ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/08/31(木)12:32:12 No.1096446923
剣道柔道弓道なぎなた道と武士の武芸が武道になったのに槍だけはポピュラーな武道になれなかったんだろ
1 23/08/31(木)12:35:25 No.1096448011
槍道が制定されたのが2015年ってwikiにあるな…
2 23/08/31(木)12:36:40 No.1096448420
なんでか廃れたんだよね槍術 なんでだろ?
3 23/08/31(木)12:37:32 No.1096448732
邪魔になるから
4 23/08/31(木)12:38:12 No.1096448942
戦前の段階ですでに廃れてたから
5 23/08/31(木)12:38:46 No.1096449124
銃剣道に引き継がれたから
6 23/08/31(木)12:39:00 No.1096449188
薙刀に吸収されてそう
7 23/08/31(木)12:39:23 No.1096449324
そりゃ槍は戦道具だから…
8 23/08/31(木)12:39:55 No.1096449496
銃剣道あるし
9 23/08/31(木)12:40:17 No.1096449606
ヤフー知恵袋の回答だと実践的過ぎて江戸幕府に消されたとかの可能性が言われてるな
10 23/08/31(木)12:43:04 No.1096450491
武術と武道でどう違うかも分からんしな
11 23/08/31(木)12:44:13 No.1096450855
>ヤフー知恵袋の回答だと実践的過ぎて江戸幕府に消されたとかの可能性が言われてるな 中学二年生が答えたのか…?
12 23/08/31(木)12:45:02 No.1096451117
書き込みをした人によって削除されました
13 23/08/31(木)12:45:23 No.1096451229
槍じゃなくてその辺の木の棒を突き回すだけでもつえーから太平の世を築くにあたって封印されたんじゃね
14 23/08/31(木)12:45:31 No.1096451266
突きの威力がシャレにならないんじゃないの 竹刀でも危険なのに
15 23/08/31(木)12:45:35 No.1096451288
>>ヤフー知恵袋の回答だと実践的過ぎて江戸幕府に消されたとかの可能性が言われてるな >中学二年生が答えたのか…? 無い理由が本当に分からないってこと
16 23/08/31(木)12:45:55 No.1096451396
>武術と武道でどう違うかも分からんしな 武道って精神だなんだいうけどぶっちゃけ明治期に西洋のスポーツの概念が日本にやってきて影響されてできた安全に練習できる和風スポーツだから
17 23/08/31(木)12:46:38 No.1096451625
>突きの威力がシャレにならないんじゃないの >竹刀でも危険なのに あーそれはありそう
18 23/08/31(木)12:47:43 No.1096451967
ミル貝に普通にかかれてない?(短槍については銃剣術への吸収と長槍については武家の衰退と必要なものが大きいため体育科目にしづらい)
19 23/08/31(木)12:47:50 No.1096452018
まず槍はくそ重いんだ
20 23/08/31(木)12:48:42 No.1096452287
安全にスポーツ化出来ねえよな ふにゃふにゃの棒で突き合うのも変だし
21 23/08/31(木)12:48:48 No.1096452313
長槍マジ長い
22 23/08/31(木)12:49:07 No.1096452405
あとエンタメ的にも剣道に勝てなそうなんだよね槍
23 23/08/31(木)12:49:17 No.1096452463
さすまた流行ってるし槍も復活しないかな
24 23/08/31(木)12:50:04 No.1096452700
江戸時代で刀主体になったからかね
25 23/08/31(木)12:50:23 No.1096452822
>ミル貝に普通にかかれてない?(短槍については銃剣術への吸収と長槍については武家の衰退と必要なものが大きいため体育科目にしづらい) 薙刀が残ってる理由と反するし
26 23/08/31(木)12:50:25 No.1096452831
戦の時と同じに棒で叩くとかやったら防具着けてても簡単に死傷者出るからな…
27 23/08/31(木)12:50:58 No.1096453005
竹刀みたいな作りで槍は作れないのかな
28 23/08/31(木)12:50:58 No.1096453008
>江戸時代で刀主体になったからかね そもそも槍は許可なく持って出歩いたら重罪
29 23/08/31(木)12:51:00 No.1096453019
>槍だけは 鎖鎌にあやまれよ 十手にもあやまれよ
30 23/08/31(木)12:51:56 No.1096453333
>そもそも槍は許可なく持って出歩いたら重罪 世知辛い時代だったんだな
31 23/08/31(木)12:51:59 No.1096453347
防具一式を新しい素材に変えろよ より実戦向けにしろ
32 23/08/31(木)12:52:20 No.1096453451
奈良の坊主共はそんな物騒なものを修行して仏様の何を知ろうとしたんだ
33 23/08/31(木)12:53:01 No.1096453655
>世知辛い時代だったんだな いまも世知辛いよ?
