23/08/27(日)05:15:32 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/08/27(日)05:15:32 No.1094965583
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 23/08/27(日)05:22:59 No.1094965955
唐沢なをきもそうだけどこの人たちって兄弟なせいか言葉の意味づけをすることに対してなんか軽薄だよね
2 23/08/27(日)05:23:55 No.1094966022
ちっちゃすぎるのをBB弾として使ったんだ
3 23/08/27(日)05:26:04 No.1094966160
ベアリング玉に使うような特別精度の良いガラス球もあるにはあるが
4 23/08/27(日)05:26:36 No.1094966184
>ベアリング玉に使うような特別精度の良いガラス球もあるにはあるが 割れない…?って思ったけどベアリングに使うわけじゃないのか
5 23/08/27(日)05:28:18 No.1094966277
>唐沢なをきもそうだけどこの人たちって兄弟なせいか言葉の意味づけをすることに対してなんかだよね そう…?
6 23/08/27(日)05:28:31 No.1094966285
>ちっちゃすぎるのをBB弾として使ったんだ 危なくない?
7 23/08/27(日)05:29:49 No.1094966361
>>唐沢なをきもそうだけどこの人たちって兄弟なせいか言葉の意味づけをすることに対してなんかだよね >そう…? 「リアルめくら」とかその最たるものだと思う
8 23/08/27(日)05:30:06 No.1094966380
>割れない…?って思ったけどベアリングに使うわけじゃないのか いやベアリングの中に使う 特殊用途向けだな https://www.monotaro.com/p/2876/3307/
9 23/08/27(日)05:31:45 No.1094966471
>>割れない…?って思ったけどベアリングに使うわけじゃないのか >いやベアリングの中に使う >特殊用途向けだな >https://www.monotaro.com/p/2876/3307/ へー
10 23/08/27(日)05:32:06 No.1094966494
そういや接着剤に混ぜる超小さいガラス玉もあったな あれ床にバラまくとみんな滑ってコケるから超危ない
11 23/08/27(日)05:33:40 No.1094966569
ビイドロからビー玉なんだろうなと思ってたしA玉とか初めて聞いた
12 23/08/27(日)05:35:09 No.1094966651
>そういや接着剤に混ぜる超小さいガラス玉もあったな >あれ床にバラまくとみんな滑ってコケるから超危ない マイクロバルーンかな
13 23/08/27(日)05:35:20 No.1094966661
>「リアルめくら」とかその最たるものだと思う ビー玉とリアルめくらの扱いというか出て来方は全く別物じゃない?
14 23/08/27(日)05:36:53 No.1094966741
>ビイドロからビー玉なんだろうなと思ってたしA玉とか初めて聞いた 画像の漫画読んでこのレスしてるならもうA玉とかは気にせず生きろ
15 23/08/27(日)05:38:40 No.1094966843
一見筋道通ってそうなそれっぽい屁理屈って飛びつきやすいんだよな この例で言えばビー玉のビーが何かなんて考えて生きた事無い人が大部分だから
16 23/08/27(日)05:38:59 No.1094966858
こんな感じのデマ他にもなんかあった気がする
17 23/08/27(日)05:58:18 No.1094967914
何百年前からある言葉もいつの間にか由来が変わってるってのは他にもありそう もう誰にもわからないし
18 23/08/27(日)05:59:27 No.1094967979
後出しデマであっても100%否定することは難しいから 言ったもの勝ちになるのがこの手法の強いところ
19 23/08/27(日)06:04:16 No.1094968232
いまはこの役目をチコちゃんが担ってるな ネット社会だからすぐ反論する人も多いけど
20 23/08/27(日)06:12:57 No.1094968673
>こんな感じのデマ他にもなんかあった気がする ほうれん草が鉄分の王様とかもそうだな に野菜の成分分析をまとめて学会に提出した時に ときに誤植してほうれん草の鉄分だけ一桁0を多く書いて載せちゃってそれが広まってそうなった 実際は植物の鉄分は体に吸収しにくい非ヘム鉄でほうれん草に含まれてるシュウ酸が更に吸収悪くするから鉄分全く取れない
21 23/08/27(日)06:15:01 No.1094968773
ほうれん草も鉄分摂れない ひじきも鉄分摂れない じゃあ線路でも舐めろっていうのか畜生!
