虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/08/28(月)02:45:11 H-2A打... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/08/28(月)02:45:11 No.1095356121

H-2A打ち上げまであと7時間くらいだけど上手くいくといいな 月への着陸が成功すれば世界で5番目だ

1 23/08/28(月)02:45:45 No.1095356194

日数的にインドとニアミスだよね

2 23/08/28(月)02:49:58 No.1095356639

今まで成功した国もインドもそうだけど 重量が数トンもある着陸船での着陸に成功してるのすごいなと思う インドもローバー発進!させてるし https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230826/k10014174781000.html

3 23/08/28(月)02:51:59 No.1095356852

打ち上げと着陸が上手く行きますよ うに

4 23/08/28(月)02:53:23 No.1095357001

うちからちょっと歩いたところでロケットの軌道が見れるから見てくる

5 23/08/28(月)02:54:38 No.1095357135

気が早いな!

6 23/08/28(月)03:07:15 No.1095358431

インドの前にやったロシアは失敗してたけど 月の南極付近への着陸って難易度高いのかな

7 23/08/28(月)03:07:18 No.1095358445

>うちからちょっと歩いたところでロケットの軌道が見れるから見てくる マジかよ

8 23/08/28(月)03:08:40 No.1095358576

中国も月軌道に中継機を置いてそこから通信して着陸船を月の裏側に着陸させるっていうめちゃくちゃ高度なことしてる

9 23/08/28(月)03:11:34 No.1095358889

>月の南極付近への着陸って難易度高いのかな 月への着陸自体が難易度高い 場所はあんまり関係ない

10 23/08/28(月)03:16:46 No.1095359437

今は各部点検と動作確認してるっぽいな

11 23/08/28(月)03:22:51 No.1095359986

ルナ25号は11日打ち上げ19日に激突で1週間ほどで月に行ってるけど SLIMはどれくらいで月に行く予定なんだろうか

12 23/08/28(月)03:25:24 No.1095360191

>ルナ25号は11日打ち上げ19日に激突で1週間ほどで月に行ってるけど >SLIMはどれくらいで月に行く予定なんだろうか 行こうと思えば3日で月軌道まで行けるけどまぁ焦る必要ないしなぁ…

13 23/08/28(月)03:26:26 No.1095360268

何で最近月に行こうとしてるの?

14 23/08/28(月)03:26:53 No.1095360295

上手く行ってほしいな 綺麗な月の写真も頼む

15 23/08/28(月)03:27:04 No.1095360312

まだ台風の影響は無いか

16 23/08/28(月)03:28:26 No.1095360417

チャンドラヤーン3号は7月14日打ち上げで8月23日着陸だから1ヶ月ちょい SLIMは来年の1-2月頃らしいからゆっくり行くらしい

17 23/08/28(月)03:28:27 No.1095360422

>何で最近月に行こうとしてるの? 冷戦だから

18 23/08/28(月)03:28:44 No.1095360449

>何で最近月に行こうとしてるの? 衛星着陸させてるのは科学的調査のため アルテミス計画で月面基地建設しようとしてるのは技術的マウント取るため

19 23/08/28(月)03:29:30 No.1095360504

上手くいくのかな?

20 23/08/28(月)03:29:36 No.1095360508

有人着陸の国も有るの?

21 23/08/28(月)03:31:04 No.1095360619

>上手くいくのかな? きっといけるさ

22 23/08/28(月)03:31:22 No.1095360643

たまたま各国で数年数十年かけた計画が被ってるのか

23 23/08/28(月)03:31:59 No.1095360693

>有人着陸の国も有るの? アルテミス計画で2024年に久しぶりの有人月探査に行くよ

24 23/08/28(月)03:32:24 No.1095360739

見に行くか…種子島…!

25 23/08/28(月)03:33:50 No.1095360855

>何で最近月に行こうとしてるの? 月を地球に叩きつける準備

26 23/08/28(月)03:34:23 No.1095360898

今NASAでサターンVより強くてデカいロケット開発してるけど 全ては月へ橋を架けるためだと思うと興奮してくる

27 23/08/28(月)03:35:08 No.1095360961

>アルテミス計画で月面基地建設しようとしてるのは技術的マウント取るため アルテミス計画は西側陣営のプロジェクトではあるけどアメリカ単体でない分アポロの時よりだいぶマイルドじゃない?

