23/09/01(金)20:20:13 代用パ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/09/01(金)20:20:13 No.1096921201
代用パンいいよね
1 23/09/01(金)20:23:39 No.1096922755
味は…?
2 23/09/01(金)20:24:40 No.1096923177
食えなくはない
3 23/09/01(金)20:24:45 No.1096923217
>味は…? 食える
4 23/09/01(金)20:25:07 No.1096923385
>味は…? fu2526112.png 大丈夫です
5 23/09/01(金)20:26:37 No.1096924127
ううん…ってリアクションするうまさ
6 23/09/01(金)20:27:10 No.1096924398
ない物ばっかりの戦地でよくここまでやったよ
7 23/09/01(金)20:27:22 No.1096924499
まあしゃあないよな…
8 23/09/01(金)20:27:41 No.1096924608
コメントに困る程度のまずさ その程度で済んだともいう
9 23/09/01(金)20:28:29 No.1096925047
最新話だとパンの材料だとカブを持ち込まれた食品工場の人がキレて殴り込んできてた
10 23/09/01(金)20:30:38 No.1096926009
軽く調べたらレモン汁(というか酸性)で臭みは減るとあるが 実際どうなんだろ
11 23/09/01(金)20:31:05 No.1096926283
カブなの?
12 23/09/01(金)20:32:41 No.1096927040
ミル貝だと元々北欧やロシアの方じゃ常食してたようだし 茹でてマッシュして食ってたようだけど 元からその地域の人はこの風味平気なんか
13 23/09/01(金)20:32:52 No.1096927134
激マズ食材からまぁ…食えはするけど…くらいのものを錬成できてるなら大戦果だ…
14 23/09/01(金)20:33:46 No.1096927544
>ミル貝だと元々北欧やロシアの方じゃ常食してたようだし >茹でてマッシュして食ってたようだけど >元からその地域の人はこの風味平気なんか 美味い不味いは食文化によるところも大きいから常食してるところは慣れてて大丈夫なんだろう…
15 23/09/01(金)20:34:05 No.1096927670
新エピソードは肉の値段が1000倍になっててヒェェ…ってなった
16 23/09/01(金)20:34:47 No.1096927970
>カブなの? カブではないらしいがアブラナ科ではあるので 大根やカブのグループの一員ではあるようだ
17 23/09/01(金)20:35:09 No.1096928115
ファンタジーかと思ったら実際にあるもんなんだな… https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/rutabaga.htm
18 23/09/01(金)20:37:13 No.1096929147
アブラナ科なのに不味いんだ
19 23/09/01(金)20:38:33 No.1096929736
臭みが半端ないんだろう 大根もそのまま茹でると臭くてヤバいしな
20 23/09/01(金)20:38:44 No.1096929825
カタ料理人が異世界で食で無双する系
21 23/09/01(金)20:39:41 No.1096930194
>ファンタジーかと思ったら実際にあるもんなんだな… >https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/rutabaga.htm ◆煮物 シチューによく合います。煮崩れしにくく、煮込んでも素材の味がしっかりと残ります。 ってあって青臭いまんまなんだな…って
22 23/09/01(金)20:40:07 No.1096930371
まあこういう一応食えるけど不味い系はタフで栽培が容易なのが基本なんで… だからこうして大量に栽培して家畜のエサにする
23 23/09/01(金)20:40:11 No.1096930400
ジャガイモのルビなんて書いてあるんだ?料理名?
24 23/09/01(金)20:40:20 No.1096930473
あのロシアのスープで見る赤いねっとりしたカブが近い仲間なんじゃない?
25 23/09/01(金)20:40:28 No.1096930529
この後フランスの陣地分捕って祖国との食糧事情の差に可哀想な事になる
26 23/09/01(金)20:40:29 No.1096930535
>アブラナ科なのに不味いんだ アブラナ科ってそんなにすごいやつらなのかい
27 23/09/01(金)20:40:30 No.1096930545
料理法が複雑な料理って、このようになかなか食べるのがむずか石食材を食べるときに工夫した結果なのだろうか
28 23/09/01(金)20:41:25 No.1096930942
カブラの冬でググれ
29 23/09/01(金)20:41:53 No.1096931156
>ジャガイモのルビなんて書いてあるんだ?料理名? カルトフェルじゃないかな ドイツ語でじゃがいも
30 23/09/01(金)20:41:53 No.1096931166
こういうので成功したのってある?
31 23/09/01(金)20:42:11 No.1096931285
なんともまずそうな色をしている
32 23/09/01(金)20:42:33 No.1096931443
絶対食えない家畜の餌が人によっては普通に食えるレベルになってる時点で大成功だよな
33 23/09/01(金)20:42:41 No.1096931483
こんにゃくにはなれそうにないな
34 23/09/01(金)20:43:22 No.1096931792
せめて割合で混ぜて美味しく食えればなぁ
35 23/09/01(金)20:43:22 No.1096931795
>ルタバガは非常に貯蔵性が高い食材で、乾燥しないようにラップなどで包み冷蔵庫に入れておくだけで1ヶ月位は美味しく食べられます。また、凍らない程度の0度で貯蔵すると4ヶ月ほどもつと言われています。 根菜や玉ねぎには劣るけど野菜としてならかなり持つ方か
36 23/09/01(金)20:43:24 No.1096931818
週刊雑誌なのに…って思った 貶してるんじゃなく面白いからたくさん読みたいんですよ fu2526169.jpg
37 23/09/01(金)20:43:41 No.1096931936
>こういうので成功したのってある? 自己レスだったけどあったは マーガリン
38 23/09/01(金)20:43:55 No.1096932021
>>アブラナ科なのに不味いんだ >アブラナ科ってそんなにすごいやつらなのかい ブロッコリー キャベツ 白菜 ダイコン カブ
39 23/09/01(金)20:44:06 No.1096932096
>こういうので成功したのってある? 蒟蒻とか?
40 23/09/01(金)20:44:29 No.1096932256
掲載紙はともかくこの作品自体は不定期掲載だし… 書いてるほうもメインは顧問のほうだろうし
41 23/09/01(金)20:44:42 No.1096932348
何をしてるんだ…?じゃねーだろ
42 23/09/01(金)20:44:57 No.1096932450
アブラナ科も原種のケールとかはめっちゃ青臭いと聞いた
43 23/09/01(金)20:45:13 No.1096932592
銃後もブチギレ fu2526178.jpg
44 23/09/01(金)20:45:37 No.1096932793
>>アブラナ科なのに不味いんだ >アブラナ科ってそんなにすごいやつらなのかい 野菜のは上にある通りで癖の強いのだとクレソン、ルッコラ、ワサビもアブラナ科だ
45 23/09/01(金)20:45:54 No.1096932947
カブはカブでも家畜の餌用だぜ
46 23/09/01(金)20:46:18 No.1096933123
>蒟蒻とか? 毎回言われるけどこんにゃくは食うものが無くて食ったんじゃなく 名産地で薬として食われてたのが余るから餅にして食ったのが発端なんで全然違う
47 23/09/01(金)20:46:23 No.1096933169
月イチ連載どころか季節に一回なのがすごくつらい
48 23/09/01(金)20:46:37 No.1096933246
スレ画は2話だから読めるよ https://comic-days.com/episode/3270296674345434933
49 23/09/01(金)20:46:53 No.1096933338
>銃後もブチギレ >fu2526178.jpg 前線には物資がねぇんだよ!!!!
50 23/09/01(金)20:47:20 No.1096933498
ちなみにチーズやトマト缶あれば…主計科め…ってボヤいているがトマト缶なんて国中ひっくり返しても無いので皇帝すら食えないレベルです チーズも家畜用飼料無くて家畜みんな潰したから実質存在しない
51 23/09/01(金)20:47:28 No.1096933549
やっぱりつええぜ!発酵!
52 23/09/01(金)20:47:31 No.1096933572
まあ戦場で作って日の経ってないパンと温かいスープが飲めるなら…
53 23/09/01(金)20:47:58 No.1096933766
>毎回言われるけどこんにゃくは食うものが無くて食ったんじゃなく >名産地で薬として食われてたのが余るから餅にして食ったのが発端なんで全然違う こんにゃく芋そのものを薬にしてたってこと? あのシュウ酸だらけのやつを?
