23/09/05(火)22:46:57 数学ど... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/09/05(火)22:46:57 No.1098462564
数学どこで躓いた?
1 23/09/05(火)22:51:15 No.1098464243
小数点で
2 23/09/05(火)22:52:03 No.1098464539
どうにか躓く前に逃げ切った
3 23/09/05(火)22:52:47 No.1098464816
証明
4 23/09/05(火)22:53:10 No.1098464942
δ-ε論法
5 23/09/05(火)22:53:39 No.1098465126
サインコサインタンジェントの概念が分からなくてそのまま
6 23/09/05(火)22:53:53 No.1098465218
中1で初めて50点台を取って本気で自殺を考えた センター試験の頃には国語とトリプルスコアになった
7 23/09/05(火)22:54:28 No.1098465417
テーラー展開とかマクローリン展開
8 23/09/05(火)22:54:50 No.1098465547
二次関数あたりでもうわかんなくてもいいや…ってなった
9 23/09/05(火)22:54:52 No.1098465557
高校でコケたら大学でまた出くわした 基礎数学のくせにむずい!
10 23/09/05(火)22:55:33 No.1098465823
未だに円の面積なんであんな求め方になるのか知らないけど公式だけ覚えてる
11 23/09/05(火)22:55:58 No.1098465989
行列のあたり 躓いたっていうより当時は必要性が全くわからなかった 今困ってる
12 23/09/05(火)22:56:30 No.1098466185
かけざん
13 23/09/05(火)22:56:41 No.1098466252
位相空間
14 23/09/05(火)22:57:10 No.1098466458
なんで数学なのにアルファベット使うの?
15 23/09/05(火)22:57:21 No.1098466536
線形代数学は何というか俺ルール満載みたいな謎の感覚を覚えて挫折した
16 23/09/05(火)22:58:00 No.1098466790
微分積分
17 23/09/05(火)22:58:12 No.1098466862
なんか射と関数の違いもよくわかんなくて…
18 23/09/05(火)22:58:15 No.1098466889
経路積分と2階の微分方程式
19 23/09/05(火)22:58:34 No.1098467006
行列
20 23/09/05(火)22:58:41 No.1098467047
多変数の逆関数の定理
21 23/09/05(火)22:58:59 No.1098467143
>線形代数学は何というか俺ルール満載みたいな謎の感覚を覚えて挫折した 応用先さえセットで教えてもらえたらなんでそんなルールがあるのか納得できるのにね…
22 23/09/05(火)22:59:04 No.1098467173
高校までは応用してパズルみたいに遊べて楽しいのに 大学になった途端にいきなり暗記科目になるよな
23 23/09/05(火)22:59:09 No.1098467206
図形
24 23/09/05(火)22:59:24 No.1098467290
中学まではなんとなくでいけたけど 高校数学からはもう文章が何言ってるんだか理解できなかったわ
25 23/09/05(火)22:59:32 No.1098467333
数Ⅲ
26 23/09/05(火)22:59:42 No.1098467390
アルファベット出てくるまでは許した cosだのlogだの英単語出てきてからはもう無理ってなった
27 23/09/05(火)22:59:48 No.1098467424
限界値
28 23/09/05(火)23:00:11 No.1098467572
ε-δ論法
29 23/09/05(火)23:00:19 No.1098467618
数学好きで楽しかったけど理解できないところはかなり多かった
30 23/09/05(火)23:00:38 No.1098467737
高校まで数学で苦労したことなかったけど大学でさっぱりになって悲しかった
31 23/09/05(火)23:01:11 No.1098467939
数学で躓いたことないな… 授業は20分で教科書読んで応用問題解いてその後寝てたわ
32 23/09/05(火)23:01:19 No.1098467984
ζ関数
33 23/09/05(火)23:01:38 No.1098468117
>高校までは応用してパズルみたいに遊べて楽しいのに >大学になった途端にいきなり暗記科目になるよな 工学部だったからむしろいままで謎の木の棒だった数式が急にスパナとかドライバーとかに化けた気分だった
34 23/09/05(火)23:01:54 No.1098468233
>高校まで数学で苦労したことなかったけど大学でさっぱりになって悲しかった なかなか頭いいな…いい大学行ったでしょ
35 23/09/05(火)23:02:06 No.1098468301
行列に三角関数の乗数掛かったあたりでお前マジふざけんなよ...ってなった 18歳にやらせる内容か?
36 23/09/05(火)23:02:24 No.1098468410
方程式くらいしか残ってない
37 23/09/05(火)23:02:43 No.1098468533
割り算と分数のことずっとよくわからないままやり過ごした
38 23/09/05(火)23:02:50 No.1098468588
数学科の数学は哲学の領域だと思った
39 23/09/05(火)23:03:32 No.1098468842
スピードの違う2人が走っていていつ追い抜くでしょうみたいなやつ
40 23/09/05(火)23:03:34 No.1098468855
logを中学で詰め込め!終わり!で完全にすっ飛ばされたせいで後々死ぬほど苦労した 最低限何を表してるくらいは知っとかないと咀嚼の余地すらねえから全く身につかねえの
41 23/09/05(火)23:03:35 No.1098468865
因数分解で理解が遅れてそのままついていけなくなったな その後何故か確率の授業でだけ復活した
42 23/09/05(火)23:03:37 No.1098468868
数IIBで躓いて文系に逃げた 心理学部入ったらこんなところでまた統計と出くわすとか考慮しとらんよ… 卒論の数的処理は全部友達にやってもらった
43 23/09/05(火)23:03:40 No.1098468895
サインコサインを乗り越えるのが大変だった… 多分今やっても全然解ける気しない…
44 23/09/05(火)23:03:56 No.1098468995
>割り算と分数のことずっとよくわからないままやり過ごした このレベルの人が世界の何割を占めてるのか知りたい
45 23/09/05(火)23:04:19 No.1098469152
数学が出来ると何が出来るの?
46 23/09/05(火)23:04:48 No.1098469349
二次関数のグラフがうねうねするのは楽しかった 微積ってなんだよ!割り算とどう違うんだよ!
47 23/09/05(火)23:05:09 No.1098469493
フーリエ変換だったか行列のなんかだったか...
48 23/09/05(火)23:05:09 No.1098469494
まさにこうだった fu2540451.png
49 23/09/05(火)23:05:45 No.1098469743
>工学部だったからむしろいままで謎の木の棒だった数式が急にスパナとかドライバーとかに化けた気分だった なんだよこれ…三角関数とフーリエ変換と虚数と自然対数人類に都合良すぎだろ…
50 23/09/05(火)23:05:54 No.1098469808
大学の確率論 確率密度関数とか尤度とか抽象的すぎて捉えられない
51 23/09/05(火)23:06:21 No.1098469967
ペーパーテストは大学受験困らないくらいには何とかこなしたけど虚数が出てきたあたりから意味不明なパズルを押し付けられてるみたいでずっと苦手だ
52 23/09/05(火)23:06:37 No.1098470072
>まさにこうだった >fu2540451.png くらえ!デデキントンカッツ!
53 23/09/05(火)23:06:38 No.1098470079
>数学が出来ると何が出来るの? まあ少なくともお前の目の前にあるモニターかタブレットが出来る
54 23/09/05(火)23:06:48 No.1098470154
証明
55 23/09/05(火)23:07:21 No.1098470384
分数
56 23/09/05(火)23:07:24 No.1098470407
>>工学部だったからむしろいままで謎の木の棒だった数式が急にスパナとかドライバーとかに化けた気分だった >なんだよこれ…三角関数とフーリエ変換と虚数と自然対数人類に都合良すぎだろ… ただ数値が出せますってだけ覚えさせられても何の意味もないし楽しくもないんだよね… こういうことできるよ!ってセットで教えてほしい って数学の先生に言ったら大学に行ってからやれボケナスって言われて躓いたよ
57 23/09/05(火)23:07:27 No.1098470424
PID制御が出てくるゲームでまた微分積分してたけど ゲームなんだし適当に数字入れてバランスするまでやればよかったな
58 23/09/05(火)23:07:41 No.1098470536
同値とは何かってところその後は大学でも特に 数学科には行ってないけど
59 23/09/05(火)23:07:42 No.1098470541
しまった スレ画の無料期間終わってた 買うか…
60 23/09/05(火)23:07:48 No.1098470581
中学の内容でもうだめだった気がする 解き方だけは頭に入れたからテストには困らなかったけど意味はわかってなかったし身につかなかった
61 23/09/05(火)23:08:00 No.1098470651
中学の証明 教師が何を言ってるかわからなかった
62 23/09/05(火)23:08:02 No.1098470667
文系科目は得意じゃないやつでもある程度点取れるように教えてるのに 数学だけは置いてけぼりなの本当に納得いかない
63 23/09/05(火)23:08:15 No.1098470766
>行列のあたり >躓いたっていうより当時は必要性が全くわからなかった >今困ってる Excel見ながら覚えるといいよ
64 23/09/05(火)23:08:20 No.1098470799
>ただ数値が出せますってだけ覚えさせられても何の意味もないし楽しくもないんだよね… >こういうことできるよ!ってセットで教えてほしい >って数学の先生に言ったら大学に行ってからやれボケナスって言われて躓いたよ 工学的な応用を知ってて教えられる数学教師なんて高専でもレアなぐらいだからな…
65 23/09/05(火)23:08:29 No.1098470865
>>工学部だったからむしろいままで謎の木の棒だった数式が急にスパナとかドライバーとかに化けた気分だった >なんだよこれ…三角関数とフーリエ変換と虚数と自然対数人類に都合良すぎだろ… オイラーの公式が万能すぎる…
66 23/09/05(火)23:08:39 No.1098470924
初めの頃は鍛えれば鍛えただけマッチョになるぞって感覚なのに そのうち車運転できますけど仕組みはわかりませんみたいな世界に
67 23/09/05(火)23:09:00 No.1098471087
数学使いたくなさすぎて文系選んだまである 今からでも学び直すなら何読めばいいんだろ
68 23/09/05(火)23:09:04 No.1098471108
>しまった >スレ画の無料期間終わってた >買うか… 俺は無料期間でハマって全巻買ったよ… 数学の内容は相変わらず全く理解できないが
69 23/09/05(火)23:09:12 No.1098471168
測度
70 23/09/05(火)23:09:31 No.1098471301
8の段
71 23/09/05(火)23:09:32 No.1098471312
高校の行列はなんとかなった 大学行ってからはもうわからない 外積って何よ
72 23/09/05(火)23:09:56 No.1098471475
角度を分数で表し始めたあたり 何言ってんの君…?って感じだった
73 23/09/05(火)23:10:19 No.1098471630
わからないところがわからない
74 23/09/05(火)23:10:28 No.1098471691
>8の段 7の段行けるなら8もいけるだろ
75 23/09/05(火)23:10:34 No.1098471724
>>ただ数値が出せますってだけ覚えさせられても何の意味もないし楽しくもないんだよね… >>こういうことできるよ!ってセットで教えてほしい >>って数学の先生に言ったら大学に行ってからやれボケナスって言われて躓いたよ >工学的な応用を知ってて教えられる数学教師なんて高専でもレアなぐらいだからな… 工学系出身の数学教師って紆余曲折ないと生まれないと思う
76 23/09/05(火)23:10:39 No.1098471762
log
77 23/09/05(火)23:11:03 No.1098471908
数Ⅲ数Cで躓いたわ 当時微分積分とか何してるのかとか必要性とか記号の意味とか分からなかったけど今なら何となく分かる気がする…
78 23/09/05(火)23:11:10 No.1098471952
線積分が何をやってるのか未だに若干わからない 線のある点のベクトルに射影した関数の大きさの総和?
