ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/09/06(水)12:11:42 No.1098591075
ゲーム機の設置難易度はこれくらいでいい 手先が器用になるし頭も賢くなる
1 23/09/06(水)12:13:12 No.1098591490
被覆の剥きかたは確かにうまくなったな ちんぽの被覆は未だに剥けないけど
2 23/09/06(水)12:13:50 No.1098591671
そっすか
3 23/09/06(水)12:14:20 No.1098591834
>ゲーム機の設置難易度はこれくらいでいい >手先が器用になるし頭も賢くなる ユーザーはゲームがやりたいんであって工作がしたい訳ではないんだわ
4 23/09/06(水)12:15:37 No.1098592211
不便が美徳みたいに言い出すのは老害化の兆候だぞ
5 23/09/06(水)12:16:09 No.1098592358
ネットない時代にこれされたら泣いて諦めると思う
6 23/09/06(水)12:18:05 No.1098592901
>ネットない時代にこれされたら泣いて諦めると思う 町の電器屋に相談かなあ...
7 23/09/06(水)12:18:48 No.1098593115
三色ケーブルいつまであったっけ…
8 23/09/06(水)12:19:15 No.1098593243
いや…説明書…
9 23/09/06(水)12:19:15 No.1098593246
>三色ケーブルいつまであったっけ… 地デジ化あたりじゃない?
10 23/09/06(水)12:21:24 No.1098593849
端子の手前にある白いボックスがなんなのかわからなかった 家庭によってはアレを弄らなきゃならなかったのかな
11 23/09/06(水)12:22:47 No.1098594277
親に頼んだらあっさりやってくれたけど当時の大人なら当たり前の技術だったのかな
12 23/09/06(水)12:23:01 No.1098594340
>>ネットない時代にこれされたら泣いて諦めると思う >町の電器屋に相談かなあ... ゲームやりたいからで相談するのちょっと恥ずかしい いい時代になったもんだ
13 23/09/06(水)12:23:50 No.1098594609
これに比べりゃパソコン組むのも簡単だよね
14 23/09/06(水)12:24:10 No.1098594713
こういうおっさんが最近のゲーム機触ると最初のアカウント作成でキレ散らかすんだよな
15 23/09/06(水)12:24:45 No.1098594889
>ゲームやりたいからで相談するのちょっと恥ずかしい 親父はAV見るために相談してたんだ ゲームくらい大した事じゃないさ
16 23/09/06(水)12:25:25 No.1098595079
>三色ケーブルいつまであったっけ… まだ普通に現役です…
17 23/09/06(水)12:26:00 No.1098595274
定期的に「」がセーブの移行の仕方わからん… とか言い出す程度には今も難しいらしいぞ
18 23/09/06(水)12:26:37 No.1098595472
>これに比べりゃパソコン組むのも簡単だよね ネットで調べられるのがデカいよね
19 23/09/06(水)12:27:22 No.1098595708
ぼくファミコン持ってないけど本体の説明書にこの辺のやり方かいてなかったの?
20 23/09/06(水)12:27:27 No.1098595728
>>これに比べりゃパソコン組むのも簡単だよね >ネットで調べられるのがデカいよね ネットで調べる為にパソコンを組み上げないといけないっ!
21 23/09/06(水)12:27:58 No.1098595872
ニューファミコンしか持ってないからこれやったことない
22 23/09/06(水)12:28:03 No.1098595900
>これに比べりゃパソコン組むのも簡単だよね スレ画に相当するような初期の頃だと……
23 23/09/06(水)12:28:45 No.1098596101
FCからSFCになって1番感動したのは3色ケーブルの存在と言うほど革新的だった
24 23/09/06(水)12:29:07 No.1098596208
別にファミコンに限ったスキルではあるまい ビデオをつなぐのだってこれ出来ないといけないし 三色だけじゃ録画できねえぜ!
