虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/09/04(月)23:43:26 安すぎる… のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/09/04(月)23:43:26 No.1098135768

安すぎる…

1 23/09/04(月)23:44:43 No.1098136253

給料も5分の1位だぞ

2 23/09/04(月)23:45:46 No.1098136683

テレビだけクソ高い

3 23/09/04(月)23:46:22 No.1098136916

>テレビだけクソ高い 当時はマジで未来から来たスーパーツールだし…

4 23/09/04(月)23:46:28 No.1098136954

>テレビだけクソ高い コーヒーもなんか高くない?

5 23/09/04(月)23:46:58 No.1098137148

電話代は変わってないな

6 23/09/04(月)23:47:05 No.1098137193

>テレビだけクソ高い ちょっと売れっ子になったらさらにクッソ高い携帯型テレビ買っちゃうフニャコフニャオ

7 23/09/04(月)23:47:15 No.1098137259

ラーメン食ったあとに週刊誌読みながら煙草吸ったらもう100円か・・・ それでも540円でなんとかいけると?

8 23/09/04(月)23:47:30 No.1098137361

今の物価は10倍~20倍くらいか

9 23/09/04(月)23:47:43 No.1098137459

というか豆腐な何なんだよなんで今こんな安いんだ

10 23/09/04(月)23:47:56 No.1098137552

銭湯はかなり安いな

11 23/09/04(月)23:47:59 No.1098137568

戦闘やっす風呂入らねえわ

12 23/09/04(月)23:48:04 No.1098137593

まぁコーヒーも茶店で飲む代金だと考えればこんなもんかなぁ

13 23/09/04(月)23:48:11 No.1098137631

こう見ると電話代かなり高く見えるな…

14 23/09/04(月)23:48:28 No.1098137749

>こう見ると電話代かなり高く見えるな… 実際高い

15 23/09/04(月)23:48:44 No.1098137842

トーフはラ・ムーとかなら今でも30円で手に入ったりはする

16 23/09/04(月)23:48:50 No.1098137895

>>テレビだけクソ高い >コーヒーもなんか高くない? コーヒーは今もそのうち高級品に戻るよ

17 23/09/04(月)23:49:10 No.1098138011

これ絶対なんとかやれねえよ

18 23/09/04(月)23:49:18 No.1098138069

時代的な物価差はおいておくにしても商品ごとの物価自体もおかしい気がする… コーヒーってラーメンより高かったのか…?

19 23/09/04(月)23:50:03 No.1098138325

大体10倍位だけどテレビは当時だと高いね…

20 23/09/04(月)23:50:12 No.1098138368

今ラーメン食うなら20倍くらいの値段するな

21 23/09/04(月)23:50:17 No.1098138404

テレビはまあ当時は高いか今でも高いのは高いが

22 23/09/04(月)23:50:18 No.1098138408

この金額じゃ銭湯毎日行けないな

23 23/09/04(月)23:50:44 No.1098138551

コーヒー>ラーメンの世界凄え

24 23/09/04(月)23:50:47 No.1098138569

今の感覚でいうと残り5千4百円ぐらい?

25 23/09/04(月)23:50:57 No.1098138639

>コーヒーってラーメンより高かったのか…? 舶来品だからな

26 23/09/04(月)23:51:14 No.1098138752

テレビはもちろんだし電球とか電話とか普及しはじめの技術が高いのはわかるか

27 23/09/04(月)23:51:15 No.1098138757

>これ絶対なんとかやれねえよ この時代の貧乏青年のなんとかを今の時代のなんとかと同じレベルで考えてはいけない

28 23/09/04(月)23:51:35 No.1098138860

豆腐2丁で100円くらいだから値上がってなさすぎて怖いわ

29 23/09/04(月)23:51:49 No.1098138929

>この金額じゃ銭湯毎日行けないな 台所だか水飲み場で体洗ってたシーンあったね…

30 23/09/04(月)23:52:13 No.1098139075

豆腐は庶民の生命線だな

31 23/09/04(月)23:52:44 No.1098139267

この時代から30年ほどで物価は今と変わらなくなった そんでこの30年さほど変わってない

32 23/09/04(月)23:53:02 No.1098139376

銭湯は近隣の入浴を一手に担うから安くても商売になるのだろうか

33 23/09/04(月)23:53:17 No.1098139478

>テレビはもちろんだし電球とか電話とか普及しはじめの技術が高いのはわかるか 全然普及し始めではねえだろうそこらは

34 23/09/04(月)23:53:34 No.1098139620

国内で生産してる物は実際クソ安い時代じゃない? 米とか1キロ100円しない時代だと思うし

35 23/09/04(月)23:53:39 No.1098139652

トキワ荘の水場で水浴びはお約束エピソードだからな…

36 23/09/04(月)23:53:49 No.1098139724

ラーメンの値上げすげぇな…

37 23/09/04(月)23:53:55 No.1098139771

ドル円固定されてた頃?

