虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/09/04(月)02:14:49 室町時... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/09/04(月)02:14:49 No.1097832558

室町時代くらいまでこの形式が生き残ってたってすごいね竪穴式

1 23/09/04(月)02:21:07 No.1097833474

黒い

2 23/09/04(月)02:21:39 No.1097833543

ウリはなんだ

3 23/09/04(月)02:23:03 No.1097833778

かやぶき屋根って鳥が作る巣っぽいなって思ってる

4 23/09/04(月)02:26:11 No.1097834263

住み心地はどうだったんだろうか

5 23/09/04(月)02:27:43 No.1097834490

勝手に俺の家榛名

6 23/09/04(月)02:28:46 No.1097834651

茅葺きって葺き替えるのにとんでもない労力必要だし建材として向いてなくない?

7 23/09/04(月)02:29:21 No.1097834737

>住み心地はどうだったんだろうか 夏涼しく冬暖かい ただ煙い

8 23/09/04(月)02:29:41 ID:0AcVVPIw 0AcVVPIw No.1097834785

平安時代ぐらいまで残ってたはず

9 23/09/04(月)02:46:09 No.1097837011

>茅葺きって葺き替えるのにとんでもない労力必要だし建材として向いてなくない? 集落の皆が同じコストを背負ってるから協力できた!

10 23/09/04(月)02:46:52 No.1097837096

ド田舎の小作農は江戸時代までこれだぜ

11 23/09/04(月)03:09:21 No.1097840064

光入らないから昼間でも暗いのはな

12 23/09/04(月)03:10:46 No.1097840242

現代だと集めるのが大変なだけで 当時は大量に生えてて手ごろな素材だったんじゃないの

13 23/09/04(月)03:10:59 No.1097840272

大河ドラマの秀吉の家とかこんなんだった気がする

14 23/09/04(月)03:24:32 No.1097841846

木材は燃料その他あらゆる事に利用できるし石材は入手移動が困難だから消去法だろう それでも都市部が出来始めると火災時の問題で廃れたみたいだし

15 23/09/04(月)03:30:20 No.1097842495

建材になる木ってのは昔は貴重だった

16 23/09/04(月)03:33:01 No.1097842790

今度は室町から昭和前期まで村の暮らしの基本スタイルは変わらなくなるしな

17 23/09/04(月)03:48:25 No.1097844348

>ド田舎の小作農は江戸時代までこれだぜ 山の中の集落なら大正時代でもこれが混ざってる

18 23/09/04(月)03:48:47 No.1097844376

虫が付くから定期的に燻してたとか見るが煙くさいんだろうか

19 23/09/04(月)03:49:42 No.1097844459

俺んちの近所まだこれだよ

20 23/09/04(月)03:50:04 No.1097844492

>虫が付くから定期的に燻してたとか見るが煙くさいんだろうか というか家事が焚き火だから常に室内で炊いてる

21 23/09/04(月)03:51:34 No.1097844624

もしかして住居としてすごい優秀なんじゃないか

22 23/09/04(月)03:52:36 No.1097844702

雨は…

23 23/09/04(月)03:53:06 No.1097844742

茅葺きの話と竪穴式の話を混同してる人も多い

24 23/09/04(月)03:53:36 No.1097844803

定期的にかえないといけないしめんどい

25 23/09/04(月)04:01:22 No.1097845496

元祖半地下住宅

26 23/09/04(月)04:01:23 No.1097845497

高床式の方がいいな…

27 23/09/04(月)04:02:57 No.1097845644

雪が降ったら気温で死ぬ気しかしない

28 23/09/04(月)04:06:11 No.1097845985

タダで住めりゃ何でもいいよ

29 23/09/04(月)04:11:49 No.1097846596

高床式の方が良いけど室町時代の集落や市街地の家屋も良いもんではないからなあ…

30 23/09/04(月)04:19:10 No.1097847364

ただ温度管理がやりやすいのは夏冬極端な日本において明確な利点だと思う

31 23/09/04(月)04:20:22 No.1097847479

>高床式の方が良いけど室町時代の集落や市街地の家屋も良いもんではないからなあ… エアコンがない時代なんて全部クソよ

32 23/09/04(月)04:20:52 No.1097847540

>現代だと集めるのが大変なだけで >当時は大量に生えてて手ごろな素材だったんじゃないの 萱場といってススキなどを植えてた場所があったからな

33 23/09/04(月)04:22:22 No.1097847674

煙のお陰で防虫や防腐効果あるんだけど住人が失明するんだよな

34 23/09/04(月)04:26:06 No.1097847976

>煙のお陰で防虫や防腐効果あるんだけど住人が失明するんだよな 基本座ってるし下まで煙は充満しないよ

35 23/09/04(月)04:40:53 No.1097848868

>>煙のお陰で防虫や防腐効果あるんだけど住人が失明するんだよな >基本座ってるし下まで煙は充満しないよ 明治時代の西洋人の旅行記では山奥の農村部では家を常に煙で燻しているから多くの住民は眼病と皮膚病を患っていると書かれているけどな