25 23/09/06(水)12:29:30 No.1098596329
説明まんがも付いてたよ ものすごく鳥山明風の今なら作れなさそうなのが
26 23/09/06(水)12:29:31 No.1098596335
別にファミコン関係なくテレビ置く時アンテナの被覆剥いてプラグつけなかった?
27 23/09/06(水)12:29:47 No.1098596435
親父がやってくれたありがとう
28 23/09/06(水)12:29:58 No.1098596478
つなぎ方は覚えたけどなんで2chに映るのかは当時でも理解してなかった
29 23/09/06(水)12:30:33 No.1098596639
>ぼくファミコン持ってないけど本体の説明書にこの辺のやり方かいてなかったの? ググったら説明書出てきたけど殆どがめっちゃ詳しく接続方法に当てられてる でもそれはそれとしても接続難易度はそれなりに高いと思う
30 23/09/06(水)12:30:56 No.1098596750
今は今で面倒だ メモリーカード位シンプルにしてほしい
31 23/09/06(水)12:31:03 No.1098596783
>つなぎ方は覚えたけどなんで2chに映るのかは当時でも理解してなかった ファミコンはまだいいんだが カセットビジョンは隣の家の2chにまで映るってのが理解できなかった
32 23/09/06(水)12:31:50 No.1098597030
官舎時代だから小学校一二年だったけどみんな何故かこのスキル持ってたし近所のお兄ちゃんに教えてもらったな 89年頃はもう小さな子供にまで浸透してた気がする これは転勤族だったのが関係してるのかはわからない
33 23/09/06(水)12:33:17 No.1098597484
だんだん短くなっちゃうことを想定してか アンテナケーブルって長めに引かれてたな
34 23/09/06(水)12:33:49 No.1098597640
ファミコンは接触が悪くなるからすぐ画質が酷くなる その後スーファミ3色の安定感に感動するんだよね…
35 23/09/06(水)12:34:01 No.1098597706
平形フィーダ→同軸ケーブル接続はそんな懇切丁寧には説明してないよ このように(下図参照:最終形)接続、程度
36 23/09/06(水)12:34:09 No.1098597760
>ネットで調べる為にパソコンを組み上げないといけないっ! スマホあるだろ
37 23/09/06(水)12:34:21 No.1098597829
>>三色ケーブルいつまであったっけ… >まだ普通に現役です… なんだかんだついてるテレビもまだ少なくないしな 3.5mm4極端子一個に纏めて付属のケーブルか無いなら変換ケーブル買ってこないといけなくなったから影薄いけど
38 23/09/06(水)12:34:24 No.1098597850
>カセットビジョンは隣の家の2chにまで映るってのが理解できなかった それ両家で同時に使ったらどうなるんだ?
39 23/09/06(水)12:34:30 No.1098597886
似た感じの話だけど 手動でのMOD適応とかおよそ社会人が必要なパソコン操作一通り覚えれてめっちゃ助かったし 不便さの享受でスキルを身につけるのはよくある話だと思う
40 23/09/06(水)12:35:03 No.1098598076
俺は当時小学生だったけど説明まんがを見てなんとかできたぜ
41 23/09/06(水)12:35:04 No.1098598080
>それ両家で同時に使ったらどうなるんだ? 強い方が勝つ
42 23/09/06(水)12:35:24 No.1098598180
父親にやってもらってたな… 今なら出来るけど子供時代の俺にはよく分かんなかったな
43 23/09/06(水)12:35:44 No.1098598285
>それ両家で同時に使ったらどうなるんだ? 電波強度が高い方が映るから問題はない 弱い方もノイズとして残ってはいるんだろうけど
44 23/09/06(水)12:36:30 No.1098598530
>ファミコンは接触が悪くなるからすぐ画質が酷くなる 端子接続部分にジャンプを上手いこと乗せると安定するんだ
45 23/09/06(水)12:36:54 No.1098598644
赤白黄端子はスペック表に載ってなくてもテレビについてることが多いぞ 謎のピンプラグとして
46 23/09/06(水)12:37:40 No.1098598889
今の子はチャンネルを2chに回してファミコンやらないのか...