38 23/09/04(月)23:54:04 No.1098139826

ザーメン40円ってやっすいな

39 23/09/04(月)23:54:15 No.1098139890

>そんでこの30年さほど変わってない 煙草は倍以上の値段になったけど他は確かにな パソコンなんて今の方が安いくらいだ

40 23/09/04(月)23:54:27 No.1098139952

家風呂が少ないから需要大きい分薄利多売が出来るって感じかな銭湯

41 23/09/04(月)23:55:06 No.1098140191

>ラーメンの値上げすげぇな… 当時のラーメン本当に安っぽいからな

42 23/09/04(月)23:55:15 No.1098140244

ラーメンいうても青葉のクソ適当なやつだろ

43 23/09/04(月)23:55:19 No.1098140281

でも金なくてもなんとかなりそう感はこの時代のが上だと思う

44 23/09/04(月)23:55:39 No.1098140396

赤塚先生が正月の間もたそうとしてた餅と醤油汁を平らげたのは誰だったか

45 23/09/04(月)23:55:40 No.1098140407

最近のラーメンは原材料使いまくりの手かけまくりだからなぁ…

46 23/09/04(月)23:55:50 No.1098140468

当時のラーメンはかけそばみたいなもん

47 23/09/04(月)23:56:10 No.1098140557

トーフがだいぶノイズでほかは納得するが 銭湯150円はいいなあ

48 23/09/04(月)23:56:17 No.1098140599

電話は電話加入権とかいう謎の権利を電電公社から買う必要があるからな…

49 23/09/04(月)23:56:51 No.1098140773

五枚と四枚じゃ数えるほどじゃねえだろ

50 23/09/04(月)23:56:52 No.1098140787

安い食堂のラーメンみたいな感じかな

51 23/09/04(月)23:56:56 No.1098140803

こう見ると昔の100万円って本当大金だったんだな

52 23/09/04(月)23:57:40 No.1098141039

テレビって買ったらすぐに見れるの 現代のネット環境みたいに工事とかいらないの

53 23/09/04(月)23:57:41 No.1098141048

>五枚と四枚じゃ数えるほどじゃねえだろ もしかしたら1~2枚想定より多くあるかもしれないじゃん

54 23/09/04(月)23:57:47 No.1098141083

今は近所の二郎系とか500円もするしなぁ

55 23/09/04(月)23:58:04 No.1098141163

本当長く変わってないんだな10円玉… 今なおたまーーーーにギザ十出会うし

56 23/09/04(月)23:58:24 No.1098141281

十円硬貨ってこの頃からずっとこのデザインか

57 23/09/04(月)23:58:33 No.1098141320

本当に捨てるもんを煮込んでスープ取ってた時代のラーメン

58 23/09/04(月)23:58:40 No.1098141360

>テレビって買ったらすぐに見れるの >現代のネット環境みたいに工事とかいらないの 屋根かなんかにアンテナ付けてアンテナ線引っ張ってきてテレビに繋げばいい

59 23/09/04(月)23:58:56 No.1098141441

今の時代じゃスレ画のチャーシュー一枚ナルト一枚だけのラーメンなんて値段次第だがもうどこにもないしな

60 23/09/04(月)23:59:06 No.1098141507

>トーフはラ・ムーとかなら今でも30円で手に入ったりはする そういう豆腐は美味しくないやつじゃん

61 23/09/04(月)23:59:18 No.1098141579

銭湯の価格は統制されてて自由に決められないから…

62 23/09/04(月)23:59:34 No.1098141673

>銭湯の価格は統制されてて自由に決められないから… 流石に怒った

63 23/09/04(月)23:59:48 No.1098141734

生意気にピースなんて買ってんじゃねえよ

64 23/09/05(火)00:00:05 No.1098141831

なんだかんだインフレした世の中を生きてんだな

65 23/09/05(火)00:00:07 No.1098141852

>>トーフはラ・ムーとかなら今でも30円で手に入ったりはする >そういう豆腐は美味しくないやつじゃん 本土のスーパーで売ってる豆腐なんてどれも生ゴミとしか思えないよ

66 23/09/05(火)00:00:15 No.1098141905

スレ画の時代にこれってすごい太っ腹じゃない? fu2537685.png

67 23/09/05(火)00:00:22 No.1098141955

ラーメンはスガキヤ基準ならまだ400円切ってるからセーフ

68 23/09/05(火)00:00:25 No.1098141975

>>トーフはラ・ムーとかなら今でも30円で手に入ったりはする >そういう豆腐は美味しくないやつじゃん 生で食えばそうだろうが湯豆腐にでもすればそれなりだ というかスレ画に書いてある豆腐が今基準で美味しいとも思えん

69 23/09/05(火)00:00:41 No.1098142077

>本土のスーパーで売ってる豆腐なんてどれも生ゴミとしか思えないよ 離島に大豆なんかねえだろ

70 23/09/05(火)00:00:50 No.1098142121

>今の時代じゃスレ画のチャーシュー一枚ナルト一枚だけのラーメンなんて値段次第だがもうどこにもないしな 元ネタのラーメン屋はまだあるけど…

71 23/09/05(火)00:01:01 No.1098142195

なんとかならない奴は死んでた時代やし

72 23/09/05(火)00:01:23 No.1098142348

>でも金なくてもなんとかなりそう感はこの時代のが上だと思う まあ実際はなんとかなってなかったから駅とかにホームレスいっぱい住みついてた

73 23/09/05(火)00:01:28 No.1098142383

15円50銭

74 23/09/05(火)00:01:35 No.1098142422

袋麺なら100円ちょっとだし今の方がいいな

75 23/09/05(火)00:01:55 No.1098142542

>本土のスーパーで売ってる豆腐なんてどれも生ゴミとしか思えないよ カリーは座ってて

76 23/09/05(火)00:01:55 No.1098142546

技術が向上する→低コストで量産できるようになる→性能あたりの値段は昔よりも安くなる って構図になると思いきや自動車とスマホはひたすら高くなっていくだけであった…

77 23/09/05(火)00:02:17 No.1098142655

>スレ画の時代にこれってすごい太っ腹じゃない? >fu2537685.png 80ページで80万くらいは破格だな…

78 23/09/05(火)00:02:48 No.1098142817

床屋やってたひいばあちゃんが店にテレビ置いてたもので近所の他人が家の中まで押し寄せて見に来てたってばあちゃんが言ってた 地獄かよ

79 23/09/05(火)00:02:54 No.1098142850

もやし2円とかかな そもそももやし工場が無かったのか

80 23/09/05(火)00:02:56 No.1098142864

また輸入品と燃料費が掛かるものがひたすら値上げしてきてクソよクソ

81 23/09/05(火)00:02:57 No.1098142873

ちなみに画像はA先生のメモとして残ってた記録で 「これは貴重!」ってA先生も大々的に紹介してたのに それ間違ってるじゃん!ってつのだじろうにツッコまれて後に訂正してたやつだ

82 23/09/05(火)00:03:19 No.1098142992

>床屋やってたひいばあちゃんが店にテレビ置いてたもので近所の他人が家の中まで押し寄せて見に来てたってばあちゃんが言ってた >地獄かよ 結構あるあるエピソードじゃね?