28 23/08/28(月)03:35:09 No.1095360962

H3を3本くらい束ねたロケット作ればなんでも飛ばせそう

29 23/08/28(月)03:35:50 No.1095361024

>何で最近月に行こうとしてるの? 色々あるけどアルテミス計画の技術的検証がデカいと思う 後はその延長線上にある月面基地開発とそこで採掘する予定のヘリウム3

30 23/08/28(月)03:35:57 No.1095361037

インドもそのうち独自の宇宙ステーション作るかもな

31 23/08/28(月)03:36:44 No.1095361099

軌道エレベーターできないかな

32 23/08/28(月)03:38:29 No.1095361235

月面は宇宙線の問題があるから 月面基地がひと段落したら月の地下空洞を開発する

33 23/08/28(月)03:38:32 No.1095361238

>H3を3本くらい束ねたロケット作ればなんでも飛ばせそう 上でも出てるけどNASAが今H3を8本束ねたのと同じパワーがあるクソデカロケット開発してる 130t積んで飛ばせる

34 23/08/28(月)03:38:54 No.1095361267

すげえ…

35 23/08/28(月)03:39:46 No.1095361338

>今NASAでサターンVより強くてデカいロケット開発してるけど >全ては月へ橋を架けるためだと思うと興奮してくる アルテミス計画は月軌道プラットフォームゲートウェイを構築するプロジェクトでもあるので この計画が成功すれば火星への足がかりができるんだよね 生きてるうちに火星行きの打ち上げ観れるといいなぁ…

36 23/08/28(月)03:39:54 No.1095361350

>インドもそのうち独自の宇宙ステーション作るかもな インドにとっての宇宙開発って国威発揚以上のものがないから 独自の宇宙ステーションを建造して維持する金銭的コストと釣り合わない

37 23/08/28(月)03:39:55 No.1095361354

上手くいった方が世の中楽しくなるから上手くいってほしいな

38 23/08/28(月)03:40:25 No.1095361419

どちらにせよ人類が本気で太陽系内の宇宙開発する気なら月面基地は必須だからな…

39 23/08/28(月)03:41:20 No.1095361493

>月面基地がひと段落したら月の地下空洞を開発する 月が原始地球と分裂した時に冷えて固まる段階で溶岩洞窟いっぱい出来てるって想定なんだよな 実際にあるかどうかは調べてみないと分からないけど

40 23/08/28(月)03:43:08 No.1095361655

あと氷のある空洞もあるから水資源としても空洞開発はする

41 23/08/28(月)03:43:22 No.1095361677

日本のロケット開発最近縁起悪いからここは景気よくドカーンといって欲しいわ

42 23/08/28(月)03:43:41 No.1095361710

ごめんドカーンといっちゃダメだったわ すまん

43 23/08/28(月)03:44:34 No.1095361771

まあドカーンといくこと自体は景気いい現状かも知らんけども…

44 23/08/28(月)03:44:34 No.1095361773

JAXAはゲートウェイの建設が完了したら滞在者への補給物資の輸送っていう大役を担うから 貨物船のHTV-Xの打ち上げが始まったら毎回ヒヤヒヤしながら打ち上げ中継見守る事になる 月軌道上で待ってる人の生命線だぜ?

45 23/08/28(月)03:44:56 No.1095361802

>うちからちょっと歩いたところで着陸船の軌道が見れるから見てくる

46 23/08/28(月)03:45:15 No.1095361820

ISSの代わりはどうするんじゃろ

47 23/08/28(月)03:46:43 No.1095361917

>ISSの代わりはどうするんじゃろ それが月軌道プラットフォームゲートウェイ 地球軌道上で宇宙旅行する時代は終わって人類は月より遠い天体への有人飛行を行う段階に入った

48 23/08/28(月)03:49:29 No.1095362115

これからHTV-XをISSに補給投入することで ゲートウェイの予行練習を色々する予定 >HTV-XではISSからの離脱後も最長1年半の間軌道上にとどまり、各種実証実験のためのプラットフォームとして利用することが想定されている。具体的には「小型衛星の放出」「ISSから離れた環境での与圧実験」「自動ドッキングの技術検証」などが計画されており、そのため推薬タンクの容量増、太陽電池パネルのパドル化・大型化などが行われる wiki読む限りだとHTV-X同士での自動ドッキングの練習もするっぽいから HTV-Xを種銭にして将来的には日本独自の有人モジュールの開発も想定してるよねこれ 要するに宇宙ステーションとか基幹モジュールとか

