23/08/26(土)16:36:21 きったね のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/08/26(土)16:36:21 No.1094738414
きったね
1 23/08/26(土)16:41:22 No.1094739613
ベルサイユ宮殿にトイレ無いのは結構有名よね
2 23/08/26(土)16:41:26 No.1094739626
読んでてもキツい…
3 23/08/26(土)16:44:25 No.1094740298
食器の代わりにかったいパンみたいの使ってたんだよね 貧乏人にそれ分けてたとか
4 23/08/26(土)16:46:41 No.1094740869
毎日風呂入れる現代ってすごいよな…
5 23/08/26(土)16:47:06 No.1094740976
しかもワキガが多いんだよね 嗅覚麻痺してそう
6 23/08/26(土)16:51:15 No.1094741959
こういうのは殊更汚いところを一般化してることも多いからまぁ…
7 23/08/26(土)16:52:22 No.1094742214
>こういうのは殊更汚いところを一般化してることも多いからまぁ… ペストがあり得ない蔓延の仕方をした以上話を盛りすぎてるとも思えない
8 23/08/26(土)16:57:31 No.1094743547
中世でも本当は普通に風呂入ってたよってのはいつになったら広まるのかな ペスト流行で湯に浸かる風呂は衰退したけど蒸し風呂なんかはずっと続いてるし
9 23/08/26(土)16:58:38 No.1094743874
犬が死んでるっぽいのがきつい
10 23/08/26(土)16:59:07 No.1094744010
ベルサイユ宮殿はトイレがないんじゃなくて敷地の広さに対して圧倒的に少ないから我慢できなくなった奴がその辺でしてたって話だからだいぶニュアンスが違う 不潔なのに変わりはない?そうだね
11 23/08/26(土)17:01:20 No.1094744555
糞の都パリ…
12 23/08/26(土)17:02:29 No.1094744870
>犬が死んでるっぽいのがきつい 衛星概念がないなら死んでも誰も片づけないからね
13 23/08/26(土)17:03:53 No.1094745222
>不潔なのに変わりはない?そうだね トイレで用を足しても庭先に投棄場があって結局悪臭が絶えなかったって話じゃないか
14 23/08/26(土)17:05:21 No.1094745577
ヨーロッパが特別汚いというよりは昔なんてどこもそんなもんって話ではある なんならローマ帝国だって実際はめっちゃ汚かったねってなってる
15 23/08/26(土)17:05:30 No.1094745615
新宿あたりのネズミの栄えっぷり見るとネズミが媒介するペストは仕方ないと思えてくる
16 23/08/26(土)17:05:39 No.1094745665
日傘とハイヒールとマントは上からや地面や跳ねた糞尿を避けるためだっけ
17 23/08/26(土)17:05:39 No.1094745666
実際蒸し風呂は使う湯の量少ないから水資源が貴重な地域だと必須なんだよな
18 23/08/26(土)17:06:42 No.1094745919
ネットに限らず人は実はこうだったみたいな知識の方が好きだからな
19 23/08/26(土)17:07:12 No.1094746085
>日傘とハイヒールとマントは上からや地面や跳ねた糞尿を避けるためだっけ デマというか少なくともそうだったって書いてある史料は皆無
20 23/08/26(土)17:07:29 No.1094746155
まるでヨーロッパ以外の中世にはトイレや風呂や伝染病予防があったような言い草だな どこにもねえよ
21 23/08/26(土)17:07:57 No.1094746269
>まるでヨーロッパ以外の中世にはトイレや風呂や伝染病予防があったような言い草だな >どこにもねえよ ローマの頃はあった!ローマの頃はあった!
22 23/08/26(土)17:08:19 No.1094746374
適当に盛ってこれが真実だ!すれば喜ぶ人が多いからな
23 23/08/26(土)17:08:40 No.1094746481
>日傘とハイヒールとマントは上からや地面や跳ねた糞尿を避けるためだっけ ガーディルー!と聞こえたら速やかにその場から逃げなくてはならない
24 23/08/26(土)17:09:12 No.1094746602
>>日傘とハイヒールとマントは上からや地面や跳ねた糞尿を避けるためだっけ >デマというか少なくともそうだったって書いてある史料は皆無 マジか…何が正しいのか分からんばい…
25 23/08/26(土)17:09:18 No.1094746626
>ローマの頃はあった!ローマの頃はあった! まぁ当時ですらあんな汚れて真っ黒で垢浮きまくってる湯に浸かりに行く連中の気がしれねぇ…って記録残ってるんだが
26 23/08/26(土)17:09:21 No.1094746640
日本はウンコが肥料として売れたと言うくらいだし トイレは整備されてた方なのだろうか
27 23/08/26(土)17:09:33 No.1094746682
>ローマの頃はあった!ローマの頃はあった! なんでも川に流すガンジス形式…
28 23/08/26(土)17:09:48 No.1094746745
>日本はウンコが肥料として売れたと言うくらいだし >トイレは整備されてた方なのだろうか 日本は水チートだから…
29 23/08/26(土)17:09:53 No.1094746762
>日本はウンコが肥料として売れたと言うくらいだし >トイレは整備されてた方なのだろうか ヨーロッパでもイギリスとかは人糞肥料やってたよ
30 23/08/26(土)17:10:23 No.1094746908
中世日本も平安貴族がオマルを捨てる話とか 僧侶が蒸し風呂くらいしか入らない話とか 貴族も庶民も天然痘の流行で死にまくった話とか 似たような記録残ってるじゃん
31 23/08/26(土)17:10:29 No.1094746936
>日本はウンコが肥料として売れたと言うくらいだし >トイレは整備されてた方なのだろうか 江戸に入ってからの話だしなぁ
32 23/08/26(土)17:10:30 No.1094746941
>毎日風呂入れる現代ってすごいよな… ヨーロッパの人って毎日風呂(シャワー)入ってないイメージがある 実際のところは知らない
33 23/08/26(土)17:10:35 No.1094746973
ちなみに中世の西欧でも下水道はあったぞ まぁ道の真ん中に掘られた溝のことなんだが…
34 23/08/26(土)17:10:43 No.1094747023
>日本はウンコが肥料として売れたと言うくらいだし >トイレは整備されてた方なのだろうか 江戸時代とかになるとちゃんとトイレを作ってそこでやってたから世界でも綺麗な方だったよ まぁ当時の技術じゃ完全なウンコの隔離は無理だったから時々土中に漏れて井戸が汚染されたりしてたが
35 23/08/26(土)17:11:37 No.1094747249
なぜ同じ欧州なのにフランスとローマでこんなに差が出る
36 23/08/26(土)17:11:40 No.1094747266
>日本は水チートだから… 本当にチートなら水争いしてねえよ
37 23/08/26(土)17:12:16 No.1094747413
ノミ取りはワリと近世まで残ってたイチャイチャらしいね
38 23/08/26(土)17:12:21 No.1094747442
ヨーロッパだと元々の黒土が最強すぎてそもそも肥料なくていいとかあるからな…
39 23/08/26(土)17:12:47 No.1094747537
外国人が江戸を見て綺麗だって称賛したのは他に旅してきた中国とかインドに比べてって感じでもあるんで世界最高みたいなのはだいぶ言い過ぎ 日本人は眼病おすぎ!って書いてた日記とかもあるしね
40 23/08/26(土)17:13:21 No.1094747685
何が本当か全然わからんな 誰か実際に見てきた人いないの?
