ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/08/29(火)19:30:01 No.1095866891
オコメ野菜ピンチ
1 23/08/29(火)19:30:57 No.1095867245
肥料も戦争で値上がりしてるらしいな
2 23/08/29(火)19:31:39 No.1095867515
一次産業が苦労してるのをみてると悲しい気持ちになる
3 23/08/29(火)19:31:49 No.1095867579
なそ
4 23/08/29(火)19:32:07 No.1095867661
JAが悪いんじゃないか?
5 23/08/29(火)19:32:28 No.1095867800
価格上げりゃいいじゃねえか!
6 23/08/29(火)19:32:46 No.1095867926
なそ にん
7 23/08/29(火)19:32:50 No.1095867953
スゲェ近代的 憧れるぜ
8 23/08/29(火)19:32:53 No.1095867966
>肥料も戦争で値上がりしてるらしいな ロシアは南アフリカにでも移り住んで北極圏から立ち去って欲しい
9 23/08/29(火)19:32:59 No.1095868012
エッロな桑子さん
10 23/08/29(火)19:33:05 No.1095868044
ラジコンヘリで肥料撒くのはカッコ良すぎない?
11 23/08/29(火)19:33:48 No.1095868290
約2倍か
12 23/08/29(火)19:34:17 No.1095868459
なそ にん
13 23/08/29(火)19:34:55 No.1095868689
なそ にん
14 23/08/29(火)19:35:02 No.1095868739
苦しい苦しい言ってるけど実際の利益はどうなんだ
15 23/08/29(火)19:35:19 No.1095868849
この年で20年間1500万返済する借金ってできることに驚きなんだが
16 23/08/29(火)19:35:58 No.1095869105
>一次産業が苦労してるのをみてると悲しい気持ちになる マジで補助足りてないからね… 医療保障は本当になんとかしないといかん…
17 23/08/29(火)19:36:25 No.1095869288
販売価格上げればいいのにそれができないのは何故だ?
18 23/08/29(火)19:38:03 No.1095869948
北海道とかは一次産業でも安定してるイメージあるけどなあ
19 23/08/29(火)19:38:06 No.1095869974
おつらい…
20 23/08/29(火)19:38:49 No.1095870264
>販売価格上げればいいのにそれができないのは何故だ? びっくりするくらい売れなくなる
21 23/08/29(火)19:39:07 No.1095870389
なるほど こりゃ赤い
22 23/08/29(火)19:39:17 No.1095870455
赤字のところはアーケード街の個人商店規模のところだからな
23 23/08/29(火)19:39:53 No.1095870699
>販売価格上げればいいのにそれができないのは何故だ? 自由貿易協定だの経済連携協定だの意味の分からないものが流行ってるから
24 23/08/29(火)19:39:56 No.1095870718
足りなくなれば報酬も環境も整えざるを得なくなるだろうけどそこに行くまでに知識の途絶がいっぱい起こりそうだ
25 23/08/29(火)19:40:07 No.1095870795
>びっくりするくらい売れなくなる でも野菜って結構頻繁に高くなったりしてない?
26 23/08/29(火)19:40:17 No.1095870851
農業なんて補助金じゃぶじゃぶじゃないと生きていけねえんだ
27 23/08/29(火)19:40:30 No.1095870933
異常気象
28 23/08/29(火)19:40:41 No.1095870999
>農業なんて補助金じゃぶじゃぶじゃないと生きていけねえんだ フランスみたいに準公務員みたいな感じにするしかない
29 23/08/29(火)19:40:58 No.1095871092
>農業なんて補助金じゃぶじゃぶじゃないと生きていけねえんだ それを阻害してるのが意味不明なレベルに膨れ上がってしまった医療保障なんだよ マジで埋蔵金なんてないからね
30 23/08/29(火)19:41:17 No.1095871205
>JAが悪いんじゃないか? JAには功罪ある 悪い部分ももちろんある いい部分もある 無くなったら無くなったで大変
31 23/08/29(火)19:41:24 No.1095871257
>北海道とかは一次産業でも安定してるイメージあるけどなあ 土地のデカさで米国みたいな農業出来るからね
32 23/08/29(火)19:41:49 No.1095871450
>それを阻害してるのが意味不明なレベルに膨れ上がってしまった医療保障なんだよ >マジで埋蔵金なんてないからね どうにもならねえー!
