虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 日本刀... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/08/30(水)22:28:08 No.1096301556

    日本刀って世界的にすごいの?

    1 23/08/30(水)22:31:34 No.1096302806

    削除依頼によって隔離されました いかにもなろうって感じだよな

    2 23/08/30(水)22:31:45 No.1096302887

    変 態 じ ゃ

    3 23/08/30(水)22:32:42 No.1096303250

    >2万とか3万とか なそ にん

    4 23/08/30(水)22:32:45 No.1096303274

    鉄がしょぼいから折り返してるだけだからなぁ

    5 23/08/30(水)22:35:52 No.1096304457

    心まで日本刀になっちまったのかなぁ。

    6 23/08/30(水)22:37:08 No.1096304936

    >鉄がしょぼいから折り返してるだけだからなぁ >>2万とか3万とか >変 >態 >じ >ゃ

    7 23/08/30(水)22:37:37 No.1096305116

    玉鋼作るところからめんどくさい工程してるしな

    8 23/08/30(水)22:37:50 No.1096305176

    いくら凄いって上げてもドワーフに簡単に模倣されちゃうんですけどね

    9 23/08/30(水)22:38:00 No.1096305228

    3万ということは15回折り返している 実験した人が夾雑物は2回の折り返しでだいたい除去されて後は誤差で何回やっても意味ないねって結論になってた

    10 23/08/30(水)22:38:06 No.1096305258

    折り返せば折り返すほど繊維が失われていくので構造は弱くなる 鉄が悪いから仕方なく折り返す

    11 23/08/30(水)22:38:06 No.1096305264

    今だと美術品扱い

    12 23/08/30(水)22:38:45 No.1096305492

    スレ画はぱっと見は昔よく見た日本刀スゲー描写だけど 改めて読むと何でこんなことするの…変態かよ…としか言ってないからバランスはとれてる

    13 23/08/30(水)22:39:20 No.1096305699

    今だとシラケ系に貶されがちな日本刀

    14 23/08/30(水)22:39:38 No.1096305823

    技術はすごいけど比例して実用性が上がっているかというとそうでもない って印象

    15 23/08/30(水)22:39:48 No.1096305891

    >3万ということは15回折り返している >実験した人が夾雑物は2回の折り返しでだいたい除去されて後は誤差で何回やっても意味ないねって結論になってた そういえばなんかDr.ストーンでも言ってたな…

    16 23/08/30(水)22:40:16 No.1096306062

    折り返しってなんなのさ?

    17 23/08/30(水)22:40:21 No.1096306101

    こういうの褒めちぎるのが叩きの為に脳内なろう創作してる系の頭の中ののなろう

    18 23/08/30(水)22:40:44 No.1096306245

    まぁ鉄の材質が良ければここまで手の込んだ加工はいらんわな

    19 23/08/30(水)22:41:05 No.1096306372

    丸鍛えでできる限り折り返し鍛錬を少なくするのが古名刀の条件らしい

    20 23/08/30(水)22:41:06 No.1096306382

    >実験した人が夾雑物は2回の折り返しでだいたい除去されて後は誤差で何回やっても意味ないねって結論 それって玉鋼?

    21 23/08/30(水)22:41:15 No.1096306458

    刃の模様が独特なんだよね確か 現代だと美術的価値全振りじゃないだろうか

    22 23/08/30(水)22:41:26 No.1096306540

    >折り返しってなんなのさ? 鉄を叩いて伸ばして畳む

    23 23/08/30(水)22:41:28 No.1096306559

    名刀と呼ばれる類のもの作ろうと思えば必要回数ではあるんだろうから誤差も大事って事では

    24 23/08/30(水)22:41:34 No.1096306593

    >こういうの褒めちぎるのが叩きの為に脳内なろう創作してる系の頭の中ののなろう なろうみたいなこと言うな

    25 23/08/30(水)22:42:06 No.1096306818

    超絶性能過ぎて再現できませんじゃなくて なんでこんなことするの…バカなの?って方面だろうこれ

    26 23/08/30(水)22:42:54 No.1096307104

    戦後にスケート協会がスケート靴作るにあたって日本刀の技術がある我が国なら国産ブレードもいいのが作れるだろうと思ってたが実際作らせると国産品はまず鉄の質が悪くて全然ダメでスウェーデンの鉄使ったってスケート協会の会長の回顧録にあった

    27 23/08/30(水)22:42:55 No.1096307109

    >スレ画はぱっと見は昔よく見た日本刀スゲー描写だけど >改めて読むと何でこんなことするの…変態かよ…としか言ってないからバランスはとれてる 実際作中で折れた訳だしな

    28 23/08/30(水)22:43:15 No.1096307248

    >折り返しってなんなのさ? ハンバーグ叩いて捏ねるようなもん

    29 23/08/30(水)22:43:21 No.1096307284

    でも史実的には戦国時代の刀って武器としてはそこまでだったような…

    30 23/08/30(水)22:44:10 No.1096307597

    >それって玉鋼? 国立歴史民俗博物館がやったやつはそう

    31 23/08/30(水)22:44:31 No.1096307736

    >でも史実的には戦国時代の刀って武器としてはそこまでだったような… 戦国時代に限らずリアル合戦で刀メイン武器にならんし

    32 23/08/30(水)22:44:41 No.1096307819

    >でも史実的には戦国時代の刀って武器としてはそこまでだったような… 既に良質な鉄がない時代だもの

    33 23/08/30(水)22:44:46 No.1096307848

    >でも史実的には戦国時代の刀って武器としてはそこまでだったような… 合戦じゃそりゃそうだ

    34 23/08/30(水)22:44:56 No.1096307905

    武器としての刀が1番輝いたのは幕末

    35 23/08/30(水)22:45:04 No.1096307958

    >>でも史実的には戦国時代の刀って武器としてはそこまでだったような… >既に良質な鉄がない時代だもの そんな話じゃねえよ!

    36 23/08/30(水)22:45:40 No.1096308201

    まぁ鋼も鋼で行き着く限界はあるし ファンタジーにするなら変に鋼加工技術信仰するより合金方向に舵を切ったほうが自然かもしれない

    37 23/08/30(水)22:45:40 No.1096308204

    >武器としての刀が1番輝いたのは幕末 その頃ってもう鉄砲じゃなかった?

    38 23/08/30(水)22:45:43 No.1096308232

    >でも史実的には戦国時代の刀って武器としてはそこまでだったような… 別に作中でも性能すごいって言ってはいないし

    39 23/08/30(水)22:45:54 No.1096308301

    とんでもないこと自体はやってる ただそもそもそんなことする必要ある?ってジャンル

    40 23/08/30(水)22:45:58 No.1096308327

    地下資源はどうしても偏りあるから輸入に頼らざるを得ないとこはある

    41 23/08/30(水)22:46:05 No.1096308380

    でも持ち手を長くして薙刀にするとあら不思議強すぎて卑怯者呼ばわりされる最強武器に

    42 23/08/30(水)22:46:14 No.1096308441

    >>武器としての刀が1番輝いたのは幕末 >その頃ってもう鉄砲じゃなかった? 色々勉強した方がいいな

    43 23/08/30(水)22:46:16 No.1096308455

    軍刀までになると流石に実戦で使うタイミングなんてないから超適当な作りで 豊久はキレた

    44 23/08/30(水)22:46:17 No.1096308472

    戦争で使うんなら射程長いのが最優先だからな 弓は鍛錬がいっぱいいるので槍と火縄銃でいく

    45 23/08/30(水)22:46:28 No.1096308538

    >戦国時代に限らずリアル合戦で刀メイン武器にならんし 戦国期でも戦場に撃剣家はいたし乱戦パートになれば手持ち武器で戦うしかないから「合戦でメインにならない」なんて訳でもない

    46 23/08/30(水)22:46:34 No.1096308577

    お侍の象徴的なアイテムってだけで十分な長所で底以外褒めようとするのはお門違いってイメージ

    47 23/08/30(水)22:46:36 No.1096308590

    槍とか長刀を使う侍系の主人公ってなかなか見ないもんだな…って思ってしまう

    48 23/08/30(水)22:46:50 No.1096308675

    >>武器としての刀が1番輝いたのは幕末 >その頃ってもう鉄砲じゃなかった? ピストルvs.日本刀のガチタイマンバトルが見られる時代は幕末だけ!

    49 23/08/30(水)22:46:56 No.1096308722

    >でも史実的には戦国時代の刀って武器としてはそこまでだったような… 懐入られたとき用だったり護身用だったりでみんな刀持ってるけどまあ刀メインでいきなりってのはめったにないよね

    50 23/08/30(水)22:47:02 No.1096308766

    マジレスするけど日本刀製作は質の悪い鉄で高性能化及び美術的芸術的価値を高めんと追求した結果でしかねえので 技術的にゃそこまで…

    51 23/08/30(水)22:47:02 No.1096308767

    勉強もくそもいつもの適当な歴史垂れ流すだけのスレで何をいまさら

    52 23/08/30(水)22:47:11 No.1096308831

    実際は2千回も打てば不純物は抜けるらしい 大戦では機械式のハンマーで打ちまくった

    53 23/08/30(水)22:47:15 No.1096308850

    >槍とか長刀を使う侍系の主人公ってなかなか見ないもんだな…って思ってしまう 鍔迫り合いという見せ場がないのまあまあ致命的だと思う

    54 23/08/30(水)22:47:17 No.1096308862

    そもそも鋼もなんじゃコレ…(しょぼい…)

    55 23/08/30(水)22:47:35 No.1096308957

    明軍が倭寇と戦った時に日本刀が脅威だったというよりも日本刀での戦闘に慣れた倭寇の戦いぶりが脅威だったのであって日本刀自体はどうということもない普通の武器だって書き残されてる

    56 23/08/30(水)22:47:41 No.1096308986

    >戦後にスケート協会がスケート靴作るにあたって日本刀の技術がある我が国なら国産ブレードもいいのが作れるだろうと思ってたが実際作らせると国産品はまず鉄の質が悪くて全然ダメでスウェーデンの鉄使ったってスケート協会の会長の回顧録にあった それに関してはただ単に競技用のノウハウ持ってるかどうかなだけかと

    57 23/08/30(水)22:47:45 No.1096309009

    とはいえオルテの武器の質もどうなんだ あんまりいい感じはしないぞ

    58 23/08/30(水)22:47:46 No.1096309016

    まず斬ることにそこまで特化する必要ある?

    59 23/08/30(水)22:47:47 No.1096309022

    >>武器としての刀が1番輝いたのは幕末 >その頃ってもう鉄砲じゃなかった? 戦争じゃなく市街地での暗殺が盛んに行われてた時代だから それまでのサブ武器→ただの飾りよりは随分と真っ当に武器として振るわれてたと思う

    60 23/08/30(水)22:47:50 No.1096309039

    だが技術を極めたポン刀に斬れぬものはないというロマンは確実に存在する

    61 23/08/30(水)22:47:54 No.1096309060

    西南戦争までは真面目に使われたじゃん刀

    62 23/08/30(水)22:48:16 No.1096309203

    飛龍の中に転がってそうな軍刀じゃお豊キレそうだなあ

    63 23/08/30(水)22:48:19 ID:qFFqMlfA qFFqMlfA No.1096309238

    削除依頼によって隔離されました 日本上げで刀を持ち上げるのもう見てるこっちが恥ずかしい

    64 23/08/30(水)22:48:29 No.1096309296

    何でこんな事してんのって聞かれたらうるせーよこっちもここまでやりたかねーんだよって返されそうな当時の人たち

    65 23/08/30(水)22:48:39 No.1096309373

    >だが技術を極めたポン刀に斬れぬものはないというロマンは確実に存在する 高周波ブレードとか単分子ブレードのロマンはわからんでない

    66 23/08/30(水)22:48:51 No.1096309443

    >日本上げで刀を持ち上げるのもう見てるこっちが恥ずかしい どのレス?

    67 23/08/30(水)22:48:59 No.1096309512

    >日本上げで刀を持ち上げるのもう見てるこっちが恥ずかしい あれ?そういう話のスレ?

    68 23/08/30(水)22:49:07 No.1096309577

    >日本上げで刀を持ち上げるのもう見てるこっちが恥ずかしい スレ画を見て出た…日本刀上げ…みたいに思っちゃうのもかなり毒されてるよ

    69 23/08/30(水)22:49:09 No.1096309592

    オルテの技術も戦国時代レベルだし武器の製造技術とか素材に関しちゃ大差なさそう

    70 23/08/30(水)22:49:18 No.1096309666

    江戸時代終期のころなんて刀なんてファッションで重いから頭身がない鞘と柄だけにして腰にさしてるなんてのが普通じゃなかった そもそも私闘で刀使うとかにしても面倒ではあったし

    71 23/08/30(水)22:49:23 No.1096309691

    >まず斬ることにそこまで特化する必要ある? そもそも刀は斬る武器には限らねえ

    72 23/08/30(水)22:49:24 No.1096309697

    >高周波ブレードとか単分子ブレードのロマンはわからんでない ヒートブレードは分かるけどコールドブレードは分からない 本当に分からないんだ

    73 23/08/30(水)22:49:29 No.1096309739

    なんでこんな質の悪い鋼をここまでして使おうと…ぐらいのもんじゃねえのこれ それしかなかったんだよとしか言いようがないけど

    74 23/08/30(水)22:49:32 No.1096309754

    槍が強すぎる

    75 23/08/30(水)22:49:33 No.1096309765

    今の合金とか加工技術を詰め込んで作る採算度外視の刃物は見てみたい

    76 23/08/30(水)22:49:46 No.1096309850

    >だが技術を極めたポン刀に斬れぬものはないというロマンは確実に存在する それはもうポン刀でないという点を除けばわかるよ

    77 23/08/30(水)22:50:11 No.1096310037

    >それに関してはただ単に競技用のノウハウ持ってるかどうかなだけかと 競技というか製鉄技術だな

    78 23/08/30(水)22:50:15 No.1096310064

    >オルテの技術も戦国時代レベルだし武器の製造技術とか素材に関しちゃ大差なさそう 雑兵も鉄板で補強したブリガンダインとか鎖帷子みたいなの着てるし多分戦国時代の日本よりは上

    79 23/08/30(水)22:50:30 No.1096310182

    >今の合金とか加工技術を詰め込んで作る採算度外視の刃物は見てみたい コールドスチール社のカタナがだいたいそれ ど素人の手振りで余裕両断できてるし

    80 23/08/30(水)22:50:46 No.1096310289

    じゃあ質の良い鉄で刀作ったら凄い良さそうじゃん!

