虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/08/26(土)14:08:13 言うほ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/08/26(土)14:08:13 No.1094697719

言うほど変わらなかった気もするし変わったような気もする

1 23/08/26(土)14:09:28 No.1094698121

目立つな羽生将棋

2 23/08/26(土)14:12:17 No.1094698956

スティックも振動も4Pも全部標準になってる

3 23/08/26(土)14:12:25 No.1094699002

カートリッジ利権維持に拘った結果性能をてんで出せなかった

4 23/08/26(土)14:12:39 No.1094699084

>スティックも振動も4Pも全部標準になってる 別にどれも史上初ではない

5 23/08/26(土)14:12:54 No.1094699156

ハード的には3Dスティックと振動パック ソフト的には時オカの注目システムがかなり変えた

6 23/08/26(土)14:13:16 No.1094699282

スティックはむしろ昔に戻っただけ

7 23/08/26(土)14:14:56 No.1094699808

>>スティックも振動も4Pも全部標準になってる >別にどれも史上初ではない 正に枯れた技術の水平思考

8 23/08/26(土)14:15:02 No.1094699847

再発明によって変えたということ

9 23/08/26(土)14:15:48 No.1094700072

DSのタッチパネルとかもそれ以前から有りはしたしな

10 23/08/26(土)14:16:48 No.1094700414

ゲームの主戦場が三次元に! …移ったのは別に64からでもないか

11 23/08/26(土)14:19:20 No.1094701228

スティックが8方向から360度に変わったのは確かここから

12 23/08/26(土)14:19:43 No.1094701357

Vitaすらカートリッジに回帰してたけども今の要が転送速度だったとはつゆも知らなかった

13 23/08/26(土)14:21:38 No.1094701956

PSがデュアルショックという傑作を後発で出しちゃったからな…

14 23/08/26(土)14:24:35 No.1094702819

時オカとゴールデンアイだけでもお釣りがくる

15 23/08/26(土)14:26:47 No.1094703425

シレン2もほしい

16 23/08/26(土)14:27:16 No.1094703563

スマブラもコレが初か

17 23/08/26(土)14:27:58 No.1094703774

>時オカとゴールデンアイだけでもお釣りがくる スーパーマリオ64でほぼ回収できた

18 23/08/26(土)14:28:26 No.1094703906

今も変わらずマリオ64を遊び続ける狂人を産んだ

19 23/08/26(土)14:28:27 No.1094703910

アーケードは昔からスティックだったけど 少し倒すとゆっくり歩くみたいな挙動は無かった気がする

20 23/08/26(土)14:29:26 No.1094704204

パワプロの操作感は64が一番好き

21 23/08/26(土)14:32:26 No.1094705145

>アーケードは昔からスティックだったけど >少し倒すとゆっくり歩くみたいな挙動は無かった気がする スペースハリアー辺りが割と近いことやってない?

22 23/08/26(土)14:33:50 No.1094705538

すげえすげえ!って遊んでたから変わったと思う

23 23/08/26(土)14:34:09 No.1094705623

PSの2年後で値段も高かったから地方のおもちゃ屋では積み上がってたなあ

24 23/08/26(土)14:34:30 No.1094705712

マリオ64と時オカは文字通りゲームを変えるぐらい凄いと思うが…

25 23/08/26(土)14:35:40 No.1094706022

1本9800円はさすがに苦しいけど カービィ64が出るくらいの価格に落ち着いてから買い集めるようになってた

26 23/08/26(土)14:36:00 No.1094706110

コレ以前は3Dグラフィックでも8方向移動だからな…

27 23/08/26(土)14:36:03 No.1094706129

カメラシステムはここらへんで一気にUI変わった気がする

28 23/08/26(土)14:36:29 No.1094706237

持ってないからスマブラとゴールデンアイしか知らん

29 23/08/26(土)14:40:22 No.1094707329

俺にもクリエイト精神が備わってれば64DDで色々創りまくってたんだろうなあと思う いやポリゴンスタジオのじっけんワールドとか十分時間いっぱい遊ばせてもらったけど 不気味な空間が多すぎたけど