47 23/09/06(水)12:37:57 No.1098598970
ファミコンとPCエンジンではやったと思うんだけどそれぞれツインファミコンなりCD-ROMに移行したしまあ朧げな記憶
48 23/09/06(水)12:38:16 No.1098599065
今のゲーム機ネットワーク接続あるの不便だなとは思う TVに指しただけじゃプレイ出来ないし
49 23/09/06(水)12:38:28 No.1098599132
>FCからSFCになって1番感動したのは3色ケーブルの存在と言うほど革新的だった というかテレビに外部からの出力を映し出すという概念ができたのがでかいんじゃね まさにそれがファミコンの功績のような気がしないでもないが… たしかビデオもなかったのでは
50 23/09/06(水)12:38:55 No.1098599276
これ初めて聞いた時は訳分からんかったな なんでこんなめんどくさい事を?と思ってた
51 23/09/06(水)12:39:10 No.1098599356
>カセットビジョンは隣の家の2chにまで映るってのが理解できなかった 隣の家の!?
52 23/09/06(水)12:39:31 No.1098599470
>不便が美徳みたいに言い出すのは老害化の兆候だぞ 今どきレスに画像付けれない板があるらしいぞ!
53 23/09/06(水)12:39:54 No.1098599586
今なら電源アダプタの接触不良直せるのにな…
54 23/09/06(水)12:40:06 No.1098599639
>それ両家で同時に使ったらどうなるんだ? 画像のはつまり1~12の映像が流れてるケーブルにファミコンの映像を2chとして混ぜ込む機械なんで シールドがしっかりしてないと電波が逆流するんだ アンテナを通じてお外に自分のゲーム動画が配信されてる状態になる
55 23/09/06(水)12:40:10 No.1098599669
VHSデッキ普及時期にTV更新すると概ねコンポジットあるんだけどそれ以前だとね…
56 23/09/06(水)12:40:28 No.1098599762
今のゲーム機は接続は容易になったけど初期設定がめんどくさい
57 23/09/06(水)12:40:41 No.1098599848
>隣の家の!? 昔は割と普通に…
58 23/09/06(水)12:40:48 No.1098599889
あれスレ画の二股に分けるやつつけなくても片方に直接巻き付けときゃ映らなかったっけファミコン
59 23/09/06(水)12:41:01 No.1098599970
>アンテナを通じてお外に自分のゲーム動画が配信されてる状態になる ゲーム配信視聴は案外古い文化なんだな…
60 23/09/06(水)12:41:15 No.1098600046
>今のゲーム機は接続は容易になったけどアップデート待つのがめんどくさい
61 23/09/06(水)12:41:37 No.1098600125
マジで回すタイプのチャンネルガチャガチャできるテレビが結構あった時代だし むしろよく外部出力あったな テレビすげぇ!
62 23/09/06(水)12:41:50 No.1098600189
>シールドがしっかりしてないと電波が逆流するんだ これ家でファミコン繋いだ時に家族に画像が乱れるんですけお!ってなった 分配器を使って事なきを得た
63 23/09/06(水)12:41:52 No.1098600203
>今のゲーム機は接続は容易になったけど初期設定がめんどくさい ゲーム屋でゲーム買って即プレイみたいなの出来なくて面倒だな…って時はある
64 23/09/06(水)12:42:39 No.1098600459
>あれスレ画の二股に分けるやつつけなくても片方に直接巻き付けときゃ映らなかったっけファミコン 俺も二股にしないで付けてた気がする
65 23/09/06(水)12:42:39 No.1098600460
隣の家のマリオ見て下手さにイライラして突撃したりする事例とかなかったんかな
66 23/09/06(水)12:42:54 No.1098600534
>マジで回すタイプのチャンネルガチャガチャできるテレビが結構あった時代だし コントローラーにガチャガチャつけるのちょっとだけ流行りそう
67 23/09/06(水)12:43:23 No.1098600669
NHKを乗っ取るから 父親が帰ってきたときにファミコンほったらかしにしておくとNHKニュースが見れなくて怒られた…
68 23/09/06(水)12:44:30 No.1098600995
ファミコン以前からビデオ端子ってあったんだ…
69 23/09/06(水)12:45:23 No.1098601294
>不便が美徳みたいに言い出すのは老害化の兆候だぞ 死にゲー好きなのって老害だよな
70 23/09/06(水)12:45:24 No.1098601302
乗っ取る…?