34 23/08/31(木)12:53:42 No.1096453897
>世知辛い時代だったんだな まるで今なら刀や槍を持ち歩いても平気とでも思ってそうだな…
35 23/08/31(木)12:53:43 No.1096453900
なんか戦国の再現やってるやつで槍の実験してたけど横から叩くと鉄の鎧が普通に凹んでた
36 23/08/31(木)12:54:10 No.1096454056
>いまも世知辛いよ? いま槍持って出歩るくと返ってスルーされそう
37 23/08/31(木)12:54:10 No.1096454060
十文字槍術とか興味はある
38 23/08/31(木)12:54:37 No.1096454220
まぁ普通に今は銃刀法違反で逮捕されるわな
39 23/08/31(木)12:55:47 No.1096454589
棒術に組み込まれて衰退ってのもあるね 実際に槍の形あるしなあ
40 23/08/31(木)12:57:08 No.1096455006
竹刀で撃ち合うとかじゃないし 槍道の試合ってどうするんだろうな
41 23/08/31(木)12:57:26 No.1096455102
>なんか戦国の再現やってるやつで槍の実験してたけど横から叩くと鉄の鎧が普通に凹んでた すごいね遠心力
42 23/08/31(木)12:57:31 No.1096455127
宝蔵院流も江戸時代にはもう廃れたと聞くしな
43 23/08/31(木)12:58:26 No.1096455417
剣道柔道が警察で使われてるからメジャーなだけであとは大差ないと思う
44 23/08/31(木)12:59:01 No.1096455598
剣道の突きもこんなんいいのかってくらい危険
45 23/08/31(木)12:59:18 No.1096455695
長い棒振り回すだけでも危険だからリーチは強さだな
46 23/08/31(木)12:59:58 No.1096455886
>なんか戦国の再現やってるやつで槍の実験してたけど横から叩くと鉄の鎧が普通に凹んでた 貧乏な国の足軽でも胴は木製や竹製でも陣笠だけは絶対に鉄製を支給してたのは槍対策
47 23/08/31(木)13:00:07 No.1096455918
槍術は師範代を始め伝承者が沢山いたんだけど 継承者不足で最後の世代が引退したら失伝しまくって武術としても武道としても一部を除いて滅びたって感じだな
48 23/08/31(木)13:00:34 No.1096456060
槍道じゃなく槍術なら残ってるよ
49 23/08/31(木)13:00:47 No.1096456113
棒術は?