79 23/09/05(火)23:11:19 No.1098471994
それまで数学だけは楽しかったのに サインコサインタンジェントで???????ってなって死んだ
80 23/09/05(火)23:11:23 No.1098472015
>って数学の先生に言ったら大学に行ってからやれボケナスって言われて躓いたよ 数学はむしろ現実的な役に立つかどうかは考えずに理論に突き進む学問だから 現代技術の役に立つようなのを知りたいなら工学部系の学校目指した方が良かったんだろう
81 23/09/05(火)23:11:41 No.1098472125
線積分とか面積分とかこういうことだよみたいなの説明されてもよくわかんね
82 23/09/05(火)23:11:47 No.1098472162
サインとコサインの90度以上とか座標を表してるとかってそういうことかよもっと早く言ってくれよ!言ってた?そうだね!!
83 23/09/05(火)23:11:53 No.1098472218
式の暗記ができなかった 使い方知ってればいいだろ!
84 23/09/05(火)23:12:01 No.1098472264
高校でサボるとほんとにいっきにぜんぶわからんくなる
85 23/09/05(火)23:12:11 No.1098472337
群論
86 23/09/05(火)23:12:29 No.1098472446
>工学系出身の数学教師って紆余曲折ないと生まれないと思う 工学部なのに教職課程取るヤツって学年にひとりいるかいないかぐらいの変人だよな…
87 23/09/05(火)23:12:36 No.1098472496
>>8の段 >7の段行けるなら8もいけるだろ 7の段は独自要素多いけど8の段は前のやつと微妙に違うみたいなフェイントが多くてむかつく
88 23/09/05(火)23:12:40 No.1098472526
圏論何もわからん
89 23/09/05(火)23:12:43 No.1098472554
>log テスト中ずっとlog3 9=2だから…ってルール確認してたわ…
90 23/09/05(火)23:13:10 No.1098472725
虚数も行列も三角関数も微分方程式も世界を数式で表そうとするときに超便利 距離って集合の性質としてはちょっと贅沢だよね…とか抽象化された代数的構造っていいよね…ってなるとよくわからない
91 23/09/05(火)23:13:17 No.1098472768
>それまで数学だけは楽しかったのに >サインコサインタンジェントで???????ってなって死んだ 奇怪な…!なんで数学の問題に英語が…!?
92 23/09/05(火)23:13:20 No.1098472781
微分積分覚えたいなと未だに思ってる なんかおすすめのある?
93 23/09/05(火)23:13:25 No.1098472821
センター数学までなら100点取って当たり前だったけど それ以降は無限に広がる大宇宙だったよ…
94 23/09/05(火)23:13:51 No.1098472999
虚数ってアレだろ?fateの
95 23/09/05(火)23:13:53 No.1098473013
>センター数学までなら100点取って当たり前だったけど >それ以降は無限に広がる大宇宙だったよ… 今は何やってんの?
96 23/09/05(火)23:14:05 No.1098473082
>微分積分覚えたいなと未だに思ってる >なんかおすすめのある? その言い方だと無理って言われるぞ 高校レベルの微分積分とか言わないと
97 23/09/05(火)23:14:18 No.1098473170
>微分積分覚えたいなと未だに思ってる >なんかおすすめのある? マンガでわかる微分積分
98 23/09/05(火)23:14:20 No.1098473186
線形代数
99 23/09/05(火)23:14:36 No.1098473304
どうしてたまたま数学の才能が乏しいだけであんなに酷い目に遭わされなくちゃならなかったんだろう 何も悪い事してないのに
100 23/09/05(火)23:14:38 No.1098473316
>>センター数学までなら100点取って当たり前だったけど >>それ以降は無限に広がる大宇宙だったよ… >今は何やってんの? 結局数学の道は断念して普通のメーカー系企業で普通のリーマンしてる
101 23/09/05(火)23:15:11 No.1098473520
自分で覚えようとして学ぶと結構楽しいよね数学 学生時代はこの先生はなに怪しげな呪文を唱えてんだろうとしか思わんかったが
102 23/09/05(火)23:15:27 No.1098473629
>>log >テスト中ずっとlog3 9=2だから…ってルール確認してたわ… 何問か解いてから(あれ?本当にこれで合ってたっけ…?)って確認し始めて時間なくなって詰むのが俺
103 23/09/05(火)23:15:27 No.1098473634
高専から大学に編入したけど数学のレベルが違いすぎて挫折した 単位は取ったけどほぼ過去問のおかげ
104 23/09/05(火)23:15:30 No.1098473650
高校の時の数学よくわからんと思いながらやってたら大学になって理解できるようになった 大学の数学はよくわからんまま単位だけなんとか取れた
105 23/09/05(火)23:15:38 No.1098473689
>工学的な応用を知ってて教えられる数学教師なんて高専でもレアなぐらいだからな… 高専にいたけど数学AとBで分かれてて片方の教師はがちがちの数学者で もう片方が工学知ってる人だったからかなり違ってて楽しかった
106 23/09/05(火)23:15:49 No.1098473762
>>>センター数学までなら100点取って当たり前だったけど >>>それ以降は無限に広がる大宇宙だったよ… >>今は何やってんの? >結局数学の道は断念して普通のメーカー系企業で普通のリーマンしてる 仕事で数学は使ってる?
107 23/09/05(火)23:15:54 No.1098473798
高校のとき数学の授業は学力でクラス分けされてたけどずっとバカクラスだったなあ
108 23/09/05(火)23:16:02 No.1098473858
ずーっとわからなかった概念が突然ピーンと来る感覚 あれ好き
109 23/09/05(火)23:16:15 No.1098473960
微積とか漸化式とかシグマなんて全部パターンゲーじゃーんって余裕ぶってたら空間ベクトルと軌跡でぶっ殺された 考えてみれば小学生の時から直方体をこの線で切ると断面は・・・みたいな図形問題苦手だった
110 23/09/05(火)23:16:16 No.1098473964
大学数学にも青チャートみたいなの欲しかった… なんか問題集とかが簡素
111 23/09/05(火)23:16:16 No.1098473965
>なんで数学なのにアルファベット使うの? 別にアルファベット使わないで◯△□でもいいぞ
112 23/09/05(火)23:16:34 No.1098474087
数ⅡBまでは出来そうなのに根気が足りなかったからただ俺が悪い 大学行って微分方程式だかなんだかやらされてしねよって思った
113 23/09/05(火)23:16:36 No.1098474097
>>>>センター数学までなら100点取って当たり前だったけど >>>>それ以降は無限に広がる大宇宙だったよ… >>>今は何やってんの? >>結局数学の道は断念して普通のメーカー系企業で普通のリーマンしてる >仕事で数学は使ってる? 仕事で使うレベルの数学はエクセルくんの方が早くて正確なので使ってない
114 23/09/05(火)23:16:40 No.1098474125
ちょくちょく出てるけど証明だな何故それで証明できるのかが当時どうしても納得出来なくって
115 23/09/05(火)23:16:44 No.1098474155
微分すると傾きが分かる! だから何?
116 23/09/05(火)23:16:52 No.1098474206
数Ⅲcでついていけなくなった でも平均点7点のテストは今考えると教員がおかしいよなぁ…
117 23/09/05(火)23:17:00 No.1098474259
苦手じゃなかったけど高校で文系に進んだから センター試験の数1Aで97点とってそのあとは知らない
118 23/09/05(火)23:17:14 No.1098474343
Σが出てきたあたりと三角関数が曖昧な状態で そこから先に進むと最初はわかってもじゃあここに三角関数足しまーすってされてわかんなくなっちゃう感じだった
119 23/09/05(火)23:17:32 No.1098474475
>仕事で使うレベルの数学はエクセルくんの方が早くて正確なので使ってない エクセルを使うにも数学力は要るからな…
120 23/09/05(火)23:17:46 No.1098474569
大学1~2回生の時に遊び呆けてたせいで テストでの解き方は知ってるけどどういう理屈で何に使えるものなのかさっぱり分からんままになっちゃった
121 23/09/05(火)23:18:05 No.1098474660
ランジュバン方程式
122 23/09/05(火)23:18:13 No.1098474718
数学はそこそこ出来たけどプログラムに落とし込むのにちょっと苦労してる
123 23/09/05(火)23:18:26 No.1098474806
偏微分きらい!積分すき
124 23/09/05(火)23:18:30 No.1098474830
中学で証明で躓いた 言い回しとか表現で
125 23/09/05(火)23:18:35 No.1098474872
>仕事で使うレベルの数学はエクセルくんの方が早くて正確なので使ってない パラメーター入れるだけで結果出る表計算ソフトいいよね… 作るの楽しい
126 23/09/05(火)23:18:39 No.1098474891
>微分すると傾きが分かる! >だから何? たしか虚数と組み合わせると3D画像の視点変更ができる!・・・だった気がする
127 23/09/05(火)23:18:39 No.1098474897
一握りの数学できるキチガイを洗い出すために 世の中10代が全員脳の血管ブチギレる勢いで苦労させられてるの 本当におかしいと思う
128 23/09/05(火)23:18:45 No.1098474932
割合が今も分からない 仕事で必要な時は数字をそれぞれ割って一番それっぽいものをお出ししてる
129 23/09/05(火)23:18:57 No.1098475010
>微分すると傾きが分かる! >だから何? クルマ好きだったから当時からこれで速度が出せるのか!すげぇ!で素直に実用性を感じられててよかった
130 23/09/05(火)23:19:44 No.1098475345
>一握りの数学できるキチガイを洗い出すために >世の中10代が全員脳の血管ブチギレる勢いで苦労させられてるの >本当におかしいと思う どのレベルを想定してるかわからいなが 工学系の大学行くやつまで含めたら結構いるから普通普通
131 23/09/05(火)23:19:44 No.1098475348
まあ美しく使いやすいものほど真理なんですけおおおおおって先人たちが頑張ったおかげだ
132 23/09/05(火)23:19:44 No.1098475349
結局最後までベクトルは何をしてるのか分からなかったぜ
133 23/09/05(火)23:19:59 No.1098475479
>数Ⅲcでついていけなくなった >でも平均点7点のテストは今考えると教員がおかしいよなぁ… 数学で平均点一桁のテストはマジでよくある… 生徒の理解レベルが1なのに最初から5くらいの事から教えるから大体の生徒全く理解できてない…
134 23/09/05(火)23:19:59 No.1098475480
>微分すると傾きが分かる! >だから何? お前に必要なのは数学の再履修ではない……物理だ!
