ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/08/24(木)14:12:00 No.1093997466
HDMIもそのうち淘汰されるんだろうか
1 23/08/24(木)14:13:01 No.1093997745
もうすでに
2 23/08/24(木)14:13:32 No.1093997893
>もうすでに まじか
3 23/08/24(木)14:14:32 No.1093998167
モニター欲しいけど今安物買うと将来「タイプC付いてねえじゃねえか!」ってなりそうで怖い
4 23/08/24(木)14:15:18 No.1093998385
type-cは万能だからな…
5 23/08/24(木)14:16:43 No.1093998754
俺エスパー通信検定3級だけど頭の中でパソコンとモニタを思い浮かべてる奴とゲーム機とテレビ思い浮かべてる奴がポコチンファイトしだすよ
6 23/08/24(木)14:17:38 No.1093999012
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
7 23/08/24(木)14:17:54 No.1093999100
>俺エスパー通信検定3級だけど頭の中でパソコンとモニタを思い浮かべてる奴とゲーム機とテレビ思い浮かべてる奴がポコチンファイトしだすよ もはやPCモニターもテレビもそんな差なくなってない?
8 23/08/24(木)14:18:01 No.1093999128
やっぱDPだよな
9 23/08/24(木)14:18:21 No.1093999224
赤と白の位置逆でしょう!
10 23/08/24(木)14:19:06 No.1093999429
>1692854258949.png さすがにこいつは消えたな…青いのはたまに残ってる
11 23/08/24(木)14:19:52 No.1093999610
青って見たことないけどあるのか
12 23/08/24(木)14:19:56 No.1093999633
HDMIスレじゃん!
13 23/08/24(木)14:19:56 No.1093999634
あ、青?
14 23/08/24(木)14:20:06 No.1093999675
>やっぱDPだよな こいつも向きわかりにくいから早くCになれ
15 23/08/24(木)14:20:23 No.1093999759
>1692854258949.png こいつの接着部分剥がすの楽しいよね
16 23/08/24(木)14:20:41 No.1093999838
PCモニタもusb-cなトレンドなんです?
17 23/08/24(木)14:20:41 No.1093999842
>あ、青? これ
18 23/08/24(木)14:20:52 No.1093999896
type-cってモニタ側に64Wの給電対応もしてる奴とかあるのかな 給電もできたらtype-c給電で動くミニPCとか電源もモニタも線1本で繋がっちゃうな
19 23/08/24(木)14:21:15 No.1094000018
>PCモニタもusb-cなトレンドなんです? ちょくちょく付き始めてる
20 23/08/24(木)14:21:46 No.1094000168
分配器便利だけどPS4だけ相性悪い… 調べたらそういうものなのか
21 23/08/24(木)14:21:47 No.1094000174
グラボとかPC、ゲーム機の外部IFがどうなるか次第じゃないかな DPがUSB-Cに取って代わられることはないだろうけどゲーム機はスマホよろしくUSB-Cになっていきそうだな
22 23/08/24(木)14:21:52 No.1094000188
個人的に電源は別経路の方がいいけど減りそうだなぁ
23 23/08/24(木)14:22:03 No.1094000236
黄色はともかくRCAはオーディオ界で生き残ってるし…
24 23/08/24(木)14:22:58 No.1094000509
DPとの違いがようわからん
25 23/08/24(木)14:23:02 No.1094000526
>個人的に電源は別経路の方がいいけど減りそうだなぁ モニターでAC電源必要な意味ないと思うけどな 昔のは液晶でも熱々になってたけど
26 23/08/24(木)14:23:27 No.1094000645
HDMI君はお高いやつって聞いた
27 23/08/24(木)14:23:29 No.1094000658
DPだけだと立ち上がりが悪かったり変な事が起きるからサブモニタはHDMI差してる
28 23/08/24(木)14:23:49 No.1094000733
>>あ、青? >これ >1692854441115.png なにこれ…
29 23/08/24(木)14:23:54 No.1094000763
>>あ、青? >これ なる!
