虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/09/05(火)00:19:19 中国の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/09/05(火)00:19:19 No.1098148913

中国のキーボード カッコよくない?

1 23/09/05(火)00:20:24 No.1098149335

指令  空 白  指令

2 23/09/05(火)00:20:37 No.1098149418

こりゃ赤い

3 23/09/05(火)00:20:58 No.1098149558

斜 根

4 23/09/05(火)00:21:53 No.1098149900

入力が漢字パズルすぎる…

5 23/09/05(火)00:24:11 No.1098150717

例えば日本って打つにはどうしたらいいんだ

6 23/09/05(火)00:24:27 No.1098150799

指令いいよね

7 23/09/05(火)00:25:30 No.1098151159

台湾でなく中国なのこれ

8 23/09/05(火)00:25:43 No.1098151218

一ダブってるじゃん

9 23/09/05(火)00:27:12 No.1098151696

蒼頡輸入法?

10 23/09/05(火)00:27:44 No.1098151869

なんとなく西尾維新感ある

11 23/09/05(火)00:28:53 No.1098152259

なんか陰陽師みたいだ

12 23/09/05(火)00:29:48 No.1098152543

難そんなに使う機会あるのか

13 23/09/05(火)00:29:51 No.1098152568

向こうは普通はピンイン入力じゃね?

14 23/09/05(火)00:32:39 No.1098153459

>例えば日本って打つにはどうしたらいいんだ 日と木→一

15 23/09/05(火)00:33:03 No.1098153567

>台湾でなく中国なのこれ どっちでもない香港のやつだな

16 23/09/05(火)00:33:07 No.1098153584

007の映画で見た

17 23/09/05(火)00:33:27 No.1098153677

これCOMPにしたデビルサマナーになりたい

18 23/09/05(火)00:34:00 No.1098153834

日本でいうカナ入力だな…

19 23/09/05(火)00:35:11 No.1098154191

英語も打てるようにアルファベット併記になってるやつしか見た事ねえ

20 23/09/05(火)00:40:20 No.1098155762

中国のキーボードってよりかは中国語刻印のキーキャップってだけじゃねこれ

21 23/09/05(火)00:41:00 No.1098155958

QuizKnockで見たけどマジで規則性が崩壊しててよくこんなん使えるわと感心する

22 23/09/05(火)00:42:03 No.1098156234

倉頡輸入法で毎回思う 難って単独でいる?

23 23/09/05(火)00:43:54 No.1098156732

>中国のキーボードってよりかは中国語刻印のキーキャップってだけじゃねこれ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%89%E9%A0%A1%E8%BC%B8%E5%85%A5%E6%B3%95

24 23/09/05(火)00:44:06 No.1098156789

難は分解しづらい漢字をまとめてるキーで別に難そのものじゃないよ

25 23/09/05(火)00:44:45 No.1098156958

>倉頡輸入法で毎回思う >難って単独でいる? 特殊類:難 (X),上記要素で分類が難しい「臼」や「卍」等の字形に使用する。 名の通り難しい漢字に使うので…

26 23/09/05(火)00:44:53 No.1098156992

ちなみに戈の字が有り得んくらいフレキシブルな解釈で使われる

27 23/09/05(火)00:45:26 No.1098157125

>特殊類:難 (X),上記要素で分類が難しい「臼」や「卍」等の字形に使用する。 >名の通り難しい漢字に使うので… 変換みたいなことなのかよ!分かりにくいわーっ!!!

28 23/09/05(火)00:46:06 No.1098157279

あとなんかもう一個あったよね 漢字を十字に4分割してそれぞれをグループ分けして...みたいなやつ

29 23/09/05(火)00:46:39 No.1098157417

倉頡は分かるよ漢字を生み出した伝説の人物だし 輸入...?

30 23/09/05(火)00:47:43 No.1098157704

熟達したらqwerty入力より早いんだろうか...

31 23/09/05(火)00:47:55 No.1098157759

>>例えば日本って打つにはどうしたらいいんだ >日と木→一 音韻とか使う感じじゃないんだ…絶対不便だろそれ…

32 23/09/05(火)00:48:31 No.1098157933

>あとなんかもう一個あったよね >漢字を十字に4分割してそれぞれをグループ分けして...みたいなやつ 九方輸入法かな?