135 23/09/05(火)23:20:18 No.1098475617
>一握りの数学できるキチガイを洗い出すために >世の中10代が全員脳の血管ブチギレる勢いで苦労させられてるの >本当におかしいと思う 別にオリンピック選手を選別するために体育の授業やってるわけじゃないぞ
136 23/09/05(火)23:20:22 No.1098475671
応用代数で完全によくわからなくなった よくわからなさすぎて2回講義受け直したけど分からなかった 何故か単位は貰えた
137 23/09/05(火)23:20:29 No.1098475743
>結局最後までベクトルは何をしてるのか分からなかったぜ 数字2個以上セットならもうベクトルだよ スリーサイズだってベクトルだ
138 23/09/05(火)23:20:30 No.1098475747
電子工作かプログラムと組み合わせて何ができるかセットにせえや
139 23/09/05(火)23:20:54 No.1098475899
CGやってると嫌でも空間座標いじくり回すの切り離せないから完全に仕事道具
140 23/09/05(火)23:21:04 No.1098475975
ⅡBまでは授業聞いてりゃ何とかなるのにⅢCって一気に難易度上がらない? あそこで初めて小学生の時苦労してたクラスメイトの気持ちが分かった
141 23/09/05(火)23:21:21 No.1098476099
数学科にさえ行かなければなんとかなる
142 23/09/05(火)23:21:29 No.1098476157
全体としては躓いても場合の数と確率は壊滅的にはならなくて助かった
143 23/09/05(火)23:21:31 No.1098476165
高専だったからⅢcとか無かったけど線形代数と総合のクラス平均が18点とかだった
144 23/09/05(火)23:21:33 No.1098476185
常微分方程式 数学科行かなくてよかったって思った
145 23/09/05(火)23:21:40 No.1098476242
>電子工作かプログラムと組み合わせて何ができるかセットにせえや ニッチすぎるし 電子工学なんて屍の山が築かれる未来しか見えねえ 半導体の授業に興味持てるやつどれだけいるんだよ
146 23/09/05(火)23:21:57 No.1098476349
>結局最後までベクトルは何をしてるのか分からなかったぜ 鬼畜難易度の問題の中現れる俺なんかやっちゃいました?的存在
147 23/09/05(火)23:22:06 No.1098476418
>一握りの数学できるキチガイを洗い出すために >世の中10代が全員脳の血管ブチギレる勢いで苦労させられてるの >本当におかしいと思う 一握りの数学できるキチガイが世の中の人間がなるべく数学に触れなくてもよくなるような仕組み作ってるんだよ
148 23/09/05(火)23:22:18 No.1098476493
>一握りの数学できるキチガイを洗い出すために >世の中10代が全員脳の血管ブチギレる勢いで苦労させられてるの >本当におかしいと思う もうこのレスだけで自分が関わりないからって想像が及ばない世界のことをいらないから一部の人がやればいいって言っちゃうようなものにしてはいけないっていうことがよくわかる
149 23/09/05(火)23:22:25 No.1098476542
数学苦手だけど黄チャート使ってて 受験生の頃って何か変な意地張ってて背伸びして青チャート買ったけど案の定全く出来なかった 大学の頃にバイトの塾講やってて数学クルクルパーの女の子受け持って 白チャートやらせたら中身滅茶苦茶分かりやすいし案の定赤点脱出出来て親に感謝されたけど 俺も意地張らずに白チャートやっときゃよかったってその時思ったわ
150 23/09/05(火)23:22:35 No.1098476624
Q.E.Dの想くんが言ってること1/10も理解出来てない
151 23/09/05(火)23:22:44 No.1098476680
>まさにこうだった >fu2540451.png 中高一貫行ったけど中学一年の最初の数学の板書がNZQRから始まったの思い出した
152 23/09/05(火)23:22:47 No.1098476702
1mのおぺにすを20°勃起させたときの高さをsin20°と定義する
153 23/09/05(火)23:22:54 No.1098476747
>電子工作かプログラムと組み合わせて何ができるかセットにせえや 今度は電子工作かプログラムで挫折する子が出てきそう…
154 23/09/05(火)23:22:54 No.1098476751
数式こねくり回してイメージした画が出たり想像もしなかった画が出たりするとめっちゃ楽しい
155 23/09/05(火)23:23:04 No.1098476813
微分積分までは余裕だったんだけどそこから先が記憶にないから多分そこで詰まった
156 23/09/05(火)23:23:17 No.1098476899
国民全員がやけに電気に詳しい国はちょっと見てみたい
157 23/09/05(火)23:23:28 No.1098476957
>中学まではなんとなくでいけたけど >高校数学からはもう文章が何言ってるんだか理解できなかったわ あれ?これ数字じゃなくね?証明せよとか裁判じゃね?ってもう嫌になってきた
158 23/09/05(火)23:23:28 No.1098476959
>大学数学にも青チャートみたいなの欲しかった… >なんか問題集とかが簡素 俺は解答略のことをいまだに許せてない
159 23/09/05(火)23:23:30 No.1098476981
>今度は電子工作かプログラムで挫折する子が出てきそう… 大学の電気系の学部通ってたけど まあどちらも興味ない子多かったね
160 23/09/05(火)23:23:33 No.1098476994
数学の計算を現実に沿って考えるな 数学世界のものとして考えろという発想には目から鱗だった 学生時代に知っておきたかった考え方だった…
161 23/09/05(火)23:23:40 No.1098477049
高校から行列消えたけど統計とか増えてるんだっけか
162 23/09/05(火)23:23:43 No.1098477075
三角関数のtanがあまりにも苦手だった 何なんだよこいつ
163 23/09/05(火)23:23:44 No.1098477086
Σが出たあたりでついていけなくなった
164 23/09/05(火)23:24:12 No.1098477271
>>電子工作かプログラムと組み合わせて何ができるかセットにせえや >今度は電子工作かプログラムで挫折する子が出てきそう… 今の小学生はもうそういう世界に突入してるよ ロボットプログラミングの塾がある世界
165 23/09/05(火)23:24:30 No.1098477388
インテグラルとかなんだよ
166 23/09/05(火)23:24:36 No.1098477423
微積の置換あたりでどういうこと?ってなった記憶
167 23/09/05(火)23:24:38 No.1098477441
因数分解覚えられなくてダメだった どうにも数学の公式暗記は呪文みたいで…
168 23/09/05(火)23:24:47 No.1098477494
>>今度は電子工作かプログラムで挫折する子が出てきそう… >大学の電気系の学部通ってたけど >まあどちらも興味ない子多かったね それはFランだったからでは…?
169 23/09/05(火)23:24:48 No.1098477502
>数学の計算を現実に沿って考えるな >数学世界のものとして考えろという発想には目から鱗だった >学生時代に知っておきたかった考え方だった… 幼少期にリンゴがいくつミカンがいくつって覚えさせといてそりゃねぇだろ!
170 23/09/05(火)23:25:09 No.1098477626
>数学の計算を現実に沿って考えるな >数学世界のものとして考えろという発想には目から鱗だった >学生時代に知っておきたかった考え方だった… 言われてみたらそうだよな マイナス1なんて数存在しないもんな
171 23/09/05(火)23:25:17 No.1098477667
>幼少期にリンゴがいくつミカンがいくつって覚えさせといてそりゃねぇだろ! 算数から数学って名前に変わるのはそういうことさ
172 23/09/05(火)23:25:19 No.1098477686
足し引き掛け割りから先はもう自信がない 興味もなく使わないのでわすれた
173 23/09/05(火)23:25:19 No.1098477687
>>今度は電子工作かプログラムで挫折する子が出てきそう… >大学の電気系の学部通ってたけど >まあどちらも興味ない子多かったね なんのために電気科に…? いや電気やりたいけどプログラミング興味ないはギリギリ理解できるけど
174 23/09/05(火)23:25:23 No.1098477712
>インテグラルとかなんだよ ウルトラ足し算だよ
175 23/09/05(火)23:25:24 No.1098477718
>高校から行列消えたけど統計とか増えてるんだっけか 統計覚えるとニセ科学に騙されにくくなるからな…
176 23/09/05(火)23:25:32 No.1098477765
俺どうやって大学の数学系の単位取ったんだ…?
177 23/09/05(火)23:25:33 No.1098477773
>一握りの数学できるキチガイを洗い出すために >世の中10代が全員脳の血管ブチギレる勢いで苦労させられてるの >本当におかしいと思う 高校一年くらいの数学と物理の知識は現代の生活を維持するのにわりと最低限必須なことばかりだったりするぞ
178 23/09/05(火)23:25:35 No.1098477795
実はいまだにIとAを分ける意味を知らない
179 23/09/05(火)23:25:46 No.1098477866
数字の出し方というより公式の使い方とか応用力を試す学問にいつの間にかシフトしていく…
180 23/09/05(火)23:25:51 No.1098477900
塩分濃度
181 23/09/05(火)23:25:51 No.1098477907
>>数学の計算を現実に沿って考えるな >>数学世界のものとして考えろという発想には目から鱗だった >>学生時代に知っておきたかった考え方だった… >言われてみたらそうだよな >マイナス1なんて数存在しないもんな 存在するんだよ!帳簿の上によぉ!
