虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/08/29(火)02:04:31 そろそ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/08/29(火)02:04:31 No.1095677119

そろそろ減税

1 23/08/29(火)02:09:17 No.1095677943

新ジャンル死滅しそう

2 23/08/29(火)02:14:54 No.1095678843

ビールと第3に挟まれて存在感が消えてた発泡酒に再起はあるのか

3 23/08/29(火)02:15:08 No.1095678892

これでいたちごっこも終わりかな?

4 23/08/29(火)02:19:03 No.1095679468

あんなに頑張って製品開発してたのに…

5 23/08/29(火)02:25:01 No.1095680288

発泡酒や新ジャンルは原材料の分だけはこれからも安いか? それで安酒として生き残れるかな

6 23/08/29(火)02:35:21 No.1095681470

要するに全体として増税なんだろ

7 23/08/29(火)02:39:45 No.1095681921

チューハイもさり気なく上げてるのに強いこだわりを感じる

8 23/08/29(火)02:57:12 No.1095683562

新ジャンルももう新しいって言ってられないな…

9 23/08/29(火)03:12:36 No.1095684836

発泡酒と第三飲む意味無いな

10 23/08/29(火)03:14:42 No.1095685003

二重課税やめろ

11 23/08/29(火)03:17:06 No.1095685187

20年に亘る財務省の無策のせいで若者にはビールを飲む習慣自体が無くなってしまったという…

12 23/08/29(火)03:18:54 No.1095685333

ビールと発泡酒と新ジャンルが同じ値段になったとしたらビール以外全部死ぬのでは?

13 23/08/29(火)03:19:58 No.1095685432

ビール税率高杉

14 23/08/29(火)03:20:17 No.1095685460

>ビールと発泡酒と新ジャンルが同じ値段になったとしたらビール以外全部死ぬのでは? わざわざ紛い物に同じ金出す酔狂な奴もそういないだろうしな

15 23/08/29(火)03:23:18 No.1095685711

>20年に亘る財務省の無策のせいで若者にはビールを飲む習慣自体が無くなってしまったという… 1世代過ぎちゃったからもう戻らんと思う 何らかのインパクトがあれば別だけど まあ今もインバウンドとか後世に残る無策をやらかしてるから あと20年経ったらマンガもアニメも全部輸入だけになってるかもな

16 23/08/29(火)03:24:25 No.1095685789

まぁ発泡酒や第三のビール作ってたメーカーはビールも出してるし生産中止にするだけじゃないかな

17 23/08/29(火)03:28:08 No.1095686115

>1世代過ぎちゃったからもう戻らんと思う 空白世代が出来るのって本当に恐ろしいことだよなぁ 任天堂なんかもこれを一番恐れてて だからクオリティーを多少犠牲にしてでも ポケモンを数年おきに必ず出すようにしてるというし

18 23/08/29(火)03:29:57 No.1095686255

コロナで学生の飲み会どうなってんだろうな

19 23/08/29(火)03:34:51 No.1095686640

>チューハイもさり気なく上げてるのに強いこだわりを感じる スレ画には乗ってないけどワインも上がるよ

20 23/08/29(火)03:39:17 No.1095686925

チッ…また発泡酒か たまには本物のビールが飲みたいぜ

21 23/08/29(火)03:42:31 No.1095687123

梅酒作るようになるとスーパーでお酒を見るたびに 「あぁでもシンクの下に大量の梅酒があるんだよな…」って思って買い控えできるようになるよ

22 23/08/29(火)03:49:30 No.1095687553

あれビールの税率ってこんな高かったの 350って実売200円くらいだから3割が税でそこに消費税乗るのか

23 23/08/29(火)03:53:14 No.1095687776

発泡酒や第3のビールに貴重な開発力が20年以上費やされたのって 日本の酒造産業にとって結構馬鹿にならないダメージだったのでは…

24 23/08/29(火)03:54:35 No.1095687877

それぞれどのくらいのシェアなの?

25 23/08/29(火)03:55:39 No.1095687946

貴重な産業を効果的に殺しにいくのすごいな

26 23/08/29(火)04:04:53 No.1095688474

業界のことはよく知らないんだけどどういう流れでこうなったの?

