虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/08/30(水)07:49:40 墓地の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/08/30(水)07:49:40 No.1096045195

墓地の光と闇属性モンスターを除外して墓地からこのカードを特殊召喚するぜ☆ まぁルール的には特殊召喚は手札からしか出せないけどテキスト的にはどっから特殊召喚できるか書いてないんだよなこいつとか 対象にならない系もフィールド上で表側みたいな記載がないなら墓地でも対象にならないのでは?ってちょっとテキスト見て思ったりする まぁルール的にはそんなことないってわかってるが

1 23/08/30(水)08:08:48 No.1096048418

モンスターカードのテキストは場所やタイミングの指定が無い限り基本的にモンスターとして表向き表示でフィールド上に存在しているときだぜ☆ 一番用法が多く、歴史的に基本となる使い方であり自明だから(モンスターとして表向き表示で存在してる場合)ってのが省略されてるだけだぜ☆

2 23/08/30(水)08:13:31 No.1096049310

たまにルール的にそうだからとかそう決まってるからってのもある 文とか日本語とかでみたらなんかおかしくね?ってなるがまぁそう決まってるからとか ルール整備されてかなり減ったが

3 23/08/30(水)08:13:59 No.1096049397

こういう「○○と書いてないから××とも解釈できる」というのを少しずつ潰してきたのが遊戯王テキストの歴史だぜ! 分かりやすいのは初期サクリファイスの >相手モンスター1体の攻撃力・守備力を得る。吸収モンスターがいる時、超過したプレイヤーダメージは相手プレイヤーも受ける。この効果は1ターンに1度しか使えず、吸収モンスターは1体まで。対象モンスターは「サクリファイス」の装備カード扱いとする。 だぜ! 儀式モンスターなのに何の儀式で出るのかも「吸収モンスター」の定義が何なのかも書いてないしそもそも戦闘破壊される時装備モンスターが身代わりになる効果がどこにも書かれてないぜ!

4 23/08/30(水)08:15:23 No.1096049674

プライムフォトンが除外からも自身の効果で戻ってくるのはたまにしか遭遇しないが驚いたな まぁアニメでやってるからできて当たり前だが

5 23/08/30(水)08:17:28 No.1096050043

文字サイズのためかしらんが詰め込みすぎ 効果ごとに改行したほうが見やすい気がする

6 23/08/30(水)08:19:06 No.1096050339

まあ通常召喚のところ含めて召喚条件の流れとして書いてるんだろうしこれは普通に手札にある想定じゃねえかな

7 23/08/30(水)08:20:45 No.1096050651

最近は色んな所から特殊召喚出来るよね…

8 23/08/30(水)08:22:26 No.1096050941

墓地からも出せるやつは大抵書いてあると思う

9 23/08/30(水)08:24:45 No.1096051362

遊戯王のルールは一見複雑に見えて、複雑だぜ!

10 23/08/30(水)08:26:38 No.1096051739

まあ文字スペース確保のために場所を記載していない場合は特定の領域を指すっていうのはデュエマとか他のTCGでも良くやってるしな

11 23/08/30(水)08:27:00 No.1096051815

ルールが複雑とテキストが複雑と ルールが雑とテキストが雑は個別の要素であり全部一緒に成り立つぜ☆

12 23/08/30(水)08:27:30 No.1096051917

読めなくても理解しとけぜ☆

13 23/08/30(水)08:29:29 No.1096052298

融合は以前のテキストだと素材を墓地に送り融合召喚って書いてるけどマクロコスモス下でも融合できる他の墓地に送る効果とは違う例外裁定だったんだけど新テキストで融合召喚するだけの記載になり結果的に墓地に行くだけで墓地に送られなくても融合できますっていう他のEX召喚と同じ感じになった 逆に除外しての融合は引き続き鉄壁下では融合できないので素材がどうなっても融合できるのは通常の融合の強みと言える

14 23/08/30(水)08:29:50 No.1096052366

>墓地からも出せるやつは大抵書いてあると思う それは流石に書いてないと誰もそういう効果と分からんだろ…

15 23/08/30(水)08:30:01 No.1096052400

未だにエレクトラムの効果でEXからクロノグラフ・マジシャンを引っ張ってきた時の処理に納得行かないぜ☆ 1枚制限下や手札0枚時でも特殊召喚できるのはなんでなんだぜ?