182 23/09/05(火)23:25:52 No.1098477910
波動方程式
183 23/09/05(火)23:26:02 No.1098477986
>数学の計算を現実に沿って考えるな >数学世界のものとして考えろという発想には目から鱗だった >学生時代に知っておきたかった考え方だった… それははわりと大半の人がそういうものとして最初からそう捉えてると思うよ…
184 23/09/05(火)23:26:12 No.1098478050
εΔ論法とか分かればそんな難しいもんでもないけど割と壁として立ちはだかる存在だと思う
185 23/09/05(火)23:26:13 No.1098478054
>今の小学生はもうそういう世界に突入してるよ >ロボットプログラミングの塾がある世界 子どもからすればたまったものじゃないだろうけど 今の義務教育って面白そうなことやってるなって思っちゃう
186 23/09/05(火)23:26:14 No.1098478059
中学からもう捨て科目だった 国語はできてたから本当に数学向いてなかったんだろうな俺は…
187 23/09/05(火)23:26:15 No.1098478066
大学入って最初の線形代数でもう理解ができなかった 解けない方程式出るんだもん
188 23/09/05(火)23:26:20 No.1098478092
>それはFランだったからでは…? Fランではないけどどうだろう みんな言うほど学部と関係あるところに就職するかな?
189 23/09/05(火)23:26:29 No.1098478169
>まさにこうだった >fu2540451.png これはこれから使う言葉の説明してるだけでまだ数学始まってないから ゲーム始める前に説明書で躓いてるようなもんだよ
190 23/09/05(火)23:26:29 No.1098478170
経済学部だから後期から統計やらされるっぽいが必修でいやいややった線形代数なんて全部忘れてるんだなぁ~ 行列がどう統計に関わるのかもさっぱりわからんし…
191 23/09/05(火)23:26:35 No.1098478205
>>高校から行列消えたけど統計とか増えてるんだっけか >統計覚えるとニセ科学に騙されにくくなるからな… 国民をみんな馬鹿にして騙していく路線あきらめたのか
192 23/09/05(火)23:26:39 No.1098478236
なんなら分数同士の割り算とか未だに納得出来てないぞ 小学生レベルだが現実世界に無いだろうと
193 23/09/05(火)23:26:40 No.1098478241
「」ちゃんはリーマン予想クリア出来たりする?
194 23/09/05(火)23:26:42 No.1098478253
今はもう普段使う奴以外は全く覚えてない
195 23/09/05(火)23:26:51 No.1098478317
数学をアホガキに説明して理解させられる人って頭いいんだろうな…
196 23/09/05(火)23:27:03 No.1098478400
理解なんて後回しで計算だけやってたら理解できないまま終わった すべて忘れた
197 23/09/05(火)23:27:09 No.1098478438
古文漢文は教育に必要かのシンポジウムで理系代表の先生が行列が授業から外れるのに凄い怒ってたよ
198 23/09/05(火)23:27:14 No.1098478479
>εΔ論法とか分かればそんな難しいもんでもないけど割と壁として立ちはだかる存在だと思う あれεΔ論法が難しいんじゃなくて 大学数学教科書で使われる言葉が見慣れない言葉すぎるのが原因だと思う
199 23/09/05(火)23:27:20 No.1098478515
>国民をみんな馬鹿にして騙していく路線あきらめたのか 陰謀論にハマるんじゃない
200 23/09/05(火)23:27:23 No.1098478528
>「」ちゃんはリーマン予想クリア出来たりする? 何それリーマンショック予想出来なかった俺にも出来る?
201 23/09/05(火)23:27:29 No.1098478573
>経済学部だから後期から統計やらされるっぽいが必修でいやいややった線形代数なんて全部忘れてるんだなぁ~ 行列がどう統計に関わるのかもさっぱりわからんし… 行列は多変量解析するときに要るでしょ
202 23/09/05(火)23:27:35 No.1098478607
マイナスの引き算
203 23/09/05(火)23:27:40 No.1098478639
123は難易度でいいとしてだ なんで123とABCがあるんだ…?
204 23/09/05(火)23:27:50 No.1098478694
フーリエ級数よく理解しないまま卒業しちゃった
205 23/09/05(火)23:28:06 No.1098478794
国民を馬鹿にしていくんじゃなくて馬鹿が勝手に諦めてるだけだぞ
206 23/09/05(火)23:28:08 No.1098478809
>これはこれから使う言葉の説明してるだけでまだ数学始まってないから >ゲーム始める前に説明書で躓いてるようなもんだよ 説明書に書いてあることよくわかんないゲームとか最悪だな 一度小学校からやり直して来い
207 23/09/05(火)23:28:13 No.1098478841
高校で証明問題が嫌いすぎて詰んだ ロジックだか公式だか知らねーがこんなもんやりたくねーよバーカ! って感じだったのに今経理やってる
208 23/09/05(火)23:28:23 No.1098478909
>マイナスの引き算 今なら「足をひっぱる馬鹿が消えてくれると嬉しい!」で直感的に理解できる
209 23/09/05(火)23:28:24 No.1098478920
>国民をみんな馬鹿にして騙していく路線あきらめたのか 重大かつ残念な事実を伝えないといけないんだけど 国民がバカなんじゃなくてお前がバカなんだ
210 23/09/05(火)23:28:25 No.1098478924
>今はもう普段使う奴以外は全く覚えてない 普段使うことが無いからむしろExcelの関数のが頭にあって学生時代のが完全に消えてるわ
211 23/09/05(火)23:28:46 No.1098479034
大学教授なんて基礎教えるのは本業じゃないからどうしても歪な教え方になるよ
212 23/09/05(火)23:28:48 No.1098479037
行列とかなんに使うんだよって思ってたら ゲームプログラマになって使う場面沢山あったわ
213 23/09/05(火)23:28:48 No.1098479042
統計で行列使わないと一変数しか扱えないじゃん…
214 23/09/05(火)23:28:57 No.1098479105
>どうにも数学の公式暗記は呪文みたいで… エックスイコールニエーブンノマイナスビープラスマイナスルートビーニジョウマイナスヨンエーシー!
215 23/09/05(火)23:28:59 No.1098479115
この前三角関数使った 21:9のウルトラワイドモニタのインチサイズみて16:9の普通のモニタの縦幅のいくらになんのかって
216 23/09/05(火)23:29:15 No.1098479230
突然概念だけ伝えられて高校範囲ではほぼでてこない虚数とかいうやつ
217 23/09/05(火)23:29:28 No.1098479303
>>高校から行列消えたけど統計とか増えてるんだっけか >統計覚えるとニセ科学に騙されにくくなるからな… 日本の公立中学校の教師の買春人数は平均1.3人
218 23/09/05(火)23:29:28 No.1098479305
極限でつまずいたけど 使うようになったら理解できた もっと実用的だよ!って主張してくれよ 使い道がわからないと身につかないよ
219 23/09/05(火)23:29:32 No.1098479333
中学入って代数学んだときはもっと早くこれ教えろと思ってたけどいつの間にか数学苦手になってたな…
220 23/09/05(火)23:29:33 No.1098479341
誉は線形代数で死にました…
221 23/09/05(火)23:29:33 No.1098479343
>大学教授なんて基礎教えるのは本業じゃないからどうしても歪な教え方になるよ 学生は最低限高校数学まで修めてきてるはずだからな
222 23/09/05(火)23:29:35 No.1098479358
中3でヤバかったけどなんとか進学校に行けた …が高校序盤以降マジで例外なく全てのテストが赤点だった 1回別にふざけてないのに0点取った
223 23/09/05(火)23:29:39 No.1098479390
なんで計算の勉強なのに公式の暗記まで入ってくるのかと
224 23/09/05(火)23:29:40 No.1098479400
自乗とか平方根 算数は得意だったんすよ昔は…
225 23/09/05(火)23:29:48 No.1098479448
俺が騙されても俺以外損する人いないからいいかなって…
226 23/09/05(火)23:29:51 No.1098479475
微分積分三角関数でつまづいた いや概念は普通に理解出来たんだけど実際に計算問題解くのが
227 23/09/05(火)23:30:15 No.1098479626
数学も案外暗記がものを言う場面があるよな
228 23/09/05(火)23:30:18 No.1098479647
>重大かつ残念な事実を伝えないといけないんだけど >国民がバカなんじゃなくてお前がバカなんだ 急にどうした?
229 23/09/05(火)23:30:24 No.1098479683
>大学教授なんて基礎教えるのは本業じゃないからどうしても歪な教え方になるよ 初手ε-δってもはや(ここは高校までの世界とは違う…!)ってビビらせるための大学チュートリアルの一環だよね
230 23/09/05(火)23:30:29 No.1098479730
>なんで計算の勉強なのに公式の暗記まで入ってくるのかと 計算が楽になるからだよ 別に公式覚えたくないならその場で考えてもいいよ
231 23/09/05(火)23:30:30 No.1098479732
結局証明苦手なまま受験も終えた
232 23/09/05(火)23:30:34 No.1098479760
九九でつまづいたわが妹は文系で努力して図書館の学芸員に成れたよ
233 23/09/05(火)23:30:41 No.1098479809
実用的かどうこうで言ったら歴史だの半分くらい実用性は無くならないかい?
234 23/09/05(火)23:30:45 No.1098479831
公式覚えるのが苦手で基本の基本だけ覚えて テストの度に派生公式作ってスタートしてたわ
235 23/09/05(火)23:31:00 No.1098479910
>数学も案外暗記がものを言う場面があるよな まさに公式の暗記だよな
236 23/09/05(火)23:31:12 No.1098479968
>εΔ論法とか分かればそんな難しいもんでもないけど割と壁として立ちはだかる存在だと思う 当時は色んな種類の連続が出てきて興味を失った 今まさに必要になってしまった
237 23/09/05(火)23:31:13 No.1098479979
国語は破茶滅茶にできるのに数学ボロクソだった「」は俺だけじゃないはずだ
238 23/09/05(火)23:31:21 No.1098480022
>九九でつまづいたわが妹は文系で努力して図書館の学芸員に成れたよ 得意分野を伸ばせてえらい!