    81 23/08/30(水)22:50:53 No.1096310342

    >スレ画を見て出た…日本刀上げ…みたいに思っちゃうのもかなり毒されてるよ 絶対反論してこないだろうけど多分スレ画をそういう方向に解釈しちゃったんだろうな

    82 23/08/30(水)22:51:02 No.1096310413

    >江戸時代終期のころなんて刀なんてファッションで重いから頭身がない鞘と柄だけにして腰にさしてるなんてのが普通じゃなかった やっぱりたけのこだよね

    83 23/08/30(水)22:51:04 No.1096310437

    柔らかい金属を硬い金属で挟むと良いんだっけ 化学的に無理だろうけど金をタングステンで挟んでみました的な刀とか無いのかね?

    84 23/08/30(水)22:51:16 No.1096310521

    折り返した所が脆くなるから最初から不純物のない上質な鉄で一体成型が一番強いらしいな そこらへんにいくらでもいい鉄転がってる大陸が憎い…!

    85 23/08/30(水)22:51:21 No.1096310559

    実戦じゃ刀なんて使わないみたいなデマを未だに吹聴してる奴がいるのびっくりするよね

    86 23/08/30(水)22:51:27 No.1096310599

    >戦後にスケート協会がスケート靴作るにあたって日本刀の技術がある我が国なら国産ブレードもいいのが作れるだろうと思ってたが実際作らせると国産品はまず鉄の質が悪くて全然ダメでスウェーデンの鉄使ったってスケート協会の会長の回顧録にあった 一瞬だけ相手に当てる刀と常に人間の重さがかかってるスケートのブレードって一緒に考えていいのかな

    87 23/08/30(水)22:51:28 No.1096310602

    一番切れる日本刀がトラックのスプリング研いだスプリング刀なの悲しい

    88 23/08/30(水)22:51:30 No.1096310607

    「」の聞きかじりの歴史話なんて適当に聞いてればええ!

    89 23/08/30(水)22:51:31 No.1096310619

    哀しいかな日本刀スレで日本刀の美術的な美しさ言及する人全然見ない…

    90 23/08/30(水)22:51:41 No.1096310674

    >戦後にスケート協会がスケート靴作るにあたって日本刀の技術がある我が国なら国産ブレードもいいのが作れるだろうと思ってたが実際作らせると国産品はまず鉄の質が悪くて全然ダメでスウェーデンの鉄使ったってスケート協会の会長の回顧録にあった 近代だと工業的な製鉄技術とか事情が違いすぎて日本刀の鉄の質の話とはどちらにしても別物じゃね

    91 23/08/30(水)22:51:46 No.1096310700

    刀で何回斬れるかってので当時の紙の記録あったよね 5回超えたあたりで刃こぼれに曲がりが出来て鞘に入らなくなるとかあったから ガチの戦闘で使う場合使い捨てになるんだろうなって思う

    92 23/08/30(水)22:51:50 ID:qFFqMlfA qFFqMlfA No.1096310738

    >じゃあ質の良い鉄で刀作ったら凄い良さそうじゃん! 質の良い鉄なら錬鉄なんて要らねえんだよ!

    93 23/08/30(水)22:51:51 No.1096310743

    >>だが技術を極めたポン刀に斬れぬものはないというロマンは確実に存在する >それはもうポン刀でないという点を除けばわかるよ 超振動単分子電磁抜刀ポン刀

    94 23/08/30(水)22:51:56 No.1096310778

    >飛龍の中に転がってそうな軍刀じゃお豊キレそうだなあ 基本はゴミだけど古刀の拵え直したやつとか自動車用バネを流用したやつとか当たりも混ざってそう

    95 23/08/30(水)22:52:00 No.1096310814

    >3万ということは15回折り返している >実験した人が夾雑物は2回の折り返しでだいたい除去されて後は誤差で何回やっても意味ないねって結論になってた 製鉄とかどこでも夾雑は結構な数やってるよ!

    96 23/08/30(水)22:52:14 No.1096310932

    ある程度切れたらもう切れ味とかどうでもよくない? 使い手の技術が全てでしょ

    97 23/08/30(水)22:52:15 No.1096310937

    日本だと法律で日本刀に制限かかりまくりだから刀匠がアメリカとかドイツに行って現代の製法で造ったKATANAは豚の半身を切断してたりする

    98 23/08/30(水)22:52:17 No.1096310947

    >哀しいかな日本刀スレで日本刀の美術的な美しさ言及する人全然見ない… 好きだよ山鳥毛

    99 23/08/30(水)22:52:23 No.1096310984

    >哀しいかな日本刀スレで日本刀の美術的な美しさ言及する人全然見ない… だって買おうとすると良い物は高いんだもん

    100 23/08/30(水)22:52:28 No.1096311005

    戸山を称する居合の一団体がいろいろ試し切りしてみていちばんよく切れたのは大斧だって書いてた 威力切れ味ともに重量があるほど増すって 日本刀は携行しやすい武器として威力もそこそこ高いのが長所であると

    101 23/08/30(水)22:52:32 No.1096311031

    基本は突きメインじゃないのか?

    102 23/08/30(水)22:52:35 No.1096311051

    >哀しいかな日本刀スレで日本刀の美術的な美しさ言及する人全然見ない… 俺の感性だと日本刀に限らずピカピカな武器って綺麗だなあってなっちゃうから…

    103 23/08/30(水)22:52:41 No.1096311084

    ロマンあるよねえんしゅうこてつ

    104 23/08/30(水)22:52:54 No.1096311157

    兵器に徹した九五式軍刀好き

    105 23/08/30(水)22:52:59 No.1096311198

    >柔らかい金属を硬い金属で挟むと良いんだっけ 曲がらないけどめっちゃ欠けやすい刀できた!

    106 23/08/30(水)22:53:00 No.1096311202

    長さや形の違いはあれど剣や刀ってかっこいいよね!なノリに関しては 日本だけでなく世界のあちこちであるからそんなもんとしか

    107 23/08/30(水)22:53:00 ID:qFFqMlfA qFFqMlfA No.1096311207

    >実戦じゃ刀なんて使わないみたいなデマを未だに吹聴してる奴がいるのびっくりするよね 死体の首切るのに重宝してたもんな

    108 23/08/30(水)22:53:04 No.1096311238

    >>哀しいかな日本刀スレで日本刀の美術的な美しさ言及する人全然見ない… >好きだよ山鳥毛 おいも!たまたま岡山行く機会あったから見てきた 可愛い柄してるよね…

    109 23/08/30(水)22:53:12 No.1096311280

    つまりよお 質のいい鉄で錬鉄したら超錬鉄が作れるんじゃねえか!?

    110 23/08/30(水)22:53:13 No.1096311286

    自殺の名所の鉄道の線路で作ったこの妖刀…!

    111 23/08/30(水)22:53:18 No.1096311316

    外人のぶっ叩き剣術でも斬れるのが良いカタナなの?

    112 23/08/30(水)22:53:26 No.1096311365

    >>実戦じゃ刀なんて使わないみたいなデマを未だに吹聴してる奴がいるのびっくりするよね >捕虜の首切るのに重宝してたもんな

    113 23/08/30(水)22:53:32 No.1096311405

    今だと板バネで作るのが多分コスパ最強だと思う

    114 23/08/30(水)22:53:34 No.1096311423

    調べれば調べるほど槍と弓矢の実績とか誉の部分が出てくるから 本当に日本刀は活躍したのか?と疑われても仕方ない

    115 23/08/30(水)22:53:52 No.1096311557

    >でも史実的には戦国時代の刀って武器としてはそこまでだったような… 刀としても出来が良かったのは平安や鎌倉時代までて それ以降の日本刀は大したこと無いらしいしな

    116 23/08/30(水)22:54:01 No.1096311611

    旧軍は工業グレードの鋼使って軍刀作ってたけど先祖伝来の古刀よりよっぽど切れるって評価だったよ 今20世紀だぞ?刀なんかに工業用の鋼使うとかバカじゃねぇの?って心無い批判にさらされた

    117 23/08/30(水)22:54:05 No.1096311626

    >自殺の名所の鉄道の線路で作ったこの妖刀…! 何人もの血を吸った妖刀来たな…

    118 23/08/30(水)22:54:07 No.1096311649

    >柔らかい金属を硬い金属で挟むと良いんだっけ >化学的に無理だろうけど金をタングステンで挟んでみました的な刀とか無いのかね? 柔らかいと言っても要は免震構造の家とか車のサスペンションみたいな 衝撃を多少逃がす程度にしなった方が固すぎるより丈夫ってぐらいの話で金は流石に脆すぎると思う

    119 23/08/30(水)22:54:12 No.1096311671

    >柔らかい金属を硬い金属で挟むと良いんだっけ 別にそんなことはない 名刀と言われる古刀の類は丸鍛えだよ

    120 23/08/30(水)22:54:23 No.1096311738

    >外人のぶっ叩き剣術でも斬れるのが良いカタナなの? 斬ること追求するなら左様 美術的美しさ追求するなら違う

    121 23/08/30(水)22:54:32 No.1096311787

    補給所襲撃の時に即ブチ折れてた刀は何だったんだ

    122 23/08/30(水)22:54:33 No.1096311792

    >つまりよお >質のいい鉄で錬鉄したら超錬鉄が作れるんじゃねえか!? 日本刀も最高峰のものは海外から鉄輸入してた時代のモンだしな

    123 23/08/30(水)22:54:35 No.1096311807

    >>実戦じゃ刀なんて使わないみたいなデマを未だに吹聴してる奴がいるのびっくりするよね >死体の首切るのに重宝してたもんな 首切るの専用みたいなのもデマっすね

    124 23/08/30(水)22:54:40 No.1096311835

    博物館とかで切っ先が自分の喉元に来るような角度で見てみろ 飛ぶぞ

    125 23/08/30(水)22:54:44 No.1096311861

    >調べれば調べるほど槍と弓矢の実績とか誉の部分が出てくるから >本当に日本刀は活躍したのか?と疑われても仕方ない 合戦での槍の名手は山ほど出てくるのに刀の名手は全然聞かないのが全て

    126 23/08/30(水)22:54:45 No.1096311868

    >お侍の象徴的なアイテムってだけで十分な長所で底以外褒めようとするのはお門違いってイメージ 西洋でも刀剣がだいたいそのポジションなのは男子という生物の本能に直撃する何かがあるんだろうか

    127 23/08/30(水)22:54:49 No.1096311895

    技術的にはすごいと思うんだ 武器としては鉄の剣の枠の中のカテゴリの一つでしかないけど実用武器兼工芸品って意味で

    128 23/08/30(水)22:54:52 No.1096311910

    何でこの画像見たら「」は発狂しちゃうの?

    129 23/08/30(水)22:55:01 No.1096311957

    >つまりよお >質のいい鉄で錬鉄したら超錬鉄が作れるんじゃねえか!? というか質の悪い鉄を質のいい鉄に近付ける作業が錬鉄だから 質のいい鉄にやってもあんまり変わらんのだ

    130 23/08/30(水)22:55:01 No.1096311959

    時代は単分子ワイヤー

    131 23/08/30(水)22:55:02 No.1096311965

    伝統の日本刀なんた極寒に弱いからね皇軍の作った工業刀が最高の刀剣だよ

    132 23/08/30(水)22:55:09 No.1096312005

    江戸時代になると剣豪の話はあっても弓とか槍で有名な人はあんま知らん…

    133 23/08/30(水)22:55:10 No.1096312011

    >補給所襲撃の時に即ブチ折れてた刀は何だったんだ 飛龍にあった軍刀

    134 23/08/30(水)22:55:12 No.1096312037

    なろうっぽいって感想はなんか分かるんだけど 実際なろう主人公って日本刀使ってるかなあ 切れ味凄いとか幽霊も切れるとか90年代あたりに見た気はするが

    135 23/08/30(水)22:55:15 No.1096312048

    >戸山を称する居合の一団体がいろいろ試し切りしてみていちばんよく切れたのは大斧だって書いてた >威力切れ味ともに重量があるほど増すって 巻き藁切り大会みたいな動画でも大トリの数本全部ぶった切った剣士のはすげぇ幅広のだんびらだったな

    136 23/08/30(水)22:55:20 No.1096312080

    刀剣は素人がもってもそれなりに殺傷力あるけど弓と馬は鍛錬に金と時間が必要だから身分を表す武芸だったってだけで別に刀剣を使わなかったわけではない感じ

    137 23/08/30(水)22:55:22 No.1096312089

    >>自殺の名所の鉄道の線路で作ったこの妖刀…! >何人もの血を吸った妖刀来たな… カバー裏でやりそうなネタだな

    138 23/08/30(水)22:55:25 No.1096312110

    >旧軍は工業グレードの鋼使って軍刀作ってたけど先祖伝来の古刀よりよっぽど切れるって評価だったよ >今20世紀だぞ?刀なんかに工業用の鋼使うとかバカじゃねぇの?って心無い批判にさらされた そんなこと言いながら結局最後は銃剣突撃じゃん旧軍…

    139 23/08/30(水)22:55:25 No.1096312112

    >>哀しいかな日本刀スレで日本刀の美術的な美しさ言及する人全然見ない… >だって買おうとすると良い物は高いんだもん 違う違う買わなくて良いんだよ! 気持ち美術館で眺めてワシのじゃ…すれば良いから!