22 23/08/27(日)06:17:23 No.1094968901
>じゃあ線路でも舐めろっていうのか畜生! 鹿でした
23 23/08/27(日)06:19:11 No.1094969005
>じゃあ線路でも舐めろっていうのか畜生! おみゃーらは鉄玉舐めたぁ! https://www.amazon.co.jp/dp/B0821J7JDL
24 23/08/27(日)06:25:59 No.1094969414
鉄鍋を使え ひじきも鉄鍋由来なんだから鉄鍋で料理すれば鉄分取れる 近年は熱伝導が云々で銅鍋使って銅中毒起きたとかもあるが
25 23/08/27(日)06:29:01 No.1094969618
唐澤俊一は今やSNSでアレな人にちやほやされる言動な人になってしまった
26 23/08/27(日)06:42:36 No.1094970558
>唐澤俊一は今やSNSでアレな人にちやほやされる言動な人になってしまった 元々アレな言動してたみたいだし相応の収まりどころじゃねーの
27 23/08/27(日)06:45:35 No.1094970757
>ほうれん草も鉄分摂れない >ひじきも鉄分摂れない >じゃあ線路でも舐めろっていうのか畜生! 煮干しかじってろい レバーでも赤身肉でもサプリでもなんでも食べよう
28 23/08/27(日)06:46:21 No.1094970816
本出してるのも人なんだという認識を持とうってのは良い言葉なんだが と学会員がな 残念
29 23/08/27(日)06:47:33 No.1094970896
>>唐澤俊一は今やSNSでアレな人にちやほやされる言動な人になってしまった >元々アレな言動してたみたいだし相応の収まりどころじゃねーの 昔からそんなポジションだよな
30 23/08/27(日)06:49:26 No.1094971047
語源じゃないけど失礼クリエーターとかこれだろ 急に失礼を生やす
31 23/08/27(日)06:51:26 No.1094971197
オタクアミーゴスは全員あれな感じになってしまったな
32 23/08/27(日)06:52:35 No.1094971268
ひじきに鉄分無いって話出たときはそこそこ盛り上がったけお じゃあどんな栄養があるのかはあんまり語られなかったな
33 23/08/27(日)07:02:19 No.1094972001
そしてこの漫画の話もどこまで本当なんだかわからん
34 23/08/27(日)07:03:32 No.1094972082
>そしてこの漫画の話もどこまで本当なんだかわからん 疑うのは大事だけど疑ったら調べて自分で結論得るまでしようね…
35 23/08/27(日)07:11:25 No.1094972710
おもしれーからいいじゃんでデマ訂正しないの邪悪だな
36 23/08/27(日)07:16:42 No.1094973135
>おもしれーからいいじゃんでデマ訂正しないの邪悪だな いいこと言ってるんだからお水にきれいな言葉聞かせるお話を道徳の教科書に乗せてもいいよね!
37 23/08/27(日)07:19:53 No.1094973428
根拠が怪しいって話がセットで付いてくるので話半分で捉えてた一つだけど 真にしても偽にしても話半分の精査まではあんましないんだよなこういうの
38 23/08/27(日)07:20:08 No.1094973449
エー玉の使い道無さ過ぎる…
39 23/08/27(日)07:28:25 No.1094974194
つい最近もまだ言ってるのあったなこのA玉論…
40 23/08/27(日)07:31:08 No.1094974457
>ガラスだから溶かして作り直せばいい話 それはそう
41 23/08/27(日)07:31:51 No.1094974521
wikiでもそうだけどこういう間違いがあるから参考文献って枠があるんだよな まぁスレ画みたいに突如降って沸いた得体の知れない本を参考文献って挙げられたらもう駄目なんだけど 最近だと民明書房がソースってマジで言ってそうなのもちらほら出るよね
42 23/08/27(日)07:34:30 No.1094974802
フランス語由来もあって訳分かんない
43 23/08/27(日)07:35:31 No.1094974916
佐藤A作じゃねぇなら佐藤B作だろって話と混同する
44 23/08/27(日)07:35:33 No.1094974920
フライパンで作るからパンケーキもなんか急に出てきたけどアレは本当?