49 23/08/28(月)03:50:22 No.1095362185

打ち上げ中継つべてやるかな

50 23/08/28(月)03:51:09 No.1095362240

宇宙怖い

51 23/08/28(月)03:53:57 No.1095362433

>wiki読む限りだとHTV-X同士での自動ドッキングの練習もするっぽいから >HTV-Xを種銭にして将来的には日本独自の有人モジュールの開発も想定してるよねこれ >要するに宇宙ステーションとか基幹モジュールとか ゲートウェイへの補給に向かうHTV-Xは地球軌道上で燃料補給用のHTV-Xとドッキングして 月までの燃料を補給して一緒に補給物資持って行くのとか想定してるって構想見たよ あと10年前から与圧キャビンで人が乗り込めるようにしたHTV改造型とかMHIが提案してる

52 23/08/28(月)03:59:04 No.1095362781

こうのとりには無かったHTV-Xのトンネル構造も将来的に有人モジュールに転用開発するのを想定してるんだろうな fu2512081.jpg

53 23/08/28(月)03:59:50 No.1095362841

月にデューテリウムシンセサイザー建てるのか

54 23/08/28(月)04:03:42 No.1095363072

カナダは相変わらずカナダアームで勝負って感じだな

55 23/08/28(月)04:07:51 No.1095363323

月面着陸ってそんな難しいんか 僕らの生まれてくるずっとずっと前にはもう月に行ってたアポロってすごくない?

56 23/08/28(月)04:13:16 No.1095363627

月まで半年ぐらいかけて行くみたいだけどそんなに時間かかるのか

57 23/08/28(月)04:17:43 No.1095363871

まあ無理だろう

58 23/08/28(月)04:17:50 No.1095363885

NASAとかに比べたらずっと少ない予算でやってるんだろうから上手くいってほしいな

59 23/08/28(月)04:18:25 No.1095363917

はよ月破壊しろ

60 23/08/28(月)04:20:43 No.1095364025

レゴリス使った3Dプリンタモジュールがもうバリクソ安くなって強度実証も終わって これで作ったブロック積み上げたら居住区作れんじゃん ってなったらそりゃみんな宇宙行くわな

61 23/08/28(月)04:20:44 No.1095364026

他の着陸機の着陸精度が10キロから100キロの中 SLIMは100メートル単位の精度で降りる予定で とにかくその着陸精度を試すことがメインの着陸機

62 23/08/28(月)04:27:57 No.1095364322

友人でやる計画あるけど宇宙線対策をこう…効率化できませんか

63 23/08/28(月)04:28:50 No.1095364355

お前すげえな頑張れよ

64 23/08/28(月)04:29:12 No.1095364376

友人すげえな

65 23/08/28(月)04:31:20 No.1095364469

友人で人体実験やるサイコきたな…

66 23/08/28(月)04:36:52 No.1095364699

急に活発になったな なんか実利がリターンするフェイズに入ったのか?

67 23/08/28(月)04:40:36 No.1095364861

>急に活発になったな >なんか実利がリターンするフェイズに入ったのか? 残念ながら宇宙開発技術は軍事技術をアピールする場でもあるんだ…

68 23/08/28(月)04:47:29 No.1095365168

中国やインドやロシアが戦争に備えてるみたいな事言うじゃん

69 23/08/28(月)04:52:37 No.1095365444

>残念ながら宇宙開発技術は軍事技術をアピールする場でもあるんだ… 日本もとうとう?

70 23/08/28(月)05:03:12 No.1095365978

>中国やインドやロシアが戦争に備えてるみたいな事言うじゃん ウクライナや尖閣諸島の次の戦場は月だからな

71 23/08/28(月)05:24:20 No.1095367041

H-2Aは実績あるしまあ普通に飛ぶだろ…

72 23/08/28(月)05:31:24 No.1095367389

個体ロケットの方は設計が根本的にアカンみたいだけど 液体ロケットは製造ミスが無い限りは無事に打ち上がるんじゃね?

73 23/08/28(月)05:34:55 No.1095367532

ロシアからインドは学んだと思うけど長い時間頑張って追い越したな 凄い

74 23/08/28(月)05:35:52 No.1095367566

>H-2Aは実績あるしまあ普通に飛ぶだろ… 前回のだって実績ある箇所だったんですよ! 新開発の一段目は完全に成功した

75 23/08/28(月)05:36:58 No.1095367618

なんか月で日本とアメリカと中国が戦争してるマンガなかったっけ 明日セックスシーン多かった

76 23/08/28(月)05:38:54 No.1095367709

月じゃロボットで野球すんのがナウいのよ

77 23/08/28(月)05:39:45 No.1095367753

>液体ロケットは製造ミスが無い限りは無事に打ち上がるんじゃね? H3の二段目は点火に失敗しました…

78 23/08/28(月)05:39:51 No.1095367756

>なんか月で日本とアメリカと中国が戦争してるマンガなかったっけ >明日セックスシーン多かった ムーンライトマイルだろうな

79 23/08/28(月)05:40:06 No.1095367768

>明日セックスシーン多かった 今日はどうなんです?

