虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 電気よ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/09/06(水)07:24:42 No.1098539878

    電気よくわかんない…

    1 23/09/06(水)07:27:10 No.1098540158

    苦労してそう感がこの上なくにじみ出てる画像だ…

    2 23/09/06(水)07:28:13 No.1098540269

    インダクタンス インピーダンス リアクタンス わからん…

    3 23/09/06(水)07:29:57 No.1098540475

    全部記号じゃなくて単位なのが苦しみを感じる

    4 23/09/06(水)07:30:24 No.1098540528

    エネルギーの次元を表す単位の換算が覚えられない

    5 23/09/06(水)07:31:05 No.1098540614

    じさまとばさまがきのしたに

    6 23/09/06(水)07:32:31 No.1098540765

    いまだに参考書ないと混乱するが電気工事士はなんとか取れた

    7 23/09/06(水)07:32:32 No.1098540768

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    8 23/09/06(水)07:32:40 No.1098540784

    三相電力きらい√だからきらい

    9 23/09/06(水)07:33:49 No.1098540915

    はじき使う小学生じゃないんだぞ

    10 23/09/06(水)07:33:50 No.1098540916

    俺は定理とか2ポート回路が出てきたあたりで頭が理解が追いつかなくなって情報に逃げたよ

    11 23/09/06(水)07:34:06 No.1098540956

    水流に例えるやつ理解しやすいぞ

    12 23/09/06(水)07:34:06 No.1098540957

    交流ほとんど習った記憶ないけど位相ずらしたら線が1本なくていいってすごいなと

    13 23/09/06(水)07:34:20 No.1098540980

    電気の勉強してるのに三角関数とか出てきて訳わからん

    14 23/09/06(水)07:37:46 No.1098541429

    >電気の勉強してるのに三角関数とか出てきて訳わからん 交流も一種の波だからな…三角関数からは逃れられない…

    15 23/09/06(水)07:37:55 No.1098541446

    抵抗が大きいとたくさん熱が出る!みたいなイメージでいたから 計算すると逆になって小学校の頃混乱したなあ

    16 23/09/06(水)07:38:31 No.1098541532

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    17 23/09/06(水)07:39:10 No.1098541604

    やっぱ直流だよなぁ!?

    18 23/09/06(水)07:39:31 No.1098541651

    >水流に例えるやつ理解しやすいぞ 振動するもの扱うなら三角関数に敬意を払うしかないのでは

    19 23/09/06(水)07:39:55 No.1098541709

    電気が分からないってより三角関数がわかってないだけの人は多そう

    20 23/09/06(水)07:41:21 No.1098541879

    高V高A低Ω最強じゃん

    21 23/09/06(水)07:42:42 No.1098542064

    >高V高A低Ω最強じゃん ヤバい

    22 23/09/06(水)07:42:58 No.1098542094

    我はアルファにしてオメガなりってやつ?

    23 23/09/06(水)07:43:45 No.1098542192

    テスラ氏ね

    24 23/09/06(水)07:44:24 No.1098542261

    >テスラ氏ね エジソン来たな…

    25 23/09/06(水)07:45:30 No.1098542407

    なるほど電流は+から-に流れるんだな! 実際の電子の動きは-から+に流れてる! なんでだよ!

    26 23/09/06(水)07:45:48 No.1098542444

    スレ画と三角関数って関係あるの? っていうか三角関数って何だっけ…

    27 23/09/06(水)07:46:38 No.1098542550

    高専でこれだけは死んでも忘れちゃならんと言われてV=IRを復唱させられたな…

    28 23/09/06(水)07:47:11 No.1098542626

    >電気が分からないってより三角関数がわかってないだけの人は多そう 三角関数がわからないって逆に何がわからないのか

    29 23/09/06(水)07:47:30 No.1098542668

    オイラーの公式が一番美しいのハナシよくわかんない人多いだろうけど 交流電流あたり扱ってるとだんだんわかってくる

    30 23/09/06(水)07:47:52 No.1098542723

    エジソンのアホが!