41 23/08/26(土)17:13:28 No.1094747715
>ヨーロッパだと元々の黒土が最強すぎてそもそも肥料なくていいとかあるからな… あと家畜の数が桁違いだから人用のトイレ浚わなくても十分手に入る
42 23/08/26(土)17:13:36 No.1094747749
>日本人は眼病おすぎ!って書いてた日記とかもあるしね 暴れん坊将軍で時々目の治療の話が出るのはそういうことか
43 23/08/26(土)17:14:17 No.1094747913
眼病多かったのはなんで?
44 23/08/26(土)17:14:20 No.1094747929
下水が発達しないと人が集まるとこはどこも不潔よね
45 23/08/26(土)17:14:21 No.1094747932
>日本人は眼病おすぎ!って書いてた日記とかもあるしね 砂埃がすごかったんだっけ江戸 だから桶屋がボーカルなんだよね
46 23/08/26(土)17:14:26 No.1094747960
江戸時代に日本がトイレとか若干整備した頃には ヨーロッパでは汽車が走って科学の新発見が次々されて新聞や雑誌が発行されてたからな 中世のほうがまだ勝負になるだけましだ
47 23/08/26(土)17:14:27 No.1094747967
>暴れん坊将軍で時々目の治療の話が出るのはそういうことか 道端に放置された家畜とか人のクソが風化して飛んで人の目に入ってえらいことになる
48 23/08/26(土)17:14:39 No.1094748017
スレ画は1300年代で江戸は1600年代だしそこで同じ目線でトイレの話されてもだな
49 23/08/26(土)17:14:57 No.1094748102
>暴れん坊将軍で時々目の治療の話が出るのはそういうことか 小石川養生所が残した治療記録を参考資料にしてるよ 大岡越前もクレジットに記載されてたと思う
50 23/08/26(土)17:14:59 No.1094748108
猫が魔女の使いだからって窓から投げて殺してたのが ペスト蔓延の一因だって聞いた
51 23/08/26(土)17:15:50 No.1094748325
またえらく懐かしい画像だな
52 23/08/26(土)17:15:55 No.1094748350
>眼病多かったのはなんで? ちょっと風吹くと飛礫レベルのゴミが舞ってた
53 23/08/26(土)17:16:08 No.1094748404
>だから桶屋がボーカルなんだよね カラオケの語源か
54 23/08/26(土)17:16:59 No.1094748630
1300年代の日本って逃げ上手の若君の時代だぞ ヨーロッパとまったく同じくらいのレベルだ
55 23/08/26(土)17:17:02 No.1094748651
仕方ねえ今からちょっと中世ヨーロッパ行って確かめてくらぁ
56 23/08/26(土)17:17:14 No.1094748703
火薬の生産が始まると材料精製するために便所の土集めるのが国の仕事になったけどつまり決まった場所に捨てる習慣はあったわけだしな
57 23/08/26(土)17:17:17 No.1094748719
江戸真っ盛りだからトイレとか風呂の話は大体1700~1800年台の話になる
58 <a href="mailto:徳川綱吉">23/08/26(土)17:17:19</a> [徳川綱吉] No.1094748726
>>犬が死んでるっぽいのがきつい >衛星概念がないなら死んでも誰も片づけないからね だからこうして「犬や動物や人間を無暗に殺すな」「病人や死体を放置するな」と御触れを出す
59 23/08/26(土)17:17:38 No.1094748808
不潔なのはいいとしてムチ打ち教徒どこから出てきた?
60 23/08/26(土)17:17:44 No.1094748831
>ヨーロッパだと元々の黒土が最強すぎてそもそも肥料なくていいとかあるからな… 日本に住んでると豊かな土地ってイメージつきにくいけど 本当に生産量桁違いの肥沃な土地があるのよね…
61 23/08/26(土)17:17:52 No.1094748866
>まるでヨーロッパ以外の中世にはトイレや風呂や伝染病予防があったような言い草だな どこにもねえよ 公衆衛生に関してはまだイスラム圏のほうが進んでたぞ いやヨーロッパは後退してたんだが
62 23/08/26(土)17:18:04 No.1094748919
中世っぽい異世界をリアル中世に寄せても面白くないと言われる理由の一つだよね
63 23/08/26(土)17:18:18 No.1094748999
石鹸も使ってたし食事前の手洗いは王族から庶民まで信仰の中で儀式化されてて16世紀のルネサンスに入り啓蒙思想が流行って宗教的儀式なんて無意味!科学的に合理的に生きろ!って若い人たちが手洗いやめたから手洗いおじさんが出るまで廃れたって経緯もある 風呂も風呂ってことにしてる闇の売春宿を取り締まったり不浄とはしたけどやはり公衆浴場はあったし入浴の習慣や髪を梳く習慣もあった いうほど不潔かと言われるとここまでではない ノミは取る
64 23/08/26(土)17:18:39 No.1094749092
今の衛生観念も数百年後くらいから見たら滅茶苦茶汚いのかもな 100年後くらいには家の中は無菌が当たり前でボタンひとつで害虫も細菌もウィルスも死滅するくらいになっててほしい
65 23/08/26(土)17:19:06 No.1094749205
>今の衛生観念も数百年後くらいから見たら滅茶苦茶汚いのかもな >100年後くらいには家の中は無菌が当たり前でボタンひとつで害虫も細菌もウィルスも死滅するくらいになっててほしい なんならこの5年でも衛生観念急変したと思うぞ
66 23/08/26(土)17:19:16 No.1094749251
>1300年代の日本って逃げ上手の若君の時代だぞ >ヨーロッパとまったく同じくらいのレベルだ ヨーロッパにも尊氏や後醍醐がいてたまるか
67 23/08/26(土)17:19:47 No.1094749402
そもそもトイレの問題は文明の進化よりは インフラ整備追い付かないくらいの人口の集中のが原因だから 文明発展してた場所ほど起こり得る
68 23/08/26(土)17:19:59 No.1094749451
13世紀頃のロンドンだと路上にウンコ捨てたら罰金だぞ
69 23/08/26(土)17:20:05 No.1094749470
>中世っぽい異世界をリアル中世に寄せても面白くないと言われる理由の一つだよね 陰鬱な暗黒ファンタジーでも書くのなら兎も角エンタメ重視のライトファンタジーならリアルに寄せても良い事無いよね…
70 23/08/26(土)17:20:23 No.1094749556
うんこ投げ捨ても諸説あるしよくわからん 砦とかは壁にうんこ穴開けてたのが残ってるけど
71 23/08/26(土)17:20:30 No.1094749594
>>まるでヨーロッパ以外の中世にはトイレや風呂や伝染病予防があったような言い草だな >どこにもねえよ >公衆衛生に関してはまだイスラム圏のほうが進んでたぞ >いやヨーロッパは後退してたんだが 正直科学については女子供奴隷にも学問を教えることが義務だったから知の集積が段違いでイスラム圏は強すぎる
72 23/08/26(土)17:20:31 No.1094749598
綺麗なローマと汚い中世ってイメージに関してはそもそもローマがそんな清潔じゃねぇよって悲しき現実…
73 23/08/26(土)17:20:32 No.1094749609
大都市は上水道整備すらあっぷあっぷになりがちだからな… 下水道きちんと整備できるのはすさまじいパワーが要る
74 23/08/26(土)17:20:33 No.1094749611
>なんならこの5年でも衛生観念急変したと思うぞ 大分マシになったとは思うけどマスクしなくなってまた元に戻って来てる感がある 電車乗ってノーマスクでゴホゴホしてるアホいるし…
75 23/08/26(土)17:20:59 No.1094749739
日本だとうんこしっこは火薬のために売れるもの扱いでトイレに貯めてたみたいだけどヨーロッパは火薬にウンコ使ってなかったの?