30 23/08/24(木)14:23:57 No.1094000777
ワイヤレスディスプレイでFPSできるくらいになってほしい
31 23/08/24(木)14:24:12 No.1094000854
マイクロHDMIの意味とは? 規格を統一せよ
32 23/08/24(木)14:24:35 No.1094000957
2023年になってようやく一部メーカーやモデルで赤白黄色が沙汰された(4極イヤホンプラグに変換される形で今も乗ってるテレビの方が多い)事を知らない「」は多い
33 23/08/24(木)14:24:45 No.1094001001
こいつのコード繋がってる機器から色々操作命令送れるのはちょっと感動した
34 23/08/24(木)14:24:48 No.1094001016
最近スリープ後のサブモニタの挙動がおかしいから手動で抜き差ししてる
35 23/08/24(木)14:25:42 No.1094001256
D端子は映像しか送れないし…… HDMI初めて触れた時感動したもんな 1本のケーブルで音声も映像も!? って
36 23/08/24(木)14:25:56 No.1094001312
>なにこれ… たぶんD-Sub15ピンだろうけどせめてピン数はちゃんとしてくれ シリアルですらない…
37 23/08/24(木)14:25:59 No.1094001327
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
38 23/08/24(木)14:26:01 No.1094001337
>なにこれ… D-sub15
39 23/08/24(木)14:26:07 No.1094001368
スレ画は細く柔らかくて取り回ししやすいのとか色々あるけどDPは全然なのがよくわからない
40 23/08/24(木)14:26:52 No.1094001558
AVコンポーネントが流行らなくてよかったすね
41 23/08/24(木)14:26:54 No.1094001568
うちタイプCついてるものスイッチくらいなもんでいまいち普及の実感がない… マイクロUSBばっかりだ
42 23/08/24(木)14:27:44 No.1094001790
>D端子は映像しか送れないし…… >HDMI初めて触れた時感動したもんな >1本のケーブルで音声も映像も!? って 勝手にモニターから音が出てる!?こわれた!
43 23/08/24(木)14:27:49 No.1094001814
グラボにはDPが多めに並んでるからDP安定なのかと思ってたけどそうでもないの?
44 23/08/24(木)14:27:59 No.1094001858
会社のモニタがUSB-C付きのやつに入れ替わったんだけどついでに給電もできることを知って衝撃受けた もうACアダプタ持ってかなくていいじゃん…すげえ…
45 23/08/24(木)14:28:50 No.1094002062
>グラボにはDPが多めに並んでるからDP安定なのかと思ってたけどそうでもないの? 高fpsとか出すにはDP必要だったりするからスタンダードになってるんじゃないかな
46 23/08/24(木)14:29:19 No.1094002168
>HDMI 秀美
47 23/08/24(木)14:29:29 No.1094002214
モバイルモニタのいいやつ買ったら最高だった
48 23/08/24(木)14:29:59 No.1094002335
>type-cってモニタ側に64Wの給電対応もしてる奴とかあるのかな >給電もできたらtype-c給電で動くミニPCとか電源もモニタも線1本で繋がっちゃうな あるよ PC側からモニタに給電してUSBケーブル1本で映像と電源をセットで送ることは当然できるし モニタ側に別途AC電源を用意することで電源はモニタ->PC、映像はPC->モニタと分離することもできる 前者は一般的なデスクトップ環境を、後者は会議とかでノートPCを使用する場合なんかが想定されてる
49 23/08/24(木)14:30:14 No.1094002388
ディスプレイにUSB-Cついてて給電可能ってディスプレイからノートPCなんかに給電するのかい?
50 23/08/24(木)14:30:32 No.1094002466
映像出力つったら黄色いやつだろ 音声出力つったら赤いのと白いやつだろ
51 23/08/24(木)14:31:11 No.1094002607
>ワイヤレスディスプレイでFPSできるくらいになってほしい としちゃーんハンバーグチンするから待っとってな~
52 23/08/24(木)14:31:43 No.1094002732
DPのほうが医療用とかでおハイソな規格目指してたはずなんだけど
53 23/08/24(木)14:32:29 No.1094002929
USB凄いよね なんでそんなに万能なの
54 23/08/24(木)14:32:43 No.1094002990
>モニタ側に別途AC電源を用意することで電源はモニタ->PC、映像はPC->モニタと分離することもできる これいいなぁ シングルボードPCを線1本で運用できるの取り回しが楽で夢がある
55 23/08/24(木)14:33:00 No.1094003065
>USB凄いよね >なんでそんなに万能なの ユニバーサルだから
56 23/08/24(木)14:33:02 No.1094003078
DPのがいい
57 23/08/24(木)14:33:29 No.1094003185
USB C給電もできて便利ってノートをサブモニタに繋ぎっぱなしでいたら1年ぐらいでバッテリーがしんだ PC側でうまいことやってくれんか…
58 23/08/24(木)14:33:49 No.1094003266
今後は4k以上でもtypecが主流になる感じなの?