239 23/09/05(火)23:31:24 No.1098480051
ごちゃごちゃ操作してたらいつか点と線が繋がって解ける感覚が好きだから一生整数問題やってたい いい感じの補助線思いつくまで線引いて消してしなきゃならん図形問題嫌い
240 23/09/05(火)23:31:32 No.1098480100
>実用的かどうこうで言ったら歴史だの半分くらい実用性は無くならないかい? 物事の成り立ちとか話題づくりに結構役に立つ
241 23/09/05(火)23:31:32 No.1098480101
数2Bで挫折したなぁ
242 23/09/05(火)23:31:36 No.1098480126
ベクトル解析
243 23/09/05(火)23:31:45 No.1098480196
でも大人になった今大学数学とか勉強すると面白いんだよなあ 分かったところで何の役に立つのか分からんが勉強は楽しい
244 23/09/05(火)23:31:51 No.1098480236
俺も九九怪しいわ さんしち21は言えるけどしちさん21はたまに分からない
245 23/09/05(火)23:32:10 No.1098480331
>>九九でつまづいたわが妹は文系で努力して図書館の学芸員に成れたよ >得意分野を伸ばせてえらい! ありがとう マジで7の段今も出来てないと思うわ
246 23/09/05(火)23:32:15 No.1098480375
>実用的かどうこうで言ったら歴史だの半分くらい実用性は無くならないかい? 生きてくうえで一番役に立つ可能性のある近現代史ほとんど触らない問題
247 23/09/05(火)23:32:26 No.1098480432
>国語は破茶滅茶にできるのに数学ボロクソだった「」は俺だけじゃないはずだ 文系だったらどこでも望みの大学に入れるだろうにって言われたぜ! まあ文転しなかったけどな!
248 23/09/05(火)23:32:53 No.1098480580
数学は逃げ切れたが物理は逃げきれなくて今の仕事でもたまに使う 最近数学ができないとキャリアが上向かないなって気づいてどうしようか悩んでる
249 23/09/05(火)23:32:54 No.1098480588
実際つまづいた時は最初からやり直した方が理解できたりするんだけど 高校の時はどんどん新しいことが押し寄せてくるから得意な方だけ覚えちゃう 今は自分のペースで勉強できるから楽しい
250 23/09/05(火)23:32:54 No.1098480589
>>大学教授なんて基礎教えるのは本業じゃないからどうしても歪な教え方になるよ >初手ε-δってもはや(ここは高校までの世界とは違う…!)ってビビらせるための大学チュートリアルの一環だよね ちゃんと入学者のレベルに合わせて掛け算割り算からやりなおすタイプの大学はえらい…えらすぎる…
251 23/09/05(火)23:32:56 No.1098480599
>分かったところで何の役に立つのか分からんが勉強は楽しい jpegはフーリエ変換してから高周波カットすることで圧縮しているよ 実用性1個出た!
252 23/09/05(火)23:32:58 No.1098480615
整数問題は東大京大とかの問題でも余程じゃない限り頑張ってれば答えに辿り着くから好き
253 23/09/05(火)23:33:08 No.1098480670
近現代史は思想も絡み始めるのがね…
254 23/09/05(火)23:33:09 No.1098480683
公式ってのは昔の人が見つけたショートカットだからありがたく使わせてもらえばいいのよ
255 23/09/05(火)23:33:13 No.1098480702
線形代数がギリギリだった
256 23/09/05(火)23:33:21 No.1098480738
>>実用的かどうこうで言ったら歴史だの半分くらい実用性は無くならないかい? >生きてくうえで一番役に立つ可能性のある近現代史ほとんど触らない問題 むしろ受験でめっちゃ使わないか
257 23/09/05(火)23:33:26 No.1098480772
>ありがとう >マジで7の段今も出来てないと思うわ 7の段はしょうがねぇよ… やつは古強者だぞ
258 23/09/05(火)23:33:29 No.1098480783
>実用的かどうこうで言ったら歴史だの半分くらい実用性は無くならないかい? 明確に役に立つものを受験に必要だからみたいな感じで流すのは惜しくないか?
259 23/09/05(火)23:33:51 No.1098480934
7の段出来ないのは例外でセーフだよセーフ
260 23/09/05(火)23:34:08 No.1098481040
>公式ってのは昔の人が見つけたショートカットだからありがたく使わせてもらえばいいのよ 出来ればそれを覚えるんじゃなく問題文とかに書いておいて欲しかったかなって…
261 23/09/05(火)23:34:10 No.1098481047
未だに試験で何もわからなくて泣きそうになる夢を見る
262 23/09/05(火)23:34:15 No.1098481081
Dr.STONE読むと生き死にも娯楽も数学の力すぎて俺はいても役に立たんなと痛感した
263 23/09/05(火)23:34:15 No.1098481083
いきなり加減乗除から教えるのおかしいだろ 算術の基礎付けからきちんと教えないと…みたいなことアメリカかどっかがやって失敗したよね 理屈だけならそういう教え方したくなる気持ちはわかる
264 23/09/05(火)23:34:22 No.1098481125
問題文出されてもイメージすらできなくて俺数学センスねえなって思ったわ
265 23/09/05(火)23:34:22 No.1098481128
もう一回大学の数学の授業きちんと受け直してえ~って思う事よくある
266 23/09/05(火)23:34:23 No.1098481131
俺も暗唱したら7の段出来なかった
267 23/09/05(火)23:34:28 No.1098481159
>九九でつまづいたわが妹は文系で努力して図書館の学芸員に成れたよ 図書館の利用者に「重積分の解説が易しい本ない?」って聞かれたらどうするんだ
268 23/09/05(火)23:34:36 No.1098481214
いきなり頂点から勉強する方が効率がいいよ
269 23/09/05(火)23:34:46 No.1098481277
7の段はわからなくてもいいけど 必要条件と十分条件は多くの人が理解できてほしい
270 23/09/05(火)23:35:06 No.1098481411
>jpegはフーリエ変換してから高周波カットすることで圧縮しているよ >実用性1個出た! フーリエ変換は応用先わかったら一気に理解が深まったなぁ
271 23/09/05(火)23:35:19 No.1098481476
>出来ればそれを覚えるんじゃなく問題文とかに書いておいて欲しかったかなって… まあそれだとほんとに機械的に手を動かすだけになるからね この問題にはこの公式が使えるというのに気づくかというのを問うてるわけで
272 23/09/05(火)23:35:31 No.1098481549
>>実用的かどうこうで言ったら歴史だの半分くらい実用性は無くならないかい? >生きてくうえで一番役に立つ可能性のある近現代史ほとんど触らない問題 近現代代史はね…小中高教師にやらせたら彼らのまさはる思想がふんだんにね…
273 23/09/05(火)23:35:44 No.1098481622
電波のローパスハイパスバンドパストラップは理解できるけど 画像のはわからん 画像の周波数ってなんだよ
274 23/09/05(火)23:35:46 No.1098481634
>>>実用的かどうこうで言ったら歴史だの半分くらい実用性は無くならないかい? >>生きてくうえで一番役に立つ可能性のある近現代史ほとんど触らない問題 >むしろ受験でめっちゃ使わないか 受験で使うことを役に立つと呼ぶのはやめにしないか
275 23/09/05(火)23:35:50 No.1098481660
数学なんかより英語使うだろー!って思ってたのに 英語の方が機械翻訳が優秀過ぎてこれ将来逃げられるな?ってなりつつある
276 23/09/05(火)23:35:54 No.1098481693
俺は「」が上げている数学の名前すらわかんねぇ 行列ってお店に並ぶことじゃないの…?
277 23/09/05(火)23:35:54 No.1098481695
>国語は破茶滅茶にできるのに数学ボロクソだった「」は俺だけじゃないはずだ 国語の模試なら県内でTOP10入ったことあるぜ! 数学と英語は下から数えてTOP30には入ってたぜ!
278 23/09/05(火)23:36:21 No.1098481842
ヤコビアン
279 23/09/05(火)23:36:27 No.1098481873
自然対数lnが小文字のLだと気づかなくてずっとインイン言ってた Inkをインケーって言って恥かいた
280 23/09/05(火)23:36:38 No.1098481937
微分方程式
281 23/09/05(火)23:36:59 No.1098482052
大学授業用の問題集は解法や解答を略してくるから困る 死ね!
282 23/09/05(火)23:37:06 No.1098482088
袋に赤玉と白玉いれるのやめろ あいつ青玉もいれやがった! 玉取り出してそのままだったり戻したりするのもやめろ
283 23/09/05(火)23:37:09 No.1098482117
証明するの怠すぎて 公式と同じように定型文を覚えて当てはめるものなんだろうけど文章覚えるの嫌いすぎて無理だった
284 23/09/05(火)23:37:12 No.1098482128
>国語は破茶滅茶にできるのに数学ボロクソだった「」は俺だけじゃないはずだ 国語できることだけが心の支えだったのに最近長い文章読むと目が滑るようになってきて…
285 23/09/05(火)23:37:12 No.1098482129
ロガリズムってちょっとエッチな響きだなって昔から思ってた
286 23/09/05(火)23:37:18 No.1098482165
>数学と英語は下から数えてTOP30には入ってたぜ! 納得の英語力だ
287 23/09/05(火)23:37:22 No.1098482189
夏になるたび悲劇と反省だけで国際的な立ち回りとせいじには踏み込まない風潮に諦めを覚える大人になっちまった
288 23/09/05(火)23:37:49 No.1098482335
>国語できることだけが心の支えだったのに最近長い文章読むと目が滑るようになってきて… おじさん…
289 23/09/05(火)23:38:07 No.1098482448
40歳過ぎてもいまだ小数点とマイナスと分数の概念がわからん
290 23/09/05(火)23:38:19 No.1098482524
>画像の周波数ってなんだよ 光は波 青は短め赤は長め 赤方偏移とか想像するとああここフーリエ使えるわなるような話と想像する…
291 23/09/05(火)23:38:32 No.1098482602
高校でちょっと詰まったけど大学数学はめちゃくちゃ面白かった
292 23/09/05(火)23:38:32 No.1098482607
地理の知識が今までで1番活きたのジオゲッサーだったわ
293 23/09/05(火)23:38:38 No.1098482639
>画像の周波数ってなんだよ 同じよ 縦縞と横縞の2Dになるけど
294 23/09/05(火)23:38:43 No.1098482671
勉強しても勉強しても新しく一から学ばねばならない概念が出てくる時期は本当に嫌だった 受験を終えた学生が言う数学が得意ってのは今まで習ってきたことはマスターしましたって意味であって新しく概念を教えられても難なく吸収して活用できますって意味じゃねーかんな!
295 23/09/05(火)23:39:03 No.1098482788
>国語できることだけが心の支えだったのに最近長い文章読むと目が滑るようになってきて… マンガとヒといもげしか読まない生活10年以上してたら紙の本読めなくなってたわ たはは…
296 23/09/05(火)23:39:04 No.1098482793
今って算数レベルから高校数学あたりまで順序立てて学んでいくなら何がいいんだ? 大人向けの学び直し本?それ用のサイト?You Tube?
