23/08/26(土)19:11:32 虫取り... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/08/26(土)19:11:32 No.1094783685
虫取りいこうぜ「」
1 23/08/26(土)19:12:57 No.1094784203
レアリティ低い奴来たな…
2 23/08/26(土)19:13:52 No.1094784510
コクワだろうとクワガタはレアもしくはスーパーレアだった コクワ以外ほぼ見かけなかったし
3 23/08/26(土)19:14:51 No.1094784889
これコガネムシか
4 23/08/26(土)19:15:29 No.1094785136
ドウガネブイブイやシロテンハナムグリと同じぐらいのレアリティのやつ
5 23/08/26(土)19:16:35 No.1094785558
画像はSRくらい?
6 23/08/26(土)19:18:03 No.1094786126
ちっちゃいころ夜中に虫取り言ってたけどクワガタはミヤマクワガタくらいしか取れなかった
7 23/08/26(土)19:18:18 No.1094786243
画像はごく一般的なカナブンでN
8 23/08/26(土)19:18:51 No.1094786459
幼虫はSSR
9 23/08/26(土)19:19:49 No.1094786823
こいつは夏になると網戸にいるけどなんでクワガタは来てくれないんだろう
10 23/08/26(土)19:19:53 No.1094786854
>ちっちゃいころ夜中に虫取り言ってたけどクワガタはミヤマクワガタくらいしか取れなかった SSRじゃん ノコギリのオスでもSRくらいなのに
11 23/08/26(土)19:21:19 No.1094787427
やっぱカブトムシが一番すき
12 23/08/26(土)19:21:56 No.1094787688
カナブンを水切りみたいにして沼に投げるのが流行ってた
13 23/08/26(土)19:23:24 No.1094788287
子供の頃カブトを一夜にして5匹くらい捕まえてクラスのヒーローになった事はある
14 23/08/26(土)19:25:56 No.1094789373
今年はカブトもクワガタも少なかった こいつは去年捕ったやつの子供 fu2507157.jpg
15 23/08/26(土)19:27:34 No.1094790070
>こいつは去年捕ったやつの子供 >fu2507157.jpg やっぱ深夜に山奥にいったりするの? 競合他社とかいたりする?
16 23/08/26(土)19:30:22 No.1094791244
>やっぱ深夜に山奥にいったりするの? >競合他社とかいたりする? 畑の横のクヌギで捕まえてる だいたい毎朝チェックしてるからその年どんな虫が多いか解かるぞ
17 23/08/26(土)19:32:06 No.1094791907
今年は蛾の幼虫とかそういうのばっかだったな
18 23/08/26(土)19:33:21 No.1094792417
ヒラタは普通に捕れるっていう意見をネットではよく見るけど子供の頃そこそこ虫取り行ったのに一度も見なかったし未だに野生のは見たことない 地域性かね
19 23/08/26(土)19:33:25 No.1094792448
この時期は朝にベランダでカブトムシがひっくり返ってる
20 23/08/26(土)19:35:12 No.1094793149
N カナブン R コクワ ノコギリ SR ミヤマ ヒラタ SSR ネブト オオクワ こんなイメージ
21 23/08/26(土)19:36:08 No.1094793546
ヒラタは海沿いの温暖な場所に沿って分布しているらしい
22 23/08/26(土)19:36:39 No.1094793780
>ヒラタは普通に捕れるっていう意見をネットではよく見るけど子供の頃そこそこ虫取り行ったのに一度も見なかったし未だに野生のは見たことない >地域性かね ヒラタとミヤマは田舎暮らしだと馬鹿みたいに見たよ
23 23/08/26(土)19:37:11 No.1094794003
ゴマダラカミキリはレアリティいくつくらい?
24 23/08/26(土)19:37:28 No.1094794119
>ヒラタは海沿いの温暖な場所に沿って分布しているらしい ああ内陸県だわ そういう事だったのか
25 23/08/26(土)19:37:45 No.1094794256
>ゴマダラカミキリはレアリティいくつくらい? 害虫
26 23/08/26(土)19:38:09 No.1094794428
こないだカミキリムシっぽいフォルムで虹色の虫を見つけた 凄いカッコよかったけど名前なんなんだろう
27 23/08/26(土)19:38:57 No.1094794786
アカアシクワガタはレアすぎて話題に出ない
28 23/08/26(土)19:39:25 No.1094794953
これからがシーズンだぜ 水生昆虫は最も成虫が増える時期だ fu2507191.jpg
29 23/08/26(土)19:40:07 No.1094795250
ヒラタは何か他のクワガタが好むクヌギコナラよりも柳やニレに集まるらしいんだよね 河川敷にこれらは生えがちだから意外と森に探しに行くよりそうした所が採集に向いてるのかも
30 23/08/26(土)19:40:36 No.1094795468
>これからがシーズンだぜ >水生昆虫は最も成虫が増える時期だ >fu2507191.jpg ゲンゴロウってまだいるんだ…
31 23/08/26(土)19:41:53 No.1094796003
うちの周りカブトのメスやミヤマなんかはたまに見かけるんだけど樹液の出る木が見つからない
32 23/08/26(土)19:43:51 No.1094796750
うちの桃の果実食っちゃうやつはカナブン?