33 23/09/05(火)00:48:38 No.1098157964

>倉頡は分かるよ漢字を生み出した伝説の人物だし >輸入...? input 輸入

34 23/09/05(火)00:48:48 No.1098158014

 心  中

35 23/09/05(火)00:49:11 No.1098158103

合体漢字

36 23/09/05(火)00:49:13 No.1098158113

>熟達したらqwerty入力より早いんだろうか... 変換の工程がないのは強い

37 23/09/05(火)00:49:26 No.1098158170

>ちなみに戈の字が有り得んくらいフレキシブルな解釈で使われる 丶

38 23/09/05(火)00:50:05 No.1098158354

>熟達したらqwerty入力より早いんだろうか... 一分間200字くらいできるらしい

39 23/09/05(火)00:50:48 No.1098158537

ざっと機械翻訳で見てきたけどその国の人もこれゴミだろって人もいればこれ早いよって人もいる パズルゲームだって言ってる人もいたな

40 23/09/05(火)00:50:51 No.1098158553

無茶苦茶大変そう

41 23/09/05(火)00:50:54 No.1098158561

中国語って圧縮言語過ぎてやっぱ難しいよこれ!

42 23/09/05(火)00:51:01 No.1098158582

>>熟達したらqwerty入力より早いんだろうか... >一分間200字くらいできるらしい めちゃくちゃ早くない...?

43 23/09/05(火)00:51:34 No.1098158714

>>ちなみに戈の字が有り得んくらいフレキシブルな解釈で使われる >丶 もう点だけ用意しとけや!!!! 漢字で鬼のように出てくるんだしよ!

44 23/09/05(火)00:51:48 No.1098158791

>あとなんかもう一個あったよね >漢字を十字に4分割してそれぞれをグループ分けして...みたいなやつ https://zh.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%B1%E6%A9%AB%E8%BC%B8%E5%85%A5%E6%B3%95 これだね

45 23/09/05(火)00:51:49 No.1098158796

日本語の変換だってアルファベット話者から見たらクソそうだろうしなあ

46 23/09/05(火)00:52:22 No.1098158941

書き込みをした人によって削除されました

47 23/09/05(火)00:53:12 No.1098159147

>>あとなんかもう一個あったよね >>漢字を十字に4分割してそれぞれをグループ分けして...みたいなやつ >https://zh.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%B1%E6%A9%AB%E8%BC%B8%E5%85%A5%E6%B3%95 >これだね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E8%A7%92%E5%8F%B7%E7%A2%BC 日本語の項目ならこれだな

48 23/09/05(火)00:53:17 No.1098159166

>>あとなんかもう一個あったよね >>漢字を十字に4分割してそれぞれをグループ分けして...みたいなやつ >https://zh.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%B1%E6%A9%AB%E8%BC%B8%E5%85%A5%E6%B3%95 >これだね こっちだったわ! これだこれだ

49 23/09/05(火)00:54:32 No.1098159489

まだカナは音をそのまま行けるから...

50 23/09/05(火)00:54:40 No.1098159532

チ戈中|玉|言五ロ入力ゥ元尸玉辛王里角刀牛

51 23/09/05(火)00:54:51 No.1098159566

ピンインが一番手っ取り早いけど 標準語を正確に喋れる前提なのがな

52 23/09/05(火)00:54:57 No.1098159593

これPCの設計する人は地獄みてそうだな

53 23/09/05(火)00:55:15 No.1098159677

日本語ってローマ字に置き換えてるから確かに面倒さが半端ないな…

54 23/09/05(火)00:55:36 No.1098159757

仕事で外国人客のスマホ操作することがあるんだけど Pinyinは訳わかんなくて絶対に入力できない ベトナム語表示の場合はそもそもなんて書いてあるかわからない!!

55 23/09/05(火)00:55:53 No.1098159833

>まだカナは音をそのまま行けるから... 逆に日本語はなんで発音こんなに統一してるんだ…

56 23/09/05(火)00:55:57 No.1098159847

なんとか漢字をそのまま入力できんか...という苦心の上に生み出されたんだろうことは分かる

57 23/09/05(火)00:56:03 No.1098159873

>チ戈中|玉|言五ロ入力ゥ元尸玉辛王里角刀牛 なんて?