54 23/09/01(金)20:48:20 No.1096933927
こいつは頑張ったよ…
55 23/09/01(金)20:48:27 No.1096933970
>ケール ケールの青臭さ青葉アルコールだからしっかり火に通せば分解される その他栄養も水分に出ちゃうからスープにするんだ
56 23/09/01(金)20:48:31 No.1096933993
ドイツ軍なんて満漢全席食べようが負けるでしょ
57 23/09/01(金)20:48:44 No.1096934083
>https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/rutabaga.htm とことん好みが分かれますって紹介されてて不味いんだなって…
58 23/09/01(金)20:48:49 No.1096934132
>ミル貝だと元々北欧やロシアの方じゃ常食してたようだし >茹でてマッシュして食ってたようだけど >元からその地域の人はこの風味平気なんか これ食用カブじゃなくて家畜用カブだからなぁ…
59 23/09/01(金)20:48:51 No.1096934144
戦時中でもまだ食糧事情の良い長野県とかでも水に晒してあく抜き&天日乾燥させたどんぐり粉末で嵩増しした配給品の どうしようもない代用パン得るために配給手帳と食料切符を手に朝から山一つ越えて街へ出るなんて話もあったが 統制物資のくせに市井の製パン能力の問題で半日も置いておくと腐敗して糸を引くシロモノだったとか戦時はちょっと…
60 23/09/01(金)20:49:07 No.1096934268
>>毎回言われるけどこんにゃくは食うものが無くて食ったんじゃなく >>名産地で薬として食われてたのが余るから餅にして食ったのが発端なんで全然違う >こんにゃく芋そのものを薬にしてたってこと? >あのシュウ酸だらけのやつを? 茹でればシュウ酸抜けるから…
61 23/09/01(金)20:49:42 No.1096934519
>茹でればシュウ酸抜けるから… そうなんだ…あそこまで原型なくさないと食えないのかと思ってたけど 意外とザコじゃん
62 23/09/01(金)20:50:08 No.1096934701
>こんにゃく芋そのものを薬にしてたってこと? >あのシュウ酸だらけのやつを? そうだよ 胃腸薬として使われてたけど危険だから有効成分だけ抽出しようと漢方医が試行錯誤した結果がこんにゃくだ 灰を混ぜるのも当時では一般的な消毒の工程だ
63 23/09/01(金)20:50:11 No.1096934731
>チーズも家畜用飼料無くて家畜みんな潰したから実質存在しない すみませんこの時点でもう詰んでませんか?
64 23/09/01(金)20:50:13 No.1096934745
タピオカなんて有名どころ
65 23/09/01(金)20:50:27 No.1096934858
>>銃後もブチギレ >>fu2526178.jpg >前線には物資がねぇんだよ!!!! 物資がないなんて最低です!
66 23/09/01(金)20:50:32 No.1096934889
>料理法が複雑な料理って、このようになかなか食べるのがむずか石食材を食べるときに工夫した結果なのだろうか こんにゃくなんかが正にその通りだな…
67 23/09/01(金)20:50:36 No.1096934929
なんで発酵してるの…?
68 23/09/01(金)20:50:58 No.1096935070
>こんにゃく芋そのものを薬にしてたってこと? >あのシュウ酸だらけのやつを? 中国では元々漬物にして解熱整腸の薬にしてた 沢山取れるから茹でると透明で味のないもちもちした物体になるから調味料付けて珍味的に食ってた そのこんにゃく芋の種芋と製法をセットで日本の寺が輸入して育てるようになって広まった というのが文献と一緒に残ってるから諸説無くルーツが解明されてる
69 23/09/01(金)20:51:02 No.1096935087
>すみませんこの時点でもう詰んでませんか? 兵士の方が畑で採れるから大丈夫だ
70 23/09/01(金)20:51:04 No.1096935103
あんまりにも不味いから戦後大飢饉で餓死かこれってなってやっと皆食ってそれでも超不味いから 最強レベルに育つのに生産量がそれ以降も増えなかった伝説のルダバガだ
71 23/09/01(金)20:51:16 No.1096935213
飯は栄養補給と行動のエネルギーだけではなく精神安定にも繋がって大事だよな
72 23/09/01(金)20:51:23 No.1096935261
戦時中の食生活なんて考えたくもないな…
73 23/09/01(金)20:51:24 No.1096935271
当時レシピのまま作っても 今だと美味しくしかならないのはKブロートだっけ
74 23/09/01(金)20:51:36 No.1096935370
そもそもアブラナ科は元から食害を防ぐために青臭い物質を溜め込む性質をもつ かいわれダイコンとかワサビはその典型だな 元々は種子が破砕されるのを防ぐための物質だからどの植物も合成できる物質ではあるんだが 品種改良は偉大だ
75 23/09/01(金)20:51:59 No.1096935509
ドイツは土地が狭いし痩せてるし気候も厳しいから農業する土地じゃねぇんだ
76 23/09/01(金)20:52:04 No.1096935533
>胃腸薬として使われてたけど危険だから有効成分だけ抽出しようと漢方医が試行錯誤した結果がこんにゃくだ >灰を混ぜるのも当時では一般的な消毒の工程だ >中国では元々漬物にして解熱整腸の薬にしてた >沢山取れるから茹でると透明で味のないもちもちした物体になるから調味料付けて珍味的に食ってた >そのこんにゃく芋の種芋と製法をセットで日本の寺が輸入して育てるようになって広まった >というのが文献と一緒に残ってるから諸説無くルーツが解明されてる なるほどなあ 勉強になる
77 23/09/01(金)20:52:24 No.1096935654
fu2526206.jpg 最新話は腸が徴発されててソーセージつくれなーいって話
78 23/09/01(金)20:52:26 No.1096935674
>今だと美味しくしかならないのはKブロートだっけ おが屑入りのパンだっけ
79 23/09/01(金)20:52:51 No.1096935841
少なくとも食感ができたてのパンなだけかなりマシだからな…
80 23/09/01(金)20:52:53 No.1096935854
>戦時中の食生活なんて考えたくもないな… 興亜建国パンとかやってた日本はまだマシだったんだな 食糧難が本格化したのは戦後になってからだし
81 23/09/01(金)20:53:12 No.1096936015
>fu2526206.jpg >最新話は腸が徴発されててソーセージつくれなーいって話 ドイツ軍だから何やっても負ける流れじゃん
82 23/09/01(金)20:53:14 No.1096936021
>最新話は腸が徴発されててソーセージつくれなーいって話 仕方ないからハンバーグにするか…
83 23/09/01(金)20:53:21 No.1096936065
フランスはおしゃれぶってるけと農業大国だしそりゃ食料事情全然違うわな
84 23/09/01(金)20:53:25 No.1096936085
>>銃後もブチギレ >>fu2526178.jpg >前線には物資がねぇんだよ!!!! 最低ですね
85 23/09/01(金)20:53:38 No.1096936180
>fu2526206.jpg >最新話は腸が徴発されててソーセージつくれなーいって話 「チョウがチョウ発」ってこれ笑っていいところ?
86 23/09/01(金)20:53:49 No.1096936241
こんにゃくの歴史面白いな 勝手に試行錯誤の賜物だと思いこんでた
87 23/09/01(金)20:54:13 No.1096936403
カブならスープで煮込めば美味いのでは
88 23/09/01(金)20:54:59 No.1096936784
>>今だと美味しくしかならないのはKブロートだっけ >おが屑入りのパンだっけ ジャガイモ粉の材料のジャガイモが 腐ってるやつじゃないと当時の味が出ないとか
89 23/09/01(金)20:55:03 No.1096936807
一応当時の農薬としての側面もあったよ蒟蒻 葉を虫が食うとバタバタ死ぬので畑を守るのに植えてた
90 23/09/01(金)20:55:23 No.1096936952
よく騒がれる終戦後の1946~1948年くらいの日本の乳児死亡率がせいぜい7~8%くらい ww1戦中ドイツの乳児死亡率は海上封鎖による飢餓が最悪だった1917年で20~25%で戦後の1920年は食料配給制度の崩壊で65~70%まで跳ねあがって首都のベルリンで人肉市出たって記録まである
91 23/09/01(金)20:55:32 No.1096937023
>カブならスープで煮込めば美味いのでは ルタバガの青臭さの原因になってる青菜アルコールは熱に強いんだ…ただスープに青臭さが溶け込むんだ
92 23/09/01(金)20:55:33 No.1096937030
>カブならスープで煮込めば美味いのでは チーズソースやトマトがあれば誤魔化せるのかもしれないが…!
