虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/08/25(金)07:27:30 そうは... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/08/25(金)07:27:30 No.1094257001

そうはならんやろ

1 23/08/25(金)07:31:46 No.1094257516

なっとるやろがい!

2 23/08/25(金)07:33:23 No.1094257728

三成「俺もやりてー!」

3 23/08/25(金)07:37:12 No.1094258211

…攻め込めない!

4 23/08/25(金)07:40:39 No.1094258693

>三成「俺もやりてー!」 できなかった…

5 23/08/25(金)07:44:23 No.1094259215

もっと堤防あげて完全に水没させるじゃだめなの?

6 23/08/25(金)07:46:05 No.1094259466

>…攻め込めない! 矢とか石でも放り込めや!

7 23/08/25(金)07:46:06 No.1094259472

城落としたら自分達も使える程度にはダメージ抑えとかないと

8 23/08/25(金)07:48:31 No.1094259805

事前に近隣の米穀を高値で買い占め 村に火をつけて避難民を逃げ込ませておくライフハック

9 23/08/25(金)07:48:59 No.1094259881

これも一つの兵糧攻めなので

10 23/08/25(金)07:49:36 No.1094259974

餓死寸前までして相手は耐えた

11 23/08/25(金)07:51:13 No.1094260249

かつえさん…

12 23/08/25(金)07:52:00 No.1094260400

>事前に近隣の米穀を高値で買い占め >村に火をつけて避難民を逃げ込ませておくライフハック あくらつすぎる…

13 23/08/25(金)07:53:01 No.1094260561

のんびり土木工事する隙を与えるとは…

14 23/08/25(金)07:54:16 No.1094260762

>餓死寸前までして相手は耐えた よく耐えたな!殿からの振る舞いじゃたんと食え! ……何故じゃあ~!!

15 23/08/25(金)07:54:23 No.1094260789

>のんびり土木工事する隙を与えるとは… 普通に野戦にうってでれるやつは籠城なんてしてないんだよ!

16 23/08/25(金)07:54:34 No.1094260825

よく降伏した!今までの分食え…

17 23/08/25(金)07:54:42 No.1094260844

これできるぐらい包囲できるならやる必要ある?

18 23/08/25(金)07:55:43 No.1094261010

>……何故じゃあ~!! 降伏条件としてめっちゃ慕われてる領主の首もとるし 猿はまじで

19 23/08/25(金)07:58:57 No.1094261484

>これできるぐらい包囲できるならやる必要ある? 序盤湿地での戦いに向こうの方が長けているから結構苦戦した 水攻めするね・・・

20 23/08/25(金)08:05:28 No.1094262622

>よく降伏した!今までの分食え… おかわりもいいぞ!

21 23/08/25(金)08:06:55 No.1094262908

>>……何故じゃあ~!! >降伏条件としてめっちゃ慕われてる領主の首もとるし >猿はまじで すっごい嫌なタイミングで寝返りやがったんよここの城主… だから見せしめのために一番きっついやり方でぶっころすね

22 23/08/25(金)08:09:45 No.1094263432

>これできるぐらい包囲できるならやる必要ある? 湿地帯で攻めるのに苦労してた上に援軍も着てたから

23 23/08/25(金)08:11:01 No.1094263687

そもそもこういう土木工事する奴は兵じゃんく雇った現地人だし

24 23/08/25(金)08:13:42 No.1094264222

かつ江さんは別の城の話じゃないか

25 23/08/25(金)08:14:30 No.1094264369

包囲してる方も持久戦なので金もかかる 戦えば損害も出るので水責めが成功したら兵士の疲労だけで勝つことができるメリットがある

26 23/08/25(金)08:14:37 No.1094264393

>そもそもこういう土木工事する奴は兵じゃんく雇った現地人だし 三成の場合はチェック甘くて現地人がやる気なかった

27 23/08/25(金)08:14:49 No.1094264432

20日でやれるんだから凄い

28 23/08/25(金)08:15:29 No.1094264566

この方法をさらにビックスケールに運用したのが小田原攻め!