30 23/08/26(土)14:42:01 No.1094707728

マリオ64のフォロワーは他機種にもなくはなかったがあまり多くはなかった マリオ64ひとりの評価がぶっちぎっている

31 23/08/26(土)14:42:50 No.1094707935

マリオが3Dで動き回ってる!すげえ!はあった

32 23/08/26(土)14:42:52 No.1094707941

スターフォックス64は正当な進化だったと思うよ アクション性とエンタメ性と程よい難易度で

33 23/08/26(土)14:43:20 No.1094708069

>マリオ64のフォロワー ゴエモンがんばりすぎ

34 23/08/26(土)14:44:38 No.1094708413

マリオ64と時オカが以降のゲームに与えた影響がバカデカすぎる

35 23/08/26(土)14:44:55 No.1094708493

カメラがついてきてるよ!と理解させるの今思えばさすがだなあマリオ64

36 23/08/26(土)14:45:13 No.1094708591

悪魔城ドラキュラは結構面白かった

37 23/08/26(土)14:45:57 No.1094708824

たまに3Dアクションやるとマリオ64の俯瞰視点をください…!ってなる マリカー64にも引きの視点があるから8DXやってて引きの視点をください…!ってなる

38 23/08/26(土)14:47:27 No.1094709265

3Dアクションの1番の敵はクソカメラを筆頭とする操作性だからな

39 23/08/26(土)14:48:45 No.1094709646

カメラ=ジュゲム=操作対象とプレイヤー理解させるのが上手かった おいコラ勝手に動くな

40 23/08/26(土)14:51:12 No.1094710304

専ら視点の操作を担う部分がコントローラーに必要となった新時代だと思う

41 23/08/26(土)14:51:32 No.1094710399

鏡に立つとちゃんとジュゲムがいたのでそういうとこ偉いと思う

42 23/08/26(土)14:51:55 No.1094710513

アナログスティック初期本体に標準装備させたのは64が初だけど別売りオプションならプレステ1にもサターンにも既にあったよね 標準装備なのが大きいんだけどさ

43 23/08/26(土)14:52:34 No.1094710697

視点が回り込めなくてブブー!とかふざけんな!って思ってたけど現代のゲームで回り込めても壁透過してくれなかったり壁と壁以外のギリギリでカメラがグワングワン動いたりするからカメラ問題は難しい

44 23/08/26(土)14:53:21 No.1094710899

気軽にライトユーザーがスティックを使える よっしゃ回させたろってゲーム多かった

45 23/08/26(土)14:53:55 No.1094711055

オデッセイやってるとボタンひとつでマリオ背面にカメラが来るのが恋しくなる

46 23/08/26(土)14:54:18 No.1094711152

>アナログスティック初期本体に標準装備させたのは64が初だけど別売りオプションならプレステ1にもサターンにも既にあったよね >標準装備なのが大きいんだけどさ PSのデュアルショックは64発売の翌年よ

47 23/08/26(土)14:54:39 No.1094711230

C⇧で一人称視点になるのはいいけどマリオの後頭部邪魔!!ってなんなかったのかな…

48 23/08/26(土)14:55:05 No.1094711354

あれもしかしてデュアルショックのデュアルってスティック2本ってことだったのか まったく気にしたことが無かった…

49 23/08/26(土)14:55:07 No.1094711360

ローンチタイトルが強すぎるんだよ 手加減しろ

50 23/08/26(土)14:56:07 No.1094711640

ローンチタイトルが弱かったら本体ごと買おうなんて思わないでしょ!