27 23/08/29(火)04:06:32 No.1095688561

税金逃れのためにわざわざ不味い酒に開発のリソース割く流れ誰も得しないもん こういう風に変わるのは当然 文句をつけるならやるのが遅すぎって部分

28 23/08/29(火)04:11:31 No.1095688834

最近はクラフトだかプレミアムだかの志向で開発してるから…

29 23/08/29(火)04:13:09 No.1095688925

同じ税率になったら発泡酒と新ジャンル飲むやついるの?

30 23/08/29(火)04:14:01 No.1095688966

飲酒文化自体は少子高齢化の割には萎んでないのに ビール市場だけが少子高齢化の勢い以上に萎んでるのは これはもう誤った政策の犠牲者なんよ完全に

31 23/08/29(火)04:15:35 No.1095689048

今の大学生とか若手社会人の飲み会はとりビーなんてまず無さそうだしな

32 23/08/29(火)04:17:20 No.1095689126

>同じ税率になったら発泡酒と新ジャンル飲むやついるの? 税率一緒でも新ジャンルの方が安いから買う奴がいなくなるとまではいかないかと 新ジャンルって結局ビール風の安リキュールだし

33 23/08/29(火)04:24:23 No.1095689454

最近でこそ大手メーカーが白ビールとかメインラインナップに入れてきてるけど 長い事ラガーメインでドライや辛口方向に舵切ってたからなかなか新規顧客が見込めにくいのもわかる

34 23/08/29(火)04:24:48 No.1095689477

ただでさえ人口は減少し続けてんのにビール離れを加速させる離れ業をやってのけた挙句に飲む習慣を若者から消す 税金うんぬんの前に何がしたいんだよ…

35 23/08/29(火)04:28:20 No.1095689615

タバコ共々消えればいいと思ってんのかな

36 23/08/29(火)04:33:19 No.1095689817

酒飲む文化はまだ消えてないからへーきへーき

37 23/08/29(火)04:34:02 No.1095689849

酒とタバコが死んでいってる中でその分の税金どっから持ってくるつもりなんだろうな… 若い人は見事に酒もタバコもやらない人が大多数みたいだけど

38 23/08/29(火)04:43:47 No.1095690238

>業界のことはよく知らないんだけどどういう流れでこうなったの? どうせ酒から税金取り放題や!って馬鹿みたいに税率高いままにした末路

39 23/08/29(火)04:51:04 No.1095690508

>>1世代過ぎちゃったからもう戻らんと思う >空白世代が出来るのって本当に恐ろしいことだよなぁ >任天堂なんかもこれを一番恐れてて >だからクオリティーを多少犠牲にしてでも >ポケモンを数年おきに必ず出すようにしてるというし ポケモンの主導権握ってんのはゲフリなんだけど

40 23/08/29(火)04:51:18 No.1095690515

でも酒とタバコやらない人が増えたら将来的には医療費安く済む予定だし…

41 23/08/29(火)04:51:45 No.1095690532

>税金うんぬんの前に何がしたいんだよ… 飲酒減らしたいのでは? タバコ増税もそうだけど国民が健康になるから良いことなんだろう

42 23/08/29(火)04:52:01 No.1095690538

コロナ期に大学生やってた人たちって酒飲むのかしら

43 23/08/29(火)04:52:25 No.1095690550

ビールが滅んでも飲酒文化自体は滅んだりしないから問題ない

44 23/08/29(火)04:53:40 No.1095690590

クラフトビールは味自体は嫌いじゃないけど値段で手に取る気がしない

45 23/08/29(火)04:58:30 No.1095690785

トー横に ストロングゼロ 吐く女 よどみに浮かぶうたかたは かつ消えかつ結びて 久しくとどまりたるためしなし…

46 23/08/29(火)05:20:35 No.1095691524

>ただでさえ人口は減少し続けてんのにビール離れを加速させる離れ業をやってのけた挙句に飲む習慣を若者から消す >税金うんぬんの前に何がしたいんだよ… 酒税がごちゃごちゃしすぎだから統一したいけど いきなりやると混乱するから段階的にやってるだけだよ

47 23/08/29(火)05:20:47 No.1095691532

日本酒とウイスキーあれば良くない?

48 23/08/29(火)05:21:42 No.1095691565

>>20年に亘る財務省の無策のせいで若者にはビールを飲む習慣自体が無くなってしまったという… >1世代過ぎちゃったからもう戻らんと思う >何らかのインパクトがあれば別だけど >まあ今もインバウンドとか後世に残る無策をやらかしてるから >あと20年経ったらマンガもアニメも全部輸入だけになってるかもな インボイスって言いたかった?