58 23/09/05(火)00:56:06 No.1098159881

>日本語ってローマ字に置き換えてるから確かに面倒さが半端ないな… 漢字よりはマシな気がするローマ字入力

59 23/09/05(火)00:56:47 No.1098160036

>>まだカナは音をそのまま行けるから... >逆に日本語はなんで発音こんなに統一してるんだ… 書文字の種類は気が狂ってるくらいあるのに発音はすごい少ないよね日本語

60 23/09/05(火)00:56:53 No.1098160059

一番イカれたのは筆画輸入法だ携帯などのボタンが少ないデバイスに合わせるやつ 名前の通り点横画縦画斜画で字を入力する方法

61 23/09/05(火)00:57:28 No.1098160199

五十音は色々ばっさり切って纏めてるから…

62 23/09/05(火)00:57:39 No.1098160250

>チ戈中|玉|言五ロ入力ゥ元尸玉辛王里角刀牛 ギャル語だろそれは

63 23/09/05(火)00:57:45 No.1098160285

これでビャンビャン麺のビャンとか入力したら気が狂いそう

64 23/09/05(火)00:57:57 No.1098160326

日本語は似た読みの漢字がズラッと並ぶのなんとかならねぇかな…

65 23/09/05(火)00:58:14 No.1098160393

>五十音は色々ばっさり切って纏めてるから… もうちょっと絞る余地がある気がする

66 23/09/05(火)00:58:16 No.1098160402

>逆に日本語はなんで発音こんなに統一してるんだ… 明治期に富国強兵の一環で東京弁を標準語として広めたのは大きいと思う あとはテレビの影響かな…大手の局全部東京にあるから必然的に日本全国どこでも通じるのは東京で使われてる言葉遣いになる

67 23/09/05(火)00:58:24 No.1098160431

中国語の入力方法はデイリーポータルで知ったな

68 23/09/05(火)00:58:30 No.1098160455

>>まだカナは音をそのまま行けるから... >逆に日本語はなんで発音こんなに統一してるんだ… 統一してるのかな…?

69 23/09/05(火)00:58:36 No.1098160469

>変換の工程がないのは強い ああそうか ひらがな無いもんな

70 23/09/05(火)00:59:26 No.1098160685

これ漢字によっては同じ入力パターンになりそうなもんだが上手いこと回避してんのかな

71 23/09/05(火)00:59:34 No.1098160705

>日本語は似た読みの漢字がズラッと並ぶのなんとかならねぇかな… 中国も同じだし何なら簡体字のせいで使いまわしが多くて中国人でもしょっちゅう間違うレベル

72 23/09/05(火)01:00:05 No.1098160816

地方の方言は明治で結構滅ぼせたのが大きいんじゃない? 標準語広めたの正解だったよ

73 23/09/05(火)01:00:29 No.1098160924

>一番イカれたのは筆画輸入法だ携帯などのボタンが少ないデバイスに合わせるやつ >名前の通り点横画縦画斜画で字を入力する方法 実質手書き入力みたいなもんだな...

74 23/09/05(火)01:00:45 No.1098160989

日本語の話するたびに明治の人すげーってなるよね

75 23/09/05(火)01:01:14 No.1098161086

>>>まだカナは音をそのまま行けるから... >>逆に日本語はなんで発音こんなに統一してるんだ… >統一してるのかな…? 同じ文字列を見せて読ませたらイントネーション以外はみんな一緒だろ? それが中国語だとまあカオスだ

76 23/09/05(火)01:01:28 No.1098161138

>>日本語は似た読みの漢字がズラッと並ぶのなんとかならねぇかな… >中国も同じだし何なら簡体字のせいで使いまわしが多くて中国人でもしょっちゅう間違うレベル 漢字使う以上どうにもならないのか

77 23/09/05(火)01:05:40 No.1098162115

カナ入力ですらめんどくさすぎてローマ字入力してるのによく漢字でいい感じに打てるもんだな

78 23/09/05(火)01:07:44 No.1098162604

○號とか記号書けばいいだろ!

79 23/09/05(火)01:07:48 No.1098162615

もしかして日本の入力方法の変換めちゃくちゃめんどくさい?

80 23/09/05(火)01:08:49 No.1098162858

>これ漢字によっては同じ入力パターンになりそうなもんだが上手いこと回避してんのかな 変換キー使うんじゃない?