51 23/08/26(土)14:57:33 No.1094711989

やはりルイージにトップバッターは無理があったかGC

52 23/08/26(土)14:58:03 No.1094712121

>悪魔城ドラキュラは結構面白かった ちょっとホラーチックな雰囲気もあって良かったよね マジカルニトロ運搬だけはもうやりたくないが

53 23/08/26(土)15:00:15 No.1094712730

マリオ64がまずぶちかまして衝撃を与えて時オカが革命を起こしたみたいな印象がある 個人的な64のアクションでの最高傑作はバンカズ2

54 23/08/26(土)15:01:18 No.1094712989

>>スティックも振動も4Pも全部標準になってる >別にどれも史上初ではない こういうので勘違いしがちなのは新しい技術が出た時に時代が変わるのではなく 新しい技術が普及したときに時代が変わるということ 新しい何かがあっても規格やインフラが整ってないと役立たずなのもわからないでただ技術だけにしか目がいかないエンジニアは多い

55 23/08/26(土)15:01:43 No.1094713108

レア社のゲーム全体的になんか雰囲気が気持ち悪くて怖い

56 23/08/26(土)15:03:28 No.1094713600

パーティゲームというジャンルはより活性化したと思う

57 23/08/26(土)15:06:01 No.1094714341

マリオ64の操作感はマジで完成されてると思う この頃の3Dゲーなんかめちゃくちゃもっさりしたやつとか多いし

58 23/08/26(土)15:06:24 No.1094714460

64の頃のレア社は凄かった 今は名前だけの抜け殻

59 23/08/26(土)15:06:39 No.1094714536

>よっしゃ回させたろってゲーム多かった マリオパーティーで手のひらで回してすりむいたりスティックに粉みたいなのが出たり…

60 23/08/26(土)15:06:50 No.1094714585

プレステにおけるマリオ64的タイトルって何? クラッシュバンディクー?

61 23/08/26(土)15:07:14 No.1094714698

>プレステにおけるマリオ64的タイトルって何? >クラッシュバンディクー? FFⅦ

62 23/08/26(土)15:07:24 No.1094714750

レア社っていうかこの頃の洋ゲーは大体不気味だった

63 23/08/26(土)15:07:55 No.1094714879

>あれもしかしてデュアルショックのデュアルってスティック2本ってことだったのか 振動も2箇所に仕込んでる

64 23/08/26(土)15:08:08 No.1094714948

>こういうので勘違いしがちなのは新しい技術が出た時に時代が変わるのではなく >新しい技術が普及したときに時代が変わるということ >新しい何かがあっても規格やインフラが整ってないと役立たずなのもわからないでただ技術だけにしか目がいかないエンジニアは多い DSWiiWiiUのハード制約強すぎて移植リメイク全然出来ない任天堂めちゃくちゃディスるじゃん

65 23/08/26(土)15:08:34 No.1094715053

急にどうした

66 23/08/26(土)15:09:08 No.1094715223

忘れられがちだけどマリオカート64もお化けタイトルなんだ

67 23/08/26(土)15:09:12 No.1094715246

90年代の洋ゲーは全体的に見た目がこってりしてたからな…

68 23/08/26(土)15:10:50 No.1094715701

>忘れられがちだけど時のオカリナもお化けタイトルなんだ

69 23/08/26(土)15:11:35 No.1094715911

時オカとマリオ64はゲームを変えたと言ってもいいのではないか?

70 23/08/26(土)15:11:49 No.1094715983

>レア社っていうかこの頃の洋ゲーは大体不気味だった SFCのドンキーでも不気味さはあったけど64からは彩度低めのどんより感が出てくる

71 23/08/26(土)15:11:53 No.1094716010

新ハードではこんな事が出来ます!こぞってソフト出してね!(マリオ64

72 23/08/26(土)15:12:02 No.1094716051

3Dアクションゲームってマリオ64以前とマリオ64以降で分けていいくらいに変わったって印象がある

73 23/08/26(土)15:13:31 No.1094716474

DDありきだったのに見事にグダついたよね カートリッジのメモリが大幅に大容量化出来てなかったらゼルダもどうぶつの森も出てこなかったのは恐ろしい

74 23/08/26(土)15:13:35 No.1094716490

>視点が回り込めなくてブブー!とかふざけんな!って思ってたけど現代のゲームで回り込めても壁透過してくれなかったり壁と壁以外のギリギリでカメラがグワングワン動いたりするからカメラ問題は難しい マリオ64はジュゲムがカメラ持ってる設定だから 壁に入れなくても納得感はあるほう