33 23/08/29(火)19:41:56 No.1095871479
俺は生まれてから食事に関して上を感じたことないから危機感ゼロだわ
34 23/08/29(火)19:42:20 No.1095871669
上じゃなくて飢え!
35 23/08/29(火)19:43:22 No.1095872121
JAは今のところ必要だよ 大農園を誕生させる流れができれば要らなくなるけど それまでは必要
36 23/08/29(火)19:43:24 No.1095872140
今でも規格外品とか捨てちゃうんでしょ? そういうの無くせばいいんじゃないの?
37 23/08/29(火)19:43:24 No.1095872150
1.5倍くらい高い
38 23/08/29(火)19:44:17 No.1095872527
栄養価も味も変わらないのに高い
39 23/08/29(火)19:44:19 No.1095872543
高くても売れるじゃん!
40 23/08/29(火)19:44:22 No.1095872560
国内で食料の争奪戦が始まるのは想像できないな
41 23/08/29(火)19:44:23 No.1095872573
JA
42 23/08/29(火)19:44:42 No.1095872718
有機栽培ってそもそもなんだ…?
43 23/08/29(火)19:44:48 No.1095872775
うちの方はコロナ禍の影響もあってなんとかせんといけんと街中に産地直売の所を設けた 野菜だけじゃなくて近隣のお弁当とか色々で人も集まってそこそこ売れた ただお弁当や総菜が4時回ると半額になるのが知れ渡ると4時過ぎじゃないと売れなくなったり売れ残った野菜の処理に困ったり細々とやってた八百屋が打撃を受け高齢もあり引退して 販売所もレトルトや調味料とかが幅を利かせトータルで野菜の売れる所が減った…
44 23/08/29(火)19:44:57 No.1095872829
>今でも規格外品とか捨てちゃうんでしょ? >そういうの無くせばいいんじゃないの? 効率よく運ぶために規格があるので…
45 23/08/29(火)19:45:25 No.1095873036
肥料が高いからって理由で有機農業が注目されるとは思わなかったな
46 23/08/29(火)19:46:01 No.1095873272
>今でも規格外品とか捨てちゃうんでしょ? >そういうの無くせばいいんじゃないの? 出火から販売までが規格で決まってるから難しいね 10運べるものを5しか運べないんじゃどうしようもないし 見た目が悪いと糞消費者がかわんし
47 23/08/29(火)19:46:04 No.1095873291
うんこ
48 23/08/29(火)19:46:05 No.1095873301
うんち!
49 23/08/29(火)19:46:07 No.1095873316
今度は有機肥料が値上がりするんだよね…
50 23/08/29(火)19:46:12 No.1095873355
競争による農家の統合を阻害してる法がある限りJAは必要だからね 今は放棄させなきゃすんなり拾えないんだから本当に非効率極まってる
51 23/08/29(火)19:46:22 No.1095873426
ズボッ
52 23/08/29(火)19:46:22 No.1095873428
ズボッ
53 23/08/29(火)19:47:03 No.1095873685
>10運べるものを5しか運べないんじゃどうしようもないし なるほどなあ~流通のために企画があるのは目から鱗だ
54 23/08/29(火)19:48:17 No.1095874206
畜産が安定しなくなったら糞も安定供給できなくなるのでは
55 23/08/29(火)19:48:19 No.1095874216
>見た目が悪いと糞消費者がかわんし これ意味わからんよね 見た目良くないと買わない奴はクソって徹底的に周知するしかないかね
56 23/08/29(火)19:48:45 No.1095874403
規格外品まで流すと値崩れするだけなんだな
57 23/08/29(火)19:49:05 No.1095874560
規格外も売れ!(俺は買わないけど) になるのは牛の漫画でも言われてた
58 23/08/29(火)19:49:10 No.1095874591
仕方ないけど40代で若い世代か…
59 23/08/29(火)19:49:22 No.1095874701
最近はめっちゃ暑いけどそういうのはいい方に作用しているのだろうか? 旱が強いと大きく育ちそうなイメージはある
60 23/08/29(火)19:49:26 No.1095874730
出た…SNS
61 23/08/29(火)19:49:41 No.1095874866
SNS!やはりimgで収穫の様子をシェアしなきゃ!