93 23/09/01(金)20:55:52 No.1096937182
>カブならスープで煮込めば美味いのでは スープでも味が変わらない唯一のカブだよ
94 23/09/01(金)20:55:56 No.1096937218
2巻いつ出るんだろう
95 23/09/01(金)20:56:06 No.1096937283
フランス軍は兵士にワインを支給してるて本当だったんだ… でもこのワインくそ不味いぞ!はははは… ってシーンは見てて可哀想だったよ
96 23/09/01(金)20:56:16 No.1096937344
>ww1戦中ドイツの乳児死亡率は海上封鎖による飢餓が最悪だった1917年で20~25%で戦後の1920年は食料配給制度の崩壊で65~70%まで跳ねあがって首都のベルリンで人肉市出たって記録まである 羅生門すぎる…
97 23/09/01(金)20:56:30 No.1096937445
スープに溶け込んでくれるなら下茹でじっくりしてから別の鍋で調理すれば行けるかな 机上の空論だろうか
98 23/09/01(金)20:56:47 No.1096937538
>よく騒がれる終戦後の1946~1948年くらいの日本の乳児死亡率がせいぜい7~8%くらい >ww1戦中ドイツの乳児死亡率は海上封鎖による飢餓が最悪だった1917年で20~25%で戦後の1920年は食料配給制度の崩壊で65~70%まで跳ねあがって首都のベルリンで人肉市出たって記録まである なんで国としての形保ててたんだ…?
99 23/09/01(金)20:56:48 No.1096937544
あの家畜は飼料大量に要求するからやめにしよう! で全部一時に潰したおかげで大量に腐らせた挙げ句飼料を人間が食べる羽目になる流れか
100 23/09/01(金)20:57:16 No.1096937723
青臭いニョッキを食べて泣き出す兵隊さん好き 俺たちのために色々試行錯誤したんだ…って分かって…
101 23/09/01(金)20:57:24 No.1096937786
>ww1戦中ドイツの乳児死亡率は海上封鎖による飢餓が最悪だった1917年で20~25%で戦後の1920年は食料配給制度の崩壊で65~70%まで跳ねあがって首都のベルリンで人肉市出たって記録まである その後の賠償金責めといい、よく滅びなかったなドイツ
102 23/09/01(金)20:57:38 No.1096937875
>なんで国としての形保ててたんだ…? 結論から言うと保ててなかった なかったからナチが台頭できた
103 23/09/01(金)20:57:42 No.1096937903
酸っぱいパンも好みが分かれるだけで好きな人は好きだしな…
104 23/09/01(金)20:57:48 No.1096937942
それこそだんどーんでやってたけどサツマイモなんかは栄養価高くて作りやすいから アレが日本に広まったのは多分凄い数の日本人の生命を救ったと思われる
105 23/09/01(金)20:57:59 No.1096938026
ドイツはビール支給してくれるんだろ!?
106 23/09/01(金)20:58:00 No.1096938028
>2巻いつ出るんだろう まだ9話だし 基本的にヴァルツァー優先だから ネタが思いついたらなんだろな
107 23/09/01(金)20:58:04 No.1096938049
>スープに溶け込んでくれるなら下茹でじっくりしてから別の鍋で調理すれば行けるかな >机上の空論だろうか 実際平時の食べ方としては正しい 一回湯でこぼしてから使う
108 23/09/01(金)20:58:06 No.1096938058
>給制度の崩壊で65~70%まで跳ねあがって首都のベルリンで人肉市出たって記録まである 殺して誰だったら美味いかきっちり記録を残して人肉ソーセージ作りまくった肉屋はマメな生活の割にロックだと思う
109 23/09/01(金)20:58:10 No.1096938097
北欧だとマッシュしてバターとあえるんだがな バターが無い
110 23/09/01(金)20:58:10 No.1096938108
>ブロッコリー >キャベツ >白菜 >ダイコン >カブ どれもこれも見事にクセが強いんじゃあ!!
111 23/09/01(金)20:58:19 No.1096938188
>羅生門すぎる… 飢餓もあるんだが英仏によるルール地方への進駐でルール地方の炭鉱を差し押さえられて石炭が枯渇した影響でバカみたいな数の凍死者出たせいなのもある
112 23/09/01(金)20:58:23 No.1096938217
コイツラがいくら戦場で頑張ってもこのあとカブラの冬が来るんだろう?
113 23/09/01(金)20:58:25 No.1096938238
ルタバガは最近道の駅で見るけどどう料理すればいいのか分からねえ 冬瓜と同じくらい俺に縁遠そうな素材
114 23/09/01(金)20:58:28 No.1096938252
コーヒー豆がない!ならタンポポだ!それもない! じゃあドングリコーヒー!結構うまい!
115 23/09/01(金)20:58:29 No.1096938267
>青臭いニョッキを食べて泣き出す兵隊さん好き >俺たちのために色々試行錯誤したんだ…って分かって… こんな煮ても焼いても食えない家畜のエサを……何とか大丈夫なレベルにまで……!
116 23/09/01(金)20:58:39 No.1096938321
>よく騒がれる終戦後の1946~1948年くらいの日本の乳児死亡率がせいぜい7~8%くらい >ww1戦中ドイツの乳児死亡率は海上封鎖による飢餓が最悪だった1917年で20~25%で戦後の1920年は食料配給制度の崩壊で65~70%まで跳ねあがって首都のベルリンで人肉市出たって記録まである ヨーロッパ随一の大国がどうしてこんなことに…
117 23/09/01(金)20:58:42 No.1096938334
>スープに溶け込んでくれるなら下茹でじっくりしてから別の鍋で調理すれば行けるかな >机上の空論だろうか 何言ってるのか分からないレベルだから机上の空論ですら無いな
118 23/09/01(金)20:58:43 No.1096938343
統一ドイツは欧州有数の人口だけど平地はめっちゃ少ないよね
119 23/09/01(金)20:58:45 No.1096938350
>実際平時の食べ方としては正しい >一回湯でこぼしてから使う 燃料を食いすぎる…
120 23/09/01(金)20:58:45 No.1096938354
「俺は食べたくない味」を 「好きな人はいる」って言い換えるのやめよ?
121 23/09/01(金)20:59:02 No.1096938471
>それこそだんどーんでやってたけどサツマイモなんかは栄養価高くて作りやすいから >アレが日本に広まったのは多分凄い数の日本人の生命を救ったと思われる 言ってもコメ程には普及しなかったしどこまでいっても薩摩の芋から抜けられなかったから…
122 23/09/01(金)20:59:05 No.1096938499
>ww1戦中ドイツの乳児死亡率は海上封鎖による飢餓が最悪だった1917年で20~25%で戦後の1920年は食料配給制度の崩壊で65~70%まで跳ねあがって首都のベルリンで人肉市出たって記録まである アメリカが占領下日本に脱脂粉乳と小麦粉ばら撒いたのってその反省もあったのかね…
123 23/09/01(金)20:59:15 No.1096938577
>それこそだんどーんでやってたけどサツマイモなんかは栄養価高くて作りやすいから >アレが日本に広まったのは多分凄い数の日本人の生命を救ったと思われる イモは宗教になってもおかしくなかった
124 23/09/01(金)20:59:23 No.1096938639
>ドイツはビール支給してくれるんだろ!? 大好きなコーヒーはなかったらしいな
125 23/09/01(金)20:59:25 No.1096938657
>「俺は食べたくない味」を >「好きな人はいる」って言い換えるのやめよ? 大丈夫な味です
126 23/09/01(金)20:59:26 No.1096938660
>>なんで国としての形保ててたんだ…? >結論から言うと保ててなかった >なかったからナチが台頭できた なるほどなあ…
127 23/09/01(金)20:59:36 No.1096938724
>ヨーロッパ随一の大国がどうしてこんなことに… 戦争したからですね
128 23/09/01(金)20:59:41 No.1096938772
>青臭いニョッキを食べて泣き出す兵隊さん好き >俺たちのために色々試行錯誤したんだ…って分かって… 俺も好き
129 23/09/01(金)20:59:46 No.1096938806
>何言ってるのか分からないレベルだから机上の空論ですら無いな いや言ってることはわかるだろ…
130 23/09/01(金)20:59:49 No.1096938821
>「俺は食べたくない味」を >「女性向け」って言い換えるのやめよ?
131 23/09/01(金)20:59:49 No.1096938825
ドイツのパンと言うとライ麦パンの割合高いやつだけどあれも好き嫌いの前に普通の麦が育たねえからなぁ
132 23/09/01(金)20:59:50 No.1096938832
飢餓で人間食うときライフハック良いよね… 自分の子供を殺して食うとメンタル狂っちゃうからご近所さんと子供交換して食おう!とかね…
133 23/09/01(金)20:59:53 No.1096938850
>>カブならスープで煮込めば美味いのでは >ルタバガの青臭さの原因になってる青菜アルコールは熱に強いんだ…ただスープに青臭さが溶け込むんだ 下茹で描写がないけどやっても無駄なんだろうな…
134 23/09/01(金)20:59:59 No.1096938886
>>スープに溶け込んでくれるなら下茹でじっくりしてから別の鍋で調理すれば行けるかな >>机上の空論だろうか >何言ってるのか分からないレベルだから机上の空論ですら無いな 多分くさみが抜けるまで煮てキレイな水に移してさらに味を付けるって話だと思うが そこまでやるともうくさみと一緒に栄養素を捨ててるから多少の食物繊維が腹に入るだけで何の意味もないと思う
135 23/09/01(金)20:59:59 No.1096938891
このパンて素材がカブだけって事はないよな流石に なんぼか小麦は混ぜてるよね
136 23/09/01(金)21:00:02 No.1096938922
>統一ドイツは欧州有数の人口だけど平地はめっちゃ少ないよね その分鉱山が古代から開発されてる鉱物資源の国…なんだがなぁ
137 23/09/01(金)21:00:12 No.1096938994
>ルタバガは最近道の駅で見るけどどう料理すればいいのか分からねえ パンにしよう
138 23/09/01(金)21:00:15 No.1096939019
>飢餓で人間食うときライフハック良いよね… >自分の子供を殺して食うとメンタル狂っちゃうからご近所さんと子供交換して食おう!とかね… 狂う!