29 23/08/25(金)08:16:31 No.1094264773

紀元前から普通に専門の工兵がいたアレキサンダー大王とかが異常なんだよな

30 23/08/25(金)08:16:34 No.1094264781

猿は城攻めうますぎ

31 23/08/25(金)08:17:18 No.1094264920

三成は力攻めしたいって言ったのに現地見てない猿が水攻めって言ったから…

32 23/08/25(金)08:17:24 No.1094264936

猿の相手正面からすんな

33 23/08/25(金)08:18:50 No.1094265183

>猿は城攻めうますぎ 攻城戦のプロフェッショナルすぎる…

34 23/08/25(金)08:20:07 No.1094265412

>紀元前から普通に専門の工兵がいたアレキサンダー大王とかが異常なんだよな 島の要塞まで堤防を伸ばして陸と繋げて攻め落としちゃうとかスケールでかいよねえ

35 23/08/25(金)08:20:54 No.1094265566

アウェイでこれできるのは秀吉くらいだけど 実際どのくらいの人数で遠征してたんだろうな

36 23/08/25(金)08:23:20 No.1094266068

>すっごい嫌なタイミングで寝返りやがったんよここの城主… >だから見せしめのために一番きっついやり方でぶっころすね 吉川経家にも清水宗治にも見えないが誰の話なんだ…?

37 23/08/25(金)08:24:10 No.1094266237

石見銀山を抑えたんでそこのマネーパワーでいろんな策謀を実行できちゃうのだ

38 23/08/25(金)08:24:31 No.1094266313

まぁこの時の秀吉のホームは姫路だから岡山はまだ近いってのもある

39 23/08/25(金)08:28:56 No.1094267089

織田家の潤沢なマニーと人員をこんだけ身も蓋もなく他人様の嫌がることに使える発想と実行力はスレ画が随一だ いち方面軍がここまで金じゃぶじゃぶ使って身も蓋もない兵糧攻めで餓え殺しにかかってくるの冗談じゃねえ

40 23/08/25(金)08:29:31 No.1094267202

実際この手は何番目くらいの良策なの?

41 23/08/25(金)08:29:45 No.1094267249

この城奪っても住みたくねえ

42 23/08/25(金)08:30:38 No.1094267426

>この城奪っても住みたくねえ 食べ物の怨み+領主の怨みだからまかされたやつは大変だな…

43 23/08/25(金)08:31:26 No.1094267579

そもそも鳥取城兵糧攻めもスレ画の備中高松城水攻めも別に城自体はどうでもいいので

44 23/08/25(金)08:34:42 No.1094268169

お城そのものよりはそこを預かる城番が死んで軍が後退してくれることが大事 お城は自分らで勝手に作るし…

45 23/08/25(金)08:35:04 No.1094268245

>…攻め込めない! 攻め込まなくていいんだよ なんのためにわざわざ水攻めしてると思ってるんだ

46 23/08/25(金)08:40:27 No.1094269283

>三成「俺もやりてー!」 実は猿にやれって言われただけらしいのに戦下手の烙印押されて可哀想に

47 23/08/25(金)08:41:16 No.1094269421

土木に使う土を俵で一個持ってきたら100文と米一升あげるよって 地元の民の支持を侵攻前から奪いつつ城を攻める物凄い手だよな

48 23/08/25(金)08:42:45 No.1094269705

戦わずして勝つを地で行ってんだから凄い

49 23/08/25(金)08:42:48 No.1094269715

>地元の民の支持 あの城下の民の支持は・・・

50 23/08/25(金)08:42:52 No.1094269733

>>事前に近隣の米穀を高値で買い占め >>村に火をつけて避難民を逃げ込ませておくライフハック >あくらつすぎる… 降伏してきたらおかゆをご馳走してやるオマケ付きだぜ!コレで反抗的な地元民一網打尽だな!

