虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

将門さ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/09/06(水)14:12:49 No.1098621844

将門さんに比べてもう一つ人気薄い気がする当時の大動脈での反乱者

1 23/09/06(水)14:14:06 No.1098622116

同時まだ一つしか無かった造幣所を襲ったりしてるので やってることは将門とは比べもんにならないヤバさ

2 23/09/06(水)14:14:49 No.1098622270

今でも影響ある人には敵わないよ

3 23/09/06(水)14:15:17 No.1098622380

こっちの方が収まるまでちょっとかかったよね

4 23/09/06(水)14:18:50 No.1098623130

小学生の時読んだ漫画日本史の人物みたいなシリーズでは将門とセットで一冊だったからよく覚えてる

5 23/09/06(水)14:19:47 No.1098623321

伝説とか全然無いらしい人

6 23/09/06(水)14:21:19 No.1098623635

体が鉄でできた巨人で目が複数あるぐらいの人物じゃないと…

7 23/09/06(水)14:23:23 No.1098624057

>体が鉄でできた巨人で目が複数あるぐらいの人物じゃないと… 目は大体の人が複数あるのでは…

8 23/09/06(水)14:23:40 No.1098624116

天竺熱風録の人?

9 23/09/06(水)14:25:07 No.1098624422

新皇というプロパガンダがな

10 23/09/06(水)14:25:26 No.1098624489

>同時まだ一つしか無かった造幣所を襲ったりしてるので >やってることは将門とは比べもんにならないヤバさ じゃあなんで将門のほうが有名なの? 呪い云々のせい?

11 23/09/06(水)14:27:18 No.1098624921

>>同時まだ一つしか無かった造幣所を襲ったりしてるので >>やってることは将門とは比べもんにならないヤバさ >じゃあなんで将門のほうが有名なの? >呪い云々のせい? 将門は朝廷から遠く離れたところでの反乱だからまあ朝廷的にも余裕があったんだろう

12 23/09/06(水)14:27:30 No.1098624966

パイレーツオブ瀬戸内海

13 23/09/06(水)14:29:42 No.1098625497

関東で武士が新政権 なので後の武家社会にとっての将門は先駆者みたいな位置だから…

14 23/09/06(水)14:30:44 No.1098625753

これの討伐に向かった小野好古卿も描写少ないけど地味系の強キャラ感出てたな

15 23/09/06(水)14:30:57 No.1098625796

俵の藤太みたいな英雄はこっちには居ないの?

16 23/09/06(水)14:31:12 No.1098625848

瀬戸内海を押さえられるとか当時超大打撃だろうにな

17 23/09/06(水)14:31:48 No.1098625987

形としては純友は朝廷を直接攻撃して国を滅ぼそうとしてるのに対して将門は新天地に新国家を創造しようとしてるという対照的なやつ

18 23/09/06(水)14:32:46 No.1098626195

藤原秀郷も史料も逸話も少ないのよね 将門追討に加担した関東武士があやかろうとした節もあるのもそうだけど 乱の首謀者である二人以上に討った二人もまた微妙な存在

19 23/09/06(水)14:33:22 No.1098626336

なんなら太宰府も襲撃してるので 創作でいじるのもちょっとね…って存在

20 23/09/06(水)14:36:32 No.1098627102

>俵の藤太みたいな英雄はこっちには居ないの? 小野妹子の子孫で小野篁の孫で小野小町の従兄弟説のある武人の小野好古さんがいるよ

21 23/09/06(水)14:36:36 No.1098627116

画像のと違ってクーデターでなく独立ってとこが 鎌倉武家政権ZEROしてるのもポイントかもね

22 23/09/06(水)14:38:30 No.1098627536

元々は長年海賊の取り締まりやってた武官だからなスレ画 国家にとってどこが痛手になる場所か理解した上で襲ってる

23 23/09/06(水)14:41:19 No.1098628191

>元々は長年海賊の取り締まりやってた武官だからなスレ画 >国家にとってどこが痛手になる場所か理解した上で襲ってる 藤原北家だからかなりいいとこの出なのよね

24 23/09/06(水)14:43:57 No.1098628785

後世に長崎の海賊大名がこの人の末裔名乗ってたりするね

25 23/09/06(水)14:44:29 No.1098628912

なんかこう…面白い創作本とかないの?