83 23/09/05(火)00:03:30 No.1098143046

自動車はともかくスマホも同スペックならどんどん安くなってんじゃない? 相対的低スペックのスマホはどんどん終売していくから比較が難しいけど

84 23/09/05(火)00:03:50 No.1098143151

最悪テラさんとかにたかれるし…

85 23/09/05(火)00:04:15 No.1098143290

>技術が向上する→低コストで量産できるようになる→性能あたりの値段は昔よりも安くなる >って構図になると思いきや自動車とスマホはひたすら高くなっていくだけであった… ちゃんと下がっただろ その後技術頭打ちかつ物資やら人件費の高騰で上がっただけで

86 23/09/05(火)00:04:22 No.1098143325

コロッケやパンなら普通に売ってた時代だけどエアコンや冷蔵庫の普及は当分先の時代 チューダーも常温じゃねぇかな

87 23/09/05(火)00:04:23 No.1098143333

>最悪テラさんとかにたかれるし… 寺田バンクありがたい…

88 23/09/05(火)00:04:25 No.1098143344

>自動車はともかくスマホも同スペックならどんどん安くなってんじゃない? >相対的低スペックのスマホはどんどん終売していくから比較が難しいけど そういや格安スマホってどんなんあるんだろうな 調べたことすらないからだけど

89 23/09/05(火)00:04:30 No.1098143373

テラさん実家とか嫁が裕福だもんねぇ

90 23/09/05(火)00:04:53 No.1098143538

今月はやれそうだってこれ540円てかなりしんどくない

91 23/09/05(火)00:04:53 No.1098143542

テレビは今でも5万円で買えるやつはあるな

92 23/09/05(火)00:04:57 No.1098143566

>当時はマジで未来から来たスーパーツールだし… A先生が買ったテレビって秋葉原の小さな店が組み立ててたやつだぞ この時代はショップブランドPCみたいなテレビがあったんだ

93 23/09/05(火)00:05:28 No.1098143735

この中でテレビだけは当時より安くなってるんだよな…

94 23/09/05(火)00:05:29 No.1098143741

のらくろを読むと1円で豪遊できるのか…ってなるぜ

95 23/09/05(火)00:05:35 No.1098143772

テレビと電話代が高いのはいいけど豆腐なんか高くね ラーメン40円なのに10円て

96 23/09/05(火)00:05:47 No.1098143843

作中のテラさん殆ど若い漫画家のパトロンになってる…

97 23/09/05(火)00:05:58 No.1098143932

>最悪テラさんとかにたかれるし… 諦めて帰ろうとしたらお金貸してくれたり頼りになりすぎる

98 23/09/05(火)00:06:01 No.1098143942

テレビなんてジモティーとかで無料で引き取れることすら良くあるご時世だしな…

99 23/09/05(火)00:06:05 No.1098143966

当時量産出来たかどうか需要があったかどうか輸送コストがどれくらいだったかでかなり今と価値が変わる

100 23/09/05(火)00:06:11 No.1098144017

>A先生が買ったテレビって秋葉原の小さな店が組み立ててたやつだぞ >この時代はショップブランドPCみたいなテレビがあったんだ 今のテレビほど複雑なことしてねぇしな…

101 23/09/05(火)00:06:26 No.1098144102

車も安全装備やらが無ければ無くても良かった時代の車より性能は絶対良くなってるし値段も据え置きくらいにはなるはずなんだ 今時のエンジンとか昔と比べると絞り出したようなパワー出してるし

102 23/09/05(火)00:06:29 No.1098144118

昭和40年代って結構地味だよね

103 23/09/05(火)00:06:35 No.1098144150

大体10分の1くらいか

104 23/09/05(火)00:06:58 No.1098144282

>この中でテレビだけは当時より安くなってるんだよな… めちゃめちゃ値段下がっててビビる

105 23/09/05(火)00:07:11 No.1098144369

愛知りでテレビ買った話もなんかすごかった 見せのおっさんが組み立てたっぽいテレビを安値で買ってて

106 23/09/05(火)00:07:14 No.1098144391

>テレビと電話代が高いのはいいけど豆腐なんか高くね >ラーメン40円なのに10円て 豆腐屋が手作りで作っててラッパ吹きながら売りにくる時代だし

107 23/09/05(火)00:07:34 No.1098144526

血液銀行が問題になってたような時代だし何とかなってなかったのは結構居たんだろうな…

108 23/09/05(火)00:07:38 No.1098144547

モノがなかった時代だもんなぁ もちろんせっせと作ってはいたが消費量も凄まじかった

109 23/09/05(火)00:07:39 No.1098144553

>昭和40年代って結構地味だよね 高度経済成長期とオイルショックだろ?特濃じゃん

110 23/09/05(火)00:07:40 No.1098144559

>昭和40年代って結構地味だよね オイルショックという空前のイベントがあったぞ

111 23/09/05(火)00:07:43 No.1098144582

>車も安全装備やらが無ければ無くても良かった時代の車より性能は絶対良くなってるし値段も据え置きくらいにはなるはずなんだ >今時のエンジンとか昔と比べると絞り出したようなパワー出してるし 昔の車排気量に対して馬力なさすぎるだろ!ってなる

112 23/09/05(火)00:07:50 No.1098144623

>この時代から30年ほどで物価は今と変わらなくなった >そんでこの30年さほど変わってない これが腑に落ちない

113 23/09/05(火)00:08:09 No.1098144742

>というか豆腐な何なんだよなんで今こんな安いんだ 国内大豆市場を破壊して輸入に頼ってるから

114 23/09/05(火)00:08:13 No.1098144759

>昭和40年代って結構地味だよね 戦後の高度経済成長がオイルショックでばったり終わるんだぞ とんでもないハデハデな時代だよ!