50 23/08/31(木)13:01:58 No.1096456406
本来槍が想定される環境は互いに鎧着てる状態だから生身だと使い方が根本的に違うってのもあるんじゃね
51 23/08/31(木)13:02:09 No.1096456463
>棒術は? 棒術って六尺棒が一番メジャーな奴だけど180cmだからな 槍はもっと長い
52 23/08/31(木)13:03:00 No.1096456664
色んな武術があったけど まず江戸期の太平の世の到来で結構絶滅して とどめに明治維新でだいぶ絶滅した
53 23/08/31(木)13:03:17 No.1096456728
何が途絶えただよ 漫画やアニメにせんかったからだろ
54 23/08/31(木)13:03:25 No.1096456768
こういう話題は鑓と長柄を一緒くたにしがち 別モンだから気をつけよう
55 23/08/31(木)13:03:30 No.1096456782
>槍道じゃなく槍術なら残ってるよ そもそもスレ画が尾張貫流槍術の画像だから
56 23/08/31(木)13:04:02 No.1096456927
槍はぶん回せる広い戦場が必要になる 広いなら銃の方が断然良い 廃れた
57 23/08/31(木)13:04:45 No.1096457117
>色んな武術があったけど >まず江戸期の太平の世の到来で結構絶滅して >とどめに明治維新でだいぶ絶滅した 逆だよ江戸の太平の時代だから流派が増えたんだよ
58 23/08/31(木)13:05:42 No.1096457333
どんだけ配慮しても危険なのはな…
59 23/08/31(木)13:06:19 No.1096457480
槍は集団戦に重きを置いてて個人の運用はそんなにってイメージ 大きな合戦が無くなって廃れていった
60 23/08/31(木)13:07:19 No.1096457726
>槍は集団戦に重きを置いてて個人の運用はそんなにってイメージ >こういう話題は鑓と長柄を一緒くたにしがち
61 23/08/31(木)13:07:56 No.1096457871
>逆だよ江戸の太平の時代だから流派が増えたんだよ まあそれはそれとして鎧を着た状態の技はどんどん廃れていったわけだが
62 23/08/31(木)13:09:00 No.1096458150
>そもそもスレ画が尾張貫流槍術の画像だから ほんとだよく見たら管槍だ…
63 23/08/31(木)13:10:04 No.1096458411
そもそも普通に突き殺す分には技とか要らんし
64 23/08/31(木)13:14:25 No.1096459540
フェンシングってアレ刺さるの?
65 23/08/31(木)13:14:30 No.1096459569
杖道やろうぜ
66 23/08/31(木)13:14:42 No.1096459624
江戸初期には馬に乗って槍を振り回せる老武者がすげー!という目で見られるレアキャラになってる
67 23/08/31(木)13:14:44 No.1096459636
携行性が悪く騎兵も居ないし槍の間合いでも銃のほうが強いからな
68 23/08/31(木)13:16:22 No.1096460037
薙刀でいいから…
69 23/08/31(木)13:16:36 No.1096460089
竹刀剣術の類のトレンドに乗れねえもん槍 突いたときの威力が棒と変わらない
70 23/08/31(木)13:17:52 No.1096460383
>竹刀剣術の類のトレンドに乗れねえもん槍 >突いたときの威力が棒と変わらない 銃剣道はこの殺傷力の問題点をどうやってクリアしてるんだろ
71 23/08/31(木)13:18:22 No.1096460497
>そもそも普通に突き殺す分には技とか要らんし 長い棒で上手く的に当てるのもそれなりに大変だよ
72 23/08/31(木)13:20:05 No.1096460880
>>竹刀剣術の類のトレンドに乗れねえもん槍 >>突いたときの威力が棒と変わらない >銃剣道はこの殺傷力の問題点をどうやってクリアしてるんだろ ナイフ部分がゴム製じゃなかったか銃剣道って
73 23/08/31(木)13:21:16 No.1096461182
>長い棒で上手く的に当てるのもそれなりに大変だよ 危険って話では
74 23/08/31(木)13:22:06 No.1096461392
槍といえば管槍
75 23/08/31(木)13:22:13 No.1096461421
薙刀がバランス良さそう
76 23/08/31(木)13:22:37 No.1096461524
杖道もう少し知名度あがらないかな…
77 23/08/31(木)13:23:03 No.1096461623
馬上で戦うなら薙刀よな
78 23/08/31(木)13:23:48 No.1096461813
薙刀は薙刀で手の内と体捌きの動作で打つ動作するのは難しいよ
79 23/08/31(木)13:24:00 No.1096461857
薙刀とか槍とかの鎌倉時代の刃先を飾ってるのを見ると 思ったより長くね?ってなる
80 23/08/31(木)13:24:11 No.1096461915
>杖道やろうぜ 現代で携帯性に優れる日用品ってやっぱりスマホだし ホルダーに入れて分銅にすると…鎖鎌の時代が来る!
81 23/08/31(木)13:24:32 No.1096461982
薙刀って殴ってもいいの?