62 23/08/29(火)19:49:45 No.1095874905
>>見た目が悪いと糞消費者がかわんし >これ意味わからんよね 調理しづらいねん
63 23/08/29(火)19:50:24 No.1095875183
農業ってクソ難しいのでは
64 23/08/29(火)19:51:09 No.1095875503
>SNS!やはりimgで収穫の様子をシェアしなきゃ! たまにいるよね農家「」
65 23/08/29(火)19:51:09 No.1095875505
和服!?
66 23/08/29(火)19:51:18 No.1095875569
すぐQRコードにするんじゃなくて番組でも公開してくれ!
67 23/08/29(火)19:51:23 No.1095875619
そもそも今自分で料理する人減ってるんじゃない?
68 23/08/29(火)19:51:48 No.1095875807
>和服!? テレビに出るからおめかししたんだな…
69 23/08/29(火)19:51:54 No.1095875852
世の中全員がペースト食になれば規格外品なんて気にしなくていいのに
70 23/08/29(火)19:51:57 No.1095875871
裏を返すと欧米の市場は大きいんだ
71 23/08/29(火)19:52:11 No.1095875951
欧米のめちゃデカ農地
72 23/08/29(火)19:53:11 No.1095876398
和服は気合い入ってるのを感じる その綺麗な藤色のお着物めっちゃ高いやつだわ
73 23/08/29(火)19:53:50 No.1095876706
農業とかとっくにドル箱なんだよなぁ ギャイギャイ言うとるのは農薬使ってる奴ら
74 23/08/29(火)19:54:30 No.1095876967
>農業とかとっくにドル箱なんだよなぁ >ギャイギャイ言うとるのは農薬使ってる奴ら 新しい農家の技術や知識を更新しない所とかか
75 23/08/29(火)19:54:31 No.1095876976
細々やっている方々には悪いけど大規模な農地で工業化しないとぶっちゃけやってられんと思う
76 23/08/29(火)19:54:58 No.1095877152
無農薬の放置栽培もめっちゃ売れとる
77 23/08/29(火)19:55:10 No.1095877256
有機農業がどういうのかわからないからアニメにして放送してほしい
78 23/08/29(火)19:55:26 No.1095877381
欧米に限らずどうやって大農園を誕生させるかが世界的な流れなのに 日本ではいまだに法がそれを阻害してるの意味わからないよね
79 23/08/29(火)19:55:44 No.1095877507
平均年齢68.4歳!?
80 23/08/29(火)19:55:58 No.1095877611
俺が農業で知ってるのはサクナヒメで米作りを疑似体験したことだけだ…
81 23/08/29(火)19:56:11 No.1095877687
有機農業への切り替えに将来性が見込まれるなら 日本の切り替えが出遅れている理由を掘り下げる番組も見てみたいな 今回はその点もちょくちょく指摘してはいたけども
82 23/08/29(火)19:56:52 No.1095877987
コウノバード!
83 23/08/29(火)19:56:53 No.1095877993
コウノヒリサン
84 23/08/29(火)19:56:56 No.1095878010
赤ちゃん運ぶ鳥!