76 23/08/26(土)17:21:17 No.1094749814
用を足しても手を洗う習慣が無いのにカトラリーが普及する17世紀以降まで食事は手掴み これだけでも割とヤバい感じ有る
77 23/08/26(土)17:21:49 No.1094749954
>日本だとうんこしっこは火薬のために売れるもの扱いでトイレに貯めてたみたいだけどヨーロッパは火薬にウンコ使ってなかったの? 普通にしてるというかそっちが発祥
78 23/08/26(土)17:22:50 No.1094750214
ニュルンベルクの作硝丘が始まりだぞ
79 23/08/26(土)17:23:07 No.1094750285
>電車乗ってノーマスクでゴホゴホしてるアホいるし… コロナに慣れすぎて本来のマスクの用途忘れてんのかな…
80 23/08/26(土)17:23:12 No.1094750303
古代ローマでもインスラ(層住宅)あるような都会だと 上の階からおしっことかじょばーしとるしな 整ってるとこだとおしっこ集めて歯磨きや洗濯に使うけどそれはそれで現代人引くだろうし 下水ある場合もあるが処理施設なんて当然無いし し尿処理に関しては分離施設がむしろ中世だとあるとこもあったり
81 23/08/26(土)17:23:16 No.1094750322
>用を足しても手を洗う習慣が無いのにカトラリーが普及する17世紀以降まで食事は手掴み >これだけでも割とヤバい感じ有る 食事前に手を洗う習慣というか信仰はあったぞ 石鹸も使ってた
82 23/08/26(土)17:23:47 No.1094750449
夜な夜な空き缶漁ってたホームレスの人が移動したのか死んじゃったのかわからないけど 資源回収の空き缶が盗まれなくなったのと同時に急に自販機とかのゴミ箱が氾濫するようになっちゃって 案外現代の東京の衛生環境も紙一重で成り立ってるのかもなって
83 23/08/26(土)17:23:58 No.1094750502
>用を足しても手を洗う習慣が無いのにカトラリーが普及する17世紀以降まで食事は手掴み >これだけでも割とヤバい感じ有る そこまで行くと多少の菌には耐性できてそうなイメージだ 流石に赤痢やペストには負けるようだが
84 23/08/26(土)17:24:06 No.1094750538
>>電車乗ってノーマスクでゴホゴホしてるアホいるし… >コロナに慣れすぎて本来のマスクの用途忘れてんのかな… マスクをしてたらまだコロナが流行ってて欲しかった弱者みたいな目で見られるしつけにくい
85 23/08/26(土)17:24:40 No.1094750721
日本でも鎌倉とか室町あたりだとやっぱりトイレは野糞?
86 23/08/26(土)17:24:48 No.1094750760
>マスクをしてたらまだコロナが流行ってて欲しかった弱者みたいな目で見られるしつけにくい 変な認識で生きてるんだな
87 23/08/26(土)17:24:56 No.1094750790
日本でも~つったって場所や時代にもよるしなぁ 江戸時代の江戸の長屋とかおしっこどぶ板通って水運に使う堀割に流れるの多いし
88 23/08/26(土)17:25:07 No.1094750843
>マスクをしてたらまだコロナが流行ってて欲しかった弱者みたいな目で見られるしつけにくい アホの思考は全く理解しがたい
89 23/08/26(土)17:27:07 No.1094751392
>日本でも鎌倉とか室町あたりだとやっぱりトイレは野糞? 高貴な人はお重にしてた
90 23/08/26(土)17:28:04 No.1094751673
死体は不浄だから触ったら半日流水で清めなさいとか割と理に適ったルールもあるよね宗教 まあだんだん守らないやつが出てくるわけだが…
91 23/08/26(土)17:28:07 No.1094751686
うんこで転けて死んだ皇太子だったかはいたような
92 23/08/26(土)17:28:19 No.1094751742
>日本でも鎌倉とか室町あたりだとやっぱりトイレは野糞? 平安時代は川に垂れ流しか櫃にしまって埋めてたけど鎌倉時代あたりから鎌倉幕府が二毛作と屎尿肥料の使用を促進したから汲み取り式トイレが使われるようになった 室町時代に入ると禅宗が盛んになり禅宗ではトイレトレーニングも修行の一環なのでかなり広く普及した
93 23/08/26(土)17:28:21 No.1094751752
手掴みの食事も宗教的な理由が大きいしね 食物は神からの恵みだから感謝して手でいただきましょうねっての
94 23/08/26(土)17:28:25 No.1094751777
アホみたいな税金かけて偏執的に清潔にしたところでだからなんなの?もっとやることあるだろ?ってなる時代
95 23/08/26(土)17:28:43 No.1094751869
産業革命の頃あたり肉屋に積んである肉を撫でたらなんだかざらざらしてて よく見たら鼠の糞が大量に付いてたみたいな当時の人の話が 授業で出て来た記憶有る
96 23/08/26(土)17:29:07 No.1094751996
昔のテムズ川とかもヤバかったらしいね
97 23/08/26(土)17:29:20 No.1094752057
外から帰ったらうがい手洗い トイレの後や食事前はちゃんと手を洗う これすら守れない現代人の多いこと…
98 23/08/26(土)17:29:38 No.1094752127
街中で豚を大量に飼育しててゴミやらを食わせてたけど 人望ある王子が乗ってた馬がそのへんの豚にびっくりして落馬したせいで死んで もっと衛生的な街だったら歴史だいぶ変わってたかもねってのを本で見た パリの話だったかな…
99 23/08/26(土)17:29:55 No.1094752216
中世はどこも暗黒時代だよな…
100 23/08/26(土)17:30:16 No.1094752319
市場とかヤバそうだよね
101 23/08/26(土)17:30:26 No.1094752359
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Gong_farmer テューダー朝のイギリスからあった汚水溜め清掃業者の仕事がすごい過酷だ 汚水溜めで溺死したりガスで窒息死することもあったとか 高給取りではあったみたいだけど…
102 23/08/26(土)17:30:29 No.1094752373
>1300年代の日本って逃げ上手の若君の時代だぞ >ヨーロッパとまったく同じくらいのレベルだ >ヨーロッパにも尊氏や後醍醐がいてたまるか ボニファティウス8世(憤死する人)やエドワード黒太子(綽名だけ格好いい人)や ジョン・ボール(アダムが耕しイヴが紡いだ時の人)などみんな同じ14世紀の人だぞ 世界はクソコテには事欠かないんだ
103 23/08/26(土)17:30:33 No.1094752392
今でも片手でしか食わないバカみたいな宗教もあるからな
104 23/08/26(土)17:31:14 No.1094752588
>中世はどこも暗黒時代だよな… イスラム圏は調子よかったんじゃない? イスラム国も中世の頃みたいな覇権を取り戻そうって言ってたし
105 23/08/26(土)17:31:28 No.1094752663
…あれ?窓からうんこ捨ててたのって中世ヨーロッパじゃなく近世フランスじゃなかった? そもそもスレ画みたいな街並みって中世にはまだなくね?