80 23/08/28(月)05:43:03 No.1095367899

>月面着陸ってそんな難しいんか >僕らの生まれてくるずっとずっと前にはもう月に行ってたアポロってすごくない? アポロ以前にサーベイヤーで無人機による月面軟着陸は出来てたからねぇ

81 23/08/28(月)05:46:19 No.1095368028

>>液体ロケットは製造ミスが無い限りは無事に打ち上がるんじゃね? >H3の二段目は点火に失敗しました… 製造ミスでは

82 23/08/28(月)05:48:07 No.1095368100

>製造ミスでは https://sorae.info/space/20230825-jaxa-h3.html 設計ミスに近い

83 23/08/28(月)05:57:30 No.1095368471

結構前に月に行ってるのにまだ難しいことなんだね

84 23/08/28(月)06:17:15 No.1095369354

>ロシアからインドは学んだと思うけど長い時間頑張って追い越したな >凄い https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E5%AE%87%E5%AE%99%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%A9%9F%E9%96%A2?wprov=sfti1 https://ja.wikipedia.org/wiki/PSLV?wprov=sfti1 どっちかっていうとアメリカ系の独自開発だと思う

85 23/08/28(月)06:44:42 No.1095370781

スレ画は中身的に何が重要なんです?

86 23/08/28(月)06:55:26 No.1095371372

人間による月探査とかって今やってるの?

87 23/08/28(月)07:02:16 No.1095371858

>結構前に月に行ってるのにまだ難しいことなんだね 資金調達が難しいからね アポロ計画の時は大体250億ドルくらい掛かった 現代の価値に換算すると4兆8400億ドル=708兆8228億円だ

88 23/08/28(月)07:06:00 No.1095372128

>人間による月探査とかって今やってるの? やってない 金がかかるワリに何も無いからやる価値が無いってのもある

89 23/08/28(月)07:06:43 No.1095372180

>現代の価値に換算すると4兆8400億ドル=708兆8228億円だ なそ にん

90 23/08/28(月)07:07:19 No.1095372234

っぱH-2なんよ H-3なんて要らなかったんだ

91 23/08/28(月)07:08:41 No.1095372343

そもそもアポロ計画自体が かかった費用に対して科学的成果に乏しいってんで途中で打ち切りだからね

92 23/08/28(月)07:11:41 No.1095372601

>スレ画は中身的に何が重要なんです? X線天文衛星を載っけてるよ >「世界に開かれた汎用エックス線天文台として、さまざまな分野の宇宙物理を推し進め、2020年代の物理学の広範な発展の一翼を担う」

93 23/08/28(月)07:13:00 No.1095372700

欧米の間取ったデザインっぽいインドロケット

94 23/08/28(月)07:18:40 No.1095373198

ロケットって奴は使い捨てなのでコストが嵩むのは仕方ないと思うの

95 23/08/28(月)07:21:49 No.1095373495

>ロケットって奴は使い捨てなのでコストが嵩むのは仕方ないと思うの なので再利用しようとしたら更にコストがかかった上にノウハウまで失った

96 23/08/28(月)07:22:54 No.1095373596

やっぱり使い切りのほうが安くね?からさらに技術が進んで今は再利用の方向になってるから面白いよね

97 23/08/28(月)07:25:39 No.1095373891

スターシップの異形感好きよ

98 23/08/28(月)07:26:15 No.1095373966

性交するといいね

99 23/08/28(月)07:27:55 No.1095374140

オービタはちゃんと運用すればソユーズ1回打ち上げるコストで3回飛ばせる筈だった

100 23/08/28(月)07:46:22 No.1095376193

国境付近で上げよう

101 23/08/28(月)07:49:45 No.1095376580

>国境付近で上げよう 平和的な人工衛星(ガチ)

102 23/08/28(月)07:51:38 No.1095376778

>そもそもアポロ計画自体が >かかった費用に対して科学的成果に乏しいってんで途中で打ち切りだからね 到達できたのが11号12号14号15号16号17号とあって何回も人類を到達させたんだけど最初の11号の時がピークで 事故った13号の時以外は注目を浴びれずに世界どころか米国内の人々の関心も薄まる一方だったってのが泣ける 何も無い世界で何をやろうと誰も誉めてはくれないんやなってのが学べた…はずだった 今回はどうなるんだろうか

103 23/08/28(月)07:53:56 No.1095377055

月面着陸はともかくロケット打ち上げだけならまず成功するだろ

104 23/08/28(月)07:55:29 No.1095377222

月に行けばバニー服の女の子が居るんだろ?

