虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ライフ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/09/05(火)06:07:15 No.1098191515

    ライフハック

    1 23/09/05(火)06:07:57 ID:k/V42WaQ k/V42WaQ No.1098191565

    削除依頼によって隔離されました でもスレ「」仕事してないじゃん…

    2 23/09/05(火)06:07:59 No.1098191567

    あたりまえのことでは?

    3 23/09/05(火)06:17:45 No.1098192100

    働いたことすらないから派遣とか期間工とか知らないんじゃない?

    4 23/09/05(火)06:20:50 No.1098192281

    派遣や期間工でもこの運用は難しく無いか?

    5 23/09/05(火)06:21:38 No.1098192326

    >派遣や期間工でもこの運用は難しく無いか? いや……

    6 23/09/05(火)06:22:16 No.1098192360

    ITの設計構築はプロジェクト単位で参画するから派遣は常に繁忙期だぞ

    7 23/09/05(火)06:29:01 No.1098192759

    アウトソーシングってこれでは?

    8 23/09/05(火)06:29:12 No.1098192768

    どうして繁忙期に人がいないんですか?

    9 23/09/05(火)06:30:04 No.1098192814

    期間工はともかく下っ端が不足してるからなんだかんだ通年派遣してる現場ばっかりだったよ

    10 23/09/05(火)06:49:36 No.1098194059

    これ閑期やめて全部仕事入れればいいのでは…? をやりはじめたのが弊社だ

    11 23/09/05(火)06:52:55 No.1098194295

    なんだったら古代ローマやギリシアの頃にすでにこのやり方はやってる

    12 23/09/05(火)06:56:58 No.1098194595

    「」はやはり管理職じゃないんだなあってレスばかりで笑う

    13 23/09/05(火)06:58:06 No.1098194674

    だから消えた

    14 23/09/05(火)07:04:02 No.1098195128

    期間工って最大3年の期間があるから期間工なんであって繁忙期だけ雇うとかそういうのじゃなくない…?

    15 23/09/05(火)07:04:30 No.1098195160

    弊社それやっていま人集まんないから12時間労働してる

    16 23/09/05(火)07:07:34 No.1098195383

    結局派遣会社の営業に騙されてるだけ

    17 23/09/05(火)07:09:19 No.1098195522

    何言ってんのかと思ったら当たり前すぎる話してた これやると質下がるよ

    18 23/09/05(火)07:12:08 No.1098195783

    人がモノになるには1ヶ月程度じゃ絶望的に足りないのに 年内にコロコロ人変えるの?

    19 23/09/05(火)07:13:32 No.1098195930

    >「」はやはり管理職じゃないんだなあってレスばかりで笑う 管理職だったらこれ肯定できるの?

    20 23/09/05(火)07:14:09 No.1098195993

    よそいくだけ

    21 23/09/05(火)07:15:13 No.1098196116

    よく知らんけど出稼ぎってこういうことしてたんじゃない?

    22 23/09/05(火)07:15:32 No.1098196142

    ITでも派遣使ってこれやると正社員のPMが壊れる

    23 23/09/05(火)07:15:41 No.1098196151

    今まではこれやっても職人が渡り鳥してくれたんだけど人口減少で奪い合いになって破綻が見えてるからコスト覚悟で囲いこむかどうするかの決断のときなんだよね

    24 23/09/05(火)07:15:51 No.1098196181

    繁忙期にできないことするもんじゃないのこういうのって?

    25 23/09/05(火)07:16:05 No.1098196205

    このクソ人手不足にクビ切りしたらそいつが切られるよ

    26 23/09/05(火)07:16:34 No.1098196251

    派遣ガチャは単価高いと当たりが出やすいぞ

    27 23/09/05(火)07:19:26 No.1098196559

    それで一度手放した職人は繁忙期に来てくれるのですか?