85 23/08/29(火)19:57:09 No.1095878116
虐殺の教訓て
86 23/08/29(火)19:57:10 No.1095878121
企業が農業参入するのはちょくちょく失敗してるから難しいよね…
87 23/08/29(火)19:57:27 No.1095878223
てな事わすれて歌おうじゃないか
88 23/08/29(火)19:57:33 No.1095878279
>効率よく運ぶために規格があるので… 近所のスーパーでメチャクチャにひねまくったきゅうり売ってるけどあんなもん積んで運んだらひっどいロスになるわ
89 23/08/29(火)19:58:07 No.1095878530
結局病害虫と雑草はどうなの?
90 23/08/29(火)19:58:10 No.1095878553
耕作地いうても過疎地は消滅するから農業なんぞ出来んなるのをわかっとる 当たり前の話なんだよな
91 23/08/29(火)19:58:27 No.1095878686
もしもお上が下肥による有機農法へ旗を振ったら絶対にうんこ米とか言い出す奴らが出るよ
92 23/08/29(火)19:59:28 No.1095879097
使ってないうんこで肥料賄うのはいいけど化学肥料下げる必要ある?
93 23/08/29(火)20:00:10 No.1095879362
葡萄の房の中に一粒ダメなのがあったりするとめちゃくちゃクレーム飛ばす奴とかいるし ふるさと納税で期待した美味しさがない前の方がうまかったとか言い出してSNSで曝すクズが居る限り新しい取り組みなんて難しいよ
94 23/08/29(火)20:00:37 No.1095879523
>使ってないうんこで肥料賄うのはいいけど化学肥料下げる必要ある? 高いし…
95 23/08/29(火)20:00:46 No.1095879591
>企業が農業参入するのはちょくちょく失敗してるから難しいよね… 企業よりもまずは大農園化だよ 経営の上手い大農園に企業、学術が直接結びついて補助も滞りなく渡るのが理想 法が農地の売買を縛った上にJAが経営下手な農家を延命する今の構造は絶望しかない
96 23/08/29(火)20:01:04 No.1095879695
>使ってないうんこで肥料賄うのはいいけど化学肥料下げる必要ある? そこら辺はうま味調味料と同じ感覚の問題が起こされてる…
97 23/08/29(火)20:01:41 No.1095879933
有機か化学かというよりも ちゃんと土壌分析して考えるという点に好感持ったな 無理くりしてもしょうがないのは人も土地も同じじゃ
98 23/08/29(火)20:01:48 No.1095879997
日本の場合はフランスのように農業を保護しようとするとアメリカに止められるからどうにもならん
99 23/08/29(火)20:02:06 No.1095880115
もっとハーバー・ボッシュ法の偉大さを広める必要があるな
100 23/08/29(火)20:02:37 No.1095880328
>有機か化学かというよりも >ちゃんと土壌分析して考えるという点に好感持ったな >無理くりしてもしょうがないのは人も土地も同じじゃ これは間違いない 初年度で収量上がってたのも多分これだよね
101 23/08/29(火)20:02:40 No.1095880343
小作制度と農地解放のサイクルが必要なんだな
102 23/08/29(火)20:04:02 No.1095880934
林業と同じで付きまとう問題は平地なんだ 効率の良い大規模農業に必要なのは平野だから関東平野を召し上げて農地にしよう
103 23/08/29(火)20:07:33 No.1095882438
>効率の良い大規模農業に必要なのは平野だから関東平野を召し上げて農地にしよう チーバくんの首から下とかもっと使え
104 23/08/29(火)20:09:20 No.1095883279
>チーバくんの首から下とかもっと使え https://www.jiban.co.jp/images/tips/kihon/ground/prefecture/chiba_tikei.png へいやじゃない… こう…山の波があって使いにくい…
105 23/08/29(火)20:10:24 No.1095883777
有機肥料が足りなくなっても安い化学肥料の野菜なんて作りたくないんですけおおおお!!になる未来しか見えない
106 23/08/29(火)20:18:17 No.1095887515
見た目悪いと売れない!で困ってるなら安くすれば?