    31 23/09/06(水)07:49:10 No.1098542893

    >>電気が分からないってより三角関数がわかってないだけの人は多そう >三角関数がわからないって逆に何がわからないのか 物理で使う公式だけならそんなでもないけど数学だとたくさんあるからそれと混同するんじゃない?

    32 23/09/06(水)07:49:49 No.1098542974

    電気なんて触ってたらそのうち分かる

    33 23/09/06(水)07:50:54 No.1098543123

    >>電気が分からないってより三角関数がわかってないだけの人は多そう >三角関数がわからないって逆に何がわからないのか 三角関数を三角比の進化版って認識の人まあまあいるじゃん その理解だと訳分からなくなると思う

    34 23/09/06(水)07:51:19 No.1098543176

    水流のやつで理解すると交流が全くわからん いや俺が理解する気ないだけなんだが

    35 23/09/06(水)07:51:36 No.1098543215

    大学受験だとここが点取り場なんだっけ? もうだいぶ前のことだから覚えてない...

    36 23/09/06(水)07:51:46 No.1098543244

    >電気なんて触ってたらそのうち分かる 痺れる…

    37 23/09/06(水)07:51:50 No.1098543254

    >なるほど電流は+から-に流れるんだな! >実際の電子の動きは-から+に流れてる! >なんでだよ! どっち向きかわからんからとりあえずこっちを+でこっちを-にしようって決めたら実際は逆だったってだけだよ 世の中にはそういうものが多くある

    38 23/09/06(水)07:52:22 No.1098543324

    電工の資格持ってるけどもう何も分からない…

    39 23/09/06(水)07:52:33 No.1098543346

    >>電気なんて触ってたらそのうち分かる >痺れる… そんな褒めるなよ

    40 23/09/06(水)07:52:54 No.1098543386

    >>なるほど電流は+から-に流れるんだな! >>実際の電子の動きは-から+に流れてる! >>なんでだよ! >どっち向きかわからんからとりあえずこっちを+でこっちを-にしようって決めたら実際は逆だったってだけだよ >世の中にはそういうものが多くある 電子殻がklmnなのも内側があってもいいようにとりあえず真ん中くらいのKにしとこうって決まったもんな

    41 23/09/06(水)07:53:06 No.1098543411

    >水流のやつで理解すると交流が全くわからん 水流で例えようとするのキルヒアイスの法則以外にあるの?

    42 23/09/06(水)07:53:34 No.1098543482

    >水流のやつで理解すると交流が全くわからん >いや俺が理解する気ないだけなんだが 虚数使えば大体一緒にならなかったっけ

    43 23/09/06(水)07:53:40 No.1098543495

    >なるほど電流は+から-に流れるんだな! >実際の電子の動きは-から+に流れてる! >なんでだよ! わかんないからとりあえずこっちにしとこ……した

    44 23/09/06(水)07:54:57 No.1098543675

    1/2で当たり引けるのに外した電流の向き

    45 23/09/06(水)07:57:33 No.1098544039

    サイクロイドとかいう円運動と絡めた問題作るためだけにあるような装置

    46 23/09/06(水)07:57:58 No.1098544098

    電子回路やってるけどICは取説が付いてる魔法の箱だと思ってる

    47 23/09/06(水)07:59:35 No.1098544322

    LEDが光る仕組みすらフワフワしてる

    48 23/09/06(水)08:01:08 No.1098544554

    いうほど電子の流れの向きが大事になることあるかな…大体電流で事足りない?

    49 23/09/06(水)08:01:28 No.1098544602

    >サイクロイドとかいう円運動と絡めた問題作るためだけにあるような装置 サイクロトロン?

    50 23/09/06(水)08:02:05 No.1098544694

    もっと波長が短いのもあるかもしれんしK波とかK殻にしとこ…

    51 23/09/06(水)08:02:10 No.1098544712

    >サイクロイドとかいう円運動と絡めた問題作るためだけにあるような装置 セクサロイドに見えた

    52 23/09/06(水)08:03:15 No.1098544861

    電流の向きを電子の流れと逆にした人 πを360度じゃなくて180度にした人 こういうやらかし他にある?