115 23/09/05(火)00:08:17 No.1098144786

当時の貧乏人って月末は米に豆腐と醤油かけてそれ三食にするとかやってたはず 現代に比べたら貧しさの次元が違う

116 23/09/05(火)00:08:29 No.1098144861

そりゃまぁ国内で材料調達できるラーメンと海外から輸入するしかないコーヒーじゃ当時の物流的にコーヒーの方が貴重だわな

117 23/09/05(火)00:08:45 No.1098144977

>これが腑に落ちない 当時って円が固定相場だったからじゃない? それ以降はよほどじゃなければ大きく変わらないと思う

118 23/09/05(火)00:08:49 No.1098145000

割合的にコーヒーは結構高いな

119 23/09/05(火)00:08:51 No.1098145012

昔のラーメンとか適当に出汁取って醤油ぶち込んでるだけだから 今みたいにあれこれ手間かけてない

120 23/09/05(火)00:09:06 No.1098145102

小麦粉は安かったんだろうか

121 23/09/05(火)00:09:07 No.1098145118

コーヒー飲む文化が田舎にはほぼなかった時代だろうしな 都会モンはまぁ飲んではいたんだろうが

122 23/09/05(火)00:09:10 No.1098145140

現代の豆腐は工場で量産しまくってるから安いんだろう どこのご家庭にも冷蔵庫あるし保存も効くし

123 23/09/05(火)00:09:24 No.1098145234

>当時の貧乏人って月末は米に豆腐と醤油かけてそれ三食にするとかやってたはず >現代に比べたら貧しさの次元が違う 塩パスタより豪華…

124 23/09/05(火)00:09:27 No.1098145256

米さえあれば生きていけるってのをマジでやってた時代だからね

125 23/09/05(火)00:09:41 No.1098145340

そういや銭→円とかセント→ドルとかみたいに単位名変えるのってなんかメリットとか理由とかあんのあれ

126 23/09/05(火)00:10:06 No.1098145492

>テレビは今でも5万円で買えるやつはあるな テレビはむしろ今が最安値じゃないのかあれ 10年くらい前だと32型でも安くて10万前後したし

127 23/09/05(火)00:10:08 No.1098145507

>そりゃまぁ国内で材料調達できるラーメンと海外から輸入するしかないコーヒーじゃ当時の物流的にコーヒーの方が貴重だわな しかも1ドル=360円の時代だし為替の影響で更に高い

128 23/09/05(火)00:10:22 No.1098145587

電話代も今のがアホみたいに安いな

129 23/09/05(火)00:10:29 No.1098145633

バナナが高級品だった時代だ ていうか物流と冷凍冷蔵の進化凄すぎる

130 23/09/05(火)00:10:30 No.1098145639

>現代の豆腐は工場で量産しまくってるから安いんだろう >どこのご家庭にも冷蔵庫あるし保存も効くし 街角の豆腐屋さんまことに減り申した

131 23/09/05(火)00:10:41 No.1098145704

ブラウン管はビーム発生する部分の回路が高圧になるから そうそう中はいじれないのでは…

132 23/09/05(火)00:10:55 No.1098145794

円360円のせいで今の3倍くらい輸入品が高かったと思うとね

133 23/09/05(火)00:11:13 No.1098145902

>そういや銭→円とかセント→ドルとかみたいに単位名変えるのってなんかメリットとか理由とかあんのあれ 古代からの慣習としか…

134 23/09/05(火)00:11:14 No.1098145904

>電話代も今のがアホみたいに安いな そりゃそうだ 比較にもならねえよ

135 23/09/05(火)00:11:20 No.1098145946

>10年くらい前だと32型でも安くて10万前後したし 流石にその値段はもっと前だろ10年前でも32型は5万

136 23/09/05(火)00:11:23 No.1098145964

今もBーCASカードなきゃもっと安くなると思う

137 23/09/05(火)00:11:41 No.1098146049

>今の感覚でいうと残り5千4百円ぐらい? 残り一万円ぐらいじゃね? ラーメン800円で換算したら

138 23/09/05(火)00:12:10 No.1098146224

10円玉を積み上げて実家に電話してた時代だね…

139 23/09/05(火)00:12:38 No.1098146390

4Kテレビが5万円以下で買える時代になるとはね プラズマテレビとかこれの10倍したりしたし

140 23/09/05(火)00:12:38 No.1098146392

この頃の豆腐は豆乳固めたみたいな味なんじゃないか いまより栄養ありそう

141 23/09/05(火)00:12:40 No.1098146409

この時代に世界一周旅行してた石ノ森先生ってめっちゃ売れっ子だったんだな

142 23/09/05(火)00:12:46 No.1098146437

GRヤリスのテンロクターボとかそれどうなってんだ?としか言いようのないパワー出してるしな… 30年前の4リッターエンジンか2.5リッターツインターボエンジンくらいの出力がある 凄まじい技術だ

143 23/09/05(火)00:12:55 No.1098146510

>今もBーCASカードなきゃもっと安くなると思う 実際液晶だけなら1万くらいからあるしな

144 23/09/05(火)00:13:06 No.1098146583

膨大な需要が見込める製品は大量生産できるんだ 大量生産できるなら1つあたりのコストダウンに繋がるんだ

145 23/09/05(火)00:13:34 No.1098146784

当時の娯楽考えたらテレビは劇薬みたいな刺激なんだろうな

146 23/09/05(火)00:13:55 No.1098146931

単位が変わるのは物価高騰で切り上げだか切り下げだかしたんじゃなかったっけ 銭で買えるモノが無いくらい物価が上がったから廃止されたみたいな?

147 23/09/05(火)00:14:42 No.1098147208

言うて都会なら映画はもうあったしこいつらヘビーユーザーだったし

148 23/09/05(火)00:14:57 No.1098147286

この時代って電話を引く権利で金借りれる時代だから今の価値観じゃ全然わからんと思う

149 23/09/05(火)00:15:31 No.1098147483

なんだかんだでこの人らも都会住みなんだよな…って思わされる部分はちょくちょくあるよね

150 23/09/05(火)00:15:41 No.1098147544

牛乳ってこれ180ml瓶だから相対的にはだいぶ高いんじゃないの

151 23/09/05(火)00:16:33 No.1098147833

40年代前半くらい?

