23/08/28(月)07:50:35 身分の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/08/28(月)07:50:35 No.1095376659
身分の卑しい百姓出の奴は欲望が尽きないから天下取っちゃダメ って直球すぎる嫌い方されてる秀吉初めて見たかもしれない
1 23/08/28(月)07:51:35 No.1095376766
正直三河メンツみんな根性悪いよな…
2 23/08/28(月)07:53:20 No.1095376982
どうする家康の家康のは自分とこの領民のこととかもあんまり考えてない感じがすごいと思う 岡崎決戦じゃ!
3 23/08/28(月)07:53:56 No.1095377057
主人公サイドがこの主張なのすげぇ珍しいと思う
4 23/08/28(月)07:54:45 No.1095377140
信長公の大恩を忘れ~ってお前らがいうのか感
5 23/08/28(月)07:55:42 No.1095377248
神の君は田舎とか嫌いでぇ…
6 23/08/28(月)07:56:10 No.1095377311
>信長公の大恩を忘れ~ってお前らがいうのか感 まあ10数年後に三河武士団も直江状で似たような糾弾されるんだがなぐへへ
7 23/08/28(月)07:57:30 No.1095377497
>どうする家康の家康のは自分とこの領民のこととかもあんまり考えてない感じがすごいと思う >岡崎決戦じゃ! そもそも大名としてどうなるかとか国なくなるかの瀬戸際だから 民のためにはい頭下げますとは一直線ではならんやろ
8 23/08/28(月)07:58:35 No.1095377639
まぁ血筋と身分重んじる幕府作るんだからへ…ヘイトスピーチ…な思想じゃないとおかしいと言えばおかしいし…
9 23/08/28(月)07:59:07 No.1095377700
>>どうする家康の家康のは自分とこの領民のこととかもあんまり考えてない感じがすごいと思う >>岡崎決戦じゃ! >そもそも大名としてどうなるかとか国なくなるかの瀬戸際だから >民のためにはい頭下げますとは一直線ではならんやろ 瀬名の身代わりにその辺の百姓女使った感じとか合わせてさ
10 23/08/28(月)07:59:53 No.1095377809
>瀬名の身代わりにその辺の百姓女使った感じとか合わせてさ あれどういう経緯でああなったのかわからんからなんとも言えん
11 23/08/28(月)08:01:46 No.1095378091
戦無き世をつくるって言いながら年単位の焦土ゲリラ戦やろうとしてんのは明らかに妻の死に取り憑かれた異様さに描いてるでしょあれ
12 23/08/28(月)08:02:26 No.1095378194
瀬名が悪霊のように事ある毎に出てくる…
13 23/08/28(月)08:02:40 No.1095378225
瀬名が呪いとなっててそれを数正が指摘してたね
14 23/08/28(月)08:03:06 No.1095378289
大阪行って絆しゃうんじゃない?
15 23/08/28(月)08:03:31 No.1095378343
秀吉が織田家で虐げられてる姿を見た初期エピソードを「いやああいう扱い我慢したやつは絶対やばい」って繋げたのはわりと面白かった
16 23/08/28(月)08:04:30 No.1095378494
>大阪行って絆しゃうんじゃない? 今のところムロ秀吉殿下から人たらし成分を感じねぇしゃん…常時こわいしゃん…
17 23/08/28(月)08:05:28 No.1095378644
>身分の卑しい百姓出の奴は欲望が尽きないから天下取っちゃダメ >って直球すぎる嫌い方されてる秀吉初めて見たかもしれない 田舎の土豪の分家筋でわざわざ徳川なんて家系を捏造する奴が言えたことじゃねえ
18 23/08/28(月)08:05:47 No.1095378693
>今のところムロ秀吉殿下から人たらし成分を感じねぇしゃん…常時こわいしゃん… 割と緩急つけて金を惜しまず人を見てる感じはある
19 23/08/28(月)08:05:56 No.1095378720
家康が個人的に秀吉嫌いなのは朝倉攻めの時とかまぁアドバイスしてくれはするけど常時キモい感じからわかるけど家中はどこで秀吉絶許ゲージ貯めたんだっけ
20 23/08/28(月)08:06:16 No.1095378777
秀吉に悪役ムーブさせてるけどほぼ徳川側の勝手な逆恨みだよね
21 23/08/28(月)08:06:19 No.1095378786
ノブレス・オブリージュなんだよな
22 23/08/28(月)08:06:34 No.1095378821
ねねさんは1話で凄さを見せつけてくれた
23 23/08/28(月)08:06:52 No.1095378869
>秀吉に悪役ムーブさせてるけどほぼ徳川側の勝手な逆恨みだよね これは…信長様…?
24 23/08/28(月)08:07:59 No.1095379033
関白は関白なんだからもう天下人でしょ という冷静な判断
25 23/08/28(月)08:08:46 No.1095379144
>家康が個人的に秀吉嫌いなのは朝倉攻めの時とかまぁアドバイスしてくれはするけど常時キモい感じからわかるけど家中はどこで秀吉絶許ゲージ貯めたんだっけ 織田へのヘイトがそのままスライドしてる感じ
26 23/08/28(月)08:09:13 No.1095379208
>秀吉に悪役ムーブさせてるけどほぼ徳川側の勝手な逆恨みだよね いや…
27 23/08/28(月)08:09:25 No.1095379240
織田家のことずっと舐め腐って見てたから秀吉相手でも中央大勢力に対する認識が甘いっていう一貫した描写
28 23/08/28(月)08:09:55 ID:WzciTwxc WzciTwxc No.1095379323
>けど家中はどこで秀吉絶許ゲージ貯めたんだっけ ドラマ中では基本的なターニングポイントは柴田の滅亡
29 23/08/28(月)08:09:57 No.1095379330
>家康が個人的に秀吉嫌いなのは朝倉攻めの時とかまぁアドバイスしてくれはするけど常時キモい感じからわかるけど家中はどこで秀吉絶許ゲージ貯めたんだっけ 天下目指すって宣言してからずっと邪魔な存在だから割とわかりやすいと思う
30 23/08/28(月)08:10:16 No.1095379369
>織田へのヘイトがそのままスライドしてる感じ 織田殺そうぜ!が秀吉に横取りさせてちくしょー許せねーが始まりだよね
31 23/08/28(月)08:11:55 No.1095379633
頭の切れる正信やベテランの酒井さんですら秀吉の現状の力を見誤ってるから直接見た数正との認識の差がね…
32 23/08/28(月)08:12:41 No.1095379757
書き込みをした人によって削除されました
33 23/08/28(月)08:13:17 No.1095379850
>頭の切れる正信やベテランの酒井さんですら秀吉の現状の力を見誤ってるから直接見た数正との認識の差がね… なんで数正が出奔したのか分かりやすかったね 数正だけ大阪見ちゃったから
34 23/08/28(月)08:15:10 No.1095380171
まあ当時としては地元から飛ばされるかもしれんってのは耐えがたいしね 臣従してもそれじゃ意味ないやろがいってなるのはわかる
35 23/08/28(月)08:16:06 No.1095380300
今週のよく分かんなかったんだけど 出奔する前に殿に一生ついて行きますぞ!って言ってたのはなんだったの?
36 23/08/28(月)08:16:08 No.1095380304
もう話が通じないと愛想を尽かして出奔はまあ妥当
37 23/08/28(月)08:16:28 No.1095380353
>出奔する前に殿に一生ついて行きますぞ!って言ってたのはなんだったの? (出奔の)覚悟完了
38 23/08/28(月)08:18:43 No.1095380705
>今週のよく分かんなかったんだけど >出奔する前に殿に一生ついて行きますぞ!って言ってたのはなんだったの? 一族郎党と家来みんなで出奔したいから裏切りしませんよって嘘をついて時間を稼いだ
39 23/08/28(月)08:18:47 No.1095380716
そんだけ当時の大阪凄かったんだ
40 23/08/28(月)08:19:08 No.1095380758
濃厚なNTRシーンだったね…
41 23/08/28(月)08:20:36 No.1095380989
>濃厚なNTRシーンだったね… ビデオレターだけでは飽き足らず名前まで変えられてる…
42 23/08/28(月)08:20:51 No.1095381015
>もう話が通じないと愛想を尽かして出奔はまあ妥当 そういうのでもなかったろ!
43 23/08/28(月)08:21:27 No.1095381079
>そんだけ当時の大阪凄かったんだ 天皇のいる京都にも近いし海外と繋がってる港もあるしすごい大阪
44 23/08/28(月)08:21:55 No.1095381135
民百姓からは人気あるらしいし秀吉…
45 23/08/28(月)08:22:26 No.1095381215
主戦派抑えられないしそれを抑える立場の殿は呪いで戦うしかなくなってる上に自分が居れば戦えると言われて じゃあ物理的に戦えないようにするにはこれしかねぇよなぁ!で秀吉からもらったものは置いていって調略されたわけじゃないという証拠残して出奔 そうまでして秀吉の元に行ったら殿から貰った名前の文字を秀吉に塗りつぶされる完璧なNTRムーブされる数正さん
46 23/08/28(月)08:23:46 No.1095381429
来週どんな顔して秀吉に会うのか楽しみ
47 23/08/28(月)08:24:37 No.1095381544
まず最初に引き込む話せずにいきなりもう既に部下みたいな扱いしだしてる秀吉が怖かった
48 23/08/28(月)08:24:46 No.1095381566
外交官として大坂を見た数正だからこそわかるんだろうけど 三河衆にはどうしても伝わらない
49 23/08/28(月)08:25:39 No.1095381687
現代倫理観的には主人公としてその物言いどうなんよとはなるが 秀吉が見下されてる卑しい出自の男であるという話の説得力出すにはいい描写だと思う
50 23/08/28(月)08:25:40 No.1095381692
>まず最初に引き込む話せずにいきなりもう既に部下みたいな扱いしだしてる秀吉が怖かった 関白だぎゃあ?
