23/08/31(木)06:47:25 日本神... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/08/31(木)06:47:25 No.1096384335
日本神話ってなにこのエピソード…とか なにその設定…みたいなの多くない?
1 23/08/31(木)06:48:21 No.1096384389
日本に限らず神話ってそんなもんじゃない?
2 23/08/31(木)06:49:25 No.1096384462
どこの神話もそんなもんだろ
3 23/08/31(木)06:49:37 No.1096384473
まだ物語作るの下手な人しかいなかったからな
4 23/08/31(木)06:50:19 No.1096384526
めっちゃ楽しそう…ゴゴゴゴ
5 23/08/31(木)06:52:16 No.1096384678
神話はだいたいその当時における権力構造と世界観説明するために存在するんだ
6 23/08/31(木)06:52:49 No.1096384715
スレ画ただの引きこもりがめっちゃ主神みたいに描かれてる
7 23/08/31(木)06:53:32 No.1096384771
最初期は登場人物が少ないから近親相姦しがち
8 23/08/31(木)06:54:46 No.1096384881
>まだ物語作るの下手な人しかいなかったからな 後から変な設定生えてきてポン付けされたりするのはガンダムっぽいかもしれない ガンダムが神話の類型になりつつあると言うべきか
9 23/08/31(木)06:55:38 No.1096384949
アマテラスがとことん被害者すぎる…
10 23/08/31(木)06:57:22 No.1096385097
箇条書きの設定資料集じゃあ伝わらない適当に産まれる神様たち
11 23/08/31(木)06:58:25 No.1096385174
>スレ画ただの引きこもりがめっちゃ主神みたいに描かれてる 主神が引きこもってたんだろ
12 23/08/31(木)06:58:39 No.1096385190
雲の上の神の話なので人間の考えるような物語性とか教訓とかある方が稀である
13 23/08/31(木)07:00:27 No.1096385347
この絵構図の出来凄いね
14 23/08/31(木)07:01:24 No.1096385435
>スレ画ただの引きこもりがめっちゃ主神みたいに描かれてる 後の話もこいつは照明担当で照らしてるから…
15 23/08/31(木)07:02:36 No.1096385523
ユング的に解釈しよう
16 23/08/31(木)07:03:00 No.1096385561
イザナミとカグツチの話は何度見てもええ…ってなる
17 23/08/31(木)07:03:34 No.1096385630
ケツから黄金ブリ出てきたとかマンコの皮で太鼓作ったら叩く度に雨が降るとか主神の知恵の神が一番のバカとかそんなんばっかだろ神話
18 23/08/31(木)07:04:41 No.1096385713
フロイト的に天の岩戸はおまんこ
19 23/08/31(木)07:05:37 No.1096385798
火の神様が産まれたら 母のマンコが焼け爛れて死にました 何間違ってない
20 23/08/31(木)07:05:50 No.1096385817
粘土持ち上げスクナヒコナ対うんこ我慢オオクニヌシ
21 23/08/31(木)07:07:29 No.1096385957
1世代違う連中の考えることも分からんのに それこそ100年1000年単位で昔の奴の考えなんて分からなくて当然
22 23/08/31(木)07:07:59 No.1096386008
多分いろんな話が混ざり合ってるから性格的な矛盾とかは出てくる
23 23/08/31(木)07:08:06 No.1096386015
農民いつのまにか湧いてる
24 23/08/31(木)07:08:20 No.1096386037
>火の神様が産まれたら >母のマンコが焼け爛れて死にました >何間違ってない そこまではまあわかるんだ なんで苦しんで出したゲロとおしっことウンコから神が生まれてんだよ
25 23/08/31(木)07:08:42 No.1096386076
>イザナミとカグツチの話は何度見てもええ…ってなる 死産多かったんだろうな
26 23/08/31(木)07:09:59 No.1096386196
飯どうやって用意してるのか見たら尻から出してるから キレて殺したら色んなところから農作物出てくるとかラリってるのか?となる
27 23/08/31(木)07:11:09 No.1096386299
カグツチの刎ねられた首や剣に付いた血からも神様がポンポン生まれる...