152 23/09/05(火)00:16:36 No.1098147853

>言うて都会なら映画はもうあったしこいつらヘビーユーザーだったし 当時は映画の方が安い娯楽じゃなかったか?

153 23/09/05(火)00:16:48 No.1098147931

固定電話の加入権とか結構な値段だった記憶がある

154 23/09/05(火)00:17:02 No.1098148038

>言うて都会なら映画はもうあったしこいつらヘビーユーザーだったし 映画が家で寝転びながら何時間でも自由に見れるんだ やばくね

155 23/09/05(火)00:17:43 No.1098148278

タバコ安いなあ

156 23/09/05(火)00:18:11 No.1098148456

>タバコ安いなあ 物価の劣等生すぎる…

157 23/09/05(火)00:18:11 No.1098148457

>映画が家で寝転びながら何時間でも自由に見れるんだ テレビ放送そんなにやってないんだなこれが…

158 23/09/05(火)00:18:16 No.1098148494

A先生一目ぼれ女の話ばっかじゃん!

159 23/09/05(火)00:18:31 No.1098148582

>テレビ放送そんなにやってないんだなこれが… 現代の話じゃねえかな

160 23/09/05(火)00:18:44 No.1098148685

映画の歴史ってめちゃくちゃ古いからね 案外安いよ映画見るのは

161 23/09/05(火)00:18:47 No.1098148702

>この時代って電話を引く権利で金借りれる時代だから今の価値観じゃ全然わからんと思う これ利用したのがマルフクだよね 電話かけられるんなら滞納しても加入権あるだろって持ってく

162 23/09/05(火)00:19:05 No.1098148813

まんが道ですら惚れまくってるからな

163 23/09/05(火)00:19:07 No.1098148825

>固定電話の加入権とか結構な値段だった記憶がある 5万ちょっとだったから今でもなんかもったいなくて維持してるわ

164 23/09/05(火)00:19:13 No.1098148865

今財布の中で遊んでる10円玉4枚でラーメンが食えた時代があったんだと思うとなんか不思議な感覚だよね その硬貨がデザインも変わらずそのままある事実がこう

165 23/09/05(火)00:19:16 No.1098148885

当時の都会の平屋に住むリーマン家族の動画で 牛乳瓶配達してもらってるのがいかにも文化的生活っぽい描写になってたからコーヒー並みにそれなりの飲み物だと思う

166 23/09/05(火)00:19:40 No.1098149056

漫画の道具揃えるのも結構な出費なのかな 90年代でもトーンとかコピックでお金かかったけど

167 23/09/05(火)00:19:41 No.1098149064

何本も連載しないと大金持ちになれないとか印税安かったのかな

168 23/09/05(火)00:20:12 No.1098149254

旧作まとめて上映を一日中なんてのもあったんじゃないかあの頃

169 23/09/05(火)00:20:34 No.1098149404

10円玉 1951年製造 そんなに前なの

170 23/09/05(火)00:20:49 No.1098149493

固定電話回線は回線使用権を質に入れて借金できたほどです

171 23/09/05(火)00:21:02 No.1098149584

>当時の都会の平屋に住むリーマン家族の動画で >牛乳瓶配達してもらってるのがいかにも文化的生活っぽい描写になってたからコーヒー並みにそれなりの飲み物だと思う いいよねつべに上がってる昭和の動画 文化的な団地住まいだの田舎の民家の昔ながらのくらい台所に窓ができて明るくなっただの

172 23/09/05(火)00:21:24 No.1098149720

こんな値段だと一円単位だと端数が出そうな物もありそうな気がするけどもう一銭硬貨とかは流通してない時期だよね?

173 23/09/05(火)00:22:12 No.1098150026

>漫画の道具揃えるのも結構な出費なのかな >90年代でもトーンとかコピックでお金かかったけど 逆にみんなインク使ってただろうしトーンは存在しなくて薄墨だろうしケント紙くらいでなんとかなったのでは

174 23/09/05(火)00:22:39 No.1098150187

コーヒーは丁度10倍位な感じかあ喫茶店で飲む値段

175 23/09/05(火)00:22:43 No.1098150217

>何本も連載しないと大金持ちになれないとか印税安かったのかな そもそもこの時代の漫画って弱小扱いじゃね

176 23/09/05(火)00:22:57 No.1098150298

物価は10倍 給料は5倍

177 23/09/05(火)00:23:09 No.1098150366

テレビは今で言う……軽自動車?

178 23/09/05(火)00:23:55 No.1098150639

ペン先がわりと消耗激しいんだけどたぶん匙ペン?ならそんなにでもないのかな

179 23/09/05(火)00:24:27 No.1098150801

映画は一回映画館に入れば一日中見れた時代だ

180 23/09/05(火)00:24:37 No.1098150846

この時代だとまだ貸本が健在の時代かね 貸本と売り切りの雑誌の原稿料とかわかんないけど

181 23/09/05(火)00:24:55 No.1098150940

不動産屋やってた爺さんが「昔は窓に格子ついてることが充分売り文句になった」って言ってて信じられなかった

182 23/09/05(火)00:25:03 No.1098150986

週刊誌クソ安くない⁈

183 23/09/05(火)00:25:05 No.1098150999

映画はそもそも今と制度が違うんで比較はできないんじゃ 昔はフィルムだったんで全国一斉上映とか出来なくて まずは決められた劇場で上映してそれより遅れて別の劇場へ… ってどんどん都落ちしてくシステムで値段も安くなってったんで 初回上映はそれなりのお値段だったんだ ちなみに最初に上映する映画館がロードショーって呼ばれててその名前だけ残った