51 23/08/28(月)08:26:00 No.1095381733
しかもあそこの名産品のすもも食ってあからさまに真田とも通じてると見せつけられている…
52 23/08/28(月)08:27:03 No.1095381883
今回の流れ最終的には大阪しか見てない秀頼と片桐や信雄で綺麗に真逆でもう一回やるのが因果すぎる
53 23/08/28(月)08:27:27 No.1095381939
秀吉の欲望に果てが無いのはこの後に嫌ってほど見せつけられるからね…
54 23/08/28(月)08:28:26 No.1095382092
本能寺から3年で征夷大将軍じゃなくて関白にのし上がるウルトラC やっぱ化け物だよ秀吉…
55 23/08/28(月)08:29:08 No.1095382194
>今回の流れ最終的には大阪しか見てない秀頼と片桐や信雄で綺麗に真逆でもう一回やるのが因果すぎる 負けはするが死なないしスキルラーニングする男家康
56 23/08/28(月)08:29:22 No.1095382226
>本能寺から3年で征夷大将軍じゃなくて関白にのし上がるウルトラC >やっぱ化け物だよ秀吉… 3年しか経ってないのは早すぎる 家臣がなんで秀吉なんかに頭下げなきゃいかんのだってキレるのはわかる
57 23/08/28(月)08:29:37 No.1095382257
>秀吉の欲望に果てが無いのはこの後に嫌ってほど見せつけられるからね… 一回講和する時に何でいきなり朝鮮攻めたの?って明に聞かれて え、朝鮮君が大人しく服従してくれないから…は控えめに言って狂ってる
58 23/08/28(月)08:29:45 No.1095382280
結局豊臣家も石川家も潰れるんだよな
59 23/08/28(月)08:30:16 No.1095382357
>今週のよく分かんなかったんだけど >出奔する前に殿に一生ついて行きますぞ!って言ってたのはなんだったの? わしは徳川に滅んでほしくないから出奔致しますが心はずっと殿の味方なのでそこは忘れないでおいて下され!じゃない?
60 23/08/28(月)08:30:32 No.1095382382
みんな!百姓に毛が生えたようなやつが信長の地盤受け継いで天下人になるのは嫌だよね!
61 23/08/28(月)08:31:16 No.1095382482
>本能寺から3年で征夷大将軍じゃなくて関白にのし上がるウルトラC >やっぱ化け物だよ秀吉… 化け物じゃなければ天下人になんかなれねぇ 家康だって傍から見れば大概化け物の類だ
62 23/08/28(月)08:31:32 No.1095382527
>今回の流れ最終的には大阪しか見てない秀頼と片桐や信雄で綺麗に真逆でもう一回やるのが因果すぎる あれは淀達も引き入れた浪人達を味方に付けたタカ派に押し切られた感じなんでちょっと違う
63 23/08/28(月)08:32:19 No.1095382634
>みんな!百姓に毛が生えたようなやつが信長の地盤受け継いで天下人になるのは嫌だよね! 今ならネタで済むけど当時の武士たちからしたら何の由緒もない百姓が自分らの頭になるの精神的にキツそう
64 23/08/28(月)08:32:48 No.1095382709
>やっぱ化け物だよ秀吉… 人たらしエピソードは殆ど創作発で一次資料だとそういう要素ないはこわー…となる
65 23/08/28(月)08:32:50 No.1095382711
徳川も胡散臭い源氏の家系図使ってるから似た者同士だよね!
66 23/08/28(月)08:33:50 No.1095382853
>人たらしエピソードは殆ど創作発で一次資料だとそういう要素ないはこわー…となる よく言われる恐妻家でもないからな
67 23/08/28(月)08:34:21 No.1095382910
いいだろ関白だぜ
68 23/08/28(月)08:35:11 No.1095383019
秀吉が対徳川目的で裏から真田支援してたりと家康の敵対陣営に都合悪いエピソードがんがん拾ってくの笑う
69 23/08/28(月)08:35:16 No.1095383034
豊臣ぃ?聞いたこともない姓ですなあ!
70 23/08/28(月)08:35:16 No.1095383035
なんで歴史上で家系図捏造が横行するかといえば血が貴くないと臣従する側に不満出るからだしな…
71 23/08/28(月)08:35:48 No.1095383109
でもこの後全力で徳川ぶっ殺そうとした矢先に大地震が起きて 何あいつこっわ…マジモンのバケモンかよ…となるのは何か理解できるよ…
72 23/08/28(月)08:35:55 No.1095383125
(マジ…?) (関白ってなれるもんなの…?)
73 23/08/28(月)08:36:59 No.1095383256
>よく言われる恐妻家でもないからな 恐妻だったらnovがねねに励ましの手紙なんて書かないだろうからな
74 23/08/28(月)08:37:58 No.1095383385
秀吉は最初征夷大将軍目指してたけど無理そうだから関白目指したって説は今ではあまり支持されてないんだね
75 23/08/28(月)08:38:47 No.1095383480
家康を東の果てに追放してヒャハハ田舎で朽ち果てなよ!は分かるけど この流れで家康がどの面下げて秀吉の筆頭家臣になるのかこれが分からない 何をどうみても毒殺されるだろ
76 23/08/28(月)08:38:52 No.1095383496
人たらしですら無いなら単に怖いくらい有能なだけみたいじゃん
77 23/08/28(月)08:39:15 No.1095383537
>>みんな!百姓に毛が生えたようなやつが信長の地盤受け継いで天下人になるのは嫌だよね! >今ならネタで済むけど当時の武士たちからしたら何の由緒もない百姓が自分らの頭になるの精神的にキツそう 今も昔もどこの骨と知らない奴が急にTOPになったら反発喰らうんじゃない?
78 23/08/28(月)08:39:16 No.1095383539
てめぇはただの流れの坊主の子孫だろ偽源氏
79 23/08/28(月)08:39:22 No.1095383551
身分ヘイトむき出しなのは一貫してる神の君
80 23/08/28(月)08:39:44 No.1095383610
>秀吉が対徳川目的で裏から真田支援してたりと家康の敵対陣営に都合悪いエピソードがんがん拾ってくの笑う 出城作ったり鉄砲揃えた金って豊臣からだからな だいぶ昔から分かってたけど国衆が強大な徳川を自力で破ったって浪漫性に邪魔だからスルーされてた
81 23/08/28(月)08:39:50 No.1095383635
強キャラ風に出てきた真田だけど第一次上田合戦一瞬で終わった…
82 23/08/28(月)08:40:05 No.1095383670
関白って天皇の次に偉くて征夷大将軍ってその三つ四つ下ぐらいの地位だからな…
83 23/08/28(月)08:40:23 No.1095383720
むしろ家康を将軍にしようとしたりしてるもんな 清盛の大相国みたいにめんどくせえ武士たちから距離置きたかったんかな
84 23/08/28(月)08:40:39 No.1095383757
>家康を東の果てに追放してヒャハハ田舎で朽ち果てなよ!は分かるけど >この流れで家康がどの面下げて秀吉の筆頭家臣になるのかこれが分からない >何をどうみても毒殺されるだろ 一応穢土行きは秀吉の家康に対する信頼の証ととれないこともないから…
85 23/08/28(月)08:41:13 No.1095383833
>関白って天皇の次に偉くて征夷大将軍ってその三つ四つ下ぐらいの地位だからな… ちょっと前まで対等だったのに秀吉がそんなんなっててハァ!?って家臣がキレるのむしろ真っ当だよな
86 23/08/28(月)08:41:26 No.1095383860
>人たらしエピソードは殆ど創作発で一次資料だとそういう要素ないはこわー…となる 官兵衛に弟みたいに思ってますみたいな手紙出してなかったっけ
87 23/08/28(月)08:41:27 No.1095383861
>家康を東の果てに追放してヒャハハ田舎で朽ち果てなよ!は分かるけど >この流れで家康がどの面下げて秀吉の筆頭家臣になるのかこれが分からない >何をどうみても毒殺されるだろ 家康は一回決めたら真面目に仕事こなす人になるから… 見ろよ病気の利家は仕方ないとして秀吉死後にさっさと国元に帰った三大老
88 23/08/28(月)08:41:34 No.1095383880
奢れる平氏も関白には誰も届かなかったという 頼朝に至っては従四位とかそのあたりだ
89 23/08/28(月)08:41:48 No.1095383914
>強キャラ風に出てきた真田だけど第一次上田合戦一瞬で終わった… まあ参戦してない家康視点で見れば勝てるつもりで送った臣下がなんか負けて帰って来た!でしかないから
90 23/08/28(月)08:41:54 No.1095383928
勇ましい雰囲気の家康を書けば書くほど 秀吉死後にネチネチと禁制破って嫌がらせしていくムーブが勇ましさの対極すぎない?
91 23/08/28(月)08:42:08 No.1095383957
視野の狭いアホの集まりなんだけど一度戦で勝った奴になんで頭下げんのって感覚はわかるからな
92 <a href="mailto:新田">23/08/28(月)08:42:30</a> [新田] No.1095384015
>なんで歴史上で家系図捏造が横行するかといえば血が貴くないと臣従する側に不満出るからだしな… うちの血筋じゃないですね
93 23/08/28(月)08:42:36 No.1095384029
主人公だから必要以上に綺麗に描かれてるというのもあるけど欲しいもののためには道化を演じたり汚れ役を買って出たりする秀吉に神の君が勝てるわけがない
94 23/08/28(月)08:43:12 No.1095384117
>一応穢土行きは秀吉の家康に対する信頼の証ととれないこともないから… そういう説もあったけど北条時代の税率より上げれないから 実際に取れる石高は三河の半分くらいのはずだった なんか開拓に大成功して石高めっちゃ増やしてる…
95 23/08/28(月)08:43:38 No.1095384192
武人から征夷大将軍は前例たくさんあるルートだけど 関白は未踏だからチャレンジしがいはあるよな
96 23/08/28(月)08:43:41 No.1095384199
当時の地侍からしたら地縁切られて国替えなんて想像もつかんだろうな…
97 23/08/28(月)08:43:54 No.1095384227
>視野の狭いアホの集まりなんだけど一度戦で勝った奴になんで頭下げんのって感覚はわかるからな 飽くまで外部交渉を担当してた数正だからこそ秀吉の凄まじさを思い知っちゃったって話だからな 他の家臣団の反応としてはまあ仕方ない
98 23/08/28(月)08:44:31 No.1095384322
>視野の狭いアホの集まりなんだけど一度戦で勝った奴になんで頭下げんのって感覚はわかるからな 勝ってはおらん! 秀吉と我らのありようを見れば一目瞭然ぞ!