    53 23/09/06(水)08:03:27 No.1098544892

    単振動する物理量はフーリエ変換するとサクサクになるぞ

    54 23/09/06(水)08:03:28 No.1098544895

    高校で虚数と微分方程式縛って交流解くのはめんどくさい

    55 23/09/06(水)08:03:29 No.1098544901

    >>水流のやつで理解すると交流が全くわからん >水流で例えようとするのキルヒアイスの法則以外にあるの? 水分子は電子と比べて質量が重いせいで水流の交流という概念が役に立つ場面が少ない以外は 電流と水流はほぼパラレルに議論することができる…とかいう以前に誰だよキルヒアイスってキルヒホッフね

    56 23/09/06(水)08:04:32 No.1098545084

    >πを360度じゃなくて180度にした人 直径のほうが測りやすいじゃん

    57 23/09/06(水)08:04:37 No.1098545101

    >>水流のやつで理解すると交流が全くわからん >水流で例えようとするのキルヒアイスの法則以外にあるの? キルヒホッフ! なんで銀英伝なんだよ

    58 23/09/06(水)08:04:47 No.1098545134

    >>サイクロイドとかいう円運動と絡めた問題作るためだけにあるような装置 >サイクロトロン? 間違えた 今理系だけど全然違う方面行ったから覚えてないや...

    59 23/09/06(水)08:05:20 No.1098545213

    >>>水流のやつで理解すると交流が全くわからん >>水流で例えようとするのキルヒアイスの法則以外にあるの? >キルヒホッフ! >なんで銀英伝なんだよ 実はキルヒアイスとも呼ぶんだ

    60 23/09/06(水)08:05:58 No.1098545328

    >単振動する物理量はフーリエ変換するとサクサクになるぞ フーリエ変換やった時フーリエ変換をどう使うかとか全然考えてなかった

    61 23/09/06(水)08:06:18 No.1098545406

    >>>>水流のやつで理解すると交流が全くわからん >>>水流で例えようとするのキルヒアイスの法則以外にあるの? >>キルヒホッフ! >>なんで銀英伝なんだよ >実はキルヒアイスとも呼ぶんだ なん…だと…

    62 23/09/06(水)08:06:55 No.1098545520

    世界地図!

    63 23/09/06(水)08:07:40 No.1098545638

    直流の例えやってるうちはいいけど交流の説明になると水が交互に逆方向に流れるからなんなんだよ意味ねえだろってなる

    64 23/09/06(水)08:07:43 No.1098545650

    学生の頃電磁気嫌いすぎて抵抗器が出てくる度に手コキのこと考えてた

    65 23/09/06(水)08:07:53 No.1098545676

    >πを360度じゃなくて180度にした人 最低だなオイラー… 実際は変数的に使ってて360度として扱う時もあったけど180度のを引用されすぎてスタンダードになっちゃった

    66 23/09/06(水)08:09:12 No.1098545903

    人名はよくどの言語で発音するかでかなり変わってくるからな… 日本でも中国人の漢字の名前を日本の読みでやるか実際の中国語で読むかで混乱してるだろ

    67 23/09/06(水)08:09:48 [エジソン] No.1098546008

    交流電圧はクソ!オフィス女装もクソ!!

    68 23/09/06(水)08:11:26 No.1098546275

    マクスウェルの方程式とかいう神

    69 23/09/06(水)08:12:36 No.1098546473

    人名はまだ化学生物よりはそんな覚える量少ない それ言うなら社会は比べものにならないけど

    70 23/09/06(水)08:17:11 No.1098547229

    電磁気学難しくね? 理論全部判る奴は天才だと思うわ

    71 23/09/06(水)08:17:21 No.1098547262

    >マクスウェルの方程式とかいう神 歴史的事情ではあるけど単位系によって方程式違うのキモすぎ

    72 23/09/06(水)08:20:05 No.1098547698

    >電磁気学難しくね? >理論全部判る奴は天才だと思うわ マクスウェルの法則を4つ覚えるだけだから他より楽な印象あるわ

    73 23/09/06(水)08:20:32 No.1098547768

    位相が出て来た時点で俺は理解を諦めた

    74 23/09/06(水)08:20:59 No.1098547846

    >フーリエ変換やった時フーリエ変換をどう使うかとか全然考えてなかった 想像で語るけどテレビのアンテナ線に発生する電流をフーリエ変換すると局ごとの周波数できっちり出力が見えるんだろうか