184 23/09/05(火)00:25:06 No.1098151006

>この時代だとまだ貸本が健在の時代かね >貸本と売り切りの雑誌の原稿料とかわかんないけど 貸本はマジで零細

185 23/09/05(火)00:25:16 No.1098151070

まんが道だと竹だか木だかを自分で削ってペン作ってた回もあったな そもそもつけペンがそこそこ一般的な時代だからそんなに高くはなかったんじゃないだろうか

186 23/09/05(火)00:25:49 No.1098151244

>ちなみに最初に上映する映画館がロードショーって呼ばれててその名前だけ残った へええええ

187 23/09/05(火)00:26:23 No.1098151438

割り箸ペンは古いマンガ入門だと手段の一つとしてよく紹介されてた印象 今のペイントソフトにもブラシあるくらいだし

188 23/09/05(火)00:26:30 No.1098151469

>映画はそもそも今と制度が違うんで比較はできないんじゃ >昔はフィルムだったんで全国一斉上映とか出来なくて >まずは決められた劇場で上映してそれより遅れて別の劇場へ… >ってどんどん都落ちしてくシステムで値段も安くなってったんで >初回上映はそれなりのお値段だったんだ >ちなみに最初に上映する映画館がロードショーって呼ばれててその名前だけ残った へえ…勉強になる…

189 23/09/05(火)00:26:41 No.1098151537

>週刊誌クソ安くない⁈ 30年前でジャンプが180円だしなぁ…

190 23/09/05(火)00:27:40 No.1098151843

給料に対して耐久消費財は高すぎるし日用品の値段も割高な時代だよ

191 23/09/05(火)00:27:52 No.1098151920

じゃあ封切りってのも二個目以降の映画館だと空いてるから初回の所を指してって由来なのか

192 23/09/05(火)00:27:57 No.1098151950

物価も単純に10倍で考えれば現代価格って訳じゃないんだろうな

193 23/09/05(火)00:28:05 No.1098151983

>何本も連載しないと大金持ちになれないとか印税安かったのかな まんが道だとそんな描写だったけどA先生はエッセイで 読み切りの仕事いくらでもあったんで連載なんかバカらしくて落としてました ってすごいことをぶっちゃけてた 漫画雑誌本誌よりも分厚いおまけ漫画誌がどの雑誌にもついてたから 常に読み切り漫画が不足してたんだと

194 23/09/05(火)00:28:14 No.1098152038

これでやれるだけがんばれって6万円ポンと貸してくれるテラさん本当に売れっ子だったんだな

195 23/09/05(火)00:28:15 No.1098152044

それで余ってるフィルムでオールナイトとかやってたって事か?

196 23/09/05(火)00:28:17 No.1098152059

週刊少年誌が出来てようやく漫画家の知名度が広まって漫画読んだ世代が大人になってようやく世間に認められるから 当時の漫画と漫画描きの地位は低かったろうなあ

197 23/09/05(火)00:28:23 No.1098152099

こういう当時の若い人たちが勉強やネタ拾い兼ねて見に行くのは基本旧作落ちの方よね

198 23/09/05(火)00:28:25 No.1098152107

>まずは決められた劇場で上映してそれより遅れて別の劇場へ… >ってどんどん都落ちしてくシステムで値段も安くなってったんで >初回上映はそれなりのお値段だったんだ あとになる劇場ほどフィルムが劣化してったんで上映ストップのトラブルとか頻発するとこち亀で見た

199 23/09/05(火)00:28:31 No.1098152129

戦中と戦後しばらくの雑誌は紙質が容赦なくクソなので保管が大変

200 23/09/05(火)00:28:37 No.1098152170

電球切れると地味に痛いな

201 23/09/05(火)00:28:58 No.1098152289

>こういう当時の若い人たちが勉強やネタ拾い兼ねて見に行くのは基本旧作落ちの方よね 金もないだろうしな

202 23/09/05(火)00:29:01 No.1098152303

>これでやれるだけがんばれって6万円ポンと貸してくれるテラさん本当にボンボンだったんだな

203 23/09/05(火)00:29:02 No.1098152315

映画館に入場すると何度も見られたってのも二番館三番館の話で ロードショーはこの時代でも入れ替え制よ

204 23/09/05(火)00:29:29 No.1098152436

WBCがなぜか宮崎じゃ放送されなくて街頭のパブリックビューングに集まってるの力道山見てる戦後の民衆とか言われてたな

205 23/09/05(火)00:29:32 No.1098152452

>映画館に入場すると何度も見られたってのも二番館三番館の話で >ロードショーはこの時代でも入れ替え制よ それは知らなかった

206 23/09/05(火)00:29:52 No.1098152571

テラさん良い時代に黄金期迎えて合わなくなったらメンターやりながらフェードアウトできて良かったね…

207 23/09/05(火)00:30:05 No.1098152649

>それで余ってるフィルムでオールナイトとかやってたって事か? オールナイトに回されるのは減価償却が済んで資産価値がゼロになったフィルム そこに行くまでに一年半くらいかかるよ

208 23/09/05(火)00:30:23 No.1098152735

>あとになる劇場ほどフィルムが劣化してったんで上映ストップのトラブルとか頻発するとこち亀で見た 昔の映画はフィルムチェンジでボツっとでかい音がしてたけどあれも劣化の問題だったんだろうか

209 23/09/05(火)00:30:49 No.1098152888

>WBCがなぜか宮崎じゃ放送されなくて街頭のパブリックビューングに集まってるの力道山見てる戦後の民衆とか言われてたな 宮崎は昔親父が単身赴任してたけど民放二つとかだった気がする