36 23/09/04(月)04:41:47 No.1097848901

>茅葺きって葺き替えるのにとんでもない労力必要だし建材として向いてなくない? 村人総出で手伝ったらしいな

37 23/09/04(月)04:43:23 No.1097848957

西洋人の手記なんてあてになんねえし「」の言うことも信憑性ないし実際に住んで確かめてみようぜ 俺高床式倉庫の番しとくから…

38 23/09/04(月)04:47:29 No.1097849143

>煙のお陰で防虫や防腐効果あるんだけど住人が失明するんだよな >>>煙のお陰で防虫や防腐効果あるんだけど住人が失明するんだよな >>基本座ってるし下まで煙は充満しないよ >明治時代の西洋人の旅行記では山奥の農村部では家を常に煙で燻しているから多くの住民は眼病と皮膚病を患っていると書かれているけどな たとえ充満しなくても煙が目に入ることが多かっただろうしな… やっぱ厳しいものがある

39 23/09/04(月)04:49:09 No.1097849216

レス読んでくと茅葺き屋根の家と竪穴式住居をごっちゃにしてスレが進んでて分かりにくい

40 23/09/04(月)04:50:44 No.1097849279

四六時中バルサン炊くようなもんか…

41 23/09/04(月)04:53:44 No.1097849409

実に効率的な家だな

42 23/09/04(月)05:05:26 No.1097849851

湿度は大丈夫だったのかな

43 23/09/04(月)05:18:39 No.1097850265

大雨振ったら床に水溜まっちゃったりしないの?

44 23/09/04(月)05:20:18 No.1097850334

穴掘った周りを盛り上げて土手にしてたので雨は入りにくいらしい

45 23/09/04(月)05:24:01 No.1097850456

なんで穴掘ってから屋根壁を付けるやり方だったんだ

46 23/09/04(月)05:25:56 No.1097850521

>なんで穴掘ってから屋根壁を付けるやり方だったんだ 暖かい

47 23/09/04(月)05:26:09 No.1097850532

ススキは何もしなくても死ぬほど生えるし伸びるからな しかもやたら頑丈で鎌で刈るのも大変だし屋根に使えるなら使うわ

48 23/09/04(月)05:28:18 No.1097850619

>>なんで穴掘ってから屋根壁を付けるやり方だったんだ >暖かい 周辺より下げると冷気が入ってこないかな?

49 23/09/04(月)05:35:09 No.1097850872

家は夏基準で建てろって 卜部のなんちゃらってやつが言ってた

50 23/09/04(月)05:36:23 No.1097850908

いちいち壁作るのめんどいでしょ その点掘れば地面が壁になってくれる 後は屋根をつけて上を防護すれば完璧って寸法よ

51 23/09/04(月)05:38:16 No.1097850960

>周辺より下げると冷気が入ってこないかな? 空気よりも穴のほうが温度が安定しているから 夏は少し涼しくて冬は少し温かい

52 23/09/04(月)05:39:47 No.1097851014

>建材になる木ってのは昔は貴重だった 板を作るのが意外と大変 鉋が普及してなかったり

53 23/09/04(月)05:42:08 No.1097851101

江戸時代ですら木の板の扉は貴重品だったな… 火事になったら真っ先に外して避難させる

54 23/09/04(月)05:43:37 No.1097851146

>穴掘った周りを盛り上げて土手にしてたので雨は入りにくいらしい fu2534886.jpg 家の中には排水溝もちゃんと作ってある

55 23/09/04(月)05:43:57 No.1097851157

土が一番安い建材だから 日本では雨が多いから壁にしにくいから半地下になってるだけで乾燥地帯では版築とか日干し煉瓦で壁つくるからな

56 23/09/04(月)05:50:00 No.1097851353

>江戸時代ですら木の板の扉は貴重品だったな… >火事になったら真っ先に外して避難させる fu2534888.webp fu2534889.webp 江戸時代でも終わり頃にならないと庶民の家には板の間が無くて 土間の上に割った竹を敷いてその上に藁を積み重ねて寝てたから 穴を掘っていないだけで住環境は竪穴住居とあまり変わらない