16 23/08/30(水)08:30:28 No.1096052475

昔のライトニングボルテックスとかコストで手札捨てんのか効果で手札捨ててんのかテキストだけじゃ判断できない記述しててすげえと思う

17 23/08/30(水)08:30:47 No.1096052530

こいつが無制限になってから久しいときいて俺の知ってるカードゲームと違う!ってなった記憶がある

18 23/08/30(水)08:34:11 No.1096053147

>昔のライトニングボルテックスとかコストで手札捨てんのか効果で手札捨ててんのかテキストだけじゃ判断できない記述しててすげえと思う まずコストか効果で問い合わせることから始まるからな…… そしてたまに調整中ですって返答来てマジか……ってなる

19 23/08/30(水)08:35:42 No.1096053416

ルール対応がハチャメチャ過ぎてゲームラボで記事にされてたなぁ

20 23/08/30(水)08:35:44 No.1096053422

なんだかんだ出たら強いは強いけど汎用性はないしこいつ1枚で何枚分も仕事出来るとかじゃないから無制限って感じ

21 23/08/30(水)08:37:06 No.1096053674

>未だにエレクトラムの効果でEXからクロノグラフ・マジシャンを引っ張ってきた時の処理に納得行かないぜ☆ >1枚制限下や手札0枚時でも特殊召喚できるのはなんでなんだぜ? 手札は非公開領域だから「最初から手札になかった」ことの証明ができないぜ! たとえ手札0枚からクロノグラフマジシャンを手札に加えて1枚になったとしてもその1枚の手札がクロノグラフマジシャンであることを証明することはできないぜ!

22 23/08/30(水)08:38:31 No.1096053881

セプスロ裁定は手札が非公開だということと発動のタイミングを念頭に置くと感覚的にもわかりやすい

23 23/08/30(水)08:39:21 No.1096054015

>たとえ手札0枚からクロノグラフマジシャンを手札に加えて1枚になったとしてもその1枚の手札がクロノグラフマジシャンであることを証明することはできないぜ! >納得行かないぜ☆

24 23/08/30(水)08:42:10 No.1096054486

枚数は公開領域じゃないの? MDだと数値として表示できるけど

25 23/08/30(水)08:42:30 No.1096054548

ガキのころそう言いはって墓地から特殊召喚したやつがいたのを思い出したわ

26 23/08/30(水)08:42:32 No.1096054560

「状況証拠による論理的帰結により非公開領域の特定のカードは○○であることがほぼ確実視される」ことと 「非公開領域の特定のカードは○○であると証明される」は近いようで遠い隔たりがあるぜ! 通常の逮捕と現行犯逮捕くらい違うぜ!

27 23/08/30(水)08:43:02 No.1096054636

フォートレスみたいに想定してなかったけどまあいいかあ!で通った案件がそれなりにあるのも面倒さを加速させてる

28 23/08/30(水)08:50:25 No.1096055817

>ガキのころそう言いはって墓地から特殊召喚したやつがいたのを思い出したわ なんか昔のヴァリアブルブック?にイリュージョンの儀式は墓地からも特殊召喚できるみたいなこと描かれててみんなでイリュージョンの儀式でサクリファイス捨ててサクリファイス墓地から出してたの思い出した サクリファイスといえば冷静に考えたらパックの目玉カードそのパックだけじゃ出せなくて別売りの高い本買わなきゃダメって頭おかしいな

29 23/08/30(水)08:51:53 No.1096056077

○○は自明だからとか言いつつこのカードは○○と指定されてないから●●もできるみたいなのが特定のカードにだけ裁定で許されてるのが遊戯王のよくないとこだぜ

30 23/08/30(水)08:53:15 No.1096056308

>○○は自明だからとか言いつつこのカードは○○と指定されてないから●●もできるみたいなのが特定のカードにだけ裁定で許されてるのが遊戯王のよくないとこだぜ このカードを手札から墓地へ捨てて発動できる。デッキから「伝説の都 アトランティス」1枚を手札に加える。

31 23/08/30(水)08:53:34 No.1096056365

>このカードを手札から墓地へ捨てて発動できる。デッキから「伝説の都 アトランティス」1枚を手札に加える。 (できない)

