23/09/09(土)08:29:26 朝だか... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/09/09(土)08:29:26 No.1099591396
朝だから脳トレしようぜ「」
1 23/09/09(土)08:30:11 No.1099591513
105!
2 23/09/09(土)08:31:28 No.1099591738
50じゃないの…?
3 23/09/09(土)08:31:56 No.1099591830
ちょっと待てよ!
4 23/09/09(土)08:32:02 No.1099591849
台形って英語でなんていうか知ってる?
5 23/09/09(土)08:32:26 No.1099591930
カウンターフォーム?
6 23/09/09(土)08:32:32 No.1099591949
>50じゃないの…? 残念ながら…
7 23/09/09(土)08:32:33 No.1099591951
>台形って英語でなんていうか知ってる? Decayed
8 23/09/09(土)08:33:15 No.1099592094
25!
9 23/09/09(土)08:33:27 No.1099592130
公式の語感は最悪だけど考え方は美しい
10 23/09/09(土)08:33:29 No.1099592140
24!
11 23/09/09(土)08:33:53 No.1099592215
(上底+下底)高さ÷2…で良かったはず
12 23/09/09(土)08:34:09 No.1099592272
上底ってなんだよ
13 23/09/09(土)08:34:11 No.1099592278
>台形って英語でなんていうか知ってる? dieK
14 23/09/09(土)08:34:38 No.1099592376
3cmの辺と5cmの補助線の角度が示されていない 台形だから相対する辺の1組が平行であるはずだが これでは上辺と下辺が平行であるかは疑わしい
15 23/09/09(土)08:34:53 No.1099592427
斜めに線を入れると底辺3cm x 高さ5cmの三角形と底辺7cm x 高さ5cmの三角形に分解できます これの面積を求めるとそれぞれ15/2cm2, 35/2cm2 足し合わせると25cm2となります よって面積は25平方センチメートルです
16 23/09/09(土)08:35:06 No.1099592463
三角形だと底辺なのになんで急に下底に変わるの
17 23/09/09(土)08:35:26 No.1099592520
台形の面積なんて小学生の頃以来求めたことがない
18 23/09/09(土)08:35:26 No.1099592524
>3cmの辺と5cmの補助線の角度が示されていない >台形だから相対する辺の1組が平行であるはずだが >これでは上辺と下辺が平行であるかは疑わしい問題文に台形って書いてあるだろ!
19 23/09/09(土)08:35:36 No.1099592561
女帝と家庭の方がいいなあ
20 23/09/09(土)08:35:38 No.1099592567
>三角形だと底辺なのになんで急に下底に変わるの 逆向きにしても成立するからだぞ
21 23/09/09(土)08:35:58 No.1099592627
図が正確じゃないだけで左右が平行な台形かもしれないし…
22 23/09/09(土)08:36:18 No.1099592705
>逆向きにしても成立するからだぞ 台は天地無用だろ
23 23/09/09(土)08:36:38 No.1099592751
小学生になんで(上底+下底)÷2がいるん?と言われたら 三角形があわせて2つあるからだと教えるといいよ
24 23/09/09(土)08:36:51 No.1099592794
結構でかいから9999だろ
25 23/09/09(土)08:37:17 No.1099592879
>台形の面積なんて小学生の頃以来求めたことがない 円の面積は求めたことあるのか…
26 23/09/09(土)08:38:39 No.1099593169
台形を3等分できない非行少年たち
27 23/09/09(土)08:38:43 No.1099593183
(上底+下底)×3.14!!
28 23/09/09(土)08:38:48 No.1099593204
>小学生になんで(上底+下底)÷2がいるん?と言われたら >三角形があわせて2つあるからだと教えるといいよ 正方形の面積と結果が合うようにするためじゃないんだ…
29 23/09/09(土)08:38:49 No.1099593209
ここまでのそうだね多数決の結果 答えは「上底ってなんだよ」に決まりました
30 23/09/09(土)08:39:03 No.1099593252
>小学生になんで(上底+下底)÷2がいるん?と言われたら >三角形があわせて2つあるからだと教えるといいよ んなこと小学校で説明されると思うが
31 23/09/09(土)08:39:12 No.1099593279
>台形を3等分できない非行少年たち 俺非行少年かもしれん…
32 23/09/09(土)08:39:28 No.1099593329
>ここまでのそうだね多数決の結果 >答えは「上底ってなんだよ」に決まりました 大喜利だったかぁ…
33 23/09/09(土)08:39:29 No.1099593333
>台形って書いてあるだろ! 片方直角でも一応台形だしなぁ 小学校の問題で左右の角度がどうやら書くほうがおかしいから気持ちはわかる
34 23/09/09(土)08:39:44 No.1099593383
>25! なそ
35 23/09/09(土)08:39:55 No.1099593421
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
36 23/09/09(土)08:40:53 No.1099593584
かりに上が斜めでも優位差は存在しないとする
37 23/09/09(土)08:40:56 No.1099593600
つまり5x5の正方形と同じ大きさってこと…?