81 23/09/05(火)01:09:36 No.1098163051

ちゅうごくじんだけど 今は周りにピンインと手書き以外の入力使える人がマジで一人もいないな… 10年20年前はまだ少し居たけど ピンイン入力そのものが新しいもの…だったはずだから 使いやすさよりもパソコンに強い人たちだったと思う あと年寄りを中心にボイスメッセージ多用する人が多いね そういえばタイだかどこかも言語が面倒臭すぎてみんなボイスメッセージしか使わないという話あったな…

82 23/09/05(火)01:09:38 No.1098163056

日本語のクソな所はひらがなカタカナの他に漢字があって混ざる点と 同じ文字でも意味がニュアンスで別になる点

83 23/09/05(火)01:09:39 No.1098163067

日本語もRの発音複数使ってるとかあるけど 文字で表記するだけなら結構単純だからな

84 23/09/05(火)01:10:18 No.1098163227

>もしかして日本の入力方法の変換めちゃくちゃめんどくさい? 訓読みで漢字変換するのはまだしも音読みで漢字変換は候補が多すぎるしこの辺なにか画期的なアップデートはいらねえかなと思わんでもない

85 23/09/05(火)01:10:45 No.1098163331

>カナ入力ですらめんどくさすぎてローマ字入力してるのによく漢字でいい感じに打てるもんだな 最初からカナ文字打ちだと気にならないんだけどな むしろなんでローマ字打ちしてるのか最初理解できなかった 遅いしめんどくさいし入力のブレがあるしで でもまぁ色々あって今は俺もローマ字入力だけど

86 23/09/05(火)01:10:47 No.1098163337

>もしかして日本の入力方法の変換めちゃくちゃめんどくさい? アルファベットローマ字→ひらがな→漢字だからまあ手間かかるよ 日本人もかな入力できるならそっちの方がスピード出るけども習ってる人全然いないし

87 23/09/05(火)01:11:07 No.1098163417

>同じ文字でも意味がニュアンスで別になる点 それは世界中そうだぞ

88 23/09/05(火)01:11:33 No.1098163528

姦って字がほしいのにかんだけで変換すると2億字くらい出てくるのやめてほしい

89 23/09/05(火)01:11:37 No.1098163541

一回ひらがなで打ち込んでから変換という過程になるのはわりと独自なのかな日本語

90 23/09/05(火)01:12:17 No.1098163675

>日本人もかな入力できるならそっちの方がスピード出るけども習ってる人全然いないし かなの文字数が多すぎる上に ひらがな直打ちでやっても結局漢字変換の手間があるからなあ…

91 23/09/05(火)01:12:40 No.1098163746

書き込みをした人によって削除されました

92 23/09/05(火)01:13:43 No.1098163985

訓読みあるおかげで訓読み知ってる漢字はまだ入力しやすいね 音読み変換の大変さはピンインと同じだな

93 23/09/05(火)01:14:44 No.1098164241

まあかしましいって打つ方が早いね

94 23/09/05(火)01:14:54 No.1098164270

>その代わり日本語って中国語よりも圧縮率高いからね >だからこそ140文字のSNSがバカ受けするんだけど いや文字数での圧縮率なら中国語のがやばいよ! エセ中国語でも意味通じるでしょう