82 23/08/31(木)13:24:48 No.1096462053
>現代で携帯性に優れる日用品ってやっぱりスマホだし うn >ホルダーに入れて分銅にすると…鎖鎌の時代が来る! ううn!?
83 23/08/31(木)13:24:51 No.1096462061
薙刀も女性の武術が武道化してるだけで男の薙刀はドマイナーだけどね
84 23/08/31(木)13:25:08 No.1096462126
>薙刀って殴ってもいいの? ケツのところで殴ったりはあるね
85 23/08/31(木)13:25:51 No.1096462313
杖は振ってたけど槍にしたら重心が先端に来るから扱うの大変だった 短く持ったらもう槍の意味ねえし
86 23/08/31(木)13:26:10 No.1096462384
槍は馬でランスチャージできるじゃん!
87 23/08/31(木)13:26:31 No.1096462464
鎖分銅付きスマホは現代風かもしれない 鎖で相手を絡め取って手元のスマホで写メる!
88 23/08/31(木)13:27:07 No.1096462593
槍と薙刀ってそんな差あるのか
89 23/08/31(木)13:27:48 No.1096462785
>>薙刀って殴ってもいいの? >ケツのところで殴ったりはあるね 型で石突で突くのはあるけど試合じゃそんな動きは… せめて近間で相手の薙刀を払うぐらいだよ
90 23/08/31(木)13:28:00 No.1096462824
薙刀の試合結構面白いよね
91 23/08/31(木)13:28:32 No.1096462951
薙刀道は相手が薙刀なのがそれどうなんだと思わなくもない
92 23/08/31(木)13:28:38 No.1096462976
槍より刀の方がかっこいいからだろ
93 23/08/31(木)13:29:53 No.1096463307
>薙刀の試合結構面白いよね 剣道の試合がクソつまらないから差がすごい… 剣道と同じく玄人同士だと止まりがちだけど
94 23/08/31(木)13:30:13 No.1096463382
刀は兜割りなんてできんからみんな刀でぶっ叩きまくってたとは聞くが…
95 23/08/31(木)13:30:53 No.1096463571
単純に槍を扱う時代が古すぎ 江戸時代以降は治安維持目的だから槍なんかより刀でいいし
96 23/08/31(木)13:31:52 No.1096463808
>刀は兜割りなんてできんからみんな刀でぶっ叩きまくってたとは聞くが… 槍なら出来ることありそう
97 23/08/31(木)13:33:25 No.1096464195
>>薙刀の試合結構面白いよね >剣道の試合がクソつまらないから差がすごい… >剣道と同じく玄人同士だと止まりがちだけど ワンミスを突く試合になるから上級者どうしだと流れが硬直するのよな
98 23/08/31(木)13:33:51 No.1096464293
槍って戦国時代でも農兵とかの練度が低いやつか 対騎兵目的かって感じだからあんまり槍同士の1対1って場面がないよね
99 23/08/31(木)13:35:32 No.1096464742
>単純に槍を扱う時代が古すぎ >江戸時代以降は治安維持目的だから槍なんかより刀でいいし なら弓もそうじゃん
100 23/08/31(木)13:36:04 No.1096464892
槍術は割と手軽に暴動に使えるから 銃か馬か弓部隊がいないと簡単に制圧できん
101 23/08/31(木)13:36:23 No.1096464973
突きが基本にして強すぎる
102 23/08/31(木)13:37:32 No.1096465279
合戦場では強かったと聞く
103 23/08/31(木)13:38:00 No.1096465394
>なら弓もそうじゃん 弓に関しちゃ狩りがあるし…
104 23/08/31(木)13:38:42 No.1096465562
>フェンシングってアレ刺さるの? フェンシングの剣は弾性があってしなる プロテクターをきちんとつけておけば刺さらない
105 23/08/31(木)13:39:00 No.1096465629
ていうかやりがメインウェポンの偉人ってあんまり見ない
106 23/08/31(木)13:39:46 No.1096465804
>ていうかやりがメインウェポンの偉人ってあんまり見ない 偉人っていうか戦国武将だけど本多忠勝とか