28 23/08/31(木)07:15:11 No.1096386671
汚いもん見たから海で目洗ったら神様出来るしなんなの
29 23/08/31(木)07:15:11 No.1096386672
>なんで苦しんで出したゲロとおしっことウンコから神が生まれてんだよ ハイヌウェレ型神話と言えば聞こえはいいが絶対スカトロ趣味の変態が考えたり持て囃したんだぜ
30 23/08/31(木)07:19:41 No.1096387092
そもそも別の話だったかもしれんものを無理矢理とりまとめたりしてるから余計に訳が分からなくなってるよね
31 23/08/31(木)07:26:56 No.1096387827
スサノオ…お前イザナギから生まれたのになんでイザナミのことママだと思ってあの世に行ってんだ…
32 23/08/31(木)07:30:05 No.1096388124
太陽神が隠れるのは日食のこと言ってるなってわかるけど 今みたいな教育水準じゃない時代は大混乱になるんだろうな
33 23/08/31(木)07:32:08 No.1096388365
削除依頼によって隔離されました スレ「」薩摩とか鎌倉武士とか崇めてそう きっしょ
34 23/08/31(木)07:33:17 No.1096388502
日本神話なんて他所の国の神話のパクリしかないのなんてちょっと調べればわかることだろうに
35 23/08/31(木)07:35:51 No.1096388842
まんこが燃えた!火の神誕生!は産む前に気がつけ
36 23/08/31(木)07:41:49 No.1096389616
>スレ「」薩摩とか鎌倉武士とか崇めてそう >きっしょ むしろ嫌ってそうだが
37 23/08/31(木)07:44:06 No.1096389899
>そうだねx10
38 23/08/31(木)07:46:59 No.1096390300
女がうんこしてたら男神が赤い矢に変身して股間に突き刺さったみたいなエピソードあった気がする…
39 23/08/31(木)07:52:30 No.1096391129
書き込みをした人によって削除されました
40 23/08/31(木)07:53:08 No.1096391230
暴れてたら機織り機が壊れてまんこに突き刺さって死んだ はレイプかなにかの暗喩なのかそのまんまなのか
41 23/08/31(木)07:53:08 No.1096391231
>日本神話なんて他所の国の神話のパクリしかないのなんてちょっと調べればわかることだろうに 世界中の神話がそうだぞ ヤハウエなんて地方の山の神だぞ
42 23/08/31(木)07:54:35 No.1096391446
削除依頼によって隔離されました >>日本神話なんて他所の国の神話のパクリしかないのなんてちょっと調べればわかることだろうに >世界中の神話がそうだぞ >ヤハウエなんて地方の山の神だぞ そこですぐキリスト教やユダヤ教に押し付けようとするからバレバレなんですよナチおじさん
43 23/08/31(木)07:56:05 No.1096391671
やはり太母…太母信仰こそ人の根源…
44 23/08/31(木)07:56:20 No.1096391707
>そこですぐキリスト教やユダヤ教に押し付けようとするからバレバレなんですよナチおじさん 妄想と戦ってんじゃないよ
45 23/08/31(木)07:56:51 No.1096391779
太陽神ミトラ「復活祭パクらないで
46 23/08/31(木)07:57:33 No.1096391880
