23/08/24(木)21:38:07 おう殿... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/08/24(木)21:38:07 No.1094143713
おう殿様、自分で物語を編むたあ侘びてんじゃねえか。 馬琴とかいう戯作者も張り切ってるとか聞いたしよ、俺も一冊書きたいとこだけ書いてみる事にしたぜ。 つっても自分自身をそのまま再録しても風流じゃねえからよ、古典に翻案してみての作だ。 承久の乱の頃に丁度いいご先祖様が居たからよ、名前を借りさせて貰った訳だ。 ──源義家の曾孫、森定氏は相模毛利荘地頭、源頼定の次男に当たる。承久の乱にて初陣ながらの参陣を願い出た定氏は父より与えられた無銘薙刀を手に、墨俣合戦で尾張川を渡渉するや奮戦。血風吹き荒ぶ敵陣を荒れ狂い、三十六の首級を挙げる──
1 23/08/24(木)21:38:24 No.1094143848
首一個取るたびに和歌を捻るのがなかなか苦心の為所でよ!首は当時の京方武将名から適当に選ぶ事にしたが、それにちなんだ和歌を合わせなきゃ侘びてねえだろ?例えば鎧が若草糸縅なら「生ひ立たむ」と若草の縁語を添えなきゃいけねえが、流石に歌道は専門外でよ。図書館の紫式部にゃ美濃柿担いで首っ引きで相談したぜ。さすがに三十六首も考えるとなると苦労で顔真っ青にしてたけどよ。謝礼にこの本と一緒に塩魚でも持ってくか。いや、酒も持ってって血色良くしてもらうか?和歌の悩みで体壊しちまったら元も子もねえからよ!ヒャハハ!
2 23/08/24(木)21:38:39 No.1094143952
【あれ、森君の初陣で取った首の数は……】 流石殿様、いいとこ気付くじゃねえの。 織田家中に長岡越中って若いのが居てよ、そいつが爺になって隠居して…確か天草四郎が一揆を起こす頃に、兼定の刀で家臣を手討にしたらしいって聞いてな。しかも本当かどうか知らねえが、三十六人手討にしたから『歌仙兼定』と三十六歌仙に掛けるとか最高に侘びてんだろ?俺が人間無骨で初陣で取った首は、三十六引く二十七、即ち九足りてねえ訳よ。 まあ長岡越中のほうが俺の三倍以上長生きしてっからしょうがねえっちゃしょうがねえけどよ、初陣で取った首が歌仙の名数に足りてねえってのが、なーんとなく座りが悪くてなあ。で、森定氏に初陣三十六首を取って、花実兼備の武士よとして、薙刀に『歌仙薙刀』の号を付けて貰う事にした訳だ。
3 23/08/24(木)21:39:05 No.1094144151
【引っかかり、うまく取れた?】 そおりゃあもうバッチリだぜ!次の戦じゃあ点数高い敵ん時に呼んでくれよな!じゃ、これ献本するわ。 同人誌『歌仙薙刀』を手に入れた。 血腥い描写の合間合間に和歌が三十六首詠まれ、首に短冊が咥えさせられている。戦闘描写はゲーム部の面々から監修を受けて時代考証もしっかりしている名作だ。…ちょっとスプラッタなのを除けば…
4 23/08/24(木)22:02:36 No.1094153473
3/4歌仙なのを細かく気にしてる…
5 23/08/24(木)22:05:41 No.1094154718
森くんは教養あるなぁ…