    140 23/08/30(水)22:55:26 No.1096312118

    しょっぺえ材料でちゃんとした性能出せる技術はそれはそれで凄い気がする

    141 23/08/30(水)22:55:30 No.1096312134

    日本の歴史上でも刀が一番活躍したのが幕末で 当時切りまくってた人たちでも古い刀ほど強いって言ってた これもまあ江戸期に作られた打刀より古刀の方が太くて重いから頑丈で強いくらいの理由で あんなクソ重いもん振り回せるわけねえじゃん見せびらかしてる時点で金持ちの坊ちゃんの道楽よみたいにも言われてた

    142 23/08/30(水)22:55:31 No.1096312135

    >一番切れる日本刀がトラックのスプリング研いだスプリング刀なの悲しい コールドスチールの日本刀もどきで広報のオッサンが車のドアをスパッと切るデモンストレーションやってなかったか

    143 23/08/30(水)22:55:32 No.1096312149

    時代的に古い方が良い刀多かったらしいがちゃんと保管されてるかと言われたらそんなこともなく 再現しようとすると返って手間がかかり過ぎたのとその時代の戦闘スタイルに合ってないから 別に古刀作らなくてもいいよねってなるのは仕方ない

    144 23/08/30(水)22:55:50 No.1096312252

    >外人のぶっ叩き剣術でも斬れるのが良いカタナなの? 日本の剣術でも普通に叩き切る技あるよ ていうか骨まで断つを想定すると叩き切って奥まで威力を伝える技法になる 引き切りは動脈狙いとか胴切りとか体捌き上引いた方がやりやすい時に使う

    145 23/08/30(水)22:55:51 No.1096312256

    >何でこの画像見たら「」は発狂しちゃうの? 日本上げとか「」がとか言ってるアレな「」だけじゃね?

    146 23/08/30(水)22:55:51 No.1096312260

    旧軍は軍刀の派閥みたいなのあって軍刀術の制定でもいろんな流派の人たちが醜い争いを…

    147 23/08/30(水)22:55:55 No.1096312278

    包丁研ぐのとなにが違うの?

    148 23/08/30(水)22:55:57 No.1096312287

    >何でこの画像見たら「」は発狂しちゃうの? 戦場を思い出してしまうんだろう

    149 23/08/30(水)22:56:01 No.1096312313

    >>今の合金とか加工技術を詰め込んで作る採算度外視の刃物は見てみたい >コールドスチール社のカタナがだいたいそれ >ど素人の手振りで余裕両断できてるし 最新のぎじゅつで作ったほうが普通にいいものできるよねっていう当たり前の話ではある

    150 23/08/30(水)22:56:19 ID:qFFqMlfA qFFqMlfA No.1096312425

    >調べれば調べるほど槍と弓矢の実績とか誉の部分が出てくるから >本当に日本刀は活躍したのか?と疑われても仕方ない 本当に活躍したなら現存した刀がこんなにあるわけないんだよ 碌に使わなかったからこんなにピカピカの新品な刀が残ってるんだ

    151 23/08/30(水)22:56:21 No.1096312436

    福岡市博物館で日本号はじめ槍や刀見たけど美術性より武骨さというか工業製品ぽさを感じたな 無機質な鉄の武器だなと

    152 23/08/30(水)22:56:25 No.1096312464

    そりゃ全員が槍衾崩さず絶対に乱れないで敗走も追撃もしないなら槍一本でいいだろうけどさぁって感じだ

    153 23/08/30(水)22:56:43 No.1096312556

    >そんなこと言いながら結局最後は銃剣突撃じゃん旧軍… 銃剣突撃の銃剣にそんな強度要らないし…

    154 23/08/30(水)22:56:48 No.1096312593

    江戸時代の新刀ってどうせ使わないし身分証明書みたいなもんだからとにかく薄く軽く作ってあるから振り回すのが間違いではある

    155 23/08/30(水)22:56:55 No.1096312642

    誰が作って誰が持ってたのかが重要なのだ 切れ味はあんま関係ねえのだ

    156 23/08/30(水)22:57:00 No.1096312672

    なんなら重心的にはロングソードとかより日本刀の方がよっぽど重さで切る武器だ

    157 23/08/30(水)22:57:02 No.1096312682

    >>調べれば調べるほど槍と弓矢の実績とか誉の部分が出てくるから >>本当に日本刀は活躍したのか?と疑われても仕方ない >本当に活躍したなら現存した刀がこんなにあるわけないんだよ >碌に使わなかったからこんなにピカピカの新品な刀が残ってるんだ 言われてみればそうである

    158 23/08/30(水)22:57:09 No.1096312724

    fu2520471.jpg 主観が入りまくってる資料

    159 23/08/30(水)22:57:13 No.1096312758

    野球やゴルフと同じで結局使い手の技量が9割なので正直 大谷なら竹バットでもホームラン打てるけど 「」なら最高級カーボンバット使っても三振するようなもん

    160 23/08/30(水)22:57:16 No.1096312779

    もう江戸時代の人の時点で刀はロマンだと思ってそう

    161 23/08/30(水)22:57:21 No.1096312804

    数回折り返したら万単位になるのが分かんね

    162 23/08/30(水)22:57:27 No.1096312850

    たたら製鉄とか環境の破壊者すぎる

    163 23/08/30(水)22:57:32 No.1096312888

    >包丁研ぐのとなにが違うの? 刀身の剛性の話であって研いで切れ味云々はまた別の話では

    164 23/08/30(水)22:57:35 No.1096312913

    刀振り回されたらそれだけで近寄るの怖いし護身用としても強かったのでは

    165 23/08/30(水)22:57:37 No.1096312922

    >柔らかい金属を硬い金属で挟むと良いんだっけ fu2520472.jpg 昔の良い刀は挟まない そういう作りにすると強度が落ちるし研ぎでダメになる

    166 23/08/30(水)22:57:41 No.1096312956

    技術的な話ならそれこそ中国のが先にやってんじゃん

    167 23/08/30(水)22:57:44 No.1096312973

    ロステク話といえばダマスカス鋼!

    168 23/08/30(水)22:57:45 No.1096312978

    >数回折り返したら万単位になるのが分かんね 2の乗数

    169 23/08/30(水)22:57:57 No.1096313037

    もしかして刀も骨董とか茶器的側面つけてたのかな当時

    170 23/08/30(水)22:57:57 No.1096313038

    まあ戦場で効率的に人殺そうってなったら長物か飛び道具だしな……

    171 23/08/30(水)22:58:02 No.1096313075

    工業用超硬刃物が現時点最強の刃物だろう

    172 23/08/30(水)22:58:07 No.1096313116

    >碌に使わなかったからこんなにピカピカの新品な刀が残ってるんだ それはそう

    173 23/08/30(水)22:58:20 No.1096313195

    >刀振り回されたらそれだけで近寄るの怖いし護身用としても強かったのでは そこで登場するは投石である 投げつけるだけで十分威力あるんだ

    174 23/08/30(水)22:58:22 No.1096313212

    >江戸時代になると剣豪の話はあっても弓とか槍で有名な人はあんま知らん… 江戸時代は刀は身分証明も兼ねたアクセサリー扱いだけど弓や槍は相変わらず武器扱いだから そんなのを江戸時代に日頃から持ち歩くだけで問答無用で犯罪者扱いだよ

    175 23/08/30(水)22:58:23 No.1096313216

    特に装飾なく鍔や束もない刃だけで美術品として成立するところがすごいところだと思う

    176 23/08/30(水)22:58:26 ID:qFFqMlfA qFFqMlfA No.1096313241

    >なろうっぽいって感想はなんか分かるんだけど >実際なろう主人公って日本刀使ってるかなあ >切れ味凄いとか幽霊も切れるとか90年代あたりに見た気はするが 刀がどうこうじゃなく現地人になんだこれって驚かれてまたなんかやっちゃいました?ってのがなろう

    177 23/08/30(水)22:58:30 No.1096313260

    倉庫に多分届け出してないと思われる軍刀あるんだよなあウチ 多分4代前の爺様のヤツなんだけど

    178 23/08/30(水)22:58:36 No.1096313292

    >ロステク話といえばダマスカス鋼! ダマスカス協会が複数あるせいで絶対に本物認定されないやつ

    179 23/08/30(水)22:58:43 No.1096313338

    凄いよ

    180 23/08/30(水)22:58:55 No.1096313413

    >そこで登場するは投石である >投げつけるだけで十分威力あるんだ ちょうどいいサイズの石を数揃えるの面倒くさい…

    181 23/08/30(水)22:58:59 No.1096313445

    >数回折り返したら万単位になるのが分かんね >2の乗数 0.06mm程度のコピー用紙も43回折れば月に届くという

    182 23/08/30(水)22:59:01 No.1096313451

    >江戸時代になると剣豪の話はあっても弓とか槍で有名な人はあんま知らん… 三十三間堂!

    183 23/08/30(水)22:59:04 No.1096313459

    2万とか3万っていうけど何回か折り返したらそうなるからね? 逆にこのドワーフどもはどんだけ手抜きで作ってんだよ? ドワーフだろ!?

    184 23/08/30(水)22:59:06 No.1096313468

    鉄を貼り合わせるかどうか云々ってのは表面硬化装甲云々と通ずる話だと思ってる 強くなるメリットもあるんだけど脆くなるデメリットもあって 最終的にもし可能ならより良い合金ひとつで済ませるのがいいよねってなる

    185 23/08/30(水)22:59:10 No.1096313494

    というか面白動画あたり鵜呑みする人が好きな 鎌倉末期あたり太刀よく使われてた頃では?

    186 23/08/30(水)22:59:25 No.1096313603

    >2万とか3万っていうけど何回か折り返したらそうなるからね? >逆にこのドワーフどもはどんだけ手抜きで作ってんだよ? >ドワーフだろ!? やる必要がない

    187 23/08/30(水)22:59:47 No.1096313737

    >ちょうどいいサイズの石を数揃えるの面倒くさい… 今の日本みたいに舗装されてない時代だと結構転がってるので…

    188 23/08/30(水)23:00:06 No.1096313867

    まあでもロマンはあるよ 信長秀吉のはるか昔から名刀にはすごい価値がつけられてたし刀に感じるロマンはずっとあったのだろう

    189 23/08/30(水)23:00:06 No.1096313868

    >まあ戦場で効率的に人殺そうってなったら長物か飛び道具だしな…… だから幕末で刀が重宝されたって話なんだよね 治安維持のための市街戦が多かったから長物や銃なんて使えなかった

    190 23/08/30(水)23:00:06 No.1096313871

    >特に装飾なく鍔や束もない刃だけで美術品として成立するところがすごいところだと思う それはそういう鑑賞や価値観を成立させた文化の側面だと思う

    191 23/08/30(水)23:00:15 No.1096313916

    どちらかというとこのクソ長い刃物をしっかり研ぐ方が凄そう

    192 23/08/30(水)23:00:16 No.1096313921

    実戦じゃ使われないだの使われなかったから現存してるだのデマ撒き散らしてる人はなんなんだよ 刀に親でも殺されたのか

    193 23/08/30(水)23:00:27 No.1096313978

    >2万とか3万っていうけど何回か折り返したらそうなるからね? >逆にこのドワーフどもはどんだけ手抜きで作ってんだよ? >ドワーフだろ!? 上でちょこちょこ出てるけど折り返しそんなにやる意味が無いんだ

    194 23/08/30(水)23:00:29 No.1096313991

    刀匠の人が折り返しは鉄の不純物の除去のためにやってるけどそんなの製鉄の段階でやれよ鍛治師がやることじゃないだろみたいに言ってた

    195 23/08/30(水)23:00:31 No.1096314000

    >ロステク話といえばダマスカス鋼! 数年前までは伝説感あったけど最近包丁でめっちゃ濫造されてる…

    196 23/08/30(水)23:00:32 No.1096314010

    鍛冶の時に中国だと油ヨーロッパだと蜜蝋とか塗って強度増すとかあったけど効果あるんだろうか

    197 23/08/30(水)23:00:40 No.1096314061

    >2万とか3万っていうけど何回か折り返したらそうなるからね? >逆にこのドワーフどもはどんだけ手抜きで作ってんだよ? >ドワーフだろ!? 10回折り返せば千いくけど普通は数回で十分だから

    198 23/08/30(水)23:01:09 No.1096314226

    >江戸時代になると剣豪の話はあっても弓とか槍で有名な人はあんま知らん… 渋川流柔術の伝話だとむしろ弓の達人が圧倒的に多い 対物稽古なので「○○は百発百中の腕前!」とかそこらで有名無名の達人が出てくる 逆に対人稽古の剣や柔術は殺し合うわけにもいかんので 弓と比べると達人が少なかったとか だから実戦で名をはせると際立ったとも言えるが

    199 23/08/30(水)23:01:09 ID:qFFqMlfA qFFqMlfA No.1096314229

    >治安維持のための市街戦が多かったから長物や銃なんて使えなかった いや普通に槍が主力だったよ…

    200 23/08/30(水)23:01:13 No.1096314246

    >江戸時代になると剣豪の話はあっても弓とか槍で有名な人はあんま知らん… 戦国時代過ぎて200年も平和が続いた江戸時代で弓だ槍だのが活躍しまくってたらそれはそれで本当に平和か?ってなってしまう

    201 23/08/30(水)23:01:24 No.1096314296

    >倉庫に多分届け出してないと思われる軍刀あるんだよなあウチ >多分4代前の爺様のヤツなんだけど コレはガチのマジレスなんだが日本刀はあくまでも美術品扱いで都道府県に届けて保持認められてるんだが 軍刀拵えの場合武器扱いじゃね?される可能性が無きにしもあらずなんでちゃんと届け出確認する方がいい まあ銃刀法違反だから隠し持つ分にゃ…だけども

    202 23/08/30(水)23:01:27 No.1096314313

    分かりましたS55Cで刀作ります

    203 23/08/30(水)23:01:33 No.1096314346

    >>ちょうどいいサイズの石を数揃えるの面倒くさい… >今の日本みたいに舗装されてない時代だと結構転がってるので… 戦が近づくと皆で河原に拾いに行ってたと聞く

    204 23/08/30(水)23:01:37 No.1096314370

    玉鋼も伝統的な製法ではあるけど不純物だらけの鋼だからなあ

    205 23/08/30(水)23:01:37 No.1096314372

    >>治安維持のための市街戦が多かったから長物や銃なんて使えなかった >いや普通に槍が主力だったよ… 治安部隊も市街地への槍持ち込み禁止ですが

    206 23/08/30(水)23:01:41 No.1096314395

    ダマスカスそのものは簡単に再現できるんだけどどの流派の方法で作っても他の流派がこれは偽物って文句いうから絶対に本物か産まれないだけなので…

    207 23/08/30(水)23:02:04 No.1096314518

    >>治安維持のための市街戦が多かったから長物や銃なんて使えなかった >いや普通に槍が主力だったよ… 室内戦闘も結構あったみたいだから刀使ってたよ 脇差のキルレシオが高かったとか