こんな人の少ない時間帯に キチガイレスにバカみてえにそうだね盛っても delマーカーにしかならないんだわ
47 23/08/31(木)07:59:32 No.1096392172
昔のギリシア人も伝承された物語の整合性とるのに頭悩ましたって聞くし 今の研究者も頭悩ましてるんだろうな
48 23/08/31(木)08:00:10 No.1096392267
まあ神話つったら結構すごそうなもんに見えるだけで結局創作だからな…
49 23/08/31(木)08:00:19 No.1096392297
>天空神であるオニャンコポンは、昔は人間たちに近い位置に居た。しかしあるとき、一人の老女がヤムイモを臼と杵で搗いていた拍子に、杵をオニャンコポンにぶつけてしまった。それ以来、オニャンコポンは遠く離れてしまったという[1][8](天地分離神話)。老女はオニャンコポンに到達しようと、多くの人に臼を集めさせ、高く積み上げさせた。しかしすべて積み上げても、一つ足りなかった。そこで老女は、積んだ臼の一番下の一つを抜いて上に積むように言った。そのようにしたところ、臼の塔は崩れ、多くの人が死んでしまったという 超お偉いさんがこれを神話として語り継いだんだと考えるとじわじわくる
50 23/08/31(木)08:03:47 No.1096392926
>昔のギリシア人も伝承された物語の整合性とるのに頭悩ましたって聞くし >今の研究者も頭悩ましてるんだろうな 神を弁護するために頭脳を回転させまくってディベート技術が蓄えられていくとか意味わからん
51 23/08/31(木)08:08:52 No.1096393869
ただの物語として見ると荒が目立ったりするけど どういう勢力がどういう勢力に勝って取り込んだのかとかの人の動きや何があったとか当時の価値観とかを合わせて考えるとすごく面白いよね
52 23/08/31(木)08:11:52 No.1096394438
ツクヨミ出番なさすぎだろ
53 23/08/31(木)08:14:50 No.1096395009
神話に何らかの史実が織り込まれているかも…っていうロマンは分からないでもないけど解釈次第でどうにでもなる要素でもあるしなあ
54 23/08/31(木)08:19:10 No.1096395799
名前のセンスいいよね日本の神様
55 23/08/31(木)08:21:22 No.1096396173
体液とかでも神生まれ過ぎ
56 23/08/31(木)08:21:53 No.1096396252
なんか他の神話に比べて下ネタ多くない?昔の人小学生か?
57 23/08/31(木)08:24:15 No.1096396672
>日本に限らず神話ってそんなもんじゃない? だいたいこれで終わっちまう
58 23/08/31(木)08:25:35 No.1096396899
インド神話は山と思って登ったらシヴァのちんちんだったって話があるぞ
59 23/08/31(木)08:25:36 No.1096396905
天照も変な奴だけど他がもっと変な奴すぎてまともに見える
60 23/08/31(木)08:25:53 No.1096396941
ウンチで嬉々として客人をもてなすって可愛いね
61 23/08/31(木)08:26:42 No.1096397094
太陽神が女神なのは割と珍しい
62 23/08/31(木)08:28:11 No.1096397330
大宜都比売命神が不憫で…
63 23/08/31(木)08:30:20 No.1096397685
肛門日光浴って太陽神から見たら不敬にならないの?