    75 23/09/06(水)08:22:58 No.1098548166

    >>フーリエ変換やった時フーリエ変換をどう使うかとか全然考えてなかった >想像で語るけどテレビのアンテナ線に発生する電流をフーリエ変換すると局ごとの周波数できっちり出力が見えるんだろうか ざっくり説明すると音を楽譜に起こすのがフーリエ変換

    76 23/09/06(水)08:23:11 No.1098548200

    フーリエ変換を知ってようやくオーディオ機器についてる なんか音鳴らすとビロビロするメーターの意味がわかった

    77 23/09/06(水)08:24:07 No.1098548350

    小学校の算数ですら怪しい私でも電験3種とれますか?

    78 23/09/06(水)08:25:14 No.1098548550

    高専電気科出たけど覚えてるのオームの法則くらいだな…

    79 23/09/06(水)08:27:30 No.1098548949

    交流って複数の発電所から合流させてるけどどうやって同期してるんだろ いったん直流になおしてるのかしら

    80 23/09/06(水)08:27:49 No.1098549004

    >人名はよくどの言語で発音するかでかなり変わってくるからな… キルヒホッフ(ドイツ人)はドイツ語だとキルヒホッフで英語だとキァチョフとかキァコフみたいな感じだから >実はキルヒアイスとも呼ぶんだ は単なるネタレスかな…

    81 23/09/06(水)08:28:52 No.1098549187

    とりあえず電池を舐めて味を確かめよう

    82 23/09/06(水)08:30:09 No.1098549387

    レトロゲーム修理する時にいろいろ役に立ってるな…

    83 23/09/06(水)08:30:22 No.1098549429

    >やっぱ直流だよなぁ!? エジソンのレス

    84 23/09/06(水)08:31:01 No.1098549528

    >エジソンのアホが! テスラのレス

    85 23/09/06(水)08:31:22 No.1098549583

    E=IR

    86 23/09/06(水)08:31:24 No.1098549592

    QちゃんのAVって覚えてた

    87 23/09/06(水)08:34:08 No.1098549995

    急にコイルは電力消費と無関係とか問題解く前に教えてくださいよ…

    88 23/09/06(水)08:34:23 No.1098550031

    わからない…俺は雰囲気でこのコンデンサを入れている……

    89 23/09/06(水)08:38:28 No.1098550714

    テスターで蓄電池測るときいつも交流だっけ直流だっけ?ってなる

    90 23/09/06(水)08:39:41 No.1098550897

    キルヒホッフは宮庭さん キルヒアイスは宮鉄さん

    91 23/09/06(水)08:39:52 No.1098550935

    2000Wの機器を20Aのブレーカーからぶら下げてはいけない 私皮相電力嫌い

    92 23/09/06(水)08:40:29 No.1098551029

    ACとDCのどっちが交流なのか直流なのか迷う事ある

    93 23/09/06(水)08:41:27 No.1098551203

    >交流って複数の発電所から合流させてるけどどうやって同期してるんだろ >いったん直流になおしてるのかしら 北海道でブラックアウトした時同期取るために水力発電所から発電させて各発電所がそれに合わせて同期とって発電させてたと「」に聞いた時にすげえと思った

    94 23/09/06(水)08:41:55 No.1098551294

    資格試験の項目で電気も勉強してるけどこれ中学生がやるような問題なんだろうなと思いながら頭抱えてる

    95 23/09/06(水)08:47:10 No.1098552283

    >三相電力きらい√だからきらい 仕方ねえだろ交流を流行らせた奴が悪い

    96 23/09/06(水)08:47:59 No.1098552425

    交流のこと調べるとニコラ・テスラってやっぱ変態なのでは?って思えてくる

    97 23/09/06(水)08:48:29 No.1098552527

    最近電工2種取ったけど途中まではあー直流交流ねオームの法則ねとかやってたら三相交流回路Δ結線とか言い出して!?!?!?ってなった 何がインピーダンスだよインピオしろオラァ!!