    208 23/08/30(水)23:02:15 ID:qFFqMlfA qFFqMlfA No.1096314595

    >治安維持のための市街戦が多かったから長物や銃なんて使えなかった 長物が振れないほどの閉所で刀振り回せるわけねえだろ…

    209 23/08/30(水)23:02:16 No.1096314609

    何でもかんでも日本を上げてる(ように見える)描写にアレルギー持つのは病気だぞ…

    210 23/08/30(水)23:02:21 No.1096314634

    日本の技術力は今も昔も世界一だからなぁ なろうドワーフもそりゃあ困惑するわ

    211 23/08/30(水)23:02:30 No.1096314683

    >鍛冶の時に中国だと油ヨーロッパだと蜜蝋とか塗って強度増すとかあったけど効果あるんだろうか 温度が急激に下がるのを抑えて品質が安定するとかじゃない

    212 23/08/30(水)23:02:32 No.1096314696

    幕末が刀一番使われた頃ってのも難しいな わりとむしろ西洋的な戦術整う頃とも言えるし 歴史的な暗殺や警備で打刀使われてたのと 合戦で状況によって使われてたのと比べて どちらが「よく使われてた」と言うのも難しいけど

    213 23/08/30(水)23:02:36 No.1096314719

    おいどんの大PANYA長光が…6

    214 23/08/30(水)23:02:49 No.1096314786

    >本当に活躍したなら現存した刀がこんなにあるわけないんだよ >碌に使わなかったからこんなにピカピカの新品な刀が残ってるんだ 昔から神聖視されてたから実用品とは別口で奉納品や下賜品があってそれらが残ってる というか綺麗だから使われてない論だと現存してる槍はどうなるんだ

    215 23/08/30(水)23:02:57 No.1096314838

    槍は室内戦だと強み半減どころじゃないしね 赤穂浪士は史実だと特別に拵えた短い槍を使ったんだとか

    216 23/08/30(水)23:03:19 No.1096314978

    玉鋼みたいな製法をやると均質な鋼になるけどそれだと強度が落ちるので合わせ鍛えになる

    217 23/08/30(水)23:03:23 No.1096315015

    >倉庫に多分届け出してないと思われる軍刀あるんだよなあウチ >多分4代前の爺様のヤツなんだけど うちにもずっとあったけどさすがによろしくないので蔵片付けしてたら出てきたってことにして警察に届けたら書類書いてこのシール貼ってねで終わりだったよ

    218 23/08/30(水)23:03:24 No.1096315017

    田舎にあったのは傷だらけだったな

    219 23/08/30(水)23:03:25 No.1096315028

    切り込み正宗とか歌仙とか明らかに使われた系の刀あるぞ

    220 23/08/30(水)23:03:29 No.1096315058

    >長物が振れないほどの閉所で刀振り回せるわけねえだろ… 上段で切ろうとして鴨居に刀引っかかった跡とか残ってるからまぁそうだね でも刀って突けるんですよ

    221 23/08/30(水)23:03:34 No.1096315081

    室内だと長刀なんじゃないの?

    222 23/08/30(水)23:03:52 No.1096315192

    残欠買って短刀作ったりしたけど95式軍刀は他の刀と違って研ぐときに無茶苦茶固かった印象

    223 23/08/30(水)23:03:54 No.1096315205

    >>長物が振れないほどの閉所で刀振り回せるわけねえだろ… >上段で切ろうとして鴨居に刀引っかかった跡とか残ってるからまぁそうだね >でも刀って突けるんですよ 対空も出来るしな

    224 23/08/30(水)23:03:54 No.1096315207

    日本の精錬技術は未熟で日本の銅を中国で精錬しなおすと利益が出る程度に銀が取り出せたから日本製の割高な銅がよく輸入されたとか

    225 23/08/30(水)23:04:03 No.1096315256

    >>2万とか3万っていうけど何回か折り返したらそうなるからね? >>逆にこのドワーフどもはどんだけ手抜きで作ってんだよ? >>ドワーフだろ!? >やる必要がない じゃあ何に驚いてんだよ!! 別に技術的にすごいわけでもないのに

    226 23/08/30(水)23:04:33 No.1096315421

    >槍は室内戦だと強み半減どころじゃないしね >赤穂浪士は史実だと特別に拵えた短い槍を使ったんだとか 一般的には薙刀あたりがそのポジションなんだろうか

    227 23/08/30(水)23:04:36 No.1096315447

    >日本の精錬技術は未熟で日本の銅を中国で精錬しなおすと利益が出る程度に銀が取り出せたから日本製の割高な銅がよく輸入されたとか 昔から食い物にされてばっかだなこの国

    228 23/08/30(水)23:04:37 No.1096315458

    >じゃあ何に驚いてんだよ!! >別に技術的にすごいわけでもないのに やる必要がないことをやってるから驚いてる

    229 23/08/30(水)23:04:42 No.1096315485

    あたり前田のクラッカーだが鉄製品なので整備保守しねえとサビ腐る コレでダメにした刀も山のようにある

    230 23/08/30(水)23:04:48 No.1096315516

    桜田門外の変とかの話で「俺は要領いいからコソコソ立ち回って後ろから切りまくったよ」って 話もあるので 槍とか目立つ武器で前線いくより刀持ってコソコソ死体蹴りしてた方が良かったかもしんない戦場でも

    231 23/08/30(水)23:04:49 No.1096315519

    >じゃあ何に驚いてんだよ!! >別に技術的にすごいわけでもないのに 変態だから

    232 23/08/30(水)23:04:50 No.1096315531

    ッーンの千景みたいな洋風な拵の刀って無いの? 軍刀みたいなのじゃなく刀の鍔柄鞘が西洋の直剣のそれみたいなデザインで作ったりとか昔の人やらなかったのかな

    233 23/08/30(水)23:04:53 No.1096315543

    >>>2万とか3万っていうけど何回か折り返したらそうなるからね? >>>逆にこのドワーフどもはどんだけ手抜きで作ってんだよ? >>>ドワーフだろ!? >>やる必要がない >じゃあ何に驚いてんだよ!! >別に技術的にすごいわけでもないのに 変態だから

    234 23/08/30(水)23:04:58 No.1096315573

    なんか日本人って手間ひまかけたほうが良いものになるっていう思い込みすごいよね 現代の日本でもいまだにある

    235 23/08/30(水)23:05:16 No.1096315670

    >>>2万とか3万っていうけど何回か折り返したらそうなるからね? >>>逆にこのドワーフどもはどんだけ手抜きで作ってんだよ? >>>ドワーフだろ!? >>やる必要がない >じゃあ何に驚いてんだよ!! >別に技術的にすごいわけでもないのに 技術的にどうでもいいことにこだわりぬいてるから

    236 23/08/30(水)23:05:22 No.1096315707

    日本刀はこんにゃくみたいなもんだなとふと思った

    237 23/08/30(水)23:05:23 No.1096315708

    ばね鋼日本刀にしようぜ!

    238 23/08/30(水)23:05:26 No.1096315730

    いや2万3万折り返すの自体はすごいんだよ 武器作るのにそんなことする意味ある?ってだけで

    239 23/08/30(水)23:05:26 No.1096315734

    鍛治師に指定の武器を作らせる海外の番組で日本刀作らせるとビロンビロンになっちゃうのやっぱ作るの大変なんだなってなる

    240 23/08/30(水)23:05:33 No.1096315776

    >対空も出来るしな 長屋の屋根とか店の2階とか塀の上から飛び掛かってくるのも珍しくなかったらしいし意外とガチなんだよね

    241 23/08/30(水)23:05:59 No.1096315935

    >じゃあ何に驚いてんだよ!! >別に技術的にすごいわけでもないのに やる必要のない事を無駄に綺麗にやってるから 変態のやりこみプレイ見てるようなものだ

    242 23/08/30(水)23:06:06 No.1096315979

    石の彫刻作る時に普通に研磨機使って磨けばいいの水滴当たる場所に置いて数十年かけて石を変形させて彫刻作ってるような無駄だから

    243 23/08/30(水)23:06:06 No.1096315980

    なんで戦国とか江戸時代は古刀を再現できなかったんだろう

    244 23/08/30(水)23:06:15 No.1096316031

    >>でも刀って突けるんですよ >対空も出来るしな 参式?

    245 23/08/30(水)23:06:21 No.1096316071

    >>対空も出来るしな >長屋の屋根とか店の2階とか塀の上から飛び掛かってくるのも珍しくなかったらしいし意外とガチなんだよね 思ったんだけど室内で槍の話だったよな 気が付くと野外の屋根から飛んでくる奴の話になってないか?

    246 23/08/30(水)23:06:23 No.1096316082

    >いや2万3万折り返すの自体はすごいんだよ 二万三万折り返してるわけじゃねぇよ

    247 23/08/30(水)23:06:23 ID:qFFqMlfA qFFqMlfA No.1096316085

    >でも槍って突けるんですよ

    248 23/08/30(水)23:06:30 No.1096316134

    >>日本の精錬技術は未熟で日本の銅を中国で精錬しなおすと利益が出る程度に銀が取り出せたから日本製の割高な銅がよく輸入されたとか >昔から食い物にされてばっかだなこの国 まあ他国と交流のない島国は発展が遅れるのは仕方ない

    249 23/08/30(水)23:06:37 No.1096316180

    >なんで戦国とか江戸時代は古刀を再現できなかったんだろう 中国から鉄鉱石輸入できなくなったから

    250 23/08/30(水)23:06:46 No.1096316237

    >なんで戦国とか江戸時代は古刀を再現できなかったんだろう 鉄がしょぼすぎて丸鍛えで刀が作れない

    251 23/08/30(水)23:07:02 No.1096316334

    昔別の「」が2回で十分じゃねえよ当時それだけやるのがベストって記録残ってる って話してたから「」の話まともに受け取ってたらアホになるぞ

    252 23/08/30(水)23:07:03 No.1096316341

    俺の地元にある太郎太刀はこのゴツさで実戦で使われた跡が残ってるらしいのがマジキチ fu2520501.webp

    253 23/08/30(水)23:07:04 No.1096316348

    >>じゃあ何に驚いてんだよ!! >>別に技術的にすごいわけでもないのに >やる必要のない事を無駄に綺麗にやってるから >変態のやりこみプレイ見てるようなものだ よくわかる例えだ

    254 23/08/30(水)23:07:13 No.1096316402

    >なんか日本人って手間ひまかけたほうが良いものになるっていう思い込みすごいよね >現代の日本でもいまだにある だって鍛治師がエアハンマーでパコパコ刀打ってるの見ると舐めてんのかって思っちゃうもん…ありがつみがないって言うか

    255 23/08/30(水)23:07:25 No.1096316469

    >なんで戦国とか江戸時代は古刀を再現できなかったんだろう コレ諸説ありな上でおそらくは有力説はそもそも鉄が違う 玉鋼じゃねえ輸入鉄…ウーツ鋼に近い鉄輸入してた臭えなが強い

    256 23/08/30(水)23:07:27 No.1096316483

    虹裏でのムーブで喩えるとどんな変態なの

    257 23/08/30(水)23:07:46 No.1096316605

    スレッドを立てた人によって削除されました >日本の技術力は今も昔も世界一だからなぁ >なろうドワーフもそりゃあ困惑するわ 今更そんな下手な自演を見たい訳じゃない

    258 23/08/30(水)23:07:48 No.1096316613

    ネットで流布してる言説って鎌倉や南北をちょうつよい蛮族だの言ったり 島津や示現流を実戦的言う割に刀は実戦では使われないとか 何言いたいかよう分からんな

    259 23/08/30(水)23:07:51 No.1096316633

    >昔別の「」が2回で十分じゃねえよ当時それだけやるのがベストって記録残ってる >って話してたから「」の話まともに受け取ってたらアホになるぞ なんなんだよ「」は!

    260 23/08/30(水)23:07:54 No.1096316653

    ドラえもんバトルドームのMADみたいな感じ

    261 23/08/30(水)23:08:00 No.1096316695

    >いや2万3万折り返すの自体はすごいんだよ >武器作るのにそんなことする意味ある?ってだけで すごくはないぞ別に 同じ作業の繰り返しだからな? 1回目折るのと10回目折るのに技術的な難度の違いほとんどないからな?

    262 23/08/30(水)23:08:01 No.1096316705

    >虹裏でのムーブで喩えるとどんな変態なの 毎日定時スレを欠かさず立てるとか?