32 23/08/30(水)08:54:55 No.1096056588

コストで捨てるのと効果で捨てるのって二つに分ける必要あったのかな

33 23/08/30(水)08:56:04 No.1096056764

>コストで捨てるのと効果で捨てるのって二つに分ける必要あったのかな 強くしたいカードだけルール的に強くできるから必要

34 23/08/30(水)08:57:56 No.1096057046

>コストで捨てるのと効果で捨てるのって二つに分ける必要あったのかな コストで捨てるのはどうあっても止められないけど効果で捨てるのはその効果無効にすれば止められるぜ

35 23/08/30(水)08:58:24 No.1096057125

>コストで捨てるのと効果で捨てるのって二つに分ける必要あったのかな 発動妨害された時の結果と チェーン組んだ時に択が変わったり 確実に捨てたいとか まあいろいろ

36 23/08/30(水)08:58:48 No.1096057202

>>コストで捨てるのと効果で捨てるのって二つに分ける必要あったのかな >コストで捨てるのはどうあっても止められないけど効果で捨てるのはその効果無効にすれば止められるぜ そこ分ける意味あったのではって話では

37 23/08/30(水)08:59:23 No.1096057289

>>>コストで捨てるのと効果で捨てるのって二つに分ける必要あったのかな >>コストで捨てるのはどうあっても止められないけど効果で捨てるのはその効果無効にすれば止められるぜ >そこ分ける意味あったのではって話では >>強くしたいカードだけルール的に強くできるから必要

38 23/08/30(水)08:59:24 No.1096057296

海の水はどうして生まれたんだぜ 特殊な扱いで助かってるけどよー

39 23/08/30(水)08:59:58 No.1096057375

存在の理由で言えばチェーンを組まない特殊召喚も生まれた理由が分からんわ

40 23/08/30(水)09:02:20 No.1096057753

海はある意味どんなに種類があっても海の一部でしか無いというフレーバーのためにああなってるからあれはあれで味わいがあるんだぜ 海外名がumiなのは理解できないぜ

41 23/08/30(水)09:03:32 No.1096057921

コストでしか捨てられなかったら止められる=アド損のカードか発動しても一切損しないカードばかりになってカードデザインの幅が狭まる

42 23/08/30(水)09:04:44 No.1096058114

烙印開幕や闇の誘惑で落としたい手札落とせない事もあるから効果で捨てるのが絶対強いわけではない

43 23/08/30(水)09:06:09 No.1096058330

サンダーボルトでデッキのモンスター全部破壊しそうな解釈やめろ その辺は常識的な範囲だ

44 23/08/30(水)09:06:55 No.1096058440

細かい違いがこんなコンボやプレイングが!?ってのを産んでるからやっぱそれが遊戯王の味よ

45 23/08/30(水)09:07:25 No.1096058526

コストでアド取るな殺すぞ

46 23/08/30(水)09:07:50 No.1096058583

やりたいことの表現がうまくいってないって思いながらやると多少納得はいくようになった 公式サイトのテキストだと意味がわかるようになってるし

47 23/08/30(水)09:08:00 No.1096058610

遺☆言☆状

48 23/08/30(水)09:08:02 No.1096058617

>コストでアド取るな殺すぞ 呪眼のあいつ狡すぎる

49 23/08/30(水)09:08:09 No.1096058644

サクリファイスの初期カードのテキストはもうなんもわからんぜー

50 23/08/30(水)09:08:27 No.1096058692

>サクリファイスの初期カードのテキストはもうなんもわからんぜー 吸収とはなんだ?

51 23/08/30(水)09:09:16 No.1096058819

>サンダーボルトでデッキのモンスター全部破壊しそうな解釈やめろ >その辺は常識的な範囲だ でも相手モンスター全て破壊するって…

52 23/08/30(水)09:09:29 No.1096058845

疾風のゲイルとかよくネタにされるけど細かいルール書き出したら欄が足りねえってのもわかるからな

53 23/08/30(水)09:10:06 No.1096058939

うわ…8期征竜のテキスト醜すぎ…

54 23/08/30(水)09:10:17 No.1096058966

>海はある意味どんなに種類があっても海の一部でしか無いというフレーバーのためにああなってるからあれはあれで味わいがあるんだぜ >海外名がumiなのは理解できないぜ seaとか他の表現だと引っかかるか 逆に海でまとまってるけど英訳するとOCEANとか他の表記に揺れるような名前とかになるんだぜ?