45 23/08/27(日)07:36:25 No.1094975030
>何百年前からある言葉もいつの間にか由来が変わってるってのは他にもありそう >もう誰にもわからないし 平安時代から言われてるし出雲では神在月とか言うようになってほぼ定着してるけど 神無月は別に神がいないから神無月ではないらしい
46 23/08/27(日)07:39:12 No.1094975422
ぐっすりはgood sleepだとかいう俗説は今でもたまに聞くな
47 23/08/27(日)07:40:43 No.1094975620
神の月
48 23/08/27(日)07:41:00 No.1094975658
こういう語源系は遡るのが難しいので明確な反証がしづらい反面 俗説はポンポン出るのでガセが有名になるパターンがよく起こる
49 23/08/27(日)07:41:16 No.1094975695
「」はとしあきに名前を奪われたんですよー!
50 23/08/27(日)07:41:41 No.1094975763
>おもしれーからいいじゃんでデマ訂正しないの邪悪だな ふたばちゃんねるでそれ言う? スレ画だと特定人物のせいにしてるけど面白ければ話を盛って良いという人は沢山いて そもそも人間は面白いことを拡散したがるしいちいち調べて訂正なんてしないから
51 23/08/27(日)07:42:49 No.1094975916
OKの語源がなんか汚い字とかもマジ?
52 23/08/27(日)07:43:37 No.1094976037
ワッショイは朝鮮語のワッソとかあり得そうなライン
53 23/08/27(日)07:46:11 No.1094976423
拡散力の大小はあるしなあ
54 23/08/27(日)07:46:39 No.1094976478
朝鮮語も新羅系じゃないほうは日本語と方言レベルの違いだった可能性あるからそういうのと俗語のこじつけは一緒にできない
55 23/08/27(日)07:47:28 No.1094976584
漢字の字形の話とか割とこのノリでしょ 古文字研究だと言葉の音と編の組み合わせが多いんだけど そういう機械的なのより〇〇しているさまみたいなのが吹聴される
56 23/08/27(日)07:48:33 No.1094976736
ビジネスのほうれんそう(報告・連絡・相談)は元々 報告連絡相談が臆せずできる風通しの良い職場づくりをしましょうという管理職への勧めであって 部下をしつけるための言葉じゃないらしいな
57 23/08/27(日)07:50:56 No.1094977082
>>おもしれーからいいじゃんでデマ訂正しないの邪悪だな >ふたばちゃんねるでそれ言う? >スレ画だと特定人物のせいにしてるけど面白ければ話を盛って良いという人は沢山いて >そもそも人間は面白いことを拡散したがるしいちいち調べて訂正なんてしないから 邪悪じゃん
58 23/08/27(日)07:51:04 No.1094977097
>>おもしれーからいいじゃんでデマ訂正しないの邪悪だな >ふたばちゃんねるでそれ言う? >スレ画だと特定人物のせいにしてるけど面白ければ話を盛って良いという人は沢山いて >そもそも人間は面白いことを拡散したがるしいちいち調べて訂正なんてしないから だから「」は邪悪でカスって話じゃん
59 23/08/27(日)07:52:36 No.1094977360
1ページ目がチンポ
60 23/08/27(日)07:53:40 No.1094977524
今はネットだとタイムシフトでいつ頃この話が登場したのかとかある程度目星つけられるから便利 戦国武将の逸話とか壺発祥の話多い
61 23/08/27(日)07:54:34 No.1094977655
ぽこじゃかが捏造だったのはショックだった
62 23/08/27(日)07:54:38 No.1094977671
>wikiでもそうだけどこういう間違いがあるから参考文献って枠があるんだよな >まぁスレ画みたいに突如降って沸いた得体の知れない本を参考文献って挙げられたらもう駄目なんだけど 現代アート騒動の時は特に酷かったな... 参考文献が本なら何でも良いのか...