59 23/08/24(木)14:34:07 No.1094003361
>映像出力つったら黄色いやつだろ せめてS端子で
60 23/08/24(木)14:34:13 No.1094003391
>なんでそんなに万能なの ぜんぶこれで流せばいいじゃんって変態の所業
61 23/08/24(木)14:34:42 No.1094003513
>ディスプレイにUSB-Cついてて給電可能ってディスプレイからノートPCなんかに給電するのかい? ミニPCとかMacBookとかiPadとかもできる iPadは外部出力もミラーリングじゃなくて拡張できるようになったし
62 23/08/24(木)14:35:02 No.1094003591
>USB C給電もできて便利ってノートをサブモニタに繋ぎっぱなしでいたら1年ぐらいでバッテリーがしんだ >PC側でうまいことやってくれんか… バッテリー満充電時って普通は基板に給電されるものだが… 原因としたら熱じゃね?
63 23/08/24(木)14:35:07 No.1094003607
モバイルモニタにミニPCをVESAマウントしてtype-c給電したらもうノート並みに取り回し良くなるな
64 23/08/24(木)14:35:07 No.1094003608
穴が足りない…!ってなる
65 23/08/24(木)14:35:07 No.1094003612
>1年ぐらいでバッテリーがしんだ ノートのバッテリーってそれぐらいが普通だと思ってるけど違うの?
66 23/08/24(木)14:35:19 No.1094003671
なんでもかんでもタイプCでやっちゃうと給電する機器側の負荷大丈夫なのだろうか
67 23/08/24(木)14:35:45 No.1094003792
USBもマイクロとかタイプB時代はあんま好きじゃなかった C大好き
68 23/08/24(木)14:35:54 No.1094003835
>>なんでそんなに万能なの >ぜんぶこれで流せばいいじゃんって変態の所業 もっと色々やりたいけどサイズがちっちゃい!でかくしようぜ!って言い出すのが現れた 違うそうじゃない…
69 23/08/24(木)14:36:05 No.1094003873
type-cはちょっと調子乗りすぎだと思う
70 23/08/24(木)14:36:25 No.1094003955
でもTypeCも多機能にする程長さに制約は出るんでしょう?
71 23/08/24(木)14:36:28 No.1094003964
今ってもうTYPE-CのほうがHDMIより性能いいのか…
72 23/08/24(木)14:36:54 No.1094004058
>なんでもかんでもタイプCでやっちゃうと給電する機器側の負荷大丈夫なのだろうか 大丈夫じゃないことを通知するためのTYPE-C接続だ おいやめろCメス変換器を使うんじゃない
73 23/08/24(木)14:36:58 No.1094004077
まさか入り口もCになるとは
74 23/08/24(木)14:37:16 No.1094004150
Type-CにHDMIもDPも載ってるねん
75 23/08/24(木)14:37:32 No.1094004220
ノートのバッテリーはスマホと違って交換楽だから スマホのバッテリーも昔みたいにすべて交換可能にしろって動き出てるけど…
76 23/08/24(木)14:38:01 No.1094004350
ディスプレイみたいな一回設置したらそんなに動かさないやつはDPとかHDMIとかの大型端子のがいいと思う
77 23/08/24(木)14:38:15 No.1094004397
>今ってもうTYPE-CのほうがHDMIより性能いいのか… CにHDMIも内包してるのよ端子的には
78 23/08/24(木)14:38:40 No.1094004503
液タブが一本で全部動くの本当にありがたい
79 23/08/24(木)14:38:46 No.1094004521
>でもTypeCも多機能にする程長さに制約は出るんでしょう? 当たり前だけどケーブルの長さ=抵抗だしな 高速給電も1.5m以上はかなり遅くなる
80 23/08/24(木)14:39:07 No.1094004597
>でもTypeCも多機能にする程長さに制約は出るんでしょう? そこでアクティブケーブルだ
81 23/08/24(木)14:39:22 No.1094004667
>まさか入り口もCになるとは というか入口出口が区別できなくなったのでCにする必要ができた
82 23/08/24(木)14:39:29 No.1094004697
>ディスプレイみたいな一回設置したらそんなに動かさないやつはDPとかHDMIとかの大型端子のがいいと思う でもコンセント空くよ?