75 23/08/26(土)15:15:18 No.1094716962

なにより壁透過は地面の下の暗闇見えて没入感削ぐから…

76 23/08/26(土)15:15:19 No.1094716967

>パーティゲームというジャンルはより活性化したと思う マリパとスマブラが64からだしな

77 23/08/26(土)15:17:17 No.1094717572

時のオカリナとムジュラはやるしかない

78 23/08/26(土)15:17:58 No.1094717750

素で4本コントローラーが刺さるの地味にデカかったよな

79 23/08/26(土)15:19:33 No.1094718170

ジュゲムがカメラ持ってるとか絵の中の世界だから世界には端があるとかそういう理由付けが上手い

80 23/08/26(土)15:20:39 No.1094718475

結構ポシャった企画とか多いよね64

81 23/08/26(土)15:21:15 No.1094718633

とりあえず友達と雑に集まったらスマブラマリカーマリパをやるのが強すぎる

82 23/08/26(土)15:21:25 No.1094718680

この64DDを取り付ければ64の性能は…

83 23/08/26(土)15:22:10 No.1094718859

コントローラーに記録媒体付けるのは流行らなかった

84 23/08/26(土)15:22:28 No.1094718931

拡張パックみたいなの現代ハードでも欲しい SSDがそれか

85 23/08/26(土)15:22:56 No.1094719055

>コントローラーに記録媒体付けるのは流行らなかった 平成最強ハードが取り入れてただろ

86 23/08/26(土)15:23:49 No.1094719267

>拡張パックみたいなの現代ハードでも欲しい >SSDがそれか 今の時代はもうswitch本体ごと持ち寄ることが出来るからなあ

87 23/08/26(土)15:32:14 No.1094721531

メガドラのカブトガニスティックが初の家庭用アナログコントローラーかな

88 23/08/26(土)15:32:17 No.1094721541

3Dゲームというものを形付けたのは64で間違いない

89 23/08/26(土)15:33:30 No.1094721891

要素要素はすでにあったかも知れないが それをもうあって当然レベルにしたのは64

90 23/08/26(土)15:33:58 No.1094722009

>3Dゲームというものを形付けたのは64で間違いない ロンチのマリオ64でいきなり3Dアクションの正解をお出しするのがすごい

91 23/08/26(土)15:35:35 No.1094722434

ただやっぱり当時の人気ジャンルのRPGがほとんどなかったのはRPG好きが多い日本じゃ厳しかった

92 23/08/26(土)15:37:45 No.1094723042

でもPSに負けたじゃん

93 23/08/26(土)15:37:57 No.1094723104

メモリー拡張パック買わされたのは若干納得行かなかった まあ機能落とした分安く買えたと考えりゃいいんだろうけど

94 23/08/26(土)15:37:57 No.1094723105

>3Dゲームというものを形付けたのは64で間違いない それは流石にPSSSだろう

95 23/08/26(土)15:38:18 No.1094723207

マイクロコード書き換えがヤバイと聞いた どうヤバイのかは知らない

96 23/08/26(土)15:38:22 No.1094723223

>ローンチタイトルが強すぎるんだよ >手加減しろ これ言う人まだいるんだ…

97 23/08/26(土)15:38:43 No.1094723309

マリオ64は間違いなく時代を変えたけど ハード競争に迷走してサードに逃げられた任天堂の負けの歴史でもある

98 23/08/26(土)15:38:49 No.1094723338

3Dアクションも64以前では既にあったし 何か史上初があったかと言えばなかったと思うよ

99 23/08/26(土)15:38:55 No.1094723372

>でもPSに負けたじゃん PSどころかSSにも負けたぞ

100 23/08/26(土)15:39:26 No.1094723514

かなりオシャレなポスターに感じる