    263 23/08/30(水)23:08:09 No.1096316738

    >虹裏でのムーブで喩えるとどんな変態なの 手描きで気持ち悪いくらいテカテカのおっぱい描く

    264 23/08/30(水)23:08:09 No.1096316754

    でもニホントウは最強の剣だってファン・ガンマ・ビゼンが・・・

    265 23/08/30(水)23:08:13 No.1096316775

    幕末だと一つの流派だけじゃなく他流派の剣術も学んでる人が結構いて 強いって言う人ほど小太刀術だの脇差術だのを学んでたっぽいという話を昔聞いた 想定された戦闘が合戦みたいなもんじゃなかったんだろう

    266 23/08/30(水)23:08:27 No.1096316854

    >昔別の「」が2回で十分じゃねえよ当時それだけやるのがベストって記録残ってる >って話してたから「」の話まともに受け取ってたらアホになるぞ 「」の2回で充分のどこに信用できるんだって話だからな

    267 23/08/30(水)23:08:35 No.1096316906

    「」の価値観はすぐ極端から極端に振れるから

    268 23/08/30(水)23:08:43 No.1096316960

    ウクライナで日本刀を持って戦争してる人もいたよね

    269 23/08/30(水)23:08:44 No.1096316972

    文化を誇るのにはシンプルに数を誇る場合と逆にどれだけ特殊で他にないかを誇るパターンとあるよね 英語圏以外の言語はだいたいウチの言語が一番難しい(簡単)って言いたがるそうだが

    270 23/08/30(水)23:08:49 No.1096316999

    古刀再現したいいい!って現代の鍛冶みんな言ってるけど玉鋼使わないと日本刀と認められない制度変えないとそもそも前提がダメなのよね

    271 23/08/30(水)23:08:52 No.1096317016

    叩いて不純物を出すというのも鋼の組成というか成分的な事じゃなくてハンバーグ作る時にパシパシやって空気抜くような感じだよね

    272 23/08/30(水)23:09:02 No.1096317066

    >虹裏でのムーブで喩えるとどんな変態なの 自作杏仁豆腐祭りにプロ並みのもの持ち出してくるくらい

    273 23/08/30(水)23:09:09 No.1096317116

    でもくられが2回で十分って…

    274 23/08/30(水)23:09:11 No.1096317126

    日宋日元日明貿易でも刀は重要な輸出物だったから 凄いことはすごかったんだろう

    275 23/08/30(水)23:09:11 No.1096317130

    >なんで戦国とか江戸時代は古刀を再現できなかったんだろう 資材が入手できないもあったんだろうけど 入手する手間より現物でお手軽に作れる武器でなんとかできる戦闘スタイルに変わったとも言える 刺さる部分だけ金属とか堅物にすりゃいいよなって槍とか矢ができあがるわけで

    276 23/08/30(水)23:09:21 No.1096317195

    いわゆる名刀とその辺の店売りの刀にそんな差があるとは思えん ただ使った人が偉いか凄いかってだけで名刀呼ばわりされてんじゃないのぉ?

    277 23/08/30(水)23:09:34 No.1096317256

    >俺の地元にある太郎太刀はこのゴツさで実戦で使われた跡が残ってるらしいのがマジキチ 仁王2で出てきたやつが浸かってたのだ!

    278 23/08/30(水)23:09:42 No.1096317303

    >幕末だと一つの流派だけじゃなく他流派の剣術も学んでる人が結構いて >強いって言う人ほど小太刀術だの脇差術だのを学んでたっぽいという話を昔聞いた >想定された戦闘が合戦みたいなもんじゃなかったんだろう 幕末の人間調べてると流派を納めてるって情報良く出てくるけど今で言う学歴みたいなもんだったんだろうか

    279 23/08/30(水)23:09:48 No.1096317342

    >古刀再現したいいい!って現代の鍛冶みんな言ってるけど玉鋼使わないと日本刀と認められない制度変えないとそもそも前提がダメなのよね あくまで美術品ですよ武器じゃないですよって範囲で許されてるからなあ

    280 23/08/30(水)23:09:49 No.1096317344

    >想定された戦闘が合戦みたいなもんじゃなかったんだろう そりゃ基本辻斬りだからな…

    281 23/08/30(水)23:09:59 No.1096317408

    廃刀令!廃刀令です! サーベルを使いましょう!

    282 23/08/30(水)23:10:00 No.1096317410

    >でもくられが2回で十分って… 「」の言うこととどっちを信じるんだ?

    283 23/08/30(水)23:10:15 No.1096317513

    鄭成功のプレートアーマーに日本刀持って切り込んでた鉄人部隊いいよね

    284 23/08/30(水)23:10:17 No.1096317531

    でもよお 硼砂も無しに何回も鍛接とか絶対やりたくないぜ?

    285 23/08/30(水)23:10:19 No.1096317549

    中華から鉄は買ってたけど刀も中華に輸出してる謎があるからな… いい鉄輸出してるんだからいい刃物作れるだろうに

    286 23/08/30(水)23:10:21 No.1096317560

    >いわゆる名刀とその辺の店売りの刀にそんな差があるとは思えん >ただ使った人が偉いか凄いかってだけで名刀呼ばわりされてんじゃないのぉ? どんな美術品も誰が作ったかの他に誰が所有してたかってのは価値にものすごく影響するぞ

    287 23/08/30(水)23:10:27 No.1096317590

    今の時代に実用性求めだしたらただの凶器だからな…

    288 23/08/30(水)23:10:35 No.1096317630

    俺は俺の親を殺した奴を探している その手掛かりがこの妖刀なんだ

    289 23/08/30(水)23:10:38 No.1096317643

    >>でもくられが2回で十分って… >「」の言うこととどっちを信じるんだ? 「」以外の人かな…

    290 23/08/30(水)23:10:46 No.1096317692

    >俺の地元にある太郎太刀はこのゴツさで実戦で使われた跡が残ってるらしいのがマジキチ 処刑とか試し切りとかの可能性もあるから実戦かはわからんよ 使うとしたら長巻みたいに持ち手を布で巻いて伸ばして槍みたいに使うだろうけど

    291 23/08/30(水)23:10:48 ID:qFFqMlfA qFFqMlfA No.1096317708

    スレッドを立てた人によって削除されました >今更そんな下手な自演を見たい訳じゃない 自演だってよくわかってるな

    292 23/08/30(水)23:10:54 No.1096317735

    >昔別の「」が2回で十分じゃねえよ当時それだけやるのがベストって記録残ってる >って話してたから「」の話まともに受け取ってたらアホになるぞ 当時の「」の言う事なんて歳とりすぎでボケてて信用できないだろ

    293 23/08/30(水)23:11:24 No.1096317917

    >昔別の「」が2回で十分じゃねえよ当時それだけやるのがベストって記録残ってる >って話してたから「」の話まともに受け取ってたらアホになるぞ 俺は2回でいいって言ってたドクターストーンを信じるぜ!

    294 23/08/30(水)23:11:24 No.1096317922

    使い手の腕次第では錆びた刀でも竹切れるしな

    295 23/08/30(水)23:11:25 No.1096317924

    >中華から鉄は買ってたけど刀も中華に輸出してる謎があるからな… >いい鉄輸出してるんだからいい刃物作れるだろうに 大陸は割と職人を下に見る文化があったので…

    296 23/08/30(水)23:11:33 No.1096317988

    というか有名な刀は軒並み使った人の逸話ばっか残ってるじゃねーか

    297 23/08/30(水)23:11:33 No.1096317991

    >自演だってよくわかってるな せやろ?

    298 23/08/30(水)23:11:37 No.1096318016

    >いわゆる名刀とその辺の店売りの刀にそんな差があるとは思えん >ただ使った人が偉いか凄いかってだけで名刀呼ばわりされてんじゃないのぉ? 包丁でもわかるけど真っ直ぐかどうかがめちゃくちゃ重要 だからそこに技術的な差が出たんじゃね? 真っ直ぐでさえあればあとは研ぐのはアホでもできる

    299 23/08/30(水)23:11:47 No.1096318067

    日本刀が凄いかどうかはともかく世界見渡してみても 凄い剣ってだいたい束や鞘をギンギラギンに飾り立ててるのに 日本はあんまそういう事しないで刀身部分の美しさに拘ってんの面白いね

    300 23/08/30(水)23:11:58 No.1096318127

    数百の皮を切った妖刀ちんぽ切りとかないのかね?

    301 23/08/30(水)23:12:11 No.1096318199

    刀剣の性能面だと恐らくドイツ近辺が歴史上でも最強の筈 あの辺りにどうも物凄い品質の良い鉱脈があるらしくて定期的に錆びない折れない欠けない剣が量産されてる

    302 23/08/30(水)23:12:13 No.1096318225

    >日本刀が凄いかどうかはともかく世界見渡してみても >凄い剣ってだいたい束や鞘をギンギラギンに飾り立ててるのに >日本はあんまそういう事しないで刀身部分の美しさに拘ってんの面白いね いやめっちゃ装飾にこだわってるだろ

    303 23/08/30(水)23:12:14 No.1096318235

    スレッドを立てた人によって削除されました >自演だってよくわかってるな 悔しそうだな

    304 23/08/30(水)23:12:18 No.1096318254

    >俺は俺の親を殺した奴を探している >その手掛かりがこの妖刀なんだ 自分自身が妖刀に操られて親殺してたやつ

    305 23/08/30(水)23:12:26 No.1096318295

    >数百の皮を切った妖刀ちんぽ切りとかないのかね? 似たようなのならある

    306 23/08/30(水)23:12:27 No.1096318307

    時代が下るごとに実用性を示す場が減って>>幕末だと一つの流派だけじゃなく他流派の剣術も学んでる人が結構いて >>強いって言う人ほど小太刀術だの脇差術だのを学んでたっぽいという話を昔聞いた >>想定された戦闘が合戦みたいなもんじゃなかったんだろう >幕末の人間調べてると流派を納めてるって情報良く出てくるけど今で言う学歴みたいなもんだったんだろうか それに近いのかもしれないな 格調高い流派はそれなりの身分がなければ習うこともできなかったはずだし

    307 23/08/30(水)23:12:29 No.1096318324

    https://m.youtube.com/watch?v=TbHjEK3Fc78&pp=ygURY29sZCBzdGVlbCBrYXRhbmE%3D ホレホレ 持って来たぞ

    308 23/08/30(水)23:12:53 No.1096318478

    >刀剣の性能面だと恐らくドイツ近辺が歴史上でも最強の筈 >あの辺りにどうも物凄い品質の良い鉱脈があるらしくて定期的に錆びない折れない欠けない剣が量産されてる は?刀剣といったらスペインだろジャガイモ野郎が…

    309 23/08/30(水)23:12:59 No.1096318521

    介者剣術から素肌剣術への移行と発達あるから 幕末の頃には剣術道場多くなってるしな

    310 23/08/30(水)23:13:06 No.1096318575

    騎兵のサーベルとか割と最後に使われた刀剣だろうにあんまモノの逸話なくて悲しいね

    311 23/08/30(水)23:13:07 No.1096318584

    ホレホレってお前…

    312 23/08/30(水)23:13:09 No.1096318593

    >日本刀が凄いかどうかはともかく世界見渡してみても >凄い剣ってだいたい束や鞘をギンギラギンに飾り立ててるのに >日本はあんまそういう事しないで刀身部分の美しさに拘ってんの面白いね お偉いさんの軍刀とか見たことないの?

    313 23/08/30(水)23:13:10 No.1096318602

    >幕末だと一つの流派だけじゃなく他流派の剣術も学んでる人が結構いて >強いって言う人ほど小太刀術だの脇差術だのを学んでたっぽいという話を昔聞いた >想定された戦闘が合戦みたいなもんじゃなかったんだろう 幕末の志士の戦闘の話って闇に紛れて近づいてバッサリとか深夜の旅館の小部屋に集まって酒盛りしている所を急襲されてとかばっかりだもんな

    314 23/08/30(水)23:13:10 No.1096318607

    >合戦での槍の名手は山ほど出てくるのに刀の名手は全然聞かないのが全て 当時のサムライは全員記録に残す必要もないぐらい当然のように刀を使いこなしていたから!

    315 23/08/30(水)23:13:13 No.1096318621

    >日本刀が凄いかどうかはともかく世界見渡してみても >凄い剣ってだいたい束や鞘をギンギラギンに飾り立ててるのに >日本はあんまそういう事しないで刀身部分の美しさに拘ってんの面白いね 拵えも結構派手にしてるよ流行り廃れもあったり

    316 23/08/30(水)23:13:17 No.1096318645

    >今の時代に実用性求めだしたらただの凶器だからな… 人殺せる武器作りたいいいいいいいいいい!人間の胴体スパスパ斬れる刃物作りたいいいいい!!!!!!って話だから まあそりゃ国が認めるわけがねえんだ

    317 23/08/30(水)23:13:19 No.1096318655

    >https://m.youtube.com/watch?v=TbHjEK3Fc78&pp=ygURY29sZCBzdGVlbCBrYXRhbmE%3D >ホレホレ >持って来たぞ いつものデブのおっちゃんじゃない!

    318 23/08/30(水)23:13:36 No.1096318757

    >日宋日元日明貿易でも刀は重要な輸出物だったから >凄いことはすごかったんだろう 平和な国で武器の需要なさそうなのによく買ってくれたもんだ お買い上げありがとうございます

    319 23/08/30(水)23:13:44 No.1096318800

    銃の方が考えたやつすげえしこえーってなる…

    320 23/08/30(水)23:13:56 No.1096318861

    軍刀はなんというか幕末までのそれとはどうしても別カテゴリに見えちゃうな

    321 23/08/30(水)23:14:00 No.1096318884

    そういやスプリング刀なんてすごいのがあるらしい 自動車のバネ板を刀にしたやつ

    322 23/08/30(水)23:14:01 No.1096318890

    実際現代日本で人をバッタバッタと斬り殺せる実用性持たせた日本刀ってどんなの?

    323 23/08/30(水)23:14:05 No.1096318923

    大昔のネットの西洋剣は鋳造とか出鱈目こいてたやつひっとらえて磔にしたい

    324 23/08/30(水)23:14:22 No.1096319025

    鍔は宮本武蔵もだいぶこだわってたとか 本人が作った鍔が現存してるそうね

    325 23/08/30(水)23:14:23 No.1096319036

    日本にはしょぼい鉄しかなかったから変なスキルツリー伸びちゃったのはもう仕方ねぇだろ…

    326 23/08/30(水)23:14:42 No.1096319155

    >「」なら最高級カーボンバット使っても三振するようなもん カーボンバットではだめだビヨンドマックスを使え

    327 23/08/30(水)23:14:43 No.1096319166

    >実際現代日本で人をバッタバッタと斬り殺せる実用性持たせた日本刀ってどんなの? >https://m.youtube.com/watch?v=TbHjEK3Fc78&pp=ygURY29sZCBzdGVlbCBrYXRhbmE%3D >ホレホレ >持って来たぞ

    328 23/08/30(水)23:14:44 No.1096319169

    このスレで語られてる話もどこまで本当の事かはわかったもんじゃないが >俺の地元にある太郎太刀はこのゴツさで実戦で使われた跡が残ってるらしいのがマジキチ >fu2520501.webp えぇ…

    329 23/08/30(水)23:14:44 No.1096319171

    >実際現代日本で人をバッタバッタと斬り殺せる実用性持たせた日本刀ってどんなの? 古刀

    330 23/08/30(水)23:14:53 No.1096319229

    >実際現代日本で人をバッタバッタと斬り殺せる実用性持たせた日本刀ってどんなの? 銃剣とか?