33 23/08/26(土)19:44:08 No.1094796858
>こないだカミキリムシっぽいフォルムで虹色の虫を見つけた >凄いカッコよかったけど名前なんなんだろう ハンミョウかな
34 23/08/26(土)19:47:00 No.1094797983
>うちの桃の果実食っちゃうやつはカナブン? カブトムシは時々桃やブドウのような柔らかい果実を食害するらしいけどカナブンは検索してもそんな情報出ないからどうだろうね どちらも主食は樹液で食性ほぼ同じだから可能性はありそうだけど 桃の害虫と言えばコノハガがメジャーかな
35 23/08/26(土)19:48:06 No.1094798398
>ハンミョウかな ぐぐったけどコイツだったわ 見た目がいいね
36 23/08/26(土)19:48:47 No.1094798670
コクワいっぱいいるから写真撮りたいけどみんな地面潜っとる!
37 23/08/26(土)19:49:14 No.1094798851
ハンミョウは田舎のばあちゃんちで幼虫を釣って遊ぶもの
38 23/08/26(土)19:49:37 No.1094798977
シロテンハナムグリのきれいな色のやつが居るとちょっと嬉しい
39 23/08/26(土)20:01:37 No.1094803811
死んでしまった虫をレジンで固めたいんだけどやったことある「」いる?
40 23/08/26(土)20:03:40 No.1094804631
>うちの周りカブトのメスやミヤマなんかはたまに見かけるんだけど樹液の出る木が見つからない 見つけるのが夜や朝方なら単に光源に誘引されてきた可能性はある
41 23/08/26(土)20:04:40 No.1094805033
>死んでしまった虫をレジンで固めたいんだけどやったことある「」いる? 道の駅とかのお土産品でわりと見るからポピュラーだと思う
42 23/08/26(土)20:06:38 No.1094805765
生息に適した気温とやらの関係で クワガタは避暑地や高所いかないと 中々お目にかかれないと知ってショックだった
43 23/08/26(土)20:06:51 No.1094805845
最近はちっちゃくてかわいいクワガタ好きになってきた
44 23/08/26(土)20:11:44 No.1094807926
地域によってはノコよりミヤマのがリアリティ低いところあるよね
45 23/08/26(土)20:12:06 No.1094808061
>生息に適した気温とやらの関係で >クワガタは避暑地や高所いかないと >中々お目にかかれないと知ってショックだった ミヤマとかアカアシとかヒメオオくらいじゃないかそういうのは ノコギリやコクワヒラタあたりは普通に低地生だし平地で見るよ田舎なら
46 23/08/26(土)20:12:08 No.1094808081
>桃の害虫と言えばコノハガがメジャーかな うーんこっちは見たことないや 親父がカナブン目の敵にしてるけどとりあえずコガネムシはころす
47 23/08/26(土)20:13:50 No.1094808765
コクワはたまに見かけるけどカナブンは全然見ないな…
48 23/08/26(土)20:14:21 No.1094808971
>地域によってはノコよりミヤマのがリアリティ低いところあるよね 長野あたりの標高の高い市町村や東北北海道あたりはそうらしい 北海道ではミヤマが普通種でしかも本州のよりデカくゴツく育つ
49 23/08/26(土)20:15:42 No.1094809466
場所にもよるけどもう遅いよ 虫取りのハイシーズンは梅雨の中頃
50 23/08/26(土)20:18:33 No.1094810583
>見つけるのが夜や朝方なら単に光源に誘引されてきた可能性はある 大体昼間か夕方なんだよな 近所の林の中にそういう木があるかも知れないけど昆虫採集の話は聞いた事がない
51 23/08/26(土)20:19:41 No.1094811039
子供の頃ノコギリのこと輪っかって呼んでたけどググっても全然引っかからない…