210 23/09/05(火)00:31:08 No.1098152971

>じゃあ封切りってのも二個目以降の映画館だと空いてるから初回の所を指してって由来なのか まさに映画会社から回ってきたフィルムの封を切るって意味だろうし

211 23/09/05(火)00:31:21 No.1098153041

ドラえもんのメガヒット前にオバQと怪物くんも一山当てたのバケモンだよね

212 23/09/05(火)00:32:34 No.1098153434

一年半というと今だとサブスクで見放題になるくらいのタイミングか

213 23/09/05(火)00:32:44 No.1098153478

>ドラえもんのメガヒット前にオバQと怪物くんも一山当てたのバケモンだよね それは違う方じゃね

214 23/09/05(火)00:33:35 No.1098153721

>ドラえもんのメガヒット前にオバQと怪物くんも一山当てたのバケモンだよね というか儲けで言えばオバQの方がはるかに上って小学館も言ってるんだよな… 当時オバQのヒットが予想外だったからどんだけ儲かったか正確な数字がわかってないって レコード会社でもオバQ音頭のレコード何枚出したかわからないって

215 23/09/05(火)00:33:47 No.1098153767

昔も昔でなんか大きめの買い物したら月賦だし言うほど金が回ってる感じはなさそう

216 23/09/05(火)00:33:55 No.1098153812

>まさに映画会社から回ってきたフィルムの封を切るって意味だろうし ああそういうことか!

217 23/09/05(火)00:34:41 No.1098154027

昔は誰でも勤めてりゃ給料数倍になる予定だったから月賦組むのも気楽だったと思うわ

218 23/09/05(火)00:34:48 No.1098154061

スレ画読んだけど原稿請けるか請けないかのとこで原稿料の話全くしてないの怖すぎない?

219 23/09/05(火)00:35:00 No.1098154133

豆腐54こ……!

220 23/09/05(火)00:35:12 No.1098154199

映画のロードショーはちょっとしたお祭りだったんで 有楽町が今でもなんか映画館の聖地みたいになってるのはその名残だな 当時は松竹東宝東映がみんな有楽町で封切ってた

221 23/09/05(火)00:36:07 No.1098154458

昔のタバコクソ安いけど味だったら今の方が農業の技術も上がって美味かったりするのかな

222 23/09/05(火)00:36:13 No.1098154476

九州の地方都市ですら二階建て映画館4つくらいあったはずだからな…

223 23/09/05(火)00:36:46 No.1098154641

◯月◯日ロードショー!って謳い文句の場合地方で見れるのはしばらく後って事か

224 23/09/05(火)00:36:59 No.1098154708

映画の上映料金もどんどん下がっていくから 地方の小さな映画館に流れ着くころにはエイリアン2とアリオンの同時上映とかなんかすごいことになってた 名前似てるだけかよ!

225 23/09/05(火)00:37:26 No.1098154813

映画館がどこの街にもあったのってそれしか娯楽がなかったからなのかな

226 23/09/05(火)00:38:11 No.1098155044

九州はその生き残りが去年焼けてしまったな…

227 23/09/05(火)00:38:14 No.1098155056

>映画館がどこの街にもあったのってそれしか娯楽がなかったからなのかな さすがにそれは言いすぎだと思うけど 映画が娯楽の王道だったのはまあその通りかと

228 23/09/05(火)00:38:57 No.1098155276

当時の大卒初任給を載せないと現代の貨幣価値と一緒くたにする馬鹿が湧く

229 23/09/05(火)00:39:59 No.1098155627

何で当時の映画館は一度入ったら連続して居座れるシステムだったんだろう

230 23/09/05(火)00:40:33 No.1098155821

大卒の価値が違うのに大卒初任給で比較することに意味ないよ

231 23/09/05(火)00:41:11 No.1098156011

>当時の大卒初任給を載せないと現代の貨幣価値と一緒くたにする馬鹿が湧く 当時と比較するなら大卒より高卒じゃねえかな

232 23/09/05(火)00:41:31 No.1098156100

いくらだったの?ショ任Q

233 23/09/05(火)00:42:07 No.1098156251

>大卒の価値が違うのに大卒初任給で比較することに意味ないよ 物価も給料も社会背景も違うから比較すること自体がアホらしいよ そういう時代もあったんだなでいいよ

234 23/09/05(火)00:42:21 No.1098156308

当時の大卒って院卒に近い感じかもしれないけど現代の院卒の扱いそんなに良いわけじゃないから比較が難しいね

235 23/09/05(火)00:42:25 No.1098156325

>いくらだったの?ショ任Q 俺は見込み残業込みで19万

236 23/09/05(火)00:43:11 No.1098156508

>>いくらだったの?ショ任Q >俺は見込み残業込みで19万 当時の話?

237 23/09/05(火)00:43:37 No.1098156639

>何で当時の映画館は一度入ったら連続して居座れるシステムだったんだろう まず前提として映画の上映形態が違ったからな… 今はゴジラの映画はどこの劇場でもゴジラだけだけど 昔は劇場によってはゴジラと座頭市連続で流しててどのタイミングで入ってもよかったわけで 東映まんが祭りなんか通しで見たら4時間とかかかることもあったから 入れ替えでやったらとんでもないことになるぞ

238 23/09/05(火)00:44:23 No.1098156865

昭和30年代だよね 国家公務員の初任給が1万いかないぐらい? fu2537866.png

239 23/09/05(火)00:45:50 No.1098157216

今でも旧作メイン入れ替えなし流しっぱ追体験出来る名画座残っちゃいるよね

240 23/09/05(火)00:46:49 No.1098157465

>クッソ

241 23/09/05(火)00:47:07 No.1098157556

血液銀行って言ってたけど今血が足りなすぎだし献血でお金出すようにしない?