    98 23/09/06(水)08:51:06 No.1098553040

    まず電気というものがよくわからない 電子そのものが動いてるわけではないんだよね?

    99 23/09/06(水)08:52:51 No.1098553394

    電工の試験で勉強したけど三相Δ結線が何に使われてるのかは結局分からずじまいだった…

    100 23/09/06(水)08:55:15 No.1098553808

    電子はいつでも動いている

    101 23/09/06(水)08:56:10 No.1098553973

    電子が動く現象が電流だが速さとか全然違ったりする

    102 23/09/06(水)08:56:10 No.1098553974

    電工2種の計算問題は投げ捨てるもの

    103 23/09/06(水)08:57:00 No.1098554102

    >電子そのものが動いてるわけではないんだよね? 動いているとも言えるし動いていないとも言える

    104 23/09/06(水)08:57:18 No.1098554159

    >電子が動く現象が電流だが速さとか全然違ったりする パンチの時に使う筋肉をすべて同時に動かせば最速パンチが打てるみたい話?

    105 23/09/06(水)08:59:07 No.1098554485

    ところてんみたいなもんだろうけど電場の形成は光速なのかな

    106 23/09/06(水)08:59:23 No.1098554548

    電流は電子そのものが動いてる現象って考えてOK 細かいこと言うと量子論的には電子は波だから「粒みたいなのが動いてる」って考えると説明できない現象もあるけど 電気回路を考える上ではほぼ気にしなくていいから「粒みたいなのが動いてる」って考えてOK

    107 23/09/06(水)08:59:59 No.1098554647

    20年電気業界にいるけどなんもわからん…白黒(白黒緑or白黒赤)繋ぐと最終的に機械が動く…

    108 23/09/06(水)09:00:27 No.1098554732

    電子が動くっていうのが分からん 本当に電子は動いているのか?

    109 23/09/06(水)09:00:57 No.1098554798

    >どっち向きかわからんからとりあえずこっちを+でこっちを-にしようって決めたら実際は逆だったってだけだよ >世の中にはそういうものが多くある それ今から分かりやすく変えよう!ってならないの?混乱のもとだよね?

    110 23/09/06(水)09:01:24 No.1098554875

    >電工の試験で勉強したけど三相Δ結線が何に使われてるのかは結局分からずじまいだった… YとΔの組み合わせで用途が変わるよ

    111 23/09/06(水)09:02:08 No.1098554994

    大昔青色LED使った人が公演に来てくれたけど発表前だったらしく同僚の人?にそれはまずいですって!って言われてたけどいや、これからの学生にはぜひ見てほしいんだ!って熱い人だったな中村さん…

    112 23/09/06(水)09:02:14 No.1098555011

    逆ではないけど電子関係だと まだ内側にもあるかもしれないからとりあえずK殻!ってやったらそれが一番内側だったよ

    113 23/09/06(水)09:02:34 No.1098555059

    死ぬぅっ

    114 23/09/06(水)09:02:55 No.1098555111

    そろそろ電子と電流の向き合わせて欲しい

    115 23/09/06(水)09:09:32 No.1098556185

    陽イオンが流れるタイプの電流もあるんだしどの粒子が正か負かなんてあんまり気にしてもしゃーなしだぜ

    116 23/09/06(水)09:13:23 No.1098556835

    >まず電気というものがよくわからない >電子そのものが動いてるわけではないんだよね? 電気の伝わる速さは光速度だけど電子自体はカタツムリと大差ないみたいなやつ?

    117 23/09/06(水)09:19:33 No.1098557799

    >>三相電力きらい√だからきらい >仕方ねえだろ交流を流行らせた奴が悪い 直流が電圧を変えるのが面倒とか遠距離の送電に向いてないとか そんな欠点があるのが悪いと思うんですよエジソンさん…

    118 23/09/06(水)09:23:07 No.1098558353

    高校物理だから楽勝だぜー!って電工勉強したらインピーダンスとか全然分かんね! 三角関数とかどういう理屈で引っ張って来たの!?

    119 23/09/06(水)09:24:00 No.1098558502

    水流のたとえは直流の場合でも抵抗の部分ちょっと怪しくない?