106 23/08/26(土)17:32:07 No.1094752838
>今でも片手でしか食わないバカみたいな宗教もあるからな 政治・宗教・民族に引っかかるからそういうことは思ってもレスしないといいよ
107 23/08/26(土)17:32:17 No.1094752877
>今でも片手でしか食わないバカみたいな宗教もあるからな でも有名な料理漫画が「カレーは手で食べる方が味が立体的になるから寧ろスプーンは邪魔だ」って賞賛してたし…(別に以降は手掴みで食事をする訳ではない)
108 23/08/26(土)17:32:44 No.1094753015
ヨーロッパの中世と近世混同してそして全部ヨーロッパで雑に捉えるのって この時代からあったんだな
109 23/08/26(土)17:32:51 No.1094753048
>死体は不浄だから触ったら半日流水で清めなさいとか割と理に適ったルールもあるよね宗教 >まあだんだん守らないやつが出てくるわけだが… 仕事でも○○なんてやってもやらなくても変わらないだろってサボり始めて防げたはずのトラブルが起こったりするし 問題がない期間が長いほど感覚が麻痺するものだよ
110 23/08/26(土)17:32:51 No.1094753050
この年代になってもうんこしっこが汚いものという概念すら浸透してないってさすがにおかしくない?
111 23/08/26(土)17:33:06 No.1094753115
文化や風習はバカにしちゃいけないよ…
112 23/08/26(土)17:33:22 No.1094753176
>この年代になってもうんこしっこが汚いものという概念すら浸透してないってさすがにおかしくない? 防疫学が成立したの19世紀だよ
113 23/08/26(土)17:33:34 No.1094753223
羽生生だっけ懐かしい
114 23/08/26(土)17:33:39 No.1094753253
>…あれ?窓からうんこ捨ててたのって中世ヨーロッパじゃなく近世フランスじゃなかった? 古代ローマから近世まで伝統行事だよ そもそもそれがマナーとかじゃなくてちゃんと指定された場所に捨てに行こうね!ってルールをめんどくさがった奴が投げてた感じ
115 23/08/26(土)17:33:44 No.1094753281
昔は日本語訳されたRPGとかドラクエやらでさえ都合のいい西洋世界を 「中世ヨーロッパ」って表現してたから 古い画像にこれは近世だろ!って言ってもしゃーなしなのだ
116 23/08/26(土)17:34:03 No.1094753359
「ヨーロッパ」で雑に捉えるような人が 日本と中国混同されてても文句は言えないよな
117 23/08/26(土)17:34:33 No.1094753482
暗黒時代も史料が少なくて全容が掴みにくいって意味なのに誤解してる人未だに多いよね
118 23/08/26(土)17:34:40 No.1094753510
>昔は日本語訳されたRPGとかドラクエやらでさえ都合のいい西洋世界を >「中世ヨーロッパ」って表現してたから >古い画像にこれは近世だろ!って言ってもしゃーなしなのだ まあ昔はみんなバカだったんだからしょうがないよな
119 23/08/26(土)17:34:43 No.1094753527
>文化や風習はバカにしちゃいけないよ… 経験の積み重ねだからな…
120 23/08/26(土)17:34:50 No.1094753557
近代以前の都市は積極的に人が死にに行くようにしかできてない
121 23/08/26(土)17:34:57 No.1094753583
>…あれ?窓からうんこ捨ててたのって中世ヨーロッパじゃなく近世フランスじゃなかった? >そもそもスレ画みたいな街並みって中世にはまだなくね? この画像は古くて検討され尽くしてるので 中世の街並みを石造りで描いてたりで何もわかってないのはわりと有名 うんこ捨てるのも上で「」が言ってるように人口集中してからの話なので 都市人口がまだ少ない中世ヨーロッパだと豚が食ってた
122 23/08/26(土)17:35:17 No.1094753672
ペストの流行は30年戦争で傭兵軍がドイツ中をうろうろして広げてたってのもあるからなぁ 補給システムのない軍隊なのでその付近で略奪しつくして病気運んできて物が無くなったら別の場所に行くっつー
123 23/08/26(土)17:35:46 No.1094753791
いいですよね 下水道ダンジョンからコイン探す仕事
124 23/08/26(土)17:35:51 No.1094753811
そりゃそうだよな…人口そんなに居ねえのに そんなに二階建て以上の建物が並んでるわけねえもん
125 23/08/26(土)17:36:08 No.1094753895
ローマの風呂はきったね……みたいな評判もあるしなぁ……
126 23/08/26(土)17:36:29 No.1094754000
衛生観念って現代人が思ってるより遥かに若い分野だよね… ここ10年20年でも進歩してるのが実感できるくらい短時間で成長してる
127 23/08/26(土)17:37:11 No.1094754190
>衛生観念って現代人が思ってるより遥かに若い分野だよね… >ここ10年20年でも進歩してるのが実感できるくらい短時間で成長してる いまだに汚い方が免疫がついて良い!って考えが蔓延ってるからな…
128 23/08/26(土)17:37:14 No.1094754208
中世後期ぐらいになると漆喰に木の枠がはまってるイメージ
129 23/08/26(土)17:37:19 No.1094754230
昔のよくある描写へのツッコミネタで 「真実の姿はこうだったんだよ!!」が間違ってると何とも言えないね この時代だと本当は怖い昔話とか
130 23/08/26(土)17:37:36 No.1094754297
汚物の話になると豚さん強すぎない?と思う この豚さんってちゃんと食えるの?