63 23/08/27(日)07:58:28 No.1094978219
お疲れ様とご苦労様の違いも突然でてきた謎マナーだけど広まってしまった
64 23/08/27(日)08:05:16 No.1094979160
ねぎとろもねぎとる説がガセなの知らんかったなぁ
65 <a href="mailto:NHK">23/08/27(日)08:10:04</a> [NHK] No.1094979807
>いまはこの役目をチコちゃんが担ってるな >ネット社会だからすぐ反論する人も多いけど *諸説あります
66 23/08/27(日)08:10:58 No.1094979954
>*諸説あります なんで門外漢に話聞いちゃったの?って専門家に突っ込まれてるのは諸説じゃ済まないと思った
67 23/08/27(日)08:11:03 No.1094979963
躾にいいから江戸しぐさもガセでいいじゃん! ってのが許されないのに いまだに似た理論構築してくる奴いるのびっくりする
68 23/08/27(日)08:12:33 No.1094980186
>なんで門外漢に話聞いちゃったの?って専門家に突っ込まれてるのは諸説じゃ済まないと思った 専門家が解説してるのワイプにして ADのどうでもいいのをメインにして流したりしてたりするからあの番組嫌い トリビア作ってたやつらしい正確性ゼロの番組構成してんな
69 23/08/27(日)08:12:39 No.1094980200
>ぽこじゃかが捏造だったのはショックだった これゲームのテキストで見た時また変な表現使いだしたなあって思った 今も思ってる
70 23/08/27(日)08:15:31 No.1094980596
>今はネットだとタイムシフトでいつ頃この話が登場したのかとかある程度目星つけられるから便利 >戦国武将の逸話とか壺発祥の話多い 三好ながよしをちょうけいって読んだりするのはうそく読みと言って~ みたいなのまるまるガセだったのビビったわ… 堂々と有職読みページまであったのに
71 23/08/27(日)08:16:05 No.1094980682
ぽこじゃかってきのこのオリジナル表現だと思ってた
72 23/08/27(日)08:17:25 No.1094980863
>朝鮮語も新羅系じゃないほうは日本語と方言レベルの違いだった可能性あるからそういうのと俗語のこじつけは一緒にできない 百済ないもワンチャンあるんですよ!みたいで気持ち悪い
73 23/08/27(日)08:18:02 ID:gtonkwNA gtonkwNA No.1094980937
動物性のクリームは生クリームで植物性のクリームはホイップクリームとして区別されてるって謎の説が流行ったけど ソースがよくわからん料理研究家なのよねマジでコレ信じるの?って言う
74 23/08/27(日)08:18:36 No.1094981004
>躾にいいから江戸しぐさもガセでいいじゃん! >ってのが許されないのに >いまだに似た理論構築してくる奴いるのびっくりする 縄文しぐさの傘かしげは些細な病気が死につながる時代にあえて雨を浴びてこれしきの雨には負けないって縄文人の命がけの強がりだって言ったよね?
75 23/08/27(日)08:19:08 No.1094981069
誰も知らない脳内知識で定説ひっくり返してマウントとりに行ったガセが拡散していくのは 承認欲求モンスター時代らしいというか
76 23/08/27(日)08:20:21 No.1094981232
本当かどうかいちいち調べるの面倒なんだよな…
77 23/08/27(日)08:21:01 No.1094981332
レプティリアン疑惑のがあるやつに煮えたぎった松脂かけると嫌がるらしいな
78 23/08/27(日)08:21:56 No.1094981456
>レプティリアン疑惑のがあるやつに煮えたぎった松脂かけると嫌がるらしいな これを本気で信じてる人に煮えたぎった松脂ぶっかけてみたい
79 23/08/27(日)08:22:08 No.1094981484
>本当かどうかいちいち調べるの面倒なんだよな… そのせいでデマばら撒く方が圧倒的に有利なのよね
80 23/08/27(日)08:22:50 No.1094981576
>>>唐沢なをきもそうだけどこの人たちって兄弟なせいか言葉の意味づけをすることに対してなんかだよね >>そう…? >「リアルめくら」とかその最たるものだと思う これとかおおひなたごうの「ソザイ族」とかもそうだけど ギャグ漫画の中でバカにする対象をわかりやすくする為の言葉なんだけど分かりやす過ぎてガチで使い出す人が出ちゃうのやばいよね 逆に言えばギャグ漫画家ってやっぱその辺のセンスがいいんだな
81 23/08/27(日)08:23:15 No.1094981645
>>本当かどうかいちいち調べるの面倒なんだよな… >そのせいでデマばら撒く方が圧倒的に有利なのよね デマ広めても基本当人に不利益ないからなぁ
82 23/08/27(日)08:23:37 No.1094981697
文末にアントニオ猪木(談)をつけろ
83 23/08/27(日)08:24:02 No.1094981776
>動物性のクリームは生クリームで植物性のクリームはホイップクリームとして区別されてるって謎の説が流行ったけど >ソースがよくわからん料理研究家なのよねマジでコレ信じるの?って言う 誰が言ってるかなんてどうでもいいんだよみんな
84 23/08/27(日)08:25:49 ID:gtonkwNA gtonkwNA No.1094982055