49 23/08/29(火)05:34:43 No.1095691954

税金高くして消費が落ち込むのって誰が得するんです?

50 23/08/29(火)05:47:32 No.1095692297

シンプルにアルコール度数に比例した税率にしたらどうだろう

51 23/08/29(火)05:52:16 No.1095692431

税率の分だけビールが値下げされればいいんだがそこまで値下げされない気もする

52 23/08/29(火)05:52:23 No.1095692433

値段倍にしても飲むだろうからドンドン上げてけ

53 23/08/29(火)05:52:47 No.1095692443

大丈夫? そのうちにまた例外減税とか始めて複雑化しない?

54 23/08/29(火)05:53:40 No.1095692480

>税金高くして消費が落ち込むのって誰が得するんです? 消費落ち込んでも税収増えれば成功だが?

55 23/08/29(火)05:56:22 No.1095692560

新ジャンルはわからないけど発泡酒はライトな味わいが好きな人にはウケてるし残りそう

56 23/08/29(火)06:07:05 No.1095692919

>消費落ち込んでも税収増えれば成功だが? ジリ貧!

57 23/08/29(火)06:07:53 No.1095692951

>税金高くして消費が落ち込むのって誰が得するんです? まず世の中はお前の妄想ほどシンプルに出来てないっていうとこからかな…

58 23/08/29(火)06:10:53 No.1095693051

>税収落ち込んでもそれ以上に医療費減れば成功だが?

59 23/08/29(火)06:14:59 No.1095693211

ビールって老人しか飲んでない

60 23/08/29(火)06:17:43 No.1095693317

生活必需品の焼酎甲類より高い酒は嗜好品なのでどれだけ値上げしても問題無いと考えられる

61 23/08/29(火)06:52:53 No.1095694853

アルコールは体に良くないのでそういう意味で増税はわかるよ でも税収減ってるからもっとお酒飲んでもらおうとか税とる側がやってるからそんなつもりはないみたいなんだ

62 23/08/29(火)06:53:15 No.1095694880

ビール飲まないのは増税のせいじゃなくてビールより美味い飲み物がたくさんあるからだよ

63 23/08/29(火)06:56:48 No.1095695126

何でこの国はメーカーの努力を平気で踏みにじるのが好きなんだろう

64 23/08/29(火)07:00:01 No.1095695367

第四第五の酒が現れるはず

65 23/08/29(火)07:01:02 No.1095695435

たはこに酒ときたら次は女か?