131 23/08/26(土)17:38:01 No.1094754424
ヨーロッパの歴史に文句つけたいならむしろ 近世になって石造りの立派な建物が並びだしてからのほうにつけたらどうだと思う その富はどこから来たんでしょうねというのがウォーラーステインとかの学説だ
132 23/08/26(土)17:38:07 No.1094754452
>衛生観念って現代人が思ってるより遥かに若い分野だよね… >ここ10年20年でも進歩してるのが実感できるくらい短時間で成長してる ありがとうナイチンゲールさん…
133 23/08/26(土)17:38:32 No.1094754571
ポーランドとかアルコール消毒に近い文化があったからペスト患者が有意に少なかったらしいね
134 23/08/26(土)17:39:24 No.1094754856
>>衛生観念って現代人が思ってるより遥かに若い分野だよね… >>ここ10年20年でも進歩してるのが実感できるくらい短時間で成長してる >ありがとうナイチンゲールさん… 清潔なベッドなんかで寝かしたら怠けようとしていつまでも戦線に復帰しない!ふざけてるのか!
135 23/08/26(土)17:39:40 No.1094754927
>ここ10年20年でも進歩してるのが実感できるくらい短時間で成長してる 何ならここ数年で案外皆手洗いうがいしてなかったんだなって分かるようなイベントも有ったしな
136 23/08/26(土)17:40:11 No.1094755078
>>ここ10年20年でも進歩してるのが実感できるくらい短時間で成長してる >何ならここ数年で案外皆手洗いうがいしてなかったんだなって分かるようなイベントも有ったしな インフルエンザも馬鹿みたいに減ったしな
137 23/08/26(土)17:40:14 No.1094755087
汚い話だと大体フランスが挙がるがローマとかアムステルダムとかどうだったんスかね
138 23/08/26(土)17:40:15 No.1094755088
ローマのインフラもローマ帝国の隅々まであったわけじゃねーしな 大都市の数だってローマ時代より多くて規模も大きくなってるだろうし
139 23/08/26(土)17:41:19 No.1094755365
昔のネットの鉄板ネタのひとつだったな これはまだ出所が画像に書いてあるからわかるけど 濃爆オタク先生とか雑に「いいこと言ってる島本漫画」ぐらいの認識で引用されるワンダービットとか あのへんもうどういう作品かもわからんまま永遠にネットで使われる気がする
140 23/08/26(土)17:42:12 No.1094755592
都市が汚れて衰退して 革命政権が起こって政府が変わるのは良くあること
141 23/08/26(土)17:42:34 No.1094755693
>汚物の話になると豚さん強すぎない?と思う >この豚さんってちゃんと食えるの? 肉はなんとか食えると思う ただし臭いは最悪になると思われるが
142 23/08/26(土)17:42:40 No.1094755724
人が増えて長生きできるような技術が少しずつ出てきたけどそれに見合ったインフラをガッツリ作れるほどではないし小氷河期に入って作物の撮れ高が少なくなるという
143 23/08/26(土)17:43:09 No.1094755868
煮炊きに木を切るのでハゲ山になって洪水連発文明崩壊
144 23/08/26(土)17:43:23 No.1094755928
>>ここ10年20年でも進歩してるのが実感できるくらい短時間で成長してる >何ならここ数年で案外皆手洗いうがいしてなかったんだなって分かるようなイベントも有ったしな 手洗いうがい殺菌消毒の効果を日本全体で実感したよね…
145 23/08/26(土)17:43:24 No.1094755932
https://www.heibonsha.co.jp/smp/book/b557936.html 中世マーケティングだけどこの本はなかなか面白かったよ
146 23/08/26(土)17:43:33 No.1094755972
創作でで中世ヨーロッパみたいなって言ってるのは大体近世ヨーロッパになる
147 23/08/26(土)17:43:49 No.1094756047
>>汚物の話になると豚さん強すぎない?と思う >>この豚さんってちゃんと食えるの? >肉はなんとか食えると思う >ただし臭いは最悪になると思われるが 現代だとゴミ食わせてきた豚は肉の味が最悪になるから出荷前半年は穀物中心の野菜だけをバランスよく食わせて味を整えてるって聞いてなんか感動したことある
148 23/08/26(土)17:44:06 No.1094756126
まず中世パリってくくりだって雑すぎるからな 中世長すぎ!!!
149 23/08/26(土)17:44:34 No.1094756270
>現代だとゴミ食わせてきた豚は肉の味が最悪になるから出荷前半年は穀物中心の野菜だけをバランスよく食わせて味を整えてるって聞いてなんか感動したことある それで何とかなるのか すげえな豚…
150 23/08/26(土)17:44:48 No.1094756320
ヨーロッパにおける中世ってのが長すぎるんだよなぁ 中世(初期)と中世(ほぼ近世)で別すぎるし都市部農村の差が出てくるし
151 23/08/26(土)17:44:52 No.1094756343
豚さんすげぇな…
152 23/08/26(土)17:44:56 No.1094756371
今の暮らしでも節約法とか見ると 金ないと衛生から犠牲になっていってるなあって
153 23/08/26(土)17:46:07 No.1094756687
中世を通じて奴隷制社会より農業は進歩し続けてるけどそれで増えた人口がリスクになるんだったか
154 23/08/26(土)17:46:10 No.1094756711
衛生への配慮を止めたら病は止まらなくなるっていうのは今の時代ぶっ刺さるから人間の賢さは変わらないのでは? ボブは訝しんだ
155 23/08/26(土)17:47:01 No.1094756965
中世って事になってるのに王様がめちゃくちゃ偉くて隅々まで影響力あると違和感ある
156 23/08/26(土)17:47:30 No.1094757101
ナイチンゲールが出てきてようやく清潔の概念が広まるくらい?
157 23/08/26(土)17:47:35 No.1094757123
宗教の教えとかタブーって合理的な部分のが多いからな これやったら死ぬとかこれやったら病気になるってのの理論の部分はわからないけど経験則ではわかってるとこを協業だから!戒律だから!で周知させてる感じ 変に理論先行になると手洗いしなくなるし悪い血を抜くし武器に軟膏を塗る
158 23/08/26(土)17:48:18 No.1094757357
そもそもどんな理由で古代のローマと中世のパリを比べるんだって話だしな
159 23/08/26(土)17:48:24 No.1094757383
お前は中世を何を知ってるんだ!