38 23/09/09(土)08:40:59 No.1099593608
>1694216395050.png いやそうはならん
39 23/09/09(土)08:41:25 No.1099593693
三角形で考えるのか… 俺は10センチ高さ5センチの平行四辺形の1/2で考えてたよ…
40 23/09/09(土)08:41:42 No.1099593759
>1694216395050.png >キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 今初めて理解できた
41 23/09/09(土)08:42:16 No.1099593869
じゃないの?
42 23/09/09(土)08:42:58 No.1099594008
>じゃないの? どこのコース?
43 23/09/09(土)08:43:01 No.1099594023
>Decayed ディケイド!
44 23/09/09(土)08:43:14 No.1099594048
>>じゃないの? >どこのコース? やまのてせん
45 23/09/09(土)08:43:24 No.1099594096
どっちかって言うと上辺と下辺の平均値×高さよ 円柱を斜めにカットした形の体積の出し方といっしょ
46 23/09/09(土)08:43:44 No.1099594161
>どっちかって言うと上辺と下辺の平均値×高さよ >円柱を斜めにカットした形の体積の出し方といっしょ 例えを難しくするな!
47 23/09/09(土)08:43:49 No.1099594177
>どこのコース? いもげ北コース
48 23/09/09(土)08:43:58 No.1099594202
>つまり5x5の正方形と同じ大きさってこと…? 左の三角形切り取って右に移動させれば正方形になるからな…
49 23/09/09(土)08:44:23 No.1099594282
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
50 23/09/09(土)08:44:56 No.1099594393
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
51 23/09/09(土)08:45:04 No.1099594431
三角形二つ足せばいいだけじゃねぇの
52 23/09/09(土)08:45:25 No.1099594511
マジで間違えてそうな「」いない?
53 23/09/09(土)08:45:28 No.1099594520
ひし型はどうだったっけ…
54 23/09/09(土)08:45:47 No.1099594565
>1694216663476.png 書くの忘れた…直角記号…
55 23/09/09(土)08:46:09 No.1099594626
ひし形…?
56 23/09/09(土)08:46:18 No.1099594657
俺も「台形を2つ上下反転させて繋げると平行四辺形になるからこういう公式」って習った覚えたがある
57 23/09/09(土)08:46:38 No.1099594723
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
58 23/09/09(土)08:46:59 No.1099594779
公式を暗記で覚えてたか意味まで理解しようとしてたかの差が見えるよね
59 23/09/09(土)08:47:12 No.1099594828
上底の2つの頂点から垂線を下ろした交点で三角形2つと長方形1つに分ける これを上底の辺の長さa高さh下底の辺の長さa+b+cとして表すと 四角形の面積はa×h 三角形の面積は(b+c)×h÷2 足し合わせてa×h+(b+c)×h÷2=(a+a+b+c)×h÷2=(上底+下底)×高さ÷2
60 23/09/09(土)08:47:30 No.1099594883
三角形公式も平行四辺形作るから一緒よ
61 23/09/09(土)08:47:46 No.1099594939
じょうていたすかていかけるたかさわるに! この冗長さが好き
62 23/09/09(土)08:48:55 No.1099595149
>公式を暗記で覚えてたか意味まで理解しようとしてたかの差が見えるよね 台形の意味ってなんだ…?