    28 23/09/05(火)07:20:39 No.1098196681

    閑散期にも面倒見てくれたA社さんの仕事受けるわ~ってなる

    29 23/09/05(火)07:21:00 No.1098196714

    期間工でもこういう運用すると普通に人集まらなくなるし 結局給料上げないといけなくなるから変わらん

    30 23/09/05(火)07:21:54 No.1098196833

    これは請負で大手メーカーなんかは普通にやってる 繁忙期は単純に儲かるので逃げられもしない

    31 23/09/05(火)07:22:10 No.1098196857

    職種によっては普通の発想

    32 23/09/05(火)07:23:20 No.1098196967

    ようは一人親方よね

    33 23/09/05(火)07:24:40 No.1098197110

    規模によっては手配めっちゃ大変だったりするので下請けに丸っと投げる

    34 23/09/05(火)07:25:21 No.1098197184

    アフターサポートとかメンテナンスはだいたいこれ

    35 23/09/05(火)07:26:55 No.1098197364

    平準化しろ

    36 23/09/05(火)07:27:12 No.1098197391

    これを揶揄するのは単純に世間知らずだな

    37 23/09/05(火)07:27:42 No.1098197454

    ただでさえ管理職足りてないんだから囲い込んでペイできる体制にとっととした方がいいと思うよ

    38 23/09/05(火)07:30:52 No.1098197792

    人を遊ばせるくらいならぶっちゃけケチな下請けでもなんでもいいから仕事請けとけよな

    39 23/09/05(火)07:38:33 No.1098198770

    >派遣ガチャは単価高いと当たりが出やすいぞ 閑散期に人員リリースして繁忙期の度にガチャ回してたらいずれハズレ引いて死ぬ

    40 23/09/05(火)07:42:09 No.1098199245

    この考えは普通だし正しい

    41 23/09/05(火)07:42:34 No.1098199312

    は?他所の仕事もう入ってるけど?

    42 23/09/05(火)07:43:07 No.1098199381

    >よく知らんけど出稼ぎってこういうことしてたんじゃない? そうだよ 冬しか作ってない産業とかザラにあったよ

    43 23/09/05(火)07:44:07 No.1098199515

    同じ内容なのによく立つなこのスレ

    44 23/09/05(火)07:44:48 No.1098199612

    これで人もガチャだと思ってるやついるの? まぁうちの場合だけかもしらんけど毎回来る人ほぼ同じメンツで固定されてるわ

    45 23/09/05(火)07:45:01 No.1098199643

    こういうとこは繁忙期は普通に稼げるから人が来るんだよ 逆にそうじゃなきゃ成り立たない

    46 23/09/05(火)07:46:37 No.1098199848

    ベーリング海のカニ漁とかモロこれだよね

    47 23/09/05(火)07:49:24 No.1098200214

    >それで一度手放した職人は繁忙期に来てくれるのですか? 1年のサイクルでA現場→B→C→Dと組み込まれてると戻ってくるよ 高齢による引退とかで歯抜けになってきてるけど

    48 23/09/05(火)07:49:57 No.1098200291

    繁忙期、閑散期だと業務量ベースな印象になるからこんなの無理だろってなるけどプロジェクト単位とか工程で分けるなら普通の考えかも

    49 23/09/05(火)07:50:19 No.1098200338

    >これで人もガチャだと思ってるやついるの? >まぁうちの場合だけかもしらんけど毎回来る人ほぼ同じメンツで固定されてるわ (○○さん3年後定年なのに後継者ろくに育ててねえな…)

    50 23/09/05(火)07:51:29 No.1098200474

    雇用契約じゃなく一件いくら一日いくらで個人事業主と取引契約結んでやるやつだよ

    51 23/09/05(火)07:52:04 No.1098200548

    これ自体は別にいいけど体制全然整ってないのにやるバカがいるから上手くいかないことになる

    52 23/09/05(火)07:52:54 No.1098200682

    >こういうとこは繁忙期は普通に稼げるから人が来るんだよ >逆にそうじゃなきゃ成り立たない すでにサイクルが確立されてるのならともかくいきなりやり出すと成立しないやつ

    53 23/09/05(火)07:54:47 No.1098200944

    仕組みは悪くないけど問題あるのは実施する人間側 いつもそうだ

    54 23/09/05(火)07:58:18 No.1098201465

    繁忙期6ヶ月以上経つと閑散期で失業保険もらって 次の繁忙期に備えるのが普通なんだけどね そこで6ヶ月ギリギリ雇わないというあくらつなライフファックがある

    55 23/09/05(火)07:59:28 No.1098201636

    キタ━━━(゚∀゚)━━━!!