51 23/08/25(金)08:45:35 No.1094270262

>そもそも鳥取城兵糧攻めもスレ画の備中高松城水攻めも別に城自体はどうでもいいので 毛利は日和見決めんこんでるから時間さえかければ勝ち確だからな 貴重な兵士と時間を無駄に使いやがってぶち殺すぞ猿!の幻聴が聞こえなければ

52 23/08/25(金)08:46:51 No.1094270498

>>地元の民の支持 >あの城下の民の支持は・・・ いまの城下と違って将兵とその家族しか収容してないからヨシ

53 23/08/25(金)08:46:58 No.1094270517

>>三成「俺もやりてー!」 >実は猿にやれって言われただけらしいのに戦下手の烙印押されて可哀想に なんなら小田原城が落ちる三日前ですら戦闘して首を取りまくって 絶対に城を攻め落とすなよと秀吉に叱られてるので実際に工事やったかすら怪しい

54 23/08/25(金)08:47:09 No.1094270554

>>地元の民の支持 >あの城下の民の支持は・・・ まつろわむ民の支持なんている!?

55 23/08/25(金)08:48:10 No.1094270751

城下の民はたいてい攻めてきた大名じゃなくて守ってくんない情けない大名のほうを恨むもんなのでセーフつまり支配領域安定維持できなきゃ信用度がゴンゴン下がるって話でもあるんだけども 取った取られたで支持率ぜんぜん下がんないのは後北条さんとこぐらいだ

56 23/08/25(金)08:49:05 No.1094270941

>>三成「俺もやりてー!」 >実は猿にやれって言われただけらしいのに戦下手の烙印押されて可哀想に 猿はやれるから他もできるだろという雑な見込みは結局猿が死ぬまで続く… 猿レベルの兵站管理なんて猿以外できねえよ

57 23/08/25(金)08:49:16 No.1094270975

>絶対に城を攻め落とすなよと秀吉に叱られてるので実際に工事やったかすら怪しい ちゃんと戦えば強いのか…

58 23/08/25(金)08:50:53 No.1094271281

みっちゃんは戦下手の印象がつきまとうが朝鮮出兵でさんざん引きずり回されて軍歴はちゃんと積み上げてはいるんだ

59 23/08/25(金)08:51:13 No.1094271336

>取った取られたで支持率ぜんぜん下がんないのは後北条さんとこぐらいだ だって戦争時は自分とこの村でも略奪していいよと法まで作って決めてたからな

60 23/08/25(金)08:53:11 No.1094271717

>城下の民はたいてい攻めてきた大名じゃなくて守ってくんない情けない大名のほうを恨むもんなのでセーフつまり支配領域安定維持できなきゃ信用度がゴンゴン下がるって話でもあるんだけども >取った取られたで支持率ぜんぜん下がんないのは後北条さんとこぐらいだ 小田家も凄いよな 領民の慕われっぷりが

61 23/08/25(金)08:55:01 No.1094272082

>>>地元の民の支持 >>あの城下の民の支持は・・・ >まつろわむ民の支持なんている!? へんに生かしておくと前領主を慕ってレジスタンス活動しそうなので 腹いっぱい飯を食わせてひとり残らずころころしておこう…

62 23/08/25(金)09:01:22 No.1094273205

>>>>地元の民の支持 >>>あの城下の民の支持は・・・ >>まつろわむ民の支持なんている!? >へんに生かしておくと前領主を慕ってレジスタンス活動しそうなので >腹いっぱい飯を食わせてひとり残らずころころしておこう… そもそも粥を食わせて死ぬレベルはなにもしなくても死ぬ 純粋な手遅れ