297 23/09/05(火)23:39:21 No.1098482883
大学数学で心が折れたよ 今でも思い出したくないもん
298 23/09/05(火)23:39:21 No.1098482884
2次方程式すらもうたぶん解けない 連立方程式から先はキミに任せた コンビネーションはわかりやすいからまだ覚えてる
299 23/09/05(火)23:39:26 No.1098482913
中3のどっかの中間で数学6点だった
300 23/09/05(火)23:39:53 No.1098483048
>>画像の周波数ってなんだよ >同じよ >縦縞と横縞の2Dになるけど 何を説明してるか知ってる者から見たら何を説明してるかわかるけど知らない人からは何もわからないぞこれ
301 23/09/05(火)23:39:53 No.1098483057
>もう一回大学の数学の授業きちんと受け直してえ~って思う事よくある なんで勉強する時間も環境も用意されてるのにバイトなんかしてたんだろな俺…
302 23/09/05(火)23:40:13 No.1098483166
>今って算数レベルから高校数学あたりまで順序立てて学んでいくなら何がいいんだ? >大人向けの学び直し本?それ用のサイト?You Tube? 教科書じゃないかな…
303 23/09/05(火)23:40:40 No.1098483315
>なんで勉強する時間も環境も用意されてるのにバイトなんかしてたんだろな俺… いやお前は偉いよ…
304 23/09/05(火)23:40:42 No.1098483331
>いきなり加減乗除から教えるのおかしいだろ >算術の基礎付けからきちんと教えないと…みたいなことアメリカかどっかがやって失敗したよね >理屈だけならそういう教え方したくなる気持ちはわかる 理系の学問は論理を最初から追う学習ルートと歴史を最初から追う学習ルートがあると思うけど 前者は綺麗な反面要求される知力が高すぎる
305 23/09/05(火)23:40:47 No.1098483352
>夏になるたび悲劇と反省だけで国際的な立ち回りとせいじには踏み込まない風潮に諦めを覚える大人になっちまった そのうちそんな立ち回りやまさよしの理解を身につけてるの外国人でも一握りの人だけで 大半の外国人はそんな技能持ってねえな…ともなる
306 23/09/05(火)23:40:56 No.1098483406
勉強なんか出来ても人生なんの役に立たないと思って中学で勉強から逃げたけど本当に学力無くても生きてくうえで何にも困らんな
307 23/09/05(火)23:40:58 No.1098483416
小中は放送部で朗読も好きだったはずの自分がよくわからなくなってきた 本当に連続性があるのだろうか?
308 23/09/05(火)23:41:07 No.1098483468
九九の話題ばかり出てて思い出したけど 9の段の十の桁の数と一の桁の数を足すと必ず9になるの(18なら1+8=9みたいな)何なんだって小2の頃から思ってて未だに謎が解けてない
309 23/09/05(火)23:41:27 No.1098483565
微積、三角関数は必要になるタイミング近いけど 行列は習ってから遠すぎない…?
310 23/09/05(火)23:41:27 No.1098483566
大学行って初っ端のイプシロンデルタ 高校まで数字と記号いじってればよかったのに何で急に日本語こねくりだすの…
311 23/09/05(火)23:41:28 No.1098483572
数学教師って偏屈なオッサンか校長のスピーチ並みの催眠音声を放つ爺さんが多い気がする
312 23/09/05(火)23:41:34 No.1098483602
教科書の数字変えただけの問題ならスラスラ解けるようになって 考査に臨んでちょっと捻られただけで何も分からなくなった俺の姿はお笑いだったぜ 根本的な理解を避けて解法を丸暗記するからこうなるのですね
313 23/09/05(火)23:41:44 No.1098483648
>九九の話題ばかり出てて思い出したけど >9の段の十の桁の数と一の桁の数を足すと必ず9になるの(18なら1+8=9みたいな)何なんだって小2の頃から思ってて未だに謎が解けてない 9は10から1足りない数だからな…
314 23/09/05(火)23:41:56 No.1098483716
高校数学とか高校物理ってセンター試験レベルは余裕だけどそこから先難易度に上限なさすぎない!?って思ってた 高校入試は公立で基礎できてれば合格できたからなおさら大学入試でつまづいた
315 23/09/05(火)23:41:56 No.1098483718
>>国語できることだけが心の支えだったのに最近長い文章読むと目が滑るようになってきて… >おじさん… 長文の解説読んでると「はぁこいつ何言ってんだワケわかんねぇ難しいこと言いやがって…俺に分かるように書けよ」って思うようになって なんで?ってくらい無闇矢鱈にキレるおっさんとか爺さんってこういうプロセスで出来るんだ…とゾッとした このままじゃ俺も化け物になっちゃう
316 23/09/05(火)23:41:59 No.1098483732
>九九の話題ばかり出てて思い出したけど >9の段の十の桁の数と一の桁の数を足すと必ず9になるの(18なら1+8=9みたいな)何なんだって小2の頃から思ってて未だに謎が解けてない 10を足して1を引くのと同じだから
317 23/09/05(火)23:42:01 No.1098483743
>教科書じゃないかな… 教科書いいよね… 物事をあんだけ体型立てて整理してるドキュメント他に無いわ
318 23/09/05(火)23:42:22 No.1098483871
>未だに円の面積なんであんな求め方になるのか知らないけど公式だけ覚えてる 切り刻むと半径x円周の長方形になるからだ
319 23/09/05(火)23:42:39 No.1098483971
>教科書じゃないかな… どこで売ってる?
320 23/09/05(火)23:42:50 No.1098484027
>>もう一回大学の数学の授業きちんと受け直してえ~って思う事よくある >なんで勉強する時間も環境も用意されてるのにバイトなんかしてたんだろな俺… たいした金額でもなければ人生経験にもならんバイトしてたのは本気で後悔してる…
321 23/09/05(火)23:42:55 No.1098484055
日本国拳法ってなんであんな読みにくい言葉使いでわざわざ書いてあるの?
322 23/09/05(火)23:42:55 No.1098484060
>勉強なんか出来ても人生なんの役に立たないと思って中学で勉強から逃げたけど本当に学力無くても生きてくうえで何にも困らんな しかし脳や身体の負担は間違いなく現代社会の方が多い 文明ってなんなんだろうと思う
323 23/09/05(火)23:43:25 No.1098484231
純粋に生まれの能力値の差が出てくるよね数学 俺は数Aで死んだ
324 23/09/05(火)23:43:33 No.1098484279
学生時代国語だけできたってやつは多分勉強を重点的にやってたってわけでもないんだよね 少年時代の読書とかで得た国語能力で古文漢文もなんとなく意味を推察しながらごり押ししてたはずだ 俺がそうだった
325 23/09/05(火)23:44:10 No.1098484486
>日本国拳法ってなんであんな読みにくい言葉使いでわざわざ書いてあるの? アチャー!ホワチャー!
326 23/09/05(火)23:44:12 No.1098484495
数学は好きだけど図形の中の角度を求める問題だけはやる気が出ない 複雑になっていくほどこのシチュエーションなんだよ!?ってなる
327 23/09/05(火)23:44:19 No.1098484539
中高は学校から赤チャートだけ与えられて勉強したよ 5年6年になったら問題集メインに切り替わったが
328 23/09/05(火)23:44:21 No.1098484558
ある日突然基底とか言われてチンプンカンプンになったところにカーネルだとか写像だとか言われて死んだ
329 23/09/05(火)23:44:30 No.1098484613
>>日本国拳法ってなんであんな読みにくい言葉使いでわざわざ書いてあるの? >アチャー!ホワチャー! 中国拳法じゃねえか
330 23/09/05(火)23:44:32 No.1098484623
ゼータ関数やポアンカレ予想が解かれたから生活に役に立つわけじゃないんだよね?