    56 23/09/05(火)07:59:44 No.1098201680

    >繁忙期6ヶ月以上経つと閑散期で失業保険もらって >次の繁忙期に備えるのが普通なんだけどね >そこで6ヶ月ギリギリ雇わないというあくらつなライフファックがある 今の失業保険受給に必要な労働の期間って最低1年じゃないっけ

    57 23/09/05(火)08:02:53 No.1098202211

    >繁忙期6ヶ月以上経つと閑散期で失業保険もらって >次の繁忙期に備えるのが普通なんだけどね ハロワの職員がいいかげんにしろってキレて 失業保険が支給されにくいシステムになったやつ

    58 23/09/05(火)08:02:56 No.1098202220

    これやってGTA作ってるロックスターが訴えられた

    59 23/09/05(火)08:03:15 No.1098202285

    AOKIなんかは各事業の繁盛期に合わせて紳士服屋と満喫とカラオケ屋の正社員スタッフを入れ替えてるのでこの考えに近いかも 通年雇ってるって事なので当然繁盛期だけ雇うみたいな事はやってないけど

    60 23/09/05(火)08:04:30 No.1098202480

    ちなみに日本の化学プラントとか石油プラント発電所は全部このシステムで回ってます

    61 23/09/05(火)08:04:32 No.1098202486

    からあげdel

    62 23/09/05(火)08:11:33 No.1098203770

    思いつきでやってうまくいくもんなのかな

    63 23/09/05(火)08:11:45 No.1098203807

    >閑散期にも面倒見てくれたA社さんの仕事受けるわ~ってなる それで「じゃあうちの子になっちゃわない?」でなったのが俺です 正直感謝してる

    64 23/09/05(火)08:13:35 No.1098204143

    >思いつきでやってうまくいくもんなのかな 手垢の付いたやり方だから基本は既存のものを真似するだけでいいけどね

    65 23/09/05(火)08:14:03 No.1098204218

    人手不足の折にこれやると繁忙期に集まらなくて詰むよ

    66 23/09/05(火)08:14:15 No.1098204269

    年単位で閑散期繁忙期のサイクルが出来てるような職種でやるのはバカだけど ITやら建築やらの業種は割りとよくある

    67 23/09/05(火)08:15:11 No.1098204441

    それで閑散期を乗り切れるくらい給料が出てるならいいんだけどさ

    68 23/09/05(火)08:15:28 No.1098204496

    単純肉体労働でなくきちんとした技術必要な職人レベルの仕事でこれやるのは昔ならともかく人材難の今ではリスクの方が高いな 高額給与出せるなら良いだろうけど

    69 23/09/05(火)08:15:31 No.1098204502

    これ繁忙期が明確に決まってる業界じゃないと厳しいよ

    70 23/09/05(火)08:15:47 No.1098204554

    >思いつきでやってうまくいくもんなのかな うまく行かせるのが君の仕事

    71 23/09/05(火)08:16:13 No.1098204635

    割と信頼関係築けてないと金払いよっぽどよくしないと詰むやつ

    72 23/09/05(火)08:16:58 No.1098204774

    こういうのは雇用じゃなくて委託契約になるので閑散期は他で働いてる

    73 23/09/05(火)08:17:33 No.1098204882

    >単純肉体労働でなくきちんとした技術必要な職人レベルの仕事でこれやるのは昔ならともかく人材難の今ではリスクの方が高いな >高額給与出せるなら良いだろうけど かといって数百人数千人単位を閑散期に養える体力もないもないという

    74 23/09/05(火)08:18:35 No.1098205068

    これ出来る職場と出来ない職場がはっきり別れる 繁盛期がキッチリズレない上であんまり複雑なことやらない職じゃないとキツい

    75 23/09/05(火)08:19:07 No.1098205149

    こうやって生まれたのが下請

    76 23/09/05(火)08:23:12 No.1098205833

    呼べば集まるわけでもないし 採用や教育にもコスト掛かるからな

    77 23/09/05(火)08:23:48 No.1098205936

    閑散期にはクビにして繁忙期に募集すればよか!