160 23/08/26(土)17:48:42 No.1094757463
>宗教の教えとかタブーって合理的な部分のが多いからな 「近現代の価値観と照らし合わせて合理的な部分も散見される」位が正しい
161 23/08/26(土)17:48:55 No.1094757538
日本の昔はもも思い返せばよく知らんわ… 江戸時代とか結構長いしそこに住んでた人の生活も江戸の町人の奴をちょっと知ってるだけだったわ…
162 23/08/26(土)17:49:22 No.1094757683
物忌とかどういう機序で出来たか分かんない教えもあるじゃん
163 23/08/26(土)17:49:29 No.1094757730
ナイチンゲールはとっても偉いけど 何もかもナイチンゲールがやったわけでもないしな… 歴史は積み重ねだし
164 23/08/26(土)17:50:08 No.1094757914
宗教の教えより理論だぜ!な啓蒙主義の時代とかになると絶対的な法則が全てに存在するはず!みたいに逆に極端な方に行っちゃうからね どっちも経験して程々になれたのがヨーロッパが覇権握り続けてる強みな気がする
165 23/08/26(土)17:50:20 No.1094757975
俗に通じたネタへの反発もうまく言語化できてないのにレスポンチだけ盛り上がるな
166 23/08/26(土)17:50:36 No.1094758070
>中世って事になってるのに王様がめちゃくちゃ偉くて隅々まで影響力あると違和感ある 伝統的な歴史学での「中世」の定義のひとつは 「王様があまり偉くなくて影響力のない時代」なのにね
167 23/08/26(土)17:51:27 No.1094758342
日本も明治以降東京の人口が増えると江戸の比じゃないぐらい衛生状況悪化したからな
168 23/08/26(土)17:51:52 No.1094758455
>ナイチンゲールはとっても偉いけど >何もかもナイチンゲールがやったわけでもないしな… >歴史は積み重ねだし 食事に関してはもう一人すごいひとがいるんだよね
169 23/08/26(土)17:52:15 No.1094758564
>宗教の教えより理論だぜ!な啓蒙主義の時代とかになると絶対的な法則が全てに存在するはず!みたいに逆に極端な方に行っちゃうからね >どっちも経験して程々になれたのがヨーロッパが覇権握り続けてる強みな気がする もう覇権握ってないような…
170 23/08/26(土)17:52:19 No.1094758593
ナイチンゲールは衛生観念もだがなによりも指揮力が高すぎる
171 23/08/26(土)17:52:37 No.1094758687
風呂入る=清潔とは限らないんだよね 公衆浴場は大体不潔だから
172 23/08/26(土)17:52:50 No.1094758747
ネットの極端な人って好きな物も嫌いな物も 「世界に突然出て来た」みたいな扱いしがちだ
173 23/08/26(土)17:52:53 No.1094758759
古代ローマと比べるのは啓蒙主義時代のトレンドだったから…… 現代で比べる必要はない?そうだね……
174 23/08/26(土)17:52:56 No.1094758776
日本も中世の京都やら近世の江戸やらの話ばかり聞くってことは つまり他の地域はろくに資料が残ってないってことだからな 暗黒時代だよ
175 23/08/26(土)17:53:02 No.1094758804
細菌やウイルスの学問化の前だと感染症等は瘴気が引き起こしていたって時代もあるけど ある意味遠からずだよね
176 23/08/26(土)17:53:09 No.1094758838
インドで未だに魔女狩りがあるって記事出てたな
177 23/08/26(土)17:53:11 No.1094758852
創作の都合的な話をすると王様が威勢のいい事口走る度に諸侯にドツき回されてたら話進まんからな…というか現実でもそうだったからな…
178 23/08/26(土)17:54:09 No.1094759199
入浴の習慣があっても当時は感染症の温床だったから現代ともまた環境違うしね
179 23/08/26(土)17:55:21 No.1094759584
現代日本でも真菰風呂とかいう呪物が存在するし…
180 23/08/26(土)17:55:23 No.1094759599
じゃあ中世でガチでちゃんと消毒するには煮沸くらいしかないのか
181 23/08/26(土)17:56:12 No.1094759845
よくイメージされる中世ヨーロッパってポーランドら辺だと思うんだよな
182 23/08/26(土)17:56:14 No.1094759864
トイレ出た後手を水でちょろっと濡らしておしまいの人とか不潔じゃない!?と思うけど思ったより多い…
183 23/08/26(土)17:56:35 No.1094759975
>宗教の教えより理論だぜ!な啓蒙主義の時代とかになると絶対的な法則が全てに存在するはず!みたいに逆に極端な方に行っちゃうからね >どっちも経験して程々になれたのがヨーロッパが覇権握り続けてる強みな気がする もう覇権握ってないような… 今でも新興国が発展しようとしたら議会制民主主義とか自由市場とかを取り入れるだろ つまりヨーロッパ文明を取り入れるってことだぞ
184 23/08/26(土)17:56:39 No.1094759993
手洗いの父と呼ばれるキチガイいるけど火傷するような薬品で洗えって啓蒙してたから 当然ながら受け入れられなかった
185 23/08/26(土)17:56:41 No.1094760000
>暗黒時代だよ 日本の本物の暗黒時代は5世紀前後くらいしかないよ
186 23/08/26(土)17:56:47 No.1094760040
日本は川が多いから...
187 23/08/26(土)17:56:50 No.1094760053
あれだけマスクを付けさせるのに苦労したし衛生観念を底上げするのはかなり難易度高いと思われる
188 23/08/26(土)17:57:14 No.1094760193
>トイレ出た後手を水でちょろっと濡らしておしまいの人とか不潔じゃない!?と思うけど思ったより多い… 今でも個室トイレから出て来てちょろっと手を洗った後その手で水をためてうがいをしてたおじさんを忘れられない
189 23/08/26(土)17:57:23 No.1094760256
>>こういうのは殊更汚いところを一般化してることも多いからまぁ… >ペストがあり得ない蔓延の仕方をした以上話を盛りすぎてるとも思えない 今もペストが中国で云々となってるがモンゴルとか中国のあのあたりは割とたまに発生してるものの昔みたいに不潔じゃないし対策ができてるからあまり広がらないで収束するみたいだな
190 23/08/26(土)17:57:27 No.1094760272
>よくイメージされる中世ヨーロッパってポーランドら辺だと思うんだよな イメージソースがシンデレラだと中世後期から近世のポーランドっぽくなりそう
191 23/08/26(土)17:57:35 No.1094760331
江戸時代の銭湯も月1くらいでしかお湯張り替えないから皮膚病の原因になってたみたいな話なかったっけ
192 23/08/26(土)17:57:37 No.1094760343
コロナ初期の頃に施設調査でオシッコ後にちゃんっと手洗いする人3割位だったもんな
193 23/08/26(土)17:58:28 No.1094760617
>あれだけマスクを付けさせるのに苦労したし衛生観念を底上げするのはかなり難易度高いと思われる 日本でも志村けんがコロナで死ぬまで緩々だったし著名人の犠牲は宣伝に良いと思う
194 23/08/26(土)17:58:48 No.1094760731
まずこの人がソースに出してるの「珍説」だからな それって珍説であって主流じゃないですよね?とでも言っておけばいいのだ
195 23/08/26(土)17:58:57 No.1094760772
>>>日傘とハイヒールとマントは上からや地面や跳ねた糞尿を避けるためだっけ >>デマというか少なくともそうだったって書いてある史料は皆無 >マジか…何が正しいのか分からんばい… 常識やありふれたものこそ資料って残らんもんだし
196 23/08/26(土)17:59:24 No.1094760913
当時の医療って「歯があると虫歯ができるから先に全部抜いてしまえ」みたいなトンデモを国王が実践してるレベルだから ルイ14世です
197 23/08/26(土)17:59:41 No.1094761010
ちんこ掴んだ指先だけ濡らすような洗い方の人まだ見るよ
198 23/08/26(土)17:59:42 No.1094761013
>あれだけマスクを付けさせるのに苦労したし衛生観念を底上げするのはかなり難易度高いと思われる 衛生観念以前に押し付けられるのをいやがるのが多いってだけだと思う
199 23/08/26(土)17:59:51 No.1094761080
デマなら実際のベルサイユ宮殿の排泄事情はどうしてたの?