55 23/08/30(水)09:10:17 No.1096058968

ガバガバ表記の方がライブ感あって当時のキッズにはキャッチーだったと思うよ

56 23/08/30(水)09:11:28 No.1096059157

>ガバガバ表記の方がライブ感あって当時のキッズにはキャッチーだったと思うよ 原作もガバガバ裁定してたからここまでやっていいんだってなるのもひどい

57 23/08/30(水)09:11:41 No.1096059193

キャッチーというか漫画読んでるから分かるよね?って感じ

58 23/08/30(水)09:12:05 No.1096059253

えっこれ永続効果?永続だ…は未だによくある 特に攻撃力守備力関係

59 23/08/30(水)09:13:24 No.1096059451

>ガバガバ表記の方がライブ感あって当時のキッズにはキャッチーだったと思うよ 携帯ゲーム遊んでこういう動きなんだって学んだな

60 23/08/30(水)09:13:38 No.1096059478

でも砦を守る翼竜の35%攻撃回避は誰も再現しないのである

61 23/08/30(水)09:14:20 No.1096059579

>疾風のゲイルとかよくネタにされるけど細かいルール書き出したら欄が足りねえってのもわかるからな あれは悪意のある書き方であって大半はルールの範囲内なんだ ただゲイル以外に起動効果による永続的な攻撃変動がなかったからプレイヤーが混乱しただけで

62 23/08/30(水)09:14:43 No.1096059629

>うわ…8期征竜のテキスト醜すぎ… ①ができて本当に良かった

63 23/08/30(水)09:15:51 No.1096059796

ゲーム・マンガ・アニメでそういう処理してるからカードでもそうするっていうのはあったね 上でもサンダーボルトが出てたけどみんなフィールド上のって書いて無くてもフィールドだけって処理してたし

64 23/08/30(水)09:16:23 No.1096059867

サクリファイスの初期テキストとか大体皆本編見てるからわかるだろう!みたいなざっくり加減だった

65 23/08/30(水)09:16:41 No.1096059917

手札から適当な機械族とフォートレスを捨ててフォートレスを特殊召喚は当時からなんで…?ってなってた まあなんか出来るらしいからやってたけど理由は良くわかってなかった

66 23/08/30(水)09:16:57 No.1096059954

今はデータベース見れば大体分かるけど昔は有志が裁定まとめたサイト頼りで困ったらその都度電話するって仕組みは本当にダメだった

67 23/08/30(水)09:17:04 No.1096059982

>キャッチーというか漫画読んでるから分かるよね?って感じ 裁定の違いで漫画やアニメの動きできないんだけど

68 23/08/30(水)09:17:46 No.1096060084

優先権とかなくなってよかったよマジで ウリアはエラッタしてあげて

69 23/08/30(水)09:17:46 No.1096060086

>手札から適当な機械族とフォートレスを捨ててフォートレスを特殊召喚は当時からなんで…?ってなってた >まあなんか出来るらしいからやってたけど理由は良くわかってなかった 未だに類例がない気がする

70 23/08/30(水)09:18:20 No.1096060177

>優先権とかなくなってよかったよマジで >ウリアはエラッタしてあげて 冷静に考えてスペルスピード2のタイミングで起動効果打てるの意味不明すぎたからね

71 23/08/30(水)09:18:27 No.1096060202

>今はデータベース見れば大体分かるけど昔は有志が裁定まとめたサイト頼りで困ったらその都度電話するって仕組みは本当にダメだった 大会前に都合のいいように改変しとくか…

72 23/08/30(水)09:19:19 No.1096060335

>未だに類例がない気がする 強いて言うならドラゴンアイスかな?

73 23/08/30(水)09:21:51 No.1096060721

(奈落に落ちながら場を破壊していくダムド)

74 23/08/30(水)09:22:59 No.1096060889

>(奈落に落ちながら場を破壊していくダムド) これを防ぐには神の警告や宣告しかなかった

75 23/08/30(水)09:23:39 No.1096060988

昔サイバーシャドーガードナーの「エンドフェイズにセットされる」を墓地からでも発動すると解釈して無限の壁にしてた奴がいたな

76 23/08/30(水)09:25:52 No.1096061331

>手札から適当な機械族とフォートレスを捨ててフォートレスを特殊召喚は当時からなんで…?ってなってた >まあなんか出来るらしいからやってたけど理由は良くわかってなかった なんかよくわからん理屈でそんなもんかと丸め込まれたけど結局カッコ書きが追加されたから基本ルールに反してるんじゃねーか!ってなった