    78 23/09/05(火)08:24:42 No.1098206103

    職人の認識による

    79 23/09/05(火)08:24:47 No.1098206115

    人はガチャキャラじゃねンだわ きちんと面倒見れば苦しい時も恩を持って仕事引き受けてくれたりするもんだ

    80 23/09/05(火)08:25:11 No.1098206180

    本来替えが効きづらい職人でなく誰がやっても同じなバイトに対する考え方だからな

    81 23/09/05(火)08:26:35 No.1098206425

    便利ではあるけど自社に技術ある人が育たないでメンテやアフターケアの時絶望するよ

    82 23/09/05(火)08:27:08 No.1098206524

    閑散期にほどほどな仕事で囲っておかないと職人寄り付かないよ

    83 23/09/05(火)08:27:14 No.1098206537

    >人はガチャキャラじゃねンだわ >きちんと面倒見れば苦しい時も恩を持って仕事引き受けてくれたりするもんだ プロなら義理や恩義抜きで仕事は完璧にこなすべきでは?

    84 23/09/05(火)08:27:16 No.1098206545

    >本来替えが効きづらい職人でなく誰がやっても同じなバイトに対する考え方だからな いや技術者系でやるのが一般的だと思う 建設作業とか家電のメンテナンスとか

    85 23/09/05(火)08:27:43 No.1098206627

    >きちんと面倒見れば苦しい時も恩を持って仕事引き受けてくれたりするもんだ 会社と持ちつ持たれつが理想だよね いつの間にか一方的搾取だの持たれかかったりだのがダメなだけで

    86 23/09/05(火)08:28:24 No.1098206721

    戦国時代の国衆やら水軍衆やら

    87 23/09/05(火)08:29:04 No.1098206821

    言うてまだ大きな現場で破綻したところは無いみたいだけど 定修で人が集まらないから発電所停止しますってときが来たらどうなるか楽しみではある

    88 23/09/05(火)08:29:09 No.1098206833

    本社の人間より下請の方が詳しいし仕事出来るヤツだな…

    89 23/09/05(火)08:30:51 No.1098207098

    >本社の人間より下請の方が詳しいし仕事出来るヤツだな… でも仕事受ける際にはドヤ顔でこれできます詳しいですする本社

    90 23/09/05(火)08:30:55 No.1098207105

    こういうやつだな https://www.daikincc.com/se_rec/daikin/rec.html

    91 23/09/05(火)08:31:34 No.1098207213

    >定修で人が集まらないから発電所停止しますってときが来たらどうなるか楽しみではある 建設業界も残業規制でいよいよ青天井じゃなくなるからな

    92 23/09/05(火)08:31:37 No.1098207224

    >プロなら義理や恩義抜きで仕事は完璧にこなすべきでは? 義理や恩義の考えなかったら札束ぶら下げた順になるので大手に良いの全部とられるよ

    93 23/09/05(火)08:33:00 No.1098207442

    >でも仕事受ける際にはドヤ顔でこれできます詳しいですする本社 大企業のマネーパワーの方が無能に優しいバグ

    94 23/09/05(火)08:33:07 No.1098207466

    しかし閑散期短いなココ ワンシーズンだけドカーン!とかじゃないのか

    95 23/09/05(火)08:33:30 No.1098207533

    誰でもできるオペレーション確立してる仕事とそうじゃない仕事をごっちゃにしたような人の集め方されても困る

    96 23/09/05(火)08:34:06 No.1098207629

    >しかし閑散期短いなココ >ワンシーズンだけドカーン!とかじゃないのか プラントととか公共事業じゃなくて街の建設屋さんだろう

    97 23/09/05(火)08:35:17 No.1098207803

    成果物の管理がずさんになるよ 管理者もコロコロ変わって内容物を誰も理解してないとかやめてね…

    98 23/09/05(火)08:35:21 No.1098207817

    >プロなら義理や恩義抜きで仕事は完璧にこなすべきでは? 上ほど人材集められるちゃんとしたコミュ力必要だなとこういうの見ると思ってしまう

    99 23/09/05(火)08:36:31 No.1098208018

    まあ今はセコカンや人材派遣業者が取っ替え引っ替えされてるんやけどなブヘヘヘ

    100 23/09/05(火)08:38:27 No.1098208344

    >まあ今はセコカンや人材派遣業者が取っ替え引っ替えされてるんやけどなブヘヘヘ 製造業だけど派遣ガチャどころか派遣会社ガチャみたいになってて上は馬鹿なんじゃねえのと思ってる