63 23/09/09(土)08:48:58 No.1099595156
>1694216798143.png これはプリンだね
64 23/09/09(土)08:49:12 No.1099595192
にえーぶんのまいなすびーぷらすまいなするーとびーじじょうまいなすよんえーしー
65 23/09/09(土)08:49:41 No.1099595286
>三角形公式も平行四辺形作るから一緒よ 結局のところ大きさわかってない三角形の面積を大きさわからないこと認めながら足し引きすると長方形の面積になることが問題ないと思えるかどうかな気もしてきた
66 23/09/09(土)08:50:21 No.1099595434
意味まで暗記できるレベルの図形だろ…
67 23/09/09(土)08:51:04 No.1099595565
上底下底ってここ以外で使ったことない言葉だ
68 23/09/09(土)08:52:00 No.1099595752
>台形の意味ってなんだ…? 対角線引くと 上の辺を底辺にする三角形と 下の辺を底辺にする三角形の合計になるのがすぐ分かるでしょ だから上底とかいう意味の分からないワードが出てくるんだなって
69 23/09/09(土)08:53:04 No.1099595958
>意味まで暗記できるレベルの図形だろ… 小学校の1割2割はケーキを三等分できないと聞く
70 23/09/09(土)08:54:03 No.1099596130
じょうていさん かていさん だいけいさん
71 23/09/09(土)08:54:58 No.1099596307
小学校の算数のテストではこの公式にあてはまる言葉を書きましょうとかいう問題が出ることがあるから困る ([①]+[②])×[③]÷2
72 23/09/09(土)08:55:42 No.1099596433
4.5
73 23/09/09(土)08:57:51 No.1099596877
fu2550608.jpg
74 23/09/09(土)08:57:58 No.1099596906
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
75 23/09/09(土)09:00:26 No.1099597432
上底が飛びを落とせる牽制技で下底が下段始動のコンボパーツだ
76 23/09/09(土)09:02:35 No.1099597894
>fu2550608.jpg ?
77 23/09/09(土)09:02:42 No.1099597920
ひし形とかいうあんま役立たないやつ
78 23/09/09(土)09:02:58 No.1099597970
3+5+7で13だろバカにしてんのか
79 23/09/09(土)09:03:50 No.1099598181
千歳飴!
80 23/09/09(土)09:03:59 No.1099598207
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
81 23/09/09(土)09:04:46 No.1099598392
>1694217839803.png おいしいですよね東京銘菓
82 23/09/09(土)09:05:28 No.1099598549
>? 付け足した三角形の高さをxとすると作られるでかい三角形と総司だから x:3=x+5:7 7x-3x=15 x=15/4 ということじゃないか
83 23/09/09(土)09:05:53 No.1099598635
>1694217478565.png 1/4の円の面積から三角形引くのかなと思ったけどもっとスマートなやり方がありそう
84 23/09/09(土)09:06:06 No.1099598694
>>台形って書いてあるだろ! >片方直角でも一応台形だしなぁ >小学校の問題で左右の角度がどうやら書くほうがおかしいから気持ちはわかる なんの話だ?
85 23/09/09(土)09:07:55 No.1099599161
上の東京名菓だと総司からが一番楽?
86 23/09/09(土)09:09:08 No.1099599437
>>1694217478565.png >1/4の円の面積から三角形引くのかなと思ったけどもっとスマートなやり方がありそう 二つの扇肩の面積を足すだろ? 重なってる部分の面積はダブってるだろ? 扇二つの合計から正方形の面積を引くと余ってるのは重なってる部分の面積だ
87 23/09/09(土)09:09:20 No.1099599489
横に2つ並べたら平行四辺形ってだけでいいのでは
88 23/09/09(土)09:09:39 No.1099599564
>じょうていさん >かていさん 話が平行線を辿るんだろうな…
89 23/09/09(土)09:09:56 No.1099599631
>上の東京名菓だと総司からが一番楽? 相似で小さい三角形引いて×3なのかな
90 23/09/09(土)09:10:16 No.1099599708
>fu2550608.jpg よくわからんものを増やすな
91 23/09/09(土)09:10:23 No.1099599733
平行四辺形の面積習う時点で ちょっと積分習ってるよね
92 23/09/09(土)09:10:53 No.1099599849
逆さにして並べたら平行四辺形っていう考え方のほうが 上底と下底を出すことも最後に2で割ることもすんなり理解しやすい気はする
93 23/09/09(土)09:11:45 No.1099600018
>平行四辺形の面積習う時点で >ちょっと積分習ってるよね どういう意味?
94 23/09/09(土)09:12:34 No.1099600205
>fu2550608.jpg 約分出来る分数を回答に書いたらバツつけるぞって先生が散々言ってたたの思い出した
95 23/09/09(土)09:12:37 No.1099600221
上級+底辺かける高さ頭悪ぃ!だっけ
96 23/09/09(土)09:13:00 No.1099600314
台形くんは下底の自乗で転校することになりました
97 23/09/09(土)09:13:35 No.1099600459
>逆さにして並べたら平行四辺形っていう考え方のほうが >上底と下底を出すことも最後に2で割ることもすんなり理解しやすい気はする 欧米では"正しい解法"を覚えるんじゃなくて他にどういう出し方があるか考えさせるんですよ!!!!!、!!!!!、!!!