ネギトロは工事用語のネギ取るが由来か否かって話は未だにXでレスポンチバトルしてるんだけど 外野から見てるとなんでそんな珍説が怪しまれたぐらいで人格否定したり誹謗中傷するのかよくわからん
85 23/08/27(日)08:26:24 No.1094982149
ガラス繋がりいうとガラスは実は液体で古いステンドグラスは長い目でみるとガラスが流れて下の方が厚くなってるってのもデマ
86 23/08/27(日)08:28:27 No.1094982522
>外野から見てるとなんでそんな珍説が怪しまれたぐらいで人格否定したり誹謗中傷するのかよくわからん いまだに珍説ばらまいてるからだろ
87 23/08/27(日)08:29:00 No.1094982616
自分の分かる範囲の知識と結びつけたくなる本能だと思う
88 23/08/27(日)08:29:41 No.1094982726
シコれるからチクチンコラしてもいいよね…
89 23/08/27(日)08:30:29 No.1094982902
>自分の分かる範囲の知識と結びつけたくなる本能だと思う 全く関与してない世界の話って理解できないしね 自分の知れる範疇にありながらちょっと踏み込んだ情報くらいが一番脳汁出るんだと思う
90 23/08/27(日)08:30:38 No.1094982951
>外野から見てるとなんでそんな珍説が怪しまれたぐらいで人格否定したり誹謗中傷するのかよくわからん その手のレスポンチバトルの参加者が真に求めてるのが「珍説の真偽の追究」ではなく「相手に対しマウントを取って言葉でボコってストレス発散すること」だから
91 23/08/27(日)08:30:51 No.1094983013
ガセばらまいておいて諸説ありますで逃げるのは さすがに死んでほしいとくらいは思う
92 23/08/27(日)08:32:31 No.1094983435
>ガセばらまいておいて諸説ありますで逃げるのは >さすがに死んでほしいとくらいは思う これを堂々とやるNHKの某番組にはまいるね
93 23/08/27(日)08:37:01 No.1094984670
面白い面白くない以前に自分の飯のタネとして平然と嘘をついて指摘されたら開き直るとかそれもう完全にただのクズじゃん
94 23/08/27(日)08:38:37 No.1094985185
嘘も100回言えば日本猿のかかれた絵も中国の大昔の絵になってしまうし
95 23/08/27(日)08:38:52 No.1094985282
これ前に調べてたら1990年の前にも普通にA玉B玉の話は本に出てたりしてたとか調べてくれてる人がいたりする https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000192260 >まだまだパイプのけむり 團伊玖磨 朝日文庫 1977 ここからの話ね どうも工場とかではこっちで思ってたってのはわりとありそうな感じっぽい
96 23/08/27(日)08:39:34 No.1094985492
>面白い面白くない以前に自分の飯のタネとして平然と嘘をついて指摘されたら開き直るとかそれもう完全にただのクズじゃん 彼はこういう人ですよって情報こそ日本全国に拡散されるべき情報ではないか
97 23/08/27(日)08:39:54 No.1094985588
A玉B玉に関しちゃ信じたやつが無教養の馬鹿なだけだわびいどろが語源だと思うのが普通だし
98 23/08/27(日)08:40:20 No.1094985674
紳助兄やん…
99 23/08/27(日)08:40:35 No.1094985752
>面白い面白くない以前に自分の飯のタネとして平然と嘘をついて指摘されたら開き直るとかそれもう完全にただのクズじゃん くぅ~これこれ!
100 23/08/27(日)08:40:44 No.1094985792
1990年からいきなり言われてた!ってのがそもそもデマなんだよな
101 23/08/27(日)08:42:12 No.1094986324
汚名挽回!!
102 23/08/27(日)08:49:43 No.1094988175
スレ画で主張されるより以前の本にもA玉B玉論乗ってるって例もあるわけで デマを乗せるないうのが堂々とデマ載せてるのでなにがなにやらわからねえな 結局なにが本当かわからねえ
103 23/08/27(日)08:51:34 No.1094988650
じゃあ面白い方が真実ってことで…
104 23/08/27(日)08:52:42 No.1094988911
まだまだパイプのけむりのことはスレ画も言及してない? ラムネとは関係ないねってだけで
105 23/08/27(日)08:54:46 No.1094989398
母校の校歌の作曲者の名前をこんなところで見るとは
106 23/08/27(日)08:55:45 No.1094989628
>まだまだパイプのけむりのことはスレ画も言及してない? >ラムネとは関係ないねってだけで ろくに中身も読まないでテキトーこいてるのに飛びつくのはいつもの事だろ
107 23/08/27(日)08:58:29 No.1094990347
昭和1ケタ産まれの爺ちゃんはずっとビードロ玉って呼んでたな…
108 23/08/27(日)08:59:26 No.1094990583
>どうも工場とかではこっちで思ってたってのはわりとありそうな感じっぽい ラムネだまがBって言ってるのに 精密な「A玉」とやらをラムネに使うってのはおかしくない?