66 23/08/29(火)07:04:43 No.1095695678

飲酒文化をなくせるのであればそれに越したことはないと思う 禁酒法作った結果で地下に潜られるのが困るだけだし

67 23/08/29(火)07:04:54 No.1095695691

>たはこに酒ときたら次は女か? これはもうすでに

68 23/08/29(火)07:06:21 No.1095695786

>たはこに酒ときたら次は女か? 昭和生まれかよ

69 23/08/29(火)07:06:32 No.1095695801

アホみたいな飲み会文化なんて滅びたほうがええ

70 23/08/29(火)07:06:35 No.1095695807

酒好きな人は大変だな

71 23/08/29(火)07:06:38 No.1095695812

>何でこの国はメーカーの努力を平気で踏みにじるのが好きなんだろう 国のせいにするな

72 23/08/29(火)07:07:13 No.1095695857

>飲酒文化をなくせるのであればそれに越したことはないと思う そしたら自殺者が100倍に増えるだけだと思うよ

73 23/08/29(火)07:07:31 No.1095695871

こんなに税金とって何に使うんだ

74 23/08/29(火)07:07:39 No.1095695883

>アホみたいな飲み会文化なんて滅びたほうがええ 誘われないし行く相手もいない弱男が憂う必要ないんだ

75 23/08/29(火)07:08:27 No.1095695929

酒に酔ってやったって言う人間が少しは減るかな

76 23/08/29(火)07:08:41 No.1095695954

>こんなに税金とって何に使うんだ 生活保護とか…

77 23/08/29(火)07:08:55 No.1095695965

カタログでビジネスフロー図

78 23/08/29(火)07:09:40 No.1095696018

>生活保護とか… そして酒代に使われる 無限ループできたな

79 23/08/29(火)07:12:06 No.1095696214

>そしたら自殺者が100倍に増えるだけだと思うよ 現在のアル中がどうなろうと次世代が最初から飲まなければ依存症にはならんでしょ

80 23/08/29(火)07:20:12 No.1095696945

そりゃ米でも麦でもない穀物からお酒作ったから無税で!は通らんだろう…

81 23/08/29(火)07:21:02 No.1095697016

メインの所得税取る相手が少子高齢化でどんどん減ってるんだから減った分は税金あげなきゃ回らないのは当たり前でしょ 子供を産まない「」が悪い

82 23/08/29(火)07:22:10 No.1095697111

>メインの所得税取る相手が少子高齢化でどんどん減ってるんだから減った分は税金あげなきゃ回らないのは当たり前でしょ >子供を産まない「」が悪い >まず世の中はお前の妄想ほどシンプルに出来てないっていうとこからかな…

83 23/08/29(火)07:23:32 No.1095697233

刺さったんだね…

84 23/08/29(火)07:29:08 No.1095697812

また岸田か

85 23/08/29(火)07:34:58 No.1095698434

だが余は金麦を産み出した功績を忘れてはおらん つまみによってはビールよりもうめえ

86 23/08/29(火)07:37:53 No.1095698742

これからはケチらずにビール飲んでもいいってこと…?!

87 23/08/29(火)07:40:12 No.1095699008

>そしたら自殺者が100倍に増えるだけだと思うよ 酒ってむしろストレス貯まらん…?

88 23/08/29(火)07:41:32 No.1095699176

お酒もう3年くらい飲んでないわ

89 23/08/29(火)07:42:40 No.1095699327

どんだけ増税すんだよ

90 23/08/29(火)07:43:47 No.1095699460

失われた20年

91 23/08/29(火)07:43:54 No.1095699480

飲料用アルコールを細かく区分すること自体が馬鹿げてる

92 23/08/29(火)07:44:33 No.1095699585

発泡酒って区分自体がなくなるわけでないのね

93 23/08/29(火)07:47:24 No.1095699956

酒でストレス解消しない人はインターネットで誹謗中傷以外では何でストレス解消してるの?

94 23/08/29(火)07:48:32 No.1095700101

貧乏!腹立つ!酒を飲む!

95 23/08/29(火)07:50:45 No.1095700429

また平日の朝から国叩きでいっちょ前に何かした気になってるのか

96 23/08/29(火)07:53:16 No.1095700814

炭酸水にも特別税かけてきそうだな

97 23/08/29(火)07:54:01 No.1095700911

ビール買ったほうがマシじゃん そして発泡酒の存在意義は…

98 23/08/29(火)07:54:53 No.1095701023

増税メガネのせいでどんどん生活が苦しくなっていく

99 23/08/29(火)07:59:03 No.1095701629

>ビール買ったほうがマシじゃん >そして発泡酒の存在意義は… 発泡酒は軽いビールとして存在意義あると思う 本当に存在意義ないのは安いだけのビール風なだけの新ジャンル

100 23/08/29(火)08:05:44 No.1095702579

一般的に売れてるものから税取るからな… 流行らせた企業の自業自得

101 23/08/29(火)08:08:34 No.1095703033

>20年に亘る財務省の無策のせいで若者にはビールを飲む習慣自体が無くなってしまったという… 国民が健康になっていいことじゃないですか

102 23/08/29(火)08:11:44 No.1095703548

所詮嗜好品だからな タバコもそうだけど別に無くても良いし

103 23/08/29(火)08:12:48 No.1095703715

>一般的に売れてるものから税取るからな… >流行らせた企業の自業自得 でもこいつら課税して売れなくなったら 見込んでた税が入ってこない!おかしい!増税!って言ってくるぞ

104 23/08/29(火)08:19:36 No.1095704874

ビールとかまずいし...

105 23/08/29(火)08:22:34 No.1095705304

新ジャンルはいつまで新ジャンルでいられるだろう

106 23/08/29(火)08:23:23 No.1095705455

ウイスキーでさえ飲めればいいんじゃ

107 23/08/29(火)08:25:28 No.1095705807

酒は消えた方がいいから大成功と言える

↑Top