26 23/09/06(水)14:49:31 No.1098630068

懐かしいな日振島…昔あったネズミ騒動で知ってる それにしてもあんな辺鄙なところを拠点にして脅威とかあったのかな

27 23/09/06(水)14:50:52 No.1098630382

>なんかこう…面白い創作本とかないの? 比叡山で将門とクーデター謀議してお前帝王になれよ!俺は藤原だから関白になるわ!って語ったとされる大鏡ですかね…

28 23/09/06(水)14:51:11 No.1098630449

>懐かしいな日振島…昔あったネズミ騒動で知ってる >それにしてもあんな辺鄙なところを拠点にして脅威とかあったのかな 海賊の拠点って隠れ家だから辺鄙な方が攻められにくいからな

29 23/09/06(水)14:52:28 No.1098630758

>天竺熱風録の人? うn 瀧夜叉姫 陰陽師絵草子連載中だ! https://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_MF09201578010000_68/

30 23/09/06(水)14:53:56 No.1098631086

海賊討伐したのに恩賞貰えないのがひどいよ

31 23/09/06(水)14:55:16 No.1098631365

瀬戸内海って言うから因島あたりかと思ったらほぼ大分県南東部とかその辺の隅っこなんだな

32 23/09/06(水)14:55:46 No.1098631488

将門はダークヒーロー的なところもあるのが人気の秘訣

33 23/09/06(水)14:58:10 No.1098632043

>海賊討伐したのに恩賞貰えないのがひどいよ じゃあなっちゃうか 海賊王!

34 23/09/06(水)15:01:25 No.1098632817

なんか海賊風だけど連れてるのが梟!

35 23/09/06(水)15:03:06 No.1098633212

>>海賊討伐したのに恩賞貰えないのがひどいよ >じゃあなっちゃうか >海賊王! 俺はなる!

36 23/09/06(水)15:03:41 No.1098633364

まあこいつらもヤバイがこいつらの前の時代も盗賊や海賊が国衙襲撃しまくってまるで世紀末なんやけどなブヘヘ

37 23/09/06(水)15:05:38 No.1098633846

地方に根付いてた在庁官人じゃなくて京都から赴任して来て反乱起こしてるんだな

38 23/09/06(水)15:06:54 No.1098634141

>地方に根付いてた在庁官人じゃなくて京都から赴任して来て反乱起こしてるんだな 中央集権体制ギリギリ維持できてた時代なので

39 23/09/06(水)15:09:07 No.1098634722

将門はジモティーの人だったから純友とバックボーンはちょっと違うな

40 23/09/06(水)15:10:18 No.1098635022

将門の乱は地元の平氏や源氏の一族同士の勢力争いとも言えるしね

41 23/09/06(水)15:11:08 No.1098635224

貴族文化真っ盛りの時代だけどこの後の武士の台頭に関わってくる主な武家のご先祖達の話って印象

42 23/09/06(水)15:11:09 No.1098635233

なんかこう名前格好よくないじゃん?

43 23/09/06(水)15:12:17 No.1098635546

スレ画の人引き続き時代劇書いてほしい

44 23/09/06(水)15:18:05 No.1098637019

スレ画が過去回想に出てきた謎の男に見えてきた

45 23/09/06(水)15:22:47 No.1098638291

>将門の乱は地元の平氏や源氏の一族同士の勢力争いとも言えるしね 桓武平氏の勢力争いで勝った側の血筋がその後の政治の主要人物になるっていう凄い歴史の転換点なんだよね