    331 23/08/30(水)23:14:55 No.1096319239

    小太刀とか時代劇で「曲者!」つって草むらとかに投げるけど 良いとこの人の小太刀は洒落ならんくらい金かけてるから 偉い人がやるとお家が騒然となるレベルって読んだ

    332 23/08/30(水)23:14:57 No.1096319252

    >は?刀剣といったらスペインだろジャガイモ野郎が… ただ2500年の剣作りの歴史を持つだけで輸入鉄と砂鉄で作る街などと(笑)

    333 23/08/30(水)23:15:07 No.1096319313

    コールドスチールは銃刀法違反になるよぅ!

    334 23/08/30(水)23:15:25 No.1096319432

    まさか中国の朝廷も朝貢品と称して武器ばらまきに来ることは想定外だったろう

    335 23/08/30(水)23:15:36 No.1096319509

    どの国の武器も極まれば他国や異世界から見たら変態武器になるのではなかろうか

    336 23/08/30(水)23:15:37 No.1096319515

    >自動車のバネ板を刀にしたやつ 大友の気分はもう戦争で青竜刀の一撃でひん曲がったやつだな

    337 23/08/30(水)23:16:00 No.1096319669

    刀って直刀より曲がってるやつがいいの?

    338 23/08/30(水)23:16:04 No.1096319682

    戦での死傷率なんかだとそもそも刀傷は隠したがる傾向があったからあんまあてにならないとも聞いたな 矢傷なんかは運が悪かったねーで済むけど刀傷は明確に相手に負けたってなるから恥だとか

    339 23/08/30(水)23:16:13 No.1096319742

    日本刀の組織的運用とその成果ってなると わりと中華の話面白いんだけどな

    340 23/08/30(水)23:16:17 No.1096319771

    >日本にはしょぼい鉄しかなかったから変なスキルツリー伸びちゃったのはもう仕方ねぇだろ… 20年前のショボイ仕様のお絵描き掲示板で変態じみたテク使ってすげー絵描く奴がわんさか居たようなもんか

    341 23/08/30(水)23:16:24 No.1096319818

    >持って来たぞ 力任せなのに首がストンと落ちるのは強いな…

    342 23/08/30(水)23:16:26 No.1096319825

    >コールドスチールは銃刀法違反になるよぅ! 15年位前までは気軽に輸入して振り回して遊んでいたのにね

    343 23/08/30(水)23:16:34 No.1096319876

    >刀って直刀より曲がってるやつがいいの? 何がいいんだ?質問の意味がわからん

    344 23/08/30(水)23:16:36 No.1096319888

    ただ実際トレドの街は2500年鉄と鋼を研究してたからか ベルト型刀剣っつー物凄い変態暗殺装備あるんだよね 超薄いけど実用性あるというか使われた形跡ある奴

    345 23/08/30(水)23:16:54 No.1096320012

    >刀って直刀より曲がってるやつがいいの? 多少は反りがあった方が斬りやすくなる

    346 23/08/30(水)23:17:02 No.1096320070

    >小太刀とか時代劇で「曲者!」つって草むらとかに投げるけど >良いとこの人の小太刀は洒落ならんくらい金かけてるから >偉い人がやるとお家が騒然となるレベルって読んだ それ以前にチャンバラに突っ込まないのか

    347 23/08/30(水)23:17:10 No.1096320130

    >刀って直刀より曲がってるやつがいいの? 曲がってるほうが斬るときに力いらない 力持ちが振るなら西洋みたいに直剣でいい

    348 23/08/30(水)23:17:15 No.1096320152

    >日本刀の組織的運用とその成果ってなると >わりと中華の話面白いんだけどな 胡蝶の陣良いよね・・・

    349 23/08/30(水)23:17:22 No.1096320203

    お前のように赤ん坊を送り込む

    350 23/08/30(水)23:17:22 No.1096320206

    >刀って直刀より曲がってるやつがいいの? 足を鍔に掛けて足場にする分には直刀の方が便利でござるよ

    351 23/08/30(水)23:17:24 No.1096320213

    >ただ実際トレドの街は2500年鉄と鋼を研究してたからか >ベルト型刀剣っつー物凄い変態暗殺装備あるんだよね >超薄いけど実用性あるというか使われた形跡ある奴 リボン剣本当にあるんだ…

    352 23/08/30(水)23:17:37 No.1096320278

    刺す分には直刀がいい

    353 23/08/30(水)23:17:43 No.1096320317

    >ただ実際トレドの街は2500年鉄と鋼を研究してたからか >ベルト型刀剣っつー物凄い変態暗殺装備あるんだよね >超薄いけど実用性あるというか使われた形跡ある奴 ヨルムンガンドで瞬殺されたやつ!

    354 23/08/30(水)23:17:48 No.1096320338

    >鍔は宮本武蔵もだいぶこだわってたとか >本人が作った鍔が現存してるそうね 所さんは知り合いの工場でマシニングセンター使って作られせてたぞ

    355 23/08/30(水)23:18:07 No.1096320432

    現代にスゴい鉄で作ればよく斬れるのは分かるがスゴくない鉄ではそこまで斬れないという比較はちゃんとされているのだろうか 実はある程度以上で研ぎさえちゃんと鋭くすれば一緒だったりしない?

    356 23/08/30(水)23:18:11 No.1096320474

    直刀抜きにくいんだよねまず

    357 23/08/30(水)23:18:16 No.1096320509

    >ただ実際トレドの街は2500年鉄と鋼を研究してたからか >ベルト型刀剣っつー物凄い変態暗殺装備あるんだよね >超薄いけど実用性あるというか使われた形跡ある奴 鬼滅とか剣心で見たしなる刀剣って実在したの!?

    358 23/08/30(水)23:18:30 No.1096320593

    >>日宋日元日明貿易でも刀は重要な輸出物だったから >>凄いことはすごかったんだろう >平和な国で武器の需要なさそうなのによく買ってくれたもんだ >お買い上げありがとうございます 元寇や倭寇の記録が広まって日本刀凄い強い!というブランドになっていたのかもね

    359 23/08/30(水)23:18:33 No.1096320612

    まぁ時代劇で投げるのは小柄が多いんだけどな小太刀投げるのなんて滅多に見ない

    360 23/08/30(水)23:18:58 No.1096320751

    すごくない鉄だとひしゃげるのだ

    361 23/08/30(水)23:19:14 No.1096320853

    なんかつい2、3年前くらいに日本刀の製造は手間かけすぎみたいな研究結果が出てた気がする 綺麗にするために大量に繰り返してる工程は実は3回くらいやった時点で切れ味は完成品の97%くらいになってるみたいな研究のやつ

    362 23/08/30(水)23:19:27 No.1096320954

    >鬼滅とか剣心で見たしなる刀剣って実在したの!? 実在するかどうかで言えばする どんくらい実用性あったのかはよくわからん

    363 23/08/30(水)23:19:30 No.1096320968

    塚原卜伝の伝説で「数多の矢傷はあれども刀創無し」とかもあるしね 変な引用されがちな武蔵の手紙とかも投石で怪我するのは 別に恥ずかしくないから書いて送れるんだしな

    364 23/08/30(水)23:20:07 No.1096321187

    3Dでやればいいのに変態技術のドット絵打ってぬるぬるキャラ動かすようなもんだから

    365 23/08/30(水)23:20:07 No.1096321188

    刀剣類は国によって用途の差はあってもそこまで明確な優劣はないと思うよ

    366 23/08/30(水)23:20:14 No.1096321226

    >すごくない鉄だとひしゃげるのだ 検証が知りたい

    367 23/08/30(水)23:20:17 No.1096321240

    >なんかつい2、3年前くらいに日本刀の製造は手間かけすぎみたいな研究結果が出てた気がする >綺麗にするために大量に繰り返してる工程は実は3回くらいやった時点で切れ味は完成品の97%くらいになってるみたいな研究のやつ …そりゃ綺麗にするためにやってるからでは?

    368 23/08/30(水)23:20:26 No.1096321285

    しなる剣はインドにウルミってのがある 恋柱はともかく張のあれはだいたいこれ

    369 23/08/30(水)23:20:52 No.1096321462

    >まぁ時代劇で投げるのは小柄が多いんだけどな小太刀投げるのなんて滅多に見ない 流石に投げるにはでけえからなあ

    370 23/08/30(水)23:21:05 No.1096321530

    >>すごくない鉄だとひしゃげるのだ >検証が知りたい 旧軍が検証しまくった記録がネットに上がってるぞ

    371 23/08/30(水)23:21:09 No.1096321555

    だからよ!日本刀は鉄の美術品であって実際の切断能力とかは求めてねえんだよ!

    372 23/08/30(水)23:21:21 No.1096321632

    >まぁ時代劇で投げるのは小柄が多いんだけどな小太刀投げるのなんて滅多に見ない 小柄なんて知らんのだろ 仮に間違えても脇差しだろって

    373 23/08/30(水)23:21:38 No.1096321731

    >刀って直刀より曲がってるやつがいいの? 刃が曲線のハサミとかあるから使ってみるとちょっとわかる 刃のどの箇所でも当たる角度が一定になるので切断力が高い ただ刃が食い込まないと切断対象が滑って逃げていきやすいからメリットデメリットだな?ってのも俺の印象

    374 23/08/30(水)23:22:02 No.1096321869

    >鬼滅とか剣心で見たしなる刀剣って実在したの!? ここのch日輪刀とか考察して実際に作ってるよ https://www.youtube.com/watch?v=tjAVduiCqPw

    375 23/08/30(水)23:22:22 No.1096321987

    >だからよ!日本刀は鉄の美術品であって実際の切断能力とかは求めてねえんだよ! 求めてるけど 求めてなかったら高級な美術品でわざわざ罪人の死体とかいうきたねーもん試し切りさせるわけないだろ

    376 23/08/30(水)23:22:36 No.1096322064

    ウルミンとは雷鳴の意

    377 23/08/30(水)23:22:47 No.1096322126

    >刀って直刀より曲がってるやつがいいの? 切れ味の話なら反りがあった方が斬れるのはそう 剣術の話なら反りの深さで相手より先に小手を落としたりするから必要

    378 23/08/30(水)23:22:54 No.1096322163

    >3Dでやればいいのに変態技術のドット絵打ってぬるぬるキャラ動かすようなもんだから なまこが大爆発してそうな例えだ

    379 23/08/30(水)23:23:18 No.1096322326

    >>鬼滅とか剣心で見たしなる刀剣って実在したの!? >ここのch日輪刀とか考察して実際に作ってるよ >https://www.youtube.com/watch?v=tjAVduiCqPw 刀ドアップのところ見たけどやっぱかっこいいなあ ロマンの塊だわ

    380 23/08/30(水)23:23:25 No.1096322365

    >>だからよ!日本刀は鉄の美術品であって実際の切断能力とかは求めてねえんだよ! >求めてるけど >求めてなかったら高級な美術品でわざわざ罪人の死体とかいうきたねーもん試し切りさせるわけないだろ 現代の話だよ! 武器が欲しいんだったら拳銃が近接戦闘最強なんだからよ!

    381 23/08/30(水)23:23:34 No.1096322426

    ざっくり調べたけど 2回の折り返しで十分って話は強度的には正しいけど求めてる部分が違うから十数回折り返すのはまた別に意味があるよ って感じだった

    382 23/08/30(水)23:23:37 No.1096322450

    まあ数回切ったら欠けやら脂やらで使えなくなるのは日本も海外も同じではある 叩き殺すだけならそうでもないが

    383 23/08/30(水)23:23:46 No.1096322511

    使う時に寝刃合わせとか言って砂の山に突っ込んで刃を荒らすから綺麗に仕上げるだけ無駄なのにな

    384 23/08/30(水)23:23:48 No.1096322534

    曲刀か直刀かってのはけっこう国柄が出てて面白い

    385 23/08/30(水)23:23:59 No.1096322602

    刃が反ってると対象に当たった時に力込めてる所より後ろ?になるから自然と刃が立つんだ

    386 23/08/30(水)23:24:04 No.1096322618

    >現代の話だよ! >武器が欲しいんだったら拳銃が近接戦闘最強なんだからよ! 何の話がしたいの…?

    387 23/08/30(水)23:24:08 No.1096322650

    逆にいい鉄作られてる武器ってなんだ? というかどこで採れるんだ?