200 23/08/26(土)18:00:40 No.1094761309
江戸時代の書物にそう描いてあったのだ!って言われても (年代どの頃だ…?)ってなるだろうしな
201 23/08/26(土)18:00:48 No.1094761343
>>あれだけマスクを付けさせるのに苦労したし衛生観念を底上げするのはかなり難易度高いと思われる >衛生観念以前に押し付けられるのをいやがるのが多いってだけだと思う マスクの矯正はファシストの全体主義なんか言う人も居たもんな
202 23/08/26(土)18:00:52 No.1094761355
俺のチンコが汚いとでもいうのか!
203 23/08/26(土)18:00:59 No.1094761386
昔ベルサイユ宮殿行った時めっちゃ臭かったんだけどあれ何だったんだろう
204 23/08/26(土)18:01:05 No.1094761416
ハイヒールうんこよけ説かかとはいいけどつま先は浸かってない?
205 23/08/26(土)18:01:17 No.1094761471
「中世的社会には石造りの高層建築などは生まれにくい」とは言えると思う だから石造りの豪邸に住んでるファンタジーの国には植民地があると考えていいだろう
206 23/08/26(土)18:01:32 No.1094761542
>俺のチンコが汚いとでもいうのか! 絶対汚いわ…
207 23/08/26(土)18:01:39 No.1094761570
◯◯時代が100年前後あったら前期後期で物事結構変わるからな…
208 23/08/26(土)18:01:47 No.1094761609
江戸時代も260年だかあるからな…
209 23/08/26(土)18:01:56 No.1094761662
最近知ったけど高層建築は一杯あったらしいぞ
210 23/08/26(土)18:02:16 No.1094761754
>俺のチンコが汚いとでもいうのか! 昔の医者みたいなこと言いやがって…
211 23/08/26(土)18:02:21 No.1094761778
臭いとかって割りと本能のレベルで拒否反応出るけどどうしてたんだろう 慣れるのかな
212 23/08/26(土)18:02:28 No.1094761806
>>俺のチンコが汚いとでもいうのか! >絶対汚いわ… 清潔ではないけど手やスマホよりは雑菌が少ないかもしれん
213 23/08/26(土)18:02:46 No.1094761893
インターネットがなかった時代は今以上にファクトチェックが雑だったメディアがあったし その当時は見てる側もあんまり詳しくないから訂正されることもなく通ってたんだよな まあ今の時代も後世から見たらいいかげんな時代だと思われてるのかも知れないが
214 23/08/26(土)18:02:56 No.1094761945
昭和平成令和の流れだけでも価値観激変するんだから 一括りで語れないよな
215 23/08/26(土)18:03:14 No.1094762022
>慣れるのかな 動物園や畜産でやっていけるような鼻になるんじゃね
216 23/08/26(土)18:03:20 No.1094762049
>最近知ったけど高層建築は一杯あったらしいぞ そりゃ現代にはあるだろ
217 23/08/26(土)18:03:32 No.1094762107
>>最近知ったけど高層建築は一杯あったらしいぞ >そりゃ現代にはあるだろ 現代な訳ないだろ!?
218 23/08/26(土)18:03:57 No.1094762223
なんなら近代日本だってトイレ事情は20年遡るだけでキツイとこ多いわ ほんと公衆便所きれいになって…
219 23/08/26(土)18:03:58 No.1094762236
スマホは便器より雑菌多いのは正しいけど 人体に有害な菌は便器の方が多いんだ 菌が多ければ不潔とか勘違いしちゃいけない
220 23/08/26(土)18:04:07 No.1094762273
>>>最近知ったけど高層建築は一杯あったらしいぞ >>そりゃ現代にはあるだろ >現代な訳ないだろ!? このスレで散々言ってきたろ いつの話かちゃんと具体的に言え主語省略すんなって
221 23/08/26(土)18:04:12 No.1094762295
>臭いとかって割りと本能のレベルで拒否反応出るけどどうしてたんだろう >慣れるのかな 慣れる 炊いた白米の硫黄臭とかわからないでしょ
222 23/08/26(土)18:04:46 No.1094762474
>江戸時代も260年だかあるからな… 時代劇は「エセ江戸時代」とかどっかで聞いたなー
223 23/08/26(土)18:04:52 No.1094762499
>臭いとかって割りと本能のレベルで拒否反応出るけどどうしてたんだろう >慣れるのかな 臭い離れるし受け取り次第で変わる
224 23/08/26(土)18:05:01 No.1094762535
割と冗談じゃなく平成一桁ぐらいはヨーロッパを一緒くたに語られてたと思う
225 23/08/26(土)18:06:40 No.1094762993
時代劇は「いつものロケ地」でやってるから眼をつぶるべき部分が多いからね… 撮影場所被りは時代劇に限らないけど
226 23/08/26(土)18:07:04 No.1094763090
中世ヨーロッパは長いから言い切れないよって意見もよく聞くけど 西暦500年にも1000年にも1500年にも西欧にも東欧にも北欧にも南欧にも存在しなかったものを お出しされたらやっぱり突っ込むよそりゃ
227 23/08/26(土)18:07:45 No.1094763286
>割と冗談じゃなく平成一桁ぐらいはヨーロッパを一緒くたに語られてたと思う それ以降実際の中世ヨーロッパはこんなんだったって知識を取り入れた創作物も徐々に増えていったと思う
228 23/08/26(土)18:07:55 No.1094763341
はにゅにゅう最近なんか描いてる?
