愛着なさそうだなって発言を単行本に載せてるよね あの人は基本ああいう感じなんで額面通り受け取らんほうがいい
439 23/09/12(火)04:16:31 No.1100753244
>だからって露骨すぎるだろ芥見と堀越と和月 自分の良いと思えるもの 自分が愛せる主人公を正直に描いてるってことだからそりゃ当然だろう 尾田先生の主張のまず作者が愛せる主人公にって話とも重なるわな
440 23/09/12(火)04:16:57 No.1100753262
まとめ動画への転載禁止 まとめサイトへの転載禁止
441 23/09/12(火)04:33:18 No.1100754127
猫は虎杖好きそうではあるもんな…
442 23/09/12(火)04:38:15 No.1100754386
性格はテンプレ主人公でもルフィとかうしおとか一護とか炭治郎みたいに頭のネジ外れてるぐらいブレずに突き抜けて主人公してるのが好きだわ
443 23/09/12(火)04:40:34 No.1100754483
尾田っちのアドバイスは流石にベテランなだけはあるな
444 23/09/12(火)04:48:17 No.1100754816
虎杖のことほんとに気に入ってる?主人公にする気ある?ってのが漫画にも出てる
445 23/09/12(火)04:51:17 No.1100754926
>虎杖のことほんとに気に入ってる?主人公にする気ある?ってのが漫画にも出てる 苦手ってはっきり言ってたというか描いてたよね これから苦手じゃなくなるようにしていくとも書いてたけど
446 23/09/12(火)05:13:58 No.1100755670
単眼猫が一番好きなキャラ七海だしな
447 23/09/12(火)05:29:25 No.1100756241
主人公が一番好きでなくてもいいが嫌いとか興味ないだと描けないんだろう
448 23/09/12(火)05:48:24 No.1100756946
鬼滅の作者のコメントも見てみたかったな 炭治郎をどう思って描いてるか気になる
449 23/09/12(火)05:54:11 No.1100757192
>猫は虎杖好きそうではあるもんな… 別のインタビューの曲解の方ばかり挙げられるけど 「虎杖のモデルは自分のお兄ちゃんで自分なんかより人に好かれて立派だ」って回答してるからな
450 23/09/12(火)06:06:58 No.1100757753
キャラが動き始めるのがお話づくりに大事な要素とは言われるが 最も作者が感情移入できるキャラが主人公にふさわしいと言っているようにも見える
451 23/09/12(火)06:22:09 No.1100758421
>>猫は虎杖好きそうではあるもんな… >別のインタビューの曲解の方ばかり挙げられるけど >「虎杖のモデルは自分のお兄ちゃんで自分なんかより人に好かれて立派だ」って回答してるからな 曲解というか虎杖が苦手ってのは何回も言ってるから苦手なのは合ってると思うぞ