99 23/08/28(月)08:44:39 No.1095384340
>主人公だから必要以上に綺麗に描かれてるというのもあるけど欲しいもののためには道化を演じたり汚れ役を買って出たりする秀吉に神の君が勝てるわけがない えびすくいすら踊れなかったからね最初
100 23/08/28(月)08:45:10 No.1095384404
>勝ってはおらん! >秀吉と我らのありようを見れば一目瞭然ぞ! (見てない) (見たのは数正だけ) (温度差)
101 23/08/28(月)08:45:16 No.1095384418
この作品だと根はお坊ちゃんだよね家康
102 23/08/28(月)08:45:41 No.1095384477
ノブって公家文化に憧れてたって聞いた事あるからその公家の最高位に就いたサルは本当に信長超えたんだな
103 23/08/28(月)08:45:50 No.1095384494
武士すら納得してないのに公家差し置いて関白だからよっぽど朝廷に金入ったんだろうな…
104 23/08/28(月)08:45:55 No.1095384506
>この作品だと根はお坊ちゃんだよね家康 史実でもお坊ちゃんだぞ
105 23/08/28(月)08:46:05 No.1095384524
でも大阪を見たとしても理解できたのはごく少数だろ三河武士
106 23/08/28(月)08:46:19 No.1095384551
秀吉ってカリスマがあったのはガチっぽいんだけどその一方でわかりやすい人たらしエピソードはほぼ創作だからそのカリスマがどっからきてるかが謎すぎて不気味
107 23/08/28(月)08:46:35 No.1095384579
>勇ましい雰囲気の家康を書けば書くほど >秀吉死後にネチネチと禁制破って嫌がらせしていくムーブが勇ましさの対極すぎない? もう坊主から米奪ってんだから怖いもんは無いぜ
108 23/08/28(月)08:46:38 No.1095384583
地震がなー
109 23/08/28(月)08:46:41 No.1095384590
>主人公だから必要以上に綺麗に描かれてるというのもあるけど欲しいもののためには道化を演じたり汚れ役を買って出たりする秀吉に神の君が勝てるわけがない 信長相手には神の君もできてたんだけどなあ
110 23/08/28(月)08:46:59 No.1095384641
人たらしエピが盛られる程度には人タラシだった可能性もあるし…
111 23/08/28(月)08:47:01 No.1095384645
麒麟で竹千代やってた子役の子がおまんの息子やってたんだ…
112 23/08/28(月)08:47:14 No.1095384677
>秀吉ってカリスマがあったのはガチっぽいんだけどその一方でわかりやすい人たらしエピソードはほぼ創作だからそのカリスマがどっからきてるかが謎すぎて不気味 わかりやすいエピソードが盛ってるだけで人心掌握に長けてて空気読めるやつだったのはただの事実では
113 23/08/28(月)08:47:23 No.1095384704
>秀吉ってカリスマがあったのはガチっぽいんだけどその一方でわかりやすい人たらしエピソードはほぼ創作だからそのカリスマがどっからきてるかが謎すぎて不気味 このドラマに出てくるのが正解に近い気もする
114 23/08/28(月)08:48:08 No.1095384824
>なんで歴史上で家系図捏造が横行するかといえば血が貴くないと臣従する側に不満出るからだしな… 令和の現代だって天皇の家系に百姓出の婿が入ってきたら大騒ぎしてたし…
115 23/08/28(月)08:48:22 No.1095384851
超怖いやつだったら超怖い話の方を盛られると思うんだよね 特に家康政権になってからはあいつ最悪だったわみたいなノリで
116 23/08/28(月)08:48:22 No.1095384853
>麒麟で竹千代やってた子役の子がおまんの息子やってたんだ… 家康やってた子役が成長して家康の息子役をやるって書くとちょっと脳がバグる
117 23/08/28(月)08:48:25 No.1095384858
>麒麟で竹千代やってた子役の子がおまんの息子やってたんだ… 将来有望な子役なの?
118 23/08/28(月)08:48:42 No.1095384891
>>秀吉ってカリスマがあったのはガチっぽいんだけどその一方でわかりやすい人たらしエピソードはほぼ創作だからそのカリスマがどっからきてるかが謎すぎて不気味 >このドラマに出てくるのが正解に近い気もする いや流石にそれはないだろ
119 23/08/28(月)08:48:48 No.1095384909
>秀吉ってカリスマがあったのはガチっぽいんだけどその一方でわかりやすい人たらしエピソードはほぼ創作だからそのカリスマがどっからきてるかが謎すぎて不気味 秀吉は金払いが良い!
120 23/08/28(月)08:48:51 No.1095384919
家康主人公だと明との和平交渉に苦労する様子もやってくれそうで楽しみ
121 23/08/28(月)08:48:51 No.1095384920
「ワシは信長様のように甘くはないぞ」って書いてるってことは天下取るまではそういう風な甘い人に見られてたのかもしれない
122 23/08/28(月)08:49:18 No.1095384980
>超怖いやつだったら超怖い話の方を盛られると思うんだよね >特に家康政権になってからはあいつ最悪だったわみたいなノリで 信長とキャラ被りするからやめとこってなったのかも
123 23/08/28(月)08:49:18 No.1095384983
>秀吉ってカリスマがあったのはガチっぽいんだけどその一方でわかりやすい人たらしエピソードはほぼ創作だからそのカリスマがどっからきてるかが謎すぎて不気味 人たらしにも二種類… 一つは天性の性格の良さで人に好かれる奴…そしてもう一つは的確に相手の心の内を読んで絶妙なギブアンドテイクする奴…
124 23/08/28(月)08:49:26 No.1095385004
みんなが納得の上で秀吉がこの地位になるならともかく力で押さえ込んだり出し抜いたりしてるから出身が農民じゃなくてもケチはつくと思うよ
125 23/08/28(月)08:49:36 No.1095385029
歴史の真実なんかわからんが後ろ盾がない状態で立場だけ上がってくんだから 人に気に入られるのが上手かったって言うのは筋は通ってると思う
126 23/08/28(月)08:49:41 No.1095385036
>秀吉は金払いが良い! めっちゃ大事な要素過ぎる
127 23/08/28(月)08:49:41 No.1095385037
>秀吉は金払いが良い! 金払いクソみたいなやつに限ってこういうこと言う!!
128 23/08/28(月)08:50:53 No.1095385212
>人たらしにも二種類… >一つは天性の性格の良さで人に好かれる奴…そしてもう一つは的確に相手の心の内を読んで絶妙なギブアンドテイクする奴… 秀吉は両方併せ持ってそうだよね
129 23/08/28(月)08:51:15 No.1095385261
>超怖いやつだったら超怖い話の方を盛られると思うんだよね >特に家康政権になってからはあいつ最悪だったわみたいなノリで 家康は秀吉についてはだいぶ好意的に語る一方で信長については殆ど何も語らなかったと聞く
130 23/08/28(月)08:51:26 No.1095385291
いくら戦で強くても政治と経済の拠点を押さえられたらじわじわと劣勢になるんだ…
131 23/08/28(月)08:51:28 No.1095385302
金だけでなれるもんなの関白って?
132 23/08/28(月)08:51:42 No.1095385338
三河武士が粘着アンチだから何が何でもキレるけど 普通は戦の最中に金送ってもらったら大恩だよね
133 23/08/28(月)08:51:59 No.1095385384
>秀吉は両方併せ持ってそうだよね 性格の良さはないわ…
134 23/08/28(月)08:52:18 No.1095385437
>金だけでなれるもんなの関白って? ちょうど関白の座を巡る公家の争いが面倒な事になってたのはある
135 23/08/28(月)08:52:19 No.1095385440
>金だけでなれるもんなの関白って? 当時の貴族は貧乏だったらしいし効くんじゃねえかな
136 23/08/28(月)08:52:33 No.1095385485
>>秀吉は両方併せ持ってそうだよね >性格の良さはないわ… 性格の良さなんて他人がどう思うかだから…
137 23/08/28(月)08:52:35 No.1095385495
>金だけでなれるもんなの関白って? あの時代の朝廷はまじで金ないからなれる
138 23/08/28(月)08:52:42 No.1095385520
>>金だけでなれるもんなの関白って? >ちょうど関白の座を巡る公家の争いが面倒な事になってたのはある そこに目付けるのが只者じゃないよな
139 23/08/28(月)08:53:04 No.1095385580
タイミングも天運だよな
140 23/08/28(月)08:53:05 No.1095385587
性格というより外面の良さというイメージ
141 23/08/28(月)08:53:13 No.1095385607
秀吉ボロクソに言って豊臣時代の文化物破壊してたのってだいたい秀忠だよね 家康は終始秀吉には好意的だった文献出てるし
142 23/08/28(月)08:53:23 No.1095385632
秀吉の強みは度々見てるのに一貫して低評価の三河武士といい戦国BLや平和を守りたい!に隠れて普段の戦国ではみないクソみたいなところがどんどん出てくる
143 23/08/28(月)08:53:23 No.1095385633
本当に金だけだったのかは知らんが実際関白にはなったからなぁ秀吉
144 23/08/28(月)08:53:25 No.1095385638
1582.6 本能寺の変 1584.4 長久手の戦いで三河奇襲作戦に失敗 1584.11 織田信雄と和睦 1585.3 内大臣 1585.7 関白 1586.1 石川数正出奔・天正大地震 これは現代人でもなかなかついていけないRTA
145 23/08/28(月)08:53:31 No.1095385648
>金だけでなれるもんなの関白って? なれないので公家の猶子になった 金で猶子になったのはうn
146 23/08/28(月)08:53:41 No.1095385684
それこそ性格なんて今になっては想像するしかねえからどっちなんて決めつけるのは野暮というか
147 23/08/28(月)08:54:01 No.1095385733
>そこに目付けるのが只者じゃないよな お家騒動に介入して実利を得るのはそこまで珍しくないよ
148 23/08/28(月)08:54:14 No.1095385773
群雄割拠状態で関白になれるかどうかというとまず無理 豊臣が関白になりたーいして献金でなれるのはふざけんなよ!って言い出す他家がいないからなので
149 23/08/28(月)08:54:55 No.1095385866
>秀吉ボロクソに言って豊臣時代の文化物破壊してたのってだいたい秀忠だよね >家康は終始秀吉には好意的だった文献出てるし 地盤固めるには旧勢力の排除を徹底的にやりたかったんじゃない?