229 23/08/26(土)18:08:11 No.1094763416
>このスレで散々言ってきたろ このスレはおのおの関係のない話を持ち寄って他人を揶揄してるだけでは
230 23/08/26(土)18:08:28 No.1094763489
マジでヤバいのは工業化した都市部に人口集中し始める近世だよ
231 23/08/26(土)18:08:32 No.1094763504
時代設定しっかりしちゃうと資料集めが大変って火鳥が言ってた
232 23/08/26(土)18:08:36 No.1094763532
よく読むと「映画で見たからたぶん本当です」ぐらいの話だもんなこれ
233 23/08/26(土)18:08:57 No.1094763658
影響力の強い話がスタンダードになる
234 23/08/26(土)18:10:38 No.1094764115
作品出す上で問題なのは汚く描いても誰も喜ばないって所だな ドラマで時代背景に合わせて着物や小物も作ったのに画面が汚いってクレーム来たって話ほんとひどい
235 23/08/26(土)18:10:40 No.1094764126
時代劇がフィクションの時代だったりごっちゃにはしてるのはあるが 話や状況によって意図的にリアルにしてるとこもあるから みなもと太郎先生個人の体験とかを鵜呑みにして語らんほうがええ
236 23/08/26(土)18:11:21 No.1094764287
キン肉マンで知ったけどトイレが発達してたインカ帝国ってすごかったんだな
237 23/08/26(土)18:11:29 No.1094764317
人間の糞もいいけど物流に使ってた馬の糞も凄いぞ 自動車の普及で街中から馬の姿が消えるまで馬の糞溢れかえりすぎ問題が解決しなかったとか
238 23/08/26(土)18:11:50 No.1094764412
ノミやシラミだらけの美少女キャラなんて見たくないんだよ!
239 23/08/26(土)18:11:52 No.1094764417
それこそ極所的な話だったり街一つ越えれば文化が違ったりもするから全部をひとまとめにするのがまず難しいとこある
240 23/08/26(土)18:12:01 No.1094764459
>時代設定しっかりしちゃうと資料集めが大変って火鳥が言ってた エロ漫画雑誌の最後のほうに載るギャグ漫画に必要かな?!
241 23/08/26(土)18:12:32 No.1094764596
半地下の家族
242 23/08/26(土)18:12:40 No.1094764629
>作品出す上で問題なのは汚く描いても誰も喜ばないって所だな >ドラマで時代背景に合わせて着物や小物も作ったのに画面が汚いってクレーム来たって話ほんとひどい 原作軍記モノでそれをもとにバリバリ改変してるくせになぜか見た目だけは小汚いのを再現しましたとかやってりゃそりゃ抗議もされるわ
243 23/08/26(土)18:13:00 No.1094764710
胡椒一粒金一粒がヨーロッパ全土のレートみたいに思ってる「」を以前見た
244 23/08/26(土)18:13:23 No.1094764816
>半地下の家族 現代だからしっかり時代考証されてるぜ! 辛い
245 23/08/26(土)18:13:45 No.1094764949
>ノミやシラミだらけの美少女キャラなんて見たくないんだよ! たくさんある作品のうち一つくらいはそんなんあっていいと思う
246 23/08/26(土)18:14:02 No.1094765026
>胡椒一粒金一粒がヨーロッパ全土のレートみたいに思ってる「」を以前見た 元ネタはヨーロッパですら無いんだっけか? ドラクエ3の影響が強いのかな
247 23/08/26(土)18:14:14 No.1094765085
コショウならそれ自体に防腐効果がないと知られたのも割と最近だと思う
248 23/08/26(土)18:15:31 No.1094765471
>>ノミやシラミだらけの美少女キャラなんて見たくないんだよ! >たくさんある作品のうち一つくらいはそんなんあっていいと思う 野生系キャラじゃない限り見たくないよ!
249 23/08/26(土)18:15:43 No.1094765542
中世ヨーロッパを改変せずに出すからいけないんだよ 最初からファンタジー魔法都市でも描いておけばいい
250 23/08/26(土)18:15:59 No.1094765624
因みに時代劇でおとっつぁんがゴホゴホやってるのは凄いよく考証してる証 江戸は年がらうん粉が舞う都市だったので目と肺がうんこでやられるんだ
251 23/08/26(土)18:16:44 No.1094765854
>因みに時代劇でおとっつぁんがゴホゴホやってるのは凄いよく考証してる証 >江戸は年がらうん粉が舞う都市だったので目と肺がうんこでやられるんだ あの咳ってそういう原因だったのか…
252 23/08/26(土)18:17:05 No.1094765973
>因みに時代劇でおとっつぁんがゴホゴホやってるのは凄いよく考証してる証 >江戸は年がらうん粉が舞う都市だったので目と肺がうんこでやられるんだ 不憫さがさらに増したわ
253 23/08/26(土)18:17:25 No.1094766076
あの時代劇もあのドラマもうんこ舞い散る世界観だったなんて知りたくなかった…
254 23/08/26(土)18:18:07 No.1094766275
>あの咳ってそういう原因だったのか… 長屋病でうんこを溜めてるのが乾燥して舞って病気の原因になってた なので屋敷に住んでる人なんかは患わないのよ
255 23/08/26(土)18:18:21 No.1094766341
>因みに時代劇でおとっつぁんがゴホゴホやってるのは凄いよく考証してる証 >江戸は年がらうん粉が舞う都市だったので目と肺がうんこでやられるんだ 労咳の描写なのにうんこのせいとかテキトー扱くな 低栄養による感染症の蔓延だ
256 23/08/26(土)18:18:38 No.1094766429
禿山のせいの砂埃に農業用に取っておいたし尿が混じるんだろ
257 23/08/26(土)18:20:39 No.1094767009
>>因みに時代劇でおとっつぁんがゴホゴホやってるのは凄いよく考証してる証 >>江戸は年がらうん粉が舞う都市だったので目と肺がうんこでやられるんだ >労咳の描写なのにうんこのせいとかテキトー扱くな >低栄養による感染症の蔓延だ その感染症はうん粉が運んできてるのでは?
258 23/08/26(土)18:21:40 No.1094767298
>適当に盛ってこれが真実だ!すれば喜ぶ人が多いからな 老若男女うんこおしっこ大好きだからね…
259 23/08/26(土)18:21:51 No.1094767357
>その感染症はうん粉が運んできてるのでは? 勉強してモノ言えよ
260 23/08/26(土)18:22:45 No.1094767625
ふわっと人に勉強しろって言う奴は説明できてないだけだよ
261 23/08/26(土)18:23:13 No.1094767753
ググれない奴が言うと説得力が違うな
262 23/08/26(土)18:23:22 No.1094767796
うんこから感染症が流行るのはあるだろ
263 23/08/26(土)18:24:04 No.1094767980
生活圏の近い山全部ハゲてたし砂も飛びまくりだろうな
264 23/08/26(土)18:24:14 No.1094768036
不潔と偏食が感染症の原因で矛盾する要因じゃないからな
265 23/08/26(土)18:24:31 No.1094768125
住居から道端に糞を投げ捨ててた痕跡が今も残ってるってはブラタモリでいつかやってたな 19世紀くらいに街を大改造してようやくマシになったとか