ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/09/04(月)22:10:19 No.1098097594
数年前にPC組んでた当時はSSDなんてOS入る分くらいでええやろーと思ってたけど今になるとSSDじゃなきゃ普通にゲームもキツいね…
1 23/09/04(月)22:12:05 No.1098098317
フロッピー?読み込みオッセー!とか言ってた波がHDDに
2 23/09/04(月)22:12:18 No.1098098409
2TBくらいまでならもはや割高感なしに買えちゃうしガンガン買い換えればええねん
3 23/09/04(月)22:13:02 No.1098098720
オープンワールドとか明らかにあかん
4 23/09/04(月)22:13:52 No.1098099077
次は1次キャッシュにゲーム入れる時代に
5 23/09/04(月)22:15:24 No.1098099719
未だに256GBでいいとか言う価値観の古い人ごくたまに見かける
6 23/09/04(月)22:16:02 No.1098099982
ジーコくらいならHDDでまだいけるんだけどね…
7 23/09/04(月)22:18:12 No.1098100978
SSDってHDDより寿命短いって聞いたけど本当なんだろうか
8 23/09/04(月)22:18:57 No.1098101271
>SSDってHDDより寿命短いって聞いたけど本当なんだろうか それもう軽く10年は前の知識ですよ…
9 23/09/04(月)22:19:29 No.1098101485
3枚刺せるマザボばかりを選んでしまう
10 23/09/04(月)22:20:21 No.1098101874
容量単価以外にHDDが勝ってるところ無いと思う
11 23/09/04(月)22:21:16 No.1098102246
今のSSDはこんな形じゃないって事に驚く
12 23/09/04(月)22:21:28 No.1098102323
基本はSSDの方が長持ちするけど逝く時は逝くからどっちも運としか言えない
13 23/09/04(月)22:22:25 No.1098102744
実体験としては8年間SSD壊れなかったよ
14 23/09/04(月)22:23:25 No.1098103170
いまは2TBが1万円ちょっとで買えるからいい時代だよ
15 23/09/04(月)22:23:32 No.1098103216
明確に書き込みの制限数が存在するという点ではHDDのが寿命長いと言えるかもしれないけど MTBFで見れば圧倒的にSSDのが上だしデータセンターでの稼働データもSSDのが故障率低いのでよほど運が良くなきゃ普通はHDDのが先に死ぬ
16 23/09/04(月)22:23:36 No.1098103245
>基本はSSDの方が長持ちするけど逝く時は逝くからどっちも運としか言えない ちょっと前に訴訟起こすぞテメーみたいなSSDあったな…
17 23/09/04(月)22:24:09 No.1098103471
>SSDってHDDより寿命短いって聞いたけど本当なんだろうか うちはHDD何個か死んでるけどSSDはまだ1個も死んでない
18 23/09/04(月)22:24:19 No.1098103531
M.2のSSDを2TB一万円で買える時代が来ると思わなかった
19 23/09/04(月)22:25:34 No.1098104058
物理駆動はやっぱ弱い… でも何かあったときのデータのサルベージのしやすさはHDDの方が上
20 23/09/04(月)22:25:49 No.1098104149
カセットテープのザナドゥはボス戦のために10分以上ロードしていたのに で30秒くらいで倒してまた10分ロード
21 23/09/04(月)22:26:24 No.1098104374
十年以上使ってるヤツも壊れてない イカれたファームでも載ってなければ緩く使ってたらコネクタの仕様が絶滅するまで使えると思う
22 23/09/04(月)22:27:26 No.1098104811
12年前に買ったSSDは2台とも生きてるがその間にHDDは2台死んで2台生きている
23 23/09/04(月)22:28:19 No.1098105189
4TB 8TB早く安くなれー
24 23/09/04(月)22:31:41 No.1098106709
SSDのほうが死亡率は低いけど瞬断とか電源系のトラブルがあると割とよく死ぬ あとHDDは調子悪くなってから死ぬまでに猶予があるからある程度データの救出が出来るけどSSDは即死するパターンが多いのでバックアップはしっかり取ろう
25 23/09/04(月)22:32:41 No.1098107177
M.2の大きさでテラバイト保存できて読み書きも速いって俺たち未来に生きてんな…ってなる
26 23/09/04(月)22:32:43 No.1098107204
SSDでRAID0組む猛者はおらんのか?