71 23/09/06(水)12:45:31 No.1098601334
友達の家のファミコン見て なんだこれすげえ!どうやってつないでんの!?って聞いても答えてくれなかったけど たぶん親がやってたんだな…
72 23/09/06(水)12:45:39 No.1098601383
>ファミコン以前からビデオ端子ってあったんだ… あったけど普及率は低かった
73 23/09/06(水)12:45:52 No.1098601462
1chで遊んでたご家庭はファミコンで遊ぶとNHKの視聴率が延びるんで ファミコンブームの時代には大河ドラマの視聴率がえらいことになってる 独眼竜正宗視聴率すごい!→ナムコからゲーム化→あんま売れねえな… ってなったりもする
74 23/09/06(水)12:46:33 No.1098601672
>>不便が美徳みたいに言い出すのは老害化の兆候だぞ >死にゲー好きなのって老害だよな フロム…
75 23/09/06(水)12:46:34 No.1098601680
>NHKを乗っ取るから NHKは1と3だから2は空いてたと思うんだが 地域が違うとそうでもないんだろうか
76 23/09/06(水)12:47:10 No.1098601859
>>不便が美徳みたいに言い出すのは老害化の兆候だぞ >死にゲー好きなのって老害だよな 最近は若者の方が死にゲー好きな気はする…
77 23/09/06(水)12:47:30 No.1098601981
RFコンバータってすごい力ずくなアイデアよね 流れてくる映像信号にファミコンの信号混ぜてテレビをだますって テレビさんはあれを2chの映像だと信じて表示してるんだ
78 23/09/06(水)12:47:40 No.1098602030
>乗っ取る…? 古いテレビだとチャンネルの帯域幅がなくて1チャンネル丸ごとファミコン用になって見れなくなるとかあったのよ テレビ側にゲーム用の専用チャンネルみたいなのが出来るとその問題は解消されたけども もはや歴史の授業だなこの辺りの知識は…
79 23/09/06(水)12:47:48 No.1098602068
>NHKは1と3だから2は空いてたと思うんだが ファミコンは1と2が選べるぞ
80 23/09/06(水)12:47:52 No.1098602087
>独眼竜正宗視聴率すごい!→ナムコからゲーム化→あんま売れねえな… >ってなったりもする 単純につまんねゲームだったからでは…
81 23/09/06(水)12:47:58 No.1098602130
父への尊敬が育つ
82 23/09/06(水)12:47:59 No.1098602134
昔はチャンネル設定なんかもくそめんどかったなあ
83 23/09/06(水)12:48:03 No.1098602154
NHKって4と12じゃなかったのか…
84 23/09/06(水)12:48:29 No.1098602302
>NHKは1と3だから2は空いてたと思うんだが 画像のは1か2を選べる どっちかキレイに映る方で遊べばいいんだが1を選ぶとNHKを乗っ取ることになる
85 23/09/06(水)12:49:05 No.1098602472
>NHKって4と12じゃなかったのか… 12はテレ東じゃね?