150 23/08/28(月)08:54:56 No.1095385868
金だけでなれるわけではないだろうけど金持ってるのがどれだけ力があるのかの分かりやすい基準ではあるから
151 23/08/28(月)08:55:11 No.1095385902
信長が朝廷蔑ろにして好き勝手やってたからというのもある 悪い警官と良い警官みたいな
152 23/08/28(月)08:55:18 No.1095385925
>お家騒動に介入して実利を得るのはそこまで珍しくないよ でも関白になったのは秀吉が初めてなんだよな
153 23/08/28(月)08:55:46 No.1095385998
>信長が朝廷蔑ろにして好き勝手やってたからというのもある >悪い警官と良い警官みたいな 信長も朝廷にいっぱい金ばら撒いたって聞いてたけどそうでもなかったの?
154 23/08/28(月)08:56:31 No.1095386120
>1584.11 織田信雄と和睦 >1585.7 関白 >これは現代人でもなかなかついていけないRTA 半年しか経ってないじゃん! これは家臣ついてけねえわ…
155 23/08/28(月)08:56:32 No.1095386121
>>お家騒動に介入して実利を得るのはそこまで珍しくないよ >でも関白になったのは秀吉が初めてなんだよな 足利義満とかも狙いそうだしな
156 23/08/28(月)08:56:35 No.1095386139
>>金だけでなれるもんなの関白って? >当時の貴族は貧乏だったらしいし効くんじゃねえかな 信長は塀の修繕もしてくれた……
157 23/08/28(月)08:56:41 No.1095386149
>信長も朝廷にいっぱい金ばら撒いたって聞いてたけどそうでもなかったの? それ以上に無法な振る舞いが過ぎた
158 23/08/28(月)08:57:00 No.1095386202
足利の人達は関白になろうとはしないよな
159 23/08/28(月)08:57:03 No.1095386211
>>金だけでなれるもんなの関白って? >あの時代の朝廷はまじで金ないからなれる というかある程度の官位なら普通に売ってたからな 誰でも買えたよ
160 23/08/28(月)08:57:09 No.1095386226
>これは現代人でもなかなかついていけないRTA ここまで先が見えても後継者問題になると目が曇るのはバランス取れてるよな…
161 23/08/28(月)08:57:22 No.1095386275
>>1584.11 織田信雄と和睦 >>1585.7 関白 >>これは現代人でもなかなかついていけないRTA >半年しか経ってないじゃん! >これは家臣ついてけねえわ… そもそも本能寺後からRTA状態
162 23/08/28(月)08:57:45 No.1095386329
>>信長が朝廷蔑ろにして好き勝手やってたからというのもある >>悪い警官と良い警官みたいな >信長も朝廷にいっぱい金ばら撒いたって聞いてたけどそうでもなかったの? 信長は幕末尊王の時に担ぎ上げられるくらい朝廷を大事にした武家の鉄板だという世評 ノブが公家に好き勝手な放言をした逸話もある 朝廷という仕組みは尊重するけど公家にはいつものであるかスタイルで接したという感じじゃないかな
163 23/08/28(月)08:57:53 No.1095386350
金をしっかり使って戦争や政治できる秀吉はめちゃくちゃ有能でしょ
164 23/08/28(月)08:58:09 No.1095386396
信長が知ってかしらずか朝廷のしきたりを壊し始めていったのも影響でかい
165 23/08/28(月)08:58:31 No.1095386446
>>>金だけでなれるもんなの関白って? >>あの時代の朝廷はまじで金ないからなれる >というかある程度の官位なら普通に売ってたからな >誰でも買えたよ 関白はある程度の官位じゃないような…
166 23/08/28(月)08:58:45 No.1095386477
昔なら官位金で買えたのかあ… 今じゃ買えないもんなあ
167 23/08/28(月)08:58:46 No.1095386480
novは苦しい時代が長かったら 通りすがりに京都の脇の比叡山焼いたりと 暴のイメージがつよいのも朝廷受けしないところだったとは思う
168 23/08/28(月)08:58:58 No.1095386513
秀吉は子供作れてないし家としてみると弱いんだよな
169 23/08/28(月)08:59:22 No.1095386576
秀吉は信長のやり方に近いの?
170 23/08/28(月)08:59:29 No.1095386591
>ここまで先が見えても後継者問題になると目が曇るのはバランス取れてるよな… 最近だとボケてたってのも眉唾で最後までしっかりしてたってのが通説だから 海外遠征も秀次問題も普通に下手打っただけっぽいね
171 23/08/28(月)08:59:31 No.1095386596
>秀吉は子供作れてないし家としてみると弱いんだよな 本当に魔法で戦国日本を翻弄したという感じの奴
172 23/08/28(月)08:59:34 No.1095386612
関白になった経緯もそうはならんやろ…って感じなのがまたすごい
173 23/08/28(月)09:00:14 No.1095386742
>秀吉は子供作れてないし家としてみると弱いんだよな 秀吉個人が強いからバランス取れてる!
174 23/08/28(月)09:00:31 No.1095386783
>秀吉は子供作れてないし家としてみると弱いんだよな それに木下一族が小牧長久手で激減したからな だから家康のとこに妹と母親を出す羽目になった
175 23/08/28(月)09:00:37 No.1095386794
>秀吉は子供作れてないし家としてみると弱いんだよな 秀吉が突出して化け物だった一方で子作りの才だけは与えてもらえなかった的な
176 23/08/28(月)09:00:52 No.1095386840
>秀吉は信長のやり方に近いの? 司馬遼太郎の解釈だと通商による富で強くなる戦略はノブサルの二人で昇華した物なのでやり方は共有されている これは覇王の家準拠なのでその設定をある程度引き継ぐ
177 23/08/28(月)09:01:11 No.1095386894
>>秀吉は子供作れてないし家としてみると弱いんだよな >本当に魔法で戦国日本を翻弄したという感じの奴 悪魔的な存在と取引して代償で子供が作れなくなったのかな
178 23/08/28(月)09:01:34 No.1095386951
あいつ手の指も6本あるしな
179 23/08/28(月)09:01:37 No.1095386958
>関白になった経緯もそうはならんやろ…って感じなのがまたすごい 幕府はどうやっても開けない…からじゃあどうすんだよで 水が割れ目を求めた感じがある
180 23/08/28(月)09:01:48 No.1095386977
>>>秀吉は子供作れてないし家としてみると弱いんだよな >>本当に魔法で戦国日本を翻弄したという感じの奴 >悪魔的な存在と取引して代償で子供が作れなくなったのかな 急にファンタジーな話するな! まあこの大河もファンタジーだしいいか…!
181 23/08/28(月)09:02:04 No.1095387014
海外遠征は一番の目的である各武家の疲弊に成功したから下手打ってないでしょ あれなかったら関ヶ原は日本全土を巻き込んで戦乱の世に逆戻りしてた
182 23/08/28(月)09:02:28 No.1095387073
幕府を開けないなら関白になればいいじゃない
183 23/08/28(月)09:02:46 No.1095387118
>本当に魔法で戦国日本を翻弄したという感じの奴 出自の怪しい人物が大出世して一大時代築くけどぽっくり死んだとかは世界史にもありそう
184 23/08/28(月)09:02:49 No.1095387128
秀吉だけならまだ何とかなったけど秀長も子供少ないのがきつい
185 23/08/28(月)09:02:52 No.1095387135
征夷大将軍はなれないしどうすうんべでさらに上狙いに行くのはウルトラCすぎない?
186 23/08/28(月)09:03:01 No.1095387152
三河守も金を積まないともらえなかった それだけ大名は箔が重要なんだろうけど
187 23/08/28(月)09:03:24 No.1095387211
>海外遠征は一番の目的である各武家の疲弊に成功したから下手打ってないでしょ >あれなかったら関ヶ原は日本全土を巻き込んで戦乱の世に逆戻りしてた 家康がすんなり天下継承できたのって大名全体に厭戦ムードが漂ってたってのもあるからな…
188 23/08/28(月)09:03:36 No.1095387242
>>本当に魔法で戦国日本を翻弄したという感じの奴 >出自の怪しい人物が大出世して一大時代築くけどぽっくり死んだとかは世界史にもありそう なぜか近世軍に部族兵で勝ったシャカとか
189 23/08/28(月)09:04:12 No.1095387342
>海外遠征は一番の目的である各武家の疲弊に成功したから下手打ってないでしょ >あれなかったら関ヶ原は日本全土を巻き込んで戦乱の世に逆戻りしてた それ失敗した言い訳じゃん そもそも渡海したのは元から秀吉配下だった武将が主力なのに
190 23/08/28(月)09:04:44 No.1095387402
>海外遠征は一番の目的である各武家の疲弊に成功したから下手打ってないでしょ >あれなかったら関ヶ原は日本全土を巻き込んで戦乱の世に逆戻りしてた 一番の目的は明の征服だろ
191 23/08/28(月)09:04:45 No.1095387406
三河松平なんて知らんなぁってされてたのが懐かしい
192 23/08/28(月)09:05:17 No.1095387479
関白には金でなれたんだろうけど実績も十分だからね…
193 23/08/28(月)09:05:31 No.1095387503
戦でしか飯食ってきてなかった連中から戦取り上げたらどうなると思う?