139 23/09/01(金)21:00:20 No.1096939060
>ルタバガは最近道の駅で見るけどどう料理すればいいのか分からねえ 新鮮なら薄くスライスしてサラダとしても食べられる 青臭いのが大丈夫ならだけど
140 23/09/01(金)21:00:22 No.1096939075
休載多いのか…と思ったらスピンオフだった
141 23/09/01(金)21:00:23 No.1096939082
フランスの農地がチートすぎるんよ
142 23/09/01(金)21:00:30 No.1096939131
これは好きな人にはたまらん味でしょうな
143 23/09/01(金)21:00:39 No.1096939185
>飢餓で人間食うときライフハック良いよね… >自分の子供を殺して食うとメンタル狂っちゃうからご近所さんと子供交換して食おう!とかね… その時点でもう狂ってるよ!
144 23/09/01(金)21:00:46 No.1096939230
>ドイツはビール支給してくれるんだろ!? フランスは前線にまでワインが支給されてる!敗北感…
145 23/09/01(金)21:01:04 No.1096939334
>飢餓で人間食うときライフハック良いよね… >自分の子供を殺して食うとメンタル狂っちゃうからご近所さんと子供交換して食おう!とかね… もう狂ってる…
146 23/09/01(金)21:01:09 No.1096939359
日本でやたら普及してたのはダイコン 明治に日本に来た西洋人がこいつらそこら中でダイコン育ててんなって記録したぐらいダイコン
147 23/09/01(金)21:01:09 No.1096939362
>>fu2526206.jpg >>最新話は腸が徴発されててソーセージつくれなーいって話 >「チョウがチョウ発」ってこれ笑っていいところ? チョウ面白いだろ?
148 23/09/01(金)21:01:13 No.1096939398
おがくずコーヒーはどう考えても無理だろ
149 23/09/01(金)21:01:19 No.1096939436
見た目からしてまずそうだなルタバガ…
150 23/09/01(金)21:01:20 No.1096939449
あれずいぶん飢餓のレベルが高いな
151 23/09/01(金)21:01:22 No.1096939454
>言ってもコメ程には普及しなかったしどこまでいっても薩摩の芋から抜けられなかったから… 戦後の主食だったんだよサツマイモ その思い出のせいでサツマイモはどんな調理法でも絶対嫌って戦後世代のじいさまばあさまは一定数居る というかばーちゃんそうだった
152 23/09/01(金)21:01:29 No.1096939498
>「チョウがチョウ発」ってこれ笑っていいところ? ヴルスト一本作れない枯渇っぷりを見ても笑えるならな
153 23/09/01(金)21:01:40 No.1096939572
戦争のための物資がないのに戦争してていいの?
154 23/09/01(金)21:01:48 No.1096939622
>日本でやたら普及してたのはダイコン >明治に日本に来た西洋人がこいつらそこら中でダイコン育ててんなって記録したぐらいダイコン 葉っぱの栄養価凄いのに食べないよね現代人
155 23/09/01(金)21:01:56 No.1096939677
>アメリカが占領下日本に脱脂粉乳と小麦粉ばら撒いたのってその反省もあったのかね… あれはポツダム宣言があったから…
156 23/09/01(金)21:01:58 No.1096939700
>戦争のための物資がないのに戦争してていいの? 勝てば物資が手に入るかもしれないぞ
157 23/09/01(金)21:01:59 No.1096939705
>何言ってるのか分からないレベルだから机上の空論ですら無いな https://housefoods.jp/recipe/kihon/cooking/cooking_01.html
158 23/09/01(金)21:02:06 No.1096939762
>>「チョウがチョウ発」ってこれ笑っていいところ? >ヴルスト一本作れない枯渇っぷりを見ても笑えるならな 乾いた笑いなら出るかな…
159 23/09/01(金)21:02:12 No.1096939814
代用コーヒーはチコリや大麦のを東ドイツ時代でも飲んでたぐらいだしなぁ そいつが逆に今ではデカフェやオーガニック食品として地位獲得したのもアレだが
160 23/09/01(金)21:02:31 No.1096939946
ある年代のドイツ人に麦茶を飲ませるとすごく嫌そうな顔をするらしいな 代用コーヒーを思い出すとか
161 23/09/01(金)21:02:39 No.1096939992
>葉っぱの栄養価凄いのに食べないよね現代人 切り離すと一瞬でしなびるし切らないと滅茶苦茶かさばるんだよ だから葉っぱ付きは地元野菜直送とかじゃないとない
162 23/09/01(金)21:02:40 No.1096939996
>おがくずコーヒーはどう考えても無理だろ ウイスキーだって焦がした木の風味味わってるんだ 試してみる価値はありますぜ!
163 23/09/01(金)21:02:42 No.1096940004
>戦後の主食だったんだよサツマイモ 青木昆陽も救荒植物としてめちゃめちゃ奨励したしな
164 23/09/01(金)21:02:42 No.1096940010
>戦争のための物資がないのに戦争してていいの? 持ってる相手から奪い続ければ何も問題ないからな
165 23/09/01(金)21:02:46 No.1096940024
>葉っぱの栄養価凄いのに食べないよね現代人 ごま油で炒めると美味しいんだけどね
166 23/09/01(金)21:02:49 No.1096940043
たんぽぽコーヒーは美味いよね
167 23/09/01(金)21:02:53 No.1096940085
>日本でやたら普及してたのはダイコン >明治に日本に来た西洋人がこいつらそこら中でダイコン育ててんなって記録したぐらいダイコン 育てやすくどう料理しても美味く捨てるとこが無い
168 23/09/01(金)21:03:00 No.1096940129
カブラの冬で飢餓状態の少年にパンを与えたら何故か食べずに隠しちゃうんだって あまりの飢餓状態のせいで認識が狂って今現在の飢餓より将来の飢餓に備えようとしちゃうんだってさ
169 23/09/01(金)21:03:04 No.1096940150
日本にも代用〜みたいな飲み物あったのかな? 代用お茶とか
170 23/09/01(金)21:03:08 No.1096940174
>休載多いのか…と思ったらスピンオフだった スピンオフではないよ
171 23/09/01(金)21:03:13 No.1096940215
>葉っぱの栄養価凄いのに食べないよね現代人 葉付きのダイコン貰ったから葉っぱを混ぜたお粥作ったら ばあちゃんが戦時中でもこんなものは食べたことないってブチ切れた
172 23/09/01(金)21:03:14 No.1096940222
炭とか灰汁を水で煮込んで黒い水をコーヒー!
173 23/09/01(金)21:03:16 No.1096940245
まぁそのタンポポすらないんですけどね
174 23/09/01(金)21:03:24 No.1096940299
>>葉っぱの栄養価凄いのに食べないよね現代人 >ごま油で炒めると美味しいんだけどね ダイコンと葉っぱのセットで味噌汁に入れても美味しい
175 23/09/01(金)21:03:28 No.1096940335
筋トレしてるからさつまいもと鶏肉ばっかり喰ってるけど確かによく考えたら戦後のセットだなこれ…
176 23/09/01(金)21:03:46 No.1096940455
風味だけなら日本酒だって杉の香り付けはするけど杉は食わねえし
177 23/09/01(金)21:03:50 No.1096940478
まあ鶴瓶の麦茶とか結構焦げ臭いしな…
178 23/09/01(金)21:04:01 No.1096940550
>>日本でやたら普及してたのはダイコン >>明治に日本に来た西洋人がこいつらそこら中でダイコン育ててんなって記録したぐらいダイコン >葉っぱの栄養価凄いのに食べないよね現代人 別に不味くないしね まあ消費量少ないと丸々買うこともないから仕方ない
179 23/09/01(金)21:04:06 No.1096940574
>一応当時の農薬としての側面もあったよ蒟蒻 >葉を虫が食うとバタバタ死ぬので畑を守るのに植えてた 彼岸花も根に毒があるから あぜ道とかに植えられたりしてた もぐらとかが食うと死ぬ
180 23/09/01(金)21:04:07 No.1096940588
>風味だけなら日本酒だって杉の香り付けはするけど杉は食わねえし 杉の葉っぱはお茶になるぞ
181 23/09/01(金)21:04:12 No.1096940614
畑耕せよって言うけど畑耕す人はみんな消えたからね…
182 23/09/01(金)21:04:13 No.1096940627
>休載多いのか…と思ったらスピンオフだった ちがう ヴァルツァーは架空のナーロッパ的なやつ キュッヒェは史実もの 頻繁にスピンオフだと勘違いされてる
183 23/09/01(金)21:04:16 No.1096940642
トーストを真っ黒に焦がしてコーヒーの代わりにしてた米軍を笑えないな
184 23/09/01(金)21:04:29 No.1096940733
トウモロコシ!サツマイモ!ジャガイモ! 新世界の食い物は世界を救う トマトやトウガラシみたいな嗜好品に寄ったのもあるぞ!