86 23/09/06(水)12:49:12 No.1098602506
>父への尊敬が育つ ガンプラすら作れない親父に絶望するガキの実録漫画おもいだす…
87 23/09/06(水)12:49:12 No.1098602511
3が総合で5が教育だろ…
88 23/09/06(水)12:49:38 No.1098602657
ファミコンの背面に1と2の選択スイッチあるよね
89 23/09/06(水)12:49:54 No.1098602743
>3が総合で7が教育だろ…
90 23/09/06(水)12:49:55 No.1098602749
>RFコンバータってすごい力ずくなアイデアよね >流れてくる映像信号にファミコンの信号混ぜてテレビをだますって >テレビさんはあれを2chの映像だと信じて表示してるんだ 大人になってからよくもまああんなめんどくさいのやってたと思った 当時はそれしか方法ないとはいえ
91 23/09/06(水)12:50:43 No.1098602981
俺はよく隠されたから接続は自分でやってた
92 23/09/06(水)12:51:07 No.1098603099
>ガンプラすら作れない親父に絶望するガキの実録漫画おもいだす… たぶんそれ実録漫画じゃなくてアオバ自転車
93 23/09/06(水)12:51:12 No.1098603128
今ってもしかして未来なのでは?
94 23/09/06(水)12:53:00 No.1098603672
関東が1ch、関西が2chとかだったような 一応切り替えスイッチでNHKじゃないほうを選べるんだけど 俺んちだと空いてる方選んでもNHKに干渉して映りが悪くなったので電源ちゃんと切らないといけなかった
95 23/09/06(水)12:54:46 No.1098604173
>>>不便が美徳みたいに言い出すのは老害化の兆候だぞ >>死にゲー好きなのって老害だよな >最近は若者の方が死にゲー好きな気はする… 老人って自分が好きなものを若者にも人気って言って喜ぶよな
96 23/09/06(水)12:54:59 No.1098604236
ウチの家は被膜剥いた線を直接巻き付けてたな…
97 23/09/06(水)12:55:49 No.1098604492
wiiには三色ケーブル付いてた覚えがあるけどPSはどうだったっけな…
98 23/09/06(水)12:56:24 No.1098604668
壊れたら直してくれてたから多分親父が作業してくれてたんだろうけど記憶にねえ
99 23/09/06(水)12:56:25 No.1098604671
>wiiには三色ケーブル付いてた覚えがあるけどPSはどうだったっけな… さすがにもう三色でしょ
100 23/09/06(水)12:56:46 No.1098604772
今こそペンチの刃の丸い穴を使う時
101 23/09/06(水)12:57:03 No.1098604850
>4が総合で8が教育だろ…
102 23/09/06(水)12:57:10 No.1098604883
SFCてどうだっけ
103 23/09/06(水)12:57:20 No.1098604939
画像の映りが悪くなったからファミコンからつながる線を弄ってたら中心の線が折れて映らなくなったりしたな… 見よ見まねで直したけど理屈は分かって無かった
104 23/09/06(水)12:57:36 No.1098605034
要は芯線とGNDだろ
105 23/09/06(水)12:57:40 No.1098605049
プレステも初代の時点で赤白黄色の三本ケーブルだよ
106 23/09/06(水)12:57:42 No.1098605060
>今こそペンチの刃の丸い穴を使う時 穴が大きすぎて全然切れないか小さすぎてケーブルが半分ぐらいちぎれるやつ ホムセンで売ってる電工ペンチが憧れだった
107 23/09/06(水)12:57:43 No.1098605069
SFC以降は全部3色だったよ
108 23/09/06(水)12:58:37 No.1098605313
いつの間にか出来るようになってたな
109 23/09/06(水)12:58:49 No.1098605379
64まではRF対応だからな
110 23/09/06(水)12:58:58 No.1098605433
>SFCてどうだっけ FCのケーブルそのまま使いまわせたしコンポジットも別売りであったはず
111 23/09/06(水)13:01:58 No.1098606192
D端子すげぇ!
112 23/09/06(水)13:02:58 No.1098606435
2chと言うが大阪では1chだったよ NHK総合が2chだった
113 23/09/06(水)13:03:19 No.1098606525
PSも3まではRF接続出来るんだよな
114 23/09/06(水)13:04:04 No.1098606697
>PSも3まではRF接続出来るんだよな まず標準でHDMI付けとけや!