194 23/08/28(月)09:06:46 No.1095387646
>そもそも渡海したのは元から秀吉配下だった武将が主力なのに 厄介な西国大名の弱体化には大成功してるじゃん
195 23/08/28(月)09:06:52 No.1095387660
朝鮮出兵で東西の兵力バランス崩れたから 豊臣家にとっては厄災かな… 江戸幕府できたからまあいっかあみたいなのは結果論
196 23/08/28(月)09:07:55 No.1095387793
>戦でしか飯食ってきてなかった連中から戦取り上げたらどうなると思う? 兵農分離が完全にできてない頃だから普通に農民に戻るだけ
197 23/08/28(月)09:07:56 No.1095387797
>出自の怪しい人物が大出世して一大時代築くけどぽっくり死んだとかは世界史にもありそう 物語としてはそっちの方が盛り上がるよね 長生きして晩年を汚す人のなんと多いことか
198 23/08/28(月)09:08:06 No.1095387817
単純に侵攻失敗しただけだろあれ
199 23/08/28(月)09:08:25 No.1095387862
>兵農分離が完全にできてない頃だから普通に農民に戻るだけ 大名も?
200 23/08/28(月)09:08:35 No.1095387889
>厄介な西国大名の弱体化には大成功してるじゃん 具体的には?
201 23/08/28(月)09:08:50 No.1095387914
>具体的には? 島津
202 23/08/28(月)09:08:52 No.1095387920
数正は吉輝って名前に変えてたけど秀吉の所に行く前に名前変えててどの道あの時数正じゃなかったんだね
203 23/08/28(月)09:09:19 No.1095387976
>具体的には? 豊臣
204 23/08/28(月)09:10:10 No.1095388088
多く疲弊したのが福島とか秀吉直属の武家達だった時点で兵力減らせたからOKとはならないんだよ…
205 23/08/28(月)09:11:22 No.1095388268
>単純に侵攻失敗しただけだろあれ スルーされてるけど後方もかなりカツカツになったからな 海渡る時点で補給のコストも跳ね上がるし
206 23/08/28(月)09:12:32 No.1095388433
武力によって国を治めたら統一後はその武力をどっかに持って行かないといけないんだよね ハイ解散で今まで溜め込んだ武力が霧散するわけがない
207 23/08/28(月)09:13:02 No.1095388491
まさか徳川が真田に負けるわけないよね?
208 23/08/28(月)09:14:10 No.1095388653
豊臣政権内部で武と文の致命的な分裂を生んじゃったしな成功とは言えない
209 23/08/28(月)09:14:12 No.1095388660
疲弊させる目的は家康とか日本に残った大名達に金出させた方だよ 遠征したやつらは成功したらそこで新しい領地得るわけだし
210 23/08/28(月)09:15:39 No.1095388856
>疲弊させる目的は家康とか日本に残った大名達に金出させた方だよ >遠征したやつらは成功したらそこで新しい領地得るわけだし 渡海する費用から物資集める金まで残った大名に出させてるからな
211 23/08/28(月)09:16:02 No.1095388906
仮に小牧長久手でなんかの間違いが起きて家康が秀吉を討ち取れてたとして天下は取れたかな
212 23/08/28(月)09:16:45 No.1095388984
朝鮮出兵からヘイト溜まってきた
213 23/08/28(月)09:18:11 No.1095389186
>朝鮮出兵からヘイト溜まってきた というか上手く回ってたからまあ我慢するかとなってた豊臣への不満点が一気に表面化したんだ
214 23/08/28(月)09:18:35 No.1095389239
>>海外遠征は一番の目的である各武家の疲弊に成功したから下手打ってないでしょ >>あれなかったら関ヶ原は日本全土を巻き込んで戦乱の世に逆戻りしてた >それ失敗した言い訳じゃん >そもそも渡海したのは元から秀吉配下だった武将が主力なのに 実際一番疲弊させないといけない勢力徳川だったよね…
215 23/08/28(月)09:18:36 No.1095389243
フィクションは独裁者の暴走が面白いからそうしてるけど秀吉のやることはだいたい理に叶ってる 秀次事件が豊臣に甚大なダメージを与えたのはそうだけど秀次が謀反を企んでたんなら絶対ああしないといけないし
216 23/08/28(月)09:19:02 No.1095389310
>渡海する費用から物資集める金まで残った大名に出させてるからな これも残った大名視点の話ってあんま無かったからがっつりやってくれそう
217 23/08/28(月)09:19:11 No.1095389333
>実際一番疲弊させないといけない勢力徳川だったよね… 徳川がいなくなったら自分が死んだ後どうすんだよ
218 23/08/28(月)09:19:52 No.1095389439
ドラマで描かれてるほど秀吉と家康の仲悪くないよ
219 23/08/28(月)09:20:16 No.1095389512
百姓出のバカには海渡った戦がどうなるか知らんのかったんだろうな
220 23/08/28(月)09:20:46 No.1095389578
>実際一番疲弊させないといけない勢力徳川だったよね… もう出てるけど戦費負担させるけど武功は立てさせないで疲弊狙ってるよ ただ大負けした結果遠征したやつらに比べてダメージ少なくなっただけ
221 23/08/28(月)09:20:51 No.1095389589
秀頼を頼みましたぞする時点で豊臣だけじゃ天下を支え切れないの秀吉が一番分かってんだろ
222 23/08/28(月)09:21:10 No.1095389635
単に仲が悪いだと家康の動機を上手く説明つけるのが難しいよね
223 23/08/28(月)09:21:19 No.1095389657
>疲弊させる目的は家康とか日本に残った大名達に金出させた方だよ >遠征したやつらは成功したらそこで新しい領地得るわけだし でも遠征先で領地得ても苦労するだけでそこまで旨み無さそう
224 23/08/28(月)09:21:25 No.1095389673
>百姓出のバカには海渡った戦がどうなるか知らんのかったんだろうな それこそ自分の才覚なら上手くできると思ってたんじゃない?
225 23/08/28(月)09:21:25 No.1095389674
>百姓出のバカには海渡った戦がどうなるか知らんのかったんだろうな だそうですぞ信長様
226 23/08/28(月)09:21:49 No.1095389733
>今も昔もどこの骨と知らない奴が急にTOPになったら反発喰らうんじゃない? いや今はむしろ世襲議員のほうが問題だろ…
227 23/08/28(月)09:22:42 No.1095389859
>でも遠征先で領地得ても苦労するだけでそこまで旨み無さそう 領土が増える時点で普通はプラスよ
228 23/08/28(月)09:23:26 No.1095389972
判明した情報じゃないけど明智討たれたから恨んでたのもあるんじゃないかな
229 23/08/28(月)09:25:44 No.1095390279
>もう出てるけど戦費負担させるけど武功は立てさせないで疲弊狙ってるよ >ただ大負けした結果遠征したやつらに比べてダメージ少なくなっただけ 未開の地ではないにしても湿地多い税率低くしないといけない関東に飛ばした時といい真のチートは家康だな
230 23/08/28(月)09:26:17 No.1095390354
この人の底知れなさは凄いと思う ムロツヨシ怖い
231 23/08/28(月)09:26:48 No.1095390425
>>でも遠征先で領地得ても苦労するだけでそこまで旨み無さそう >領土が増える時点で普通はプラスよ 運営するんならそれだけで大変そうだけどね 国内ですら色々粛清とかしたりして反乱分子潰さないといけないし
232 23/08/28(月)09:28:52 No.1095390731
>まあ10数年後に三河武士団も直江状で似たような糾弾されるんだがなぐへへ 我々は大大名みたいに媚び諂う為に茶器を買ったり出来ないので武具を買い集めるのです は何度読んでも余計な文章だと思う
233 23/08/28(月)09:29:48 No.1095390862
>>百姓出のバカには海渡った戦がどうなるか知らんのかったんだろうな >それこそ自分の才覚なら上手くできると思ってたんじゃない? まあどんな指導者もどっかで下手は打つよね… 最近実例出来ちゃったし…
234 23/08/28(月)09:31:09 No.1095391070
まず当時の朝鮮が兵糧の現地調達すらできないマジで無の土地だったのを忘れてはいけない
235 23/08/28(月)09:31:39 No.1095391135
>我々は大大名みたいに媚び諂う為に茶器を買ったり出来ないので武具を買い集めるのです >は何度読んでも余計な文章だと思う あれ一番酷いのは対徳川じゃなかったけど詰問された他国侵略目的の軍備はしっかり整えてたのがまじでさあ…
236 23/08/28(月)09:31:59 No.1095391199
当時の関白になれる家格の家同士が揉めたからとりあえず秀吉が猶子になって継いだんじゃなかったか? どっちかというと運のよさ
237 23/08/28(月)09:33:06 No.1095391369
このバカのせいで今も朝鮮から昔の因縁付けられるし関白なってから後世に迷惑事しか残してない
238 23/08/28(月)09:34:31 No.1095391574
>当時の関白になれる家格の家同士が揉めたからとりあえず秀吉が猶子になって継いだんじゃなかったか? 一旦近衛前久公の養子になってそれから豊臣姓作って独立した ちなみに近衛前久の嫡男は秀吉のムーブのせいで関白になり損ねた前左大臣近衛信尹
239 23/08/28(月)09:34:34 No.1095391580
>このバカのせいで今も朝鮮から昔の因縁付けられるし関白なってから後世に迷惑事しか残してない ウン百年前のことを延々言ってる朝鮮の方がバカなんじゃねえかな…
240 23/08/28(月)09:36:55 No.1095391919
伴天連追放とかの国に重要な事もしとるし 迷惑事だけってのは偏り過ぎかな…
241 23/08/28(月)09:37:46 No.1095392056
>このバカのせいで今も朝鮮から昔の因縁付けられるし関白なってから後世に迷惑事しか残してない 刀狩令や太閤検地は後世にとっていい政策だと思うが? 江戸時代が260年平和だったのはこれも大いに役立ったと思う 罪だけ見るのは評価のやり方として悪い
242 23/08/28(月)09:38:16 No.1095392146
そもそも秀吉じゃないと天下治められてないよ
243 23/08/28(月)09:38:45 No.1095392217
>ウン百年前のことを延々言ってる朝鮮の方がバカなんじゃねえかな… 朝鮮が日本からいきなり殴られたのは過去何度もあったので…
244 23/08/28(月)09:39:05 No.1095392266
>そもそも秀吉じゃないと天下治められてないよ 家康ができたんだよなあ
245 23/08/28(月)09:39:51 No.1095392391
>>そもそも秀吉じゃないと天下治められてないよ >家康ができたんだよなあ 織田がこねー
246 23/08/28(月)09:40:09 No.1095392432
>朝鮮が日本からいきなり殴られたのは過去何度もあったので… 元寇でモンゴル人恨んでたり第二次世界大戦で米国人恨んでる日本人が今いたら紛れもないバカだと思う
247 23/08/28(月)09:40:55 No.1095392560
>伴天連追放とかの国に重要な事もしとるし あれは秀吉のせいというより漂着したフィリピン在籍スペイン人が頭に血がのぼってアホな挑発をしたせいだな それが無かったら精々近畿での布教禁止程度に留まってた
248 23/08/28(月)09:41:19 No.1095392627
なんだかんだ秀吉いなかったら分裂状態のまんま現代になってたかもしれないくらいには功績でかいと思うよ…
249 23/08/28(月)09:42:37 No.1095392842
家康が仕上げたけど 本能寺からのドタバタレースは秀吉じゃないと無理だよな
250 23/08/28(月)09:42:47 No.1095392874
家康が小牧長久手で秀吉倒しててそこから天下統一できたかと言われると絶対無理だろうし…
251 23/08/28(月)09:44:01 No.1095393078
猿は老いてオシッコマン天下人になるまで全く隙がねえ…
252 23/08/28(月)09:45:16 No.1095393271
猿に調略されとるレスしかない! 石川「」正謀反の疑い!!!!