185 23/09/01(金)21:04:47 No.1096940829
>育てやすくどう料理しても美味く捨てるとこが無い 品種改良進むまでは辛味と苦みがあって細くて青臭いぞ
186 23/09/01(金)21:04:48 No.1096940837
>筋トレしてるからさつまいもと鶏肉ばっかり喰ってるけど確かによく考えたら戦後のセットだなこれ… スイカと鶏肉にするとまた違う意味に!
187 23/09/01(金)21:05:05 No.1096940937
>筋トレしてるからさつまいもと鶏肉ばっかり喰ってるけど確かによく考えたら戦後のセットだなこれ… 卵があれば戦後から抜け出せるぞ
188 23/09/01(金)21:05:07 No.1096940944
>トーストを真っ黒に焦がしてコーヒーの代わりにしてた米軍を笑えないな 前線が贅沢なことあるんだろうか
189 23/09/01(金)21:05:22 No.1096941042
>戦争のための物資がないのに戦争してていいの? 日本人には言われたくない過ぎる…
190 23/09/01(金)21:05:23 No.1096941047
近代以降の戦争はマジでみんなの生活がただ苦しくなるだけだなって最近も実感しました
191 23/09/01(金)21:05:30 No.1096941093
>彼岸花も根に毒があるから >あぜ道とかに植えられたりしてた >もぐらとかが食うと死ぬ 一応彼岸花はその根っこもちゃんと洗って可食部の粉だけを集めると食えるぞ ちゃんと洗わないと毒だしものすげえ数の彼岸花むしってようやくハナクソみたいな団子が作れるレベルだが
192 23/09/01(金)21:05:39 No.1096941152
米軍って孤立したとかでもなければ飯が不足したことってあるんだろうか
193 23/09/01(金)21:05:52 No.1096941239
コーヒーは沸騰させた泥水を何とか飲むために使うとか色々凄まじ過ぎるよ前線…
194 23/09/01(金)21:06:08 No.1096941333
>トーストを真っ黒に焦がしてコーヒーの代わりにしてた米軍を笑えないな 米軍は最前線でもコーラ飲めたみたいな話聞くけどアレはもっと後の時代だっけ
195 23/09/01(金)21:06:22 No.1096941422
鉄血キュッヒェは休載してんじゃなくて元から季節ごとに2話ずつしか載らんだけだ いやもっと描いて…望郷太郎ももっと描いて…
196 23/09/01(金)21:06:24 No.1096941434
>近代以降の戦争はマジでみんなの生活がただ苦しくなるだけだなって最近も実感しました 世界規模だもんね影響
197 23/09/01(金)21:06:40 No.1096941527
>コーヒーは沸騰させた泥水を何とか飲むために使うとか色々凄まじ過ぎるよ前線… 何でも食うためのカレー粉みたいなもんか
198 23/09/01(金)21:06:40 No.1096941530
ドイツさんは基本的に敵に囲まれてて手を組んで攻められると確実に負けるから相手が攻めてくる前にこっちから速攻して周辺国を倒す! ダメだったよ…を何回かやってる
199 23/09/01(金)21:06:41 No.1096941536
>米軍って孤立したとかでもなければ飯が不足したことってあるんだろうか 補給が届かなかったら日本軍の鹵獲食料食ってたりしてたような
200 23/09/01(金)21:06:47 No.1096941574
日本の場合甘くなる酵素を抜いたガソリン精製用のデカい薩摩芋を戦後食用として回された土地が物凄い拒否反応が残ってるね 干芋用の物とすら比べ物にならない不味さだったから 逆にデカく甘くなる改良したのを回された土地は拒否反応が少ない
201 23/09/01(金)21:06:49 No.1096941589
まだ余裕があるヤツだなこれは fu2526258.jpg
202 23/09/01(金)21:06:56 No.1096941631
>近代以降の戦争はマジでみんなの生活がただ苦しくなるだけだなって最近も実感しました 敵も味方も死にものぐるいで突っ込んでくるレベルじゃないとまず戦争にならないし 死にものぐるいの国家が一つあるだけで周辺の経済が死ぬほど停滞するからな…
203 23/09/01(金)21:06:56 No.1096941634
>近代以降の戦争はマジでみんなの生活がただ苦しくなるだけだなって最近も実感しました 総力戦に変化したのが悪い だれだよ機関砲なんて作ったやつ
204 23/09/01(金)21:06:59 No.1096941648
地球上のどこでもマックとコーラを提供するアメリカは凄いよね
205 23/09/01(金)21:07:06 No.1096941699
>鉄血キュッヒェは休載してんじゃなくて元から季節ごとに2話ずつしか載らんだけだ >いやもっと描いて…望郷太郎ももっと描いて… 黒博物館読めるから贅沢言うない
206 23/09/01(金)21:07:23 No.1096941792
1946年のイギリスは自国も大寒波でジャガイモ配給制にした上でなお数万人の餓死者出てるのにアメリカが日本に優先して食料大量に供給したからブチ切れたよ ブチ切れたイギリスはドイツの進駐地域で食料の徴発したよ
207 23/09/01(金)21:07:23 No.1096941793
>コーヒーは沸騰させた泥水を何とか飲むために使うとか色々凄まじ過ぎるよ前線… 煮沸ってどの程度まで飲めるんだろうな… 水たまりの水でも煮沸したら飲めるのか?
208 23/09/01(金)21:07:28 No.1096941828
>>トーストを真っ黒に焦がしてコーヒーの代わりにしてた米軍を笑えないな >前線が贅沢なことあるんだろうか 嗜好品のために主食犠牲にするなんて贅沢じゃね?
209 23/09/01(金)21:07:31 No.1096941849
>近代以降の戦争はマジでみんなの生活がただ苦しくなるだけだなって最近も実感しました 戦争は外交が失敗した結果で起きた時点で全員負けなんだよな
210 23/09/01(金)21:07:50 No.1096941969
戦争をしても経済が破壊されてどこも損をするのにやるバカいる? とWW1の頃から言われてたんだよな…
211 23/09/01(金)21:08:07 No.1096942081
>>近代以降の戦争はマジでみんなの生活がただ苦しくなるだけだなって最近も実感しました >敵も味方も死にものぐるいで突っ込んでくるレベルじゃないとまず戦争にならないし >死にものぐるいの国家が一つあるだけで周辺の経済が死ぬほど停滞するからな… 概念的な話じゃなくて 日本にまで小麦価格の影響出してるウクライナの話じゃねえかな 専門店以外が麺類の取り扱いやめたってケース続出してるのよね今
212 23/09/01(金)21:08:22 No.1096942187
>地球上のどこでもマックとコーラを提供するアメリカは凄いよね 我が徳島は地球上じゃなかった…?