64 23/08/31(木)08:31:01 No.1096397783
>名前のセンスいいよね日本の神様 アマテラスもツクヨミもスサノオも全部格好良く感じる
65 23/08/31(木)08:32:38 No.1096398009
ウマシマジ
66 23/08/31(木)08:35:54 No.1096398512
狼と大神の読みが同じなのはただの偶然ではないだろうなとか思ったりもする いやまあ絶滅させちゃうんだけどさ
67 23/08/31(木)08:35:59 No.1096398528
そもそもチンコマンコは繁栄の象徴として崇められるから 色んな神話で下ネタ多くなるのは当然と言えば当然
68 23/08/31(木)08:37:25 No.1096398740
まぁだいたいの神話はちんこまんこだよね… うんこのウェイトは品位が出る気はするが
69 23/08/31(木)08:37:34 No.1096398766
>>名前のセンスいいよね日本の神様 >アマテラスもツクヨミもスサノオも全部格好良く感じる 何でその名を知ったかは重要だからたいていかっこよく使われてるあたりセンスが継承されてるとも言える
70 23/08/31(木)08:38:58 No.1096398965
イザナギが黄泉に行って帰ってくる話と似た話が海外にもあるのが面白い
71 23/08/31(木)08:41:26 No.1096399328
未練から墓を暴いて後悔するのは世界中でありそうだしシュメールの人も確か日本まで来てたはず
72 23/08/31(木)08:41:53 No.1096399388
イザナギイザナミの見るなのタブーとかニニギとコノハナサクヤヒメのバナナ型神話とかはテンプレだね 嵐の神のスサノオの竜(ヤマタノオロチ)退治とかも世界中にある
73 23/08/31(木)08:47:44 No.1096400370
なんで天照の一番有名な話が天岩戸なんだよと思わないこともない
74 23/08/31(木)08:47:49 No.1096400384
落ちてきた女神を助けるために動物たちが頑張るヒューロンの神話好き
75 23/08/31(木)08:49:17 No.1096400618
>なんで天照の一番有名な話が天岩戸なんだよと思わないこともない この話神様達がてんやわんやしててなんか楽しいし…
76 23/08/31(木)08:50:10 No.1096400771
太陽神が主神だと日食は一大イベントだろうし…
77 23/08/31(木)08:50:39 No.1096400847
>なんで天照の一番有名な話が天岩戸なんだよと思わないこともない おマンコ根性焼きが1番人気になるよりは…
78 23/08/31(木)08:51:33 No.1096401004
弄りまくられた聖書だって「んん…?」みたいなのあるからよ…
79 23/08/31(木)08:51:48 No.1096401036
太陽が隠れて大慌てになるってどの時代の人間でもイメージしやすいしな
80 23/08/31(木)08:52:34 No.1096401176
>弄りまくられた聖書だって「んん…?」みたいなのあるからよ… 弄りまくられた結果同じ話3回やったりして余計変なことになってたりする!
81 23/08/31(木)08:54:00 No.1096401427
日本の神様の名前がかっこいいと感じる理由の何割かはメガテンシリーズのおかげな気もする
82 23/08/31(木)08:54:11 No.1096401467
>弄りまくられた聖書だって「んん…?」みたいなのあるからよ… 闇討ちしてきた天使と格闘して勝つとことかちょっとオッオッオッ!?ってなる
83 23/08/31(木)08:55:35 No.1096401704
一般的にスサノオがオロチ退治でかっこいいイメージ付いてて放逐される前はウンコ投擲マンだったことが知られていないのに姉は引きこもりイメージ付いてるという
84 23/08/31(木)08:55:36 No.1096401711
カタマルチプルミサイル
85 23/08/31(木)08:56:12 No.1096401826
この世は理不尽な事ばかりなんだからそれを無理矢理説明付けようとしたら馬鹿みたいな話になるのは必然なんだ
86 23/08/31(木)08:57:55 No.1096402128
しかし枝年昌の絵は凄いな…
87 23/08/31(木)08:58:01 No.1096402149
>箇条書きの設定資料集じゃあ伝わらない適当に産まれる神様たち 頭ファイブスター物語かよ
88 23/08/31(木)08:58:30 No.1096402228
神話でよくあるのが世界創造みたいなことしててなるほどコイツらが創造神でほかはなんもいないんだなって思ってたのに何の説明もなく別のキャラクターが登場したりするやつ
89 23/08/31(木)08:59:13 No.1096402346
