23/08/27(日)10:33:10 「大和... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/08/27(日)10:33:10 No.1095017363
「大和は魏志だと邪馬台国って名前だったし場所も同じだよ」 って隋書に書かれてんだからもう場所ほぼ奈良で決まりなんじゃないの・・・?
1 23/08/27(日)10:36:29 No.1095018180
自分でも「ほぼ」って言っちゃってんじゃん 確定できてないなら諸説が入り込む余地あるだろ
2 23/08/27(日)10:37:57 No.1095018541
関係ねえ 戦いてえ
3 23/08/27(日)10:43:56 No.1095019931
当時の日本語は北と西の区別が曖昧だったみたいな話も聞いたな…
4 23/08/27(日)10:44:22 No.1095020032
奈良が嫌いなんだろ
5 23/08/27(日)10:47:02 No.1095020689
九州嫌いな勢力には心当たり在るけど奈良嫌いってなんだろうな…
6 23/08/27(日)10:47:55 No.1095020897
種子島が変なところにある
7 23/08/27(日)10:48:32 No.1095021080
魏志に書かれた内容は当時の日本人も熟知してるので うちは魏の時代から続く正当な王朝ですよ随さんもよろしくおねがいしますねって言って大和王朝が売り込んだだけ
8 23/08/27(日)10:49:25 No.1095021340
>魏志に書かれた内容は当時の日本人も熟知してるので >うちは魏の時代から続く正当な王朝ですよ随さんもよろしくおねがいしますねって言って大和王朝が売り込んだだけ じゃあ何で記紀には邪馬台国載ってないの?
9 23/08/27(日)10:49:45 No.1095021439
九州説は近いし昔の人なら生息範囲こんなもんだろっていう安易な有力さに感じる
10 23/08/27(日)10:51:45 No.1095022004
>じゃあ何で記紀には邪馬台国載ってないの? 神功皇后を卑弥呼に見立てるような描写は所々にあるよ
11 23/08/27(日)11:12:32 No.1095027792
日本の首都は歴史的に見ると九州か関西であるべきというのはよく分かった
12 23/08/27(日)11:24:09 No.1095031006
気候的にね 生きやすい場所が発展するのはしょうがない
13 23/08/27(日)11:29:56 No.1095032573
>関係ねえ >地元が邪馬台国にしたい
14 23/08/27(日)11:38:44 No.1095034983
>1693099990720.png 山門郡(やまと)
15 23/08/27(日)11:40:30 No.1095035489
>当時の日本語は北と西の区別が曖昧だったみたいな話も聞いたな… そもそも進んでる方位を勘違いして資料に書いちゃったんだ! だから実際の方位と食い違ってる!っていうのを見た それ言い出したら何でもありだろうがよぉ…!
16 23/08/27(日)11:41:56 No.1095035890
別にどこにあってもいいけど田んぼから金印は出てこないと思う
17 23/08/27(日)11:42:09 No.1095035979
んで なんで遺跡が出ないんです?
18 23/08/27(日)11:50:06 No.1095038336
>なんで遺跡が出ないんです? マンション作るのに邪魔だったから…
19 23/08/27(日)11:56:38 No.1095040284
山ばかりの九州で国作りできると思えない
20 23/08/27(日)11:57:24 No.1095040525
吉野ヶ里遺跡あるでしょ
21 23/08/27(日)11:59:40 No.1095041179
>山ばかりの九州で国作りできると思えない なんだァ? てめェ……
22 23/08/27(日)12:00:02 No.1095041289
書かれたことが事実ばかりだったら苦労しねえ
23 23/08/27(日)12:01:23 No.1095041682
この時代の距離や方角ってどこまで信用していいんだろうな 方角は星があるけど
24 23/08/27(日)12:01:36 No.1095041764
>別にどこにあってもいいけど田んぼから金印は出てこないと思う 出てきたんだからしょうがない
25 23/08/27(日)12:02:33 No.1095042023
>別にどこにあってもいいけど田んぼから金印は出てこないと思う つーてもなんとか城跡とか屋敷跡が田んぼから出てくる例って割とあるじゃん?
26 23/08/27(日)12:14:37 No.1095045637
>別にどこにあってもいいけど田んぼから金印は出てこないと思う どうせなんもない田んぼのイメージなんだろうな 学が無い奴に一々説明するのも面倒だしどうにかならんものか
27 23/08/27(日)12:15:06 No.1095045789
>>別にどこにあってもいいけど田んぼから金印は出てこないと思う >つーてもなんとか城跡とか屋敷跡が田んぼから出てくる例って割とあるじゃん? 平城京とかも近代になるまで畑になってたしな…
28 23/08/27(日)12:17:11 No.1095046448
>金印 想像以上に小さい 印面 右2.345cm 左2.349cm 平均2.347cm 総高 2.236cm
29 23/08/27(日)12:17:12 No.1095046454
>>当時の日本語は北と西の区別が曖昧だったみたいな話も聞いたな… >そもそも進んでる方位を勘違いして資料に書いちゃったんだ! >だから実際の方位と食い違ってる!っていうのを見た >それ言い出したら何でもありだろうがよぉ…! 記述通りだと海の上になっちゃうから 方位か距離のどっちかに間違いはあるはず…
30 23/08/27(日)12:19:01 No.1095046980
でもよく金印見つけて猫ババしようとしなかったね