77 23/08/30(水)09:29:23 No.1096061837

>あれは悪意のある書き方であって大半はルールの範囲内なんだ ルールで決まってる事はわざわざテキストに書かないからな あれは例えば攻撃力が高い方が戦闘に勝つみたいなことをテキストに書いてるようなコラだからね…

78 23/08/30(水)09:32:54 No.1096062398

攻守増減系は泡影当てて元に戻せるやつと戻せないやつがいまだに曖昧だぜ ッチが効かないのは知ってる

79 23/08/30(水)09:34:07 No.1096062601

バレないと思って友達間で中学の頃強欲な壺と遺言状入れてたらバレた

80 23/08/30(水)09:34:35 No.1096062702

>手札から適当な機械族とフォートレスを捨ててフォートレスを特殊召喚は当時からなんで…?ってなってた >まあなんか出来るらしいからやってたけど理由は良くわかってなかった 一応元々手札墓地から特殊召喚できるって書いてあったはずだから矛盾はない

81 23/08/30(水)09:34:47 No.1096062735

相方の牙の抜かれっぷり見たらほんといいタイミングで脱獄できたなお前ってなる

82 23/08/30(水)09:36:17 No.1096062971

>攻守増減系は泡影当てて元に戻せるやつと戻せないやつがいまだに曖昧だぜ >ッチが効かないのは知ってる 永続効果は無効になってそれ以外は変わらないんじゃない? ステータス変動のルールは遊戯王でも難しいルール

83 23/08/30(水)09:36:27 No.1096062996

>バレないと思って友達間で中学の頃強欲な壺と遺言状入れてたらバレた 使ったらバレるんだからバレる以外なく無い...?

84 23/08/30(水)09:36:27 No.1096062998

>攻守増減系は泡影当てて元に戻せるやつと戻せないやつがいまだに曖昧だぜ >ッチが効かないのは知ってる エルドは手札で1000アップした状態で馬に出たから3500のモンスター扱いなんだっけ? だから無効にしても素のパワーは3500だから無効にならない解釈であってる?

85 23/08/30(水)09:37:08 No.1096063114

>>バレないと思って友達間で中学の頃強欲な壺と遺言状入れてたらバレた >使ったらバレるんだからバレる以外なく無い...? いや皆んな素人の初心者だったから禁止なのバレないかなって思ったらそれ禁止だぞって即バレした

86 23/08/30(水)09:37:18 No.1096063142

>相方の牙の抜かれっぷり見たらほんといいタイミングで脱獄できたなお前ってなる 終焉は例え今でも効果そのままは無理だよ! ハンデスは罪が重い

87 23/08/30(水)09:38:49 No.1096063382

ネオダイダロスをもっと気軽にサーチして出せればな

88 23/08/30(水)09:39:03 No.1096063424

>>攻守増減系は泡影当てて元に戻せるやつと戻せないやつがいまだに曖昧だぜ >>ッチが効かないのは知ってる >エルドは手札で1000アップした状態で馬に出たから3500のモンスター扱いなんだっけ? >だから無効にしても素のパワーは3500だから無効にならない解釈であってる? フィールドのエルドリッチの効果じゃなくて墓地にいたエルドリッチの効果で上昇してるからだね

89 23/08/30(水)09:39:04 No.1096063425

禁止は変に弄らず強いやつは強いままで思い出の中にいて欲しかった

90 23/08/30(水)09:40:08 No.1096063608

攻守変動は詳しい人がルールまとめた動画があるからそれを見ると良い

91 23/08/30(水)09:42:09 No.1096063913

アトランティスは このカード名は「海」としても扱う ってするだけで良いのにな……なぜかエラッタしない

92 23/08/30(水)09:43:04 No.1096064059

>アトランティスは >このカード名は「海」としても扱う >ってするだけで良いのにな……なぜかエラッタしない >海はある意味どんなに種類があっても海の一部でしか無いというフレーバーのためにああなってるからあれはあれで味わいがあるんだぜ