95 23/09/05(火)01:15:57 No.1098164476

>今は周りにピンインと手書き以外の入力使える人がマジで一人もいないな… ローマ字入力がかな入力に勝ってきたみたいなもんかな…

96 23/09/05(火)01:16:40 No.1098164626

中国人のスマホの入力こんな感じだった

97 23/09/05(火)01:16:52 No.1098164675

>かなの文字数が多すぎる上に アルファベット系やアラビア系やハングルは20個台なのにどうして… タイ語も多いらしいけど

98 23/09/05(火)01:19:00 No.1098165171

だからスマホの手書き入力が流行った

99 23/09/05(火)01:19:51 No.1098165362

タイはたしか子音の数が狂ってたはず

100 23/09/05(火)01:20:51 No.1098165600

>アルファベット系やアラビア系やハングルは20個台なのにどうして… 音節文字と音素文字の違いですかね…

101 23/09/05(火)01:21:14 No.1098165695

かな入力じゃなくてフリック入力だけどあれですら拗音みたいな小さい文字が付くやつとか濁点半濁点とか数字記号の入力が面倒くさくなったからなあ

102 23/09/05(火)01:21:58 No.1098165863

タイプライターの時代はどうだったのか調べたらそのものズバリ中国のタイプライターって本があったから今度読んでみようかな

103 23/09/05(火)01:22:04 No.1098165883

>>今は周りにピンインと手書き以外の入力使える人がマジで一人もいないな… >ローマ字入力がかな入力に勝ってきたみたいなもんかな… USキーボードそのままで使えるのが一番大きいと思うかな あと大陸はパソコンの普及が遅いから台湾香港と違って先にあった入力法の優位性がそもそもなかった

104 23/09/05(火)01:24:51 No.1098166513

>チ戈中|玉|言五ロ入力ゥ元尸玉辛王里角刀牛 ああそうか我の右側?つくり?って戈なのか…

105 23/09/05(火)01:25:25 No.1098166635

もしかしてアルファベット使う国でもキーボード違うのか

106 23/09/05(火)01:26:42 No.1098166880

>タイプライターの時代はどうだったのか調べたらそのものズバリ中国のタイプライターって本があったから今度読んでみようかな 和文タイプライターと同じで苦行だよ…

107 23/09/05(火)01:26:45 No.1098166887

今はパソコン性能上がったから解決したけど 98の昔は英語圏に対して日本語入力がメモリとリソースを消費して何をやるにも不利だった

108 23/09/05(火)01:27:42 No.1098167114

>音節文字 日本のかな以外にろくにないのか… まあ日本語自体もかなだけで成立しなかったわけだしな

109 23/09/05(火)01:27:47 No.1098167137

中国人のキーボードとか考えたことなかったけどすげえな…

110 23/09/05(火)01:28:01 No.1098167180

>もしかしてアルファベット使う国でもキーボード違うのか ドイツ語やフランス語とかみたいに自国でしか使わない文字入れてるキーボードが多いね 逆に一番一般的なUSとUK仕様はなぜ分けたのかよくわからないやつ

111 23/09/05(火)01:29:45 No.1098167561

>中国人のキーボードとか考えたことなかったけどすげえな… fu2537962.jpg 中国のはだいたい普通のUS仕様だけど台湾のはこんな感じだな

112 23/09/05(火)01:30:19 No.1098167686

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1807/08/news007.html 和文タイプライターとかすごいよね

113 23/09/05(火)01:31:04 No.1098167825

中国のほうが大変かと思ってたけどピンインのおかげで漢字に直変換だから日本語のローマ字入力よりひと手間減るのか

114 23/09/05(火)01:31:20 No.1098167876

>逆に一番一般的なUSとUK仕様はなぜ分けたのかよくわからないやつ UK配列はスコットランド語やウェールズ語で使われる特殊文字に対応するためだよ

115 23/09/05(火)01:31:34 No.1098167920

すげー

116 23/09/05(火)01:33:32 No.1098168300

カタシャフト

117 23/09/05(火)01:34:50 No.1098168555

なんかキー少なくね?

118 23/09/05(火)01:34:51 No.1098168562

活版印刷も日本語だと新聞や書籍刷る為の判が多すぎて 導入困難だった アルファベット24文字で英語圏ズルいわ

119 23/09/05(火)01:42:26 No.1098170110

英語ってもしかして140文字以内だとかなり内容削らないとだめ?

120 23/09/05(火)01:42:44 No.1098170164

>>逆に一番一般的なUSとUK仕様はなぜ分けたのかよくわからないやつ >UK配列はスコットランド語やウェールズ語で使われる特殊文字に対応するためだよ https://en.wikipedia.org/wiki/British_and_American_keyboards どっちもできるんじゃね?と思ったら一番多いWindowsのは無理なのか Macのはお国柄以外の違いがよくわからん仕様だった…