213 23/09/01(金)21:08:33 No.1096942249
日本は大豆やら豆乳やら大豆粉やら fu2526269.jpg
214 23/09/01(金)21:08:34 No.1096942253
船乗りな海軍はどこまで行っても最初に放り込んだ以上の食料しか無いから航海が計画通りならいいんだけどね…
215 23/09/01(金)21:09:10 No.1096942498
>戦争をしても経済が破壊されてどこも損をするのにやるバカいる? >とWW1の頃から言われてたんだよな… 丁度バルツァーでも絶対意図してるだろうけど 戦争なんてするだけ損なレベルまで持ち込めば誰もしなくなるだろ!って言ってるからな…
216 23/09/01(金)21:09:14 No.1096942521
>水たまりの水でも煮沸したら飲めるのか? 濾して沸騰させても重金属は除去出来ないよ
217 23/09/01(金)21:09:19 No.1096942559
イギリスは戦勝国のくせにその後数年間配給制度を維持させなきゃならなかった 日本みたいに負けてもうヨロヨロなんで恵んでくださいなんて素直に言えないから戦後に餓死者や凍死者出した
218 23/09/01(金)21:09:41 No.1096942718
家畜用のトウモロコシならマシだったのかなスレ画
219 23/09/01(金)21:09:44 No.1096942739
>1946年のイギリスは自国も大寒波でジャガイモ配給制にした上でなお数万人の餓死者出てるのにアメリカが日本に優先して食料大量に供給したからブチ切れたよ 勝ってるくせになんなんだよそれ…
220 23/09/01(金)21:09:50 No.1096942793
戦時中の配給一覧見て贅沢しなければ死なない程度には食い物あるじゃーん!って奴は配給の遅延を考慮に入れてない
221 23/09/01(金)21:10:06 No.1096942899
>戦争なんてするだけ損なレベルまで持ち込めば誰もしなくなるだろ!って言ってるからな… しないと死ぬ!ってなったらするんだよ…
222 23/09/01(金)21:10:17 No.1096942968
>煮沸ってどの程度まで飲めるんだろうな… >水たまりの水でも煮沸したら飲めるのか? 煮沸したら細菌は死ぬけど細菌が代謝した毒素は抜けないから蒸留したいけど燃料の無駄遣いもできないしな…
223 23/09/01(金)21:10:31 No.1096943061
>戦時中の配給一覧見て贅沢しなければ死なない程度には食い物あるじゃーん!って奴は配給の遅延を考慮に入れてない 配給だけしか食わなくて死んだ公務員の人は戦後だったっけ
224 23/09/01(金)21:10:39 No.1096943106
WW2で得したの米ソの次に中日独まである
225 23/09/01(金)21:10:50 No.1096943173
ヴァルツァーの方は2年間防衛戦続いてるからな 参謀長はもうダメだね
226 23/09/01(金)21:10:52 No.1096943187
>>銃後もブチギレ >>fu2526178.jpg >前線には物資がねぇんだよ!!!! 物資がねえのに戦争してんじゃねえよ! って言われたら言い返せないのでは?
227 23/09/01(金)21:10:53 No.1096943191
流石に大多数の国は二回もやって懲りたし学んだよ
228 23/09/01(金)21:10:56 No.1096943214
>勝ってるくせになんなんだよそれ… 1946年は世界的に大寒波で異常気象 日本が大飢饉で革命になります…って予想して戦争継続諦めたレベル
229 23/09/01(金)21:11:01 No.1096943250
>>戦争なんてするだけ損なレベルまで持ち込めば誰もしなくなるだろ!って言ってるからな… >しないと死ぬ!ってなったらするんだよ… そこまで追い詰められて富める国に勝てるわけないだろ! 一人の英雄が大暴れしたら戦局が変わる時代じゃないんだし
230 23/09/01(金)21:11:11 No.1096943309
>勝ってるくせになんなんだよそれ… 死んでるのがアイルランド人だったからね…
231 23/09/01(金)21:11:16 No.1096943338
家畜用には家畜用の理由があるのと日本の米の品種改良にもある通り美味しさと生産性は必ずしも比例してねえからな…
232 23/09/01(金)21:11:22 No.1096943370
>配給だけしか食わなくて死んだ公務員の人は戦後だったっけ 戦後の闇市の品に手を付けなかった人ね
233 23/09/01(金)21:11:22 No.1096943371
ドングリコーヒーは結構いけるぞ
234 23/09/01(金)21:11:44 No.1096943535
>1946年のイギリスは自国も大寒波でジャガイモ配給制にした上でなお数万人の餓死者出てるのにアメリカが日本に優先して食料大量に供給したからブチ切れたよ へいスパムおまち!
235 23/09/01(金)21:11:47 No.1096943552
フランスあたりでも戦時中に食べられていた食物等は戦後不人気になったという 栄養価はいいので近年は需要が出てきたとか
236 23/09/01(金)21:11:51 No.1096943583
第二次世界大戦の日本でも戦時中は田舎にいて別に飢えなかったって話もあるから 総力戦するには日本は流通がダメだったみたいな話もあるな
237 23/09/01(金)21:11:58 No.1096943626
>丁度バルツァーでも絶対意図してるだろうけど >戦争なんてするだけ損なレベルまで持ち込めば誰もしなくなるだろ!って言ってるからな… 損しかないのに撤退してくれなかったよ…で泥沼化するってオチだったな… まあ現実がそうなんだからそりゃそうなるだろうけど
238 23/09/01(金)21:12:00 No.1096943639
おがくず料理は実際に作ってレポしてた人がいたね
239 23/09/01(金)21:12:06 No.1096943669
>戦時中の配給一覧見て贅沢しなければ死なない程度には食い物あるじゃーん!って奴は配給の遅延を考慮に入れてない 元から弱かった物流インフラを アメリカさんが徹底的にブッ壊したから…
240 23/09/01(金)21:12:07 No.1096943690
焙煎したら大抵は良い香りになるのでは!?
241 23/09/01(金)21:12:22 No.1096943846
代用コーヒーは大体が濃い麦茶の味
242 23/09/01(金)21:12:36 No.1096943946
>地球上のどこでもマックとコーラを提供するアメリカは凄いよね 前線にきれいな姉ちゃんがパイを届けてたんだっけ
243 23/09/01(金)21:12:41 No.1096943976
どんぐりはまあ食えんものじゃない 慣れれば常食できる でも国家規模で飢えてると森に恵は残らない みんな食う
244 23/09/01(金)21:12:45 No.1096943998
>>戦争なんてするだけ損なレベルまで持ち込めば誰もしなくなるだろ!って言ってるからな… >しないと死ぬ!ってなったらするんだよ… ドイツがまさにそれだからな
245 23/09/01(金)21:12:48 No.1096944020
うちの婆様は逆に戦時中に食わされたのがきっかけでカボチャがその後もずっと好物だった 戦時中の食糧の中では相対的に美味いもんだったのかもしれん 甘いし
246 23/09/01(金)21:13:02 No.1096944111
>おがくず料理は実際に作ってレポしてた人がいたね 木の実や葉っぱは食えるだろう 木本体はどうやっても無理だろ
247 23/09/01(金)21:13:02 No.1096944114
>総力戦するには日本は流通がダメだったみたいな話もあるな 機雷でぐるっと囲まれたら海運が使えなくなるからね
248 23/09/01(金)21:13:06 No.1096944134
日本は塩があと3ヶ月ぐらいで尽きる段階で降伏したからね 米軍が塩これだけしかないの!?なんで戦争続けようと思ったの!!!!????って言うぐらい何も無かった
249 23/09/01(金)21:13:09 No.1096944164
>第二次世界大戦の日本でも戦時中は田舎にいて別に飢えなかったって話もあるから >総力戦するには日本は流通がダメだったみたいな話もあるな まず本土をボコボコに爆撃されてる時点でインフラもクソもないからな…
250 23/09/01(金)21:13:14 No.1096944202
というかアメリカ軍の爆撃目標が工場とかじゃなくて その工場に資材や部品を届けるための道や線路や橋を優先して破壊してたから 食料も生産地にはあるのに遠くに届けられないって状況になった
251 23/09/01(金)21:13:17 No.1096944222
>しないと死ぬ!ってなったらするんだよ… だからしないと死ぬラインまで追い詰めないのが大事なんですね
252 23/09/01(金)21:13:46 No.1096944429
>おがくず料理は実際に作ってレポしてた人がいたね わざわざ無農薬のやつを手に入れたらしいぞ
253 23/09/01(金)21:13:47 No.1096944436
代用コーヒーはポーランド輸入品のとか売ってるので飲んでみりゃどんなもんかわかる それでも美味しい方だけど
254 23/09/01(金)21:13:52 No.1096944479
>おがくず料理は実際に作ってレポしてた人がいたね https://kommissbrot.militaryblog.jp/e809000.html 結局限界までライ麦増やしてて人体はおがくずを消化出来るようになってないんだなって
255 23/09/01(金)21:13:56 No.1096944508
>前線にきれいな姉ちゃんがパイを届けてたんだっけ 飛行機の自分で飛んでの移送とかもある程度のとこまではお姉ちゃんが頑張ってたりするしアメリカはすげえよ ちゃんと運用できるように教育してる
256 23/09/01(金)21:14:14 No.1096944628
大丈夫ですはリアルすぎて笑う
257 23/09/01(金)21:14:16 No.1096944640