242 23/09/05(火)00:47:10 No.1098157572

映画入れ替え制になったのそこまで昔でもないし 「」だってそれ以前の映画館知ってる人少なくないだろ ジュラシックパークくらいまでは一回入ると何度でも見られた気がする

243 23/09/05(火)00:49:21 No.1098158152

>昭和30年代だよね >国家公務員の初任給が1万いかないぐらい? >物価も給料も社会背景も違うから比較すること自体がアホらしいよ

244 23/09/05(火)00:49:39 No.1098158241

貯金頑張っても贅沢品には手が届かないから一家の大黒柱がくだらないことで散財しても致命傷にはならなかったらしい

245 23/09/05(火)00:50:05 No.1098158353

>血液銀行って言ってたけど今血が足りなすぎだし献血でお金出すようにしない? 生活水準低い人が売血に集まるからやばいことになるんだ それで売血は中止になった

246 23/09/05(火)00:51:03 No.1098158589

銭湯やっす ラーメン3食で銭湯8回いけるのかよ

247 23/09/05(火)00:51:55 No.1098158835

>映画入れ替え制になったのそこまで昔でもないし >「」だってそれ以前の映画館知ってる人少なくないだろ >ジュラシックパークくらいまでは一回入ると何度でも見られた気がする 旧劇エヴァあたりの時代でも入替制じゃない映画館はあったみたいね

248 23/09/05(火)00:52:27 No.1098158956

テレビって家クラスの高級品?

249 23/09/05(火)00:52:56 No.1098159080

https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/8134/640x640_rect_8134387.jpg トキワ荘メンバー愛用の松葉のラーメンって今こんな感じなのか

250 23/09/05(火)00:53:33 No.1098159245

牛乳高くない?

251 23/09/05(火)00:53:54 No.1098159341

>テレビって家クラスの高級品? 買ったら町内の人間が集うぐらいの品

252 23/09/05(火)00:54:19 No.1098159434

>テレビって家クラスの高級品? 自家用車が近いかな

253 23/09/05(火)00:55:07 No.1098159632

銭湯が牛乳と同じ値段かよ

254 23/09/05(火)00:55:07 No.1098159637

街頭テレビなんてのがある時代

255 23/09/05(火)00:55:35 No.1098159754

テラさんがキヨブタしてようやく買えるレベルかなぁ…テレビ 最新エンタメ追っかけてないと表現者として取り残されるし

256 23/09/05(火)00:59:20 No.1098160654

>テラさんがキヨブタしてようやく買えるレベルかなぁ…テレビ そんなじゃねえよ! 藤子不二雄が貯金でサラッと買ってただろ!

257 23/09/05(火)00:59:37 No.1098160712

テレビまじクソ高いな

258 23/09/05(火)01:00:41 No.1098160972

テレビはまあ高かったけど画像の頃にはそこまでレアでもないというか トキワ荘のメンバーがみんなテレビの前に集まってきたとは言うけど

259 23/09/05(火)01:00:55 No.1098161020

この時代の5万円って今の感覚で言うとどのくらいだろうか?

260 23/09/05(火)01:01:33 No.1098161153

ラーメン1200杯我慢したらテレビ買えるぜ

261 23/09/05(火)01:01:51 No.1098161224

>この時代の5万円って今の感覚で言うとどのくらいだろうか? スレ画のイメージ的に10倍くらいじゃない? 50万円

262 23/09/05(火)01:01:53 No.1098161227

電話代もなにげにたけえな

263 23/09/05(火)01:02:31 No.1098161378

テレビも今とは違うブツなんだよな メーカー品とは別に部品を組み立てて個人ブランドのテレビとか売ってた時代だから 画像は5万円って書いてあるけどA先生が買ったのはアキバの個人商店が組み立てた3万円のやつだし

264 23/09/05(火)01:02:34 No.1098161389

>生活水準低い人が売血に集まるからやばいことになるんだ >それで売血は中止になった マイナンバーカードと紐付けすればよくない? 前回の売血から200日経過しないと買いませんとかにすればいいだけ

265 23/09/05(火)01:03:22 No.1098161580

電話代安くなったのは携帯電話かけ放題になってからなので本当につい最近じゃろ

266 23/09/05(火)01:05:15 No.1098162010

電話加入権除けば電話代は安かったろ

267 23/09/05(火)01:05:32 No.1098162072

>電話加入権除けば電話代は安かったろ なんでだよ!

268 23/09/05(火)01:05:51 No.1098162149

>電話加入権除けば電話代は安かったろ 一番安いとこでも3分10円だったわけだが…

269 23/09/05(火)01:06:30 No.1098162303

>電話加入権除けば電話代は安かったろ どんなに安くても3分10円だろ!遠くへかけると目玉飛び出る金額請求されるぞ

270 23/09/05(火)01:07:27 No.1098162528

固定電話は距離に応じて電話代変わるの恐ろしいわ

271 23/09/05(火)01:07:32 No.1098162548

えっ3分10円普通に安いよね?

272 23/09/05(火)01:08:14 No.1098162711

>どんなに安くても3分10円だろ!遠くへかけると目玉飛び出る金額請求されるぞ テレホンカードの残数がどんどん減ってくのいいよね…よくない!

273 23/09/05(火)01:08:34 No.1098162802

物価10分の1くらいと考えるとわかりやすい気がする

274 23/09/05(火)01:09:02 No.1098162912

>えっ3分10円普通に安いよね? 3分10円って市内通話だぞ

275 23/09/05(火)01:09:31 No.1098163034

>えっ3分10円普通に安いよね? 3分10円でかけられるのって本当にご近所だけだよ…

276 23/09/05(火)01:09:34 No.1098163042

電話よりも電報の時代だよね

277 23/09/05(火)01:10:41 No.1098163310

3分10円は最低料金で実際にどんだけかかるかは請求日になるまでわからないのが昔の電話だ 実際に3分10円でかけられるのはご近所だけで

278 23/09/05(火)01:11:44 No.1098163561

この頃の豆腐は安くてもちゃんと木綿豆腐だろうから 充填ばっかりな今の安物豆腐よりいいな

279 23/09/05(火)01:13:55 No.1098164048

なんか全体的に参考になるようなならないようなチョイス

280 23/09/05(火)01:15:39 No.1098164409

ホモかどうか判定する薬も滅茶苦茶高かったんだな…

281 23/09/05(火)01:18:12 No.1098164991

高卒公務員の初任給が月16,000円に対して国立大学授業料が年12,000円とかだったので 学生が学費をバイトで稼ぐのが余裕だった時代だ

↑Top