121 23/09/05(火)01:44:02 No.1098170423

Shitとクソでも倍の文字差が出るからな しかもスペースも入る

122 23/09/05(火)01:44:10 No.1098170449

>英語ってもしかして140文字以内だとかなり内容削らないとだめ? なので単語を略してスラング使って無理やりに詰め込む

123 23/09/05(火)01:46:59 No.1098171018

UKならケルト語入力できるって事? それだとロシアのキーボードはキリル文字入力あったりするのか

124 23/09/05(火)01:49:16 No.1098171434

ケルト語使う現代人いると思うか!? ロシアキーボードはその通り

125 23/09/05(火)01:49:18 No.1098171440

>もしかしてアルファベット使う国でもキーボード違うのか 日本でよく見るキーボードは日本語が印刷されたQWERTY配列なんだけど AZERTY配列とかQWERTZ配列とかもあるよ とくにQWERTZ配列はドイツ語メインの国でよく使われるんだけどYよりZを多用するから あとUKキー配列はUSキー配列よりも日本語キーボードに似ててプログラマーでもわざわざUKキー配列を探してくる変わり者が偶にいる むかしBlackBerryが流行ってた頃海外通販で安い!って飛びついて ドイツ語圏向けとか中東向けが届いて文字打てねぇよ…ってなる奴が一定数居たんだ

126 23/09/05(火)01:54:01 No.1098172335

>それだとロシアのキーボードはキリル文字入力あったりするのか アキバの中古屋覗くと面白いよ 外国人が売ったノートPCがたまに店頭へ並ぶんだけど キーボードがキリル文字とか簡体字とか印字してあって同スペックモデルの機種に比べてお安く買える 問題は外付けキーボードつけないとわけがわからん

127 23/09/05(火)01:56:16 No.1098172696

fu2538021.jpg MacはなぜかUKの方がシンプルなデザインなのが好き 使いやすさ考えるとUSになるけど

128 23/09/05(火)01:57:02 No.1098172821

普通の英文キーボードでうむらうとをどう出すのかすら知らない…

129 23/09/05(火)01:57:08 No.1098172836

UKUSキーボードってアンダーバーどうするの?

130 23/09/05(火)01:59:49 No.1098173284

>UKUSキーボードってアンダーバーどうするの? shift+棒線(-)のとこ!

131 23/09/05(火)01:59:54 No.1098173299

>UKUSキーボードってアンダーバーどうするの? [Shift]+[-]だよ 刻印だとちょっと長い棒にしか見えないけど…

132 23/09/05(火)02:03:32 No.1098173928

海外駐在先で日本語キーボードの在庫大量に保管されててありがたかった… 今更英配列に慣れるのはムリ!ってなってたし

133 23/09/05(火)02:05:37 No.1098174299

外国でPCぶっ壊れたら困るのキーボードだなそういえば

134 23/09/05(火)02:07:28 No.1098174597

>[Shift]+[-]だよ >刻印だとちょっと長い棒にしか見えないけど… US配列使い始めた頃に全然気づかなくて 「あんだーばー」で変換できるように辞書登録してた俺の恥ずかしい思い出

135 23/09/05(火)02:07:31 No.1098174612

>普通の英文キーボードでうむらうとをどう出すのかすら知らない… MacやiOSならoption+Uだけでいけるが WindowsはキーボードとIMEとか用意しないと気軽に出せないみたいね…

136 23/09/05(火)02:09:14 No.1098174892

>US配列使い始めた頃に全然気づかなくて >「あんだーばー」で変換できるように辞書登録してた俺の恥ずかしい思い出 日本語配列だと枠をつけて これ下にあるバーだよ!って教えること多いけどUSのは不親切だよね みんな知ってるからいいだろってことだろうけども…

137 23/09/05(火)02:15:45 No.1098175868

ちょっと中国語かじってる系だと変換で候補がすぐ出ないときたまに繁体?音使うことがあるな 繁体がftで変換できるとか日本語変換にはないUXがある

138 23/09/05(火)02:17:05 No.1098176064

広東話キーボードとかあんのかな…

139 23/09/05(火)02:19:46 No.1098176514

>広東話キーボードとかあんのかな… スレ画がまさに香港限定のキーボードだよ みんながみんなこれ派というわけじゃないが

140 23/09/05(火)02:24:09 No.1098177167

慣れたら英字より素早くタイピングできるのかな

141 23/09/05(火)02:29:18 No.1098177828

フランス語キーボードとかドイツ語キーボードとかも存在するけどANSIキーボード使うっていうし 無駄にデカいスペースキーを削って多言語対応出来るように変換関係や記号分の予備キーみたいなのをANSIキーボードに追加すればいいと思うんだけどな

↑Top