57 23/09/04(月)05:53:40 No.1097851464

言われてみりゃこれを壁で持ち上げれば日本の伝統的な家屋に見えるな…

58 23/09/04(月)05:55:40 No.1097851521

北海道開拓の最前線は明治までこれだった というかアイヌはこれ

59 23/09/04(月)05:57:53 No.1097851584

江戸時代だと江戸や大坂などは流石にそこまでじゃなくて浮世絵でも散々ある通りだよ地方の農民は酷いけど

60 23/09/04(月)05:58:34 No.1097851608

喘ぎ声丸聞こえだよね

61 23/09/04(月)05:59:52 No.1097851637

喘ぎ声どころか子供が寝てる同じ空間でセックスだぞ

62 23/09/04(月)06:01:34 No.1097851692

>江戸時代だと江戸や大坂などは流石にそこまでじゃなくて浮世絵でも散々ある通りだよ地方の農民は酷いけど fu2534893.jpg 東京都小平市にある江戸時代の名主の家 名主の家がこうだという事は江戸時代の江戸近郊でも小作農はもっと酷い家に住んでいたという事だ

63 23/09/04(月)06:10:41 No.1097852002

>東京都小平市にある江戸時代の名主の家 調べてみたけど小平市の名主の家の写真いくつかあるけどこれ以外にもっといい家ちらほらあるような

64 23/09/04(月)06:12:49 No.1097852077

室町だと庶民の家は掘っ建て小屋レベルだからそこまで酷いとは思わんかも

65 23/09/04(月)06:13:19 No.1097852097

>調べてみたけど小平市の名主の家の写真いくつかあるけどこれ以外にもっといい家ちらほらあるような それらは江戸時代後期の建物だから名主クラスの家は今の古民家と変わらなくなってる

66 23/09/04(月)06:14:27 No.1097852139

fu2534898.jpg 京都で戦後すぐまで実際に使われていた産屋

67 23/09/04(月)06:15:47 No.1097852194

>それらは江戸時代後期の建物だから名主クラスの家は今の古民家と変わらなくなってる 江戸初期だとそれこそ開拓民とほぼ変わらないっぽいからあの家も仕方がない気もする

68 23/09/04(月)06:26:41 No.1097852609

実家がド田舎だけど明治末期~大正時代に建てられたらしい木造家屋は結構立派なの多かったな 現代でも普通に住めるくらいのレベル 地味に金持ちばかりだったのか…

69 23/09/04(月)06:29:42 No.1097852740

>喘ぎ声丸聞こえだよね むしろ覗きに来るのが基本的な所作だから問題ない

70 23/09/04(月)06:32:01 No.1097852876

>実家がド田舎だけど明治末期~大正時代に建てられたらしい木造家屋は結構立派なの多かったな >現代でも普通に住めるくらいのレベル >地味に金持ちばかりだったのか… 明治末期~大正時代じゃ基本的なところは現代の物件と変わらないはず 耐震性の強化とかは戦後のお話になるし

71 23/09/04(月)06:35:27 No.1097853082

>>喘ぎ声丸聞こえだよね >むしろ覗きに来るのが基本的な所作だから問題ない よかったら一緒にどう?

72 23/09/04(月)06:39:42 No.1097853320

西洋万歳になる前は割と性に奔放だよな…

73 23/09/04(月)06:43:41 No.1097853537

>>建材になる木ってのは昔は貴重だった >板を作るのが意外と大変 >鉋が普及してなかったり 大鋸が日本に入ってくるのが室町時代になってからだから影響大きそうよね それ以前の日本は大木からでも4つしか板が取れなかった それでも木が豊富にあったから大きく問題にはならなかった

74 23/09/04(月)06:45:38 No.1097853649

日本は地震があるからなブロックを積むより木組みで竪穴に傘の様式が都合良かったんだろう

75 23/09/04(月)06:45:46 No.1097853656

書き込みをした人によって削除されました

76 23/09/04(月)06:45:58 No.1097853670

奇麗な床板なんて高級品だろ 江戸時代の床板はえぐりながら作るので基本ボコボコだったらしいよ

77 23/09/04(月)06:46:53 No.1097853730

>奇麗な床板なんて高級品だろ >江戸時代の床板はえぐりながら作るので基本ボコボコだったらしいよ それって室町時代とかの板の作り方じゃろ

78 23/09/04(月)06:49:32 No.1097853899

>それって室町時代とかの板の作り方じゃろ 江戸時代もだよ

79 23/09/04(月)06:53:39 No.1097854151

fu2534933.jpg 現存する最も古い農家の邸宅 1635年(江戸時代初期)に建てられたらしい 農家と言っても大地主クラスのようだが

80 23/09/04(月)06:57:44 No.1097854418

大昔は今じゃ見られないような物凄い大木がたくさんあったと記録されてるのよね 出雲大社を建てる為に大半が伐採されてその後もどんどん刈られたから江戸時代には残ってなかったとか