115 23/09/06(水)13:04:44 No.1098606853
3ピン時代が長かった
116 23/09/06(水)13:04:49 No.1098606882
当時よくわからんまま接続してたな
117 23/09/06(水)13:05:26 No.1098607035
映像端子は画期的になったけど アンテナ端子はあんまり進化してないのなんで?
118 23/09/06(水)13:05:39 No.1098607087
うちは近所の兵隊さんがやってくれたよ 戦争で南方に行ってなくなっちゃったけど
119 23/09/06(水)13:05:39 No.1098607088
>まず標準でHDMI付けとけや! 地デジ化の5年くらい前だったかな
120 23/09/06(水)13:06:04 No.1098607184
S端子こそ正義 そんな時代もありました
121 23/09/06(水)13:06:57 No.1098607401
>うちは近所の兵隊さんがやってくれたよ 沖縄?
122 23/09/06(水)13:07:17 No.1098607477
SFCは何年かスレ画の使ってて途中で三色にかえた記憶あるけど三色がデフォでついてたかは思い出せない
123 23/09/06(水)13:08:11 No.1098607678
親にやってもらった記憶……何度もペットにコード噛まれて出来なくなったな
124 23/09/06(水)13:08:29 No.1098607742
>S端子こそ正義 >そんな時代もありました 短いけどD端子の時代もあったな…
125 23/09/06(水)13:09:15 No.1098607915
>SFCは何年かスレ画の使ってて途中で三色にかえた記憶あるけど三色がデフォでついてたかは思い出せない RCA端子は同梱されてなかったはず 最初はFCの端子そのまま使ってた記憶あるし
126 23/09/06(水)13:09:22 No.1098607944
右のやつだったな
127 23/09/06(水)13:09:56 No.1098608080
>SFCは何年かスレ画の使ってて途中で三色にかえた記憶あるけど三色がデフォでついてたかは思い出せない どっちもついてないからファミコンの使い回すかケーブル買う必要がある
128 23/09/06(水)13:09:59 No.1098608095
最近のテレビはもう三色のアナログ端子無いよ
129 23/09/06(水)13:10:09 No.1098608129
いつか昔はゲーム機とディスプレイをケーブルで繋いでたのかとか言われるようになるんだろうか
130 23/09/06(水)13:10:46 No.1098608268
>映像端子は画期的になったけど >アンテナ端子はあんまり進化してないのなんで? そういやデジタル化してもそこは変わらないままだな…?
131 23/09/06(水)13:10:50 No.1098608284
今だと意識しないけど中に銅線何本か入ってるだけなんだよな
132 23/09/06(水)13:10:57 No.1098608305
>SFCは何年かスレ画の使ってて途中で三色にかえた記憶あるけど三色がデフォでついてたかは思い出せない コンポジット同梱は64だけっぽい 互換のあるものは省いて少しでも値段下げるのは昔からやってたんだね
133 23/09/06(水)13:11:31 No.1098608440
>RCA端子は同梱されてなかったはず >最初はFCの端子そのまま使ってた記憶あるし SFC初期のころはまだRCA端子の無いテレビが多かったからね
134 23/09/06(水)13:11:57 No.1098608543
RFもプラスドライバーくらいしか使わないじゃん
135 23/09/06(水)13:12:31 No.1098608682
>今だと意識しないけど中に銅線何本か入ってるだけなんだよな 銅すげー
136 23/09/06(水)13:13:00 No.1098608819
親も全く分からんかったらしい 俺も分からんかったけどゲームやりたい一心で何とかなった
137 23/09/06(水)13:13:14 No.1098608855
うちのPS2はHDMI変換アダプタ買って接続してる 正直D端子と違いが判らないけどテレビにもうD端子がない…
138 23/09/06(水)13:13:37 No.1098608950
これのせいでファミコンやる時は砂嵐に悩まされた 今の子は接続上手くいかなくて画面がマトモに表示されないとか知らんだろ
139 23/09/06(水)13:14:50 No.1098609230
>うちのPS2はHDMI変換アダプタ買って接続してる >正直D端子と違いが判らないけどテレビにもうD端子がない… コンポジットはずっとあるよなTV… でもさすがにビデオカメラとの接続とかもUSB経由になるだろうし ついにコンポジットがなくなる日が来るのかな