93 23/08/30(水)09:44:05 No.1096064236

下位互換でエラッタされて復帰したのに上位互換がそのまま復帰したブレインコントロール

94 23/08/30(水)09:44:35 No.1096064336

>下位互換でエラッタされて復帰したのに上位互換がそのまま復帰したブレインコントロール 死デッキと並んで許してないやつ

95 23/08/30(水)09:45:04 No.1096064413

>アトランティスは >このカード名は「海」としても扱う >ってするだけで良いのにな……なぜかエラッタしない 正直特殊裁定なだけでサーチ効果がわかりにくいとかでもないし…

96 23/08/30(水)09:46:03 No.1096064572

>アトランティスは >このカード名は「海」としても扱う >ってするだけで良いのにな……なぜかエラッタしない 特殊裁定で済んでる海の水一枚のために再録するのがアレだってのもあるだろうけど 名称周りは他の海カードと揃えておきたいってのがあると思う

97 23/08/30(水)09:47:17 No.1096064754

アトランティスの戦士が海をサーチできるようにして全ての海をサーチできる万能になれば良いんじゃないか?

98 23/08/30(水)09:48:20 No.1096064950

まあ特殊裁定だって1個や2個あっても良いだろ

99 23/08/30(水)09:48:44 No.1096065022

>>コストでアド取るな殺すぞ >呪眼のあいつ狡すぎる そんな…貴重なモンスターと装備魔法を墓地に送っただけなのに…

100 23/08/30(水)09:50:12 No.1096065259

>下位互換でエラッタされて復帰したのに上位互換がそのまま復帰したブレインコントロール 原作通りに使えないのが酷すぎる

101 23/08/30(水)09:53:27 No.1096065783

呪眼だから許されてるけど埋葬副葬しつつアームズコールするのヤケクソすぎる

102 23/08/30(水)09:57:22 No.1096066439

そろそろやりたいことに対して書ける文章量が限界になってきてるからデュエマみたいな感じで共通効果に名前つけて詳細はルールブック見てねってやり方した方が良いと思う… それかカードのサイズ大きくするか

103 23/08/30(水)09:58:57 No.1096066715

サーキュラーも災誕の呪眼もルールの穴を付いたアドの取り方だよなってふと思った

104 23/08/30(水)10:00:09 No.1096066924

儀式召喚なんてネクロス出た時なんの前触れもなく墓地からも正規の儀式召喚出来るってルールぶっこまれたんだ

105 23/08/30(水)10:01:50 No.1096067233

>そろそろやりたいことに対して書ける文章量が限界になってきてるからデュエマみたいな感じで共通効果に名前つけて詳細はルールブック見てねってやり方した方が良いと思う… EXモンスターのPによく付いてる破壊されたらPゾーンにセットする効果はもうキーワードにしてテキスト欄圧縮しようよはよく思う

106 23/08/30(水)10:02:41 No.1096067382

吸収モンスター(苦肉の策)

107 23/08/30(水)10:02:43 No.1096067390

BFアサルトドラゴンずるくない?

108 23/08/30(水)10:03:14 No.1096067479

>吸収モンスター(苦肉の策) 当時の効果テキスト欄狭過ぎる…

109 23/08/30(水)10:03:28 No.1096067520

発動してない効果嫌い!!! まあそういうもんか…

110 23/08/30(水)10:04:39 No.1096067745

>発動してない効果嫌い!!! >まあそういうもんか… チェーンシステム作っといてこういう効果も平然とあるの狂ってると思う

111 23/08/30(水)10:05:53 No.1096067981

トリックスターがたまに死体蹴りしてくるのって発動してない効果が適応されるのがリーサル後だからなの?

112 23/08/30(水)10:07:20 No.1096068288

それはそれとしてスレ画がポンと出て来ると少し困るぜ!

113 23/08/30(水)10:08:12 No.1096068479

>発動してない効果嫌い!!! >まあそういうもんか… サイコエンドパニッシャーのレス

114 23/08/30(水)10:10:06 No.1096068859

このモンスターがフィールドにいる場合特殊召喚出来ない とかも発動してない効果だしなんなくわかる でもMDで効果発動不可環境下でマスカレイドとかがフィーン音と共にって削ってくるたびにオイ!!インチキ!!ってなる

115 23/08/30(水)10:12:16 No.1096069307

マジックミラーとか張ってこれでお前のフィールドのモンスターは効果を無効化されるぜ?ってしてもハァ?一向に魔法カードですが?って面してペンデュラムモンスターがペンデュラムゾーンで効果発動してくるの腹立つ! フィールドだろ!モンスターカードだろ!