331 23/09/05(火)23:44:34 No.1098484635
>電波のローパスハイパスバンドパストラップは理解できるけど >画像のはわからん >画像の周波数ってなんだよ 画像っていうのは縦ピクセル数×横ピクセル数の行列が3つ重なってるものだからな…
332 23/09/05(火)23:44:45 No.1098484685
>数学なんかより英語使うだろー!って思ってたのに >英語の方が機械翻訳が優秀過ぎてこれ将来逃げられるな?ってなりつつある 我が国はそれこそ大学教育まで日本語でできちゃうし生活する上でも当然外国語いらないからね…
333 23/09/05(火)23:44:46 No.1098484690
ピラミッドよりもスキルツリーで説明した方が 今の子には伝わりやすいと思う
334 23/09/05(火)23:44:54 No.1098484742
勉強ができるだけで仕事ができないやつがいるのが社会ってよく言われるけど ちゃんと勉強してたら俺の人生もっとまともになってたと思うよやっぱ
335 23/09/05(火)23:45:14 No.1098484842
>日本国拳法ってなんであんな読みにくい言葉使いでわざわざ書いてあるの? 法律のプロで文章のプロではなかった
336 23/09/05(火)23:45:16 No.1098484856
社会人5年目くらいになるとあれ俺こんな頭悪かったっけ…?ってなる なった
337 23/09/05(火)23:45:43 No.1098484990
1000以下の素数は250個以下であることを示せ。
338 23/09/05(火)23:45:46 No.1098485006
>日本国拳法ってなんであんな読みにくい言葉使いでわざわざ書いてあるの? 日本国憲法は字義通りに理解しようとすると判例がいや違うが?してくるしむかつく 人権について国民はって書いてあるのに当然外国人にも波及するのが判例で その実際的な是非はどうでもいいんだけど字義通りに解釈できるよう明晰に記述しろや! 法だぞ!?ってなる
339 23/09/05(火)23:45:48 No.1098485015
>数学は好きだけど図形の中の角度を求める問題だけはやる気が出ない >複雑になっていくほどこのシチュエーションなんだよ!?ってなる 実際にできるかどうかではなく想像想定が可能なのが人間らしさを求められてる気はするけどな
340 23/09/05(火)23:45:58 No.1098485072
>社会人5年目くらいになるとあれ俺こんな頭悪かったっけ…?ってなる 産まれて35年くらい経ってやっと気付いたよ…
341 23/09/05(火)23:45:58 No.1098485074
>なんで勉強する時間も環境も用意されてるのにバイトなんかしてたんだろな俺… しっかり勉強してさっさと卒業就職するのが1番効率的だバイトなんかすんな って口酸っぱく言ってた教授の言葉が今になって身にしみる
342 23/09/05(火)23:46:03 No.1098485100
数学なら99割理解してる
343 23/09/05(火)23:46:07 No.1098485121
高校数学までは最後の方怪しかったけど何とかついて行ってた 線形代数とかやり始めて死んだ
344 23/09/05(火)23:46:27 No.1098485215
>数学は好きだけど図形の中の角度を求める問題だけはやる気が出ない >複雑になっていくほどこのシチュエーションなんだよ!?ってなる パズルのような美しさを感じるけどそれだけだろ!?ってなる
345 23/09/05(火)23:46:39 No.1098485297
>数学なら99割理解してる 貴方様のようなお方がどうしてここに…
346 23/09/05(火)23:46:41 No.1098485307
線形代数って量子力学勉強すると理解が深まると思う
347 23/09/05(火)23:46:43 No.1098485318
>>>日本国拳法ってなんであんな読みにくい言葉使いでわざわざ書いてあるの? >>アチャー!ホワチャー! >中国拳法じゃねえか ダメだった
348 23/09/05(火)23:46:45 No.1098485324
>勉強ができるだけで仕事ができないやつがいるのが社会ってよく言われるけど >ちゃんと勉強してたら俺の人生もっとまともになってたと思うよやっぱ 勉強はできるが仕事はできないやつ以上に勉強も仕事もできないやつがいるからな…
349 23/09/05(火)23:46:56 No.1098485395
>数学なら99割理解してる こいつ理解してねえぞ
350 23/09/05(火)23:47:06 No.1098485451
中学までは塾の力で持ちこたえていたが高校に入った瞬間俺は落第した
351 23/09/05(火)23:47:19 No.1098485522
>小中は放送部で朗読も好きだったはずの自分がよくわからなくなってきた >本当に連続性があるのだろうか? ∀ε>0,∃δ>0,∣x-a∣<δ⟹∣「x」-「a」∣<ε
352 23/09/05(火)23:47:22 No.1098485535
>>数学なら99割理解してる >貴方様のようなお方がどうしてここに… しっかりしろ そいつは偽物だ
353 23/09/05(火)23:47:32 No.1098485596
>>>画像の周波数ってなんだよ >>同じよ >>縦縞と横縞の2Dになるけど >何を説明してるか知ってる者から見たら何を説明してるかわかるけど知らない人からは何もわからないぞこれ 手書きだとねえ…これじゃダメ? fu2540582.jpg
354 23/09/05(火)23:47:37 No.1098485621
少なくともここでレスやり取りできる時点でもう「」って必要十分の国語力はあるじゃない? その上数学も出来るとかもう頭良すぎるじゃん 勝負になんねぇよ俺
355 23/09/05(火)23:47:38 No.1098485626
中学→高校でレベル跳ね上がるよね数学は特に
356 23/09/05(火)23:47:52 No.1098485695
>本当に連続性があるのだろうか? まずは連続の定義の復習からだ
357 23/09/05(火)23:47:54 No.1098485712
数学得意だと思ってたけど数IIで躓いたな…
358 23/09/05(火)23:48:13 No.1098485804
文系だけどセンター試験数学は答えの桁数とか大体見えてるのでそこにピッチリ当てはまれば正解だな!くらいの認識だった
359 23/09/05(火)23:48:25 No.1098485881
>>勉強ができるだけで仕事ができないやつがいるのが社会ってよく言われるけど >>ちゃんと勉強してたら俺の人生もっとまともになってたと思うよやっぱ >勉強はできるが仕事はできないやつ以上に勉強も仕事もできないやつがいるからな… 何で二度刺してくる
360 23/09/05(火)23:48:32 No.1098485921
>学生時代国語だけできたってやつは多分勉強を重点的にやってたってわけでもないんだよね >少年時代の読書とかで得た国語能力で古文漢文もなんとなく意味を推察しながらごり押ししてたはずだ >俺がそうだった 古文漢文は物語の起承転結を推察して答えてたわ…
361 23/09/05(火)23:48:52 No.1098486021
>勝負になんねぇよ俺 なんか有名大学行ってる「」も多いっぽいしクソバカの俺にも勝ち目がないぞ
362 23/09/05(火)23:49:10 No.1098486111
連続なのか本当かグラフの流れは続くのか
363 23/09/05(火)23:49:13 No.1098486127
偏微分を最初に習ったときは暇なこと考えてた人いたんだなーって思ってたけど 力学で偏微分サンキューってなった
364 23/09/05(火)23:49:25 No.1098486195
国語はまあなんとなくニュアンスでわかる 数学も公式さえ覚えときゃそれを当てはめてどうにかなる 英語はなんだこれ…読めない…
365 23/09/05(火)23:49:27 No.1098486216
>∀ε>0,∃δ>0,∣x-a∣<δ⟹∣「x」-「a」∣<ε 大学入りたての子に記号ばっかり使うのやめた方がいいと思う 最初はくどいくらい日本語で書いていけ
366 23/09/05(火)23:49:30 No.1098486238
>古文漢文は物語の起承転結を推察して答えてたわ… 英語それでやって勝手に物語を想像するなって怒られた
367 23/09/05(火)23:49:38 No.1098486291
>少年時代の読書とかで得た国語能力で古文漢文もなんとなく意味を推察しながらごり押ししてたはずだ この能力応用情報とか取る時役立ったな…
368 23/09/05(火)23:49:44 No.1098486325
妻子持ちでちゃんとしてる「」も珍しくないし 俺は犯罪をしないで生きてるくらいしかないよ
369 23/09/05(火)23:49:51 No.1098486364
俺は「エッチなノベルゲーをやっているやつは国語の成績がいい」説を支持している
370 23/09/05(火)23:50:15 No.1098486491
逆ラプラスあたりで躓いて再試引っかかった
371 23/09/05(火)23:50:20 No.1098486511
>俺は犯罪をしないで生きてるくらいしかないよ えらい
372 23/09/05(火)23:50:34 No.1098486591
>∀ε>0,∃δ>0,∣x-a∣<δ⟹∣「x」-「a」∣<ε 「」関数とか碌でもなさそうだな…
373 23/09/05(火)23:50:36 No.1098486603
>俺は「エッチなノベルゲーをやっているやつは国語の成績がいい」説を支持している 俺の存在がそれを否定している 残念だったな
374 23/09/05(火)23:50:40 No.1098486624
勉強できる奴は物を覚えようとする能力はあることがほとんどだから仕事も最低レベルはこなせる事が多いからな…
375 23/09/05(火)23:50:46 No.1098486655
>日本国憲法ってなんであんな読みにくい言葉使いでわざわざ書いてあるの? 憲法にかぎらず法律は一見日本語で書いてあるように見えるかけど実は専用のスクリプト言語みたいなもんだから
376 23/09/05(火)23:50:58 No.1098486720
こそがないのにけれで結んでる擬古文見るとなんだァ?ってなったりはする
377 23/09/05(火)23:51:03 No.1098486749
>国語はまあなんとなくニュアンスでわかる >数学も公式さえ覚えときゃそれを当てはめてどうにかなる >英語はなんだこれ…読めない… 大学受験レベルの話だとすると 英語って国語の現代文に比べたら文章のレベルカスだから単語と文法だけ分かれば余裕だと思う 喋るのが余裕とは言わない
378 23/09/05(火)23:51:08 No.1098486787
>9は10から1足りない数だからな… >10を足して1を引くのと同じだから しばらく考えて筆算やってようやくわかった 繰り上がり起こって十の桁が1増えて一の桁から1引かれたわ
379 23/09/05(火)23:51:11 No.1098486795
>∀ε>0,∃δ>0,∣x-a∣<δ⟹∣「x」-「a」∣<ε まずこれを読むための参考書が必要なんだよ さらにその参考書を読むための参考書 の参考書 の参考書 くらいまで必要になるんだよ
380 23/09/05(火)23:51:23 No.1098486856
>手書きだとねえ…これじゃダメ? >fu2540582.jpg 徐々に足し合わせていって幸四郎さんがぼやけてみえてくるgifじゃないと分かった感は薄いと思う
381 23/09/05(火)23:52:00 No.1098487053
>>日本国憲法ってなんであんな読みにくい言葉使いでわざわざ書いてあるの? >憲法にかぎらず法律は一見日本語で書いてあるように見えるかけど実は専用のスクリプト言語みたいなもんだから 判例はこう通説はこうとか別のこと言われたときは頭おかしくなって死にそうになった
382 23/09/05(火)23:52:21 No.1098487188
>俺の存在がそれを否定している >残念だったな やみくもにすべての選択肢を総当たりとかしてないだろうな?
383 23/09/05(火)23:52:32 No.1098487245
>中学までは塾の力で持ちこたえていたが高校に入った瞬間俺は落第した 強制されないと勉強できないやつって強制されない環境にいくとあっという間に転げ落ちるよね 俺の事なんだけど
384 23/09/05(火)23:52:36 No.1098487267
機械翻訳の精度と母国語で高等教育できる環境鬼つええ!どうせreadingとwritingはDeeplでいいし中高6年間+大学数年間やったって本気で習得する気じゃなきゃlisteningもspeakingもできないんだから選択と集中しようぜ!
385 23/09/05(火)23:52:41 No.1098487297
大学入試の数学って教科書に載ってる公式を当てはめてどうこうのレベルを遥かに超えてない?
386 23/09/05(火)23:53:04 No.1098487416
>単語と文法だけ分かれば 無理! differenceとdifficultの違い難しい!
387 23/09/05(火)23:53:04 No.1098487419
>やみくもにすべての選択肢を総当たりとかしてないだろうな? まずは一番ダメっぽい選択肢からだろうが!
388 23/09/05(火)23:53:13 No.1098487455
数学になった時点で躓いた 他の教科で満点とってたから怒られはしなかった
389 23/09/05(火)23:53:20 No.1098487486
>>やみくもにすべての選択肢を総当たりとかしてないだろうな? >まずは一番ダメっぽい選択肢からだろうが! 馬鹿野郎!もっと真剣にやれ!
390 23/09/05(火)23:53:24 No.1098487505
>>>日本国憲法ってなんであんな読みにくい言葉使いでわざわざ書いてあるの? >>憲法にかぎらず法律は一見日本語で書いてあるように見えるかけど実は専用のスクリプト言語みたいなもんだから >判例はこう通説はこうとか別のこと言われたときは頭おかしくなって死にそうになった 法文は理想で判例と通説は現実に合わせるための微調整だからな… 数学と工学の関係みたいなもんだな!
391 23/09/05(火)23:53:27 No.1098487516
公式丸暗記は無理っすよ
392 23/09/05(火)23:53:36 No.1098487570
代入
393 23/09/05(火)23:53:39 No.1098487582
中学はまともに授業受けなくても余裕だったけど高校で躓いた「」いそう まあ俺のことだが…
394 23/09/05(火)23:53:48 No.1098487628
>やみくもにすべての選択肢を総当たりとかしてないだろうな? 失礼だな! SagaoZに決まっているだろう!