27 23/09/04(月)22:33:55 No.1098107791
以前と比べるとSSD1TBは本当にお安くなり申した…
28 23/09/04(月)22:34:10 No.1098107904
>SSDでRAID0組む猛者はおらんのか? Sony時代のVAIO Zでやってなかった?
29 23/09/04(月)22:34:22 No.1098107995
15年ぶりぐらいに物理的にPCいじったんだけど どのパーツがなんなのかさっぱりわからなくなって怖かったぜ HDDとか光学ドライブとかないとわりとスカスカなんだな…
30 23/09/04(月)22:34:34 No.1098108073
2.5インチに関してはもうHDDとSSD同じ値段だからHDD選ぶ理由がなくなってしまった
31 23/09/04(月)22:35:23 No.1098108430
4TB以上は流石にまだ価格差あるけど2TB以下はマジでHDD買う意味ないなって
32 23/09/04(月)22:38:28 No.1098109739
記憶媒体は小さくなり光学ドライブはなくなり その代わりグラボとCPUクーラーは大きくなった
33 23/09/04(月)22:39:15 No.1098110062
書き込みをした人によって削除されました
34 23/09/04(月)22:39:56 No.1098110365
ここは俺の日記帳 省スペースなバックアップ環境作りたくてm.2のSSD2枚でRAID1組める面白パーツあったからアリエクで頼んじゃった 格安SSDが2TBで1万円だから2TBのNASとして使うつもり 届くのが楽しみ
35 23/09/04(月)22:40:10 No.1098110457
昔は書き込みに気を遣ってたけど今はもう気にせず使っている
36 23/09/04(月)22:40:29 No.1098110624
8TBとか16TBがもっと安くなってバックアップやNASもサクサクにしたい
37 23/09/04(月)22:41:58 No.1098111292
PCパーツで言うと今はぶっちゃけマザボが1番高ぇと思ってる
38 23/09/04(月)22:44:08 No.1098112325
NASをSSDにすると今度はLANの速度が遅いのが気になってきて10GbE環境を作りたくなってくる… 今は妥協して2.5GbEにしてるけど
39 23/09/04(月)22:44:49 No.1098112625
PC調べてるとビビるけど最近はもうSATAのベイ自体が死滅してるんだよな… 一応SATAケーブルが生えてるけどベイが存在しない M.2一強すぎる
40 23/09/04(月)22:45:09 No.1098112760
>今は妥協して2.5GbEにしてるけど 10GbE対応機器が少ない! 光10Gにしようと思ったけどここで躓いた
41 23/09/04(月)22:45:45 No.1098113065
そろそろSSDより早いのも出てくるんだろうか
42 23/09/04(月)22:45:58 No.1098113153
最近姉のノートPCに載せ替えてたSSDが逝った …買うとき調べもせずなんとなくレキサーのを買ったけど 中華メーカーがブランドだけ買ったもんだったんだなこれ
43 23/09/04(月)22:46:48 No.1098113523
まだ1枚も死んだことが無いから体感でのSSDの寿命が分からない…
44 23/09/04(月)22:48:28 No.1098114201
>中華メーカーがブランドだけ買ったもんだったんだなこれ 以前はプロ用カメラでも使う第一級のメーカーだったんだけど一気に落ちぶれた
45 23/09/04(月)22:49:02 No.1098114418
>そろそろSSDより早いのも出てくるんだろうか 次のトレンドは不揮発性メモリとかかなぁ まぁ中身は超早いフラッシュROMかもしれんけど
46 23/09/04(月)22:49:59 No.1098114810
>まだ1枚も死んだことが無いから体感でのSSDの寿命が分からない… 最近のだと10万時間くらい
47 23/09/04(月)22:50:13 No.1098114923
10gbeは要求するものが高すぎてまずは5gbeでよくね?って思うけど なんか5gbeが全く息をしてない…意味がわからない…
48 23/09/04(月)22:50:39 No.1098115105
>最近のだと10万時間くらい 10年以上保つなら十分だな…
49 23/09/04(月)22:51:05 No.1098115291
買う時に性能比較でDRAMレスは400GB書き込んだあたりから一気に速度低下しますねぇ~とかそういう動画見てへぇ~って参考にしてたけど よくよく考えると普段400GB一気に書き込むシチュエーションがねえ!