253 23/08/28(月)09:45:26 No.1095393299
>元寇でモンゴル人恨んでたり第二次世界大戦で米国人恨んでる日本人が今いたら紛れもないバカだと思う 第二次は日本が殴りつけた側じゃん
254 23/08/28(月)09:45:41 No.1095393341
>>朝鮮が日本からいきなり殴られたのは過去何度もあったので… >元寇でモンゴル人恨んでたり第二次世界大戦で米国人恨んでる日本人が今いたら紛れもないバカだと思う 元寇はともかく第二次はそんな昔の話でもないだろ 直接の遺族だっているだろうに
255 23/08/28(月)09:45:41 No.1095393342
実際貴族制じゃないと国って上手く運営できないわな 下級階層はその地位にいるなりの性格の悪さがある
256 23/08/28(月)09:45:59 No.1095393392
>猿に調略されとるレスしかない! >石川「」正謀反の疑い!!!! 三河家臣団はさぁ…!
257 23/08/28(月)09:46:24 No.1095393466
今年の秀吉は身分コンプレックスによる果てしない欲望でシンプルに唐入り説明できると思う
258 23/08/28(月)09:46:56 No.1095393545
茶々の裏ボス感が凄い
259 23/08/28(月)09:47:21 No.1095393629
>>猿に調略されとるレスしかない! >>石川「」正謀反の疑い!!!! >三河家臣団はさぁ…! 脳筋はダメだな…
260 23/08/28(月)09:47:21 No.1095393630
>>>そもそも秀吉じゃないと天下治められてないよ >>家康ができたんだよなあ >織田がこねー 誰が搗いたんだよその餅
261 23/08/28(月)09:47:31 No.1095393657
>元寇はともかく第二次はそんな昔の話でもないだろ >直接の遺族だっているだろうに 元寇はともかく第二次は日本が悪いんだからそれでアメリカ恨むのはバカだろ
262 23/08/28(月)09:47:53 No.1095393733
家康メインじゃないイベントはナレ終了になると思う 天ぷら食って往生するまで描くには時間が足りない
263 23/08/28(月)09:48:16 No.1095393810
>>石川「」正謀反の疑い!!!! >三河家臣団はさぁ…! 万千代を押さえてたよ!
264 23/08/28(月)09:48:35 No.1095393880
現代から見たら昔の価値観全部バカ
265 23/08/28(月)09:48:49 No.1095393925
座りしままに喰うって言われるほどの単純な受益者ではないよね徳川も それはそれとして最後にいいところ搔っ攫っていったのも確か
266 23/08/28(月)09:49:03 No.1095393973
>家康が仕上げたけど >本能寺からのドタバタレースは秀吉じゃないと無理だよな 運を差し引いても手腕がすげえ…
267 23/08/28(月)09:49:26 No.1095394055
>現代から見たら昔の価値観全部バカ こればっかりは仕方ねぇよな…
268 23/08/28(月)09:50:14 No.1095394215
>>現代から見たら昔の価値観全部バカ >こればっかりは仕方ねぇよな… 500年後の未来人から今の現代人もバカにされるんだろうな
269 23/08/28(月)09:50:34 No.1095394297
>座りしままに喰うって言われるほどの単純な受益者ではないよね徳川も 当時の政権をバカにする為の風刺だから実際の話はどうでもいいってのもあんじゃねーかな
270 23/08/28(月)09:51:02 No.1095394397
>500年後の未来人から今の現代人もバカにされるんだろうな 最悪だな未来人 変なタイツみたいな服着てるくせに
271 23/08/28(月)09:51:05 No.1095394403
>秀吉が織田家で虐げられてる姿を見た初期エピソードを「いやああいう扱い我慢したやつは絶対やばい」って繋げたのはわりと面白かった 一般人でもナメられたら殺すなメンタル時代に道化を演じてこれは化物…
272 23/08/28(月)09:51:22 No.1095394460
今より情報の伝わり方も遅いし見てきた本人しか分からない危機感は伝わらないよな…
273 23/08/28(月)09:52:18 No.1095394655
>>>現代から見たら昔の価値観全部バカ >>こればっかりは仕方ねぇよな… >500年後の未来人から今の現代人もバカにされるんだろうな AIに行動原理を学習分析させるから 21世紀人なりの合理性もくみ取れるんで単純に馬鹿扱いはしないよ
274 23/08/28(月)09:52:32 No.1095394700
>座りしままに喰うって言われるほどの単純な受益者ではないよね徳川も 問答無用の大転封を一回食らったとはいえ 秀次が処刑されたり諸大名が減封を食らってる中 秀吉が死んで関ヶ原まで関八州無事だから 実務にしろ謀略にしろ座りしままの保身力が凄い…
275 23/08/28(月)09:52:57 No.1095394780
>今より情報の伝わり方も遅いし見てきた本人しか分からない危機感は伝わらないよな… 三成勢がどんだけ情報を歪めて伝えてたのか気になる
276 23/08/28(月)09:53:13 No.1095394837
書き込みをした人によって削除されました
277 23/08/28(月)09:53:47 No.1095394962
度々数正が大阪見れば分かるよって言う割に画面に大阪の街並みがちゃんと写らないのは家康が大阪に出向いた時用に残してるのかな 視聴者と驚きを共有的な
278 23/08/28(月)09:54:19 No.1095395082
殿と数正のシーンは二人して一言一言がフラグ建てまくってて それで出奔されて驚くんかい!て見てるこっちの認識がズレた
279 23/08/28(月)09:55:39 No.1095395343
>家康が仕上げたけど >本能寺からのドタバタレースは秀吉じゃないと無理だよな シバターとノブ三男を始末したり関白ゲットの手際が良すぎる… 地震なかったらマジで徳川は爆発四散してた
280 23/08/28(月)09:55:56 No.1095395384
>殿と数正のシーンは二人して一言一言がフラグ建てまくってて >それで出奔されて驚くんかい!て見てるこっちの認識がズレた どうして裏切ったのだって次回予告で言っててダメだった
281 23/08/28(月)09:56:31 No.1095395489
秀吉以外でもできたかもしれないけどこの速度は秀吉以外には無理
282 23/08/28(月)09:58:14 No.1095395740
>殿と数正のシーンは二人して一言一言がフラグ建てまくってて >それで出奔されて驚くんかい!て見てるこっちの認識がズレた あんなあっさり口論を折れたらもう見限られたって気付けや!
283 23/08/28(月)09:58:37 No.1095395809
国を守り殿を天下人にします!と言っても秀吉を今から攻めましょうとは言わなかったんだよね数正…
284 23/08/28(月)09:58:48 No.1095395846
関白?何それ成りたいつって成れるもんなの?って見てる方もなるよねあれ
285 23/08/28(月)09:58:51 No.1095395853
>>>現代から見たら昔の価値観全部バカ >>こればっかりは仕方ねぇよな… >500年後の未来人から今の現代人もバカにされるんだろうな 人類史上一番バカ! って言われる未来が先にあるかもしれんしね
286 23/08/28(月)09:59:52 No.1095396015
>>殿と数正のシーンは二人して一言一言がフラグ建てまくってて >>それで出奔されて驚くんかい!て見てるこっちの認識がズレた >どうして裏切ったのだって次回予告で言っててダメだった 何かしら家康も察する所があったのかと思ったらあの最後のやり取り本心だと思ってたのか… いや(心は)殿とずっと一緒って部分だけ本心だろうから他の嘘を見抜けなかったか
287 23/08/28(月)10:01:22 No.1095396277
>関白?何それ成りたいつって成れるもんなの?って見てる方もなるよねあれ 摂関家の争いに乗じて土侍上がりの武将を関白に付けようって企んだ菊亭晴季が凄いわ…
288 23/08/28(月)10:02:04 No.1095396384
>関白?何それ成りたいつって成れるもんなの?って見てる方もなるよねあれ 征夷大将軍は鎌倉殿でなるのに大変さを見たけど 関白はずっと公家が血縁でなってたもので武士でなった人が秀吉ぐらいだから描写しにくいと思う
289 23/08/28(月)10:02:05 No.1095396386
>どうして裏切ったのだって次回予告で言っててダメだった 数正の想い…殿には全く伝わっていない!
290 23/08/28(月)10:02:06 No.1095396394
秀吉は野人の子!
291 23/08/28(月)10:03:13 No.1095396590
まあ思えばこれまでも殿が思い込んだことはだいたい当てが外れるからな… あとで納得はするにしろ
292 23/08/28(月)10:03:14 No.1095396594
まぁ家老が裏切るとか珍事も良いところだし…
293 23/08/28(月)10:03:14 No.1095396595
>>どうして裏切ったのだって次回予告で言っててダメだった >数正の想い…殿には全く伝わっていない! 伝わってたらでてく必要ないもんなー
294 23/08/28(月)10:04:09 No.1095396755
>秀吉は野人の子! 小平太はちょっと黙って…万千代と平八郎は大人しくしてて…問題児多いな!