395 23/09/05(火)23:54:12 No.1098487763
プログラムで正七角形書こうとしたらけっこうめんどかったから 弾幕STGつくりまくってる人とかすごいと思った
396 23/09/05(火)23:54:30 No.1098487842
>>やみくもにすべての選択肢を総当たりとかしてないだろうな? >失礼だな! >SagaoZに決まっているだろう! 君今カンニングしたよね?ちょっと別室きてくれる?
397 23/09/05(火)23:55:13 No.1098488074
思い返すと勉強を苦痛に感じそしてそれに向き合えない心の弱さが問題だったのだと思う
398 23/09/05(火)23:55:35 No.1098488186
>中学はまともに授業受けなくても余裕だったけど高校で躓いた「」いそう >まあ俺のことだが… 中学までは真面目に授業受けてたんだけど 学力が見合うとかいうバカみたいな理由で厳しめの進学校へ進んだら見事にドロップアウトした
399 23/09/05(火)23:55:38 No.1098488208
大人になってから数学コンプレックスなくそうと思って勉強始めたけど学生時代と同じとこでやる気なくなっちゃった
400 23/09/05(火)23:55:47 No.1098488255
>どうせreadingとwritingはDeeplでいいし DeepLの翻訳のおかしさに気づけるくらいは知識はあった方が ええ!!
401 23/09/05(火)23:56:11 No.1098488377
>大学入試の数学って教科書に載ってる公式を当てはめてどうこうのレベルを遥かに超えてない? 公式覚えた上で色んな大学で共通して出てくるタイプの問題解いてこういう問題が来たらこう対処すればいいんだな…っての覚えてその対処法を組み合わせて解くよ 北海道大学とか同志社とかの数学解いたら問題集や教科書に出てくる物そのまま数値変えただけみたいなのばっかりで拍子抜けした
402 23/09/05(火)23:56:11 No.1098488381
大学になってから難易度が上がるだけじゃなくて教授も急に不愛想になるわそもそも捕まらないわ参考書も少ないわで難易度上がりすぎ!
403 23/09/05(火)23:56:13 No.1098488396
>強制されないと勉強できないやつって強制されない環境にいくとあっという間に転げ落ちるよね 高校までは真面目君だったのに大学入ったら単位取ったらあと自由なんですか!?ヤッター!!と4年かけてカスになったぞ俺 これだけやれば許されるってなるとそこから先の自主性無いとホントダメだな ダメだダメだ
404 23/09/05(火)23:56:18 No.1098488418
大学2年までの数学はまだ付いていけた 3年でコース毎の講義になった辺りで怪しく…
405 23/09/05(火)23:56:35 No.1098488511
もし高校入学時の自分にアドバイスできるとしたら「他の教科は何とでもなるから数学だけは必死に喰らいつけ」って言うわ…
406 23/09/05(火)23:56:36 No.1098488515
>まずこれを読むための参考書が必要なんだよ >さらにその参考書を読むための参考書 >の参考書 >の参考書 >くらいまで必要になるんだよ 理解度チェックに演習問題解くぜ! 解答略
407 23/09/05(火)23:56:43 No.1098488549
機械翻訳に任せるのも別にいいんだが それが使えない状況になった時自力でできるやつは強いよな
408 23/09/05(火)23:56:46 No.1098488568
>思い返すと勉強を苦痛に感じそしてそれに向き合えない心の弱さが問題だったのだと思う 急に刺すのやめろ
409 23/09/05(火)23:56:52 No.1098488602
大人になって気付く 仕事と全然関係ないことを勉強する幸せ
410 23/09/05(火)23:57:00 No.1098488647
大人の数学なんて仕事に関係しなければ 息子にお父さんすごい!って言われる程度でいいんだよ
411 23/09/05(火)23:57:12 No.1098488700
>北海道大学とか同志社とかの数学解いたら問題集や教科書に出てくる物そのまま数値変えただけみたいなのばっかりで拍子抜けした その大学じゃあ(1)の問題くらいじゃないそれ
412 23/09/05(火)23:57:13 No.1098488702
>>どうせreadingとwritingはDeeplでいいし >DeepLの翻訳のおかしさに気づけるくらいは知識はあった方が >ええ!! 翻訳の精度もそのうち改善されていくのかな
413 23/09/05(火)23:57:14 No.1098488703
εδ論法だな 7年授業受けた
414 23/09/05(火)23:57:30 No.1098488788
判例で立法してんじゃねーのかよえー!三権分立はどうなってんだ三権分立は! ふざけんじゃねえ!ってリアリズム法学的な理解で暴れたこともあった
415 23/09/05(火)23:57:46 No.1098488881
というかDeepLの翻訳力ってもう日本人の9割は上回ってる
416 23/09/05(火)23:57:47 No.1098488894
とは言え思ったより数学が付いて回る仕事してる人も多いと思う
417 23/09/05(火)23:57:55 No.1098488946
文字が出てきたところから
418 23/09/05(火)23:58:07 No.1098489024
高校までだと12年大学入れると16年 躓かずにいるのは難しいって
419 23/09/05(火)23:58:35 No.1098489152
10年以上経った今でも大学行くべきだっただろうか…って考えるときがある でも絶対着いていけなかった自信がある
420 23/09/05(火)23:58:37 No.1098489160
機械翻訳で何とかなっても洋ゲー洋画そのまんま観て理解できないからそれくらいの英語力は欲しい… ハイ無理ー
421 23/09/05(火)23:59:08 No.1098489332
>大人の数学なんて仕事に関係しなければ >息子にお父さんすごい!って言われる程度でいいんだよ 俺の親父は数学が得意だったんだって普段から得意げに言っていて 小学生の頃は俺に算数を教えたりしていたが 微積が出てきたあたりで対応できなくなり 「あ、コイツが得意なの算数なんだ」って思われて 甚く面目を失ったぞ
422 23/09/05(火)23:59:51 No.1098489568
四則演算しってれば excelで微分方程式がとけちまうんだ!
423 23/09/05(火)23:59:51 No.1098489572
衰えに衰えて最早中学英語すらおぼつかないぞ…!
424 23/09/06(水)00:00:07 No.1098489650
聞いた話では ゲームの画面に表示される英文をリアルタイムに翻訳してゲームの画面上に和訳を表示してくれるツールがあるとか
425 23/09/06(水)00:00:11 No.1098489681
>10年以上経った今でも大学行くべきだっただろうか…って考えるときがある >でも絶対着いていけなかった自信がある でぇじょうぶだ 世の中分数と割り算が怪しい人たちがいっぱい入学してる大学がいっぱいある
426 23/09/06(水)00:00:49 No.1098489889
>機械翻訳で何とかなっても洋ゲー洋画そのまんま観て理解できないからそれくらいの英語力は欲しい… >ハイ無理ー 英検1級取ってるけど洋画見ても何喋ってるかチンプンカンプンだぞ
427 23/09/06(水)00:01:29 No.1098490100
高校時代物化数何もわからなくて頭抱えてたのにたいしたことない大学に入ったせいか簡単になってこんなもんでいいんだ…って拍子抜けした
428 23/09/06(水)00:01:51 No.1098490235
つーかヒルベルト空間とか群とか環とか変な名前ばっかつけやがってよー! もっとわかりやすい命名しろよ数学者ども!
429 23/09/06(水)00:02:27 No.1098490417
フーリエで躓いて画像解析関連の研究室は諦めた
430 23/09/06(水)00:02:37 No.1098490496
>衰えに衰えて最早中学英語すらおぼつかないぞ…! 外国人にホーム番号聞かれて 咄嗟に12が出て来なかった時は真面目に脳の老化を疑った
431 23/09/06(水)00:02:55 No.1098490596
中学は余裕 高校はあれなんかキツいぞ 大学はあれなんか意外と余裕…?ってなった 高校時代頑張ってもうちょいレベル高い大学に入るべきだったな…
432 23/09/06(水)00:02:56 No.1098490599
英語ネイティブの人って授業で習わない略語とか口語使ってくるし めちゃくちゃ速いよね 英会話教室に通っていたことがあったけど 英語ネイティブじゃない講師の人の方が聞き取りやすかった
433 23/09/06(水)00:02:58 No.1098490609
>>機械翻訳で何とかなっても洋ゲー洋画そのまんま観て理解できないからそれくらいの英語力は欲しい… >>ハイ無理ー >英検1級取ってるけど洋画見ても何喋ってるかチンプンカンプンだぞ そんな…英検ではリスニング力は鍛えられないんですか!
434 23/09/06(水)00:03:19 No.1098490737
>>大人の数学なんて仕事に関係しなければ >>息子にお父さんすごい!って言われる程度でいいんだよ >俺の親父は数学が得意だったんだって普段から得意げに言っていて >小学生の頃は俺に算数を教えたりしていたが >微積が出てきたあたりで対応できなくなり >「あ、コイツが得意なの算数なんだ」って思われて >甚く面目を失ったぞ 正直普段から触れてないであろう数学の知識を大人に求めるのは酷だと思うの…
435 23/09/06(水)00:03:59 No.1098490969
基礎からやりなおすか…ニュートンじゃない方の自然哲学の数学的諸原理からでいいよね
436 23/09/06(水)00:04:24 No.1098491097
家庭教師やってた時はマジで一次方程式で躓く中3っているんだ…って思ったけどそういう人に一次方程式の意義とかを説明するのは俺もできなくて本質的には変わらんなこれってなった
437 23/09/06(水)00:05:17 No.1098491384
数学の解説は3つ位作業飛ばして「なので○○は□□となる」みたいな解説めちゃくちゃ多いから困る
438 23/09/06(水)00:05:23 No.1098491407
微積って物理のためにできたようなもんだから 文系が勉強したところで全く実感湧かないんだろうなって思ってる
439 23/09/06(水)00:05:39 No.1098491508
証明は読者の宿題とする
440 23/09/06(水)00:06:20 No.1098491738
大学生になると高校生の家庭教師バイトやってるやつ結構いたけど高校の数学何もわからなかった俺としてはよくそんなバイトできるな天才か?と思っていた
441 23/09/06(水)00:07:26 No.1098492077
中学でなかなか怪しかったけど高校で無理だな!って分かり2年生までなんとか提出点で単位をもぎ取り3年で文系私立コースに行ってそれ以降数学に触れてない
442 23/09/06(水)00:07:37 No.1098492132
小さい子に教える時「なんでそうなるの?」って問われて答えられないと おもひでぽろぽろの主人公が分数の割り算につまずく一連のシーンが頭をよぎる 俺はあの情けない主人公の姉と同じだ…