    120 23/09/06(水)09:24:24 No.1098558565

    為になるぜ…みんな苦しんでんだな…

    121 23/09/06(水)09:25:00 No.1098558656

    >まず電気というものがよくわからない >電子そのものが動いてるわけではないんだよね? 子供の頃は発電所で作られた電気が一瞬で自分の家までかっ飛んできてるんだと思ってた

    122 23/09/06(水)09:28:18 No.1098559197

    >電気の伝わる速さは光速度だけど電子自体はカタツムリと大差ないみたいなやつ? カタツムリってことは無いんじゃないかな…って思ったけど滅茶苦茶散乱されながら進む古典物理学のモデルで計算すると平均的にはそんな感じになるか でも量子論的には古典論みたいな散乱は起こらないからざっくり秒速1000kmとかが現実の電流中の電子の速度

    123 23/09/06(水)09:28:32 No.1098559240

    >三角関数とかどういう理屈で引っ張って来たの!? 周期性があればどこにでも顔出すだろあいつ

    124 23/09/06(水)09:31:05 No.1098559683

    力率ってのがなんなのか分からない とりあえずコンデンサつければいいんでしょ?

    125 23/09/06(水)09:33:29 No.1098560094

    音なんて媒体は一切動かないで伝わるぜ

    126 23/09/06(水)09:33:41 No.1098560136

    >力率ってのがなんなのか分からない 高いと客が喜ぶ

    127 23/09/06(水)09:34:17 No.1098560228

    >電子が動く現象が電流だが速さとか全然違ったりする 太鼓を叩くバチの速さと太鼓の音の伝わる速さみたいな?

    128 23/09/06(水)09:35:08 No.1098560385

    >>世の中にはそういうものが多くある >それ今から分かりやすく変えよう!ってならないの?混乱のもとだよね? 今更変えたら変えたで混乱の元にしかならねえんだ 既に印刷された全ての文章を改訂するわけにもいかないし

    129 23/09/06(水)09:35:11 No.1098560396

    >大昔青色LED使った人が公演に来てくれたけど発表前だったらしく同僚の人?にそれはまずいですって!って言われてたけどいや、これからの学生にはぜひ見てほしいんだ!って熱い人だったな中村さん… 特許取得に関わるからマジでやばい!

    130 23/09/06(水)09:36:49 No.1098560657

    >でも量子論的には古典論みたいな散乱は起こらないからざっくり秒速1000kmとかが現実の電流中の電子の速度 そこら辺の計算正しくないとコンデンサとか蓄電池の充電速度理論的に求められんよね

    131 23/09/06(水)09:37:31 No.1098560772

    >太鼓を叩くバチの速さと太鼓の音の伝わる速さみたいな? 棒を壁にゴンゴン当てる時すぐに手の動きが先っぽまで伝わるでしょ

    132 23/09/06(水)09:37:34 No.1098560780

    >力率ってのがなんなのか分からない 悪者とばかり思って無効電力が送電網の系統安定度に寄与してるとかしらそん

    133 23/09/06(水)09:38:37 No.1098560953

    >>>世の中にはそういうものが多くある >>それ今から分かりやすく変えよう!ってならないの?混乱のもとだよね? >今更変えたら変えたで混乱の元にしかならねえんだ >既に印刷された全ての文章を改訂するわけにもいかないし 分かります旧JISと新JISの話ですよね

    134 23/09/06(水)09:38:43 No.1098560969

    >棒を壁にゴンゴン当てる時すぐに手の動きが先っぽまで伝わるでしょ つまりほとんどところてんってことでいいの?

    135 23/09/06(水)09:39:26 No.1098561072

    電圧と電流の関係がわからない 定格電源が3.3v流してる場合って電流どうなってんの?

    136 23/09/06(水)09:39:58 No.1098561141

    この辺りの計算マジで面倒だからさっさと実用的な超伝導実現しねーかな

    137 23/09/06(水)09:41:05 No.1098561306

    >電圧と電流の関係がわからない 抵抗ゼロなら電圧と電流は完全に比例する関係ってだけ 交流はわからん

    138 23/09/06(水)09:41:32 No.1098561385

    >電圧と電流の関係がわからない >定格電源が3.3v流してる場合って電流どうなってんの? それこそ抵抗と合わせて計算するしかないだろ 普通の家庭用電源なら契約内容見ればいいけど

    139 23/09/06(水)09:41:38 No.1098561402

    >この辺りの計算マジで面倒だからさっさと実用的な超伝導実現しねーかな 超伝導で半導体みたいな振る舞いしねーかなー!