46 23/09/06(水)15:22:47 No.1098638293

東西で反乱したのによくなんとかなったな…

47 23/09/06(水)15:24:08 No.1098638694

>スレ画が過去回想に出てきた謎の男に見えてきた 京を眺めながら二人で乱起こしてこの国ひっくり返そうぜ!って語ってるシーンならたぶんそう

48 23/09/06(水)15:28:05 No.1098639799

将門公は活躍地域が関東だから江戸では神様扱いにまでなったしな

49 23/09/06(水)15:28:24 No.1098639892

>東西で反乱したのによくなんとかなったな… 歴史書にこいつら国取りの共同謀議してたんだぜ!とか書かれてるあたりマジでタイミングも内容も衝撃的だったんだろうな…

50 23/09/06(水)15:34:59 No.1098641555

帽子でダメだった

51 23/09/06(水)15:38:14 No.1098642406

>帽子でダメだった なんかそれっぽい帽子! なんかそれっぽい耳飾り! なんかそれっぽい外套! なんかそれっぽい鳥!

52 23/09/06(水)15:39:51 No.1098642810

将門が敵役のゲームだと序盤のボス扱いになる人

53 23/09/06(水)15:40:55 No.1098643112

>>東西で反乱したのによくなんとかなったな… >歴史書にこいつら国取りの共同謀議してたんだぜ!とか書かれてるあたりマジでタイミングも内容も衝撃的だったんだろうな… 鎮圧成功したら勝った側ずっと宴してそうなぐらいの絶望的状況…

54 23/09/06(水)15:42:07 No.1098643381

藤原純友は古代日本の海賊王…?

55 23/09/06(水)15:43:12 No.1098643650

>比叡山で将門とクーデター謀議してお前帝王になれよ!俺は藤原だから関白になるわ!って語ったとされる大鏡ですかね… 陰陽師のネタバレ見ちゃった…

56 23/09/06(水)15:45:33 No.1098644237

>関東で平将門が乱を起こした頃とほぼ時を同じくして瀬戸内の海賊を率いて乱を起こし、藤原純友の勢力は畿内に進出、天慶2年(939年)には純友は部下・藤原文元に摂津国須岐駅において備前国・播磨国の介(備前介・藤原子高、播磨介・島田惟幹)を襲撃させ、これを捕らえた。翌天慶3年(940年)には、2月に淡路国・8月には伊予国と讃岐国の国府を襲撃し、略奪を行った。瀬戸内海を転戦し、天慶4年(941年)5月上旬には大宰府を陥落させた。 海賊だけど陸戦でも活躍するのカリブの海賊みたい

57 23/09/06(水)15:47:54 No.1098644799

将門みたいに軍を率いてじゃなくゲリラ戦みたいなことやったんかなあ

58 23/09/06(水)15:49:00 No.1098645076

だざいふえん陥落

59 23/09/06(水)15:54:40 No.1098646627

>まあこいつらもヤバイがこいつらの前の時代も盗賊や海賊が国衙襲撃しまくってまるで世紀末なんやけどなブヘヘ 9世紀後半からは気候変動のせいで世界各地で大混乱だからなあ 東アジアだけ見ても唐も新羅も10世紀初めに崩壊してしまう

60 23/09/06(水)16:01:22 No.1098648300

将門は基本戦めちゃ強なんだけど藤原秀郷が相手だったのが悪かった 秀郷は将門の爺さんと一緒に関東の盗賊たち叩き潰した筋金入りの年季の入った武人だから…

61 23/09/06(水)16:04:36 No.1098649102

純友に比べると将門があっという間に討伐されてるのが 創作でのイメージと全然違って混乱する

62 23/09/06(水)16:11:47 No.1098650824

>まあこいつらもヤバイがこいつらの前の時代も盗賊や海賊が国衙襲撃しまくってまるで世紀末なんやけどなブヘヘ まあ税金を中央は運ぶ一団が海賊に襲われてる記録がやまほどあるんだけど その場合は被害にあってかわいそうってことで税が免除されてるんで これ脱税の常套手段なだけじゃねえの?って研究者が言ってたリする

63 23/09/06(水)16:14:04 No.1098651396

国衙と賊がグルなら純友が海賊と仲良しなのも自然だな!

↑Top