虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/08/31(木)14:05:42 生物の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/08/31(木)14:05:42 No.1096472065

生物の系統樹見ると人間って案外ウニに近いんだな…ってなるよね

1 23/08/31(木)14:09:04 No.1096472848

うにといいことしたい

2 23/08/31(木)14:12:31 No.1096473668

ちょっと段階飛ばしてない?ってやつが多い

3 23/08/31(木)14:15:50 No.1096474412

外骨格があるタイプと無いタイプはいつ頃別れたんだろう

4 23/08/31(木)14:18:05 No.1096474911

カンブリア紀にはすでに節足動物居るからな

5 23/08/31(木)14:47:41 No.1096481666

虫よりウニの方が近いというと確かにちょっと意外に感じるかもしれない

6 23/08/31(木)14:52:18 No.1096482692

旧口と新口の違いって胚の発生の段階で肛門が口になる奴とそのまま肛門になるやつの違いみたいな分け方だっけ…?

7 23/08/31(木)15:07:37 No.1096485977

旧口はそもそも窪みで 新口は胚の時点で貫通してるって感じだったはず

8 23/08/31(木)15:19:11 No.1096488655

一番上の緑の生き物はなんなのクラゲサンゴっぽくないけど

9 23/08/31(木)15:20:53 No.1096489066

刺胞動物が別れる前って海綿動物とかになるか…?

10 23/08/31(木)15:31:03 No.1096491250

なんか一回地球の生き物が滅びかけた時があって そのせいで遺伝的多様性が少なくなったとか

11 23/08/31(木)15:33:10 No.1096491709

分子生物学もよくわからないやつは雑に古生物カテゴリに投げ込んでません?…ってなる

12 23/08/31(木)15:37:01 No.1096492541

>なんか一回地球の生き物が滅びかけた時があって >そのせいで遺伝的多様性が少なくなったとか 逆だよ 定期的に滅びかけるから多様性が生まれるのだ

13 23/08/31(木)15:55:57 No.1096496723

極限環境に適応したビックリ単細胞生物かと思われた古細菌が実は真核生物に一番近かったとかもいいよね…

14 23/08/31(木)16:12:16 No.1096500311

タコってそっちなんだ

15 23/08/31(木)16:18:19 No.1096501551

転生する時の難易度に関係しそう

↑Top