107 23/08/31(木)13:39:47 No.1096465811
戦場でしか使い道がないけど伸びしろがなくて時代が進むに連れ文字通り無用の長物になってしまった
108 23/08/31(木)13:40:11 No.1096465892
合戦での槍はリーチと重量で相手の脳天を上から叩き潰す使い方をされてたなんて聞いた憶えがある
109 23/08/31(木)13:40:39 No.1096465991
今の時代で刺突斬撃を繰り出すことなんてまずないし杖が一番使い手ありそう
110 23/08/31(木)13:40:43 No.1096466001
なだぎ武道に見えたからさすがに寝るわ…
111 23/08/31(木)13:40:58 No.1096466066
むしろ戦国は槍でしょ
112 23/08/31(木)13:41:04 No.1096466085
上から叩くのは足軽の集団での長槍で武士の槍で叩こうと上に持ち上げたら間合いに入られちゃうよ
113 23/08/31(木)13:41:40 No.1096466223
>今の時代で刺突斬撃を繰り出すことなんてまずないし杖が一番使い手ありそう 交番行けばすぐに入手できるしな
114 23/08/31(木)13:41:41 No.1096466229
槍は集団戦が基本だし平民が覚えると一揆起こされるし
115 23/08/31(木)13:41:43 No.1096466240
じゃあ持ち上げても間合に入るのが間に合わないほど長い槍なら…?
116 23/08/31(木)13:41:52 No.1096466275
槍より薙刀の方が強くね?ってなったんだろうか
117 23/08/31(木)13:41:56 No.1096466292
>今の時代で刺突斬撃を繰り出すことなんてまずないし杖が一番使い手ありそう もっと短い棍棒なら警察が使ってるぞ
118 23/08/31(木)13:42:29 No.1096466418
>じゃあ持ち上げても間合に入るのが間に合わないほど長い槍なら…? 盾も持たせて横一列にいっぱい並べたら…?
119 23/08/31(木)13:42:37 No.1096466455
>じゃあ持ち上げても間合に入るのが間に合わないほど長い槍なら…? ファランクス!
120 23/08/31(木)13:43:24 No.1096466664
長槍や銃の訓練は反乱の可能性が疑われるため禁止になった
121 23/08/31(木)13:43:39 No.1096466727
槍と薙刀を合体させちまえばいいんだ!
122 23/08/31(木)13:43:45 No.1096466760
>槍より薙刀の方が強くね?ってなったんだろうか 逆で伝承では薙刀使ってた武士の集団に短刀を棒の先につけた槍を使う連中が現れて「薙刀より槍の方が強くね?」となって薙刀が廃れて槍が普及していったらしい
123 23/08/31(木)13:43:45 No.1096466761
槍は競技用に短くしたとしても持ち運ぶのキツイよね 電車とか乗るとき扉に突っかかりそう
124 23/08/31(木)13:44:01 No.1096466831
馬術がもっと一般的なら槍騎兵も武道になってたかも知れない
125 23/08/31(木)13:44:48 No.1096467018
むしろ薙刀は早い段階で武芸の方にシフトしてたから生き残れた気がする
126 23/08/31(木)13:45:18 No.1096467149
ドクターストーンだと槍術最強だったのに
127 23/08/31(木)13:46:07 No.1096467357
>槍と薙刀を合体させちまえばいいんだ! それが大身槍かな
128 23/08/31(木)13:46:18 No.1096467415
強すぎるからだめなんだって!
129 23/08/31(木)13:46:27 No.1096467452
徳川に消されたな
130 23/08/31(木)13:46:48 No.1096467533
>>今の時代で刺突斬撃を繰り出すことなんてまずないし杖が一番使い手ありそう >もっと短い棍棒なら警察が使ってるぞ 警察署の前で杖構えてる人いるだろ どちらも使う
131 23/08/31(木)13:46:58 No.1096467583
作ろうと思えば木をとがらせるだけで出来ちまうのも良くないな
132 23/08/31(木)13:47:18 No.1096467684
現代だったら盾術とかあってもいいと思う!