    140 23/09/06(水)09:41:40 No.1098561412

    >電圧と電流の関係がわからない 抵抗に反比例する

    141 23/09/06(水)09:42:27 No.1098561534

    たぶん自分を含め大半の人類は雰囲気で電気を使っている

    142 23/09/06(水)09:43:08 No.1098561662

    >電圧と電流の関係がわからない >定格電源が3.3v流してる場合って電流どうなってんの? それこそトコロテンモデルでいいんじゃない? 電源は3.3Vのパワーで回路に満ちたトコロテンを動かそうとする 抵抗の大きさに応じて実際にトコロテンが動く=電流が流れる

    143 23/09/06(水)09:44:09 No.1098561842

    >でも量子論的には古典論みたいな散乱は起こらないからざっくり秒速1000kmとかが現実の電流中の電子の速度 そうなんだ古典物理の範疇でしか知らんかった

    144 23/09/06(水)09:44:52 No.1098561965

    アナログ屋はマジで職人芸の世界だと思う 大学の先生がアナログ回路やってたけど十年修行して一人前って言ってた

    145 23/09/06(水)09:45:10 No.1098562020

    交流はところてんが50Hzで高速で出し入れされてると考えればいいの?

    146 23/09/06(水)09:46:23 No.1098562246

    超過したら回路が壊れるのって電圧だっけ電流だっけ

    147 23/09/06(水)09:46:42 No.1098562305

    >交流はところてんが50Hzで高速で出し入れされてると考えればいいの? 漠然としたイメージはそれでいいと思うよ トコロテンが右に左にスイッチングしながら動いててそいつが目的地で仕事をする

    148 23/09/06(水)09:47:46 No.1098562507

    電工勉強してるけど現場の上司から真面目にやるとドツボにハマるから二種取るだけなら過去問パターン覚えた方がいいよって言ったの何となく察してきた

    149 23/09/06(水)09:48:06 No.1098562572

    >超過したら回路が壊れるのって電圧だっけ電流だっけ 電流値が大きければ熱が出るが電圧が高ければ回路はみ出して電子飛び出していったりするし電気流す対象によるんじゃね

    150 23/09/06(水)09:48:23 No.1098562622

    ところてん出し入れすると仕事した!戻った!仕事した!戻った!にならない?

    151 23/09/06(水)09:49:22 No.1098562791

    >ところてん出し入れすると仕事した!戻った!仕事した!戻った!にならない? なるから直流変換する時はコンデンサとかにところてん貯める

    152 23/09/06(水)09:49:49 No.1098562859

    どんな仕事をさせるかによるけど必要なら整流すればいい

    153 23/09/06(水)09:49:51 No.1098562866

    >超過したら回路が壊れるのって電圧だっけ電流だっけ 電流が大きいと熱が出るし電圧が大きいと絶縁破壊とか起きるんじゃないの

    154 23/09/06(水)09:51:37 No.1098563211

    今アナログ回路ってどんな分野になるの?

    155 23/09/06(水)09:52:22 No.1098563344

    >今アナログ回路ってどんな分野になるの? 高周波のデジタルももはやアナログ回路だと思う

    156 23/09/06(水)09:53:07 No.1098563485

    >電工勉強してるけど現場の上司から真面目にやるとドツボにハマるから二種取るだけなら過去問パターン覚えた方がいいよって言ったの何となく察してきた 電工勉強したけどいまいち電気わかんない… よし次は電験だな!

    157 23/09/06(水)09:54:20 No.1098563717

    電子の流れる向きと電流の向きが逆なの今から考えても理不尽

    158 23/09/06(水)09:55:13 No.1098563907

    >電子の流れる向きと電流の向きが逆なの今から考えても理不尽 そうはいうけど電気の話題で電子の向き出てくることそんなになくない?