83 23/08/24(木)14:39:32 No.1094004714
>高速給電も1.5m以上はかなり遅くなる 直流がわるいよなぁ
84 23/08/24(木)14:39:47 No.1094004774
普通のHDMIには固定ネジがないからな高い業務用のやつにはそういう規格もあるらしいが
85 23/08/24(木)14:40:36 [Thunderbolt] No.1094004982
俺を使え!
86 23/08/24(木)14:40:52 No.1094005058
大電流流すためか最近のケーブルはみんなこたつのケーブルみたいな質感になったね
87 23/08/24(木)14:40:53 No.1094005064
>直流がわるいよなぁ 交流だともっと悪いよう!
88 23/08/24(木)14:40:54 No.1094005067
>でもコンセント空くよ? 据え置きディスプレイに給電できる出力備えたPCって殆どなくね?
89 23/08/24(木)14:41:07 No.1094005120
DPのしっかり刺さってる感じ好きよ
90 23/08/24(木)14:41:08 No.1094005125
>俺を使え! お前線太いんだもん
91 23/08/24(木)14:41:28 No.1094005199
>俺を使え! Thunderboltディスプレイはどうなりましたか?
92 23/08/24(木)14:41:31 No.1094005209
>俺を使え! 今は内部の規格ですやん
93 23/08/24(木)14:41:58 No.1094005334
メッシュケーブルは正直耐久性にそんなに差がないし太く曲がりづらくなるだけだから要らない派
94 23/08/24(木)14:42:21 No.1094005428
グラボにHDMIx2とDPx2とUSB-Cx1があったからディスプレイ5つにしちゃおうってテンション上げてたら 4つまでしか接続できない仕様なのを初めて知ってテンションが下がった
95 23/08/24(木)14:42:32 No.1094005463
というかスペック上できるとしてもPCからだけでディスプレイ動かせるだけの電力流すの怖いな…
96 23/08/24(木)14:43:01 No.1094005570
>DPのしっかり刺さってる感じ好きよ LANケーブルもそうだけどラッチガチガチすぎていざ抜こうとするとキレそうになる奴!
97 23/08/24(木)14:43:02 No.1094005576
PC側にPD(Type-C)給電付けようとすると100Wクラスの電源供給能力を余分に付けないと行けないのであんまり流行らない
98 23/08/24(木)14:43:21 No.1094005662
>>1692854258949.png >さすがにこいつは消えたな…青いのはたまに残ってる 最近のTVでも3.5mmに纏めて接続するかんじで残ってない?
99 23/08/24(木)14:43:52 No.1094005795
ディスプレイとの接続についてはDPとPD対応してりゃあとはUSB 3.0(USB 3.2 Gen.1)の範囲で十分かなって
100 23/08/24(木)14:44:22 No.1094005905
ThunderboltもtypeCになってるじゃん
101 23/08/24(木)14:44:40 No.1094005995
敢えてHDMIの強みを挙げるとすればTVにも繋げられるところかな
102 23/08/24(木)14:44:45 [HDMI LA] No.1094006013
>普通のHDMIには固定ネジがないからな高い業務用のやつにはそういう規格もあるらしいが は?ロック機構は規格外だが?お前HDMI名乗るの止めろ
103 23/08/24(木)14:44:54 No.1094006057
グラボにType-C付いてるやつもモニターに給電出来たりするのかい?
104 23/08/24(木)14:45:27 No.1094006170
音も映像もこれ一本は便利
105 23/08/24(木)14:45:35 No.1094006201
TypeCは形が変わってないだけで中身はどんどんバージョンアップしてるからな…
106 23/08/24(木)14:46:02 No.1094006307
なろう主人公並みに属性内包してる
107 23/08/24(木)14:46:02 No.1094006308
まーHDMIは母体が映像関係のところだからBlu-rayプレーヤーとかのからみで残りつづけると思う
108 23/08/24(木)14:46:09 No.1094006340
DPの数珠繫ぎできるモニターの製品未だに見たことない
109 23/08/24(木)14:46:18 No.1094006369
あったよ!miniUSB端子!
110 23/08/24(木)14:46:40 No.1094006462
光HDMIはHDMI名乗ってはいけません!!!