116 23/08/30(水)10:15:15 No.1096069907

>マジックミラーとか張ってこれでお前のフィールドのモンスターは効果を無効化されるぜ?ってしてもハァ?一向に魔法カードですが?って面してペンデュラムモンスターがペンデュラムゾーンで効果発動してくるの腹立つ! >フィールドだろ!モンスターカードだろ! 魔法カード封じには引っかかるんだからそれはもう許せよ

117 23/08/30(水)10:15:39 No.1096069990

モンスターではない!のでペンデュラムに墓穴撃ってもP効果の方は止められないんだよね あんまりPに墓穴撃つことないけど

118 23/08/30(水)10:16:08 No.1096070098

今のp主体のデッキモンスター封じられたら普通にキツくない?

119 23/08/30(水)10:17:06 No.1096070294

>今のp主体のデッキモンスター封じられたら普通にキツくない? モンスター封じられて辛くないデッキなんて無いんだ

120 23/08/30(水)10:17:33 No.1096070394

>モンスターではない!のでペンデュラムに墓穴撃ってもP効果の方は止められないんだよね >あんまりPに墓穴撃つことないけど 抹殺の使命者は「カードを無効化」するからP効果も止められるぜー! Pミラーでもない限り怒らない状況だけどよー!

121 23/08/30(水)10:17:50 No.1096070464

今環境でも使おうと思えば使えるってやっぱりこいつおかしいわ

122 23/08/30(水)10:19:41 No.1096070871

召喚権使わない墓地リソースしか食わないで単体除外できるのは現代でも普通に有用だからねえ 割りかしサーチ効くしコイツ

123 23/08/30(水)10:19:53 No.1096070907

ドラゴンアイスやフォートレスが自信をコストに自信を特殊召喚してくるのな理屈はわかるけど見せられた時は納得できない

124 23/08/30(水)10:20:16 No.1096070984

>今環境でも使おうと思えば使えるってやっぱりこいつおかしいわ サーチが楽なのがありがたいね

125 23/08/30(水)10:20:29 No.1096071029

>それは流石に書いてないと誰もそういう効果と分からんだろ… だから書いてないなら墓地からは出来ないのが自明の理

126 23/08/30(水)10:20:45 No.1096071096

>永続効果は無効になってそれ以外は変わらないんじゃない? >ステータス変動のルールは遊戯王でも難しいルール 今更だけど発動後に持続する効果(俗に言う残存効果)であっても「自身のみのステータスを変更する効果」なら後から無効化すると元に戻る ただこの「自身のみ」っていうのが曲者で「自身以外のステータスも一緒に変更する」(ダークリベリオン)とか「他のカードも効果目標にできるけど自身にかけた」(ダスティローブ)とかだと当てはまらなくなる 例に挙げたカードたちは後から無効化しても元に戻らない

127 23/08/30(水)10:20:54 No.1096071131

>ルールが複雑とテキストが複雑と >ルールが雑とテキストが雑は個別の要素であり全部一緒に成り立つぜ☆ コンマイ語講座は難しいな

128 23/08/30(水)10:23:14 No.1096071619

アクセスコードトーカーとかハートアースドラゴンみたいな自分だけパンプアップするタイプは後から無効にしても攻撃力戻るから対処は楽なのよね

129 23/08/30(水)10:24:40 No.1096071910

半分になる処理を一つの効果で2回やる奴醜すぎて嫌い 邪神最低でいいから1回にしろ

130 23/08/30(水)10:24:55 No.1096071971

2期のテキストは今見ると味わい深いのが多い

131 23/08/30(水)10:28:45 No.1096072778

>>永続効果は無効になってそれ以外は変わらないんじゃない? >>ステータス変動のルールは遊戯王でも難しいルール >今更だけど発動後に持続する効果(俗に言う残存効果)であっても「自身のみのステータスを変更する効果」なら後から無効化すると元に戻る >ただこの「自身のみ」っていうのが曲者で「自身以外のステータスも一緒に変更する」(ダークリベリオン)とか「他のカードも効果目標にできるけど自身にかけた」(ダスティローブ)とかだと当てはまらなくなる >例に挙げたカードたちは後から無効化しても元に戻らない …ああ!!

↑Top