    101 23/09/05(火)08:39:00 No.1098208423

    震災以降多少単価上がってもコロナとか炎天下とかそういう要素では全く待遇とか価値とか上がらないから現場労働者は怒っていい

    102 23/09/05(火)08:42:01 No.1098208911

    うちの会社マジでスレ画やりやがって火発の常駐なのにボイラー系の整備資格ゼロ人になってる

    103 23/09/05(火)08:42:37 No.1098209011

    >うちの会社マジでスレ画やりやがって火発の常駐なのにボイラー系の整備資格ゼロ人になってる おっほ~ やべえ~

    104 23/09/05(火)08:43:42 No.1098209198

    >成果物の管理がずさんになるよ >管理者もコロコロ変わって内容物を誰も理解してないとかやめてね… 電話して聞けばいいっしょ 「」くんしごとのアフターフォローくらい当たり前だよね?

    105 23/09/05(火)08:44:32 No.1098209341

    >電話して聞けばいいっしょ >「」くんしごとのアフターフォローくらい当たり前だよね? もう派遣会社から居なくなってて詰む奴だ

    106 23/09/05(火)08:46:34 No.1098209695

    >うちの会社マジでスレ画やりやがって火発の常駐なのにボイラー系の整備資格ゼロ人になってる 資格持ちまで切るのは制度の問題じゃなく上がクソバカなだけじゃねーか

    107 23/09/05(火)08:48:58 No.1098210088

    業務経験◯年必要な資格この人この仕事◯年やってましたって会社の判子あれば未経験でも取れたりするけどいいのかなこれ

    108 23/09/05(火)08:48:59 No.1098210092

    これまでと違うシステムにして経費削るほど大変なんだからその急拵えのシステムも穴だらけなのは当然だよね

    109 23/09/05(火)08:52:52 No.1098210772

    まぁボイラーつか1圧くらいすぐ取れるだろ その上は知らん

    110 23/09/05(火)08:56:25 No.1098211357

    下請けに生かして貰ってて これ元請けの立場が下だなと分かってくる

    111 23/09/05(火)09:00:21 No.1098212025

    親会社大企業の厚遇は下請子会社の生き血を啜ってこそだからな…

    112 23/09/05(火)09:02:01 No.1098212290

    >親会社大企業の厚遇は下請子会社の生き血を啜ってこそだからな… いやこのシステム自体は下請けも助かるのよ 暇な時期に定時上がりで飼われても困るから

    113 23/09/05(火)09:03:13 No.1098212480

    ボイラー1級持ってるけど雰囲気でやってるから全く仕事出来ない

    114 23/09/05(火)09:08:30 No.1098213363

    >親会社大企業の厚遇は下請子会社の生き血を啜ってこそだからな… 他は知らんけどうちは労基違反疑われる下請けは警戒してるな 今の時制業務委託だろうが知りませんでしたは通じないと聞くよ あと単純に外郭団体なんかと対応してる時間が惜しい

    115 23/09/05(火)09:09:02 No.1098213479

    からあげは余計な情報盛り込むから見辛い しろくまがいかに優秀であるかの反証となるのだ

    116 23/09/05(火)09:09:06 No.1098213487

    >暇な時期に定時上がりで飼われても困るから 定時で上がって困るのは定時が悪いんじゃなくて定時上がりで足りない給与がアカンのでは…?