133 23/08/31(木)13:47:32 No.1096467745
昔の武家宅には槍飾ってあって風車の弥七を突くのに咄嗟でも使えるけど 現代家屋だと風車の弥七咄嗟に突いたりできないでしょー?
134 23/08/31(木)13:48:15 No.1096467920
>現代だったら盾術とかあってもいいと思う! 特殊部隊の透明な盾と警棒の組み合わせはなかなか様になってて良い
135 23/08/31(木)13:48:19 No.1096467940
竹 槍
136 23/08/31(木)13:48:19 No.1096467943
薙刀は女子向けって道があったから生き残った感じだな 槍と一緒に古武道として廃れることも全然ありえた
137 23/08/31(木)13:48:24 No.1096467965
物干し竿でも振り回すとすごい威力になるしな
138 23/08/31(木)13:48:34 No.1096468007
>作ろうと思えば木をとがらせるだけで出来ちまうのも良くないな もっと削るのも容易な素材で作ろう 例えば竹とか…
139 23/08/31(木)13:48:54 No.1096468099
>長槍や銃の訓練は反乱の可能性が疑われるため禁止になった 長槍はもう集団戦する気まんまんだしな…
140 23/08/31(木)13:49:03 No.1096468141
なんで薙刀=女子向けの風潮になったんだ 取り回しが良かったのか?
141 23/08/31(木)13:49:16 No.1096468181
>>作ろうと思えば木をとがらせるだけで出来ちまうのも良くないな >もっと削るのも容易な素材で作ろう >例えば竹とか… 斜めに切れば完成
142 23/08/31(木)13:49:38 No.1096468276
農民が持ってた長鎌みたいのが最強だった説
143 23/08/31(木)13:49:39 No.1096468279
刺股術で不審者制圧するのが現代だと一番有用かな
144 23/08/31(木)13:49:45 No.1096468297
>なんで薙刀=女子向けの風潮になったんだ >取り回しが良かったのか? 女子が雑に使っても強いから
145 23/08/31(木)13:49:47 No.1096468308
竹の伐採から始める竹槍道
146 23/08/31(木)13:50:05 No.1096468381
人の構造上切るより突く方がダメージ高いのも危険度upに一役買ってる
147 23/08/31(木)13:50:18 No.1096468438
テーザーガン道
148 23/08/31(木)13:50:24 No.1096468468
>なんで薙刀=女子向けの風潮になったんだ >取り回しが良かったのか? 単純に小さい薙刀を作って女性向けの薙刀術を作ったから だからなぎなた道は着物きて戦える動きになってるから演武で着物着てやったりする
149 23/08/31(木)13:50:30 No.1096468489
「」も徒手空拳の訓練なら護身術の範疇でセーフだが 集団で長槍の訓練し始めたらテロ等準備罪で逮捕されるかもしれない
150 23/08/31(木)13:50:36 No.1096468504
戦時中の竹槍訓練のときに使い道があるかはともかく ガチの基本の取り回しとか教えてたのかな それとも形だけのやつだったのか
151 23/08/31(木)13:50:37 No.1096468508
>なんで薙刀=女子向けの風潮になったんだ >取り回しが良かったのか? 長刀は強いので男が使うのは卑怯みたいな風潮があった なので女の武器になった
152 23/08/31(木)13:50:55 No.1096468562
>農民が持ってた長鎌みたいのが最強だった説 日本だとこういう長い鎌って使ってたイメージないな…
153 23/08/31(木)13:51:14 No.1096468652
白ひげは女々しいやつだな...
154 23/08/31(木)13:52:05 No.1096468847
武蔵坊弁慶は女々か?
155 23/08/31(木)13:52:16 No.1096468898
>剣道柔道弓道なぎなた道と武士の武芸が武道になったのに槍だけはポピュラーな武道になれなかったんだろ なぎなた道ってそんなポピュラーなの?
156 23/08/31(木)13:52:28 No.1096468946
たまたま農民が使ってる鎌と鎖と分銅がフュージョン!