63 23/08/25(金)09:02:46 No.1094273454

三成ができなかったのはしょうがない お前なんで出来るんだよ猿

64 23/08/25(金)09:03:37 No.1094273620

秀吉の城攻めは味方側の記録と敵対勢力の記録で 城兵を全員救ったと城兵皆殺しになったで正反対の結果が書かれたりする 秀吉本人の宇喜多宛書状で皆殺しを自慢してたりするけど 脅すための情報戦の可能性もあるからどっちかよくわからない

65 23/08/25(金)09:05:14 No.1094273920

100%絶対勝てない戦いで降伏せずに兵士を飢え死にまで追い込む将って本当に最低の将なのに なんか美談化されてるのマジで分からん 江戸時代の儒教思想が実際の評価を覆して捏造したとかじゃないの?

66 23/08/25(金)09:06:32 No.1094274188

一番つらいのは水で攻められてるのに水が無いことだと思う どんなに汚くてもこの泥水を飲むしかない

67 23/08/25(金)09:07:16 No.1094274316

>100%絶対勝てない戦いで降伏せずに兵士を飢え死にまで追い込む将って本当に最低の将なのに >なんか美談化されてるのマジで分からん >江戸時代の儒教思想が実際の評価を覆して捏造したとかじゃないの? 美談にはなってないだろ 秀吉下げしてる団体はいるみたいだが

68 23/08/25(金)09:08:50 No.1094274594

毛利の救援が来てくれるはずだし…

69 23/08/25(金)09:10:57 No.1094274969

>100%絶対勝てない戦いで降伏せずに兵士を飢え死にまで追い込む将って本当に最低の将なのに >なんか美談化されてるのマジで分からん >江戸時代の儒教思想が実際の評価を覆して捏造したとかじゃないの? そもそも戦国時代を何だと思ってるんだ 秀吉だけじゃなくてどこでも民草なんか奪うわ攫うわ燃やすわで何でもありの世紀末状態だぞ

70 23/08/25(金)09:11:27 No.1094275058

援軍も来るはずだしそんな本当に何日も包囲できるなんて現実的じゃないし…みたいなことは有りはしたんだろう 実際は援軍は来ないしきっちり最後までやりきれるのが猿だっただけで

71 23/08/25(金)09:12:59 No.1094275355

次の時はあげるのはご飯じゃなくてお粥にしたそうだから猿もわざとじゃないんじゃないかな…

72 23/08/25(金)09:13:32 No.1094275455

>秀吉だけじゃなくてどこでも民草なんか奪うわ攫うわ燃やすわで何でもありの世紀末状態だぞ 生命についての倫理と秩序意識は別だ 本当に単なる混沌ならそもそもこの城を作る堤を制作維持できない だから軍事上の合理性は存在してるんだ 略奪はありでも兵の無駄死には無しなはず

73 23/08/25(金)09:13:50 No.1094275514

籠城するってのは援軍の当てがあるということだ まあその援軍に見限られてるなんてのもよくあることだが

74 23/08/25(金)09:15:06 No.1094275749

実際に備中高松は両川が後詰に来て猿と睨み合ってたから降伏しなかったんじゃねえの?

75 23/08/25(金)09:15:16 No.1094275776

>だから軍事上の合理性は存在してるんだ >略奪はありでも兵の無駄死には無しなはず 敵軍がだらだら包囲されてる城すら救えない無能だと知らしめる上に逆らったらこうなるぞと喧伝する事の理すらわからないなら戦語るの向いてないよ

76 23/08/25(金)09:15:33 No.1094275835

ハーイダメよーいっきにご飯かっこんだらー!限界までハラ減ってる奴が急にご飯バカスカ食べたらなんか死ぬからねー三木城それでマジチョーいっぱい死んだから!ゆっくり!おかゆからチョボチョボゆっくり食ってこう!大丈夫!もう終わった!すぐ元気になれるからねー焦んないでー!

