ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/09/10(日)02:03:30 No.1099948077
すみません私は最近よく立ってるカブトムシ飼育スレに影響されてアトラスオオカブトを買ってしまった者なのですが カブトムシを飼うのは幼稚園以来でプロゼリーと針葉樹マットと30cmの水槽以外に何を揃えたらいいのかわかりません助けてほしいのですが
1 23/09/10(日)02:04:16 No.1099948262
やかましい 百均で霧吹きを買っておけ
2 23/09/10(日)02:05:45 No.1099948615
> プロゼリーと針葉樹マットと30cmの水槽 やかましい それだけあればとりあえず飼える
3 23/09/10(日)02:05:57 No.1099948647
ぶっちゃけ霧吹きじゃ間に合わなかったから水入れて混ぜてたわ
4 23/09/10(日)02:06:10 No.1099948698
ダニ避け剤とカゴのフタに新聞紙だ 昆虫飼育はダニとコバエとの戦争だ
5 23/09/10(日)02:06:31 No.1099948769
カブトムシはよく飛ぶしパワーもあるから水槽の蓋にはちゃんと重しを乗せておけよ
6 23/09/10(日)02:07:16 No.1099948964
>ダニ避け剤とカゴのフタに新聞紙だ >昆虫飼育はダニとコバエとの戦争だ 針葉樹マットならコバエもダニもほぼ湧かないぞ
7 23/09/10(日)02:08:17 No.1099949193
卵産ませる気ないなら針葉樹マットでもいいが産ませたいなら発酵マットも買うんだぞ
8 23/09/10(日)02:09:24 No.1099949456
アトラスは産卵孵化までは難しくないけどとにかく幼虫が大きくならないと聞く
9 23/09/10(日)02:10:23 No.1099949678
そういやカルコソマ族の飼育話はあんまり聞かないな…
10 23/09/10(日)02:11:27 No.1099949913
すみません私が買ったのはオス単体なので完全に愛玩用なのですがWDの意味は野生品ってことでいいのでしょうか 飼い始めてすぐ死んじゃうと怖いんですが残りの寿命を測れたりしないでしょうか
11 23/09/10(日)02:12:25 No.1099950140
一年で死なないカブトもいるの?
12 23/09/10(日)02:12:36 No.1099950182
>すみません私が買ったのはオス単体なので完全に愛玩用なのですがWDの意味は野生品ってことでいいのでしょうか 合ってる >飼い始めてすぐ死んじゃうと怖いんですが残りの寿命を測れたりしないでしょうか 正確には測れないけど寿命が近いと足が麻痺してたり取れたりするからそれでなんとなくわかる
13 23/09/10(日)02:13:25 No.1099950357
でかめの水槽があるなら流木とか苔入れてテラリウムみたいにしようぜ
14 23/09/10(日)02:13:47 No.1099950470
>一年で死なないカブトもいるの? ヘラクレスの仲間とかは大事に育てると2年くらい成虫で生きる
15 23/09/10(日)02:14:12 No.1099950587
独身か…
16 23/09/10(日)02:14:13 No.1099950592
カブトムシは暑いと死ぬから日陰に置けよ 絶対直射日光に当てるなよ
17 23/09/10(日)02:15:12 No.1099950832
やはりスマトラ島か…いつ届く?私も同行する
18 23/09/10(日)02:15:34 [トビムシ] No.1099950918
>昆虫飼育はダニとコバエとの戦争だ ウッス!