140 23/09/06(水)13:15:44 No.1098609443
つまりなんだ…ハッキングみたいなことしてたのか…
141 23/09/06(水)13:16:23 No.1098609585
戦場のヴァルキュリアの文字が潰れて読めなかった覚えがあるからPS3からHDMIが主流になったはず
142 23/09/06(水)13:17:14 No.1098609784
>つまりなんだ…ハッキングみたいなことしてたのか… まあ元々ビデオゲームをやることを想定していないTVに無理やり繋げてたからな
143 23/09/06(水)13:17:38 No.1098609871
https://www.videogameconsolelibrary.com/images/Manuals/83_Nintendo_Famicom_HVC-001_JP_rev_4.pdf 説明書思ったより細かく記載されてた
144 23/09/06(水)13:17:51 No.1098609928
SFC用のS端子とかRGBの上位規格ケーブルを見た覚えがあるがあれ任天堂オフィシャルだったかな
145 23/09/06(水)13:18:18 No.1098610019
PS3のころはまだDかSじゃない? 地デジ化でブラウン管から液晶移行のころだし HDMIはまだちょっと早い気がする
146 23/09/06(水)13:19:26 No.1098610262
ゲームどころかビデオすら想定されてないので信号入力手段がテレビ信号しかない
147 23/09/06(水)13:20:01 No.1098610383
>SFC用のS端子とかRGBの上位規格ケーブルを見た覚えがあるがあれ任天堂オフィシャルだったかな SFCの周辺機器ページはないが存在は確認できるよ https://www.nintendo.co.jp/n02/shvc/shvcjr/index.html https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/option/index.html
148 23/09/06(水)13:20:04 No.1098610396
>SFC用のS端子とかRGBの上位規格ケーブルを見た覚えがあるがあれ任天堂オフィシャルだったかな うn 非公式もあった
149 23/09/06(水)13:20:46 No.1098610533
子供の頃だったから深く考えてなかったけど 何かしら混線してたよね
150 23/09/06(水)13:21:58 No.1098610809
>>SFC用のS端子とかRGBの上位規格ケーブルを見た覚えがあるがあれ任天堂オフィシャルだったかな >うn >非公式もあった 今でもS端子なんかは需要あるから非公式品出てるけど 耐久度低いのかS端子使えなくなるんだよな… 純正品のが長く使える…
151 23/09/06(水)13:23:31 No.1098611134
ファミコン以前のゲーム機はどうやってテレビに出力してたの?
152 23/09/06(水)13:26:27 No.1098611841
>今でもS端子なんかは需要あるから非公式品出てるけど >耐久度低いのかS端子使えなくなるんだよな… >純正品のが長く使える… http://gtake.html.xdomain.jp/itemn64.htm こことかかな?
153 23/09/06(水)13:31:54 No.1098613022
>ファミコン以前のゲーム機はどうやってテレビに出力してたの? ファミコンと同じテレビ放送の周波数帯よ なんならビデオデッキすら1chや2chに出力させてた
154 23/09/06(水)13:31:55 No.1098613026
>親も全く分からんかったらしい >俺も分からんかったけどゲームやりたい一心で何とかなった 手間がかかってでも遊びたい新しいものだったんやな ただブームが語られるわりに普及台数はそこまででもなく見えるからフシギダネ
155 23/09/06(水)13:32:57 No.1098613275
>ファミコン以前のゲーム機はどうやってテレビに出力してたの? ATARIとかも基本同じだよ RF出力でぐぐれ
156 23/09/06(水)13:34:12 No.1098613556
一方セガは無線で映像出力とかやってた 馬鹿なの
157 23/09/06(水)13:34:29 No.1098613617
電子工作なんかいるっけこれ…小学生ならなんとかできたレベル
158 23/09/06(水)13:38:52 No.1098614578
単なる信号線の1/2確率なんだから試行錯誤するのも簡単だろ
159 23/09/06(水)13:39:22 No.1098614690
なんで昔のテレビはビデオデッキとか既にあって高級品だったのに外部入力ついてなかったんだ?