98 23/09/09(土)09:14:22 No.1099600657
「」の学力低下問題
99 23/09/09(土)09:14:37 No.1099600704
最初に答えを出した人は1点 次に別の方法で解いた人には2点 3番目の人は4点もらえまーす
100 23/09/09(土)09:15:28 No.1099600907
>平行四辺形の面積習う時点で >ちょっと積分習ってるよね こういうのが
101 23/09/09(土)09:16:02 No.1099601046
自然対数の底ならわかるんだが…
102 23/09/09(土)09:16:15 No.1099601094
>こういうのが >1694218528871.png その考え方では習わないんじゃねえかな…
103 23/09/09(土)09:17:55 No.1099601480
上辺と下辺でいいのに何で底って名前にしたんだろう 90°傾けたら左底と右底って言うんだろうか
104 23/09/09(土)09:19:11 No.1099601761
トイレットペーパーカットする説明いいよね
105 23/09/09(土)09:19:29 No.1099601833
角Aから角Eまで全部足すといくらか
106 23/09/09(土)09:19:38 No.1099601876
円を細かくピザ切りにして並べ直してほら長方形になるでしょ?って説明はそれでええんかお前…ってなった
107 23/09/09(土)09:20:11 No.1099602030
>角Aから角Eまで全部足すといくらか まあしょの~
108 23/09/09(土)09:20:27 No.1099602076
>角Aから角Eまで全部足すといくらか 500円くらいかな…
109 23/09/09(土)09:22:02 No.1099602456
こういうのは世代が出るんだよな…
110 23/09/09(土)09:22:13 No.1099602513
もう良い年なのに 球の表面積公式が未だに直感的に理解できない
111 23/09/09(土)09:23:40 No.1099602809
>もう良い年なのに >球の表面積公式が未だに直感的に理解できない お前の身の上が心配であるよ
112 23/09/09(土)09:24:13 No.1099602914
なんで上と下が都合好く平行になってくれてる図形の面積の公式なんかあるんだよ
113 23/09/09(土)09:24:21 No.1099602960
書き込みをした人によって削除されました
114 23/09/09(土)09:24:46 No.1099603059
書き込みをした人によって削除されました
115 23/09/09(土)09:24:48 No.1099603071
>(上底+下底)高さ÷2…で良かったはず 論点ずらすなよ
116 23/09/09(土)09:25:11 No.1099603167
>もう良い年なのに >球の表面積公式が未だに直感的に理解できない 結局あれは理屈で考えないで体積の微分で覚えるようになってしまった 理屈はわからない
117 23/09/09(土)09:25:40 No.1099603273
>角Aから角Eまで全部足すといくらか (180*5-540)/2=180かな
118 23/09/09(土)09:26:13 No.1099603399
>球の表面積公式が未だに直感的に理解できない 球体が綺麗に接する円柱の側面積=中に納まっている球体の表面積
119 23/09/09(土)09:26:20 No.1099603427
>角Aから角Eまで全部足すといくらか これは暗記で覚えてた 180だっけ
120 23/09/09(土)09:26:47 No.1099603552
昔台形の面積の式見るとあー三角形って上0cmの台形なんだってなったな
121 23/09/09(土)09:27:13 No.1099603680
やっぱヘロンの公式だよな! 全部の辺の長さを計っていこうぜ!
122 23/09/09(土)09:30:22 No.1099604423
このスレを見ると算数数学は公式を覚えて数字を当てはめるのではなく 最低限の知識から答えを導き出す下底を学ぶ学問だなってことが分かる
123 23/09/09(土)09:30:25 No.1099604429
>角Aから角Eまで全部足すといくらか >角Aから角Eまで全部足すといくらか Aを頂点とする小さい三角形に注目した時左下の角はB+D 右下の角はC+E A~Eまでの総和が180となるので星型の頂点の内角の和は180度
124 23/09/09(土)09:30:32 No.1099604453
>1694218769832.png >角Aから角Eまで全部足すといくらか 5つ
125 23/09/09(土)09:31:18 No.1099604646
>昔台形の面積の式見るとあー三角形って上0cmの台形なんだってなったな ...普通逆じゃねぇか!?