19 23/09/10(日)02:17:18 No.1099951306
日本の秋冬を越せるような保温設備がないと不味そうな気がする
20 23/09/10(日)02:17:41 No.1099951405
針葉樹マットはいい匂いするし雑虫も湧きにくいが乾燥しやすいから気をつけろ あと飛び散ったゼリーやおしっこを放置してるとショウジョウバエが来るからこまめに掃除しろ
21 23/09/10(日)02:18:21 No.1099951552
室内温度が30℃超えたら死ぬと思え
22 23/09/10(日)02:18:58 No.1099951706
ハムスターの巣箱がいいって昨日聞いた
23 23/09/10(日)02:19:36 No.1099951848
パン祭りの皿で昆虫撮影する「」かと思ったら違った
24 23/09/10(日)02:20:42 No.1099952139
サイズがわからんがアトラスは脚が長いからケースの高さには気をつけろよ脱走するぞ
25 23/09/10(日)02:22:50 No.1099952621
>正確には測れないけど寿命が近いと足が麻痺してたり取れたりするからそれでなんとなくわかる 虫って耐用年数超えると足取れちゃうんだ…
26 23/09/10(日)02:24:05 No.1099952837
脚っていうか跗節っていう爪みたいなとこが取れる だから達磨になるわけではない
27 23/09/10(日)02:24:24 No.1099952921
越冬コクワもよく脚の先っちょとれてるからなー
28 23/09/10(日)02:24:31 No.1099952946
アトラスちっちゃくてつまんねぇ どうせ外産カブトやるならもっとドデカイやつにしようぜ
29 23/09/10(日)02:24:34 No.1099952957
ガガンボみたいなの想像してしまった
30 23/09/10(日)02:26:18 No.1099953336
>アトラスちっちゃくてつまんねぇ >どうせ外産カブトやるならもっとドデカイやつにしようぜ アトラスは丈夫だし安いから入門にちょうどいいんだ
31 23/09/10(日)02:27:10 No.1099953502
小さいカブトムシも可愛いだろ パチェコヒメゾウカブトとかヨツボシヒナカブトとか
32 23/09/10(日)02:27:19 No.1099953533
クワガタも個性的なやついっぱいいていいなー ただドルクス属以外繊細で難しいってイメージあるけど…
33 23/09/10(日)02:27:57 No.1099953626
そういやコカブトのスレ立ってたな
34 23/09/10(日)02:28:44 No.1099953751
アトラスは首のとこめっちゃ鋭いから持つ時は注意しろよ
35 23/09/10(日)02:30:36 No.1099954090
アトラスとかコーカサスは身体がメタリックで綺麗だよね モーレンカンプは実物見たことないけどやっぱりテカテカなのかな
36 23/09/10(日)02:31:08 No.1099954193
>クワガタも個性的なやついっぱいいていいなー >ただドルクス属以外繊細で難しいってイメージあるけど… ギラファノコギリクワガタはかなり簡単だからオススメ 大きくなると迫力も凄いぞ
37 23/09/10(日)02:33:34 No.1099954601
自分達には馴染みの日本カブトムシだけど海外から見ると珍しい角の形してるカブトムシらしいね
38 23/09/10(日)02:34:59 No.1099954843
戦時中は昆虫だいすきマンが台湾とかに行ったときの採集記残してたりするんだけど 南洋カブトの話は寡聞にして知らない 戦争が激しくなる前にならあってもよさそうなもんなのになぁ
39 23/09/10(日)02:36:42 No.1099955142
そもそもカブトムシ自体が世界的に見るとメジャー昆虫じゃない
40 23/09/10(日)02:37:44 No.1099955328
ミクロネシアにはあまり目を引く甲虫類がそもそもいないっぽい
41 23/09/10(日)02:37:51 No.1099955346
>そもそもカブトムシ自体が世界的に見るとメジャー昆虫じゃない クワガタの方が圧倒的に多いよね
42 23/09/10(日)02:39:18 No.1099955582
立派なツノやハサミあってもコガネムシやゴミムシだったりする 日本じゃそれが逆に珍しいけど
43 23/09/10(日)02:46:50 No.1099956843
アトラスって国産カブトと同じぐらいの寿命だった気がするから頑張っても12月くらいまでなんじゃないか
44 23/09/10(日)02:48:16 No.1099957072
かぶと虫とかクワガタって暑いのは苦手だからな 昼は地中や木陰の樹の皮の裏で寝てて夜に出てくるんだから当たり前なんだけど