    159 23/09/06(水)09:57:05 No.1098564234

    理論を応用して図面組み立てるのは上流の仕事だからな 下流は過去の例を勘として体に覚えさせてヤバイ時に気付けるようにしないと どっちが欠けても事故が起きるぞ!

    160 23/09/06(水)09:57:43 No.1098564340

    >なるほど電流は+から-に流れるんだな! >実際の電子の動きは-から+に流れてる! >なんでだよ! 今更直すのめんどくさいから

    161 23/09/06(水)09:58:47 No.1098564519

    >そうはいうけど電気の話題で電子の向き出てくることそんなになくない? 多分だけど電気分解とかイオンの話になったとき混乱する高校生が多そう

    162 23/09/06(水)09:59:31 No.1098564639

    電験1種を持つものは限られたスーパーエリートだって聞いたけどそんなにすごいの?

    163 23/09/06(水)09:59:39 No.1098564660

    どっちから流れててもほぼ同時なんだから関係無いだろ…

    164 23/09/06(水)10:01:19 No.1098564955

    >電験1種を持つものは限られたスーパーエリートだって聞いたけどそんなにすごいの? 責任バカみたいに増えるけど電工はみんな言うこと聞くようになるぞ

    165 23/09/06(水)10:02:22 No.1098565149

    >どっちから流れててもほぼ同時なんだから関係無いだろ… 回路上は問題ないように図も考えてあるけど理論段階だと反応の結果が食い違うと思う 上にあるように電気分解とか

    166 23/09/06(水)10:08:07 No.1098566209

    >今更変えたら変えたで混乱の元にしかならねえんだ >既に印刷された全ての文章を改訂するわけにもいかないし 科学は間違ってたら土台からやり直せるのがいいと聞いたことあるけどそう上手くはいかないんだな

    167 23/09/06(水)10:10:06 No.1098566538

    素粒子の名前なんかもわざと抽象的にされてるよね

    168 23/09/06(水)10:13:05 No.1098567072

    >でも量子論的には古典論みたいな散乱は起こらないからざっくり秒速1000kmとかが現実の電流中の電子の速度 マジで!?ってなったけどよく考えてみたら電子が「実際に」どんな速度でどう動いてるか自体はどうでもいいんだなこれ

    169 23/09/06(水)10:15:33 No.1098567491

    >科学は間違ってたら土台からやり直せるのがいいと聞いたことあるけどそう上手くはいかないんだな 定義の仕方がちょっと直感的じゃないだけで別に理論が間違ってるわけじゃないしね

    170 23/09/06(水)10:17:21 No.1098567779

    >素粒子の名前なんかもわざと抽象的にされてるよね 変な粒子見つかったからストレンジだぞ

    171 23/09/06(水)10:17:35 No.1098567811

    >>今更変えたら変えたで混乱の元にしかならねえんだ >>既に印刷された全ての文章を改訂するわけにもいかないし >科学は間違ってたら土台からやり直せるのがいいと聞いたことあるけどそう上手くはいかないんだな 間違ってたら直すけどこの場合間違ってるわけではないし 初心者が若干混乱するだけで

    172 23/09/06(水)10:18:13 No.1098567913

    スターとかデルタとか…厨二病じゃん

    173 23/09/06(水)10:18:30 No.1098567957

    >科学は間違ってたら土台からやり直せるのがいいと聞いたことあるけどそう上手くはいかないんだな 頭が弱くて混乱するやつが多いだけで理論に間違いがあるわけじゃないから

    174 23/09/06(水)10:18:39 No.1098567988

    丸覚えしようとすんな原理を理解していけ まず回路の一部に磁場が干渉するとその箇所の自由電子が決まった方向に加速する これがアンペアだ この加速された電子が自由電子が少ない材質にあたると原子と衝突して熱になる これが抵抗だ 電圧はなんかよくわからん 単純に自由電子にかかる加速度の事ではないらしい

    175 23/09/06(水)10:19:45 No.1098568159

    熱の出入りを表す符号なんかは高校までと大学(+世界各国)で正負が逆だったしね 最近ようやく改定されたかされるんだかってのは聞いた