77 23/08/25(金)09:16:45 No.1094276052

>ハーイダメよーいっきにご飯かっこんだらー!限界までハラ減ってる奴が急にご飯バカスカ食べたらなんか死ぬからねー三木城それでマジチョーいっぱい死んだから!ゆっくり!おかゆからチョボチョボゆっくり食ってこう!大丈夫!もう終わった!すぐ元気になれるからねー焦んないでー! み、みんな死んだ…

78 23/08/25(金)09:17:06 No.1094276124

おかゆでも死ぬってどうすればいいの?

79 23/08/25(金)09:17:24 No.1094276194

>籠城するってのは援軍の当てがあるということだ 逆に援軍来ないなら城放棄しても当時の慣習では罰則とか無いんだよね 攻め手側も逃げた出すの追撃したほうが楽だし包囲したままじゃ維持コストが積み上がるから 援軍来ない城を逃さずに包囲するってのは無駄金をじゃぶじゃぶ使ってることになる

80 23/08/25(金)09:17:37 No.1094276232

>おかゆでも死ぬってどうすればいいの? 早めに降伏する

81 23/08/25(金)09:17:38 No.1094276234

ヒドくなるとお粥もダメらしいからな 大豆の煮汁のみくらいがベストアンサーと聞いた

82 23/08/25(金)09:17:46 No.1094276273

>おかゆでも死ぬってどうすればいいの? その状態になったら詰みということだ

83 23/08/25(金)09:19:03 No.1094276530

ワンチャンおかゆをもっと薄めて汁みたいにすれば… でも腹ぺこぺこの連中には勧めにくいな…

84 23/08/25(金)09:19:32 No.1094276622

>実際に備中高松は両川が後詰に来て猿と睨み合ってたから降伏しなかったんじゃねえの? そう 川を挟んで毛利と羽柴で睨み合いしてた

85 23/08/25(金)09:19:41 No.1094276648

>>>地元の民の支持 >>あの城下の民の支持は・・・ >まつろわむ民の支持なんている!? 自分の領地になるわけでもないしな…

86 23/08/25(金)09:21:02 No.1094276904

輝元も足軽が川を渡りたがらねぇ…ってぼやく

87 23/08/25(金)09:21:09 No.1094276928

家臣や同盟相手に後詰めを送れないのはめちゃ信用を失う出来事なんで 織田ですら半ば家臣化してた徳川に援軍に行けなかった時は 大量の黄金を送って機嫌を取る対応してる記録がある

88 23/08/25(金)09:21:20 No.1094276979

救援に毛利本隊呼び出してぶつかる予定じゃなかったっけ? そしたら本能寺起きたけど

89 23/08/25(金)09:22:33 No.1094277219

鳥取城とか地元の国人だけならさっさと降伏しただろうに吉川さん送り込んで大将にして降伏しにくくしたからな…

90 23/08/25(金)09:23:36 No.1094277407

>一番つらいのは水で攻められてるのに水が無いことだと思う >どんなに汚くてもこの泥水を飲むしかない 煮沸して飲もうと思っても薪が湿ってるとか地獄よねえ

91 23/08/25(金)09:24:47 No.1094277639

>ヒドくなるとお粥もダメらしいからな >大豆の煮汁のみくらいがベストアンサーと聞いた ここに白湯があります…って力石に勧めるお嬢さんが最適解みたいね

92 23/08/25(金)09:25:30 No.1094277768

こんな酷い事になる前に降伏しろや

93 23/08/25(金)09:28:04 No.1094278257

毛利側は信長の増援来るっぽいしこれもう無理だから諦めて秀吉に降伏していいよって言ったけど降伏とかしないし!城と運命をともにするし!って突っぱねた

94 23/08/25(金)09:29:48 No.1094278571

なっとる… fu2502359.jpg

95 23/08/25(金)09:30:10 No.1094278648

>>一番つらいのは水で攻められてるのに水が無いことだと思う >>どんなに汚くてもこの泥水を飲むしかない >煮沸して飲もうと思っても薪が湿ってるとか地獄よねえ 煮炊きするのにも水は必要だけど便所もないからその辺りの汚物の混じった水を使うしかない ネズミや虫も高い建物に登ってくるし狭いスペースと不衛生な環境もあって病人も増える