111 23/08/24(木)14:46:52 No.1094006524
というかHDMIはもともとそんなに動かさない家庭用AV機器用の端子なんだからそんな脱落するような動かしまくる事態想定してないしふつう起きないよ
112 23/08/24(木)14:47:02 No.1094006569
type cで良くなるの?
113 23/08/24(木)14:47:03 No.1094006576
>グラボにType-C付いてるやつもモニターに給電出来たりするのかい? あれは元々OculusとかのVR機器に接続するためのやつだからディスプレイ動かせる電力に対応してるかは疑問
114 23/08/24(木)14:47:45 No.1094006765
type-c対応の液タブに買い替えるまでは使う
115 23/08/24(木)14:47:46 No.1094006768
S端子で良くね?
116 23/08/24(木)14:48:06 No.1094006842
>まーHDMIは母体が映像関係のところだからBlu-rayプレーヤーとかのからみで残りつづけると思う DP側もAV機器取り込みに行くつもりないしな
117 23/08/24(木)14:48:09 No.1094006861
>は?ロック機構は規格外だが?お前HDMI名乗るの止めろ しらそん きびしいんだなあ
118 23/08/24(木)14:48:41 No.1094006994
>まーHDMIは母体が映像関係のところだからBlu-rayプレーヤーとかのからみで残りつづけると思う じゃあいつか死ぬのはDPの方ってこと…?
119 23/08/24(木)14:48:43 No.1094007009
>USBもマイクロとかタイプB時代はあんま好きじゃなかった >C大好き 上下の区別がいらないだけでも大好き
120 23/08/24(木)14:49:05 No.1094007116
お高いPCでThunderboltに対応してるやつはPD90Wくらいの出力に対応してることもある
121 23/08/24(木)14:49:43 No.1094007272
>>まーHDMIは母体が映像関係のところだからBlu-rayプレーヤーとかのからみで残りつづけると思う >じゃあいつか死ぬのはDPの方ってこと…? 死ぬかどうかで言えばそりゃどっちもいつかは死ぬだろう…
122 23/08/24(木)14:49:54 No.1094007334
>DPの数珠繫ぎできるモニターの製品未だに見たことない 結局マルチディスプレイするにしても必要なケーブル数は変わらないのとあと接続モニター数が増えるとその分ケーブルに要求される転送速度が増えるのであまりメリットがない
123 23/08/24(木)14:49:59 No.1094007362
グラボのCポートはRTX2000番だけでほぼ消えてしまった…
124 23/08/24(木)14:50:04 No.1094007385
>S端子で良くね? はよFHDにしろ
125 23/08/24(木)14:51:06 No.1094007662
>DPの数珠繫ぎできるモニターの製品未だに見たことない 高い奴だからなあそれ出来るの
126 23/08/24(木)14:51:08 No.1094007674
>DPのしっかり刺さってる感じ好きよ お陰で万が一の時は接続口を破壊してくれる
127 23/08/24(木)14:51:23 No.1094007731
ちょっと前まではDPなんて規格できたんだHDMIでいいだろみたいな認識だった
128 23/08/24(木)14:51:40 No.1094007801
時代はDVI-D
129 23/08/24(木)14:51:41 No.1094007807
>>DPのしっかり刺さってる感じ好きよ >お陰で万が一の時は接続口を破壊してくれる 落としたんだな…
130 23/08/24(木)14:52:05 No.1094007900
DPも接続切れる問題なんとかしてればHDMI駆逐出来たんじゃ…
131 23/08/24(木)14:52:09 No.1094007918
>お陰で万が一の時は接続口を破壊してくれる 抜けてくれたほうがいいときってあるよな…
132 23/08/24(木)14:52:17 No.1094007965
>まーHDMIは母体が映像関係のところだからBlu-rayプレーヤーとかのからみで残りつづけると思う そのBDもだいぶ下火じゃない? 亡くなりはしないにしても
133 23/08/24(木)14:52:37 No.1094008029
形状はType-Cだけど中身はUSB2.xみたいなのはいつまで残るだろう
134 23/08/24(木)14:52:53 No.1094008103
>>お陰で万が一の時は接続口を破壊してくれる >抜けてくれたほうがいいときってあるよな… 人によって選べる脇のくりくりネジ式の方がいいよね
135 23/08/24(木)14:53:38 No.1094008300
>きびしいんだなあ HDMIは割と融通利かなくてこれだけ規格が増えた今なおケーブル側に対応規格を明記することを厳格に禁止してるよ… だからメーカー側はパッケに対応規格を列挙したり型番をケーブルに印刷して調べればわかるように細工してたりするよ
136 23/08/24(木)14:53:47 No.1094008317
データ転送と給電を1本で全部やって欲しいよね 100Wありゃ結構なディスプレイ動かせるだろうし
137 23/08/24(木)14:53:50 No.1094008337