81 23/09/04(月)06:59:55 No.1097854538

>農家と言っても大地主クラスのようだが 名字帯刀許されるクラスじゃないと残るような建物作れないだろう

82 23/09/04(月)06:59:58 No.1097854539

カタプレコ

83 23/09/04(月)07:00:23 No.1097854567

竹は最初からまっすぐでほぼ均等な太さなのそりゃ理想の材木だよな

84 23/09/04(月)07:02:20 No.1097854689

>竹は最初からまっすぐでほぼ均等な太さなのそりゃ理想の材木だよな しかも腐りにくいからね

85 23/09/04(月)07:02:32 No.1097854698

綺麗な板を作る槍鉋は江戸時代でも都市部を中心に普及したので 田舎だと昔ながらの木板の例があるってことね

86 23/09/04(月)07:03:22 No.1097854765

>出雲大社を建てる為に大半が伐採されてその後もどんどん刈られたから江戸時代には残ってなかったとか 伊勢神宮を20年おきに景気良く建て替えてたら近場の木がなくなったから岐阜なんかの山奥から持ってくる羽目になったとか 東大寺の再建のために大木が必要だったけど日本全国探してようやく九州だかで見つけて頑張って運びましたとかなるくらい 浮世絵によく禿山が描かれてるけど描くのが面倒とかじゃなくて木材にしたり薪にしたりで本当に禿山だらけになったらしい

87 23/09/04(月)07:04:41 No.1097854861

燃料が木だから人が生活してると近くの山から木を伐り出すからね 燃料に木を使うな炭を使えっていっても木を伐り出すからね

88 23/09/04(月)07:07:32 No.1097855077

日本中生活圏の側は戦後すぐまでは禿山だらけだよ

89 23/09/04(月)07:08:12 No.1097855139

木の床板は湿度でやられるから塀で囲まれた風通しの悪い昔の家は床と地面の間に30~45cmくらい空間あいてたんだよね

90 23/09/04(月)07:10:05 No.1097855256

>木の床板は湿度でやられるから塀で囲まれた風通しの悪い昔の家は床と地面の間に30~45cmくらい空間あいてたんだよね つまり忍者が潜む余裕が

91 23/09/04(月)07:13:03 No.1097855479

そういやノコギリ無い時代に製材するの大変だな… どうやってたの

92 23/09/04(月)07:13:45 No.1097855538

>そういやノコギリ無い時代に製材するの大変だな… >どうやってたの 楔を打ち込んで割く

93 23/09/04(月)07:14:56 No.1097855642

割いてから槍鉋で削る 下手したら1本の丸太から1枚しか取れない

94 23/09/04(月)07:14:59 No.1097855645

https://img.2chan.net/b/res/1097852399.htm

95 23/09/04(月)07:19:14 No.1097856016

>浮世絵によく禿山が描かれてるけど描くのが面倒とかじゃなくて木材にしたり薪にしたりで本当に禿山だらけになったらしい その状況で鹿とかダメだとか害獣はどう生きてたのか気になる…

96 23/09/04(月)07:20:57 No.1097856174

竪穴式の話だと先史時代のものは茅葺ではなく土で塗り固めてた説が強いみたいね 千島アイヌの家みたいなの

97 23/09/04(月)07:29:09 No.1097857003

滑らかにする道具は槍鉋なんて貴重な物よりちょうなが一般的 だから床も柱もボコボコ

98 23/09/04(月)07:32:14 No.1097857365

>その状況で鹿とかダメだとか害獣はどう生きてたのか気になる… 軒先の魚を咥えて

99 23/09/04(月)07:33:43 No.1097857528

>現存する最も古い農家の邸宅 >1635年(江戸時代初期)に建てられたらしい >農家と言っても大地主クラスのようだが 床板には江戸時代初期の製法の痕跡が残っているけど 間取りは使われている寸法から見て後世に大改装されていると言われている奴