126 23/09/09(土)09:32:29 No.1099604917
算数オリンピックの初等幾何 難しすぎてビビる
127 23/09/09(土)09:33:10 No.1099605048
内角と外角とかやったなあ
128 23/09/09(土)09:33:35 No.1099605143
>なんで上と下が都合好く平行になってくれてる図形の面積の公式なんかあるんだよ 色んな図形を単純化したり分割して求める時にあると便利 積分しろ?はい
129 23/09/09(土)09:33:37 No.1099605153
急に頭良いレスしないで 最初のIQ3くらいのスレが良かった
130 23/09/09(土)09:35:53 No.1099605726
>なんで上と下が都合好く平行になってくれてる図形の面積の公式なんかあるんだよ 割といくらでも出てくるからだろ! ひし形の公式はあんま使った覚えねえな…
131 23/09/09(土)09:36:08 No.1099605771
チェバ・メネラウスの定理とかどっちが...どっちでしたっけ?ってなる
132 23/09/09(土)09:37:07 No.1099606031
>ひし形の公式はあんま使った覚えねえな… 対角線と対角線かけて2で割る! いやこれただ三角形2つ計算してるだけじゃん!
133 23/09/09(土)09:39:02 No.1099606542
多角形の内角の和は一様に180°×(n-2)で求まる これ自体は知ってるけどなんでそうなるのかずっと不思議だった
134 23/09/09(土)09:40:34 No.1099606919
対角線を適当に引こう
135 23/09/09(土)09:41:29 No.1099607144
感覚で平均取って高さ掛ければいいなって普通の子供ならわかると思う
136 23/09/09(土)09:43:15 No.1099607563
>チェバ・メネラウスの定理とかどっちが...どっちでしたっけ?ってなる 一応どっちがどっちかはわかるけどどっちもほぼ一緒だよねあれ…
137 23/09/09(土)09:43:47 No.1099607692
外周の長さの和が同じなのに体積が違うなんて理不尽があるかよ
138 23/09/09(土)09:47:12 No.1099608514
角を三等分できない「」たち
139 23/09/09(土)09:47:19 No.1099608541
>>チェバ・メネラウスの定理とかどっちが...どっちでしたっけ?ってなる >一応どっちがどっちかはわかるけどどっちもほぼ一緒だよねあれ… 2017センターは阿鼻叫喚でしたね...
140 23/09/09(土)09:47:31 No.1099608592
>角を三等分できない「」たち 出来るやつ連れてこいや!!!
141 23/09/09(土)09:49:54 No.1099609171
底辺労働者と上級国民の所得を足して2で割る!
142 23/09/09(土)09:51:05 No.1099609450
>底辺労働者と上級国民の所得を足して2で割る! 彼らの平均所得は1億を余裕で超えているので彼らは2人とも優雅な生活をしているのだな!ヨシ!
143 23/09/09(土)09:52:01 No.1099609665
台形は三角形2つじゃなくて 台形を二つ並べると平行四辺形になるからそれの半分 ってならったわ
144 23/09/09(土)09:55:17 No.1099610452
>にえーぶんのまいなすびーぷらすまいなするーとびーじじょうまいなすよんえーしー 相方はバスケ芸人
145 23/09/09(土)09:56:07 No.1099610646
台形近似すき
146 23/09/09(土)09:56:23 No.1099610712
言ってることが難しい!あやまれ!!
147 23/09/09(土)09:58:07 No.1099611091
テクノロジーやめろ!!!!!
148 23/09/09(土)09:59:50 No.1099611452
7*35/4/2-3*(35/4-5)/2=25
149 23/09/09(土)10:02:31 No.1099611980
いもげヒエラルキー
150 23/09/09(土)10:15:46 No.1099614734
>角を三等分できない「」たち しかし角が取れれば丸くなるのだろう?
151 23/09/09(土)10:18:45 No.1099615399
>もう良い年なのに >球の表面積公式が未だに直感的に理解できない 合計の表面積が4πr^2で高さrの極小の錐が集まっているので4πr^2×r/3=4/3×πr^3
152 23/09/09(土)10:22:01 No.1099616110
どうでもいいけどこういう問題で辺を奇数だけにして計算めんどくさくさせてるの嫌い
153 23/09/09(土)10:29:34 No.1099617770
>小学校の1割2割はケーキを三等分できないと聞く でもケーキの三等分て生活の知恵として出来るだけで学校でやり方習った覚えないな
154 23/09/09(土)10:32:12 No.1099618382
>公式の語感は最悪だけど考え方は美しい 平行四辺形を作ってから2で割るのきれいだよね
155 23/09/09(土)10:34:08 No.1099618801
>>小学校の1割2割はケーキを三等分できないと聞く >でもケーキの三等分て生活の知恵として出来るだけで学校でやり方習った覚えないな これよく言われるけど算数の知識でも円グラフとかそっちの知識だよなとは思ってる
156 23/09/09(土)10:35:41 No.1099619145
>でもケーキの三等分て生活の知恵として出来るだけで学校でやり方習った覚えないな そんなもん習わなくても出来るのが普通だからな だからこそ出来ない事がヤベぇ指標になるんだ…