>>お陰で万が一の時は接続口を破壊してくれる >抜けてくれたほうがいいときってあるよな… 元々大きいんだからポロポロ抜けるなんてまずないし正直ラッチ不要なんですよね…
138 23/08/24(木)14:54:04 No.1094008391
>形状はType-Cだけど中身はUSB2.xみたいなのはいつまで残るだろう ずっと残るんじゃない 結局USB3.2 Gen2とかに対応するとケーブルが太くなるし長さも制限出るから充電メインのケーブルならUSB2.0までのが取り回しやすい
139 23/08/24(木)14:54:07 No.1094008400
>ちょっと前まではDPなんて規格できたんだHDMIでいいだろみたいな認識だった まぁ新解像度の規格採用に両者で2年くらいブランクあるしな
140 23/08/24(木)14:54:35 No.1094008530
>形状はType-Cだけど中身はUSB2.xみたいなのはいつまで残るだろう PDで充電出来ればあとはちょっとしたデータ流せればそれでいいよっていう安いスマホが無くなれば消えるかもしれない 多分消えない
141 23/08/24(木)14:54:40 No.1094008544
HDMIになったたけでも端子1つ!ケーブル1本!これで映像も音声も流せる!でだいぶ驚いたものだった
142 23/08/24(木)14:54:41 [Win11] No.1094008549
>DPも接続切れる問題なんとかしてればHDMI駆逐出来たんじゃ… ソフト的に何とかしたよ褒めて
143 23/08/24(木)14:55:35 No.1094008772
安くて品質そこそこなデバイスがどんどん出てくるからC to Cの環境に移行するのも手軽にできるね最近は
144 23/08/24(木)14:55:56 No.1094008859
>ケーブル側に対応規格を明記することを厳格に禁止して ケーブルは規格通りならどれも同じだからってこと?
145 23/08/24(木)14:56:01 No.1094008882
えーラッチ必要だと思うけど
146 23/08/24(木)14:56:33 No.1094009024
新しいグラボはDPx3HDMIx1のやつが増えてきたね
147 23/08/24(木)14:56:48 No.1094009095
>>DPも接続切れる問題なんとかしてればHDMI駆逐出来たんじゃ… >ソフト的に何とかしたよ褒めて あっあっ結構です…
148 23/08/24(木)14:57:33 No.1094009306
>あっあっ結構です… なんで?
149 23/08/24(木)14:57:35 No.1094009320
ケーブルに書くか端子に色付けるかしてケーブルのクラスわかるようにしてよ 繋いでから4K60P出ないの気付くの嫌だよ
150 23/08/24(木)14:57:41 No.1094009353
>HDMIになったたけでも端子1つ!ケーブル1本!これで映像も音声も流せる!でだいぶ驚いたものだった こねよね~PS3の時デジタルスゲー!ってなった
151 23/08/24(木)14:57:43 No.1094009360
>DPも接続切れる問題なんとかしてればHDMI駆逐出来たんじゃ… 現実的にゃDPはケーブルが安くならなかったし長いことオーバースペック気味だったから先行普及したHDMIを駆逐するのは無理だったと思う
152 23/08/24(木)14:58:47 No.1094009656
>>あっあっ結構です… >なんで? 将来を誓ったwin10がいるので…
153 23/08/24(木)14:59:10 No.1094009745
DPは電源オフ問題なんとかなれば使うんだけど現状モニター側で対策するしかないのがね
154 23/08/24(木)14:59:10 No.1094009747
>ケーブルは規格通りならどれも同じだからってこと? 規格ごとに対応必須の項目とオプション対応の項目があって一概にHDMIx.x対応って書いても差異が出るからダメって言ってた覚えがある
155 23/08/24(木)14:59:15 No.1094009770
>将来を誓ったwin10がいるので… もう捨てろ
156 23/08/24(木)14:59:37 No.1094009870
TypeCハブとか経由でHDMIにつないでる人は自覚がないだけでDPとHDMIの変換ケーブル繋いでるのと同じ挙動になってるよ
157 23/08/24(木)14:59:56 No.1094009966
最近win11にしたけどウィンドウの並びおかしくなるの解消されたわ
158 23/08/24(木)15:00:52 No.1094010205
モノラルテレビってもうないのかな
159 23/08/24(木)15:01:15 No.1094010301
fu2499820.jpg
160 23/08/24(木)15:01:24 No.1094010339
HDMIがライセンス料欲張らなかったらもうちょい時代続いたと思う
161 23/08/24(木)15:01:34 No.1094010372
PS3は赤白黃ケーブルでも出力できたんだけどそれでFF13やろうとして文字が読めねえ!ってなった人が結構出たと聞く
162 23/08/24(木)15:01:56 No.1094010472
>fu2499820.jpg DVIより息が長いやつ
163 23/08/24(木)15:02:05 No.1094010507
D…P…?