100 23/09/04(月)07:33:43 No.1097857530

>その状況で鹿とかダメだとか害獣はどう生きてたのか気になる… 全部の山がはげ山じゃなくて集落周辺がはげ山だから動物は人里離れた山にいるだけだろ

101 23/09/04(月)07:35:37 No.1097857776

>室町時代くらいまでこの形式が生き残ってたってすごいね竪穴式 いわゆるたたら製鉄の永年建屋の形状が昔からずっと竪穴式で 明治になってもまだ同じ形式だったって話面白かったよ

102 23/09/04(月)07:36:56 No.1097857921

>竪穴式の話だと先史時代のものは茅葺ではなく土で塗り固めてた説が強いみたいね >千島アイヌの家みたいなの 北欧の半地下の住居も似たような感じに土で固めてあったよね あれが最適解なのかな

103 23/09/04(月)07:37:28 No.1097857988

合板ってもしかして超偉大なのでは

104 23/09/04(月)07:40:54 No.1097858422

>合板ってもしかして超偉大なのでは 大根の桂剥きみたいに丸太をクルクルって薄く剥いて貼り合わせるとか大発明よねえ 考えた人天才だわ

105 23/09/04(月)07:41:10 No.1097858454

>その状況で鹿とかダメだとか害獣はどう生きてたのか気になる… 鹿は江戸時代を通じて狩られ続けて明治時代にはかなりのレア生物に 猪は繁殖力が強いから江戸時代でも多数いて被害が多い村では田や畑の周りを堀やシシ垣で囲う以外に田畑と山の間に落とし穴をいくつも掘って防御していた

106 23/09/04(月)07:42:22 No.1097858611

>猪は繁殖力が強いから江戸時代でも多数いて被害が多い村では田や畑の周りを堀やシシ垣で囲う以外に田畑と山の間に落とし穴をいくつも掘って防御していた 江戸時代末期に東北地方で起きた「猪ケカチ(飢饉)」の話がおつらすぎる…

107 23/09/04(月)07:42:47 No.1097858678

合板の普及も明治末期からだな

108 23/09/04(月)07:44:01 No.1097858836

>>合板ってもしかして超偉大なのでは >大根の桂剥きみたいに丸太をクルクルって薄く剥いて貼り合わせるとか大発明よねえ >考えた人天才だわ えへへそれほどでも…

109 23/09/04(月)07:44:13 No.1097858865

>大根の桂剥きみたいに丸太をクルクルって薄く剥いて貼り合わせるとか大発明よねえ >考えた人天才だわ ロシアの松材と国内の杉材を交互に張り合わせるとアホみたいな強度になるのすごいよね ロシアから木材入ってこなくなったけど

110 23/09/04(月)07:45:48 No.1097859085

>滑らかにする道具は槍鉋なんて貴重な物よりちょうなが一般的 >だから床も柱もボコボコ 台鉋どころか槍鉋もなかったの!?

111 23/09/04(月)07:50:19 No.1097859690

室町どころか戦前まであるぞこれ

112 23/09/04(月)07:51:16 No.1097859830

おれんちこんな感じだよ

113 23/09/04(月)07:52:19 No.1097859960

年一で村中の家をみんなで屋根総とっかえし続けるの控えめに言って苦行だよね

114 23/09/04(月)07:53:07 No.1097860068

>台鉋どころか槍鉋もなかったの!? 槍鉋自体も結構珍しい道具だったはず

115 23/09/04(月)07:53:42 No.1097860166

>年一で村中の家をみんなで屋根総とっかえし続けるの控えめに言って苦行だよね ムラハチされると大変だね

116 23/09/04(月)07:53:54 No.1097860197

>年一で村中の家をみんなで屋根総とっかえし続けるの控えめに言って苦行だよね 毎年かえなくていいよ4年以上もつ

117 23/09/04(月)07:54:58 No.1097860360

>>台鉋どころか槍鉋もなかったの!? >槍鉋自体も結構珍しい道具だったはず 地域によるけど手斧(ちょうな)が一般的で槍鉋はちょっと珍しい感じだったよね 台鉋は江戸時代あたりから使い始めたみたいね

118 23/09/04(月)08:05:55 No.1097861997

村中というか年に村の一軒かそこらローテーションしていく感じよ 村中やってたら人手も資材も枯渇する

119 23/09/04(月)08:06:44 No.1097862129

>室町どころか戦前まであるぞこれ なんなら近所の公園にまだあるぜ! 復元です!すいません!

↑Top