    117 23/09/05(火)09:10:08 No.1098213665

    派遣に払う金で普通に雇ったほうが色んな面で安上がりなんだがなぁ

    118 23/09/05(火)09:11:04 No.1098213845

    >派遣に払う金で普通に雇ったほうが色んな面で安上がりなんだがなぁ >だから消えた

    119 23/09/05(火)09:11:26 No.1098213936

    >派遣に払う金で普通に雇ったほうが色んな面で安上がりなんだがなぁ それでも派遣ガチャするのやめられねぇ!ってなっている会社いくつか見てきた…

    120 23/09/05(火)09:11:39 No.1098213978

    >定時で上がって困るのは定時が悪いんじゃなくて定時上がりで足りない給与がアカンのでは…? そういう話するとどの段階での金が少ないのが悪いのか?って話になるので

    121 23/09/05(火)09:13:12 No.1098214268

    最低限新卒は雇うけど新卒の仕事にはそこまで期待してないから派遣いるという

    122 23/09/05(火)09:13:22 No.1098214309

    本来は漁とか田畑収穫とか時期がハッキリ分かってて誰でも出来る仕事でやってた雇用形態だからな

    123 23/09/05(火)09:14:56 No.1098214581

    >最低限新卒は雇うけど新卒の仕事にはそこまで期待してないから派遣いるという 新卒採用と派遣を並べている時点でダメだののでは…? 派遣の仕事を徐々に新卒に入れ替えていくならまだしも

    124 23/09/05(火)09:17:07 No.1098214980

    人材がぐるぐる回ってる間はなんとかなる 引退やどこかが囲いはじめると新しい人材来なくて死ぬ 死んだ

    125 23/09/05(火)09:23:05 No.1098216139

    これの問題点は 繁忙期の前に毎回雇い直す時の採用活動の手間とコストがかかることだ 人は自然に湧いてこない

    126 23/09/05(火)09:24:10 No.1098216372

    採用担当者がめんどくせえ…って顔して候補者の面接し続けてるのを横目で見てると コスト削減とは?という気持ちになる

    127 23/09/05(火)09:24:46 No.1098216490

    雇うほどじゃないんだよ派遣で気持ち責任感あって教育する必要なくて仕事にすっと入れる人がすぐ欲しいんだよ

    128 23/09/05(火)09:25:34 No.1098216664

    技術の継承できなくてヒーヒーいってる

    129 23/09/05(火)09:26:07 No.1098216764

    これコンサルがめちゃくちゃ好きなやつだよ

    130 23/09/05(火)09:26:12 No.1098216777

    >このクソ人手不足にクビ切りしたらそいつが切られるよ だめな組織は上もだめだから称賛されるよ

    131 23/09/05(火)09:27:26 No.1098217002

    >これコンサルがめちゃくちゃ好きなやつだよ コンサルって占い師とかより質悪いな

    132 23/09/05(火)09:27:36 No.1098217041

    求職者がたくさんいた時代は良かったんだろうけどさ

    133 23/09/05(火)09:28:07 No.1098217149

    >技術の継承できなくてヒーヒーいってる 派遣に10年任せたら現場知ってる社員がいねえ

    134 23/09/05(火)09:28:17 No.1098217186

    潰れる潰れる言われてるけどまだ潰れてないからクソ こういうのは何時迄も生き続ける

    135 23/09/05(火)09:28:20 No.1098217192

    コンサルは目先の数字が何より優先されるから 減らしすぎてやばくなってもあとは知らない

    136 23/09/05(火)09:29:02 No.1098217332

    職人に逃げられるという事を考えてない楽観主義者

    137 23/09/05(火)09:30:01 No.1098217532

    >職人に逃げられるという事を考えてない楽観主義者 自分達の会社が魅力に溢れているという幻覚レベルの自信に溢れてるから

    138 23/09/05(火)09:31:10 No.1098217732

    仕事あるけど人不足で潰れるとこってこういう…

    139 23/09/05(火)09:34:11 No.1098218300

    繁忙期に出し渋らなきゃ人は来るよ 出せないならやるな

    140 23/09/05(火)09:34:13 No.1098218308

    経営者の器では無さすぎる

    141 23/09/05(火)09:38:18 No.1098219030

    >潰れる潰れる言われてるけどまだ潰れてないからクソ >こういうのは何時迄も生き続ける 護送船団方式の日本は簡単に補助金付くからな いい加減打ち切って膿を出し切るためにゾンビ企業潰して欲しい

    142 23/09/05(火)09:42:44 No.1098219875

    ほいさいなら~二度と来ねえわ

    143 23/09/05(火)09:47:40 No.1098220792

    保守の考えがない

    144 23/09/05(火)09:49:48 No.1098221246

    >>繁忙期6ヶ月以上経つと閑散期で失業保険もらって >>次の繁忙期に備えるのが普通なんだけどね >ハロワの職員がいいかげんにしろってキレて >失業保険が支給されにくいシステムになったやつ クソじゃんハロワ