50 23/09/04(月)22:51:16 No.1098115362
容量あたりの単価はHDDの方がまだ上なんだよな はやく逆転してほしい
51 23/09/04(月)22:53:28 No.1098116315
外付けはSSDの方がいいのかな 小ささでは明らかに上だし
52 23/09/04(月)22:54:23 No.1098116681
>外付けはSSDの方がいいのかな >小ささでは明らかに上だし 俺だってできんなら全部SSDにしてーさ 安ければな
53 23/09/04(月)22:55:05 No.1098116941
>外付けはSSDの方がいいのかな >小ささでは明らかに上だし ポータブルだとHDDにでも2.5だったし… 今はその位置のはM.2だろうけども
54 23/09/04(月)22:55:15 No.1098117018
5インチベイは遅かれ早かれ滅ぶと思ってたけど まさか3.5インチベイまで滅ぶとは思ってなかったわ グラボ必要なければ相当薄くて小さいデスクトップ作れるんじゃ…
55 23/09/04(月)22:56:01 No.1098117325
>グラボ必要なければ相当薄くて小さいデスクトップ作れるんじゃ… だからこうして一部界隈でミニPCブームが来てるのじゃ
56 23/09/04(月)22:56:59 No.1098117697
色々減ってるからコンパクトに組むの楽だよなー… そろそろメインPC新調しなきゃ
57 23/09/04(月)22:57:18 No.1098117822
ぶっちゃけデカいSDカードみたいなもんなのでゴミカスパチモンSDカード作ってきたゴミカス業者のゴミカス技術がそのまんま流量されて底辺層はゴミカスすんごいことになってる
58 23/09/04(月)22:57:38 No.1098117967
>よくよく考えると普段400GB一気に書き込むシチュエーションがねえ! SSDのヒートシンクも同様の理由でそこまで必要ないぞ ほとんどの場合サーマルスロットリング発動する前に転送が終わる
59 23/09/04(月)22:57:40 No.1098117983
PCのバックアップってどうするんだ…? システムイメージの作成だけだとダメかしら
60 23/09/04(月)22:58:38 No.1098118384
HDDだと動かないゲームも出てきた
61 23/09/04(月)22:58:49 No.1098118462
>PCのバックアップってどうするんだ…? >システムイメージの作成だけだとダメかしら どうもこうもねえよ! 全部まるっとコピーしたものをまるっとコピーするだけでいいんだよ! できれば違うマシンでな!
62 23/09/04(月)23:00:04 No.1098118959
>次は1次キャッシュにゲーム入れる時代に MS-DOSのコンベンショナルメモリくらいならそろそろL2キャッシュに入りそうだしな
63 23/09/04(月)23:01:46 No.1098119675
>HDDだと動かないゲームも出てきた あぺくす…も初期はそうだったな
64 23/09/04(月)23:02:06 No.1098119788
GTAとかMHW辺りで流石にもうHDDでのロード時間に耐えられない…ってなったな…
65 23/09/04(月)23:02:39 No.1098120032
SATAと平ピン電源コネクタが一掃されたおかげでケース内がめちゃくちゃスッキリされた M.2は転送速度なんかよりもこのメリットが一番デカい
66 23/09/04(月)23:03:10 No.1098120253
>PCのバックアップってどうするんだ…? >システムイメージの作成だけだとダメかしら 古いやつだけど読むといいよ… http://nagatsuki.la.coocan.jp/bunbackup/book/index.htm
67 23/09/04(月)23:04:21 No.1098120722
こないだ異音がしてきたなーと思ったらHDDがお亡くなりになったけどSSDには何か前兆みたいなのはあったりするのかな?