96 23/08/25(金)09:30:10 No.1094278650

料理漫画のノリ

97 23/08/25(金)09:31:04 No.1094278825

>そう >川を挟んで毛利と羽柴で睨み合いしてた ちゃんと援軍が来てるなら100%勝てない云々は後世の傍目八目だから言えることだよな 普通籠城中に味方の援軍が来たら降伏するどころかようやく助かったと思うんじゃねえかな

98 23/08/25(金)09:31:26 No.1094278886

>こんな酷い事になる前に降伏しろや 城側は毛利の援軍が来る予定あるので 援軍を出す毛利側は「いやここまでひどい状況なら降伏してくれよ…」って困惑した

99 23/08/25(金)09:33:05 No.1094279211

秀吉がわざと長引かせて信長に手柄を譲ろうとした説とかあるよね

100 23/08/25(金)09:33:41 No.1094279316

>小田家も凄いよな 領民の慕われっぷりが 城取られても自発的に領民が年貢納めに来るくらいだったらしい

101 23/08/25(金)09:33:55 No.1094279358

>>そう >>川を挟んで毛利と羽柴で睨み合いしてた >ちゃんと援軍が来てるなら100%勝てない云々は後世の傍目八目だから言えることだよな >普通籠城中に味方の援軍が来たら降伏するどころかようやく助かったと思うんじゃねえかな 100%勝てないよ 毛利軍はすでに限界ギリギリまで軍勢出してたけど織田側はすでに現場にいる秀吉軍にプラスで明智軍ドン!さらに信長の本軍もドン!って追加されてくる予定なので

102 23/08/25(金)09:34:23 No.1094279457

>秀吉がわざと長引かせて信長に手柄を譲ろうとした説とかあるよね こんな小城落としたところでなんの手柄になるの

103 23/08/25(金)09:35:10 No.1094279586

毛利の水軍衆の1/3が秀吉によって寝返り済みで海上で流通封鎖もしてるから 家臣から食料や武器の輸送が出来なくなってる困ると泣きつかれてる状況でもある

104 23/08/25(金)09:35:38 No.1094279669

>秀吉がわざと長引かせて信長に手柄を譲ろうとした説とかあるよね 100%それはない 秀吉が自分の軍だけで毛利に勝つには毛利側から攻めてもらってそれを迎撃する形しかないので

105 23/08/25(金)09:37:39 No.1094280066

>>秀吉がわざと長引かせて信長に手柄を譲ろうとした説とかあるよね >こんな小城落としたところでなんの手柄になるの 城なんてどうでもいいに決まってるだろ 秀吉の目的は最初から城を救いに来た毛利の援軍を叩くこと

106 23/08/25(金)09:38:16 No.1094280178

本能寺の変はもう和平交渉が大詰めでどっちが条件を飲むかでジリジリしてるタイミング だから秀吉が条件飲むと言ったら即飛びついた

107 23/08/25(金)09:40:42 No.1094280666

>なんなら小田原城が落ちる三日前ですら戦闘して首を取りまくって >絶対に城を攻め落とすなよと秀吉に叱られてるので実際に工事やったかすら怪しい 石田堤全否定とか歴史学者か?

108 23/08/25(金)09:41:00 No.1094280721

鳥取と備中高松の違いもわからんのか?

