ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/09/08(金)12:49:23 No.1099289853
私が創った漫画と言う表現が現在ではこんなにも広まっていて嬉しい限りだ これからも精進するのだよ
1 23/09/08(金)12:50:03 No.1099290066
神様はこんな事言わない
2 23/09/08(金)12:54:07 No.1099291221
>神様はこんな事言わない お前神様の何知ってんだよ
3 23/09/08(金)13:01:43 No.1099293351
漫画は新聞漫画からだろ
4 23/09/08(金)13:07:00 No.1099294721
神は田河水泡とか杉浦茂とかをスルーする方にキレると思う
5 23/09/08(金)13:09:33 No.1099295381
戦前にもあったんだよ漫画って
6 23/09/08(金)13:11:10 No.1099295793
>神様はこんな事言わない 言わないけど周りからこんな風に褒められるといい笑顔になる
7 23/09/08(金)13:11:47 No.1099295938
戦前にもマンガはたくさんあったけど戦中の規制や戦火で大量に喪失してる そういう点でも戦前から漫画マニアだった神が技術を引き継いだのは非常に重要
8 23/09/08(金)13:15:33 No.1099296866
神だけどバケモンでもある
9 23/09/08(金)13:16:13 No.1099297026
神は荒ぶるものだからな
10 23/09/08(金)14:04:56 No.1099309122
嫉妬深さがすごい神
11 23/09/08(金)14:05:32 No.1099309256
髪なんて居ないから何も言わない はい論破
12 23/09/08(金)14:06:42 No.1099309522
今の漫画って8割劇画だよな
13 23/09/08(金)14:07:40 No.1099309752
コミカルな風刺絵や4コマは元々あって そこから現代まで続くコマ割りにしたのは鼻メガネ?
14 23/09/08(金)14:07:57 No.1099309821
>滑稽さ、風刺性、物語性などを持った絵画作品のことを「漫画」と呼んだのは少なくとも明治時代中後期以降であった。 最低限の確認もしないでスレ立てとかスレ画に失礼だわ
15 23/09/08(金)14:09:09 No.1099310109
父はこういうことを言うってるみ子なら言うと思うわ
16 23/09/08(金)14:09:50 No.1099310272
>>滑稽さ、風刺性、物語性などを持った絵画作品のことを「漫画」と呼んだのは少なくとも明治時代中後期以降であった。 >最低限の確認もしないでスレ立てとかスレ画に失礼だわ コマ割ってセリフ付けてっていう一連の技術を漫画っていう単語に付与したのがスレ画ってことじゃない?
17 23/09/08(金)14:11:10 No.1099310563
火の鳥のエピソードでAI手塚が暴走する話だなこれ
18 23/09/08(金)14:13:37 No.1099311112
>コマ割ってセリフ付けてっていう一連の技術を漫画っていう単語に付与したのがスレ画ってことじゃない? >1896年、田口米作は『團團珍聞』に『江の島鎌倉長短旅行』の連載を開始した。これは日本で最初の連載漫画とされている。「長」と「短」と名付けられた2人の主人公による観光旅行を描いたこの作品は、特定のキャラクターによる一貫したストーリーを描いたものとして最初の例でもあった。 コマ割りならこの時点で既にされてるし手塚が本格的に漫画描き始めたのは戦後だぞ それ以前から漫画という表現自体されてる
19 23/09/08(金)14:14:07 No.1099311220
>そういう点でも戦前から漫画マニアだった神が技術を引き継いだのは非常に重要 だから自分が創ったなんて言われたら本人が怒ると思う
20 23/09/08(金)14:14:25 No.1099311275
ルミ子
21 23/09/08(金)14:14:54 No.1099311379
ただるみ子は父はそう思ってたでしょう!くらいは普通にいう
22 23/09/08(金)14:15:36 No.1099311548
るみ子はこの際関係ない マジで関係ないから黙ってて
23 23/09/08(金)14:16:30 No.1099311711
スレ画の体験記でものらくろにハマりすぎてやばかった描写あるしな
24 23/09/08(金)14:17:30 No.1099311924
のらくろ読んだことないやついるんだな
25 23/09/08(金)14:22:43 No.1099313080
>冒険ダン吉読んだことないやついるんだな
26 23/09/08(金)14:24:51 No.1099313566
>るみ子はこの際関係ない >マジで関係ないから黙ってて るみ子の話されると都合悪いの?
27 23/09/08(金)14:25:40 No.1099313739
>るみ子はこの際関係ない >マジで関係ないから黙ってて 関係ないも何もスレ文から何にも関係ない駄文じゃん 何したいん?
28 23/09/08(金)14:26:20 No.1099313897
>るみ子の話されると都合悪いの? 手塚治虫の話なのにるみ子を擦ることしか出来ない「」がウザい
29 23/09/08(金)14:26:47 No.1099313993
「マンガ家はごはん食べて夜は寝て健康診断受けましょう」と言い残してくれれば神の野郎
30 23/09/08(金)14:30:12 No.1099314829
>「マンガ家はごはん食べて夜は寝て健康診断受けましょう」と言い残してくれれば神の野郎 50過ぎた後も不眠不休で仕事しまくった末に突然ぶっ倒れたと思ったら10分経ったら起こしてと言ってまた仕事やってた人だし…
31 23/09/08(金)14:33:29 No.1099315606
マンガに映画的表現を持ち込んだのが神(諸説あり)で その神に影響受けた関西の人たちがなら映画的ならこうじゃないとおかしいよな!ってさらに深めたのが劇画だからもともと劇画と相性悪いわけじゃないんだよ神 ただ劇画は話が重くなるから出た当初は拒否感出してた
32 23/09/08(金)14:39:11 No.1099316924
>私が創った漫画と言う表現が現在ではこんなにも広まっていて嬉しい限りだ >これからも精進するのだよ それはそれとして手塚はもっと凄い表現の作品描けますがね
33 23/09/08(金)14:40:11 No.1099317153
ストーリー漫画なら戦前にもフラッシュゴードンとかあったんじゃなかった?