    388 23/08/30(水)23:24:43 No.1096322869

    (なんで現代の話したんだろうこの人)

    389 23/08/30(水)23:24:53 No.1096322955

    実際斬り合うと結構簡単に曲がったりするから戦い終わったら踏んでなんとか鞘に入るように修正してたとかよくあったらしいね

    390 23/08/30(水)23:25:17 No.1096323100

    刀と対をなす西洋の剣はフランベルジュかなー かつては物凄い極まりきった鍛造技術の結晶で戦場で肉を腐らせる剣と呼ばれてたんだけど 銃が量産されだしたらふっと戦場から消えちゃって以降美術品枠として作られ続けた

    391 23/08/30(水)23:25:18 No.1096323106

    GHQが悪いよGHQが

    392 23/08/30(水)23:25:21 No.1096323119

    過度に持ち上げるほどでも過度にけなすほどでもないよ

    393 23/08/30(水)23:25:33 No.1096323192

    そもそも言うほど拳銃が最強だろうか ぶっちゃけ対人だと適当な鈍器で殴ったほうが早いし正確な場面のほうが多そうな気がする

    394 23/08/30(水)23:25:50 No.1096323293

    こんなのはなぁ敵に当たって斬れればいいんだよ

    395 23/08/30(水)23:25:55 No.1096323328

    >武器が欲しいんだったら拳銃が近接戦闘最強なんだからよ! マジのゼロレンジでなら拳銃も当たるけれど思ったより外れるんだよ拳銃 これは冗談でも何でもないしクスリ決まったりしてると銃くらいながら突っ込んでくるぞ 45くらいあれば衝撃力もあるけれどよけい外れるわけだし でなきゃ軍用ナイフなんてものは存在しないわけで

    396 23/08/30(水)23:25:56 No.1096323340

    >武器が欲しいんだったら拳銃が近接戦闘最強なんだからよ! サブマシンガンかショットガンだろ…

    397 23/08/30(水)23:26:00 No.1096323365

    ヨーロッパは大規模戦争で大量に刀剣が必要になるから直刀メインだよ

    398 23/08/30(水)23:26:14 No.1096323432

    >実際斬り合うと結構簡単に曲がったりするから戦い終わったら踏んでなんとか鞘に入るように修正してたとかよくあったらしいね 一応水面に叩きつけて不良品は選別したりしてた

    399 23/08/30(水)23:26:27 No.1096323513

    >そもそも言うほど拳銃が最強だろうか >ぶっちゃけ対人だと適当な鈍器で殴ったほうが早いし正確な場面のほうが多そうな気がする 10m位ならナイフ持って突っ込まれると負けるからな

    400 23/08/30(水)23:26:28 No.1096323520

    形状がカッコいいのよ日本刀

    401 23/08/30(水)23:26:31 No.1096323544

    日本刀も西洋刀も数人斬ったら油なりでダメになるとは言われてるけど実際はそんなことはなかったりする どっちかというと柄の方が駄目になる

    402 23/08/30(水)23:26:43 No.1096323620

    千石の同田貫ですら曲がっちまったって足で踏んで直してたからな日本刀の強度は低い

    403 23/08/30(水)23:26:56 No.1096323704

    >ヨーロッパは大規模戦争で大量に刀剣が必要になるから直刀メインだよ あとフルプレート相手が多くて刺す目的で使うからな 先端が強ければいい

    404 23/08/30(水)23:27:04 No.1096323750

    日本刀はねばりが重要らしいな ねばりがなんだかわからんが

    405 23/08/30(水)23:27:09 No.1096323782

    >形状がカッコいいのよ日本刀 性能が良いと機能美も兼ね備えるのは割と事実だと思う

    406 23/08/30(水)23:27:19 No.1096323844

    むかし寒冷地で人斬ると脂が絡みやすいから刀は不便かみたいな議論もあったが じゃあロシアとかで刀は使わなくて発達しなかったのかよって話になったな 使い方もあるし結局よう分からんよね

    407 23/08/30(水)23:27:25 No.1096323878

    折れるより曲がる方がいいって事ヨ

    408 23/08/30(水)23:27:42 No.1096323967

    >逆にいい鉄作られてる武器ってなんだ? >というかどこで採れるんだ? 地理の時間に鉄鉱山は世界中にあるけど質の高さで有名なのはメサビ鉄山だって習った

    409 23/08/30(水)23:27:46 No.1096323991

    >ここのch日輪刀とか考察して実際に作ってるよ >https://www.youtube.com/watch?v=tjAVduiCqPw 実用性云々は置いといてやっぱかっこええわKATANA

    410 23/08/30(水)23:28:05 No.1096324103

    上から下まで眺めるだけで情報が乱雑すぎてどんだけ「」が適当こいてるかよくわかるスレ

    411 23/08/30(水)23:28:20 No.1096324198

    >>逆にいい鉄作られてる武器ってなんだ? >>というかどこで採れるんだ? >地理の時間に鉄鉱山は世界中にあるけど質の高さで有名なのはメサビ鉄山だって習った メサビ鉄山(メサビてつざん、Mesabi Iron Range)は、アメリカ合衆国ミネソタ州北東部に広がる鉄鉱石の鉱山帯。1887年、レオニダス・メリット兄弟によって発見された

    412 23/08/30(水)23:28:26 No.1096324232

    >日本刀はねばりが重要らしいな >ねばりがなんだかわからんが 芯金が柔らかくないとすぐ折れちゃう

    413 23/08/30(水)23:28:33 No.1096324267

    >日本刀はねばりが重要らしいな >ねばりがなんだかわからんが 鋼鉄と軟鉄を打ちながら練り合わせて作るので衝撃に強い 鋼鉄は割れる

    414 23/08/30(水)23:28:34 No.1096324277

    日本刀は目釘が竹の時点で駄目って牛股の最後を見て思った

    415 23/08/30(水)23:28:43 No.1096324324

    >上から下まで眺めるだけで情報が乱雑すぎてどんだけ「」が適当こいてるかよくわかるスレ こういう時ってだいたい貶したい側が頑張ってるのがimgだ

    416 23/08/30(水)23:28:59 No.1096324425

    >メサビ鉄山(メサビてつざん、Mesabi Iron Range)は、アメリカ合衆国ミネソタ州北東部に広がる鉄鉱石の鉱山帯。1887年、レオニダス・メリット兄弟によって発見された レオニダスで駄目だった

    417 23/08/30(水)23:29:23 No.1096324555

    実用第一に近い所の大工道具なんか高級品はスウェーデン鋼

    418 23/08/30(水)23:29:29 No.1096324596

    >上から下まで眺めるだけで情報が乱雑すぎてどんだけ「」が適当こいてるかよくわかるスレ 「」どころか著名人から何からが散々適当こいて乱雑になってるのが日本刀の評価だ

    419 23/08/30(水)23:29:35 No.1096324632

    中東も曲刀が多いんだよな

    420 23/08/30(水)23:29:43 No.1096324671

    よくわからないものに無条件で逆張りするのは気持ちいいからな…

    421 23/08/30(水)23:30:06 No.1096324795

    曲がらずポキポキ折れる炭治郎の刀がゴミな理由よな

    422 23/08/30(水)23:30:08 No.1096324828

    こないだ熱田神宮行って刀剣館に寄ったけど刀持てるコーナーで初めて真剣に触ったよ ズッシリと重いね刀 あと太郎太刀の複製もあったけどあんなもん振り回してたっていう真柄直隆は人間じゃねえな

    423 23/08/30(水)23:30:10 No.1096324841

    >「」どころか著名人から何からが散々適当こいて乱雑になってるのが日本刀の評価だ いちいち主語を大きくするな

    424 23/08/30(水)23:30:11 No.1096324847

    良質な鉄がないのを良質な刀にするための技術だったんじゃないかなぁと思う

    425 23/08/30(水)23:30:12 No.1096324852

    >日本刀は目釘が竹の時点で駄目って牛股の最後を見て思った 目釘を鉄にしたらなんか駄目だったらしい

    426 23/08/30(水)23:30:26 No.1096324948

    >>日本刀はねばりが重要らしいな >>ねばりがなんだかわからんが >芯金が柔らかくないとすぐ折れちゃう でも名刀と言われる古刀は芯金なんてないぜ

    427 23/08/30(水)23:31:00 No.1096325181

    斬馬刀のようで斬馬刀じゃないやや斬馬刀な斬馬刀

    428 23/08/30(水)23:31:03 No.1096325201

    柳葉刀は評価低いのを聞くけど割と見た目の問題だと思う

    429 23/08/30(水)23:31:05 No.1096325215

    >あと太郎太刀の複製もあったけどあんなもん振り回してたっていう真柄直隆は人間じゃねえな アムリタで妖怪化したからな

    430 23/08/30(水)23:31:22 No.1096325312

    オーパーツレベルの刀剣みたいな話でも実際には全然使われてない飾りですでも極端すぎるわという話

    431 23/08/30(水)23:31:25 No.1096325321

    >こないだ熱田神宮行って刀剣館に寄ったけど刀持てるコーナーで初めて真剣に触ったよ >ズッシリと重いね刀 >あと太郎太刀の複製もあったけどあんなもん振り回してたっていう真柄直隆は人間じゃねえな 真剣構えるとつい人を斬りたくなっちゃうよね…

    432 23/08/30(水)23:31:35 No.1096325390

    程よくアホになったから寝るかな

    433 23/08/30(水)23:31:36 No.1096325395

    >曲がらずポキポキ折れる炭治郎の刀がゴミな理由よな 刀剣としての性能向上を目的としない不純物の素材がね…

    434 23/08/30(水)23:31:42 No.1096325440

    >目釘を鉄にしたらなんか駄目だったらしい 錆びやすいからじゃない?

    435 23/08/30(水)23:31:42 No.1096325446

    収納というか装備してる状態でもカッコいい武器ってあまりないからな

    436 23/08/30(水)23:31:47 No.1096325473

    目釘が鉄だと打ち合ったときに茎にひびが入ることがあるから竹釘じゃないとダメだって

    437 23/08/30(水)23:32:15 No.1096325612

    「」の9割は斬り合いエアプだからな

    438 23/08/30(水)23:32:16 No.1096325622

    >柳葉刀は評価低いのを聞くけど割と見た目の問題だと思う 現代で刀や長剣に実用的な価値なんてないだろうし見た目は大事なんだろう

    439 23/08/30(水)23:32:31 No.1096325707

    目釘は何回見ても竹の割り箸の切れ端に見える

    440 23/08/30(水)23:32:58 No.1096325875

    炭治郎は仕方ないよ 鬼相手に受太刀しまくりだからそりゃあ折れるよ そして受けないと死ぬもん

    441 23/08/30(水)23:33:07 No.1096325940

    博物館いくとふーんめっちゃきれいだなこの刀…えっ作られたの12世紀!?って感じでビックリしたりするよね

    442 23/08/30(水)23:33:36 No.1096326126

    >目釘は何回見ても竹の割り箸の切れ端に見える 材料的にも形状的にも実際同じようなもんだし…

    443 23/08/30(水)23:33:47 No.1096326185

    戦う相手が具足かプレートアーマーかで必要な武器全然変わりそうだしな

    444 23/08/30(水)23:33:53 No.1096326218

    たまには毛抜型太刀とかの話もしてやってください

    445 23/08/30(水)23:34:05 No.1096326289

    日本の鉄は兎に角硫黄が凄いのでまずそれ取り除かないと一瞬でボロっと行く凄い刀になっちゃうからね 玉鋼を作るようになったのも砂鉄からなら硫黄分が比較的少なくなるからなので んな事しなくても中国から鉄鉱石輸入出来れば問題は無かったんだけど定期的にどっちかの国が荒れて輸入途絶えるから

    446 23/08/30(水)23:34:28 No.1096326433

    最高の質の鉄使って日本刀作ろうぜ

    447 23/08/30(水)23:34:57 No.1096326609

    >最高の質の鉄使って日本刀作ろうぜ 何をもって最高の品質というのだ

    448 23/08/30(水)23:35:01 No.1096326637

    >戦う相手が具足かプレートアーマーかで必要な武器全然変わりそうだしな 欧州では叩き切ると言うか叩き割るみたいな使い方なんだっけ?

    449 23/08/30(水)23:35:28 No.1096326821

    つまり高品質の鉄で鋳造ガチャを回せばいいのか

    450 23/08/30(水)23:35:45 No.1096326932

    >欧州では叩き切ると言うか叩き割るみたいな使い方なんだっけ? いやむしろ鎧が発達してるから正確に弱点狙うのが主流

    451 23/08/30(水)23:35:51 No.1096326968

    >>最高の質の鉄使って日本刀作ろうぜ >何をもって最高の品質というのだ スウェーデン鋼!スウェーデン鋼!

    452 23/08/30(水)23:35:54 No.1096326988

    >中東も曲刀が多いんだよな 失伝したダマスカス鋼も折り返しの炭素鋼なので結局日本刀に近かったのではないかといわれてる いま世の中にあるダマスカスは模様だけのものでフェイクなので定かではないが木目調の文様は折り返しによるものである説がある それで作った曲刀であれば日本刀に中華包丁のような重みを乗せた武器なのだからそれはすごいきれあじだっただろうね 手首どころか首くらい簡単に飛ばしただろう

    453 23/08/30(水)23:36:08 No.1096327074

    展示会が好評だけど分かりやすく刃紋浮かせるために薬品で処理したり研ぎ過ぎたりとか問題が色々ある昨今

    454 23/08/30(水)23:36:32 No.1096327235

    >欧州では叩き切ると言うか叩き割るみたいな使い方なんだっけ? 時代による 地方による 戦場による

    455 23/08/30(水)23:36:55 No.1096327389

    一回人斬ったら駄目になってたそうだけどね刀って

    456 23/08/30(水)23:36:55 No.1096327393

    >分かりやすく刃紋浮かせるために薬品で処理したり 私これ嫌い!!!!

    457 23/08/30(水)23:37:00 No.1096327433

    >>戦う相手が具足かプレートアーマーかで必要な武器全然変わりそうだしな >欧州では叩き切ると言うか叩き割るみたいな使い方なんだっけ? 切るのは無理だろうし簡単に割れもしないでしょ流石に 隙間狙って刺すか割らないまでも打ちつけた衝撃で頭にインパクト与えるとかじゃない

    458 23/08/30(水)23:37:05 No.1096327464

    >欧州では叩き切ると言うか叩き割るみたいな使い方なんだっけ? 厚さ5mmの鋼鉄叩き割れるならいつの時代でもヘラクレス扱いされると思うよ 基本は隙間に差し込んで刺す

    459 23/08/30(水)23:37:23 No.1096327588

    >時代による >地方による >戦場による あっはい…

    460 23/08/30(水)23:37:36 No.1096327682

    OやCを一切含まないFeで日本刀作るとか?