160 23/09/06(水)13:40:13 No.1098614897
要は銅線の皮剥いてネジに巻き付ければいいんだろ? あっ折れた
161 23/09/06(水)13:40:39 No.1098614986
>単なる信号線の1/2確率なんだから試行錯誤するのも簡単だろ 怖いじゃん
162 23/09/06(水)13:41:20 No.1098615154
>要は銅線の皮剥いてネジに巻き付ければいいんだろ? >あっ折れた 試行錯誤してくうちにどんどん短くなっていくのいいよね…焦る
163 23/09/06(水)13:47:17 No.1098616416
調べたらRCA端子の歴史は1930年からRCAの黄色の映像規格は1954年からスタートしてるのに日本では1990年代なっても普及しなかったんだな
164 23/09/06(水)13:47:20 No.1098616425
親が買ってきたビデオデッキの配線弄ってテレビゲームの映像も録画出来るようにしただけで 尊敬の対象だった小学生時代
165 23/09/06(水)13:51:50 No.1098617332
親父が直すのにはんだごて使ってて触って怪我した思い出
166 23/09/06(水)13:54:30 No.1098617899
>なんならビデオデッキすら1chや2chに出力させてた 隣の大学生の兄ちゃんのエロビデオを傍受したなんて話があったなあ
167 23/09/06(水)13:57:06 No.1098618524
親世代はちょっとした修理や工作ならササっと出来る人多かったな 俺や俺の友達はみんな無理だわ
168 23/09/06(水)13:57:45 No.1098618669
3色ケーブルいいよね...
169 23/09/06(水)13:59:47 No.1098619136
FC→ビデオ→テレビ で接続すればFCを録画できることに気付いて ドラクエのふっかつのじゅもんを録画しておったよ
170 23/09/06(水)14:00:09 No.1098619210
でもうち親父工場長だったから簡単にしてくれただけで揉めてる家庭もあったかもな 出来ないとは言えないから自分で出来ないなら捨てるぞ!って恫喝で誤魔化したり
171 23/09/06(水)14:00:10 No.1098619214
>一方セガは無線で映像出力とかやってた >馬鹿なの それに関して日本初のTVゲーム機のテレビテニスがすでにやってるし ファミコンも無線出力する周辺機器あったよ
172 23/09/06(水)14:01:11 No.1098619417
SFCとテレビが合体してるやつはどの規格でつながってたんだろ
173 23/09/06(水)14:01:29 No.1098619476
昭和は最悪近所のそういうの得意な兄ちゃんを呼ぶとか出来たからな
174 23/09/06(水)14:03:01 No.1098619800
>一方セガは無線で映像出力とかやってた 無線映像出力の方が古い技術なんすよ…
175 23/09/06(水)14:04:32 No.1098620103
>無線映像出力の方が古い技術なんすよ… 大昔のテレビはテレビの上にアンテナ立てて映像電波拾ってたからね ケーブルに信号を割り込ませるか電波に割り込ませるかの違いよね
176 23/09/06(水)14:05:02 No.1098620200
>昭和は最悪近所のそういうの得意な兄ちゃんを呼ぶとか出来たからな 今だってwifi得意な兄ちゃんとか呼ばれるぜ!
177 23/09/06(水)14:05:41 No.1098620342
>SFCとテレビが合体してるやつはどの規格でつながってたんだろ あれは内部でガッツリくっついてたんじゃないか
178 23/09/06(水)14:07:08 No.1098620651
>あれは内部でガッツリくっついてたんじゃないか RGBで繋がってたと あれそれファミコン一体型TVの方だっけ