164 23/08/24(木)15:02:15 No.1094010564
スピーカーなかなか壊れないからデバイス間の世代ギャップがヤバくなりつつある
165 23/08/24(木)15:02:19 No.1094010580
>fu2499820.jpg いやな世界だな
166 23/08/24(木)15:02:33 No.1094010647
>fu2499820.jpg 気持ち悪い!
167 23/08/24(木)15:03:11 No.1094010829
今テレビコーナー見ても43以上がどっさりで32以下はマジでモニターから探さないと見つからんな…… 型落ちならギリあるけど
168 23/08/24(木)15:03:25 No.1094010881
miniHDMIってなんだよ
169 23/08/24(木)15:03:25 No.1094010886
>>S端子で良くね? >はよFHDにしろ アナログ接続勢に世の中が厳しすぎんか?
170 23/08/24(木)15:03:41 No.1094010964
>fu2499820.jpg ちなみにこれUSB-C充電ケーブルだかのジョークグッズだよ 似たようなのでDVI仕様のもあったはず
171 23/08/24(木)15:03:48 No.1094010990
>miniHDMIってなんだよ miniDPも意味わかんない
172 23/08/24(木)15:04:00 No.1094011040
そろそろタイプDとか来ないの
173 23/08/24(木)15:04:20 No.1094011131
これから買うにふさわしいモニタを教えなさい
174 23/08/24(木)15:04:38 No.1094011210
>そろそろタイプDとか来ないの デジタル通信のD端子があるやろがい!
175 23/08/24(木)15:04:38 No.1094011212
>そろそろタイプDとか来ないの あったよD端子
176 23/08/24(木)15:04:51 No.1094011272
8Kモニターってそういやどういう接続構成なんだろ ヨドバシで見てもめちゃくちゃ画面綺麗としか分からん
177 23/08/24(木)15:05:08 No.1094011342
>そろそろタイプDとか来ないの 将来見越して余計に付けたはずのタイプCの端子たらねえ!ってなってるので可能性はある
178 23/08/24(木)15:05:11 No.1094011357
>そろそろタイプDとか来ないの D端子と混ざる!
179 23/08/24(木)15:05:15 No.1094011380
>>miniHDMIってなんだよ >miniDPも意味わかんない 前者はカメラに必要だし 後者はノートに必要だから… 今ならどっちもType-Cでいいと思うけど
180 23/08/24(木)15:05:16 No.1094011388
>今テレビコーナー見ても43以上がどっさりで32以下はマジでモニターから探さないと見つからんな…… >型落ちならギリあるけど 小さいテレビは業務用の低グレードしか見かけないな
181 23/08/24(木)15:06:42 No.1094011789
>HDMI ヒドミー
182 23/08/24(木)15:06:53 No.1094011844
めちゃくちゃ古いおんぼろモニターでも監視カメラ用途で中古需要あるから捨てないでリサイクルしようね
183 23/08/24(木)15:07:22 No.1094011984
というかケーブル類をさっさと淘汰して欲しい イヤホンみたく全部無線にしてくれ
184 23/08/24(木)15:07:32 No.1094012026
miniDPは前ここで相談してきた「」のグラボに付いててそんな珍しい製品あったんだみたいになってたな…
185 23/08/24(木)15:08:06 No.1094012212
>というかケーブル類をさっさと淘汰して欲しい >イヤホンみたく全部無線にしてくれ 通信は良いとして電源どうすんのってなるぞ