68 23/09/04(月)23:04:53 No.1098120902
HDDは音とか挙動で死ぬ予告をしてくれる事がわりとあるからな 普段はやかましいだけだしそれ以外に利点はあまりない
69 23/09/04(月)23:04:54 No.1098120909
CrystalDiskInfo入れなよ…
70 23/09/04(月)23:05:16 No.1098121058
10年前の自作PCまだ使ってるけど色々変わりすぎてついていけない
71 23/09/04(月)23:05:18 No.1098121070
M.2が思ったより狭くて増設大変だったからSATAがデータケーブルと電源が統一されれば良いんだけどなとは思うけどもうUSBでええやろと言われると何も言えなくなる
72 23/09/04(月)23:05:48 No.1098121250
SSDはC4が0以外になってたら死ぬと思ってる
73 23/09/04(月)23:05:56 No.1098121304
1テラ6000円で買えんのか今!?江戸時代からタイムスリップした気分だ
74 23/09/04(月)23:06:42 No.1098121618
とはいえ動画とかデータ置き場として大容量HDDはまだまだ使うんだよなぁ 早く容量と値段全てでHDDを追い越してほしいぜ
75 23/09/04(月)23:08:05 No.1098122138
メモリが1TBくらいになってくれたらな
76 23/09/04(月)23:08:58 No.1098122475
OSとゲーム用に使ってる OSはCでゲーム用はGにした
77 23/09/04(月)23:10:24 No.1098123036
OS用データ用ゲーム用キャッシュ用
78 23/09/04(月)23:10:45 No.1098123169
製造メーカーが無茶苦茶あるけど悩んだらWDの黒いSSD買っとけばいい
79 23/09/04(月)23:11:50 No.1098123584
CドラはOS用にSSD!ってしてたけど最近のアプリは何が何でもCドラにインストールしようとしてきやがる
80 23/09/04(月)23:12:01 No.1098123656
>こないだ異音がしてきたなーと思ったらHDDがお亡くなりになったけどSSDには何か前兆みたいなのはあったりするのかな? 正直あんまりなかっま…ファイル書き込みが急に止まったなーと思って念のためにと書き込みキャンセルして再起動してみたらもう二度とUEFIからすら認識されなくなったり…
81 23/09/04(月)23:12:55 No.1098124008
>CドラはOS用にSSD!ってしてたけど最近のアプリは何が何でもCドラにインストールしようとしてきやがる すぐAppDataしたがる…
82 23/09/04(月)23:13:42 No.1098124317
m.2のお陰で大分コンパクトで高性能なPCが増えたね
83 23/09/04(月)23:15:05 No.1098124897
itunesの音楽とバックアップデータをDドライブに移すやり方が分からなかったからSSDの容量増やして無理矢理解決したよ俺
84 23/09/04(月)23:15:23 No.1098125025
>CドラはOS用にSSD!ってしてたけど最近のアプリは何が何でもCドラにインストールしようとしてきやがる OSだけだし240GBもありゃ十分だろと思ってたらいつの間にかキツキツ…
85 23/09/04(月)23:16:02 No.1098125255
ブラウザとかがAppDataするのはまだいいけどゲームのアセットデータは 流石に指定したドライブに入れてくんねぇかなってなる事がある
86 23/09/04(月)23:16:11 No.1098125305
8TのSSDがお手軽情熱価格で買えるようになったらHDDとはバイバイすると思う
87 23/09/04(月)23:20:56 No.1098127151
該当のアプリを一度終了させてコマンドプロンプト開いてジャンクション作るとか コンピュータの管理→記憶域→ディスクの管理から特定のフォルダ以下に別のドライブを割り振ったりとか色々やりようはあるけど正直めんどいね