109 23/08/27(日)08:59:54 No.1094990689
安易に成り上がり論と接続した紳助が一番悪いのでは…?
110 23/08/27(日)09:00:55 No.1094990957
参考文献さえあれば製作者本人の発言よりも本のデマの方が強いからな 数ヶ月前大炎上した「ゲームの歴史」も本として出版されちゃったからあれの内容をソース付きで否定する書籍を誰かが出さない限りはミル貝の中ではゲームの歴史が真実になる
111 23/08/27(日)09:01:00 No.1094990978
>精密な「A玉」とやらをラムネに使うってのはおかしくない? URLの内容読めてないというかA玉を想像出来てないよ
112 23/08/27(日)09:04:46 No.1094992107
嘘も百回言えば真実となるを地で行ってるな
113 23/08/27(日)09:05:06 No.1094992204
>URLの内容読めてないというかA玉を想像出来てないよ 「いや、そうでは無いと思います。我々業者は、何色かを使った、昔錦玉とも言った上等の ものをA弾、若しくはA玉、ブルー一色の、昔ラムネ玉とも言った粗末な方をB弾、若しくは B玉と呼んでいましたから、きっとその言葉が一般に流出してびい玉になったのだと思います」 ってリンク先にある 粗末なほうがBだけどこのBはラムネ玉とも言っていたと証言にあるのでは? ラムネに使うのは栓もできる精密なほうだからAっていう設定ではなかったの? って意味なんだけど 内容読めてないとは?
114 23/08/27(日)09:06:52 No.1094992727
語源はあんまり実害ないからいいや… マナー講師は許さん
115 23/08/27(日)09:08:04 No.1094993054
びいどろ・ビードロって言葉を知らないマヌケも世間にはそれなりにいるのよ
116 23/08/27(日)09:08:26 No.1094993139
>内容読めてないとは? 現場ではキレイなガラス細工玉をA玉と呼びラムネの栓になるような単色ガラス玉をB玉と呼んでたC説が現れただけの事にどういう食って掛かり方してんの
117 23/08/27(日)09:08:30 No.1094993152
ラムネ瓶って口ゴムにビー玉押し付けられて密閉されてるからそもそも別にそんな精度いらんよ
118 23/08/27(日)09:08:59 No.1094993264
>びいどろ・ビードロって言葉を知らないマヌケも世間にはそれなりにいるのよ 自分がたまたま知ってるだけで鼻にかけてて見苦しいな
119 23/08/27(日)09:09:01 No.1094993276
ネタ的に面白ければいいと思うってさぁ…
120 23/08/27(日)09:10:33 No.1094993676
>自分がたまたま知ってるだけで鼻にかけてて見苦しいな 小学生の歴史の授業で習わない? たまたま知るような知識ですらなくない?
121 23/08/27(日)09:11:43 No.1094993987
あー粗末を精度の話だと思ったのか
122 23/08/27(日)09:14:12 No.1094994807
>鉄鍋を使え >ひじきも鉄鍋由来なんだから鉄鍋で料理すれば鉄分取れる >近年は熱伝導が云々で銅鍋使って銅中毒起きたとかもあるが これもデマというか誤解というか諸説あるみたいな微妙なところで業界団体が主張するところによると国内流通してる乾燥ひじきは蒸したやつだから鍋の材質なんか関係ねえよ!産地で桁が変わるレベルで違うけど!って言ってる >また、国内流通している乾燥ひじきは(一部産地を除く)、日本標準食品成分表にある「煮熟後乾燥」したものではなく「蒸煮後乾燥」したもので、蒸煮の際の釜の材質による鉄含有量の違いはないと推測しております。 https://www.hijiki.org/health-hiso-tetsu/
123 23/08/27(日)09:15:08 No.1094995068
そもそもその本の話スレ画に載ってない?