157 23/08/31(木)13:52:41 No.1096468993
どういう競技か知らんが槍だし仮に突き主体なら危ねぇだろ単純に 剣道なら突き扱えるようになるの結構経ってからだぞ 払いや打ちなら棒術でいいし
158 23/08/31(木)13:53:19 No.1096469156
男の使う薙刀やその武術は大薙刀で女の使う薙刀やその武術は小薙刀と区別されてる
159 23/08/31(木)13:54:57 No.1096469554
薙刀道最近推されてるよね 武道具店行ったらポスター貼ってたり薙刀道スペースができてたりビックリした
160 23/08/31(木)13:55:48 No.1096469739
>たまたま農民が使ってる鎌と鎖と分銅がフュージョン! 本当に謎な武器だよな
161 23/08/31(木)13:57:20 No.1096470103
>突いたときの威力が棒と変わらない 払ったときの威力も棒と変わらない
162 23/08/31(木)13:57:57 No.1096470233
槍と弓の違いは弓はおもしれーからがでかいんじゃないか ちょっと大掛かりなダーツ
163 23/08/31(木)13:58:21 No.1096470344
>戦時中の竹槍訓練のときに使い道があるかはともかく >ガチの基本の取り回しとか教えてたのかな >それとも形だけのやつだったのか 銃剣道として教えたんじゃないの?
164 23/08/31(木)13:59:32 No.1096470604
>槍と弓の違いは弓はおもしれーからがでかいんじゃないか >ちょっと大掛かりなダーツ 実際三十三間堂通し矢という失敗すれば切腹という藩の威信をかけたスポーツが行われてたわけだし
165 23/08/31(木)13:59:51 No.1096470680
野太刀とか振り回してみたい 足腰が死にそう
166 23/08/31(木)14:02:51 No.1096471390
なぎなたは高いんよ 長槍は貧乏人でも数揃えられるから暴動や一揆にうってつけ
167 23/08/31(木)14:04:30 No.1096471778
>なぎなたは高いんよ >長槍は貧乏人でも数揃えられるから暴動や一揆にうってつけ 薙刀って刀より長かったり太かったりするからねだから刀より高い
168 23/08/31(木)14:06:59 No.1096472344
>>ミル貝に普通にかかれてない?(短槍については銃剣術への吸収と長槍については武家の衰退と必要なものが大きいため体育科目にしづらい) >薙刀が残ってる理由と反するし 使い方が違う
169 23/08/31(木)14:10:30 No.1096473185
単純に棒でシバきあうならともかくド突き合うのは怖いし... タンポとかつけてたとしても怖いし...
170 23/08/31(木)14:11:15 No.1096473355
フェンシングみたいな突き競技もあるからなんとか
171 23/08/31(木)14:12:10 No.1096473581
銃剣道とかいうメインの有効打が刺突ばっかりの競技もあるしやれんことは無いと思う 銃剣道がそもそも競技としてどうなんだと言うのは思うところあるが...
172 23/08/31(木)14:12:47 No.1096473732
竹刀のリーチですら突きは滅茶苦茶怖いよ下手くそが打つなアホが
173 23/08/31(木)14:14:08 No.1096474028
銃剣道は自衛隊がよくやってるけど自衛隊の銃剣術とは別なんだよな 何でやってるんだろ
174 23/08/31(木)14:14:33 No.1096474117
殺るか殺られるかの殺意高杉 そのくせヘタこいたらすぐ間合いの内側に入られるし 競技として成り立たせるのむつかしかったのでは
175 23/08/31(木)14:14:41 No.1096474154
>銃剣道は自衛隊がよくやってるけど自衛隊の銃剣術とは別なんだよな >何でやってるんだろ 昔からやってるから マジでこれ以外に大した理由ないよ
176 23/08/31(木)14:15:16 No.1096474289
日常生活の邪魔にならないかどうかって大事なのかな
177 23/08/31(木)14:17:14 No.1096474727
日本刀はそういう方向で進化というか定型化というかしたところあるな
178 23/08/31(木)14:19:42 No.1096475266
刀剣自体が携帯性も考慮した武器だから
179 23/08/31(木)14:22:43 No.1096475957
やぶさめってイベントでは見るけど実際やってる人どれだけいるんだろう