ハイヌウェレとは言うが糞喰らいは結構な動物が免疫摂取に行うので 人間が動物に近かった名残かそういう動物を見て作ったのかもしれん
90 23/08/31(木)09:00:49 No.1096402628
古代にはウンコから何でも作れる機械があったかもしれんし…
91 23/08/31(木)09:01:52 No.1096402792
伝言ゲームしてる間に間違えたり後から無理矢理エピソード追加したりしてるからな神話 作者が違う複数の二次創作まとめたようなカオスっぷりだよ
92 23/08/31(木)09:02:56 No.1096402969
偶に王道展開になったりするから昔の人はすごい
93 23/08/31(木)09:03:26 No.1096403043
>神話でよくあるのが世界創造みたいなことしててなるほどコイツらが創造神でほかはなんもいないんだなって思ってたのに何の説明もなく別のキャラクターが登場したりするやつ 人間とかも突然いっぱいいることになったりするしな
94 23/08/31(木)09:04:12 No.1096403157
>伝言ゲームしてる間に間違えたり後から無理矢理エピソード追加したりしてるからな神話 ゼウスが好色ヤリチンマンになってるのも権力者達がそこら中で俺はゼウスの子とか名乗りまくった名残りなんだろうなって
95 23/08/31(木)09:04:40 No.1096403228
太陽の分かりやすい逸話なんて日食か日照りか豊作かみたいなとこあるし
96 23/08/31(木)09:05:32 No.1096403368
>ゼウスが好色ヤリチンマンになってるのも権力者達がそこら中で俺はゼウスの子とか名乗りまくった名残りなんだろうなって スサノオが時期によってキャラ違うのも おそらく別々の神を無理やり統合した結果なんだと思う
97 23/08/31(木)09:05:43 No.1096403395
>ゼウスが好色ヤリチンマンになってるのも権力者達がそこら中で俺はゼウスの子とか名乗りまくった名残りなんだろうなって 元々のゼウスはかなり戦の神っぽいからな
98 23/08/31(木)09:05:48 No.1096403409
未消化の穀物の種がうんこから発芽したのかな
99 23/08/31(木)09:06:40 No.1096403546
ゼウスに関しては「俺の先祖!」ってパターンだけじゃなくて 元々ギリシャの外から入ってきた別の神話がギリシャの文化に取り込まれる過程で登場人物をゼウスに書き換えた結果ってパターンも多い
100 23/08/31(木)09:07:53 No.1096403703
>元々ギリシャの外から入ってきた別の神話がギリシャの文化に取り込まれる過程で登場人物をゼウスに書き換えた結果ってパターンも多い 登場人物の名前だけ書き換えた出来の悪いssみたいだ…
101 23/08/31(木)09:08:00 No.1096403723
旧約聖書とか多神教だった頃に成立した話と 四文字中心の単一神教になった頃の文章と 完全な一神教になったあとに書かれたであろう文章がごちゃ混ぜになってるからだいぶカオス
102 23/08/31(木)09:09:00 No.1096403848
やたら動物に変身してズコバコする話が多いのも 元はゼウスじゃない土着の神の話だったんだろうなってのを思わせる
103 23/08/31(木)09:09:43 No.1096403968
ゼウスがヤリチンになったのは 都市国家それぞれに神がいてうちらの神はゼウスの直系だから偉いんだぞ みたいのをみんながやった結果そうなった っていう説をどっかで見た覚えがある 実際のことはしらない
104 23/08/31(木)09:09:59 No.1096404014
>雲の上の神の話なので人間の考えるような物語性とか教訓とかある方が稀である 定型表現なのは分かるけど日本神話の舞台は高天原だけじゃないよ というかこれもせかい共通だけど空の上にある方が古代は稀
105 23/08/31(木)09:11:09 No.1096404178
割と子孫とか関係ないヤリチンエピソードも多くない?ゼウス
106 23/08/31(木)09:12:17 No.1096404331
>割と子孫とか関係ないヤリチンエピソードも多くない?ゼウス 途中からゼウスと言えばセックスですよね!みたいなノリになったんだろう…
107 23/08/31(木)09:14:05 No.1096404608
民俗学だけじゃなく人文的な学問のあらゆる分野に言えるけど 自然科学と違って「似てる事象には関係がある」って類推は相当確度が低くなるよ 結局全部ホモサピエンスって同じ生物の活動だから生物的な習性や機能制限の影響でただ当たり前に最初から似通ってることも無数にある 各地の神話が似てるのもそうだし 言語学でいうブーバキキ効果とかもそう
108 23/08/31(木)09:14:14 No.1096404634
雲の上って意味じゃなくて どっかの高原って意味じゃないの?