109 23/08/25(金)09:41:07 No.1094280737

>>>秀吉がわざと長引かせて信長に手柄を譲ろうとした説とかあるよね >>こんな小城落としたところでなんの手柄になるの >城なんてどうでもいいに決まってるだろ >秀吉の目的は最初から城を救いに来た毛利の援軍を叩くこと 譲るもなにも倍近い戦力差に太刀打ちできるはずないだろ

110 23/08/25(金)09:43:52 No.1094281234

大将出てきてるのに援軍が手も足も出なくてすごすごと帰ってったらそれはそれで十分な戦果だろう

111 23/08/25(金)09:45:25 No.1094281492

>>>>秀吉がわざと長引かせて信長に手柄を譲ろうとした説とかあるよね >>>こんな小城落としたところでなんの手柄になるの >>城なんてどうでもいいに決まってるだろ >>秀吉の目的は最初から城を救いに来た毛利の援軍を叩くこと >譲るもなにも倍近い戦力差に太刀打ちできるはずないだろ 倍以上の戦力差でも太刀打ちできると思って攻めかかったのが長篠の武田勝頼やね

112 23/08/25(金)09:46:05 No.1094281610

上が情けないと普通に寝返るからな…

113 23/08/25(金)09:46:13 No.1094281637

時間を稼ぐだけなら100人とか200人の城でも万単位の軍に対しも成功してる例もあったりするのがびびる

114 23/08/25(金)09:46:53 No.1094281754

城って落とさず無視しちゃダメなの?

115 23/08/25(金)09:47:56 No.1094281937

>城って落とさず無視しちゃダメなの? 無視して先に進んだら挟み撃ちにされるしクソ邪魔だろ

116 23/08/25(金)09:48:23 No.1094282031

長篠はノブは本願寺と敵対中だから大軍動かせない見込みで現地でも兵力を隠蔽してたから総数甘く見積もってた説あるけど実際どうだったんだろうね 横から偵察したら丸見えじゃねーか!ってツッコミはまあそうだねと思うし

117 23/08/25(金)09:48:28 No.1094282050

>城って落とさず無視しちゃダメなの? 挟み撃ちにされたり補給路断たれたりするから

118 23/08/25(金)09:48:35 No.1094282064

>大将出てきてるのに援軍が手も足も出なくてすごすごと帰ってったらそれはそれで十分な戦果だろう だから毛利側は備中高松城に降伏してほしかった 「かーっ!やる気満々で援軍に来たんだけど、先に城が降伏しちゃったなー!仕方ないから帰るか〜!」って形にしたかったので

119 23/08/25(金)09:49:10 No.1094282167

先にやっとかなきゃいけないことがある場合はけっこうスルーされることもあるよ

120 23/08/25(金)09:49:18 No.1094282190

城って籠もるためだけじゃなくて馬出しとかの構造で逆撃もかけすいようにもつくってあるからな…

121 23/08/25(金)09:49:31 No.1094282228

>倍以上の戦力差でも太刀打ちできると思って攻めかかったのが長篠の武田勝頼やね 勝頼は前の日にこれは勝てる!て内容の書状を出してるから たんに織田の戦力を見誤ってるだけのやつかと

122 23/08/25(金)09:50:00 No.1094282320

簡単に言ってくれるなあ

123 23/08/25(金)09:50:28 No.1094282402

秀吉の軍団だけで毛利三家撃退できたらもう軍神と言ってもいいよ...

124 23/08/25(金)09:52:13 No.1094282745

秀吉の援軍要請を信長は鵜呑みにしてないから 現地に信用できるやつを向かわせて検分して決めると返事してる まあその信用できるやつが明智なんだけど

125 23/08/25(金)09:52:38 No.1094282817

>倍以上の戦力差でも太刀打ちできると思って攻めかかったのが長篠の武田勝頼やね 備中高松城の戦いの話で突然長篠の戦い持ち出すとか馬鹿なの?

126 23/08/25(金)09:52:48 No.1094282850

城置いといて進軍して先に敵の後方潰そうぜ!しようとして捕捉されて逆に退路立たれてボコられたのが小牧長久手の戦い

127 23/08/25(金)09:54:24 No.1094283113

長篠の戦いを長篠城籠城戦から派生する 援軍との後詰合戦だと知らない人は多い

↑Top