295 23/08/28(月)10:04:42 No.1095396838
まだこの頃の猿は種無しって事があまり広まってないんかな
296 23/08/28(月)10:04:49 No.1095396857
>実際貴族制じゃないと国って上手く運営できないわな >下級階層はその地位にいるなりの性格の悪さがある フランス革命はそれで後進国になっちゃったからな…
297 23/08/28(月)10:05:25 No.1095396964
>まだこの頃の猿は種無しって事があまり広まってないんかな 子ども自体はいたんじゃなかったっけ?
298 23/08/28(月)10:05:47 No.1095397028
今戦ったら9割ぐらい無駄死になんだから家康を天下人にするには今戦ったらダメ でも家康がイモ引いたら三河武士は絶対家康を下ろす だから出奔する必要があったんですね
299 23/08/28(月)10:05:58 No.1095397071
フランスくんは経済的弱者の農耕国だし…寒くないロシアみたいなノリなので侵略が上手くいかない近代以降は大分ダメじゃない?
300 23/08/28(月)10:06:04 No.1095397085
数正がいない事で攻められないし地震を起こした事で死亡フラグが立ち消えた 結果として徳川を守ってんだよなぁ…
301 23/08/28(月)10:06:39 No.1095397201
この頃はノブの息子養子で貰ってるのでそいつが継ぐ想定でみんな考えてる
302 23/08/28(月)10:06:50 No.1095397226
>>>>現代から見たら昔の価値観全部バカ >>>こればっかりは仕方ねぇよな… >>500年後の未来人から今の現代人もバカにされるんだろうな >人類史上一番バカ! >って言われる未来が先にあるかもしれんしね 500年後もちゃんと人類の文明が継続していますように……
303 23/08/28(月)10:07:52 No.1095397413
全盛期の秀吉は日本史っていうより世界史で比較対象探した方がいいレベルの天才だから 直に会うと脳焼かれるオーラとかあったんじゃねぇかな
304 23/08/28(月)10:08:02 No.1095397442
>フランスくんは経済的弱者の農耕国だし…寒くないロシアみたいなノリなので侵略が上手くいかない近代以降は大分ダメじゃない? それこそ永遠に日本に勝てない国家だと思う
305 23/08/28(月)10:08:17 No.1095397495
>今戦ったら9割ぐらい無駄死になんだから家康を天下人にするには今戦ったらダメ >でも家康がイモ引いたら三河武士は絶対家康を下ろす >だから出奔する必要があったんですね 三河武士はさあ… 本当に三河武士は…
306 23/08/28(月)10:08:23 No.1095397510
>この頃はノブの息子養子で貰ってるのでそいつが継ぐ想定でみんな考えてる 旧明智領の丹波貰ったのも秀勝くん名義だしね… まあ実質秀吉領も同じなんだけど
307 23/08/28(月)10:08:39 No.1095397557
>主人公サイドがこの主張なのすげぇ珍しいと思う 松平家もわりかし血筋血統は怪しい感じするのにこれはすごい
308 23/08/28(月)10:08:54 No.1095397608
関白だからその気に鳴れば徳川への追討コマンド打てるんだよな…
309 23/08/28(月)10:09:00 No.1095397626
>全盛期の秀吉は日本史っていうより世界史で比較対象探した方がいいレベルの天才だから >直に会うと脳焼かれるオーラとかあったんじゃねぇかな 平民が王になった結果が中国史の惨状だけどね 日本がずっと発展し続けられてきたのは名家が統治するってのを維持し続けてきたおかげだし
310 23/08/28(月)10:09:00 No.1095397627
三河者は頭の良し悪しはあれど基本的に前のめりにモノ考えるから 最初からいやぁ~ダメなんじゃないの?て言えるの偽物くらいよね 酒井さんと数正の大人二人は考えはするけど殿が決めたならっスタンスだし 今回はほんと非常事態だな
311 23/08/28(月)10:10:05 No.1095397802
>秀吉は野人の子! 違います 獣より劣ったものです
312 23/08/28(月)10:10:09 No.1095397814
>全盛期の秀吉は日本史っていうより世界史で比較対象探した方がいいレベルの天才だから >直に会うと脳焼かれるオーラとかあったんじゃねぇかな 今見てもデカい大阪城が秀吉の治世ではその4倍の広さがあったらしいからマジで半端ないと思う そんな勢いを直で見てたからこそ数正はいやいや防戦して失敗待ちとか絶対無理だしって結論に至ってたんだろう
313 23/08/28(月)10:10:22 No.1095397852
ド派手な大阪を自分たちで見て数正正しかったごめん…イベントやるのかな
314 23/08/28(月)10:10:38 No.1095397893
>平民が王になった結果が中国史の惨状だけどね >日本がずっと発展し続けられてきたのは名家が統治するってのを維持し続けてきたおかげだし 同意におじゃる
315 23/08/28(月)10:11:00 No.1095397954
>>主人公サイドがこの主張なのすげぇ珍しいと思う >松平家もわりかし血筋血統は怪しい感じするのにこれはすごい まあ一応田舎の名主クラス以上は間違いないから…もっと上がいくらでもいるだけで
316 23/08/28(月)10:11:05 No.1095397970
>>平民が王になった結果が中国史の惨状だけどね >>日本がずっと発展し続けられてきたのは名家が統治するってのを維持し続けてきたおかげだし >同意におじゃる 見守るだけぞ…
317 23/08/28(月)10:12:11 No.1095398169
>平民が王になった結果が中国史の惨状だけどね >日本がずっと発展し続けられてきたのは名家が統治するってのを維持し続けてきたおかげだし 後醍醐もそう思います
318 23/08/28(月)10:12:13 No.1095398179
平民の分際でずいぶん上から目線の暴論振り回してる愚か者がいるようだが…
319 23/08/28(月)10:12:50 No.1095398306
>摂関家の争いに乗じて土侍上がりの武将を関白に付けようって企んだ菊亭晴季が凄いわ… 非常のときは非常の手に走る公家は怖いな
320 23/08/28(月)10:13:25 No.1095398402
その点家康は由緒正しい源氏の血筋だからね この設定推していこう
321 23/08/28(月)10:13:41 No.1095398449
>関白だからその気に鳴れば徳川への追討コマンド打てるんだよな… 実際もうひと月ぐらいで引き金を引く直前だった 兵糧も前線となる城に蓄えておいた 地震で焼失した
322 23/08/28(月)10:13:45 No.1095398461
今の大阪の規模見てもらうしかない
323 23/08/28(月)10:13:55 No.1095398488
>日本がずっと発展し続けられてきたのは名家が統治するってのを維持し続けてきたおかげだし 中国も大抵の王朝が名家で平民から上がりましたで例外的だから朱元璋が特別そういうエピソード語られるくらいだけど知ってた?
324 23/08/28(月)10:14:19 No.1095398556
>>まだこの頃の猿は種無しって事があまり広まってないんかな >子ども自体はいたんじゃなかったっけ? 丁度実施ゼロの時期だな 実の子で秀勝(実子長男)と姫一人死亡済み 養子が 秀勝(信長からの養子) 秀次 秀勝(秀次の弟、シエの二人目の旦那) 秀秋 秀家(宇喜多からの養子) 秀康(家康からの養子) 智仁(見守り帝の孫) で三年後に鶴松が生まれる
325 23/08/28(月)10:15:12 No.1095398722
>>まだこの頃の猿は種無しって事があまり広まってないんかな >子ども自体はいたんじゃなかったっけ? 養子とかはいてネネさんが育ててた 淀殿の子は二人とも怪しいし、他の女性が生んだ女の子2、3名いたけどこれも疑問の余地があるというか 歴史家が分かってる範囲で秀吉が関係した女性推定400人なんだけど秀吉の実子は多分いないじゃねえかな
326 23/08/28(月)10:15:45 No.1095398809
松平ってブイブイ言わせてたおじいちゃんの代は源氏だったんだよね確か 三河守任官のためによれた?
327 23/08/28(月)10:15:50 No.1095398832
>>秀吉は野人の子! >違います >バケモノです
328 23/08/28(月)10:17:08 No.1095399092
秀頼は秀吉の種の筈… そうじゃなかったら余りに闇
329 23/08/28(月)10:18:21 No.1095399323
>>平民が王になった結果が中国史の惨状だけどね >>日本がずっと発展し続けられてきたのは名家が統治するってのを維持し続けてきたおかげだし >後醍醐もそう思います 崇徳ですがそうは思いません
330 23/08/28(月)10:18:42 No.1095399387
>歴史家が分かってる範囲で秀吉が関係した女性推定400人なんだけど秀吉の実子は多分いないじゃねえかな それだけ関係しても子が少ない(いない?)のはちんちんから豊臣が全く出てなかったんだなって…
331 23/08/28(月)10:18:49 No.1095399408
やりまくりヒデ淀ちゃんだけ孕みましたとか逆に変じゃ
332 23/08/28(月)10:20:32 No.1095399723
最後までかわいそうな家康って感じの描き方するんだろう
333 23/08/28(月)10:20:40 No.1095399741
>やりまくりヒデ淀ちゃんだけ孕みましたとか逆に変じゃ でもそれでは余りにひでじの件がお辛くなるんですが…
334 23/08/28(月)10:21:03 No.1095399824
>最後までかわいそうな家康って感じの描き方するんだろう 天下取って多分本人も想定外の長期政権になったから良し
335 23/08/28(月)10:21:14 No.1095399866
猿への疑問は聚楽第に落書きをする事で想いをぶつけよう
336 23/08/28(月)10:21:27 No.1095399907
秀吉抜きでいきなり徳川が天下取ってたとしたら幕府はあんなに続かなかった気がする
337 23/08/28(月)10:21:56 No.1095400010
>猿への疑問は聚楽第に落書きをする事で想いをぶつけよう それで名前を削がれたのか…
338 23/08/28(月)10:22:28 No.1095400129
>秀吉抜きでいきなり徳川が天下取ってたとしたら幕府はあんなに続かなかった気がする 秀吉見て学んだことは多いだろうしな 小牧長久手で信雄経由のまさはるで負けたのは大きな学びだろうし
339 23/08/28(月)10:22:44 No.1095400179
>秀頼は秀吉の種の筈… >そうじゃなかったら余りに闇 朝鮮出兵して大阪にいない秀吉との間に淀殿にできたのが秀頼くんでは...