>第二次世界大戦の日本でも戦時中は田舎にいて別に飢えなかったって話もあるから >総力戦するには日本は流通がダメだったみたいな話もあるな 台湾に駐留していた日本兵の書いた本で 台湾では甘いもの食い放題だったけど 一時的に日本に帰って汽車で相席になった老夫婦に何気なく飴あげたら泣いて感謝されて曇ったってあった
258 23/09/01(金)21:14:54 No.1096944901
山菜とか鹿肉とか鮎とか 猟師の糧系の食べ物は国家が徴発しようもなかったと聞いた 徴発できるのは畑や漁船で獲れるもので
259 23/09/01(金)21:15:00 No.1096944940
美味しくする以前に まともに食べられるようにするという段階で 斯様な苦労があるということか
260 23/09/01(金)21:15:22 No.1096945094
日本は飢餓が起きないように民間経済動かすには大体300万トンの輸送船が必要って予想が出てた 開戦前の船舶保有量が大体430トンで海軍と陸軍が南方への武器弾薬兵員の輸送に175トン持って行った 日本人は算数が出来ない
261 23/09/01(金)21:15:23 No.1096945102
>美味い不味いは食文化によるところも大きいから常食してるところは慣れてて大丈夫なんだろう… なんならジャポニカ米も他所の国の人的には独特な風味がするらしいし…
262 23/09/01(金)21:15:44 No.1096945271
食料チートだったのアメリカくらいなんじゃ…
263 23/09/01(金)21:16:00 No.1096945374
流通に乗せられる食材しか前線に送れないもんな
264 23/09/01(金)21:16:03 No.1096945387
トップバリュのいっちゃん安いペットボトルコーヒーは本当にコーヒー豆使ってるのが疑問に思うくらい不味かった 今のご時世にわざわざ代用コーヒー作るほうが高くつくだろうからしてないだろうけど それでも本気でタンポポ使ってるのかとよぎった
265 23/09/01(金)21:16:04 No.1096945395
だから肥料が夢みたいな原理で作れるようになったのがすごい効く
266 23/09/01(金)21:16:04 No.1096945396
>大丈夫ですはリアルすぎて笑う 大丈夫ですは喜びからくる言葉だったんだろうなあ
267 23/09/01(金)21:16:07 No.1096945413
>なんならジャポニカ米も他所の国の人的には独特な風味がするらしいし… 独特というか普通にスカトールが臭気成分として含まれるので 何も知らん人に嗅がすとうんこ!?ってなる
268 23/09/01(金)21:16:10 No.1096945434
>第二次世界大戦の日本でも戦時中は田舎にいて別に飢えなかったって話もあるから >総力戦するには日本は流通がダメだったみたいな話もあるな そもそも自動車免許持ってるやつが少なすぎてね… 馬と牛で引っ張って運んでる国が国民みんな自動車に乗ってる国と戦うのは無理だわね…
269 23/09/01(金)21:16:15 No.1096945457
>元から弱かった物流インフラを >アメリカさんが徹底的にブッ壊したから… いまは割と世界でもトップクラスの物流だからマジで戦後の人頑張ったな…
270 23/09/01(金)21:16:27 No.1096945552
>なんならジャポニカ米も他所の国の人的には独特な風味がするらしいし… ねばねばしてて硫黄臭さが強くて腐ってるみたいだって聞いたことあるな…
271 <a href="mailto:東條">23/09/01(金)21:16:28</a> [東條] No.1096945555
>日本は飢餓が起きないように民間経済動かすには大体300万トンの輸送船が必要って予想が出てた >開戦前の船舶保有量が大体430トンで海軍と陸軍が南方への武器弾薬兵員の輸送に175トン持って行った >日本人は算数が出来ない 後で返すから…
272 23/09/01(金)21:16:30 No.1096945573
>焙煎したら大抵は良い香りになるのでは!? だからコーヒー豆本来の風味を活かす浅煎りが最強だろって派閥の人もいる 深煎りの濃厚さこそ最強って人もいる コーヒーの世界も戦争続きだ
273 23/09/01(金)21:16:57 No.1096945760
>大丈夫ですは喜びからくる言葉だったんだろうなあ 食べたくならないほどクソ不味いものが 食べられない事はないまで上がってたらな
274 23/09/01(金)21:16:57 No.1096945761
>だから肥料が夢みたいな原理で作れるようになったのがすごい効く 何度聞いても空気から作られてるようにしか見えんあの技術 地球にどんな悪影響与えてるのか気になる
275 23/09/01(金)21:17:11 No.1096945845
ファンタもコーラの代用品なんだよな 結果的には大成功
276 23/09/01(金)21:17:12 No.1096945858
>なんならジャポニカ米も他所の国の人的には独特な風味がするらしいし… うんこの臭いだー!!
277 23/09/01(金)21:17:22 No.1096945921
実際戦後も割りと早く流通回復したら食糧支援とかイラネってなってたみたいだしな
278 23/09/01(金)21:17:25 No.1096945943
>日本は塩があと3ヶ月ぐらいで尽きる段階で降伏したからね >米軍が塩これだけしかないの!?なんで戦争続けようと思ったの!!!!????って言うぐらい何も無かった 塩が足らんのですよ…
279 23/09/01(金)21:17:31 No.1096945976
ちょっと明日パン作ってみようかな 水と強力粉あれば良いんだよね?
280 23/09/01(金)21:17:35 No.1096945998
>>なんならジャポニカ米も他所の国の人的には独特な風味がするらしいし… >独特というか普通にスカトールが臭気成分として含まれるので >何も知らん人に嗅がすとうんこ!?ってなる 実際日本人も赤ちゃんのうんこの臭いをほかほかのご飯って表現するよね
281 23/09/01(金)21:17:44 No.1096946059
>地球にどんな悪影響与えてるのか気になる 人類の生産量程度じゃ大気には影響ない
282 23/09/01(金)21:17:51 No.1096946096
戦後は純粋に物も無いよ 降伏しなかったら塩が3ヶ月後に尽きて飯はその1ヶ月後に枯渇する試算を日本側が出してる アメリカはその2ヶ月後に攻める計画立ててたのでアメリカと日本で純粋に試算食い違ってる
283 23/09/01(金)21:17:53 No.1096946115
>食料チートだったのアメリカくらいなんじゃ… フランス
284 23/09/01(金)21:18:01 No.1096946166
>ちょっと明日パン作ってみようかな >水と強力粉あれば良いんだよね? イーストは?
285 23/09/01(金)21:18:06 No.1096946204
ハーバーボッシュ法は人類史上最高の発明と言われてるだけはある
286 23/09/01(金)21:18:14 No.1096946258
>独特というか普通にスカトールが臭気成分として含まれるので >何も知らん人に嗅がすとうんこ!?ってなる >うんこの臭いだー!! わざと曖昧な言い方したのにお前ら!!!
287 23/09/01(金)21:18:38 No.1096946416
軍が優速の質が良い船は片っ端から徴用したから民間用って悪名高い戦時標準船の二型ばっかりで額面のトン数より更に輸送力低下しているのが絶望感ある
288 23/09/01(金)21:18:39 No.1096946428
>日本は飢餓が起きないように民間経済動かすには大体300万トンの輸送船が必要って予想が出てた >開戦前の船舶保有量が大体430トンで海軍と陸軍が南方への武器弾薬兵員の輸送に175トン持って行った >日本人は算数が出来ない それだと元々から必要量の1万分の1しかなくない?
289 23/09/01(金)21:18:42 No.1096946450
>水と強力粉あれば良いんだよね? 種無しパン!
290 23/09/01(金)21:18:44 No.1096946466
>>地球にどんな悪影響与えてるのか気になる >人類の生産量程度じゃ大気には影響ない マジかよ…
291 23/09/01(金)21:19:24 No.1096946744
>日本人は算数が出来ない 後のファミマである
292 23/09/01(金)21:19:31 No.1096946790
>機雷でぐるっと囲まれたら海運が使えなくなるからね じゃなくて鉄道網がやられてな 農村からモノが都市部に送られてこなくなる
293 23/09/01(金)21:19:33 No.1096946804
>地球にどんな悪影響与えてるのか気になる まぁ人類が手を出さなくても植物や菌が固定してるもんだから影響はそこまで… むしろ農地のために森や熱帯雨林焼いてるほうがね…
294 23/09/01(金)21:19:57 No.1096946963
>軍が優速の質が良い船は片っ端から徴用したから民間用って悪名高い戦時標準船の二型ばっかりで額面のトン数より更に輸送力低下しているのが絶望感ある 最高速度7ノットで海流に逆らって航行すると逆らえなくて流されるのいいよね…
295 23/09/01(金)21:20:08 No.1096947029
一つだけ分かるのはアレだな 戦争はクソだ
296 23/09/01(金)21:20:20 No.1096947109
>>>地球にどんな悪影響与えてるのか気になる >>人類の生産量程度じゃ大気には影響ない >マジかよ… 肥料は窒素から作るけど大気中の窒素は78%と一番多いからね
297 23/09/01(金)21:20:25 No.1096947143
>うちの婆様は逆に戦時中に食わされたのがきっかけでカボチャがその後もずっと好物だった >戦時中の食糧の中では相対的に美味いもんだったのかもしれん >甘いし 数少ない甘味だったらしいしな…
298 23/09/01(金)21:20:25 No.1096947146
>軍が優速の質が良い船は片っ端から徴用したから民間用って悪名高い戦時標準船の二型ばっかりで額面のトン数より更に輸送力低下しているのが絶望感ある なんか軍が船舶徴用しまくったせいで今でもこじれてなかったっけ?