109 23/08/31(木)09:15:42 No.1096404869
地理的に隔絶してて関係ないであろう地域にも似たような話がある辺り 人間の発想力は似たようなものを作り出すというのが分かる
110 23/08/31(木)09:18:36 No.1096405307
スサノオが皮剥いだ馬を姉ちゃん家の中に投げ込んだら下働きしてた人がビックリしてマンコに針刺さって死んだ話は絵面が全然想像できない
111 23/08/31(木)09:19:01 No.1096405363
宇宙の中心みたいな神もいるけど全然有名じゃないんだよな
112 23/08/31(木)09:19:14 No.1096405397
まんこに箸が刺さって死んだ話とかもあったよね
113 23/08/31(木)09:22:25 No.1096405913
スサノオは親父になって落ち着いたかなと思ったらやっぱりクソだった
114 23/08/31(木)09:25:58 No.1096406516
神話って必ずえっちな踊りの話があるよね ウズメ然りハトホル然り
115 23/08/31(木)09:26:03 No.1096406533
>スサノオが皮剥いだ馬を姉ちゃん家の中に投げ込んだら下働きしてた人がビックリしてマンコに針刺さって死んだ話は絵面が全然想像できない 針じゃなくて梭だからそこそこ大きいぞ 機織りしてるときに横糸を通すのに使う木切れ
116 23/08/31(木)09:29:25 No.1096407134
>民俗学だけじゃなく人文的な学問のあらゆる分野に言えるけど >自然科学と違って「似てる事象には関係がある」って類推は相当確度が低くなるよ >結局全部ホモサピエンスって同じ生物の活動だから生物的な習性や機能制限の影響でただ当たり前に最初から似通ってることも無数にある >各地の神話が似てるのもそうだし >言語学でいうブーバキキ効果とかもそう クーフーリンもスサノオもヘラクレスを源流とする!
117 23/08/31(木)09:29:41 No.1096407186
>>弄りまくられた聖書だって「んん…?」みたいなのあるからよ… >闇討ちしてきた天使と格闘して勝つとことかちょっとオッオッオッ!?ってなる あなた神ですよね?
118 23/08/31(木)09:30:24 No.1096407297
>スサノオが皮剥いだ馬を姉ちゃん家の中に投げ込んだら下働きしてた人がビックリしてマンコに針刺さって死んだ話は絵面が全然想像できない 機織りを裁縫と勘違いしてるのか
119 23/08/31(木)09:32:16 No.1096407605
あと大体女装して敵を殺す話もある気がする
120 23/08/31(木)09:33:40 No.1096407797
自分の家柄に拍をつけるためにヤリチン強姦魔にされたゼウスに悲しき過去…
121 23/08/31(木)09:35:05 No.1096408035
つまり女装は人類共通の願望…
122 23/08/31(木)09:35:55 No.1096408183
ゼウスはまあそういう流れで盛られてる気はするけど このネプチューンの諸々の蛮行は…
123 23/08/31(木)09:36:53 No.1096408342
日本神話はコロコロコミック 旧約聖書は猿漫画
124 23/08/31(木)09:39:28 No.1096408807
>>>弄りまくられた聖書だって「んん…?」みたいなのあるからよ… >>闇討ちしてきた天使と格闘して勝つとことかちょっとオッオッオッ!?ってなる >あなた神ですよね? いえ…天使です…
125 23/08/31(木)09:41:11 No.1096409126
>スサノオは親父になって落ち着いたかなと思ったらやっぱりクソだった クソだけど全盛期よりはマイルドになって結果としてオオナムヂにあった難易度の試練になってる…
126 23/08/31(木)09:41:26 No.1096409180
神や英雄・義人聖人を礼賛した次の章でいきなり愚弄エピソードみたいなのはいるの耐えられない
127 23/08/31(木)09:42:13 No.1096409301