340 23/08/28(月)10:22:54 No.1095400209
>やりまくりヒデ淀ちゃんだけ孕みましたとか逆に変じゃ 真実はともかくとしてこの大河の茶々だとマジで托卵やりそう
341 23/08/28(月)10:23:14 No.1095400277
>>秀頼は秀吉の種の筈… >>そうじゃなかったら余りに闇 >朝鮮出兵して大阪にいない秀吉との間に淀殿にできたのが秀頼くんでは... やめやめこの話やめ!
342 23/08/28(月)10:23:43 No.1095400383
源次郎の子です!!
343 23/08/28(月)10:23:46 No.1095400393
>秀吉抜きでいきなり徳川が天下取ってたとしたら幕府はあんなに続かなかった気がする 刀狩の効力はデカい
344 23/08/28(月)10:24:10 No.1095400468
>>秀吉抜きでいきなり徳川が天下取ってたとしたら幕府はあんなに続かなかった気がする >刀狩の効力はデカい 太閤検地の功績もデカい
345 23/08/28(月)10:24:41 No.1095400577
色々疑惑は立つけど名前の挙がる不倫相手も時期的に難しいらしい謎の秀頼くん
346 23/08/28(月)10:24:42 No.1095400585
秀頼はまぁ実子のわけ無いとは思うけど秀吉が表向きそう信じて家督譲ろうとしたならそれが全てだと思う
347 23/08/28(月)10:25:06 No.1095400663
>秀吉抜きでいきなり徳川が天下取ってたとしたら幕府はあんなに続かなかった気がする 刀狩りと太閤検地はすごい功績 よくできたなあんなん
348 23/08/28(月)10:25:15 No.1095400697
なんだかんだで石田のみっちゃんとかの作った官僚とか統治システムとか 良い具合に幕府にスライドしたんだっけか
349 23/08/28(月)10:25:55 No.1095400841
>なんだかんだで石田のみっちゃんとかの作った官僚とか統治システムとか >良い具合に幕府にスライドしたんだっけか やはり配下にするなら三成…
350 23/08/28(月)10:26:26 No.1095400938
ヒデも分かっていた上で茶々の子ならええわってなってた可能性
351 23/08/28(月)10:26:45 No.1095400992
家康が江戸に移されず天下取ってたら今の東京無いんだよな
352 23/08/28(月)10:26:48 No.1095401004
>秀頼はまぁ実子のわけ無いとは思うけど秀吉が表向きそう信じて家督譲ろうとしたならそれが全てだと思う 信長の妹の娘の男子だというだけで織田傍系の血筋なのは間違いないしなあ秀頼
353 23/08/28(月)10:27:30 No.1095401153
信長の天下取りもあのままだとどこかで行き詰まってただろうしまぁ秀吉は天下とるべくして天下とった男ではあるんじゃないか
354 23/08/28(月)10:28:30 No.1095401357
>信長の天下取りもあのままだとどこかで行き詰まってただろうしまぁ秀吉は天下とるべくして天下とった男ではあるんじゃないか そして歴史の示すとおりに秀吉の天下も行き詰ったので 家康が良い感じにしめた
355 23/08/28(月)10:29:27 No.1095401534
明智光秀とかいう織田信長を殺す為に生まれてきたかのような武将
356 23/08/28(月)10:29:38 No.1095401569
真田に負けた!秀吉のせいじゃ!
357 23/08/28(月)10:30:28 No.1095401721
>明智光秀とかいう織田信長を殺す為に生まれてきたかのような武将 あれは信忠も倒してるのがファインプレー やれそうなのでやったらやれました
358 23/08/28(月)10:31:51 No.1095401996
本能寺回避してもその後8年では天下統一できなかっただろうな信長
359 23/08/28(月)10:32:05 No.1095402036
信忠居たら下手したらまた戦国逆戻り
360 23/08/28(月)10:32:56 No.1095402194
>本能寺回避してもその後8年では天下統一できなかっただろうな信長 信忠に引継ぎ体制が出来てたんで無問題 国力も信長の野望の消化ゲー段階に入ってたろうし
361 23/08/28(月)10:33:32 No.1095402314
>松平ってブイブイ言わせてたおじいちゃんの代は源氏だったんだよね確か >三河守任官のためによれた? ドラマだと坊主が三河の主になるような家系図作ってもらう為に大金払ってたね 三河統治するのは源氏か藤原だから 足利尊氏が鎌倉攻めたりするのにも三河を根城にしていたし
362 23/08/28(月)10:34:03 No.1095402393
>信忠居たら下手したらまた戦国逆戻り 流石に信忠は次期後継者の大安定なので 信忠の代は安定して天下取って100年位続いたかもしれん
363 23/08/28(月)10:34:54 No.1095402563
あれだけ血気盛んだったのに秀吉死ぬまでひっくり返せないの確定してるのかっこ悪過ぎるぜ三河武士
364 23/08/28(月)10:35:20 No.1095402642
>国力も信長の野望の消化ゲー段階に入ってたろうし 織田信長包囲網が終わりかけてたら部下から襲われた
365 23/08/28(月)10:35:31 No.1095402675
四大老五奉行がどんな悪役になるか気になる
366 23/08/28(月)10:35:44 No.1095402714
>>関白だからその気に鳴れば徳川への追討コマンド打てるんだよな… >実際もうひと月ぐらいで引き金を引く直前だった >兵糧も前線となる城に蓄えておいた >地震で焼失した 地震が無かったら朝敵認定追討コマンド打たれて北条や上杉からも殴られる…ってコト!?
367 23/08/28(月)10:35:48 No.1095402728
>本能寺回避してもその後8年では天下統一できなかっただろうな信長 毛利とかも潰すつもりだっただろうしどうしても時間かかっただろうな
368 23/08/28(月)10:36:09 No.1095402792
>あれだけ血気盛んだったのに秀吉死ぬまでひっくり返せないの確定してるのかっこ悪過ぎるぜ三河武士 あの血気の暴走を秀吉が死ぬまで抑え込んだ家康の努力が光る
369 23/08/28(月)10:36:12 No.1095402807
novとの最期はえらいこってりした愛憎になってたけど 猿との関係は結局どうなるのやら…
370 23/08/28(月)10:36:25 No.1095402855
>あれだけ血気盛んだったのに秀吉死ぬまでひっくり返せないの確定してるのかっこ悪過ぎるぜ三河武士 かなり後半まではそもそも取って代わる気無かった説濃厚だから
371 23/08/28(月)10:37:22 No.1095403028
敵対側がみんな悪い奴!みたいな大河ドラマ最近だと意外と珍しいかもしれん
372 23/08/28(月)10:37:28 No.1095403044
>>明智光秀とかいう織田信長を殺す為に生まれてきたかのような武将 >あれは信忠も倒してるのがファインプレー >やれそうなのでやったらやれました 逃げようとおもえば逃げれたけど切腹をオススメした奴がいるらしいな
373 23/08/28(月)10:37:38 No.1095403080
>四大老五奉行がどんな悪役になるか気になる 今年のみっちゃんヒールじゃないらしいからなあ 輝元辺りは役回り的に怪しいか
374 23/08/28(月)10:37:57 No.1095403138
>>国力も信長の野望の消化ゲー段階に入ってたろうし >織田信長包囲網が終わりかけてたら部下から襲われた あれは近くに兵力持った配下武将がいるのに 深く考えずに防御の弱い場所でお休みしなければ跳ね返せるよ 死んだ
375 23/08/28(月)10:39:40 No.1095403468
猜疑心の強い絶対的な独裁者を殺す方法は 普段から準備や根回し等をせずに普通に過ごして なんかやれそうだからやるって衝動で動く事なんですね
376 23/08/28(月)10:40:06 No.1095403556
>四大老五奉行がどんな悪役になるか気になる いうて前田利長と浅野親子は家康側だし 毛利増田玄以は作品によってどっちつかずだからなぁ いつも明確に殺意があるのは三成長束景勝宇喜多だけど
377 23/08/28(月)10:40:36 No.1095403653
>>四大老五奉行がどんな悪役になるか気になる >今年のみっちゃんヒールじゃないらしいからなあ >輝元辺りは役回り的に怪しいか 三成が悪じゃないとなるとそこら辺に嫌な奴のお鉢回ってきそう
378 23/08/28(月)10:42:06 No.1095403935
信長様したように秀吉様するのかね
379 23/08/28(月)10:42:17 No.1095403980
>度々数正が大阪見れば分かるよって言う割に画面に大阪の街並みがちゃんと写らないのは家康が大阪に出向いた時用に残してるのかな >視聴者と驚きを共有的な この作品の各国の風景は家康の心象風景だからね お市様がいる時だけ晴れる尾張とか
380 23/08/28(月)10:43:23 No.1095404197
登場人物紹介だと利家には家康も信頼を寄せるみたいに書かれてる
381 23/08/28(月)10:48:09 No.1095405136
日光東照宮に秀吉が祀られてるのは何で何だろうな… 寝床にライバルがおるみたいな状況じゃん
382 23/08/28(月)10:51:13 No.1095405687
>日光東照宮に秀吉が祀られてるのは何で何だろうな… >寝床にライバルがおるみたいな状況じゃん そもそもが秀吉の家臣のつもりだった説強いから 関ヶ原のあたりも徳川vs豊臣じゃなく 豊臣の内紛って性格が強いって
383 23/08/28(月)10:51:16 No.1095405691
>登場人物紹介だと利家には家康も信頼を寄せるみたいに書かれてる 本当に茶々様がクソコテムーブで荒らしそう
384 23/08/28(月)10:53:21 No.1095406015
茶々様もクソコテだし秀吉もクソコテだし大阪はどうなってんだよ
385 23/08/28(月)10:55:34 No.1095406430
秀吉に忠誠誓ってたらどう見ても托卵な秀頼とか滅ぼすしかない