101 23/08/26(土)15:39:50 No.1094723617

64とGCは任天堂のゲームしかあんま印象に残ってない

102 23/08/26(土)15:40:18 No.1094723754

32ビット機の倍の64!とか言われても 見た目それほど他機種より高性能を感じなかったも敗因かも

103 23/08/26(土)15:40:22 No.1094723777

友達の内誰か一人が持ってればよかったから皆が買う必要はなかった感

104 23/08/26(土)15:40:23 No.1094723786

初期から64DDさえ来ればってのを任天堂自らやってたのはやっぱだめだと思うの

105 23/08/26(土)15:40:25 No.1094723795

この頃からDOOM初めて触ったけどグロゲーはなんか爽快感とは違うなって思ったよ

106 23/08/26(土)15:40:45 No.1094723888

メイン層である子供になんとかビットは意味わからんかったと思う

107 23/08/26(土)15:40:57 No.1094723940

今でも遊んでる人が多い

108 23/08/26(土)15:41:00 No.1094723960

まぁめちゃくちゃゲーム作りづらいハードだったらしいからな iwtkn曰くピーキーなスポーツカー

109 23/08/26(土)15:41:55 No.1094724198

64のソフトの少なさすごいんだよな… 昔中古屋でも同じ中古ソフトばっかり見かけてたし

110 23/08/26(土)15:41:58 No.1094724206

>メイン層である子供になんとかビットは意味わからんかったと思う 当時の自分はメガとビットの大きさ=凄いゲーム!って認識だったぞ

111 23/08/26(土)15:43:14 No.1094724555

対戦格闘モノはファミコン時代からあるけど格ゲーの原点はスト2みたいな話だ 真の史上初が何かってことじゃなくて後のテンプレに繋がる存在が原点

112 23/08/26(土)15:44:09 No.1094724841

みんなPSときどきSSぐらいで身近に持ってる奴は一人しかいなかった ネオジオCD持ってる変態も一人いたなあ

113 23/08/26(土)15:44:10 No.1094724853

当時はゲームの性能とかあまり気にしてなかったな 面白そうなソフトがあったら欲しくなるくらいって今もあんまり変わんねぇや!

114 23/08/26(土)15:45:48 No.1094725268

64から発展した任天堂のゲームは思い出せるけどサードのゲームは思い出せないや

115 23/08/26(土)15:46:20 No.1094725388

というかマジで少ないからなサードソフト

116 23/08/26(土)15:46:44 No.1094725498

4人プレイを標準装備にした功績はでかいと思う

117 23/08/26(土)15:47:46 No.1094725762

予定されてたFEの続編がなくなったのがつらかった でも代わりにオウガ出たのはありがたかった

118 23/08/26(土)15:49:47 No.1094726292

ここからWiiまで据え置きの方はマジでファーストセカンドばっかだったからな…

119 23/08/26(土)15:50:10 No.1094726392

開発しづらい上にSFC時代の殿様商売がたたって サードはみんなPSに行っちゃったからね 後から考えるとソニーが参入するには良いタイミングだった

120 23/08/26(土)15:51:05 No.1094726628

>開発しづらい上にSFC時代の殿様商売がたたって >サードはみんなPSに行っちゃったからね >後から考えるとソニーが参入するには良いタイミングだった 久夛良木とかいう頭おかしい奴さえいなければ…

121 23/08/26(土)15:52:15 No.1094726906

おかしいのはハゲだよ

122 23/08/26(土)15:53:58 No.1094727387

>予定されてたFEの続編がなくなったのがつらかった >でも代わりにオウガ出たのはありがたかった 聖戦の時も延期してたし今と比べて開発力少なかったのかな

123 23/08/26(土)15:54:23 No.1094727499

64発売前になぜかVBとかいうゴミを挟んでるんだよね いやマジでなんで…?

↑Top