イチジク反転アンチのジョニデ
128 23/08/31(木)09:42:56 No.1096409410
>ゼウスはまあそういう流れで盛られてる気はするけど >このネプチューンの諸々の蛮行は… 影が薄い故に生真面目で誠実な扱いされる長男ハデス…
129 23/08/31(木)09:43:00 No.1096409418
権威のために昔からあった事にしてるけど実際は後から作られてそう
130 23/08/31(木)09:43:59 No.1096409584
>宇宙の中心みたいな神もいるけど全然有名じゃないんだよな そういう神は抽象的すぎるから人気でないんだよね 太陽とか雷のほうが具体的だし信仰するメリットもわかりやすい
131 23/08/31(木)09:44:47 No.1096409736
>権威のために昔からあった事にしてるけど実際は後から作られてそう 神話全般そうだな やはりアミニズムこそ本当の信仰…
132 23/08/31(木)09:45:48 No.1096409910
>>宇宙の中心みたいな神もいるけど全然有名じゃないんだよな >そういう神は抽象的すぎるから人気でないんだよね >太陽とか雷のほうが具体的だし信仰するメリットもわかりやすい 宇宙を作っただけの迷惑ジジイことブラフマーの悪口はやめろ
133 23/08/31(木)09:46:47 No.1096410105
日本神話は体制主導とはいえかなり古い段階で2回ほどちゃんとまとめられてるのはでかいよ
134 23/08/31(木)09:48:16 No.1096410361
スレ画すごいな アマテラスが隠れてた天岩戸がどかされる瞬間が日食の終わりの瞬間を表してたんだって今気付いた
135 23/08/31(木)09:49:44 No.1096410648
日本神話って人の起源説明無いんだっけ
136 23/08/31(木)09:51:26 No.1096410987
>日本神話って人の起源説明無いんだっけ なんかいたんじゃなかったか 終末とかもなかったと思う
137 23/08/31(木)09:52:47 No.1096411236
>日本神話って人の起源説明無いんだっけ 特に説明なしにいきなり存在してることになってた気がする
138 23/08/31(木)09:53:10 No.1096411306
>一般的にスサノオがオロチ退治でかっこいいイメージ付いてて放逐される前はウンコ投擲マンだったことが知られていないのに姉は引きこもりイメージ付いてるという イメージがあるだけ恵まれているってツクヨミが言っていたよ
139 23/08/31(木)09:53:11 No.1096411311
>日本神話って人の起源説明無いんだっけ 一般人を民草と呼んでた理由
140 23/08/31(木)09:53:35 No.1096411400
黄泉平坂あたりの下りで突然いて気にされてることになったからな
141 23/08/31(木)09:54:43 No.1096411619
妖怪ハンターにもあった 高木神のエピソードは全く別の話をくっつけたって
142 23/08/31(木)09:55:20 No.1096411735
地上を繁栄させるために何もなかった場所に島を作って国を作ったのがイザナギとイザナミだったはずなので人もそこで出来たと考えるのが比較的自然な流れではあるけどそこら辺はちょっとあやふや
143 23/08/31(木)09:56:07 No.1096411868
神やそれに連なる貴人以外は動植物と変わらない扱いが人
144 23/08/31(木)10:01:25 No.1096412857
アマテラスさん あなた太陽神じゃなくて人類史的には天の女王の系譜ですよね? (類似例 イシュタルやアルテミス)
145 23/08/31(木)10:07:53 No.1096414020
「」の中にも稗田阿礼みたいに文字化されてないimgの歴史を語り紡ぐ存在がいそうだな…
146 23/08/31(木)10:08:38 No.1096414167
>太陽とか雷のほうが具体的だし信仰するメリットもわかりやすい 雨をもたらす神は世界中どこでも人気だな