299 23/09/01(金)21:20:30 No.1096947176
>>ちょっと明日パン作ってみようかな >>水と強力粉あれば良いんだよね? >イーストは? ドライイーストはちょっと前に買ってみて塩漬けになってる
300 23/09/01(金)21:20:40 No.1096947251
妊娠すると豚肉や米が食えなくなる理由だな 毒物判定スイッチが入るのでうんこの匂い成分に反応しだす
301 23/09/01(金)21:20:49 No.1096947325
>なんか軍が船舶徴用しまくったせいで今でもこじれてなかったっけ? 日本郵船の話?
302 23/09/01(金)21:20:53 No.1096947379
ドイツはスレ画でちゃんと反省したからww2では本土で末期になっても飢餓発生していないよ
303 23/09/01(金)21:21:16 No.1096947551
>>>地球にどんな悪影響与えてるのか気になる >>人類の生産量程度じゃ大気には影響ない >マジかよ… そもそも窒素はアンモニアとかで大気中に拡散しやすい元素なんで 窒素で植物が育つ→腐敗→大気 →動物が食う→排泄→大気 →動物が死ぬ→腐敗→大気 結局どのルートを通っても大気へ!
304 23/09/01(金)21:21:18 No.1096947569
>妊娠すると豚肉や米が食えなくなる理由だな >毒物判定スイッチが入るのでうんこの匂い成分に反応しだす フライドポテトとかは食えるのはそういうところにあるのか
305 23/09/01(金)21:21:22 No.1096947599
>戦争はご飯の臭いだ
306 23/09/01(金)21:21:30 No.1096947649
>>元から弱かった物流インフラを >>アメリカさんが徹底的にブッ壊したから… >いまは割と世界でもトップクラスの物流だからマジで戦後の人頑張ったな… 戦後頑張った人は大抵戦前から頑張ってます 物流も足りなかっただけで戦前から世界トップクラスだし 戦後のグローバル企業は大抵戦前からグローバルだからね
307 23/09/01(金)21:21:42 No.1096947732
>ドイツはスレ画でちゃんと反省したからww2では本土で末期になっても飢餓発生していないよ ポーランドとウクライナを逆さに振るとなんでも出てきちまうんだ
308 23/09/01(金)21:21:50 No.1096947792
戦争はパンの顔をしていない
309 23/09/01(金)21:21:53 No.1096947820
>ドライイーストはちょっと前に買ってみて塩漬けになってる ドライイーストは菌だから開封済みだったり年単位で経ってたら使い物にならなくなるから捨てた方がいいぞ
310 23/09/01(金)21:22:06 No.1096947893
>一つだけ分かるのはアレだな >戦争はクソだ こちらの経済も文化もかなぐり捨てて命懸けで相手の命を奪いに行くんだから経済的に見て良いことなんて何一つないよ 金を出して金を捨てに行ってる
311 23/09/01(金)21:22:21 No.1096948012
>第二次世界大戦の日本でも戦時中は田舎にいて別に飢えなかったって話もあるから >総力戦するには日本は流通がダメだったみたいな話もあるな 実際ヤミ食わなくて結局栄養失調で亡くなった山口判事もいよいよヤバくなってからは実家の佐賀のほうに身を寄せてこっちじゃ食えないことはなかったんだよな 結局命が助かるには間に合わなかったが
312 23/09/01(金)21:22:39 No.1096948169
ヴァルツァーがゴリゴリの近代架空戦記だから月刊だとしても作劇作画コスト的にサブのこっちを週刊で連載するのは無理過ぎる
313 23/09/01(金)21:22:50 No.1096948257
事実の話なのこれ!?
314 23/09/01(金)21:22:58 No.1096948314
>>大丈夫ですは喜びからくる言葉だったんだろうなあ >食べたくならないほどクソ不味いものが >食べられない事はないまで上がってたらな 「食べられないけど食べなきゃいけないものが食べられる程度になる」と「普通に食べ物がある状況で普通よりおいしいものが食べられる」の2つで自分がその立場になったと想像したら前者の方が喜ぶだろうな多分
315 23/09/01(金)21:23:25 No.1096948493
>事実の話なのこれ!? この料理人とかは知らんけど ww1のドイツの話
316 23/09/01(金)21:23:26 No.1096948497
>事実の話なのこれ!? これについては割と実在あるいは実在したとされるネタを漫画にしてる奴だよ
317 23/09/01(金)21:23:29 No.1096948518
>イーストは? 瓶詰めにした麦に入れる
318 23/09/01(金)21:23:46 No.1096948636
ナチのアレコレを肯定はできないけどそれを産むに足る理由はあるという まあ人類史はクソって事で
319 23/09/01(金)21:24:01 No.1096948809
日本に関しては政府も流通終わってるの理解してるからとにかく都市部の人口を疎開させまくる計画あったんだけど初期段階で農村民と都市民の軋轢で殺し合いまで発生する例が出てきて諦めた
320 23/09/01(金)21:24:04 No.1096948821
>事実の話なのこれ!? この人たちがいたかは解らんけど WW1のドイツ食事情は大体本当
321 23/09/01(金)21:24:05 No.1096948833
>>事実の話なのこれ!? >これについては割と実在あるいは実在したとされるネタを漫画にしてる奴だよ 架空戦記と同時連載してるせいで異世界ものと常に思われてるんだよな…
322 23/09/01(金)21:24:19 No.1096948926
この後のスープにまともな具が浮いてるだけで感動してるぜって感想がなんかグッと来るのよ
323 23/09/01(金)21:24:20 No.1096948932
料理に失敗したときって理由があってもマジで自分の存在否定しかねないレベルで凹むからな…
324 23/09/01(金)21:24:37 No.1096949055
WW1後期のドイツは飢餓がひどすぎて大攻勢を略奪でパァにするほど士気が低かったしなぁ しかし餌が必要になるから豚は全部屠殺!なんて誰が考えたんだか
325 23/09/01(金)21:24:53 No.1096949156
>料理に失敗したときって理由があってもマジで自分の存在否定しかねないレベルで凹むからな… 誰もお前を愛さない
326 23/09/01(金)21:25:07 No.1096949268
>料理に失敗したときって理由があってもマジで自分の存在否定しかねないレベルで凹むからな… 食えるものを駄目にしたってのは辛い
327 23/09/01(金)21:25:13 No.1096949314
>この後のスープにまともな具が浮いてるだけで感動してるぜって感想がなんかグッと来るのよ 笑ってジョーク言い合えるくらいには士気回復してるってことだからなぁ
328 23/09/01(金)21:25:28 No.1096949407
>日本に関しては政府も流通終わってるの理解してるからとにかく都市部の人口を疎開させまくる計画あったんだけど初期段階で農村民と都市民の軋轢で殺し合いまで発生する例が出てきて諦めた 当時舞台の作品見ると大体は疎開した子供が現地のクソガキにいじめられる展開がテンプレ化してるからな
329 23/09/01(金)21:25:46 No.1096949538
>事実の話なのこれ!? 主人公の存在はともかく戦時中の物資不足と海上封鎖と大飢饉のせいで代用食やってたのはガチだよ 家畜用のカブをなんとか食おうとしたりとかおがくずコーヒーもガチだよ
330 23/09/01(金)21:26:42 No.1096950029
WW1のドイツはあまりにも物資が不足してたから同盟国のオーストリアから略奪したりしてた WW2もしてたわ
331 23/09/01(金)21:26:53 No.1096950104
飢餓の煽りを受けてドイツに略奪されまくったのがフランスです
332 23/09/01(金)21:27:02 No.1096950175
>笑ってジョーク言い合えるくらいには士気回復してるってことだからなぁ あの後兵がやる気出してるのがうれしいようなおつらいような…
333 23/09/01(金)21:28:09 No.1096950661
戦わないと生き残れないぐらいまで追い詰めるなら とっととぶっ殺した方が得になるんだなぁ
334 23/09/01(金)21:28:40 No.1096950844
戦後の倒れた裁判官は配給しか食わないというか配給も家族とかに配って親戚やらの援助も倒れるまでは拒んでたんだからな あとあの人の発言死んだ後に朝日新聞だかの記者が日記です! って発表したのだけど 奥さんからそんなの知らんしあの人こんなこと言わんと思う…ってされてたり