    461 23/08/30(水)23:37:49 No.1096327783

    エル・シッドの剣がダマスカス鋼なんだっけ

    462 23/08/30(水)23:38:00 No.1096327862

    >中東も曲刀が多いんだよな 重い鉄鎧とかもないし殴るよりも効果的だ 東南アジアにかけての刀剣もその手のが多い

    463 23/08/30(水)23:38:09 No.1096327932

    人も一度人斬ったら大抵駄目になるから大丈夫だろ

    464 23/08/30(水)23:38:11 No.1096327952

    日本刀の本質を考えると最強の鋼を使う意味は無くなるんだ 戦場でのメインウェポンではなく熟練者同士の仕合に使われるから

    465 23/08/30(水)23:38:15 No.1096327972

    >一回人斬ったら駄目になってたそうだけどね刀って 100人斬ったけど大丈夫だったぞ

    466 23/08/30(水)23:38:22 No.1096328019

    >一回人斬ったら駄目になってたそうだけどね刀って それは普通に嘘

    467 23/08/30(水)23:38:58 No.1096328263

    >一回人斬ったら駄目になってたそうだけどね刀って 豚で実験された結果があるけれど骨ごときって刃こぼれすらしてなかったよ 死んだ肉であっても分厚さも骨の硬さも豚が上であるし剣戟で刃を落とすことはあってもうまく斬ればそういうことだったようだ

    468 23/08/30(水)23:38:59 No.1096328270

    刀身を黒く塗って太刀筋を見えなくしよう

    469 23/08/30(水)23:38:59 No.1096328271

    >>一回人斬ったら駄目になってたそうだけどね刀って >100人斬ったけど大丈夫だったぞ やっぱり稲葉の日本刀だよな

    470 23/08/30(水)23:39:05 No.1096328300

    >OやCを一切含まないFeで日本刀作るとか? やわらかすぎる…

    471 23/08/30(水)23:39:07 No.1096328321

    >一回人斬ったら駄目になってたそうだけどね刀って そんなもん数百年も実用品として使われるわけねーだろ

    472 23/08/30(水)23:39:16 No.1096328371

    アマプラに刃物マニアがそれぞれ刃物持ち寄って 鶏肉とか大きめの魚とか切っていく番組があるんだけど 刀は肉とか魚の段階でひん曲がるのと重さで疲れてすぐに振れなくなってた 短くて太い現代ナイフが総じて優秀だった

    473 23/08/30(水)23:39:30 No.1096328470

    出てくる情報が雑多過ぎる

    474 23/08/30(水)23:39:33 No.1096328495

    >OやCを一切含まないFeで日本刀作るとか? 折れる Cは絶対に必要

    475 23/08/30(水)23:39:59 No.1096328661

    剣なんて所詮使い捨てよ

    476 23/08/30(水)23:40:01 No.1096328668

    ぶっちゃけ日本刀神話に関しては海外の方が本場じゃないのか?

    477 23/08/30(水)23:40:09 No.1096328722

    ちゃんと欧州剣術もあったのに失伝したの悲しいな

    478 23/08/30(水)23:40:12 No.1096328742

    >刀は肉とか魚の段階でひん曲がるのと重さで疲れてすぐに振れなくなってた >短くて太い現代ナイフが総じて優秀だった 剣術の鍛錬積んでなきゃそりゃそうだろ…

    479 23/08/30(水)23:40:22 No.1096328812

    浸炭窒化!浸炭窒化!

    480 23/08/30(水)23:40:23 No.1096328822

    実戦とか言い出すと飛び道具!飛び道具が強い!にしかならんので

    481 23/08/30(水)23:40:34 No.1096328897

    >アマプラに刃物マニアがそれぞれ刃物持ち寄って >鶏肉とか大きめの魚とか切っていく番組があるんだけど >刀は肉とか魚の段階でひん曲がるのと重さで疲れてすぐに振れなくなってた うn… >短くて太い現代ナイフが総じて優秀だった そりゃそうだろ

    482 23/08/30(水)23:40:43 No.1096328954

    なぬっ

    483 23/08/30(水)23:40:49 No.1096328987

    >アマプラに刃物マニアがそれぞれ刃物持ち寄って >鶏肉とか大きめの魚とか切っていく番組があるんだけど >刀は肉とか魚の段階でひん曲がるのと重さで疲れてすぐに振れなくなってた >短くて太い現代ナイフが総じて優秀だった アマプラの時点でただの演出じゃねぇか

    484 23/08/30(水)23:41:06 No.1096329094

    TiCNコーティング!TiCNコーティング!

    485 23/08/30(水)23:41:09 No.1096329118

    >実戦とか言い出すと飛び道具!飛び道具が強い!にしかならんので まあそれはマンモスの時代から今現在も変わらんもんな

    486 23/08/30(水)23:41:29 No.1096329247

    >>実戦とか言い出すと飛び道具!飛び道具が強い!にしかならんので >まあそれはマンモスの時代から今現在も変わらんもんな ヘイト稼ぎも重要だ

    487 23/08/30(水)23:41:38 No.1096329298

    >刀は肉とか魚の段階でひん曲がるのと重さで疲れてすぐに振れなくなってた 肉や魚を捌くのにナイフが優れてるのは疑問無いけどナイフより遥かに重いのにひん曲がるかな?

    488 23/08/30(水)23:41:43 No.1096329336

    刀はまず本人にちゃんと斬る技術身についてないとただの鋭めの鉄の棒だぞ

    489 23/08/30(水)23:41:46 No.1096329358

    >>実戦とか言い出すと飛び道具!飛び道具が強い!にしかならんので >まあそれはマンモスの時代から今現在も変わらんもんな マンモスの時代だって槍使ってるよ

    490 23/08/30(水)23:41:48 No.1096329360

    >ちゃんと欧州剣術もあったのに失伝したの悲しいな その辺イギリスの剣豪が日記に書いてるんだけど レイピアの登場で物凄い勢いで剣術の価値が失われていった 欧州剣術に残された価値は自分を見つめ直す修練だけになっちゃったよ…って書いてる

    491 23/08/30(水)23:41:52 No.1096329386

    >実戦とか言い出すと飛び道具!飛び道具が強い!にしかならんので 投石…!やはり投石が全てを解決する…!

    492 23/08/30(水)23:41:56 No.1096329416

    刀剣の強さってゲームのステータスみたいに考えるものじゃないんですよ…

    493 23/08/30(水)23:42:15 No.1096329553

    完全な純鉄か…

    494 23/08/30(水)23:42:26 No.1096329615

    >ぶっちゃけ日本刀神話に関しては海外の方が本場じゃないのか? 今は日本での議論から一周遅れて、一昔前の日本刀はメインウェポンじゃないとか粗悪な鉄だとかすぐ曲がって使い物にならないとかいう知ったかがけっこう多い 多分その手の俗説翻訳したのが広まったんだろうな

    495 23/08/30(水)23:42:26 No.1096329619

    >剣術の鍛錬積んでなきゃそりゃそうだろ… 剣道やってるって人も複数出てくるんだけどやっぱりあんまり具合が良くなかった 刀に限らないけど長い刃物はすぐに曲がるか折れる

    496 23/08/30(水)23:42:33 No.1096329664

    戦中の生産品な軍刀でも10人そこら斬ったくらいじゃびくともしないみたいな話だったと思うが

    497 23/08/30(水)23:42:39 No.1096329701

    >>実戦とか言い出すと飛び道具!飛び道具が強い!にしかならんので >まあそれはマンモスの時代から今現在も変わらんもんな ちなみに未だに人類史上で命を一番奪った武器は銃ではなく弓と矢だそうだぞ まぁ和弓のジュール熱はマグナム相当であるし当たればそりゃあ死ぬんだが・・・そんなに?ってなるよな

    498 23/08/30(水)23:42:51 No.1096329770

    >ちゃんと欧州剣術もあったのに失伝したの悲しいな ドイツ流剣術とか一部が失伝したってだけで別に全部が全部消えたわけじゃない

    499 23/08/30(水)23:42:55 No.1096329795

    >>実戦とか言い出すと飛び道具!飛び道具が強い!にしかならんので >まあそれはマンモスの時代から今現在も変わらんもんな 投擲と持久力全振りした生き物が地球を支配したわけだしな…やはり遠距離攻撃が最強

    500 23/08/30(水)23:42:55 No.1096329799

    そりゃあ使う内に血脂纏わり付く欠けが出て鈍るのは当たり前だけど 人をちょっと突いたり斬ったりして即使えなくなるなら 刀剣どころか刃物ついたもん全般いくさで使えんわな

    501 23/08/30(水)23:43:04 No.1096329867

    >実戦とか言い出すと飛び道具!飛び道具が強い!にしかならんので 達人は囲んで石で打つと死ぬ

    502 23/08/30(水)23:43:05 No.1096329871

    >完全な純鉄か… 宇宙空間で作ればみたいな話は昔あったな

    503 23/08/30(水)23:43:19 No.1096329959

    >剣道やってるって人も複数出てくるんだけどやっぱりあんまり具合が良くなかった >刀に限らないけど長い刃物はすぐに曲がるか折れる 剣道は竹刀振るんだから日本刀扱えるわけないだろ…

    504 23/08/30(水)23:43:23 No.1096329983

    フェンシングの剣みたいなのは素人が使え無さそうって思うけど 何故か刀は素人でも使えると思いがちだよね

    505 23/08/30(水)23:43:25 No.1096330001

    >戦中の生産品な軍刀でも10人そこら斬ったくらいじゃびくともしないみたいな話だったと思うが 曖昧過ぎる

    506 23/08/30(水)23:43:47 No.1096330125

    なんでこんな日本刀くわしい「」多いの…?

    507 23/08/30(水)23:43:54 No.1096330165

    >>剣術の鍛錬積んでなきゃそりゃそうだろ… >剣道やってるって人も複数出てくるんだけどやっぱりあんまり具合が良くなかった >刀に限らないけど長い刃物はすぐに曲がるか折れる 剣道は真剣扱う技術じゃないよ

    508 23/08/30(水)23:44:07 No.1096330231

    剣道はしゃがんで足を斬られると弱いぞ!

    509 23/08/30(水)23:44:18 No.1096330302

    イギリス剣術なんかは一撃必殺居合剣が主流だったんだよね その一撃を外したらそのまま自害しろと教えてたぐらいの一撃必殺流

    510 23/08/30(水)23:44:20 No.1096330315

    >フェンシングの剣みたいなのは素人が使え無さそうって思うけど >何故か刀は素人でも使えると思いがちだよね 人間の身体に食い込ませる角度ミスれば曲がるし斬れないからな

    511 23/08/30(水)23:44:22 No.1096330332

    >>戦中の生産品な軍刀でも10人そこら斬ったくらいじゃびくともしないみたいな話だったと思うが >曖昧過ぎる ググれば詳細に記録が出るんだから読めばいい

    512 23/08/30(水)23:44:24 No.1096330341

    >なんでこんな日本刀くわしい「」多いの…? 詳しそうで詳しくない「」ばっかに見えるが…

    513 23/08/30(水)23:44:36 No.1096330433

    剣道家じゃなくて剣術家ちゃんとよんでこいよ・・・ どうせ名刀でもなんでもない安い現代の打ち刀だろアマプラ程度だと

    514 23/08/30(水)23:44:45 No.1096330497

    剣道やってたけど正しく刀振れる気がせんぞ

    515 23/08/30(水)23:44:51 No.1096330540

    >なんでこんな日本刀くわしい「」多いの…? あてにならない知識の収集なら「」のお手のものよ

    516 23/08/30(水)23:45:01 No.1096330610

    比較のナイフが凄く分厚いのかもしれないが日本刀自体も相当分厚いからその動画を見てみたい

    517 23/08/30(水)23:45:14 No.1096330684

    剣道は打つ技術体系だからな…

    518 23/08/30(水)23:45:16 No.1096330691

    >そりゃあ使う内に血脂纏わり付く欠けが出て鈍るのは当たり前だけど >人をちょっと突いたり斬ったりして即使えなくなるなら >刀剣どころか刃物ついたもん全般いくさで使えんわな 使えないもの命かけた戦場に持っていくわけないからね

    519 23/08/30(水)23:45:16 No.1096330692

    >剣道やってたけど正しく刀振れる気がせんぞ 袈裟切りも教えんわけで別物だよ・・・

    520 23/08/30(水)23:45:17 No.1096330701

    >剣道やってたけど正しく刀振れる気がせんぞ 多分真剣使うなら肉屋の方が上手いよね

    521 23/08/30(水)23:45:27 No.1096330780

    剣道は棒術に近いっていうか棒術だよあれ

    522 23/08/30(水)23:45:41 No.1096330879

    日本の剣術だって由来が怪しいのはあるし そもそも戦場の介者剣法がちゃんと残ってるかとか これ新しく創った古武術じゃね?とかあるしなあ…

    523 23/08/30(水)23:45:46 No.1096330894

    剣道家よりはマグロの解体できる人呼んだ方がまだ日本刀使えると思うよ 肉切るのと単に演舞として棒振るうのは別の技術だよ…

    524 23/08/30(水)23:45:50 No.1096330927

    日本刀って切れ味すごいけどちょっとしたことで刃こぼれして使い物にならなくなるんじゃなかったっけ

    525 23/08/30(水)23:45:53 No.1096330947

    素人が使うなら薙刀で相手の足をちょいちょい擦る方が使いやすいだろうから…

    526 23/08/30(水)23:45:54 No.1096330961

    日本刀って分厚いのに曲がるとかよっぽどアホな使い方したとしか思えん

    527 23/08/30(水)23:45:58 No.1096330984

    >剣道は竹刀振るんだから日本刀扱えるわけないだろ… 竹刀考えたの上泉信綱だぞ

    528 23/08/30(水)23:46:08 No.1096331043

    >多分真剣使うなら肉屋の方が上手いよね 肉屋は包丁使うから肉屋も変わらんし魚屋も捌く時に使うだけだから変わらん

    529 23/08/30(水)23:46:14 No.1096331091

    fu2520645.webp 俺はドクターストーンを信じる!

    530 23/08/30(水)23:46:17 No.1096331111

    >>剣道は竹刀振るんだから日本刀扱えるわけないだろ… >竹刀考えたの上泉信綱だぞ 剣道は竹刀を使ってるだけで剣術じゃないよ

    531 23/08/30(水)23:46:25 No.1096331165

    剣道家はむしろ西洋直剣のほうが向いてるくらいだろ 竹刀に反りなんてないし

    532 23/08/30(水)23:46:27 No.1096331179

    >>剣道は竹刀振るんだから日本刀扱えるわけないだろ… >竹刀考えたの上泉信綱だぞ だからなんだよ…稽古用だろ

    533 23/08/30(水)23:46:45 No.1096331288

    >剣道やってたけど正しく刀振れる気がせんぞ 竹刀→木刀の時点で大分取り回し変わるからなぁ 鉄製とかしばらくまともに振り回せなさそう

    534 23/08/30(水)23:46:51 No.1096331332

    剣道有段者になればどこかで刀扱う鍛錬とかあるのかなとかも思ったけど別にそんな事もないよね…?

    535 23/08/30(水)23:46:55 No.1096331345

    木刀だって振るが…?