105 23/08/28(月)07:56:01 No.1095377292

>今回はどうなるんだろうか 今回は「有人月基地を作ったから月は我が国の領土」と言い出しかねない国が月探査をしてるから そういう無法をやられないためにも行かねばならない

106 23/08/28(月)08:01:13 No.1095378018

>月面着陸はともかくロケット打ち上げだけならまず成功するだろ 今回はH3じゃないしね…

107 23/08/28(月)08:03:49 No.1095378374

>>月面着陸はともかくロケット打ち上げだけならまず成功するだろ >今回はH3じゃないしね… ホントかなぁ…

108 23/08/28(月)08:05:17 No.1095378607

>>今回はH3じゃないしね… >ホントかなぁ… 成功率98%だからまあ

109 23/08/28(月)08:05:43 No.1095378682

そろそろ打ち上がった?

110 23/08/28(月)08:05:44 No.1095378684

>オービタはちゃんと運用すればソユーズ1回打ち上げるコストで3回飛ばせる筈だった ぜっっっっっっっっっっったい無理

111 23/08/28(月)08:06:44 No.1095378849

>今回は「有人月基地を作ったから月は我が国の領土」と言い出しかねない国が月探査をしてるから >そういう無法をやられないためにも行かねばならない 勝手にやらせておけば良いのに… 地球を1秒で7周半する光の速さですら遅延するぐらい遠い場所の領土なんて負担にしかならないんだし

112 23/08/28(月)08:07:50 No.1095379016

むしろ月の土地を売り切りしてるのはアメリカなんだよなぁ

113 23/08/28(月)08:10:15 No.1095379366

国際法で地球以外の惑星での領土は認められないってあったはず まあ国際法で保護されてるはずの北極は今領海争い起こってるけど

114 23/08/28(月)08:10:39 No.1095379423

民間は対象外だから問題ないよ

115 23/08/28(月)08:10:54 No.1095379471

インド機と月でダンス出来る?

116 23/08/28(月)08:17:20 No.1095380490

アポロ計画自体が危険と隣り合わせの自転車操業だったのよね 月着陸船なんて文字通り紙装甲でデブリが当たったら一溜まりもなかったそうだし…

117 23/08/28(月)08:30:39 No.1095382396

月の土地とか火星の土地を安値で売り買いするジョークは70年代に流行したけどさっさと廃れたよ 月に基地を作ったとして維持できる国があるのかよってお話でね… 宇宙を気楽に考えてる人はガンダムでも見すぎてるんじゃないの?ってツッコミまで入る話になってくる

118 23/08/28(月)08:31:48 No.1095382562

>国際法で地球以外の惑星での領土は認められないってあったはず 国による領土はね だが民間人(法人含む)の所有権や占有権には規定がない >米国では、宇宙条約においては、法人が宇宙で主張した土地所有権を各国が認めることは禁じられていないと論じられており、月の土地を売って月開発を進めようという運動(日本語版記事)も行われている https://wired.jp/2015/11/21/how-to-mine-asteroids/

119 23/08/28(月)08:37:42 No.1095383347

>インド機と月でダンス出来る? 上手くいけばジャンプ(LEV-1)とローリング(LEV-2)ができるかもしれない >小型プローブ LEV (Lunar Excursion Vehicle) とは、月面を跳躍しながら自由自在に移動探査するLEV-1と 分離カメラとして二輪走行も可能な変形型月面ロボット(LEV-2)で構成され、今回SLIMに搭載されて月面着陸を目指します。 https://fanfun.jaxa.jp/countdown/xrism-slim/

120 23/08/28(月)08:43:45 No.1095384205

9時半ごろか

121 23/08/28(月)08:46:08 No.1095384530

>>製造ミスでは >https://sorae.info/space/20230825-jaxa-h3.html >設計ミスに近い 電気部品の取り付け位置がおかしい または絶縁対策が不十分って感じかな コストダウンによる強度不良と思ってたらそこじゃなかった

↑Top