45 23/09/10(日)02:49:13 No.1099957249
そういや町田でカブトムシがどえらい大量発生してたって聞いたけどあんだけ湧くと気持ち悪いなさすがに
46 23/09/10(日)02:50:44 No.1099957507
別にカブトムシの成虫寿命が短いわけじゃなくドルクスの成虫寿命が長すぎるだけなんだ 虫の成虫の寿命なんて大体は数か月から長くて1年だよ
47 23/09/10(日)02:53:24 No.1099957987
ドルクスの成虫はコクワでも越冬するから逆に長すぎる
48 23/09/10(日)02:53:59 No.1099958071
ヘラクレス・ヘラクレスは長寿なやつだと2年行くと聞いたが……
49 23/09/10(日)02:56:52 No.1099958520
ヘラクレスはちょっと寿命長いね 交尾させなくて温度と湿度が問題なければ1年は確実に生きてる
50 23/09/10(日)02:58:08 No.1099958730
>別にカブトムシの成虫寿命が短いわけじゃなくドルクスの成虫寿命が長すぎるだけなんだ マジかよオオクワやヒラタって平均3年生きるのか
51 23/09/10(日)02:58:14 No.1099958744
オオクワガタなんかはCBの新成虫をペットショップで買うと3回ぐらい越冬できる
52 23/09/10(日)02:59:13 No.1099958893
管理に問題なければ国産ヒラタは2回オオクワは3回越冬できる オオクワは個体によっては4回越冬してまだ繁殖能力残ってたりするよ
53 23/09/10(日)03:00:07 No.1099959037
野外だと冬眠中に食われたりとかでオオクワも2年で死ぬけどエアコン効いた部屋で飼育するなら倍は生きる
54 23/09/10(日)03:00:23 No.1099959080
オスのタランチュラより長生きじゃん…
55 23/09/10(日)03:01:57 No.1099959311
ホペイとかも3年くらいは成虫で生きてるからオオクワ系は長命
56 23/09/10(日)03:05:18 No.1099959794
>オスのタランチュラより長生きじゃん… それはオスのタランチュラに問題がある メスのタランチュラは10年ぐらい寿命あるのに……
57 23/09/10(日)03:05:43 No.1099959850
LED灯が普及したせいか灯りに集うコクワをあんま見なくなったな
58 23/09/10(日)03:06:02 No.1099959899
>それはオスのタランチュラに問題がある >メスのタランチュラは10年ぐらい寿命あるのに…… それマジなんでなんだろうな…
59 23/09/10(日)03:08:59 No.1099960298
幼虫ならセミとかムカシトンボのヤゴとかいるけど昆虫の成虫で寿命クソ長いのは珍しいよねクワガタ
60 23/09/10(日)03:13:23 No.1099960881
ヤゴといえば学生の頃生物部の部室の水槽で顧問がオニヤンマのヤゴを飼ってたんだけど俺が卒業する時もまだヤゴだった…
61 23/09/10(日)03:13:30 No.1099960894
確かゲンゴロウもナミゲンなんかのデカめのは3年ほど生きると聞いた
62 23/09/10(日)03:14:13 No.1099960998
>ヤゴといえば学生の頃生物部の部室の水槽で顧問がオニヤンマのヤゴを飼ってたんだけど俺が卒業する時もまだヤゴだった… オニヤンマのヤゴは幼虫期間が2~4年あるそうな
63 23/09/10(日)03:17:50 No.1099961474
突然スレ画の話に戻るけどアトラスオオカブトの成虫寿命は国産カブトやコーカサスオオカブトよりちょっと短いっぽいのでワンチャン寒くなる前に死ぬ覚悟が必要かもしれない
64 23/09/10(日)03:19:14 No.1099961659
近所の公園に捨てられてたアトラスを拾った時は3ヶ月弱で死んじゃったな
65 23/09/10(日)04:11:38 No.1099968542
タランチュラ10年生きるとはいえ脱皮前になると半年以上ほぼ動かず飯も食わなくなるから生きてるってなんだ?ってなる
66 23/09/10(日)04:14:49 No.1099968947
>>昆虫飼育はダニとコバエとの戦争だ >ウッス! こいつタッパーの蓋に新聞紙ぴっちりかませてガードしててもいつの間にか入ってきやがる…
67 23/09/10(日)04:35:48 No.1099971652
成虫ならエサや排泄の水分で湿ってくるから霧吹きいらないよ
68 23/09/10(日)04:47:50 No.1099972986
>どうせ外産カブトやるならもっとドデカイやつにしようぜ ではこのミンダナオ島のアトラスオオカブトを…